JPH08511509A - 合成マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤およびその用途 - Google Patents

合成マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤およびその用途

Info

Publication number
JPH08511509A
JPH08511509A JP6522412A JP52241294A JPH08511509A JP H08511509 A JPH08511509 A JP H08511509A JP 6522412 A JP6522412 A JP 6522412A JP 52241294 A JP52241294 A JP 52241294A JP H08511509 A JPH08511509 A JP H08511509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
formula
inhibitor
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6522412A
Other languages
English (en)
Inventor
ガラーディー,リチャード・エドワード
グロベルニー,ダミアン
シュルツ,グレゴリー・スコット
Original Assignee
グリコメド・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリコメド・インコーポレイテッド filed Critical グリコメド・インコーポレイテッド
Publication of JPH08511509A publication Critical patent/JPH08511509A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • C07K5/06156Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic and Trp-amino acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/20Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals substituted additionally by nitrogen atoms, e.g. tryptophane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 皮膚疾患、円錐角膜、再発狭窄症および創傷よりなる群から選ばれた疾患の治療または予防に有用な方法および組成物が開示される。該組成物には、合成の哺乳動物マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤が含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】 合成マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤およびその用途技術分野 本発明は、マトリックスメタロプロテアーゼの阻害剤である合成化合物、およ びその医学的応用に関する。関連技術 構造タンパク質の分解を行い、メタロプロテアーゼに構造的に関連した多数の 酵素が存在する。これらには、ヒト皮膚線維芽細胞コラゲナーゼ、ヒト皮膚線維 芽細胞ゼラチナーゼ、ヒト好中球コラゲナーゼおよびゼラチナーゼ、およびヒト ストロメリシン(stromelysin)が含まれる。これらは、アンジオテンシン変換 酵素やエンケファリナーゼと同様、亜鉛含有メタロプロテアーゼである。 コラゲナーゼおよびその関連酵素は、慢性関節リウマチ(ムリンズ(Mullins ,D.E.)ら、Biochim Biophys Acta(1985)695:117〜214) ;腫瘍細胞の転移(同書、ブロードハースト(Broadhurst,M.J.)ら、EP出 願276436(1987)、ライヒ(Reich,R.)ら、Cancer Res(198 8)48:3307〜3312);および種々の潰瘍状態を含む幾つかの疾患の 総合的症状を媒体するうえで重要である。潰瘍形成性状態は、アルカリ火傷の結 果、またはシュードモナス・エルジノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、アカ ントアメーバ(Acanthamoeba)、単純ヘルペスおよびワクシニアウイルスによ る感染の結果、角膜となる。望ましくないマトリックスメタロプロテアーゼ活性 を特徴とする他の状態としては、歯周病、表皮水泡症および強膜炎が挙げられる 。 コラゲナーゼが多数の疾患状態に関与していることから、この酵素の阻害剤を 調製しようとする試みがなされている。幾つかのかかる阻害剤が、サール(G. D.Searle)のEP出願第126,974号(1984年公開)および同第15 9,396号(1985年公開)に開示されている。これら阻害剤は、アミノ窒 素に結合した両置換基中の2−位にオキソ置換基を有する第二級アミンである。 本発明の化合物に一層関連したものとしては、サールの米国特許第4,599, 361号および同第4,743,587号に開示された化合物が挙げられる。これ ら化合物は、その一部にチロシンまたは誘導体化チロシンまたはそれらのある種 の類似体を有するヒドロキシルアミンジペプチド誘導体である。 スルフヒドリル残基並びにフェニルアラニンやトリプトファンなどの芳香族ア ミノ酸残基を含有する他の化合物がPCT出願WO88/06890号に開示さ れている。これら化合物の幾つかはまたi−ブチル側鎖を有する。 PCT出願WO 92/21360号(発明者はサフー(Sahoo,S.)ら)に は、置換N−カルボキシアルキルペプチジル誘導体、および変形性関節炎、慢性 関節リウマチ、ある種の癌および角膜潰瘍形成を含むある種の疾患の治療にこれ ら化合物を応用することが記載されている。 EP出願第497,192号(発明者はロッブ(Lobb,R.)ら、)には、薬理 学的特性を有するペプチドコラゲナーゼ阻害剤が呈示されている。 米国特許第4,681,894号(発明者はマレイ(Murray,W.)ら)には、 抗炎症剤として有用なヒドロキサム酸およびエステルが呈示されている。 米国特許第4,943,587号(発明者はチェテンコ(Cetenko)ら)には、 選択された非ステロイド性抗炎症剤のアシル残基のヒドロキサム酸誘導体が記載 されている。これら化合物の医学用途もまた示されている。 米国特許第4,918,105号(発明者はカートライト(Cartwright,T.) ら)には、コラゲナーゼ阻害作用を有する化合物が呈示されている。関節炎、潰 瘍形成および腫瘍浸潤を含むある種の医学的応用が記載されている。 阻害剤はまた、関連プロテアーゼであるサーモリシンに関しても開示されてい る。これらには、ニシノ(Nishino,N.)ら、Biochemistry(1979)18 :4340〜4347;ニシノら、Biochemistry(1978)17:2846 〜2850によって記載されているヒドロキサム酸ペプチド誘導体が含まれる。 トリプトファンもまた種々の状態を治療しうることが知られており、これら疾患 の幾つかにはコラゲナーゼが関与している(たとえば、JP57/058626 ;米国特許第4,698,342号;同第4,291,048号参照)。また、細菌 コラゲナーゼの阻害剤もまた米国特許第4,558,034号に開示されている。 以下に記載する化合物は、マトリックスメタロプロテアーゼに関して優れた阻 害活性を有することがわかった。本発明の化合物は、構造タンパク質を破壊し本 明細書で「マトリックスメタロプロテアーゼ」と称するクラスのタンパク質によ る望ましくない作用を特徴とする状態および疾患の治療に利用できる薬剤のレパ ートリーを広げるものである。 本発明の化合物はまた、一つの成員として望ましくない血管形成を有する疾患 を治療するうえでも有用である。血管形成とは、新たな血管、とりわけ毛細管の 増殖として定義される。そのような毛細管および補助血管の内方成長は腫瘍の増 殖に必須であり、それゆえ、悪性組織の広がりおよび転移を促進する望ましくな い生理応答である。それゆえ、血管形成の抑制は悪性腫瘍の有効な治療の一つの 成員と考えられる。目の血管新生(neovascularization)は盲目の主要な原因で ある。この状態の一つの形態である増殖性糖尿病性網膜症は糖尿病の結果生じる 。盲目はまた、血管新生性緑内障によっても生じる。血管形成の抑制は、これら 状態を治療するうえでも有用である。 PCT出願WO 91/11193号(1991年1月25日発行)には、血 管形成を抑制するコラゲナーゼ阻害剤の軟骨からの単離が記載されている。この 組成物(軟骨由来阻害剤(CDI)と称する)は、ウサギ角膜ポケットアッセイ において腫瘍により誘発される血管形成を抑制すること、および毛細管の生成を 抑制することが報告されている。ペプチドやコラゲナーゼと免疫反応する抗体な どの他のコラゲナーゼ阻害剤もまた血管形成を抑制する能力を有することがさら に推測される。 加えて、EP出願第424,193号(1991年4月24日公開)には、血 管形成抑制剤としてのアクチノニン(actinonin)の作用が記載されている。ア クチノニンはストレプトマイセス(Streptomyces)の特定の株によって産生さ れる抗生物質であり、修飾されたペプチド構造である。 上記2つの出願に開示されているように、望ましくないレベルの血管形成は、 腫瘍増殖に関連して存在するばかりでなく、糖尿病性網膜症の結果としての盲目 その他の眼科病理の原因でもある。発明の開示 本発明の方法および組成物は、根源的な原因として望ましくないマトリックス メタロプロテアーゼ活性の活性化および/または発現を有するある種の疾患を予 防または治療するために用いるのが好ましい。そのような疾患としては、皮膚疾 患、円錐角膜、再発狭窄症、創傷、潰瘍(とりわけ、角膜または口の)、または 制御されない血管形成によって好影響を受ける疾患状態が挙げられる。後者に関 しては、本発明は、好ましくは患者の体内の癌の増殖および拡散を容易にしたり 必要な血管形成を抑制することによる、癌の治療方法に関する。 マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤のクラスの幾つかの成員は当該技術分 野で知られている。他のものは、米国特許出願第07/747,751号(19 91年8月20日出願);同第07/747,752号(1991年8月20日 出願);および同第07/615,798号(1990年11月21日出願)( 参照のため本明細書中に引用する)に記載および特許請求されている。 当該技術分野で知られている合成マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤の要 約が、EP出願第423,943号(1991年4月24日公開)に記載されて いる。この出願では、当該技術分野で知られた合成マトリックスメタロプロテア ーゼの構造を組み立て、神経系の髄鞘破壊性疾患の治療へのその使用を特許請求 している。本発明は、これら化合物、並びに上記米国特許出願に開示された化合 物の上記用途および以下に記載する他の用途への使用に関する。図面 図1は、PdiBu(パネルA)またはPdiBuおよび化合物5A(パネル B)に暴露し、ヘマトキシリンおよびエオシンで染色3日後のマウス皮膚の光学 顕微鏡写真を示す。 図2は、術後1〜7日に回収した***切除流体試料中に存在するプロテアーゼ レベルが、平均0.75±0.06μg当量のコラゲナーゼ/ml創傷流体であっ たことを示している。 図3は、閉鎖性(術後の異なる日に回収)、解放性、または慢性創傷から回収 した***切除創傷流体中に存在するプロテアーゼレベルの比較を示す。閉鎖性創 傷は限界プロテアーゼ活性を示すのに対して、解放性創傷流体には平均199± 59μg/mlのプロテアーゼレベルが含まれ、慢性創傷から回収した流体には 平均125±95μg/mlのプロテアーゼレベルば含まれていたことに注意す べきである。 図4は、慢性創傷流体のプロテアーゼ活性に対する3つのプロテアーゼ阻害剤 の効果を示す。化合物5Aは、最終濃度40μg/ml(100μM)または4 μg/ml(10μM)にてアゾコル(Azocoll)のタンパク質分解を非常に有 効に阻害した(最初のタンパク質加水分解活性の約96%)。メタロプロテイナ ーゼの非特異的阻害剤であるEDTAもまたプロテアーゼ活性を有効に減少させ た(約96%)。セリンプロテアーゼの非特異的阻害剤であるPMSFは、50 0μMの濃度にてタンパク質加水分解活性を約65%減少させた。 図5は、解放性および慢性創傷中に存在するプロテアーゼ活性に対する阻害剤 、化合物5A、PMSFおよびEDTAの効果を示す。化合物5AおよびEDT Aは非常に効果的な阻害剤であったが、PMSFは創傷流体のタンパク質分解活 性を有意に減少させなかった。 図6は、創傷流体によるアゾコルのタンパク質加水分解に対する化合物5A、 S1209、UL001、MP506およびEDTAの効果を示す。 図7は、慢性創傷流体中に存在するプロテアーゼ活性に対する阻害剤GM60 01、GM1339、GM1489およびS1209の効果を示す。発明の実施の態様 本発明の阻害化合物は、哺乳動物マトリックスメタロプロテアーセの合成阻害 剤である。マトリックスメタロプロテアーゼとしては、ヒト皮膚線維芽細胞コラ ゲナーゼ、ヒト皮膚線維芽細胞ゼラチナーゼ、ヒト好中球コラゲナーゼおよびゼ ラチナーゼ、およびヒトストロメリシンが挙げられるが、これらに限られるもの ではない。これらは、アンジオテンシン変換酵素やエンケファリナーゼと同様、 亜鉛含有メタロプロテアーゼ酵素である。本明細書において「哺乳動物マトリッ クスメタロプロテアーゼ]とは、適当なアッセイ条件下でコラーゲン、ゼラチン またはプロテオグリカンの分解を触媒しうる哺乳動物起原の亜鉛含有酵素を意味 する。 適当なアッセイ条件は、たとえば、米国特許第4,743,587号(コースト ン(Cawston)らの手順(Anal Biochem(1979)99:340〜345) を参照している)に記載されており、合成基質の使用はウエインガーテン(Wei ngarten,H.)らのBiochem Biophys Res Comm(1984)139:118 4〜1187に記載されている。もちろん、これら構造タンパク質の分解を分析 するためのいかなる標準法も用いることができる。本明細書中に言及するマトリ ックスメタロプロテアーゼ酵素は、すべて、たとえばヒトストロメリシンや皮膚 線維芽細胞コラゲナーゼに構造上類似した亜鉛含有プロテアーゼである。 マトリックスメタロプロテアーゼ活性を阻害する候補化合物の能力は、もちろ ん、上記アッセイで試験することができる。単離したマトリックスメタロプロテ アーゼ酵素は、本発明の化合物の阻害活性を確認するのに用ることができるし、 または組織を破壊しうる所定範囲の酵素を含む粗製の抽出物を用いることができ る。 詳しくは、阻害活性のアッセイは以下のようにして行うことができる。阻害剤 のアッセイは、コーチルビッツ(Kortylewicz)およびガラーディ(Galardy) のJ Med Chem(1990)33:263〜273に正確に記載されているよ うに、pH6.5にて合成チオールエステル基質を用い、粗製のまたは精製した ヒト皮膚線維芽細胞コラゲナーゼに対して1〜2nMのコラゲナーゼ濃度にて行 うことができる。候補阻害剤の試験は、このアッセイにおいて、ヒト皮膚線維芽 細胞からの粗製のコラゲナーゼおよびゼラチナーゼ、化膿したヒト好中球からの 粗製のコラゲナーゼおよびゼラチナーゼを阻害する能力について行う。その結果 は、Ki、すなわち、酵素との阻害剤複合体の計算した解離定数として示すこと ができる。有効な阻害剤のKi値は、このアッセイにおいて精製酵素に対して≦ 500nMである。精製ヒト皮膚コラゲナーゼに対し、優れた阻害剤は≦10n MのKi値を示す。ヒトストロメリシンの阻害アッセイは、ティーハン(Teaha n,J.)らのBiochemistry(1989)20:8497〜8501の記載に従 って行う。 これら哺乳動物マトリックスメタロプロテアーゼ阻害アッセイにおいて良好な 結果の得られた合成化合物は、一般に、少なくとも一つのアミド結合を有し、種 々の側鎖置換基を有する小さな分子である。当該技術分野で知られたかかる化合 物の例は、上記のように、EP出願第423,943号(参照のため本明細書に 引用する)に記載されている。 他の適当な阻害剤は、式: または (式中、各R1は独立にHまたはアルキル(1〜8C)、R2はアルキル(1〜8 C)、または近接するR1とR2とが一緒になって−(CH2)p−(式中、pは3〜 5)を形成; R3はHまたはアルキル(1〜4C); R4は縮合したまたは共役した非置換または置換のビシクロアリールメチレン; nは0、1または2; mは0または1; XはOR5またはNHR5(式中、R5はHまたは置換または非置換のアルキル( 1〜12C)、アリール(6〜12C)、アリールアルキル(6〜16C);ま たは Xはアミノ酸残基またはそのアミド;または Xは環状アミンまたはヘテロ環状アミンの残基; R6はHまたは低級アルキル(1〜4C)、R7はH、低級アルキル(1〜4C) またはアシル基; 図示した−CONR3−アミド結合は、任意に−CH2NR3−、−CH2CHR3 −、 −CH=CR3−、−COCHR3−、−CHOHCHR3−、−NR3CO−、− CF=CR3−などの等量の改変結合(modified isosteric bond)で置換されて いてよい)で示されるものである。 本発明の方法に有用な他の化合物としては、式: または (式中、各R1は独立にHまたはアルキル(1〜8C)、R2はアルキル(1〜8 C)、または近接するR1とR2とが一緒になって−(CH2)p−(式中、pは3〜 5)を形成; R3はHまたはアルキル(1〜4C); R4は縮合したまたは共役した非置換または置換のビシクロアリールメチレン; nは0、1または2; mは0または1; XはOR5またはNHR5(式中、R5はHまたは置換または非置換のアルキル( 1〜12C)、アリール(6〜12C)、アリールアルキル(6〜16C)); または Xはアミノ酸残基またはそのアミド;または Xは環状アミンまたはヘテロ環状アミンの残基; YはR7ONR6CONR6−、R6 2NCONOR7−、およびR6CONOR7−( 式中、R6は独立にHまたは低級アルキル(1〜4C);R7はH、低級アルキル (1〜4C)またはアシル基)よりなる群から選ばれた基; 図示した−CONR3−アミド結合は、任意に−CH2NR3−、−CH2CHR3 −、−CH=CR3−、−COCHR3−、−CHOHCHR3−、−NR3CO− 、−CF=CR3−などの等量の改変結合で置換されていてよい)で示される化 合物が含まれる。 「アルキル」とは、メチル、エチル、イソブチル、シクロヘキシル、t−ブチ ルなどの直鎖、分枝鎖または環状飽和炭化水素残基として通常の意味を有する。 本発明のアルキル置換基は示した炭素数のものであって、1または2の置換基で 置換されていてもよい。置換基は一般に該化合物の活性を妨害しないものであっ て、ヒドロキシル、CBZO−、CBZNH−、アミノなどが含まれる。アリー ルとは、フェニル、ナフチル、ピリジル、キノリル、インドリルなどの芳香族環 系をいう。アリールアルキルとは、指示した位置にアルキル残基を介して結合し たアリール残基をいう。いかなる場合においても、アリール部位は置換されてい ても置換されていなくてもよい。「アシル」とは、式:RCO−(式中、Rは上 記アルキルまたはアリールアルキル)で示される置換基をいう。アシル基中の炭 素数は一般に1〜15である。しかしながら、アシル置換基はインビボでは容易 にヒドロキシル化されるので、該基の性質は比較的重要ではない。「環状アミン 」とは、ピペリジンなどのように窒素がヘテロ環の一部を構成するアミンをいい 、「ヘテロ環状アミン」とは、モルホリンなどのように別のヘテロ原子を含むヘ テロ環をいう。 式(1)および(3)の化合物において、R1およびR2の好ましい態様には各 R1がHまたはMe、R2が3〜8Cのアルキル、とりわけイソブチル、2−メチ ルブチル、またはイソプロピルであるものが含まれる。特に好ましいのはイソブ チルである。(1)〜(4)のすべての式においてn=1またはm=1である化 合物もまた好ましい。 (1)〜(4)のすべての式において、R3の好ましい態様はHおよびメチル 、とりわけHである。 R4は、メチレン基を介して該分子に結合した、縮合したまたは共役したビシ クロ芳香族系である。「縮合したまたは共役したビシクロ芳香族系」とは、芳香 族特性を有する2環式系であって、S、NまたはOなどの1または2以上のヘテ ロ原子をさらに含有していてもよいものを意味する。Nなどのヘテロ原子が含ま れる場合には、該系は式(1)〜(4)の一部を構成するものとして、該窒素に 結合したアシル保護基(1〜5C)を含有していてよい。代表的なビシクロ縮合 芳香族系としては、ナフチル、インドリル、キノリニル、およびイソキノリニル が挙げられる。代表的な共役系としては、ビフェニル、4−フェニルピリミジル 、3−フェニルピリジルなどが挙げられる。いずれの場合においても、該縮合し たまたは共役した2環系上のいずれの利用できる位置もメチレンを介した結合に 用いることができる。縮合したまたは共役した芳香族系は、1〜2のアルキル( 1〜4C)残基および/またはヒドロキシでさらに置換されていてよく、いずれ の環窒素もアシル化されていてよい。好ましいアシル化はアセチル化である。 R4の好ましい態様としては、1−(2−メチルナフチル)メチレン;1−キ ノリルメチレン;1−ナフチルメチレン;2−ナフチルメチレン;1−イソキノ リルメチレン;3−イソキノリルメチレン;3−チオナフテニルメチレン;3− クマロニルメチレン;3−(5−メチルインドリル)メチレン;3−(5−ヒド ロキシインドリル)メチレン;3−(2−ヒドロキシインドリル)メチレン;ビ フェニルメチレン;および4−フェニルピリミジルメチレン;およびこれらの置 換体が挙げられる。 これら置換基の多くは、アミノ酸残基の一部としてグリーンスタイン(Green stein)およびウイニッツ(Winitz)の「アミノ酸の化学(Chemistry of the Amino Acids)」(1961):2731〜2741(ジョン・ウイリー& サンズ、ニューヨーク)に記載されている。 R4の特に好ましい態様は、3−インドリルメチレンまたはそのN−アシル誘 導体、すなわち「C−末端」アミノ酸がトリプトファン残基またはその保護形態 であるものである。R4が結合している炭素原子の好ましい立体配置はL−トリ プトファンに対応するものである。 Xの好ましい態様は、式:NHR5(式中、R5はH、置換されたまたは非置換 のアルキル(1〜12C)またはアリールアルキル(6〜12C))で示される ものである。R5上の特に好ましい置換基はヒドロキシル基、またはフェニルメ トキシカルバミル(CBZNH−)残基である。加えて、Xも別のアミノ酸残基 、とりわけグリシル残基(このものもまた上記のようにアミド化されてよい)で ある態様によって該化合物は伸長することができる。 一般に、ヒドロキサム酸エステルである化合物は、式: または (式中、RはHまたはアルキル(1〜6C))で示されるカルボン酸またはエス テル前駆体またはその活性形を、変換に有効な条件下でヒドロキシルアミンで処 理することによってこれら化合物を対応するヒドロキサム酸エステルに変換する ことによって得られる。 出発物質に関しては、−NR3−CHR4COX残基を形成する部分は、トリプ トファンおよびその類似体の場合にはエステルまたはアミドとして容易に得られ る。上記のように、多くの類似の縮合したビシクロ芳香族アミノ酸がグリーンス タインおよびウイニッツ(上記)によって記載されている。R4が1−(2−メ チルナフチル)メチレン;1−キノリルメチレン;1−ナフチルメチレン;1− イソキノリルメチレン;および3−イソキノリルメチレンであるものに対応する アミノ酸は、当該技術分野で理解されているように、アミノ酸のアセトアミドマ ロン酸エステル合成を用い、ビシクロ芳香族メチレンハライドから調製すること ができる。メチレンハライド自体は、対応カルボン酸を水素化リチウムアルミニ ウムで還元し、得られたアルコールをチオニルブロマイドで臭素化することによ って調製することができる。 一般に、ヒドロキシルアミン試薬は、ヒドロキシルアミン塩酸塩をメタノール 中の過剰のKOHと混合し、沈殿した塩化カリウムを濾取することによってその 場で生成する。ついで、濾液を式(5)または(6)の前駆体活性化カルボン酸 またはエステルとともに室温にて数時間攪拌し、ついで混合物を減圧下で蒸発乾 固する。得られた残渣を酸性にし、ついで酢酸エチルなどの適当な有機溶媒で抽 出し、抽出物を水性重硫酸カリウムおよび塩で洗浄し、ついで無水硫酸マグネシ ウムなどの固体乾燥剤で乾燥させる。ついで、抽出物を再び蒸発乾固し、結晶化 させる。 −NHOR7を含むヒドロキサム酸エステルの置換形態も同様の仕方で合成で きるか、ヒドロキシルアミン自体の代わりにH2NOR7(式中、R7は低級アル キルまたはアシル(1〜4C))を用いればよい。ついで、得られたO−アルキ ルまたはアシルヒドロキサム酸エステルを所望ならさらにアルキル化してカルボ ン酸のR7ONR6−誘導体を得ることができる。同様に、HNR6OHをカルボ ン酸と反応させてHONR6−誘導体を得ることができる。HNCH3OHおよび H2NOCH3は市販されている。 式(5)および(6)の出発物質を調製するため、式: または式: で示されるモノエステル化したカルボン酸を式: NHR3CHR4COX (式中、XはOH以外である)で示される酸と、アミド結合が生成する縮合の生 じる条件下で反応させる。そのような条件は、一般に、塩基およびカルボジイミ ドなどの縮合剤の存在下での非水性無水極性非プロトン溶媒中の上記2つの成分 の混合物からなる。それゆえ、アミド結合の生成は、カルボジイミド、たとえば ジシクロヘキシルカルボジイミドやN,N−カルボニルジイミダゾールなどの標 準脱水剤の存在下で触媒することができる。ついで、生成物を式(5)または( 6)のジアステレオマーの混合物として回収する。この混合物はヒドロキサム酸 エステルへの変換に用いるのが好ましく、得られたジアステレオマーのうちの一 つを 生成物の混合物から直接結晶化する。別法としては、ヒドロキサム酸エステルに 変換する前にジアステレオマーをフラッシュクロマトグラフィーによって分離し 、別々に回収する。この方法は、ジアステレオマーの分離を最終生成物が得られ るまでとっておく方法に比べると好ましくない。 実施例に用いる表示において、「A」異性体はTLC上で一層速く移動するも のとして定義される。「B」異性体は一層ゆっくりと移動するものである。縮合 したビシクロ芳香族環系を有する「L」形のトリプトファンまたは他のアミノ酸 が残基として用いられ、R1がHである場合には、一般に「A」形態は、最終ヒ ドロキサメート生成物中のR2置換基を有する炭素(それが他の唯一の不斉中心 てあるという条件で)において対応する立体配置を有するものである。しかしな がら、D−トリプトファンが組成物中に含まれる以下の実施例2においては、「 B」異性体は、式(1)の化合物中のR2を有する炭素において「L」立体配置 に対応するものを有するであろう。 R6および/またはR7がアルキルである場合は、実施例1において非置換のヒ ドロキシルアミンについて行っているように、対応するO−またはN−アルキル ヒドロキシルアミンをメチルエステル4Aと反応させる。別法として、メチルエ ステル4Aを対応カルボン酸にけん化し、オキサリルクロライドまたは他の縮合 剤で活性化する。ついで、アルキルヒドロキシルアミンを活性化カルボン酸と反 応させてO−またはN−置換ヒドロキサム酸を得る。O−およびN−メチルヒド ロキシルアミンはアルドリッチ・ケミカル・カンパニーから購入することができ る。 他のN−アルキルヒドロキシルアミンの合成は、脂肪族アルデヒドをそのオキ シムに変換し、ついで6N HClの存在下、ボラン−ピリジン錯体でN−アル キルヒドロキシルアミンに還元することによって行うことができる(カワセ(K awase,M.)およびキクガワ(Kikugawa,Y.J.)、Chem Soc.Perkin Trans (1979):643)。他のO−アルキルヒドロキシルアミンの合成は、ロ バーツ(Roberts,J.S.)の「ヒドロキシルアミンの誘導体(Derivatives of Hydroxylamine)」(6.4章、バートン(Barton,D.)ら編、Comprehensiv e Organic Chemistry (1979):187〜188(パーガモン・プレス、 オックスフォード)中)に記載された一般法によって行うことができる。使用し た2つの一般的方法は、ヒドロキシルアミンスルホン酸またはクロロアミンから の脱離基のR7O−による置換、およびヒドロキサム酸のR7−XによるO−アル キル化とその後の加水分解である: 7がアシルの場合は、本発明のヒドロキサム酸を酸クロライド、無水物また は他のアシル化剤でアシル化してこのクラスの化合物を得ることができる。 幾つかの場合には、本発明の化合物の合成に必要な誘導体化マレイン酸および コハク酸残基は市販されている。市販されていない場合には、これら化合物は、 R1がHまたはアルキル(1〜8C)である態様において、式:R2COCOOR 'で示される2−オキソカルボン酸エステルをウィティヒ反応においてトリフェ ニルホスホラニリデン酢酸アルキルまたはα−トリフェニル−ホスホラニリデン アルカン酸アルキルと反応させることにより容易に調製することができる。酢酸 メチルおよびアルカン酸メチルが好ましいが、いかなる適当なエステルも用いる ことができる。この反応は、通常、室温にて非水性の非極性溶媒中で行う。得ら れる化合物は、式:ROOCCR1=CR2COOR'(式中、RおよびR'はエス テル化するアルキルまたはアリールアルキルアルコールの残基である)で示され る。 式(6)で示される化合物が望ましい場合は、この生成物を適当なトリプトフ ァンまたは類似誘導体と縮合させる。式(5)で示される化合物が望ましい場合 は、この中間体を適当な触媒を用いて水素で還元する。R1がHまたはアルキル 、nが1でmが0、R2がアルキルである態様を得るための反応式を以下の反応 式1に示す。 R1およびR2が一緒になって(CH2)pである場合の態様については、式:RO OCCHR1CHR2COOHで示される中間体を対応する1,2−シクロアルカ ンジカルボン酸、すなわち1,2−シクロペンタンジカルボン酸無水物;1,2− シクロヘキサンジカルボン酸無水物または1,2−シクロヘプタンジカルボン酸 無水物から調製する他は反応式1と同様の仕方で本発明の化合物を調製すること ができる。 −CONR3−が等量の改変結合形態である化合物については、これら形態は 当該技術分野で公知の方法により調製することができる。以下の文献には、これ ら代替結合残基を含むペプチド類似体の調製が記載されている:スパトラ(Spa tola,A.F.)、Vega Data(1983年3月)、Vol.1、第3刷、「ペプチ ド骨格修飾(Peptide Backbone Modifications)」(概論);スパトラ、「 アミノ酸ペプチドおよびタンパク質の化学および生化学(Chemistry and Bioc hemistry of Amino Acids Peptides and Proteins)」(1983)ウエイ ンスタイン編、マーセル・デッカー、ニューヨーク、267頁(概論);モーリ ー(Morley,J.S.)、Trends Pharm Sci(1980)463〜468頁( 概論);ハドソン(Hudson,D.)ら、Int J Pept Prot Res(1979)14 :177〜185(−CH2NR3−、−CH2CHR3−);スパトラら、 ife Sci (1986)38:1243〜1249(−CH2−S);ハン(Hann ,M.M.)、J Chem Soc Perkin Trans I(1982)307〜314(− CH−CR3−、シスおよびトランス);アームキスト(Almquist,R.G.)ら 、J Med Chem(1980)23:1392〜1398(−COCHR3−); ジェニングス−ホワイト(Jennings−White,C.)ら、Tetrahedron Lett( 1982)23:2533(−COCHR3−);スゼルケ(Szelke,M.)ら、 ヨーロッパ特許出願EP45665号(1982)CA:97:39405(1 982)(−CH(OH)CHR3−);ホラディー(Holladay,M.W.)ら、Te trahedron Lett (1983)24:4401〜4404(−C(OH)CH2−) ;およひフルビー(Hruby,V.J)、Life Sci(1982)31:189〜1 99(−CH2−S−)。 式(1)または(2)で示される好ましい化合物としては以下のものが挙げら れる: HONHCOCH2CH(n−ヘキシル)−CO−L−Trp−NHMe; HONHCOCH2CH(n−ペンチル)−CO−L−Trp−NHMe; HONHCOCH2CH(i−ペンチル)−CO−L−Trp−NHMe; HONHCOCH2CH(エチル)−CO−L−Trp−NHMe; HONHCOCH2CH(エチル)−CO−L−Trp−NHCH2CH3; HONHCOCH2CH(エチル)−CO−L−Trp−NHCH2CH2OH; HONHCOCH2CH(エチル)−CO−L−Trp−NHシクロヘキシル; MeONHCOCH2CH(iBu)−CO−L−Trp−NHEt; EtONMeCOCH2CH(iBu)−CO−L−Trp−NHEt; MeONHCOCH2CH(iBu)−CO−L−Ala(2−ナフチル)−N HEt; EtONMeCOCH2CH(iBu)−CO−L−Ala(2−ナフチル)− NHEt; HONHCOCH2CH(i−Bu)CO−L−Trp−NHMe; HONHCOCH2CH(i−Bu)CO−L−N−MeTrp−NHMe; HONHCOCH2CH(i−Bu)CO−L−Trp−NH(CH2)2OH; HONHCOCH2CH(i−Bu)CO−L−Trp−NH(S)CHMeP h; HONHCOCH2CH(i−Bu)CO−L−Trp−NH(CH2)6NH−C BZ; HONHCOCH2CH(i−Bu)CO−L−Ala(2−ナフチル)NHM e; HONHCOCH2CH(i−Bu)CO−L−Trp−NH(CH2)4CH3; HONHCOCH2CH(i−Bu)CO−L−Trp−ピペリジン; HONHCOCH2CH(i−Bu)CO−L−Trp−NH(CH2)11CH3; HONHCOCH2CH(i−Bu)CO−L−Trp−NHシクロヘキシル; HONHCOCH2CH(i−Bu)−L−Trp−OH; HONMeCOCH2CH(i−Bu)CO−L−Trp−NHMe; HONEtCOCH2CH(i−Bu)CO−L−Trp−NHMe; CH3COONHCOCH2CH(i−Bu)CO−L−Trp−NHMe; ΦCOONHCOCH2CH(i−Bu)CO−L−Trp−NHMe; CH3COONMeCOCH2CH(i−Bu)CO−L−Trp−NHMe;お よび ΦOCOONEtCOCH2CH(i−Bu)CO−L−Trp−NHMe。 式(3)および(4)で示される逆ヒドロキサム酸エステルおよびヒドロキシ 尿素は、対応するヒドロキサム酸エステル自体に比べて生物学的に一層安定であ る。このことは、カーター(Carter,G.W.)ら、J Pharmacol Exp Ther( 1991)256:929〜937;ジャクソン(Jackson,W.P.)ら、J M edChem (1988)31:499〜500;ヤング(Young,P.R.)ら、FA SEB J (1991):A1273;ハーン(Hahn,R.A.)ら、J Pharm acol Exp Ther (1991)256:94〜102;トランポッシュ(Tranpo sch,K.M.)ら、Agents Actions(1990)30:443〜450;アージ ェンティーリ(Argentieri,D.C.)ら;キンバル(Kimball,E.)ら、5th Int Conf Inflammation Research Assoc. 、ホワイトヘブン、ペンシルベニ ア、1990年9月23〜27日、アブストラクト100;およびフアン(Hua ng,F.)ら、J Med Chem(1989)32:1836〜1842において確 認されている。それゆえ、合成は若干複雑ではあるが、これら類似体は、これら 化合物の治療への応用において有利な生理学的特性を付与する。 本発明の逆ヒドロキサム酸エステルおよびヒドロキシ尿素は、以下にさらに詳 細に記載するように、合成有機化学の標準法(チャリス(Challis,B.C.)ら 、「アミドおよび関連化合物(Amides and Related Compounds)」、「有機 化学総論(Comprehensive Organic Chemistry)」、バートン(Barton,D. )ら編(1979):1036〜1045、パーガモン・プレス、オックスフ ォード中)を用いて得ることができる。 出発物質に関しては、−NR3−CHR4COX残基を形成する部分は、トリプ トファンおよびその類似体の場合にはエステルまたはアミドとして容易に得るこ とができる。上記のように、多くの類似の縮合したビシクロ芳香族アミノ酸がグ リーンスタインおよびウイニッツ(上記)によって記載されている。R4が1− (2−メチルナフチル)メチレン;1−キノリル−メチレン;1−ナフチルメチ レン;1−イソキノリルメチレン;および3−イソキノリルメチレンであるもの に対応するアミノ酸は、当該技術分野でよく理解されているように、アミノ酸の アセトアミドマロン酸エステル合成を用い、ビシクロ芳香族メチレンハライドか ら調製することができる。メチレンハライド自体は、対応するカルボン酸を水素 化リチウムアルミニウムで還元し、得られたアルコールをチオニルブロマイドで 臭素化することによって調製することができる。 Yで示される官能基に依存して、この残基を本発明の化合物中に導入する合成 の段階は変わる。 YがR7ONR6CONR6−であり、nが0、1または2である態様について は、これら化合物の調製は、フィーザー(Fieser,L.F.)らの「有機合成の試 薬(Reagents for Organic Synthesis)」 (1967):479(ジョ ン・ウイリー&サンズ、ニューヨーク)に記載されているように、α、βまたは γアミノ酸をそれぞれクロロギ酸メチルまたはクロロギ酸エチルでアシル化し、 得られたアミノ酸を残基−NR3CHR4COXの保護形態と縮合させ、ついで得 られたカルボエトキシ「ジペプチド」をヒドロキシルアミンまたは置換ヒドロキ シルアミンと反応させることによって行う。この反応手順は、反応式1Aに示し てある。 別法として、上記α、βまたはγアミノ酸をたとえばカルボベンゾキシまたは t−ブチルオキシカルボニルを用いて一時的に保護し、これをR4を含有するカ ルボキシ末端を保護したアミノ酸残基とカップリングさせることもできる。つい で、保護基を水素化分解または酸分解により適当に除去し、ついで脱保護したα 、βまたはγアミノ基をカルボニルジイミダゾールなどの活性化炭酸と反応させ る。ついで、得られた生成物をヒドロキシルアミンまたは置換ヒドロキシルアミ ンと反応させて所望の生成物を得る。この反応の手順を反応式2にまとめて示す (式:Im−Co−Im中、Imはイミダゾール残基を示す)。 適当なα、βまたはγアミノ酸の調製は、ジョーンズ(Jones,J.H.)らの 「アミノ酸(Amino Acids)」、834頁(バートンら編)(「有機化学総論 (Comprehensive Organic Chemistry)」(1979)Vol.2、パーガモン ・プレス)に記載された一般法により行う。そのような方法としては、たとえば 、対応するN−保護α−アミノ酸のアルント−アイステルト合成による同族体生 成(homologation)およびより一般的にはフタルイミドなどの窒素求核試薬のα ,β−不飽和エステル、酸またはニトリルへの付加が挙げられる。 ヒドロキシ尿素の第二のクラスにおいて、Yは式:R6 2NCONOR7−を有 し、nは0、1または2である。これら化合物は、式:R7ONH(CHR1n CHR2COOHで示される対応α、βまたはγヒドロキシアミノ酸から調製す る。両方のR6がHである場合は、フィーザーおよびフィーザーの「有機合成の 試薬(Reagents for Organic Synthesis)」(1968):479(ジョ ン・ウイリー&サンズ、ニューヨーク)に記載されているように、四イソシアネ ートケイ素と反応させることにより、この中間体を所望のヒドロキシ尿素に変換 する。反応は、保護されたまたはR7で置換されたヒドロキシル基を用いて行う 。ついで、得られたヒドロキシ尿素を式:HNR3CHR4COXで示される部分 とカップリングさせて所望の生成物を得る。別法として、アミドをまず生成させ 、N−ヒドロキシルジペプチドを試薬と反応させる。 別法として、YがR6HNCO−NOR7(式中、R6はアルキル)である場合 は、上記O−保護したα、βまたはγN−ヒドロキシアミノ酸を関連するアルキ ルイソシアネートR6NCOと反応させて所望の生成物を得る。 Yが式:R6 2NCONOR7−(式中、両方のR6はアルキル)で示される場合 は、α、βまたはγN−ヒドロキシアミノ酸を炭酸の活性形、たとえばカルボニ ルジイミダゾールまたはビス−p−ニトロフェニルカーボネートと反応させ、つ いでジアミンR6 2NH(式中、両方のR6はアルキル)と反応させる。ついで、 所望なら脱保護する。 上記条件は、ニシノ(Nishino,N.)らのBiochemistry(1979)18: 4340〜4346に記載されているように、トリペプチドの同様の調製の記載 においても見出すことができる。 上記合成において中間体として用いるβ−N−ヒドロキシアミノ酸はマロン酸 エステル合成によって調製することができ、その際、マロン酸ジエチルを2回、 一つはR2−Brで、ついでベンジルクロロメチルエーテル(たとえば、R1がH である場合)でアルキル化する。この生成物を、コーチルウイッツらのBiochem istry (1984)23:2083〜2087に記載された同族アルデヒドの合 成と同様の仕方で、けん化し、脱炭酸し、水素化し、ついで酸化してβ−アルデ ヒドを得る。ついで、保護した(またはR7がアルキルの場合はアルキル化した 、またはR7がアシルの場合はアシル化した)ヒドロキシルアミンを付加するこ とにより、所望のβ−ヒドロキシアミノ酸が得られる。R1がアルキルである対 応化合物は、第二のアルキル化をベンジル−O−CHR1Clを用いて 行って同様の仕方で調製することができる。同族体のケトンはガラーディー(G alardy,R.E.)らのBiochemistry(1985)24:7607〜7612に記 載されている。 最後に、Yが式:R6CONOR7−,すなわち逆ヒドロキサム酸エステルであ る化合物は、対応するα、βまたはγN−ヒドロキシジペプチドをアシル化する ことによって調製することができる。別法として、N−ヒドロキシアミノ酸をア シル化し、ついで縮合して本発明の化合物のアミド結合を生成することができる 。アシル化法は、たとえば、ニシノらのBiochemistry(1979)18:43 40〜4346(上記で引用)に記載されている。 別法として、nが1、R1がHである化合物については、該化合物の調製は、 トリフェニルホスフィンおよび1,1−ジメトキシ−2−ブロモエタンから調製 したイリド1,1−ジメトキシ−2−(トリフェニルホスホラニリデン)を4− メチル−2−オキソペンタン酸と縮合することにより行うことができる。ついで 、生成物を水素化して4,4−ジメトキシ−2−イソブチルブタン酸を得、これ を残基R3NHCHR4COXとカップリングして4,4−ジメトキシ−2−イソ ブチルブタノイル−NR3CHR4COXを得る。酸水溶液で処理するとアルデヒ ドの2−イソブチル−4−オキソブタノイル−NR3CHR4COXが得られる。 ヒドロキシルアミンと反応させてオキシムを調製し、還元して対応するN−置換 ヒドロキシルアミンとする。ヒドロキサミノールの酸素および窒素の両方をアシ ル化し、ついでO−アシル基を加水分解してN−アシル逆ヒドロキサム酸エステ ルを得る(サマーズ(Summers,J.B.)ら、J Med Chem(1988)31: 1960〜1964)。 −CONR3−が等量の改変結合の形態である化合物については、これらの形 態は上記当該技術分野で公知の方法により調製することができる。 式(3)および(4)で示される好ましい化合物としては、以下のものが挙げ られる: EtONHCONMe−CH2CH(iBu)−CO−L−Trp−NHEt; EtCONOH−CH2CH(iBu)−CO−L−Trp−NHEt; n−PrCONOEt−CH2CH(iBu)−CO−L−Trp−NHEt; EtNHCONOMe−CH2CH(iBu)−CO−L−Trp−NHEt; MeNHCONOH−CH2CH(iBu)−CO−L−Trp−NHEt; EtONHCONMe−CH2CH(iBu)−CO−L−Ala(2−ナフチル) −NHEt; EtCONOH−CH2CH(iBu)−CO−L−Ala(2−ナフチル)−NH Et; n−PrCONOEt−CH2CH(iBu)−CO−L−Ala(2−ナフチル) −NHEt; EtNHCONOMe−CH2CH(iBu)−CO−L−Ala(2−ナフチル) −NHEt; MeNHCONOH−CH2CH(iBu)−CO−L−Ala(2−ナフチル)− NHEt; HONHCONHCH2CH(iBu)−CO−L−TrpNHMe; HONHCONHCH2CH2CH(iBu)−CO−L−TrpNHMe; HONHCONHCH(iBu)CO−L−TrpNHMe; H2NCON(OH)CH(iBu)CO−L−TrpNHMe; N(OH)CH2CH(iBu)CO−L−TrpNHMe; H2NCON(OH)CH2CH2CH(iBu)CO−L−TrpNHMe; CH3CON(OH)CH(iBu)CO−L−TrpNHMe; CH3CON(OH)CH2CH(iBu)CO−L−TrpNHMe;および CH3CON(OH)CH2CH2CH(iBu)CO−L−TrpNHMe。投与および使用 上記背景の記載において示したように、過剰または望ましくないマトリックス 破壊性のメタロプロテアーゼ活性によって媒体される多数の疾患が知られている 。これら疾患には、腫瘍転移、慢性関節リウマチ、皮膚炎症、とりわけ角膜また は口の潰瘍形成、感染への反応などが含まれる。本発明の阻害剤によって治療す ることが可能な疾患の定義に包含されるものとして、創傷、好ましくは慢性の皮 膚 創傷が挙げられる。しかしながら、本発明の阻害剤は、たとえば、じょく瘡性潰 瘍、口の潰瘍を含むあらゆる潰瘍性の皮膚状態、または創傷の快癒がゆっくりと している他の状態においても有用である。それゆえ、本発明の化合物は、このよ うな望ましくない活性が関与する状態に関する治療において有用である。 本発明の化合物は、乾癬の治療または予防にとりわけ有用である。乾癬は、あ る種の病因の一般的な炎症性皮膚疾患であり、顕著な表皮過形成、混合炎症性浸 潤物および血管変性を特徴とする。乾癬および他の皮膚疾患における表皮過形成 の分子機構は未だ解明されていない。しかしながら、種々の増殖因子、サイトカ インおよび癌原遺伝子が、細胞外環境から表皮ケラチノサイト中への増殖促進シ グナルの導入に関係があるとされている。乾癬および他の過増殖性皮膚疾患の現 在の治療法としては、種々の局所性ステロイド剤、表皮剥脱、全身性化学療法お よび紫外線暴露が挙げられる。しかしながら、これら利用できる療法は毒性並び にタキフィラキシーによって限界がある。 本発明のマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤、とりわけコラゲナーゼ阻害 剤に応答性の他の状態としては、血管形成術の後の再発狭窄症が挙げられる。健 康な動脈壁は、線維芽細胞の外膜層、平滑筋細胞の中央の中間層および内皮細胞 の内腔血管内膜層から構築されている。気球血管形成術後の再発狭窄症の一つの 原因は、血管内膜の破壊を引き起こす平滑筋細胞によるコラゲナーゼの産生およ び放出であることが提案されている。サウスゲート(Southgate,K.M.)ら( 1992)Bichem,J、288:93〜99。このことが、今度は平滑筋細胞の 血管内膜への移行を容易にし、そこで平滑筋細胞は増殖を続け、再発狭窄症の特 徴である線維状のプラークを形成する。それゆえ、本発明のマトリックスメタロ プロテアーゼ阻害剤は、血管形成術の前または後に投与した場合に再発狭窄症を 予防または抑制する。 本発明のマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤の他の適用は、癌、とりわけ 転移性癌の治療または予防である。癌細胞は、血液中への管外遊出、およびそれ に続く血液から標的器官への管外遊出によって原発部位から遠位の第二の部位へ 移行する。それゆえ、癌細胞の管外遊出を制御することができるならば転移を予 防または排除することが可能となる。管外遊出において鍵となるプロセスが癌細 胞によって分泌される酵素、とりわけコラゲナーゼによる細胞外マトリックスの 破壊であるので、本発明のコラゲナーゼ阻害剤は癌の治療または予防に対して有 意の適用性を有する。 上記のように、本発明のコラゲナーゼ阻害剤は、たとえば、じょく瘡性潰瘍、 口の潰瘍、または創傷の快癒がゆっくりとしている他の状態を含む潰瘍性の皮膚 状態において有用である。本発明の化合物によって治療しうる同様の状態として は、角膜軟化症、強膜軟化症に伴う角膜または強膜の溶解、貫通および結合組織 疾患が挙げられる。後者の例は、角膜の薄化(thinning)および中央***に関与 する円錐角膜がある。IV型コラゲナーゼは、少なくとも部分的には該疾患の原因 であると考えられる。 哺乳動物のメタロプロテアーゼの合成阻害剤である化合物は、血管形成を抑制 するのに有用である。それゆえ、これら化合物は、望ましくないレベルの血管増 殖を特徴とする状態において血管形成を抑制するのに用いるための医薬組成物に 調合することができる。 Remington's Pharmaceutical Sciences(マック・パブリッシング・カンパ ニー、イーストン、ペンシルベニア、最新版)に記載されているものなどの標準 医薬調合法を用いることができる。 全身治療のための適応症には、本発明の化合物を注射するのが好ましい。これ ら状態としては、腫瘍増殖および転移が挙げられる。生理食塩水、ハンク液(H ank's solution)、リンゲル液などの注射目的のために通常用いる賦形剤を用い 、本発明の化合物を注射用に調合することができる。注射は、静脈内、筋肉内、 腹腔内または皮下であってよい。投与量レベルは、もちろん、状態の性質、患者 の性質、選択した本発明の化合物の特定の態様、および調合物の性質および投与 経路に応じて0.1mg/kg患者から100mg/kg患者のオーダーである 。 注射による投与に加えて、本発明の化合物はまた、これら組織の浸透に影響を 及ぼす剤、たとえば胆汁酸塩、フシジン酸誘導体、コール酸などを含有させるこ とにより経皮または経粘膜送達用の組成物に調合することもできる。本発明の組 成物はまた、治療すべき状態の性質に応じて、リポソームに基づくデリバリーシ ステムとして、および局所および経口投与用調合物として用いることができる。 経口投与は、残基−CONR3−が等量の改変結合の形態である化合物に特に有 利である。これら化合物は、消化管の加水分解作用に対して抵抗性である。経口 調合物としては、シロップ剤、錠剤、カプセル剤などが挙げられ、化合物はまた 食物もしくはジュース中にて投与することができる。 本発明の阻害剤は、ターゲティングリガンドを用いることにより、血管新生の 生じた特定の部位にターゲティングすることができる。たとえば、本発明の化合 物を腫瘍に集中させるため、イムノトキシンの調製において一般に理解されてい るように腫瘍マーカーに対して免疫反応性の抗体またはその断片に阻害剤を結合 させる。ターゲティングリガンドはまた、腫瘍上に存在するレセプターに適した リガンドであってもよい。目的とする標的組織のマーカーと特異的に反応するタ ーゲティングリガンドであればいずれも使用できる。本発明の化合物をターゲテ ィングリガンドに結合させる方法は当該技術分野で知られており、担体にカップ リングさせるための以下に記載する方法と同様である。得られたコンジュゲート を調合し、上記のようにして投与する。 局在性の状態に対しては局所投与が好ましい。たとえば、糖尿病によって誘発 された網膜症または他の血管新生性緑内障を治療するには、罹患した目への直接 適用に点眼剤またはエアロゾル剤として調合物を用いる。この処置のため、本発 明の化合物をゲル剤または軟膏剤として調合することもできるし、またはコラー ゲンまたは親水性ポリマーシールド中に導入することもできる。該物質はまた、 コンタクトレンズまたは貯蔵体(reservoir)として、または結膜下調合物とし て挿入することもできる。 上記態様のすべてにおいて、もちろん、本発明の化合物は単独または混合物と して投与することができ、組成物にはさらに適応症に適した別の薬剤または賦形 剤を含有させることができる。 それゆえ、血管形成の抑制によって利益を受ける状態としては、一般に、血管 肉腫、カポジ肉腫、多形性膠芽腫、血管芽腫、フォン・ヒッペル・リンドウ病お よび血管周囲細胞腫;糖尿病性網膜症および血管新生性緑内障などの目の状態; 慢性関節リウマチ、好酸球増加症を伴う血管リンパ球過形成などの免疫系の状態 ;および海綿状血管腫(カサバッハ−メリット症候群を含む)および乾癬などの 皮膚状態が挙げられる。 以下の実施例は、本発明を説明するものであるが、本発明を限定するものでは ない。これら実施例は、本発明のある種の化合物の調製および哺乳動物のメタロ プロテアーゼを阻害する活性を記載するものである。 以下の実施例において、TLC溶媒系は以下の通りである:(A)酢酸エチル /メタノール(95:5);(B)酢酸エチル/メタノール(25:5);(C )酢酸エチル;(D)酢酸エチル/メタノール(30:5);(E)酢酸エチル /ヘキサン(1:1);(F)クロロホルム/メタノール/酢酸(30:6:2 );(G)クロロホルム/メタノール/酢酸(85:10:1)。 実施例1 N−[D,L−2−イソブチル−3−(N'−ヒドロキシカルボニルアミド)− プロパノイル]−トリプトファンメチルアミドの製造 無水ジメチルホルムアミド10ml中の4−メチル−2−オキソ吉草酸のナト リウム塩5g(0.033mol)および臭化ベンジル5.65g(0.033m ol)の懸濁液を、室温で4日間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残渣 をヘキサンで100mlまで希釈し、水(3×20ml)および飽和塩化ナトリ ウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒の蒸発により、4−メ チル−2−オキソ吉草酸のベンジルエステル()6.4g(収率88%)が無色 油状物として得られた。 乾燥塩化メチレン100ml中の()6.4g(0.029mol)および(ト リフェニルホスホラニリデン)酢酸メチル9.7g(0.029mol)の混合物を 12時間室温で攪拌し、蒸発乾固した。残渣をヘキサン(3×50ml)で抽出 した。ヘキサン溶液を10%炭酸水素ナトリウム(2×30ml)、水および飽 和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒の蒸発に より、2−イソ ブチル−3−(メトキシカルボニル)−プロピオン酸ベンジル()8.01g( 収率100%)が、EおよびZ異性体の混合物として得られた。 メタノール50ml中の()8.01g(0.029mol)および10%パラ ジウム−炭素1gの混合物を、室温で4気圧の水素ガスの下8時間水素添加した 。触媒を濾過して除いた後、濾液を減圧下蒸発乾固し、2−イソブチル−3−( メトキシカルボニル)−プロピオン酸()4.7g(収率86%)を無色油状物 として得た。 乾燥塩化メチレン10ml中の()0.85g(4.5mmol)および塩化 オキサリル0.57g(4.5mmol)の混合物に、無水ジメチルホルムアミド 0.1mlを添加した。1時間室温で攪拌した後、溶媒を減圧下蒸発させ、残渣 を無水ジメチルホルムアミドで5mlまで希釈し、L−トリプトファンメチルア ミドの塩酸塩1.06g(4.1mmol)(コルチレビッツおよびガラーディ、J.Med.Chem .(1990)33:(263−273)を加え、続いてトリエチ ルアミン1.3ml(9.3mmol)を−10℃で加えた。これを室温で7時間 攪拌し、室温で減圧下蒸発乾固した。残渣を酢酸エチルで150mlまで希釈し 、水(2×15ml)、10%硫酸水素カリウム(5×20ml)、10%炭酸 水素ナトリウム(2×20ml)、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグ ネシウムで乾燥し、次いで蒸発して、N−[D,L−2−イソブチル−3−(メト キシカルボニル)−プロパノイル]−L−トリプトファンメチルアミド1.6g (収率83%)がジアステレオマー4Aおよび4Bの混合物として得られた。 異性体4Aおよび4Bはフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エ チル)により分離した。 異性体4A:mp=134−137℃。Rf(C)=0.37。 異性体4B:mp=156−158℃。Rf(C)=0.2。 別法として、4Aおよび4Bの混合物を下記のように直接そのヒドロキサメー トに変換した。この場合、5A5Aおよび5Bの混合物から結晶化した。 メタノール1ml中の水酸化カリウム0.22g(3.96mmol)の温かい 混合物を、ヒドロキシルアミンの塩酸塩0.184g(2.65mmol)の温か い混 合物に加えた。アルゴン雰囲気下氷中で冷却した後、塩化カリウムを濾取し、(4A )0.5g(1.32mmol)を濾液に加えた。得られた混合物を7時間室 温で攪拌し、減圧下蒸発乾固した。残渣を酢酸エチル100mlに懸濁し、10 %硫酸水素カリウム10ml、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシ ウムで乾燥し、減圧下蒸発乾固した。残渣を酢酸エチルから結晶化させ、純粋 0.28g(収率56%)を得た。 異性体4Bを、4Aについて記載したように、対応するヒドロキサム酸5B( 収率72%)に変換した。 異性体5A:mp=176−182℃。Rf(D)=0.45。 異性体5B:mp=157−162℃。Rf(D)=0.39。 4A4B混合物を使用する場合、5Aが上記のように直接残渣から結晶化で きる。 上記と類似の方法で、4−メチル−2−オキソ吉草酸、2−オキソ吉草酸、3 −メチル−2−オキソ酪酸、2−オキソヘキサン酸、5−メチル−2−オキソヘ キサン酸または2−デカン酸に変えることにより、対応する式(1)(ここで、 R1はHおよびR2はそれぞれn−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、2−メ チルブチルおよびn−オクチル)で示される化合物が製造される。加えて、上記 に記載の実施例1の方法に従って、ウィッティヒ反応で得られた中間体の水素添 加の工程を省いて、対応する式(2)(ここで、R1はHおよび、R2は上記)で 示される化合物が得られる。 インドリル残基のアシル化形を含む化合物の合成のために、式(3)または( 4)の中間体エステルを、ヒドロキサメートに変換する前に、脱エステル化しア シル化する。説明のために、4Aをエタノール中の水酸化ナトリウムで脱エステ ル化し、次いで酸性にしてN−(L−2−イソブチル−3−カルボキシプロパノ イル)−L−トリプトファンメチルアミドを得、それをアルキル(1−4C)カル ボン酸無水物で処理してN−(L−2−イソブチル−3−カルボキシプロパノイ ル)−L−((N−アシル)インドリル)−トリプトファンメチルアミドを得る。こ の中間体を、次いで塩化オキサリル、続いてヒドロキシルアミンで、低温で処理 し、対応 するヒドロキサメートを得る。 実施例2 N−[2−イソブチル−3−(N'−ヒドロキシカルボニルアミド)− プロパノイル]−D−トリプトファンメチルアミド(7B)の製造 N−[2−イソブチル−3−(メトキシ−カルボニル)−プロパノイル]−D−ト リプトファンメチルアミドの2つのジアステレオ異性体6A、Bの混合物を、実 施例1で4A、Bについて記載のように製造した。混合物を酢酸エチルから結晶 化し、2回の再結晶の後、純粋なジアステレオマー6B0.26g(49%)が 得られた:mp155−157℃、Rf(C)=0.32。6Bを実施例1に記載の 方法により、そのヒドロキサム酸7Bに、収率50%(119mg)で変換した : mp157−159℃、Rf(D)=0.39。 実施例3 N−[2−イソブチル−3−(N'−ヒドロキシカルボニルアミド)− プロパノイル]−N−メチル−L−トリプトファンメチルアミド(9A)の製造 N−メチル−L−トリプトファンメチルアミドを、実施例1でL−トリプトフ ァンメチルアミドについて記載しているのと同様に製造し、について記載して いるようにと反応させ、粗N−[D,L−2−イソブチル−3−(メトキシカル ボニル)−プロパノイル]−N−メチル−L−トリプトファンメチルアミド8A、 を得、それを酢酸エチルから結晶化し、8A76mg(収率19%)を得た: mp171−174℃、Rf(C)=0.40。 実施例1に記載した方法により、8A9Aに45%の収率(34mg)で変 換した:mp180〜183℃、Rf(D)=0.54。 実施例4 N−[2−イソブチル−3−(N−ヒドロキシカルボニルアミド)− プロパノイル]−L−3−(2−ナフチル)−アラニンメチルアミド(11A)の製造 N−[D,L−イソブチル−3−(メトキシカルボニル)−プロパノイル]−L− 3−(2−ナフチル)−アラニン10Aを実施例1の記載と同様にして、L−3− (2−ナフチル)−アラニンメチルアミドおよびから製造した。粗生産物を酢酸 エチル:ヘキサン1:1のシリカゲル60gのクロマトグラフィーに付し、10 12mg(収率5%)を得た:mp151−158℃、Rf(C)=0.69。 10Aをヒドロキサメート11Aに、実施例1の記載と同様にして、30%の 収率(3mg)で変換した:mp179−181℃、Rf(D)=0.17。MS−F AB(m/z)400(M++H)。 実施例5 N−[2−イソブチル−3−(N'−ヒドロキシカルボニルアミド)−プロパノイル ]−L−トリプトファン−2−ヒドロキシエチルアミド(13A)の製造 を1,1'−カルボニルジイミダゾールで20分間塩化メチレン中室温で活性 化した以外、実施例1でL−トリプトファンメチルアミドの塩酸塩について記載 したと同様に、L−トリプトファン2−ヒドロキシエチルアミドの塩酸塩を製造 し、と結合させた。粗生産物はジアステレオ異性体12A、B0.7g(収率6 7%)の混合物であった:Rf(C)12A0.38、Rf(C)12B0.19。 12Aが酢酸エチルから、収率35%(0.18g)で結晶化した:mp161 −163℃、Rf(C)=0.38。 12AをN−[2−イソブチル−3−(N'−ヒドロキシカルボニルアミド)−プ ロパノイル]−L−トリプトファン2−ヒドロキシエチルアミド13Aへ、実施 例1と同様にして、収率35%(62mg)で変換した:Rf(D)=0.17、mp 162−163℃。MS−FAB(m/z)419(M++H)。 実施例6 N−[2−イソブチル−3−(N'−ヒドロキシカルボニルアミド)− プロパノイル]−L−トリプトファンアミルアミド(15A)の製造 L−トリプトファンアミルアミドの塩酸塩を、実施例1でL−トリプトファン メチルアミドについて記載のように製造し、ジクロロメタン中、室温で20分1 ,1'−カルボニルジイミダゾールで活性化したと反応させた。N−[D,L−2 ーイソブチル−3−(メトキシカルボニル)−プロパノイル]−L−トリプトファ ンアミルアミドの2個のジアステレオマー14A、B(収率90%)の混合物を、4A について記載したように、対応するヒドロキサム酸に変換した。酢酸エチル 溶液のゆっくりした蒸発により、15A、B0.343g(71%)が得られた: mp160−163℃。MS−FAB(m/z)445(M++H)。 実施例7 N−[2−イソブチル−3−(N'−ヒドロキシカルボニルアミド)− プロパノイル]−L−トリプトファンピペリジンアミド(17A、B)の製造 L−トリプトファンピペリジンアミドを、L−トリプトファンメチルアミドに ついて実施例1で行ったようにと反応させ、N−[D,L−2−イソブチル−3 −(メトキシカルボニル)−プロパノイル]−L−トリプトファンピペリジンアミ ド16A、B1.14g(収率89%)を泡状物として得た:Rf(C)=(16A)0 .74、(16B)0.67。 16A、Bを実施例1の4Aと同様にして粗17A、Bに、収率88%(57 0mg)で変換した:Rf(D)(17A)0.41、(17B)0.30。粗17A、B を、シリカゲル180gで酢酸エチル中の12%イソプロパノールのクロマトグ ラフィーに付し、酢酸エチルから結晶化した後、17A、B140mg(収率2 5%)を得た:mp169−170℃。MS−FAB(m/z)443(M++H)。 実施例8 N−[2−イソブチル−3−(N'−ヒドロキシカルボニルアミド)− プロパノイル]−L−トリプトファンドデシルアミド(19A)の製造 L−トリプトファンドデシルアミドの反応物を、実施例1のL−トリプトファ ンメチルアミドについての記載と同様の方法で製造した。このエステルを実施例 1に記載のようにと反応させ、収率93%で粗N−[D,L−イソブチル−3− (メトキシカルボニル)−プロパノール]−L−トリプトファンドデシルアミド 8A、B を、異性体19A19Bの混合物として得た。本混合物をシリカゲル 150gで酢酸エチル:ヘキサン(1:2)のクロマトグラフィーに付し、2個の 異性体の混合物0.62gを得た:Rf(E)19A0.37、Rf(E)19B0.2 9。 酢酸エチルからのゆっくしりた蒸発による結晶化により、TLCおよびNMR 分析により約10%の18Bが混入した18A0.38gを得た:mp133− 135℃。19Aのカリウム塩をアルカリ反応混合物から収率81%(222m g)で結晶化する他は、実施例1に記載と同様にして、18Aを対応するヒドロ キサム酸に変換した。19Aのカリウム塩(54mg)を2mlの沸騰メタノール に溶解し、数滴の水を加え、溶液を0.1N塩酸で酸性にし、水で希釈して19 50mg(収率100%)を得た:mp155−159℃、Rf(D)=0.49。 MS−FAB(m/z)543(M++H)。 実施例9 N−[2−イソブチル−3−(N'−ヒドロキシカルボニルアミド)−プロパノイル ]−L−トリプトファン(S)−メチルベンジルアミド(21A)の製造 L−トリプトファン(S)−メチルベンジルアミドとの反応を実施例1に記載 のように行い、酢酸エチルから結晶化の後、N−[2−イソブチル−3−(メトキ シカルボニル)−プロパノイル]−L−トリプトファン(S)−メチルベンジルアミ ド20A330mg(収率51%)を得た:mp160−161℃、Rf(C)=0. 77。 20Aを、実施例1で使用したのと同様の方法で、収率38%(76mg)でヒ ドロキサメート21Aに変換した:mp165−166℃、Rf(D)=0.73。 MS−FAB(m/z)479(M++H)。 実施例10 N−[L−2−イソブチル−3−(N'−ヒドロキシカルボニルアミド)− プロパノイル]−L−トリプトファン(6−フェニル−メトキシカルボニル アミノヘキシル−1)アミド(27A)の製造 1−アミノ−6−フェニルメトキシカルボニルアミノヘキサン(23)の製造の ために、塩化メチレン25ml中の1,6−ジアミノヘキサンおよびベンズアル デヒドの等モル混合物(0.01mol)を、無水硫酸マグネシウム1.5gの存在 下室温で5時間攪拌した。乾燥剤を濾過により除去した後、濾液を減圧下蒸発乾 固して粗1−アミノ−6−フェニルアミノヘキサン222g(収率100%)を無 色油状物として得た;NMR(CDCl3)1.1−1.9(m,10H,ヘキサンC H2−2,−3,−4,−5,NH2);2.6(m,2H,CH2−1);3.51(m,2H ,ヘ キサンCH2−6);7.1−7.8(m,5H,芳香族);8.16(s,1H,イミンC H)。メチレンクロライド20ml中の222g(0.01mol)およびトリエチ ルアミン1.4ml(0.01mol)の混合物に。次いでクロロギ酸ベンジル1. 78g(0.01mol)を−5℃で滴下した。得られた混合物を0℃で0.5時間 、室温で2時間攪拌し、次いで塩化メチレンで50mlに希釈し、水(20ml) 、2%炭酸水素ナトリウム(20ml)、水および飽和塩化ナトリウムで洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残渣をエタノ ール5mlに溶解し、2N塩酸10mlを加えた。得られた混合物を6時間室温 で攪拌し、次いで減圧下で蒸発乾固した。残渣を水で50mlまで希釈し、エチ ルエーテル(2×15ml)で洗浄した。水相を減圧下蒸発させ、生成物23を少 量の水からの結晶化により収率42%で精製した;mp175−178℃。 23の誘導体化のための、ジペプチド同族体(N−(L−2−イソブチル−3− メトキシカルボニル)−プロパノイル−L−トリプトファン(25A))の製造:塩 化メチレン中の50%無水DMF4ml中の2−イソブチル−3−メトキシカル ボニルプロピオン酸1.754g(9.32mmol)の混合物に、N,N'−カル ボニルジイミダゾール(CDI)1.66g(10.2mmol)を室温で加えた。室 温で15分攪拌した後、L−トリプトファンベンジルエステルの塩酸塩3.08 g(9.31mmol)を加えた。得られた混合物を一晩室温で攪拌し、次いで酢 酸エチルで60mlまで希釈し、5%炭酸水素ナトリウム(2×15ml)、水( 2×15ml)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し た。溶媒の減圧下での蒸発により、25のベンジルエステルである244.32 g(収率100%)が無色泡状物として得られ、それを次工程に更に精製すること なく使用した。 メタノール15ml中の244.32g(9.31mmol)および10%パラ ジウム−炭素0.5gの混合物に、水素ガスを2時間通して泡立たせ、その間メ タノールを反応混合物の用量を一定に保つために加えた。触媒を濾取し、新しい メタノール(15ml)で洗浄し、濾液を減圧下蒸発乾固させた。減圧下での溶媒 の蒸発および真空での残渣の乾燥により、酸25A、B3.08g(収率88%) を2個のジアステレオマーの混合物として無色ガラス状固体の形で得た。これを フラッシュクロ マトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル;Rf(25A)=0.24、Rf(25B) =0.1)で異性体25Aおよび25Bに分離した。 化合物25Aを、下記のようにN−[L−2−イソブチル−3−メトキシカル ボニルプロパノイル]−L−トリプトファン(6−フェニルメトキシカルボニルア ミノヘキシル)アミド(26A)に変換した。塩化メチレン中の2%ジメチルホル ムアミド1ml中の25A0.55g(1.47mmol)およびCDI0.24g( 1.48mmol)の混合物を0.5時間室温で攪拌し、230.42g(1.47m mol)を加えた。室温で一晩攪拌した後、混合物をクロロホルムで50mlま で希釈し、2%硫酸水素カリウム(2×10ml)、水(10ml)、5%炭酸水素 ナトリウム(2×10ml)、水(2×10ml)および飽和塩化ナトリウムで洗浄 し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒の減圧下での蒸発により粗26A0 .8gを得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘ キサン25:5)で精製した:収率56%;Rf(E)=0.57。 実施例1の4Aを生成物26Aに変えた場合、同様の方法により、標題化合物27A (102−108℃で融解、収率46%)が得られた;Rf(D)=0.63。 実施例11 N−[L−2−イソブチル−3−(N'−ヒドロキシカルボニルアミド)− プロパノイル]−L−トリプトファンシクロヘキシルアミド(28A)の製造 シクロヘキシルアミンを実施例10の23の代わりに用い、同様の方法で標題 化合物28A(199−203℃で融解、収率49%)を得た;Rf(D)=0.5 1。 実施例12 N−[シス−2−(N'−ヒドロキシカルボニルアミド)−シクロヘキシル カルボニル]−L−トリプロファンメチルアミド(29A、B)の製造 メタノール15ml中のシス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物2 g(0.013mol)の混合物を5時間還流し、次いで減圧下蒸発乾固してシス−2 −メトキシカルボニルシクロヘキサンカルボン酸2.41g(収率100%)を得 た。実施例1のをこれに変えた場合、同様の方法で標題化合物、(40−14 4℃で融解、収率36%)が得られた;Rf(D)=0.53、0.47。 実施例13 N−[トランス−2−(N'−ヒドロキシカルボニルアミド)−シクロヘキシル カルボニル]−L−トリプトファンメチルアミド)(30A、B)の製造 (±)トランス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物を実施例12のシ ス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物の代わりに用い、同様の方法で 標題化合物30A、B(167−174℃で融解、収率37%)を得た;Rf(D) =0.57。 実施例14 N−[2−イソブチル−3−(N'−ヒドロキシカルボニルアミド)− プロパノイル]−L−トリプトファン(31A)の製造 31Aを、実施例10の25Aから、実施例1の5Aの製造と同じ方法で、収 率75%(128mg)で製造し、酢酸エチルから泡状物として単離した:Rf(F )=0.55、MS−FAB(m/z)(M++H)。酢酸エチルから再結晶した31 の少量のサンプルは、116−120℃の融点を有していた。 実施例15 N−(D,L−2−イソブチル−3−カルボキシイソプロパノイル)− L−トリプトファン(6−アミノヘキシル−1)アミド(32A)の製造 メタノール中の2N水酸化カリウム0.4ml中の26A0.5g(8.24mm ol)の混合物を一晩室温で攪拌し、次いで減圧下蒸発乾固した。残渣を水で1 5mlまで希釈し、1N塩酸でpH=2まで酸性化した。26Aの粗遊離酸を酢 酸エチル(3×15ml)で抽出し、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸 発乾固して26A0.45g(収率92%)を無色泡状物として得た。 メタノール15ml中の26Aの遊離酸0.395g(6.6mmol)の混合物 に、10%パラジウム−炭素の存在下、室温で水素ガスを2時間通して泡立たせ た。触媒を濾取し、エタノール(2×20ml)で洗浄し、濾液を減圧下蒸発乾固 して標題化合物32A0.3g(収率92%)を無色泡状物として得た;Rf(G)= 0.08。 実施例16 N−[N−(2−イソブチル−3−カルボキシプロパノイル)−L− トリプトファニル]グリシン 34A、Bの製造 L−トリプトファン−グリシンメチルエステルと酸との反応を25Aについ て記載したのと同様に行い、粗N−[N−(D,L−2−イソブチル−3−メトキ シカルボニルプロパノイル)−L−トリプトファニル]−グリシンメチルエステル33 を収率87%で33Aおよび33Bのジアステレオマー混合物として得た。 異性体33Aおよび33Bをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸 エチル)により分離した。異性体33Amp=154−155℃;Rf(C)=0. 46。 エステル33A、Bを、25Aについて記載したように、2等量のメタノール 性水酸化カリウムにより鹸化して遊離酸34A、Bに転換させた。異性体34A 収率92%;mp=96−102℃;Rf(G)=0.31。 異性体34B収率93%;mp=99−105℃;Rf(G)=0.25。 実施例17 N−[シス−2−カルボキシ−シクロヘキシルカルボニル]−L− トリプトファンメチルアミド 35の製造 ジメチルホルムアミド0.5ml中のシス−1,2−シクロヘキサンジカルボン 酸無水物0.281g(1.82mmol)およびL−Trp-NHMe0.47gの混 合物に、トリエチルアミン0.51mlを室温で加えた。2時間攪拌した後、得 られた混合物を水で10mlまで希釈し、酢酸エチル25mlを加えた。得られ た混合物を10%硫酸水素カリウムでpH=2まで酸性化し、有機相を水(2× 15ml)、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで洗浄し、蒸 発乾固した。標題化合物35を、酢酸エチル−ヘキサン混合物から結晶化して精 製した。収率48%;mp=105−112℃;Rf(G)=0.65、0.61。 実施例18 N−[トランス−2−カルボキシ−シクロヘキシルカルボニル]−L− トリプトファンメチルアミド36の製造 実施例17のシス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物を(±)トラン ス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物に変えた場合、同様の方法で標 題化合物36が56%の収率で得られた:mp=167−174℃;Rf(G)= 0.67、0.61。 実施例19 N−[2−イソブチル−3−(N'−アセトキシカルボニルアミド)− プロパノイル]−L−トリプトファンメチルアミド(37A)の製造 ジメチルホルムアミド0.5ml中の5A(実施例1)97.5mg(0.25mm ol)に、酢酸無水物25.5mg(0.25mmol)および1,8−ジアザビシク ロ[5.4.0]−ウンデカ−7−エン(DBU)37mg(0.25mmol)を室温 にて加えた。一晩放置した後、DMFを非常に減圧して蒸発させ、残渣を等量の 酢酸エチルおよび2%硫酸水素カリウムで抽出した。酢酸エチル相を2%硫酸水 素カリウム、水および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて 固体を得た。固体を温かい酢酸エチル:ヘキサン1:1に溶解し、それを室温で 放置して71mg(収率66%)の固体生成物37Aを得た:mp=184−18 6℃;Rf(G)=0.68。 実施例20 N−[イソブチル−3−(N'−ベンズオキシカルボニルアミド)− プロパノイル]−L−トリプトファンメチルアミド(38A)の製造 テトラヒドロフラン1ml中の安息香酸30.5mg(0.25mmol)に、カ ルボニルジイミダゾール40.5mg(0.25mmol)を加えた。10分後、実 施例1の化合物5A97mg(0.25mmol)を1mlのジメチルホルムアミ ド中に加えた。10分後、高減圧下で反応混合物を蒸発乾固し、等量の酢酸エチ ルおよび水の混合物中に溶解した。酢酸エチル相を5%炭酸水素ナトリウム、水 、2%硫酸水素ナトリウム、水および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥 した。酢酸エチル相の小容量への蒸発により標題化合物38A50mg(41%) を得た:mp=187−187.5℃;Fr(G)=0.54。 実施例21 上記した方法を適用して、以下の本発明化合物が合成される。 HONHCOCH2CH(n−ヘキシル)−CO−L−Trp−NHMe; HONHCOCH2CH(n−ペンチル)−CO−L−Trp−NHMe; HONHCOCH2CH(i−ペンチル)−CO−L−Trp−NHMe; HONHCOCH2CH(エチル)−CO−L−Trp-NHMe; HONHCOCH2CH(エチル)−CO−L−Trp-NHCH2CH3; HONHCOCH2CH(エチル)−CO−L−Trp-NHCH2CH2OH; HONHCOCH2CH(エチル)−CO−L−Trp−NHシクロヘキシル; MeONHCOCH2CH(iBu)−CO−L−Trp-NHEt; EtONMeCOCH2CH(iBu)−CO−L−Trp-NHEt; MeONHCOCH2CH(iBu)−CO−L−Ala(2−ナフチル)−NHEt; EtONMeCOCH2CH(iBu)−CO−L−Ala(2−ナフチル)−NHEt; EtONHCONMe−CH2CH(iBu)−CO−L−Trp−NHEt; EtCONOH−CH2CH(iBu)−CO−L−Trp-NHEt; n−PrCONOEt−CH2CH(iBu)−CO−L−Trp−NHEt; EtNHCONOMe−CH2CH(iBu)−CO−L−Trp-NHEt; MeNHCONOH−CH2CH(iBu)−CO−L−Trp-NHEt; EtONHCONMe−CH2CH(iBu)−CO−L−Ala(2−ナフチル)-NHE t; EtCONOH−CH2CH(iBu)−CO−L−Ala(2−ナフチル)-NHEt; n−PrCONOEt−CH2CH(iBu)−CO−L−Ala(2−ナフチル)-NHE t; EtNHCONOMe−CH2CH(iBu)−CO−L−Ala(2−ナフチル)-NHE t; MeNHCONOH−CH2CH(iBu)−CO−L−Ala(2−ナフチル)-NHEt ; HONHCONHCH2CH(iBu)−CO−L−TrpNHMe; HONHCONHCH2CH2CH(iBu)−CO−L−TrpNHMe; HONHCONHCH(iBu)CO−L−TrpNHMe; H2NCON(OH)CH(iBu)CO−L−TrpNHMe; N(OH)CH2CH(iBu)CO−L−TrpNHMe; H2NCON(OH)CH2CH2CH(iBu)CO−L−TrpNHMe; CH3CON(OH)CH(iBu)CO−L−TrpNHMe; CH3CON(OH)CH2CH(iBu)CO−L−TrpNHMe;および CH3CON(OH)CH2CH2CH(iBu)CO−L−TrpNHMe; 製造された幾つかの化合物の阻害活性の測定は上記したように実施され、表1 に示す結果を与える。 実施例22 脈管形成抑制 ウォーカー256癌肉腫(ラット悪性腫瘍)の粗抽出物(30mg/mlタンパ ク質)をハイドロン(Hydron)(緩放出性ポリマー)に直径1.5mmのペレット円 で結合させた。ペレットを麻酔下の白子(albino)ラットの角膜の間質中に移植し た。カニューレを下大静脈に慢性的に移植させ、そのカニューレを通して化合物 5Aの55%DMSO/水溶液(10mg/ml)を継続的に0.8ml/24時 間の割合で6日間注入した。対照群にはDMSO溶液のみを投与した。6日後動 物を再麻酔し、角膜血管を目に見えるようにするために墨汁で動脈内潅流した。 ついで眼球を摘出し、5%ホルマリンで固定した。DMSO溶液のみを投与され た対照群の眼球では、角膜輸部(limbus)からペレット方向に大きい血管成長が観 察される。化合物5Aを投与された動物では、対照群と比べて血管は顕著に短く 、および/または顕著に細密であり、インクで殆ど充填されていない。 実施例23 乾癬の治療 乾癬に対する化合物5Aの効果をホルボールエステル誘発表皮過形成マウスモ デルで検討した。抗増殖剤のスクリーニング用モデルとして広く認められている 12−O−テトラデカノイルホルボール−13−アセテート(TPA)過形成モデ ルを選択した。TPAの単発局所投与により、乾癬で観察されるような顕著な表 皮過形成と、強い炎症性反応がマウスに生じる。アージリス(Argyris,T.S.)( 1980)、Am.J.Pathol.98:639〜648頁。 このモデル系では、TPA処置から3〜5日目に表皮過形成が組織学的に明ら かに見られる。TPAの他、他のもっと安定なホルボールエステルでもホルボー ル−12,13ジブチロイル(PdiBu)も含めて同様の結果が生じる。 本発明化合物の効果を調べるために上記の表皮過形成動物モデルで下記の実験 を行った。 ホルボールエステル、PdiBu(20nmol)のアセトン20μl溶液を無毛 マウス(Hr/Hr)の両耳(各々約1cm2)に塗布した。ついで試験化合物(総量 20 μl)をPdiBu塗布後直ちに(15〜30分後に)右耳に塗布した。各動物の左耳 には同量(20μl)のビヒクルを塗布した。試験化合物(およびビヒクル)をPdi Bu塗布から6時間および18時間後に再塗布した。処理時間は正確な時間間隔 があくように適当にずらした。PdiBu塗布から30時間後、動物を麻酔し、耳 の厚さ値をマイクロカリパスを用いて測定した。ついでパンチバイオプシー(6 mm)の重さを測定した。組織検査を30時間目に採取して選択した検体で行っ た。 試験化合物は、化合物GM6001(10mg/mlエタノール溶液)、負対照 、アセトヒドロキサム酸(AHA;2mg/mlエタノール溶液)および正対照と してフルオシノニド(LidexR)(0.05%アルコールビヒクル(35%)溶液、ジ イソプロピルアジペート、クエン酸およびプロピレングリコール)を用いた。 各動物の左耳をビヒクル−処理対照(PdiBu+エタノール)とした。つまり、 この実験系の対照としては、1)未処理対照、2)PdiBuおよびビヒクルのみ( 各試験マウスを含む)、3)PdiBuおよびAHA、4)正対照としてPdiBuお よびLidexRが含まれる。 結果を表2に示す。 以上を要するに、化合物GM6001は強い抗炎症作用をこの乾癬用標準イン ビボモデルにおいて示した。抗炎症作用の強さは正対照であるLidexRで観察さ れるそれと匹敵するくらいであった。PdiBu−誘発耳重量の減少は、耳厚増加 の同様の抑制を伴った。さらに、炎症および表皮過形成の減少は組織学的分析に より明らかであった。アセトヒドロキサム酸(AHA)はMMPに対する阻害作用 が欠けているので負の対照として用いた。AHAは耳厚あるいは重量に対するP diBu−誘発効果を変化させなかった。 実施例24 慢性真皮創傷の治療 ある種の創傷におけるマトリックスメタロプロテイナーゼ活性の存在、および 本発明阻害剤による該プロテアーゼ活性の阻害を示すために実験した。 閉鎖性自然治癒創傷、解放性遅延治癒創傷および解放性慢性創傷と呼ばれる3 タイプのヒト創傷から流体を集めた。第一のカテゴリーでは、***切断手術後の 女性の胸壁から流体を集めた。正当な外科的理由により開放したままで置かれた 非感染創傷からの流体は開放性遅延治癒創傷と見なした。密封包帯を創傷部にし 、密封から2〜6時間後に流体を集めた。最後に、慢性開放性創傷からも創傷部 を密封包帯で覆うことにより流体を集めた。臨床的に感染していず、開放された ままでいて、4週間以上治癒していない場合の創傷を慢性と見なした。 種々の創傷流体のマトリックスメタロプロテイナーゼ活性を、シャビラ(Chavi ra)ら、Analytic Biochemistry(1984)、136:446に基本的に記載のア ゾコル(Azocoll)アッセイを用いて測定した。 流体を遠心分離し、上清液を0.45μ滅菌ゲルマンフィルターを用いて濾過 した。濾液をプロテアーゼ活性測定時まで−80℃で凍結保存した。 創傷流体中に存在するプロテアーゼ活性に対する4阻害剤の効果を測定した。 これら阻害剤は、化合物5A(GM6001ともいう)[NHOHCOCH2C H(i−Bu)CO−トリプトファン−NHME]、GN1339[NHOHCO CH2CH(i−Bu)CO−トリプトファン−NHCHMePh]、GM148 9[HOOCCH2CH(i−Bu)CO−トリプトファン−NHCHMePh] 、 およびS1029[NHOHCOCH2CH(i−Bu)CO−チロシン−OMe NHMe]であった。これらの阻害剤をある種の他の阻害剤と比較したが、それ らはペプタイズ・インターナショナルから入手したUL001[HSCH2CH (CH2CH(CH3)2)CO−Phe−Ala−NH2]と、エラスチン・プロ ダクツから入手したMP506であった。EDTA(エチレンジアミン四酢酸)お よびPMSF(フェニルメチルスルホニルフルオリド)も試験した。 4種の阻害剤の保存溶液はすべて800μg/ml濃度で調製した。阻害剤の 溶解度の違いにより、異なる方法を用いた。化合物GM6001は温プロピレン グリコールに最終濃度が2.4%になるように溶解し、ついで0.05%メチルセ ルロース含有10mMクエン酸、pH5.5に溶解した。化合物S1029を1 %DMSOに溶解し、ついで0.05%メチルセルロース含有10mMクエン酸 pH5.5に溶解した。化合物GM1489はプロピレングリコールに最終濃度 が2.4%になるよう溶解し、ついで1mM CaCl2、50mMトリス−Cl 、pH7.8に溶解した。化合物GM1339はプロピレングリコール(2.4%) 、メチルセルロース(0.05%)および10mMクエン酸、pH8に溶解した。 プロテアーゼ基質アゾコルはシグマ社(Sigma Chemical Corporation)から 入手した。これはコラゲナーゼ/ゼラチナーゼ様メタロプロテイナーゼ酵素と一 般的なプロテアーゼの基質である。クロストリジウム・ヒストリチカム(Clostr idium histolyticum)コラゲナーゼ(酵素の粗形態)はワージントン・バイオケミ カルズ社(Worthington Biochemicals)から入手した。TRIS緩衝液、DMS O、CaCl2等の一般化学薬品はシグマ社から入手した。 簡単に説明すると、アゾコル基質の緩衝液(1mM CaCl2含有、50mM TRIS、pH7.8、5μg/ml溶液)中の懸濁液900μlを1.5mlの マイクロ遠心分離試験管に加え、ついで阻害剤(あるいは緩衝液)50μlと50 μlの慢性創傷流体(あるいはコラゲナーゼ標準)を反応管に加えた。反応管を3 7℃で振盪器に入れ、毎分30回の割合で試験管を振盪させた。24時間インキ ュベーション後、反応試験管を10,000×gで遠心分離し、上清液の520n mでの吸光度をミルトン−ロイ分光光度計で測定した。アゾコル基質の蛋白分解 に より、不溶性のアゾコール基質から可溶性の着色したフラグメントが生じる。創 傷流体検体を単独あるいは阻害剤と共にインキュベートした。対照として、アッ セイ緩衝液とアゾコル基質とを共にインキュベートし、基質の自然退化を測定し た。アゾコル基質の消化の標準曲線をアゾコルと粗細菌由来コラゲナーゼとを共 にインキュベートして得た。プロテアーゼレベルは慢性創傷流体1mlあたりの コラゲナーゼ当量の正味のμgで表した。図中、ある種の創傷流体は個人の名前 で呼ぶ。 図2にその結果を示す。手術後1〜7日後に集めた***切除手術の流体検体は 、創傷流体1mlあたり平均0.75±0.06μg当量のコラゲナーゼ活性であ り、低いプロテアーゼ活性を示した。これに比較して、図3から、開放性創傷か ら集めた創傷流体は創傷流体1mlあたり平均199±59μg当量のプロテア ーゼ活性を示し、慢性創傷から集めた流体は、平均125±95μg/mlのプ ロテアーゼ活性を示した。慢性あるいは開放性創傷からの13流体検体中唯−L .スミスのみが測定可能なレベルのアゾコル加水分解活性を示さなかった。開放 性および慢性創傷からの残り12検体ではすべて、***切除手術創傷流体中で測 定したレベルより高いレベルを示し、2〜585μg/mlの間であった。 このように、慢性および開放性創傷から集めた流体は***切除手術排膿液から 集めた流体に比べアゾコル分解プロテアーゼ活性が非常に高いことが明白である 。このことより、開放性あるいは慢性創傷のインビボ環境は、創傷の細胞外マト リックスタンパク質分解能を有するプロテアーゼを含有することが明らかである 。 種々の創傷流体中のプロテアーゼ活性レベルを確立することにより、3種のプ ロテアーゼ阻害剤の効果を測定した。図4に示すように、化合物GM6001は 40μg/ml(100μM)あるいは4μg/ml(10μM)の最終濃度で添加 した時に、慢性創傷流体によるアゾコルのタンパク質分解を効果的に(初期のタ ンパク質分解活性の約96%)阻害した。低濃度の化合物GM6001[4μg /ml(1μM)および0.4μg/ml(0.1μM)]は、非処理プロテアーゼレ ベルの約92%を阻害した。メタロプロテイナーゼの非特異的阻害剤であるED TAの添加によっても、プロテアーゼ活性は効果的に減少した(約96%阻害)。 しか しながら、化合物GM6001の有効濃度はμMであるのに対して、EDTAの 有効濃度はmM単位である。セリンプロテアーゼの非特異的阻害剤であるPMS Fの添加は、500μM濃度で添加したときにタンパク質分解活性が約65%減 少した。低濃度(500μMあるいは50μM)のPMSFでは、実際にはプロテ アーゼ活性レベルが僅かに上昇する。図中のCWはプロテアーゼ阻害剤で処理し ていない創傷流体を表す。 結論としてに、化合物GM6001およびEDTAの両者は慢性創傷流体のプ ロテアーゼ活性を効果的に阻害したが、化合物GM6001はEDTAよりはる かに強力であった。PMSFは高濃度以外では効果的な阻害剤ではなかった。こ のことは、慢性創傷流体中に存在するタンパク質分解活性の多くはメタロプロテ イナーゼに因るものであることを示している。高濃度のPMSFで観察された阻 害は、主としてPMSFの高濃度で報告されている非セリンプロテアーゼの非特 異的阻害によるものと思われた(例えば、Arch.Biochem.Biiphys.124:7 0参照)。 開放性および慢性創傷に対するある種の阻害剤の効果を確認するためにさらに 実験を行い、その結果を図5に示す。PMSFが創傷流体のタンパク質分解活性 を有意に減少しないのに対して、化合物GM6001およびEDTAは非常に効 果的な阻害剤であった。 要約すると、化合物GM6001とEDTAは一貫して高レベルのアゾコル分 解プロテアーゼ活性をもつ開放性または慢性創傷流体中のタンパク質分解活性を 95%減少させた。PMSFはタンパク質分解活性レベルを減少させなかった。 このことは、開放性および慢性創傷は一貫してマトリックスメタロプロテイナー ゼレベルを増大させ、それを化合物GM6001は効果的に阻害し得るという一 般的概念を支持する。 一連のマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤の、損傷流体によるアゾコル タンパク質分解に対する効果を測定するためさらに実験を行った。この実験では 、化合物GM6001、化合物S1209、UL001およびEDTAが損傷流 体のタンパク質分解活性を非常に効果的に阻害した。例えば、これらの阻害剤は ク リスティの損傷流体のタンパク質分解活性を97%〜94%減少させた(損傷流 体1mlあたり、404μgコラゲナーゼから9〜18μgコラゲナーゼまで) 。しかしながら、MP506は実質的には他の阻害剤に比べ効果が小さかった。 開放性および慢性損傷4検体中3検体でMP506はプロテアーゼ活性レベルを 減少させなかった。図6はこの結果を総括している。 上記の結果から、化合物GM6001および化合物S1209は多くの損傷流 体中のアゾコル分解プロテアーゼの非常に効果的な阻害剤である。MP506は 化合物GM6001あるいは化合物S1209と比べいくらか効果が少ない。 最後に、化合物GM6001、化合物GM1339、化合物GM1489およ び化合物S1209の、慢性創傷流体中に存在するプロテアーゼ活性に対する効 果を確認するために実験を行った。 これらの実験のために、阻害剤の溶解度の違いにより異なる方法を用いた。化 合物GM6001は温プロピレングリコールに最終濃度が2.4%になるように 溶解し、ついで0.05%メチルセルロース含有10mMクエン酸、pH5.5に 溶解した。化合物S1029は1%DMSOに溶解し、ついで0.05%メチル セルロース含有10mMクエン酸、pH5.5に溶解した。化合物GM1489 はプロピレングリコールに最終濃度が2.4%になるよう溶解し、ついで1mM CaCl2、50mトリス−Cl、pH7.8に溶解した。化合物GM1339は プロピレングリコール(2.4%)、メチルセルロース(0.05%)および10mM クエン酸、pH8に溶解した。 図7、実施例23、に示すように、慢性創傷流体は創傷流体1mlあたり平均 284±52μgコラゲナーゼ当量の高レベルのプロテアーゼ活性を包含してい た。800μg/mlの化合物GM6001の添加により、創傷流体1mlあた り45±1μgコラゲナーゼ当量まで84%プロテアーゼ活性レベルが減少した 。低濃度の化合物GM6001の添加では、創傷流体1mlあたり90±6μg コラゲナーゼ当量のプロテアーゼ活性で、わずかに高いレベルとなった。化合物 GM1339および化合物S1209もまた効果的に慢性創傷流体中のプロテア ーゼ活性を阻害し、最高濃度(800μg/ml)では各々94%および70%阻 害 した(表1参照)。これに対し、化合物GM1489は最高濃度でさえ、プロテア ーゼ活性をわずか23%のみ阻害し、8μg/mlおよび0.8μg/ml濃度 では各々13%と30%の増加が見られた。 以上を要するに、最高濃度で3阻害剤すべてがアゾコルのタンパク質分解を減 少させた。しかしながら、化合物GM1489は化合物GM6001、化合物G M1339あるいは化合物S1209に比べ有意に活性が弱く、低濃度の化合物 GM1489は実際には慢性創傷流体のタンパク質分解活性レベルを上昇させた 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 38/00 ABW 9159−4C C07D 209/20 // C07D 209/20 9159−4C 401/04 209 401/04 209 9455−4C A61K 37/02 ABW (72)発明者 シュルツ,グレゴリー・スコット アメリカ合衆国32605フロリダ、ゲインズ ビル、ノース・ウエスト・フォーティフィ フス・テラス832番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.動物における皮膚疾患、円錐角膜、再発狭窄症および創傷よりなる群から 選ばれた疾患にかかった患者に、合成の哺乳動物マトリックスメタロプロテアー ゼ阻害剤の有効量を有効期間投与することを特徴とする、動物における該疾患の 予防または治療方法。 2.該疾患が皮膚疾患である請求項1の方法。 3.該疾患が円錐角膜である請求項1の方法。 4.該疾患が再発狭窄症である請求項1の方法。 5.該創傷が慢性皮膚創傷である請求項1の方法。 6.該阻害剤が、式: または (式中、各R1は独立してHまたはアルキル(C1〜8)、R2はアルキル(C1 〜8 )、または近接するR1とR2が一緒になって−(CH2)p−(p=3〜5)を形 成、 R3はHまたはアルキル(C1〜4)、 R4は縮合または共役した非置換または置換のビシクロアリールメチレン、 nは0、1または2、 mは0または1、および XはOR5またはNHR5(R5はHまたは置換または非置換アルキル(C1〜12 )、アリール(C6〜12)、アリールアルキル(C6〜16))、または Xはアミノ酸残基またはそのアミド、または Xは環状アミンまたはヘテロ環状アミンの残基、 R6はHまたは低級アルキル(C1〜4)およびR7はH、低級アルキル(C1〜4 )またはアシル基、 該−CONR3−アミド結合は、−CH2NR3−、−CH2CHR3−、−CH =CR3−、−COCHR3−、−CHOHCHR3−、−NR3CO−、および− CF=CR3−から選ばれる等量の改変結合で置換していてもよい) で示される物質である請求項1の方法。 7.該阻害剤が、式: または (式中、各R1は独立してHまたはアルキル(C1〜8)、R2はアルキル(C1 〜8 )、または近接するR1とR2が一緒になって−(CH2p−(p=3〜5) を形成、 R3はHまたはアルキル(C1〜4)、 R4は縮合または共役した非置換または置換のビシクロアリールメチレン、 nは0、1または2、 mは0または1、および XはOR5またはNHR5(R5はHまたは置換または非置換アルキル(C1〜12 )、アリール(C6〜12)、アリールアルキル(C6〜16))、または Xはアミノ酸残基またはそのアミド、または Xは環状アミンまたはヘテロ環状アミンの残基、 YはR7ONR6CONR6−、R6 2NCONOR7−、およびR6CONOR7− (各R6は独立してHまたは低級アルキル(C1〜4)、R7はH、低級アルキル( C1〜4)、またはアシル基)から選ばれる、 該−CONR3−アミド結合は、−CH2NR3−、−CH2CHR3−、−CH =CR3−、−COCHR3−、−CHOHCHR3−、−NR3CO−、および− CF=CR3−から選ばれる等量の改変結合で置換していてもよい) で示される物質である請求項1の方法。 8.該阻害剤がNHOHCOCH2CH(i−Bu)CO−L−Trp−NHM eである請求項7の方法。 9.少なくとも1種の薬理学的に許容しうる賦形剤とともに少なくとも1種の 合成の哺乳動物マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤を含有することを特徴と する、皮膚疾患、円錐角膜、再発狭窄症および創傷よりなる群から選ばれた疾患 の治療または予防用医薬組成物。 10.該阻害剤が、式: または (式中、各R1は独立してHまたはアルキル(C1〜8)、R2はアルキル(C1 〜8 )、または近接するR1とR2が一緒になって−(CH2)p−(p=3〜5)を形 成、 R3はHまたはアルキル(C1〜4)、 R4は縮合または共役した非置換または置換のビシクロアリールメチレン、 nは0、1または2、 mは0または1、および XはOR5またはNHR5(R5はHまたは置換または非置換アルキル(C1〜12 )、アリール(C6〜12)、−アリールアルキル(C6〜16))または Xはアミノ酸残基またはそのアミド、または Xは環状アミンまたはヘテロ環状アミンの残基、 R6はHまたは低級アルキル(C1〜4)およびR7はH、低級アルキル(C1〜4 )また はアシル基、 該−CONR3−アミド結合は、−CH2NR3−、−CH2CHR3−、−CH =CR3−、−COCHR3−、−CHOHCHR3−、−NR3CO−、および− CF=CR3−から選ばれる等量の改変結合で置換していてもよい) で示される物質である請求項9の医薬組成物。 11.該阻害剤が、式: または (式中、各R1は独立してHまたはアルキル(C1〜8)、R2はアルキル(C1 〜8 )、または近接するR1とR2が一緒になって−(CH2)p−(p=3〜5)を形 成、 R3はHまたはアルキル(C1〜4)、 R4は縮合または共役した非置換または置換のビシクロアリールメチレン、 nは0、1または2、 mは0または1、および XはOR5またはNHR5(R5はHまたは置換または非置換アルキル(C1〜12 )、アリール(C6〜12)、アリールアルキル(C6〜16))、または Xはアミノ酸残基またはそのアミド、または Xは環状アミンまたはヘテロ環状アミンの残基、 YはR7ONR6CONR6−、R6 2NCONOR7−、およびR6CONOR7− (各R6は独立してHまたは低級アルキル(C1〜4)、R7はH、低級アルキル( C1〜4)、またはアシル基)から選ばれる、 該−CONR3−アミド結合は、−CH2NR3−、−CH2CHR3−、−CH =CR3−、−COCHR3−、−CHOHCHR3−、−NR3CO−、および− CF=CR3−から選ばれる等量の改変結合で置換していてもよい) で示される物質である請求項10の医薬組成物。 12.該阻害剤がNHOHCOCH2CH(i−Bu)CO−L−Trp−NH Meである請求項11の医薬組成物。
JP6522412A 1993-04-07 1994-04-01 合成マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤およびその用途 Ceased JPH08511509A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4432493A 1993-04-07 1993-04-07
US08/044,324 1993-04-07
PCT/US1994/003600 WO1994022309A1 (en) 1993-04-07 1994-04-01 Synthetic matrix metalloprotease inhibitors and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08511509A true JPH08511509A (ja) 1996-12-03

Family

ID=21931747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6522412A Ceased JPH08511509A (ja) 1993-04-07 1994-04-01 合成マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤およびその用途

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0692931A4 (ja)
JP (1) JPH08511509A (ja)
AU (1) AU6554294A (ja)
CA (1) CA2160139A1 (ja)
WO (1) WO1994022309A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537268A (ja) * 1999-02-18 2002-11-05 レノボ・リミテッド 結合組織の軟化
WO2009113320A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 株式会社ヤクルト本社 Mmp阻害剤
JP2015517575A (ja) * 2012-05-21 2015-06-22 ディーシービー−ユーエスエー エルエルシーDcb−Usa Llc ゼブラフィッシュモデルを用いることにより薬物をスクリーニングする方法、及びこの方法によりスクリーニングされた化合物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037472A (en) * 1993-11-04 2000-03-14 Syntex (U.S.A.) Inc. Matrix metalloprotease inhibitors
GB9501737D0 (en) * 1994-04-25 1995-03-22 Hoffmann La Roche Hydroxamic acid derivatives
KR20000049198A (ko) * 1996-10-16 2000-07-25 윌리암 에이취 캘넌, 에곤 이 버그 매트릭스 메탈로프로티나아제 및 tace 억제제로서의 베타-설폰아미도 하이드록스암산
EP0938548B1 (en) 1996-11-06 2008-08-06 The Regents of the University of California Isolated tumor necrosis factor receptor releasing enzyme, compositions comprising the enzyme and methods of the use thereof
US5985911A (en) * 1997-01-07 1999-11-16 Abbott Laboratories C-terminal ketone inhibitors of matrix metalloproteinases and TNFα secretion
US5952320A (en) * 1997-01-07 1999-09-14 Abbott Laboratories Macrocyclic inhibitors of matrix metalloproteinases and TNFα secretion
US6172064B1 (en) 1998-08-26 2001-01-09 Glaxo Wellcome Inc. Formamides as therapeutic agents
US6329400B1 (en) 1998-08-26 2001-12-11 Glaxo Wellcome Inc. Formamide compounds as therapeutic agents
GB9818605D0 (en) 1998-08-26 1998-10-21 Glaxo Group Ltd Formamide compounds as therepeutic agents
US6288261B1 (en) 1998-12-18 2001-09-11 Abbott Laboratories Inhibitors of matrix metalloproteinases
US20040235950A1 (en) * 1999-05-20 2004-11-25 Voorhees John J. Compositions and methods for use against acne-induced inflammation and dermal matrix-degrading enzymes
US6660741B2 (en) * 2001-03-19 2003-12-09 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Asymmetric synthesis of (S,S,R)-(-)-actinonin and its analogs and uses therefor
EP1660661A2 (en) 2003-08-08 2006-05-31 Arriva Pharmaceuticals, Inc. Methods of protein production in yeast
EP1737499A4 (en) 2004-03-09 2009-07-22 Arriva Pharmaceuticals Inc TREATMENT OF CHRONIC OBSTRUCTIVE LUNG DISEASE BY INHALATION OF LOW DOSES OF A PROTEASE HEMMER

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599361A (en) * 1985-09-10 1986-07-08 G. D. Searle & Co. Hydroxamic acid based collagenase inhibitors
FR2609289B1 (fr) * 1987-01-06 1991-03-29 Bellon Labor Sa Roger Nouveaux composes a activite d'inhibiteurs de collagenase, procede pour les preparer et compositions pharmaceutiques contenant ces composes
GB8726714D0 (en) * 1987-11-14 1987-12-16 Beecham Group Plc Compounds
WO1991017982A1 (en) * 1990-05-21 1991-11-28 Sankyo Company, Limited Novel compound matristatin
US5268384A (en) * 1990-11-21 1993-12-07 Galardy Richard E Inhibition of angiogenesis by synthetic matrix metalloprotease inhibitors
US5239078A (en) * 1990-11-21 1993-08-24 Glycomed Incorporated Matrix metalloprotease inhibitors
US5189178A (en) * 1990-11-21 1993-02-23 Galardy Richard E Matrix metalloprotease inhibitors
US5114953A (en) * 1990-11-21 1992-05-19 University Of Florida Treatment for tissue ulceration
US5270326A (en) * 1990-11-21 1993-12-14 University Of Florida Treatment for tissue ulceration
DE69108363T2 (de) * 1990-12-03 1995-08-31 Celltech Ltd Peptidylderivate.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537268A (ja) * 1999-02-18 2002-11-05 レノボ・リミテッド 結合組織の軟化
WO2009113320A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 株式会社ヤクルト本社 Mmp阻害剤
JP5421238B2 (ja) * 2008-03-13 2014-02-19 株式会社ヤクルト本社 Mmp阻害剤
JP2015517575A (ja) * 2012-05-21 2015-06-22 ディーシービー−ユーエスエー エルエルシーDcb−Usa Llc ゼブラフィッシュモデルを用いることにより薬物をスクリーニングする方法、及びこの方法によりスクリーニングされた化合物

Also Published As

Publication number Publication date
AU6554294A (en) 1994-10-24
WO1994022309A1 (en) 1994-10-13
CA2160139A1 (en) 1994-10-13
EP0692931A4 (en) 1996-03-20
EP0692931A1 (en) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5773438A (en) Synthetic matrix metalloprotease inhibitors and use thereof
US5696147A (en) Inhibition of angiogenesis by synthetic matrix metalloprotease inhibitors
US5239078A (en) Matrix metalloprotease inhibitors
US5189178A (en) Matrix metalloprotease inhibitors
JPH08511509A (ja) 合成マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤およびその用途
US5114953A (en) Treatment for tissue ulceration
US5270326A (en) Treatment for tissue ulceration
JPH08503475A (ja) 抗変性活性剤としてのカルボキシ−ペプチジル誘導体
RU2451013C2 (ru) Винилогические производные кислот как ингибиторы химазы
AU8311898A (en) Synthetic matrix metalloprotease inhibitors and uses thereof
AU5778601A (en) Synthetic matrix metalloprotease inhibitors and uses thereof
AU1000399A (en) Synthetic matrix metalloprotease inhibitors and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041116

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315