JPH0853399A - 芳香族フツ素化化合物の製造方法および新規なジアミド - Google Patents

芳香族フツ素化化合物の製造方法および新規なジアミド

Info

Publication number
JPH0853399A
JPH0853399A JP7200240A JP20024095A JPH0853399A JP H0853399 A JPH0853399 A JP H0853399A JP 7200240 A JP7200240 A JP 7200240A JP 20024095 A JP20024095 A JP 20024095A JP H0853399 A JPH0853399 A JP H0853399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
diamide
alkyl
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7200240A
Other languages
English (en)
Inventor
Albrecht Marhold
アルブレヒト・マルホールト
Marianne Loehr
マリアンネ・レール
Heinrich Wamhoff
ハインリヒ・バムホフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0853399A publication Critical patent/JPH0853399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B39/00Halogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/208Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being MX
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • C07D233/36One oxygen atom with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to ring nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 芳香族、環フッ素化化合物は、溶媒としてジ
アミドを使用して対応する塩素化合物または臭素化合物
をアルカリ金属フッ化物と反応させることによって製造
される。使用できるジアミドの大部分は新規な化合物で
ある。 【効果】 本発明の方法は、自発的分解の危険がなく、
そして反応時間が短い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】芳香族ハロゲン化合物のフッ素化のための
ハロゲン交換反応(=ハレックス(halex)反応)
は、一般に、極性非プロトン性溶媒、例えば、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロ
リドン、テトラメチルスルホンまたはジメチルスルホキ
シド中で実施される。この欠点は既知の溶媒中のフッ素
化剤(例えば、フッ化カリウム)の溶解度がしばしば劣
り、こうして高い反応温度を必要とすることである。ハ
ロゲン化ニトロ化合物を高い反応温度において使用する
とき、自発的分解のかなりの危険が存在する。そのう
え、このような反応は長い反応時間を必要とする。
【0002】したがって、比較的大量のフッ素化剤を溶
解することができるハレックス反応のために有効な溶媒
を有することは望ましい。このような溶媒において、ハ
レックス反応はより低い温度においてかつより短い時間
で進行させることができ、技術的により簡単な方法で実
施することができ、そして自発的分解の危険はもはや事
実上存在しないであろう。
【0003】Acta Chem.Scand.B3
1、399−406(1977)は、N,N’−ジメチ
ル−N,N’−ジアセチルエチレンジアミンおよびN,
N’−ジメチル−N,N’−ジアセチルプロパン−1,
3−ジアミンおよびそれらについての物理化学的測定を
開示している。
【0004】今回、使用する溶媒がジアミドであること
を特徴とする、対応する塩素化合物または臭素化合物を
アルカリ金属フッ化物と溶媒中で反応させることによっ
て芳香族、環フッ素化化合物を製造する方法が発見され
た。
【0005】例えば、本発明による方法において、式
(I)
【0006】
【化4】
【0007】のジアミドを使用することができ、式中B
は式(II)
【0008】
【化5】
【0009】の架橋を表し、ここでR3、R4、R5、R6
およびR7は、互いに独立に、各々水素またはC1−C6
−アルキルであり、Xは酸素、硫黄またはN−C1−C6
−アルキルであり、mは0または1であり、そしてnは
0、1または2であり、R1およびR2は、互いに独立
に、C1−C6−アルキルを表すか、あるいは一緒になっ
て式
【0010】
【化6】
【0011】の架橋を表し、ここでYは酸素、硫黄また
はN−C1−C6−アルキルであり、そしてR1’および
2’は、R1およびR2に対して独立に、R1およびR2
と同一の意味の範囲を有する。
【0012】本発明による方法において、一方において
1およびR2そして他方においてR1’およびR2’が同
一である式(I)のジアミドを好ましくは使用する。
【0013】さらに、本発明による方法において、好ま
しくは、式(II)において、R4、R5、R6およびR7
が、互いに独立に、各々水素またはメチルを表すジアミ
ドを使用する。R4およびR6はとくに好ましくは水素を
表し、そしてR5およびR7はとくに好ましくは水素また
はメチルを表す。R4、R5、R6およびR7は非常にとく
に好ましくは各々水素を表す。
【0014】さらに、本発明による方法において、好ま
しくは、式(II)においてXが酸素を表し、mが0を
表し、そしてnが0または1を表す、ジアミドを使用す
る。さらに、本発明による方法において、好ましくは、
1、R2、R1’およびR2’がメチルまたはエチルを表
すか、あるいはR1およびR2、およびR1’またはR2
の各々が一緒になって−(CH23−、−(CH24
または−N(CH3)−(CH22−の架橋を表す、式
(I)のジアミドを使用する。
【0015】次のジアミドの使用はとくに好ましい:
【0016】
【化7】
【0017】本発明に従い使用するジアミドは、個々の
化合物として、互いとの混合物として、あるいは既知の
溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、N−メチルピロリドン、テトラメチルスルホン
および/またはジメチルスルホキシドとの混合物として
使用することができる。本発明による方法において、使
用する溶媒は好ましくは少なくとも5モル%のジアミド
からなる。
【0018】本発明による方法において、例えば、式
(III)
【0019】
【化8】
【0020】の芳香族の塩素化合物および臭素化合物を
使用することができ、式中E1は電子除去置換基を表
し、そしてE2は水素または電子除去置換基を表すか、
あるいはE1およびE2は互いに対してオルト位置にあり
そして一緒になって −CO−N−(C1−C6−アルキル)−CO− を表し、Halはフッ素、塩素または臭素を表し、そし
てpは0または1〜3の整数である。
【0021】E1およびE2は、E2が電子除去置換基を
表す場合、互いに独立に、各々、例えば、NO2、C
N、CF3、CHO、COO−C1−C6−アルキル、C
OZまたはSO2Z(ここでZはフッ素、塩素または臭
素である)を表すことができる。
【0022】E1およびE2は好ましくは互いに対してメ
タ位置であり、そして好ましくはClまたはBrに対し
てオルトまたはパラ位置にある。
【0023】E1および/またはE2がCOZまたはSO
2Zを表し、ここでZがフッ素でない場合、本発明によ
る方法を実施するとき、環塩素ばかりでなく、かつまた
Z原子はフッ素で置換されることができる。こうして、
例えば、2,4−ジクロロベンゾイルクロライドから出
発して、2,4−ジフルオロベンゾイルフルオライドを
本発明による方法において製造することができる。
【0024】複数の環塩素または環臭素が式(III)
の出発物質の中に存在するとき、これらのすべてまたは
いくつかはフッ素により置換することができる。これは
1およびE2に対する塩素または臭素原子の位置および
フッ素化剤の量に依存する。
【0025】本発明による方法において、すべてのアル
カリ金属フッ化物は、単独であるいは互いとの任意の混
合物として使用することができる。好ましくはフッ化カ
リウムを使用する。交換すべき塩素または臭素の1当量
につき、0.9〜2モルのアルカリ金属フッ化物を使用
することが好ましい。
【0026】本発明に従い使用すべき溶媒は、例えば、
式(III)の化合物の1モルに基づいて0.1〜5モ
ルの量で使用することができる。
【0027】フッ素化反応のために適当な温度は、例え
ば、150〜220℃の範囲である。適当ならば、フッ
素化反応は、例えば、反応温度が使用する式(III)
の化合物またはそのフッ素化生成物の沸点付近またはそ
れより高いとき、閉じた容器または圧力下に実施するこ
とができる。
【0028】フッ素化は触媒の存在下にあるいは不存在
下に実施することができる。可能な触媒は、例えば、い
わゆる転相触媒であり、この触媒は、例えば、アンモニ
ウム化合物またはホスホニウム化合物である。この手順
は好ましくは触媒の添加なしに実施する。
【0029】本発明による反応後に存在する反応混合物
は、例えば、得られた環芳香族化合物を大気圧あるいは
減圧においてまず蒸留するような方法で仕上げることが
できる。残る残留物から、溶媒として使用するジアミド
は適当ならば抽出または蒸留により回収することがで
き、そして再使用可能である。
【0030】本発明に従い使用すべきジアミドは、より
低い温度において、より簡単な方法で、自発的分解なし
に、短い反応時間でそしてすぐれた収率で、芳香族ハロ
ゲン化合物のフッ素化のためのハレックス反応の実施を
可能とする。
【0031】本発明は、また、式(I)
【0032】
【化9】
【0033】式中、Bは式(II)
【0034】
【化10】
【0035】の架橋を表し、ここでR3、R4、R5、R6
およびR7は、互いに独立に、各々水素またはC1−C6
−アルキルであり、Xは酸素、硫黄またはN−C1−C6
−アルキルであり、mは0または1であり、そしてnは
0、1または2であり、R1およびR2は、互いに独立
に、C1−C6−アルキルを表すか、あるいは一緒になっ
て式
【0036】
【化11】
【0037】の架橋を表し、ここでYは酸素、硫黄また
はN−C1−C6−アルキルであり、そしてR1’および
2’は、R1およびR2に対して独立に、R1およびR2
と同一の意味の範囲を有し、ただしBが(CH22また
は(CH23を表し、そしてR1、R2、R1’および
2’の各々がメチルである化合物を除外する、のジア
ミドに関する。
【0038】本発明による好ましいジアミドは、式
(I)において、Bが式(II)の架橋を表し、ここで
4、R5、R6およびR7が、互いに独立に、各々水素ま
たはメチルを表し、Xが酸素を表し、mが0を表し、そ
してnが0または1を表しそしてR1、R2、R1’およ
びR2’が同一でありかつ各々がメチルまたはエチルを
表すか、あるいはR1およびR1’、およびR2および
2’の各々が一緒になって−(CH23−、−(C
24−または−N(CH3)−(CH22−架橋を表
し、ただしBが(CH22または(CH23を表し、そ
してR1、R2、R1’およびR2’の各々がメチルを表す
化合物を除外する、ものである。
【0039】本発明によるとくに好ましいジアミドは式
(Ib)、(Ic)、(Id)および(Ie)に相当す
る。
【0040】本発明によるフッ素化法において使用でき
る本発明によるジアミドは、例えば、Bが式(II)の
下に与えた意味を有する式Cl−B−Clの化合物の1
モルを、R1およびR2が式(I)の下に与えた意味を有
する式R1−CO−NH−R2のアミンの2モルと反応さ
せることによって、製造することができる。この手順は
塩基を添加して、溶媒の存在下にかつ生ずる水を追い出
して実施することができる。
【0041】R2がC1−C6−アルキルを表しそしてB
が式(II)の下に与えた意味を有する式R2−NH−
B−NH−R2の化合物の1モルを、また、式C1−C6
−アルキル−CO−Clの化合物の2モルと反応させる
ことができる。この方法はR1、R2、R1’およびR2
がC1−C6−アルキルを表す、式(I)のジアミドの製
造のために適当である。
【0042】R1、R2、R1’およびR2’の各々が上に
特定した式の架橋を形成する式(I)のジアミドは、ま
ずBが式(II)の下に与えた意味を有する式H2N−
B−NH2の化合物の1モルを、R1およびR2が一緒に
なって形成することができる式の架橋をQが表す式Cl
−Q−COClの化合物の2モルと反応させることによ
って製造することができ、式 Cl−Q−CO−NH−B−NH−CO−Q−Cl の中間体化合物が形成し、そしてこの中間体化合物は強
いアルカリをR1およびR2、およびR1’およびR2’が
上に特定した形成の架橋を形成する式(I)の化合物に
変換する。
【0043】さらに、式 C1−C6−アルキル−NH−B−NH−C1−C6−アル
キル の化合物の1モルを、また、式 C1−C6−アルキル−CO−O−CO−C1−C6−アル
キル の無水物の過剰と反応させることができる。R1、R2
1’およびR2’がC1−C6−アルキルを表す式(I)
の化合物はこのようにして製造することができる。
【0044】
【実施例】実施例1 式(Ia)の化合物の製造 106.5mlの1,2−ビス−(メチルアミノ)−エ
タンを氷冷下に導入し、そして377.5mlの酢酸無
水物を2時間かけて滴々添加した。次いで混合物を室温
においてさらに4時間撹拌した。得られた反応混合物を
真空分溜により仕上げた。125〜130℃/0.75
ミリバールにおいて、式(Ia)の化合物を分離し、次
いでベンジン(沸点範囲80〜110℃)から再結晶化
した。193.0g(=理論値の89.3%)の融点9
2.5℃を有する生成物が得られた。
【0045】実施例2 式(Id)の化合物の製造 106.5mlの2−ピロリジンを730mlのジメチ
ルスルホキシドの中に導入し、そして94.1gの粉末
状水酸化カリウムおよび3.0gのN−ベンジル−4−
N,N’−ジメチルアミノピリジニウムクロライド(触
媒)を添加した。82.0mlのビス−(2−クロロエ
チル)エーテルを氷冷下に45分かけて添加し、そして
混合物を室温においてさらに60時間撹拌した。形成し
た塩化カリウムを得られた反応混合物から濾過し、そし
て300mlのテトラヒドロフランで洗浄した。濾液お
よび洗液を一緒にし、溶媒を真空分離し、再び沈澱する
塩化カリウムを濾過し、そして粗生成物を分溜した。1
68〜170℃/0.5ミリバールにおいて、143.
0g(=理論値の85.47%)の式(Id)が黄色油
の形態で得られた。生成物は屈折率n20 D=1.508
9を有し、そして1H−NMRスペクトル(200MH
z DMSO)はδ=1.95、2.24、3.36、
3.41および3.53ppmに特性バンドを有し、そ
してIRスペクトルは2900、1680、1493、
1460、1300および1134cm-1に特性バンド
を有した。
【0046】実施例3 式(Ib)の化合物の製造 110.0gのN−メチルアセトアミド、101.0g
の水酸化カリウムおよび750mlのジメチルスルホキ
シドを室温において混合し、そして45分間撹拌した。
3.0gのN−ベンジル−4−N,N’−ジメチルアミ
ノピリジニウムクロライド(触媒)を添加し、そして混
合物を10℃に冷却した後、88.0mlのビス−(2
−クロロエチル)エーテルを55分かけて添加し、そし
て混合物を室温においてさらに40時間撹拌した。反応
混合物を実施例2に記載するように仕上げた。蒸留にお
いて、式(Ib)の化合物を含有する3つの画分が発生
した:a)133〜138℃/0.5ミリバール、8
1.9%の純度−21.0g、b)138〜142℃/
0.5ミリバール、100%の純度−11.0g、およ
びc)142〜144℃/0.5ミリバール、98.0
%の純度−4.0g。次のパラメーターが画分b)につ
いて測定された:屈折率n20 D=1.4842、1H−N
MRスペクトル(200MHz、CDCl3)はδ=
2.12、2.94、3.04、3.07および3.5
4ppmに特性バンドを有し、そしてIRスペクトルは
2900、1480、1440〜1410、1125お
よび1030cm-1に特性バンドを有した。
【0047】実施例4 式(Ic)の化合物の製造 a)第1段階 20.0mlの1,2−ジアミノエタンおよび200m
lのトルエンの混合物を氷冷下に導入し、そして400
mlのトルエン中に溶解した56.0mlの4−クロロ
酪酸クロライドを2時間かけて滴々添加した。解放され
た塩化水素を23.75gのピリジンの添加により結合
した。室温において2時間撹拌した後、反応混合物を吸
引濾過し、600mlの水で洗浄し、そしてフィルター
ケークを70℃において乾燥した。この方法において、
75.0g(=理論値の93.0%)のN,N’−ジ−
4−クロロ−1−オキソブチル−1,2−ジアミノエタ
ンが融点138〜139.5℃を有する白色固体の形態
で得られた。
【0048】b)第2段階 135.3gの水酸化カリウムを4.0リットルのトル
エン中で60℃に加熱した。3.0gのN−ベンジル−
4−N,N’−ジメチルアミノピリジニウムクロライド
(触媒)および243.0gの第1段階において得られ
た生成物を添加した後、内部温度を98〜100℃に増
加し、第1段階において得られた固体は黄色の着色とと
もに溶解した。この温度において、この混合物を還流下
にさらに1時間撹拌した。次いでこの混合物を冷却し、
そして固体の構成成分(本質的に塩化カリウム)を濾過
した。溶媒を濾液から真空除去し、97.2%の純度を
有する粗生成物が淡黄色の針状結晶の形態で沈澱した。
これらを濾過し、そしてシクロヘキサンから再結晶化し
た。こうして、84.0g(理論値の47.2%)の式
(Ic)の化合物が融点106〜108℃を有する無色
の針状結晶の形態で得られた。1H−NMRスペクトル
(200MHz CDCl3)はδ=1.99、2.3
2、3.45および3.48ppmにおいて特性バンド
を示し、そしてIRスペクトルは2930、1670、
1467、1430および1298cm-1において特性
バンドを示した。
【0049】実施例5 式(Ia)の化合物を使用するフッ素化 36.3gのフッ化カリウムを113.0gの式(I
a)の化合物に添加し、そして微量の水を初期の蒸留に
よりこの混合物から除去した。次いで96.0gの3,
4−ジクロロニトロベンゼンを添加し、そして混合物を
190℃において5.75時間撹拌した。反応混合物か
ら、次いで水蒸気蒸留により97.5%の3−クロロ−
4−フルオロ−ニトロベンゼンからなる82.0gの有
機相が得られた。これは理論値の91.2%の収率に相
当する。
【0050】比較 実施例5を反復するが、使用した溶媒は等しい量のテト
ラメチレンスルホンであった。22時間の反応後、3−
クロロ−4−フルオロ−ニトロベンゼンが理論値の3
2.8%の収率で得られた。
【0051】実施例6 式(Ic)の化合物のフッ素化 27.4gのフッ化カリウムを97.0gの式(Ic)
の化合物に添加し、そして微量の水を初期の蒸留により
この混合物から除去した。次いで72.5gの3,4−
ジクロロニトロベンゼンを添加し、そして混合物を19
0℃において6時間撹拌した。反応混合物の中に存在す
る塩類をそれから濾過により除去し、そして400ml
の塩化メチレンで洗浄した。濾液および洗液一緒にし、
真空濃縮しそして、300mlの水の添加後、水蒸気蒸
留した。46.4gの3−クロロ−4−フルオロ−ニト
ロベンゼンが得られた。これは理論値の70.0%の収
率に相当する。
【0052】実施例7 式(Id)の化合物を使用するフッ素化 25.2gのフッ化カリウムを113.0gの式(I
d)の化合物に添加し、そして微量の水を初期の蒸留に
よりこの混合物から除去した。次いで69.2gの3,
4−ジクロロニトロベンゼンを添加し、そして混合物を
190℃において4.5時間撹拌した。反応混合物を実
施例6において特定したように仕上げた。30.3gの
3−クロロ−4−フルオロ−ニトロベンゼンが得られ
た。これは理論値の48.1%の収率に相当する。
【0053】実施例8 式(Ib)の化合物とテトラメチレンスルホンとの混合
物を使用するフッ素化24.0gのスルホランおよび1
8.6gのフッ化カリウムを20.0gの式(Ib)の
化合物に添加し、そして微量の水を初期の蒸留によりこ
の混合物から除去した。次いで51.9gの3,4−ジ
クロロニトロベンゼンを添加し、そしてバッチを190
℃において12.75時間撹拌した。反応混合物を実施
例5において特定したように仕上げた。29.84gの
3−クロロ−4−フルオロ−ニトロベンゼンが得られ
た。これは理論値の63.5%の収率に相当する。
【0054】実施例9 式(Ia)の化合物とテトラメチレンスルホンとの混合
物を使用するフッ素化278gのフッ化カリウムを60
0mlのテトラメチレンスルホンの中に懸濁させ、そし
て42gの式(Ia)の化合物に添加し、そして15ミ
リバールにおいて最初に蒸留した。次いで299gのN
−メチルテトラクロロフタルイミドを添加し、そしてこ
の混合物を165℃において湿気を排除して5時間撹拌
した。次いでGC分析により、出発物質の98%より多
くがフッ素化されて、N−メチルテトラフルオロフタル
イミドが得られたことが決定された。反応混合物を2リ
ットルの水の中に撹拌して入れ、沈澱する沈降物を吸引
濾過し、水で洗浄し、そして乾燥した。収量は215g
=理論値の92%(融点:132℃)であった。実施例10(比較) 手順は実施例9におけるように実施したが、式(Ia)
の化合物を使用しなかった。165℃において5時間後
のGC分析により、合計18重量%の不完全にフッ素化
された化合物が反応混合物の中に存在することが示され
た。190℃においてさらに3時間撹拌した後、出発物
質のすべておよび不完全にフッ素化された化合物のすべ
ては完全に反応して、N−メチルテトラフルオロフタル
イミドを生成した。
【0055】実施例11 式(Ia)の化合物とテトラメチレンスルホンとの混合
物を使用するフッ素化380mlのテトラメチレンスル
ホン中の240gのフッ化カリウムの懸濁液に、60g
の化合物(Ia)および50mlのキシレンを添加し
た。キシレンと一緒に蒸留することによって、この混合
物から微量の水を除去した。次いで284gの2−H−
テトラクロロベンゾトリフルオライドを添加し、そして
この混合物を190℃において湿気を排除して8時間撹
拌した。次いで反応混合物の揮発性構成成分を減圧下に
蒸留し、そして蒸留物を大気圧において精留した。10
8gの5−クロロ−2,3,4−トリフルオロベンゾト
リフルオライドが得られた、融点134−135℃およ
び屈折率n20 D=1.4120。
【0056】実施例12(比較) 手順は実施例11におけるように実施したが、式(I
a)の化合物を使用しなかった。5−クロロ−2,3,
4−トリフルオロベンゾトリフルオライドの収量は67
gであった。
【0057】本発明の主な特徴および態様は次の通りで
ある。
【0058】1.使用する溶媒がジアミドであることを
特徴とする、対応する塩素化合物または臭素化合物をア
ルカリ金属フッ化物と溶媒中で反応させることによって
芳香族、環フッ素化化合物を製造する方法。
【0059】2.式(I)
【0060】
【化12】
【0061】のジアミドを使用し、式中Bは式(II)
【0062】
【化13】
【0063】の架橋を表し、ここでR3、R4、R5、R6
およびR7は、互いに独立に、各々水素またはC1−C6
−アルキルであり、Xは酸素、硫黄またはN−C1−C6
−アルキルであり、mは0または1であり、そしてnは
0、1または2であり、R1およびR2は、互いに独立
に、C1−C6−アルキルを表すか、あるいは一緒になっ
て式
【0064】
【化14】
【0065】の架橋を表し、ここでYは酸素、硫黄また
はN−C1−C6−アルキルであり、そしてR1’および
2’は、R1およびR2に対して独立に、R1およびR2
と同一の意味の範囲を有する、ことを特徴とする、上記
第1項記載の方法。
【0066】3.式(II)において、R4、R5、R6
およびR7が、互いに独立に、各々水素またはメチルを
表し、Xが酸素を表し、mが0を表し、そしてnが0ま
たは1を表し、そして式(I)において、R1、R2、R
1’およびR2’がメチルまたはエチルを表すか、あるい
はR1およびR2、およびR1’またはR2’の各々が一緒
になって −(CH23−、−(CH24−または−N(CH3
−(CH22− の架橋を表す、ジアミドを使用することを特徴とする、
上記第2項記載の方法。 4.式(Ia)〜(Ie)
【0067】
【化15】
【0068】のジアミドを使用することを特徴とする、
上記第1〜3項のいずれかに記載の方法。
【0069】5.式(III)
【0070】
【化16】
【0071】の芳香族の塩素化合物または臭素化合物を
使用し、式中E1は電子除去置換基を表し、そしてE2
水素または電子除去置換基を表すか、あるいはE1およ
びE2は互いに対してオルト位置にありそして一緒にな
って −CO−N−(C1−C6−アルキル)−CO− を表し、Halはフッ素、塩素または臭素を表し、そし
てpは0または1〜3の整数である、ことを特徴とす
る、上記第1〜4項のいずれかに記載の方法。
【0072】6.式(III)において、E1およびE2
は、E2が電子除去置換基を表す場合、互いに独立に、
各々NO2、CN、CF3、CHO、COO−C1−C6
アルキル、COZまたはSO2Z(ここでZはフッ素、
塩素または臭素である)を表すことを特徴とする、上記
第5項記載の方法。
【0073】7.交換すべき塩素または臭素の1当量に
つき、0.9〜2モルのアルカリ金属フッ化物を使用す
ることを特徴とする、上記第1〜6項のいずれかに記載
の方法。
【0074】8.反応を150〜220℃において実施
することを特徴とする、上記第1〜7項のいずれかに記
載の方法。
【0075】9.式(I)
【0076】
【化17】
【0077】式中、Bは式(II)
【0078】
【化18】
【0079】の架橋を表し、ここでR3、R4、R5、R6
およびR7は、互いに独立に、各々水素またはC1−C6
−アルキルであり、Xは酸素、硫黄またはN−C1−C6
−アルキルであり、mは0または1であり、そしてnは
0、1または2であり、R1およびR2は、互いに独立
に、C1−C6−アルキルを表すか、あるいは一緒になっ
て式
【0080】
【化19】
【0081】の架橋を表し、ここでYは酸素、硫黄また
はN−C1−C6−アルキルであり、そしてR1’および
2’は、R1およびR2に対して独立に、R1およびR2
と同一の意味の範囲を有し、ただしBが(CH22また
は(CH23を表し、そしてR1、R2、R1’および
2’の各々がメチルである化合物を除外する、のジア
ミド。
【0082】10、式(I)において、Bが式(II)
の架橋を表し、ここでR4、R5、R6およびR7が、互い
に独立に、各々水素またはメチルを表し、Xが酸素を表
し、mが0を表し、そしてnが0または1を表しそして
1、R2、R1’およびR2’が同一でありかつ各々がメ
チルまたはエチルを表すか、あるいはR1およびR1’、
およびR2およびR2’の各々が一緒になって−(C
23−、−(CH24−または−N(CH3)−(C
22−架橋を表し、ただしBが(CH22または(C
23を表し、そしてR1、R2、R1’およびR2’の各
々がメチルを表す化合物を除外することを特徴とする、
ジアミドを使用することを特徴とする、上記第9項記載
のジアミド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マリアンネ・レール イギリス・バーミンガム ビー26 6ビー テイ・セリーオーク・テイバートンロード 144 (72)発明者 ハインリヒ・バムホフ ドイツ53757ザンクトアウグステイン・ブ ラームシユトラーセ9

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用する溶媒がジアミドであることを特
    徴とする、対応する塩素化合物または臭素化合物をアル
    カリ金属フッ化物と溶媒中で反応させることによって芳
    香族、環フッ素化化合物を製造する方法。
  2. 【請求項2】 式(I) 【化1】 式中、Bは式(II) 【化2】 の架橋を表し、ここでR3、R4、R5、R6およびR
    7は、互いに独立に、各々水素またはC1−C6−アルキ
    ルであり、 Xは酸素、硫黄またはN−C1−C6−アルキルであり、 mは0または1であり、そしてnは0、1または2であ
    り、 R1およびR2は、互いに独立に、C1−C6−アルキルを
    表すか、あるいは一緒になって式 【化3】 の架橋を表し、ここでYは酸素、硫黄またはN−C1
    6−アルキルであり、そしてR1’およびR2’は、R1
    およびR2に対して独立に、R1およびR2と同一の意味
    の範囲を有し、 ただしBが(CH22または(CH23を表し、そして
    1、R2、R1’およびR2’の各々がメチルである化合
    物を除外する、のジアミド。
JP7200240A 1994-07-22 1995-07-14 芳香族フツ素化化合物の製造方法および新規なジアミド Pending JPH0853399A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4426133.0 1994-07-22
DE4426133A DE4426133A1 (de) 1994-07-22 1994-07-22 Verfahren zur Herstellung von aromatischen fluorierten Verbindungen und neue Diamide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0853399A true JPH0853399A (ja) 1996-02-27

Family

ID=6523967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7200240A Pending JPH0853399A (ja) 1994-07-22 1995-07-14 芳香族フツ素化化合物の製造方法および新規なジアミド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5672765A (ja)
EP (1) EP0693466B1 (ja)
JP (1) JPH0853399A (ja)
DE (2) DE4426133A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1122004C (zh) * 1996-11-22 2003-09-24 阿尔伯麦尔公司 卤素交换反应及其应用
GB9711588D0 (en) 1997-06-05 1997-07-30 F2 Chemicals Limited Solvent replacement
JP4229354B2 (ja) * 2000-01-21 2009-02-25 ミネベア株式会社 ピボットアッシー用軸受
WO2019023453A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Isp Investments Llc HALOGEN COMPLEXES OF COMPOUNDS COMPRISING AT LEAST ONE FRAGMENT OF ETHER, THIOETHER AND / OR IMINE AND AT LEAST TWO LACTAM FRAGMENTS
JP2021504355A (ja) 2017-11-23 2021-02-15 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se ビスピロリジン化合物の製造方法
CN110407735B (zh) * 2019-08-13 2020-08-04 内蒙古源宏精细化工有限公司 一种3,4,5,6-四氟-n-甲基邻苯二甲酰亚胺的合成工艺

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1360327A (en) * 1972-11-13 1974-07-17 Daikin Ind Ltd Process for the nuclear fluorination of a compound having a benzene ring
DE2515146A1 (de) * 1975-04-08 1976-10-21 Bayer Ag Carbonsaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
US4229365A (en) * 1977-05-28 1980-10-21 Basf Aktiengesellschaft Manufacture of substituted fluorobenzenes
US4937397A (en) * 1988-11-28 1990-06-26 The Dow Chemical Company Preparation of halofluorobenzenes

Also Published As

Publication number Publication date
EP0693466B1 (de) 2001-10-17
US5672765A (en) 1997-09-30
DE59509704D1 (de) 2001-11-22
EP0693466A1 (de) 1996-01-24
DE4426133A1 (de) 1996-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101297541B1 (ko) 디클로로피라진 유도체의 제조 방법
JPH01246232A (ja) ベンゾトリフルオリド化合物及びその製造法
JP2000506149A (ja) フッ素化芳香族化合物およびフッ素化窒素含有複素環式芳香族化合物の調製法
US4769493A (en) Process for producing tetrafluorophthalic acid
JP5054898B2 (ja) 塩化フタロイルの製造方法
JPH0853399A (ja) 芳香族フツ素化化合物の製造方法および新規なジアミド
JP3459892B2 (ja) フッ素系界面活性化合物及びその製造方法
KR100519420B1 (ko) 헤테로아릴카복실아미드및에스테르의제조방법
JPS5824430B2 (ja) フルオルベンゾニトリル類の製造方法
EP0259663B1 (en) Process for producing tetrafluorophihalic acid
US6320053B1 (en) Preparation of heteroarylcarboxamides
JPH072751A (ja) 2,3−ジフルオル−6− ニトロベンゾニトリル及び2−クロル−5,6− ジフルオルベンゾニトリル(2,3− ジフルオル−6− クロルベンゾニトリル) とその製造方法、及び2,3,6−トリフルオル安息香酸を製造するためのそれらの使用方法
US20080039663A1 (en) Method For Producing 3-Halophthalic Acid Dichlorides
JPH05262734A (ja) 5−置換された2−クロロピリジン類の製造方法
JP4902976B2 (ja) フッ素化された1,3−ベンゾジオキサン、その製造及び使用
JP4127867B2 (ja) N−置換シス−n−プロペニル−アセトアミド及びその製法
JPS60218384A (ja) ベンゼン融合、四塩化複素環化合物の製造法
JPS6113446B2 (ja)
JP3262369B2 (ja) N’−置換n−アミノ−3,4,5,6−テトラフルオロフタルイミドおよびその製造方法
US5569776A (en) Process for the preparation of 4-fluoroalkoxycinnamonitriles
JP3646223B2 (ja) 求電子反応による芳香族化合物の製造方法及び芳香族化合物
JPS6058974A (ja) 新規なベンゾ−縮合された四塩素化複素環式化合物類およびそれらの製造方法
JPS63270640A (ja) 3,4,5−トリフルオロ安息香酸誘導体およびその製造方法
JPH1112204A (ja) 9,10−ジクロロアントラセン類および9,10−ジハロアントラセン類の製造方法
KR0163206B1 (ko) 친전자성 반응에 의한 방향족 화합물의 제조방법 및 방향족 화합물 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808