JPH08506214A - メモリデバイス - Google Patents

メモリデバイス

Info

Publication number
JPH08506214A
JPH08506214A JP6514918A JP51491894A JPH08506214A JP H08506214 A JPH08506214 A JP H08506214A JP 6514918 A JP6514918 A JP 6514918A JP 51491894 A JP51491894 A JP 51491894A JP H08506214 A JPH08506214 A JP H08506214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
gate
memory device
node
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6514918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3512185B2 (ja
Inventor
ナカザト、カズオ
アーメド、ハルーン
Original Assignee
株式会社 日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立製作所 filed Critical 株式会社 日立製作所
Publication of JPH08506214A publication Critical patent/JPH08506214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512185B2 publication Critical patent/JP3512185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/44Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using super-conductive elements, e.g. cryotron
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/18Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages
    • G11C19/182Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7888Transistors programmable by two single electrons
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/02Structural aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/08Nonvolatile memory wherein data storage is accomplished by storing relatively few electrons in the storage layer, i.e. single electron memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 メモリセルは、側面ゲート(8)を有する多段トンネル接合デバイス(MTJ1)が接続されたメモリノード(2)を有する。このノードは、蓄積電荷のレベルがクーロン妨害により制限される第1および第2の量子化メモリ状態を呈する。この差異、少数の電子、例えば10個の電子の剰余または不足により量子化メモリ状態を表わす。ノードの状態は電位計MTJ3により検出される。個別にアドレス指定可能なメモリセルMmnのアレイを開示している。選択エッチングおよびリソグラフイーにより形成した側面ゲートGaAs MTJ構造を示している。また、多段トンネル接合を形成する複数の空乏領域で導電チャネルを変調するゲート構造も示している。

Description

【発明の詳細な説明】 メモリデバイス 本発明はメモリデバイスに関する。 半導体メモリデバイスは、ますますサイズが小さくなり、その結果としてビッ ト当たりの消費電力も低減されている。しかし、サイズの縮小によって各蓄積ノ ードにおける電子数が減少し、電子数の統計的な変動が大きくなる結果、従来の 方法で電子を制御することができなくなりつつある。 ナノ加工(nano-fabricated)構造では、1個の電子がナノ加工島(nano-fabl icated island)に付加されると、荷電エネルギが増加する。その結果、荷電エ ネルギが熱エネルギより大きくなると、この島に対して電子は入れなくなる。こ の現象は、クーロン妨害(Coulomb Blockade)として知られている。 クーロン妨害については、酸化された金属粒子のフィルムに対する荷電キャリ アの移動に関連して、ゴーター(Gorter,C.J.)によるPhysica,17,第777-780 頁、(1951年)に記載されている。しかし、近年、単電子トランジスタを製造可 能なことが立証されてから、俄然、このクーロン妨害が注目されるようになった 。(フルトン(Fulton,T.A.)およびドーラン(Dolan,G.J.)による“Observa tion of Single-Electron Charging Effects in Small Tunnel Junctions”、 Phys.Rev.Lett.,1987,59,第109-112頁を参照。)個々の電子を移送する回 転木戸(ターンスタイル:turnstile)も近年、実証されている。(ギアリング( Geerligs,L.J.)、アンダレッグ(Anderegg,V.F.)、ホルウェグ(Holweg,P. A.M.)、ムーイ(Mooij,J.E.)、ポジア(Pothier,H.)、エスティーブ(Este ve,D.)、アービナ(Urbina,C.)およびデボレット(Devoret,M.H.)による “Frequency-Locked Turnstile Device for Single Electrons”,Phys.Rev.Le tt.,1990年,64第2691-2684頁参照。) また、アルシュラー(B.L.Altshuler),リー(P.A.Lee)およびウェブ(R.A. Webb)編“Mesoscopic Phenomena in Solids”(アムステルダムのエルスビア( Elsevier)発行、1991年)、第173-271頁における、アベリン(Averin,D.V.) およびリカレフ(Likharev,K.K.)による“Single Electronics:A Correlated Transfer of Single Electrons and Cooper Pairs in Systems of Small Tunn el Junctions”も参照されたい。 本発明者らによる先の出願EP-A-0562751では、第1および第2の安定な蓄積状 態を示す複数の蓄積ノードを有するデバイスを開示している。このデバイスでは 、各ノードへの電子の移動は、直列接続したトンネル接合デバイスを通して行な われ、クーロン妨害により制限される。各ノードの複数の電子状態の間の切り替 えを制御するためのクロック装置も設けられている。直列接続容量および直列接 続ト ンネル接合または多段トンネル接合デバイスにより得られる、1つのノードにお ける双安定すなわち内部メモリの概念は、グラバート(H.Grabert)およびデボ レット(Devoret)による“Single Charge Tunnelling”(ニューヨークのプレ ナムプレス(Plenum Press)発行、1992年)第311-322頁における、アベリン(A verin,D.V.)およびリカレフ(Likharev,K.K.)による“Possible Applicatio ns of Single Charge Tunnelling”においても論じられている。 本発明の目的は、ノードにおける電子数を制御するクーロン妨害を利用し、安 定な電子蓄積状態間を制御可能にかつ信頼性をもって遷移することができ、さら に、このようなセルのアレイを構成するための、個別にアドレス指定できる基本 要素(building block)となりうるメモリセルを提供することにある。 本発明の第1の見地によれば、次のような構成を有するメモリセルを含むメモ リデバイスが提供される。このメモリデバイスは、電荷を蓄積するためのメモリ ノードと、このメモリノードに接続され、蓄積電荷のレベルがクーロン妨害によ り制限される第1および第2の量子化メモリ状態を当該ノードが呈するように、 電荷キャリアに対してトンネル障壁構造を形成する手段と、このトンネル障壁構 造に影響を与える場(field)を生成するゲート手段と、前記ノードにおける量 子化状態間の遷移を起こさせるよう、電荷キャリアが前記トンネル障壁構造を通 過する確率を制御す る制御手段とを備える。 本デバイスはメモリノードに接続されたコンデンサ手段を有してもよく、また 、前記制御手段は、電荷が障壁手段を通過する確率を制御してノードの量子化状 態間遷移を惹起するためにコンデンサ手段とトンネル障壁構造との間にゲート電 圧を印加する手段を有してもよい。 前記制御手段は、電荷が障壁手段を通過する確率を制御してノードの量子化状 態間遷移を惹起するために、前記ゲート手段により生成される場を制御する手段 を有してもよい。 前記セルは、例えば、メモリノードのメモリ状態に応じて論理出力信号を生成 するエレクトロメータ(電位計)のような出力手段を有してもよい。 本発明は、また、アレイ状に配置された複数のメモリセルを有し、これらのセ ルは、データを書き込むためまたは個々のセルからデータを読みだすために個別 にアドレス指定できる。 第2の見地によれば、個々のセルをアドレス指定するために、メモリセルを有 するメモリデバイスは、電荷を蓄積するメモリノードと、このメモリノードに接 続され、蓄積電荷のレベルがクーロン妨害により制限される第1および第2の量 子化メモリ状態を当該ノードが呈するように、電荷キャリアに対して多段トンネ ル障壁構造を提供する手段と、前記ノードにおける量子化状態間の遷移を起こさ せる よう、前記トンネル障壁構造を電荷キャリアが通過する確率を制御する制御手段 とを備え、この制御手段は、個々のセルに対してそれぞれ制御電位を印加する第 1および第2の手段を含み、前記制御電位の予め定めた組合せに応じて前記第1 および第2の状態間でノードを切り替える。 各メモリセルは、実質的に2次元導電層を形成するδドープ層を選択エッチン グすることにより構成することができる。ただし、他のトンネル接合構造を用い ることも可能である。 本発明の他の特徴および効果は、以下の実施例説明および添付図面を参照する ことにより一層よく理解されよう。 図1は、本発明による、電位計に接続されたナノ加工メモリセルを表わす模式 的回路図である。 図2は、図1に示したデバイスの動作原理を表わすものであり、メモリセルの メモリノード上のn個の電子の周期的動作について、メモリノードの電圧をゲー ト電圧の関数としてプロットしたグラフである。 図3は、図1のMTJ1の構造を示す模式図である。 図4は、図1の回路に対応する実際的な構成の鳥瞰図(走査電子顕微鏡により 得られたもの)である。 図5は、ヒステリシスを呈する、デバイスのメモリ動作特性を示すグラフであ る。 図6は、行列(ロウおよびコラム)状に配置されたメモリセルのアレイを示す 図である。 図7aは、図7bに示した多段トンネル接合デバイスの、ソース/ドレイン電 圧対電流特性を示すグラフである。 図8aは、書き込みパルスBwがセルに印加されたときの、クーロン妨害閾値 Vchの高値に対する、ゲート電圧Vgの関数としてメモリノード電圧Vを表わし たグラフ(データが書き込まれないことを示す)であり、図8bは、図8aに対 応するがクーロン妨害閾値Vc1が低い場合で、書き込みパルスBwに応答してセ ルにデータが書き込まれる場合を示すグラフである。 図9は、正方向および負方向書き込みパルス±Bw(max)を示す図である。 図10は、他の構成のメモリセルアレイを示す図である。 図11は、各列(コラム)に共通の出力電位計を設けた、さらに他のメモリセ ルアレイを示す図である。 図12は、MJT1に対して固定側面ゲート電圧が印加される、メモリセルの 変形例の部分的模式図である。 図13は、図12のセルに対するデータの書き込みを説明するための、印加ゲ ート電圧Vgに対するメモリノード電圧Vのグラフである。 図14は、メモリセルの他の変形例の模式的回路図である。 図15は、図14のメモリセルに対する2進データ1の書き込みを示す図であ る。 図16は、メモリセルのさらに他の変形例の回路図であ る。 図17は、電位計を電界効果トランジスタ(FET)によって置き換えたメモ リセルを示す図である。 図18は、基板に形成される、ゲートを有するδドープ層の他の構成を示す図 である。 図19は、シリコン(珪素)基板上に形成された、多段トンネル接合デバイス の他の構成を示す模式的斜視図である。 図20は、図19のデバイスの長手方向の断面図である。 図21は、図20の変形例を示す図である。 図22は、図19に示した構成の変形例であり、多段トンネル接合デバイスの さらに他の構成を示す図である。 図23は、図22のデバイスの断面図である。 図24は、図23に対応する、変形例を示す断面図である。 図25は、シリコンで実現される多段トンネル接合デバイスのさらに他の変形 例を示す図である。 図26は、図25のデバイスの断面図である。 図27は、図26に対応する、変形例の断面図である。 図28a−dは、プレーナ多段トンネル接合デバイスを用いた、本発明のメモ リセルの一例の底部から頂部までの層の平面図であり、図28eは、図28dの I−I’に沿った断面図である。 図29は、図28に対応するが、垂直構造の多段トンネ ル接合デバイスを示す図である。 図30は、図4に示したメモリノードの、電子状態対蓄積時間特性のグラフで ある。 図1において、本発明によるメモリデバイスは、メモリノード2を有するメモ リセル1を含む。メモリノード2の電圧Vは電位計3により検出される。 メモリセル1は、側面ゲート多段トンネル接合デバイスMTJ1と、これに直 列接続されたゲートコンデンサCgとを有し、このゲートコンデンサCgはゲー ト電圧Vgの電圧源に接続されている。MTJ1の側面ゲートは、側面ゲート電 圧Vsgの電圧源に接続されている。メモリノード2の電圧Vは、ゲートコンデ ンサに印加される電圧Vgと、ノード2に蓄積された電荷の双方に依存する。ノ ード2に出入りする電子の移動は、多段トンネル接合MTJ1を通してのみ可能 である。後に詳述するように、多段トンネル接合デバイスは、いくつかのトンネ ル接合を直列接続したものとみなせる。本明細書において、多段接合(MTJ: multiple tunnnel junction)デバイスとは3個以上のトンネル接合を直列接続 したものであり、本デバイスの一端の電荷の絶対値|Q|が臨界電荷Qより小さ いとき、すなわち−Qc<Qc<Qcの場合、クーロン妨害により単一電子のM TJ1の通過は阻止される。 なお、Qcは、次のように表わされる。 Qc=(eC/ΣC) ((1+Δ)/2)…(1) ここに、ΣCは、総容量C+Cg+Csである。CsはMJT1の容量、Cgは ゲート容量、Cは浮遊容量であり、Δは次式により与えられる多重状態条件を決 定するものである。 Δ=((N−1)/N)((Cg+Cs)/C)…(2) ここに、NはMTJ1のトンネル接合の数である。メモリノードの電圧Vは次式 で与えられる。 V=(e/ΣC)((CgVg/e)−n)…(3) ここに、nはノード上の超過電子の数である。 式(3)は、図2にプロットされ、nの異なる値について一連の平行線を破線 で示している。クーロン妨害の範囲(colomn Blockade regime)内、すなわち、 −Qc/C<V<Qc/C内では、電子はメモリノード2に出入りできない。ク ーロン妨害により設定されるメモリノード2の電圧Vの上限および下限、すなわ ち±Qc/Cは、図2の鎖線で示されている。電圧Vがクーロン妨害領域の境界 に達すると、クーロン妨害範囲内のノード2のエネルギを維持するために電子が 1個入り込む、または出ていく。 eΔ/Cgより大きい値のゲート電圧パルスVgを印加することにより、後述 するように、メモリノード上の電子の数を変化させることができる。 その結果得られる特性は、図2に実線で示すようなヒステリシスを示す。ゲー ト電圧を図2に示した範囲の最低の値Vg1から増加させていく場合を考えると 、その特性は、メモリノード電圧がクーロン妨害の限界Qc/Cに到達するまで 、n=−3(ノード2において3個の電子が不足)のライン(a)に沿って移動 する。そこで、ノード2はクーロン妨害効果に打ち勝つことにより1個の電子を 獲得し、その結果、特性はn=−2の線へジャンプする。ノード電圧Vはクーロ ン妨害により制限されるからである。ゲート電圧がその上限値Vguへ向けて次 第に増加するにつれて、メモリノードの電子状態も、ノード2上に3個の電子の 余剰が生じる(すなわちn=3)まで、逐次、階段的に増加していく。その後、 ゲート電圧Vgが減少すると、メモリノード2の電圧はn=3のライン(b)に 沿って、クーロン妨害下限−Qc/Cに達するまで低下していく。このノードの 電子状態は、ゲート電圧がその下限Vg1に達するまで減少するにつれて、n= −3まで階段的に変化する。 したがって、ゲート電圧Vgがゼロであるとき、ノード2は、図2の例ではn =±2である2つの安定状態のうちの一方の状態となる。これは、メモリとして 使用しうる。 一般に、1ビットの情報は+n個および−n個の電子数 状態により表わされる。ここに、nは(Δ+1)/2の整数部により与えられる 。条件Δ<1を満たすよう容量を選定すれば、2進コードは、1個の電子の有無 により表わすことができる。 メモリセル1の実際的な構成を、図4を参照しながら説明する。クーロン妨害 効果を利用するために、荷電エネルギが熱エネルギより大きくなるように(荷電 エネルギは略1次元的な長さに反比例する)、構成は十分小さくしなければなら ない。妥当かつ微小な構造を実現するために、図3に示すようにδドープGaA s材料を用いた側面ゲート構造を用いることができる。細長い電子チャネル4は 、GaAs基板6の表面下30nmの位置に設けられた厚さ数原子層のδドープ 層5内に形成される。この層5は、典型的には、5×1012cm-2の濃度までS iでドーピングされる。種々の層はMBEまたはMOCVD法により成長させら れる。両プロセスにおいて、ドーパント層の厚さは、唯一個の原子層の厚さにま ですることができ、このようにして得られた材料はδ(デルタ)ドープされたと いわれる。ナカザト(Nakazato,k)、ソーントン(Thornton,T.J.)、ホワイ ト(White,J.)、およびアーメド(Ahmed,H.)による“Single-electron effe cts in a poinnt contact using a side-gating in delta-doped layers”,App l.Phys.Lett.,1992年,61,3145を参照されたい。間隔をおいて側面ゲート8 に対峙する微小な側面ゲートくびれ部(constriction) 7は、電子ビームリソグラフィー、および120nmの深さまでのウェットエッ チングにより形成され、接合MTJ1を構成する。この接合の抵抗は制御可能で ある。なぜなら、側面ゲート8へ負の電圧を印加することにより、電子フェルミ エネルギを変化させ、電子チャネルのエッジから電子を追い払うことができるか らである。 プロセスパラメータの具体的な例として、MTJは、幅500nm、長さ20 0nmのマスクでエッチングされたくびれ部により構成した。マスク幅の最も狭 い部分(すなわち、側面ゲートからチャネル分離部)は300nmである。この パターンは、電子ビーム(EB)リソグラフィーおよびウェットエッチングによ り形成した。EB照射は、δドープGaAsウエハ上にコーティングされた15 0nmの厚さのポリメチルメタクリレート(PMMA)上に行なった。この照射 の後、30秒間、弱い現像剤(メチルイソブチルケトン:イソプロピルアルコー ル=1:5)で現像して、強く照射された領域のみ現出させた。20秒間のO2 プラズマエッチングにより残余のレジストを除去した後、H3PO4:H22:H2 O=1:2:40の溶剤によりδドープGaAs層をエッチングした。溝の深 さは、エッチング時間の調整により120nmに制御した。 図3aは、図3に示したMTJのくびれ部7の拡大図である。次の事実が判明 した。すなわち、くびれ部7の領域における導電チャネル4が複数の導電島7’ からなり、こ れらの間を電子がトンネリングし、個々の島の電荷はクーロン妨害により制限さ れる、と考えることによりMJTの特性を説明することができる。個々の島7’ の結果の総和が多段トンネル接合をもたらす、ということを示すことができる。 個々の島の間のトンネル障壁はチャネルの不純物により生成されると仮定される 。 後述する図4の説明から明らかになるとおり、メモリノード2の電圧を検出す るクーロン妨害電位計3の形成にも同じ製造プロセスを使用することができる。 図4は、図1に対応する単電子メモリデバイスの走査顕微鏡により見た図を示 す。すべての部品は、上述した原理に則って、δドープ基板をエッチングするこ とにより形成される。図4に示した構成の寸法は、典型的には30×30μmで ある。メモリセル1は、前述のごとく形成された2個の直列接続多段トンネル接 合MTJ1,MTJ2を有し、各MTJはそれぞれくびれ部71、72および側面 ゲート81、82を有する。2個目の接合MTJ2は、後述するようにMTJ1を 較正するためのものである。 メモリノード2は、チャネル4内の接合MJT1およびMJT2の直列接続部 に設けられる。ゲート電圧は、チャネル9に印加される。チャネル9は、メモリ ノード2の領域においてチャネル延長部4a,4bと協働して、ゲートコンデン サCgを構成する。電位計MTJ3は、δドープ層から形成した、くびれ部73 を有するソース/ドレイン チャネル10およびこれに対応する2個の側面ゲート11,12とを有する、M TJ1,MTJ2と同じ方法により形成した多段トンネル接合を有する。ゲート 11は、メモリノード2の電圧の関数として、チャネル10のソース/ドレイン 電流を制御する。ゲート12は、電位計を線形動作領域へバイアスしうるようバ イアス電圧Vegを印加し、これによりソース/ドレイン電流Iedがノード電圧V の増加に対して線形に増加するようにする。 側面ゲート81に対して側面ゲート電圧を印加してMTJ2の抵抗を低下させ ることにより、較正目的のためにMTJ1の特性を測定することができる(前述 のナカザトら参照)。このような特性測定の後、MTJ2の側面ゲート82に負 の大電圧を印加することによりMTJ2をカットオフさせる。具体例において、 MTJ1,MTJ2のゲート81,82に印加される電圧は、Vsg1=−2→−4 V、Vsg2=−3.5V(これがカットオフを惹起)である。電位計MTJ3に ついて、ソース/ドレイン電流Iedが、メモリノード2の電圧Vの変化に対して 典型的には5−20nAの範囲に渡って変化するような線形応答を得るための適 切な電圧はVed=20mv、Veg≒1.3−2Vである。 メモリセル特性は、ゲート電圧Vgを変化させて電位計電流1edを監視するこ とにより調べることができる。 図5に、Vgの0.5Vおよび−0.5Vの間の3サイクルおよび0.25V および−0.25Vの間の1サイク ルについて、メモリセルの特性を示す。明瞭かつ再現性のあるヒステリシスが観 察された。このように、ゲート電圧を書き込み電圧として用いることにより、論 理レベル1および0をメモリノード2に書き込むことができる。 前述したMTJ1の特性測定により、容量を、C=10aF、Cg=Cs=1 fFと概算すると、ゼロゲート電圧Vg=0における図5のグラフの上下の枝は ±100電子に相当する。測定された曲線の階段状特性は、ノード2における1 個の電子の出入りを示している。 このように、単電子メモリセルは、δドープ層における側面ゲート構造を用い て、提供される。図4に示した実験的構造においては、1ビットの情報は、±n 個(n≒100)の電子数状態により表わされる。例えば、コンデンサCgを再 設計することにより、電子数を低滅し、単一の電子で2進符号を表わすことも可 能である。使用した電子数は、後に議論するように、達成可能な最大蓄積時間と 関連する。 本実施例のデバイスは、典型的には1Kの低温で動作する。しかし、5nmよ り小さい規模で構成を作成すれば、メモリは室温でも動作可能である。 本発明によるメモリセルのアレイの例を、以下に説明する。これは、個々のセ ルが読み書き動作のため個別にアドレス指定できるものである。前述した図に示 した例では、メモリノード2は、ゲート電圧Vgを変えることにより、 2つのメモリ状態の間で切り替え可能である。しかし、側面ゲート電圧Vsg、ま たはゲート電圧VgおよびMTJ1の側面ゲート8に印加される電圧Vsgの組合 せにより、メモリノードを切り替えることも可能である。 このように動作するメモリセルのアレイの一例を、図6を参照して説明する。 この構成は、本例では、行列状に配置された3×3のアレイとして模式的に示し たメモリセルMnmの長方形のアレイからなる。セルM00を例として、詳細に説明 するが、他のメモリセルもすべて同様に動作する。セルM00の回路は、図1で説 明したものと実質的には同じであり、メモリノード2、ゲートコンデンサCg、 および、側面ゲート8を有する多段トンネル接合MTJ1からなる。メモリノー ド2の電圧は電位計MTJ3により検出される。 特定のメモリセルは、ロウおよびコラムに基づいて選択される。したがって、 メモリセルM00は、特定のロウの各メモリセルの側面ゲート8に接続されたライ トワード線Wwにより、および特定のコラムの各メモリセルのゲートコンデンサ Cgに接続されたライトビット線Bwにより、情報が書き込まれる。メモリセル M00のメモリノード2には、このセルに接続されたライトビット線Bwおよびラ イトワード線Wwにライトパルスが印加されたとき、データが書き込まれる。 書き込み動作を説明するために、以下、図7および図8を参照する。図7aに 、ソースsおよびドレインdの間に 接続された多段トンネル接合、および側面ゲート電圧Vsgを受ける側面ゲート8 を有するMTJを模式的に示す。このソース・ドレイン間電圧/電流特性を、2 つの異なるゲート電圧VsgaおよびVsgbについて、図7bに示す。先に説明した ように、多段トンネル接合MTJは、次の電圧範囲において、クーロン妨害を呈 する。 −Qc/C<V<Qc/C…(4) 換言すれば、 −Vc<V<Vc…(5) 図7bを参照するに、電圧電流特性から、全く電流が流れないクーロン妨害領 域−Vc<V<Vcを除いて、印加電圧とともに電流が増加することが分かる。 クーロン妨害領域の幅は、側面ゲート8に印加する電圧により制御することがで きる。このことは、それぞれ2Vclおよび2Vchのクーロン妨害領域をもたらす ゲート電圧Vsga,Vsgbについての2つの曲線により模式的に示されている。 図8aは、(図2のグラフに対応する方法で)メモリノード2の電圧Vを印加 ゲート電圧Vgの関数として示したグラフであり、側面ゲート電圧Vsgを比較的 高いクーロン妨害閾値Vchをもたらす値に設定したものである。図8baは、ク ーロン妨害電圧を下側の値Vclに設定した場合の対応するグラフである。 前述したように、メモリノード2にはいくつかの量子化電子状態が生じうる。 これらは図2において一連の点線として示されている。但し、これらの電子状態 は、メモリノード電圧Vがクーロン妨害限界Vcを超えるようゲート電圧Vgを 変化させた場合には生じえない。 図8a,8bに、nが−2から+2の場合の各電子状態の特性を示す。メモリ セルM00に情報を書き込むために、ライトビット線Bwは、図9に示すように、 0のライトパルスBw(max)または1のライトパルス−Bw(max)を受 ける。これらのパルスは、ゲートコンデンサCgに印加され、このようにして、 図8に示したように上限V guおよび下限Vglの間でゲート電圧Vgを変化させることができる。 次に、図8aに示した状況、すなわち、クーロン妨害電圧Vcを高い方の値V chに設定した(すなわち、ライトワード線Wwがイネーブルされない)場合に ついて考える。この場合、ゲートコンデンサCgにライトパルス±Bw(max )が印加されても、電子状態n=−2〜n=+2のいずれもクーロン妨害の境界 ±Vchの外(上側または下側)へは出ない。したがって、メモリノード2の電 子状態は、範囲n=−2〜n=+2においてそのまま残る。 これに対し、クーロン妨害電圧閾値士Vcが低い側の限界士Vclに設定され るようライトワード線Wwをイネーブルすると、図8bから分かるように、メモ リセルにデータを書き込むことができる。この場合、ライトビット線Bwに“ラ イト1”パルス−Bw(max)を受けると、Vg=0のとき存在する電子状態 n=−2以外のすべての電子状態の特性は、クーロン妨害閾値−Vclより下側 へ曳きずられる。したがって、電子状態n=−2のみが残りうる。これは、2進 データ=1を表わすのに利用できる。 同様に、“ライト0”パルス+Bw(max)が印加されると、Vg=0のと き存在する電子状態は、+Bw(max)において電子状態n=+2のみが存在 するよう上方へ曵きずられる。他の状態の特性は、上側クーロン妨害閾値Vcl より上にあり、そのため、無効となるからである。 このようにして、唯1つの電子状態n=+2が当該セルに残る。これは、2進デ ータ0を表わすのに利用できる。 2進値1または0は、メモリセルの適当なロウをイネーブルし、次いで対応す るライトビット線Bwに“ライト1”または“ライト0”パルスを印加すること により、選択的に当該メモリセルに書き込むことができる。上述した例では、電 子状態n=±2を利用して2進値1および0を表わした。しかし、他の電子数状 態を利用することも可能である。 ライトパルスBwの適切な値は、次のように定められる: (Vch-Vcl)ΣC/Cg>Bw(max)>2VclΣC/Cg …(6) 特定のメモリセルから情報を読み出すには、そのセルの電位計MTJ3をイネ ーブルする必要がある。図6を参照するに、この動作は、リードワード線WRと リードビット線BRに同時にイネーブル電圧を印加することにより行なわれる。 このように、メモリセルM00は、自身の電位計MTJ3を有し、これらが選択的 にイネーブルされて、当該メモリノード2の2進状態を示す出力電流がリードビ ット線BR上に生成される。適当な出力回路(図示せず)をそれ自体公知の手法 で用いることにより、リードビット線BRからの出力を処理することができる。 図10に、メモリセルの他の構成例を示す。この図において、図6に示したも のと同様の要素には同じ参照番号を付してある。但し、メモリセルの接続がわず かに異なる。すなわち、デバイスMTJ1は、ゲートコンデンサCgに代わって 、ライトビット線Bwとメモリノード2との間に接続されている。その代わりに 、ゲートコンデンサCgは接地されている。このアレイの動作は、図6に示した ものと同様である。 図6および図10に示したメモリセルにおいて、電位計MTJ3は、各メモリ セル内に、リードワード線WRおよびリードビット線BRに対応して、個別に設け られている。しかし、各メモリセル内に1つの電位計を有するのではなく、図1 1に示すように、アレイの各コラムにつき1つの電位計を用いるようにすること も可能である。これによって、実質的に構成を簡略化することができる。このよ うに、各ロウおよびコラムに対応付けられているのが、個々のビットラインBお よびワードラインWである。また、各ビットラインに対しては、図示のように接 続された複数の多段トンネル接合デバイスMTJ4−6が対応付けられている。 特定のセルに情報を書き込むには、当該セルに対応する適当なワード線Wをイネ ーブルしてMTJ1へ適切な側面ゲート電圧を印加する。さらに、MTJ4の側 面ゲートに側面ゲート電圧Swを印加することによりMTJ4を開放し、ライト ビットバイアスBがビットラインに印加されるよう にする。このバイアスBは、2進値1または0に対応する値のものであり、図6 〜図10で説明したように、2進値1または0を定めるよう、メモリノード2の 電子状態を設定する。 セルから情報を読み出すには、ワード線を再びイネーブルする。さらに、切り 替え電圧SRをMTJ5の側面ゲートに与えてMTJ5を開放するとともに、ク ロック波形CをコンデンサCoutを介してビットラインヘ印加する。その結果、 メモリノード2の電子状態に応じて、電子がメモリノード2から出力ノード13 へ移送される。出力ノード13の電子状態はMTJ6の側面ゲートに接続されて いるので、そのソース/ドレイン経路に出力が発生する。 図12に、メモリセルの別の構成を示す。書き込みに必要なセルの部分のみを 示し、読みだしの構成部分、例えばMTJ3およびその関連部分は簡略化の為に 省略している。メモリセルは、この場合、側面ゲート8が電圧源(図示せず)か らの固定電圧Vfを受けるよう接続された多段トンネル接合デバイスMTJ1を 有する。メモリノード2は、それぞれワードコンデンサCwおよびビットコンデ ンサCBによりワード線Wwおよびビット線Bwに接続される。 図13aおよびbは、メモリセルにデータを書き込む手順を説明するためのも のである。メモリセルへ印加されるゲート電圧は、ワード線Wwおよびビット線 Bwに印加される電圧を組み合わせることにより得られる。両線に適切 な電圧が印加されると、セルに情報が書き込まれるが、1本の線にのみイネーブ ル電圧が印加された場合には当該セルの情報は変化しない。 図13aは、ゲート電圧Vgに対するメモリノード電圧Vのグラフである。上 下のクーロン妨害境界電圧Vcは破線で示してある。このメモリセルでは、Vc は、ゲート8に印加される固定ゲート電圧Vfにより固定されている。ゼロゲー ト電圧においては、メモリノード2に、いくつかの電子状態+n〜−nが生じる 。この場合、状態1〜nは2進符号1を表わし、状態1〜−nは2進符号0を表 わす。図13の例では、|n|=2である。図13aにおいて、セルに情報が書 き込まれるとき、ワード線Wwおよびビット線Bwの両方にイネーブル電圧が印 加され、その結果、比較的大きな負方向ゲート電圧Vgが生じる。Vgは、Vg =CbVb+CwVwで与えられる。この比較的大きなゲート電圧は、電子状態 −n以外の各電子状態の特性をクーロン妨害閾値−Vcの下側に曵きずる。この ようにして、状態−nのみが存在可能となり、当該セルに2進値1が書き込まれ たことになる。反対の極性のイネーブルパルスがワード線Wwおよびビット線B wに同時に印加されると、Vg=0で存在する電子状態は上側クーロン妨害閾値 Vcへ向けて上方へ引き上げられ、その結果、電子状態+nのみが存在可能とな り、他の状態はクーロン妨害閾値の作用により破壊される。このようにして、2 進値0をセル内に 書き込むことができる。その後、ゲート電圧Vgは0に戻される。その結果、2 進値1または0がメモリセルに書き込み完了となる。 図13bは、ワード線Wwおよびビット線Bwの一方のみがイネーブル信号を 受けた場合を示す。電子状態は、Vg=0のときの電圧値からシフトするが、そ のずれは、閾値電圧±Vcを超えるほどではなく、いずれの電子状態も破壊され ず、よって、セルに情報は書き込まれない。 データの書き込みのためワード線およびビット線に印加されるライト電圧Vw およびVBの関係は、次のようにまとめられる。 CWW+CBB+ne≦−ΣCVc…(7) −ΣCVc≦Cwwne…(8) −ΣCVc≦CBBne…(9) 図14に他の変形例を示す。これは、多段トンネル接合デバイスMTJ1に固 定側面ゲート電圧Vfを与え、そのソースドレイン経路をビット線WBメモリノ ード2との間に接続し、メモリノード2は、ワード線Wwと接地との間に直列接 続コンデンサC1,C2を介して接続したものである。コンデンサC1,C2は ゲートコンデンサとして 機能する。 図14のメモリセルに2進値1を書き込む方法を図15により説明する。書き 込み処理に先だって、ワード線およびビット線は接地レベルに維持され、書き込 み処理の間、それぞれビット線およびワード線上にバイアス電圧VBおよびVw を受ける。図15a,b,cは、書き込み処理における順次の段階を示している 。図15では、メモリノード2の電圧VをVwの関数として示している。Vwは 、先の図面のVgに相当するものである。図15において、白丸は、各ステップ の前の許容電子状態を示し、黒丸は各ステップ後の電子状態を示している。 図15aにおいて、ワード線に負の電圧Vwが印加されると、電子状態は負方 向へシフトするが、すべての電子状態は安定のままである。これは、下側クーロ ン妨害閾値−Vcより下側へまでは曳きずられないからである。図15bに示し た第2のステッブにおいては、ビット線WBに正方向の電圧VBが印加され、その 結果、最上状態−n以外のすべての電子状態が破壊され、メモリセルにデータが 書き込まれる。その後、ワード線およびビット線は、図15cに示すようにゼロ 電圧に戻され、その結果、2進値1を表わす1つの電子状態だけがセル内に残る 。ワード線およびビット線に逆極性の電圧を印加すれば、状態+n以外のすべて の電子状態を破壊するようにして、2進値0の書き込みを行なうことができる。 図16に、さらに別のメモリセル構成を示す。この構成は、ワード線Wwとメ モリノード2と接地の三者の間に直列に接続された2個の多段トンネル接合デバ イスMTJ1,MTJ2を有し、ビット線WBとメモリノードとの間にゲートコ ンデンサCgを接続したものである。セルへのデータの書き込みは、図14、図 15で説明したのと同じ方法により行なわれる。 前述したように、図12、14、16に示したセルの読みだしのための構成は 、省略されているが、図6、10で説明したように各メモリ内に電位計MTJ3 を設けることができる。その代わりに、図17に示すように、メモリノード2の 電子状態を検出するために電界効果トランジスタ(FET)を用いることも可能 である。図17は、メモリノード2の電子状態を検出するためのFETを図12 に追加したものである。 図11に示した電位計の共用構成は、前述したいずれのセルにも適用可能であ る。 さて、ここで、MTJの物理的構成を考慮するに、前述した例は、δドープ層 の選択エッチングにより構成される。但し、種々の変形および変更が可能である 。例えば、図18に示すように、MTJの側面ゲートは必ずしもδドープ層の空 白部分により形成する必要はない。すなわち、側面ゲートは、例えば、図18に 示したドープ層14のような裏打ちした導体層により構成してもよい。 さらに、MTJは必ずしも、前述したようなδドープ層により構成する必要は ない。他の構成が可能であり、可変抵抗トンネル接合を製造する他の方法は、変 調ドープ構成についての分割ゲート法(split-gate method)を用いるものであ る。これは、クーウェンホーベン(Kouwenhoven,L.P.)、ジョンソン(Johnson ,A.T.)、ファンデルワール(van der Vaart,N.C.)、ファンデルエンデン( van der Enden,A.)、ハーマンス(Harmans,C.J.P.M.)、およびフォクソン( Foxon,C.T.)による“Quantised currect in a quantum dot turnstile”,Z. Phys.B−Condensed Matter,1991,85,第381−388頁に記載されている。しか し、δドープ構成は、分割ゲート構成に関していくつかの利点を有する。まず、 メモリノードを囲む材料がエッチングにより除去されるので、浮遊容量Csを低 減でき、式(2)で与えられるマルチスタビリティファクタΔの制御にとって重 要な容量の低減が図れる。第2に、δドープ層内の高キャリア濃度に起因して空 乏領域が小さくなり、このため、デバイスサイズを小さくすることができる。第 3に、チャネル4に接続される広範なコンデンサを形成するために、付加的なス テップを要さず、同一のプロセスを使用することができる。第4に、前述したよ うに、単一のくびれ部7により複数のトンネル接合を形成することができる。こ れは、多分、不純物によりトンネル障壁が形成されるためと考えられる。このこ とは、メモリ構造を実現する上で、また、コ・トンネル効果 (co-tunnelling effents)を低減する上で、好都合である。 以下に、幾つかの別のMTJ構成を示す。図19、図20は、シリコンで実現 した構造を示す。これは、一般的な観点からは、MTJ構造を生み出すインター デジテート構造(interdigitated)の側面ゲートを除いて、従来のMOSトラン ジスタ構造と同様である。このデバイスは、Si製造技法を用いて実現するのが 好都合である。勿論、他の製造技法を用いることも可能である。図19、図20 において、MTJは、Si基板16上にSiO2の被覆層17を有する。被覆層 17は、導電チャネル18を有し、この導電チャネル18は、金属コンタクト2 1、22が設けられた、高ドープソース/ドレイン領域19、20の間に延びて いる。このチャネルは、導電性ポリシリコン側面ゲート23により被覆される。 この側面ゲート23は、複数の平行に間隔を空けた指状部材すなわち指状突起( digitations)を有する。この指状突起は、電子ビームリソグラフイーにより形 成され、絶縁酸化物領域26によりチャネルから分離される。使用時、ゲート2 3に電圧が印加されると、指状突起24は、チャネル18内に所定の間隔をもっ た複数の空乏領域25を生じさせる。よって、チャネルは、ソース領域19とド レイン領域20との間に交互に導電、非導電の部分を有することになる。非導電 空乏領域25はトンネル障壁を構成し、この構造は、電気的には図3aに示した 多段の島配置に類似したものとなる。その結果、本デバ イスはMTJとして動作する。 図21に示した変形例では、ドーピングの形態が次のようになっている。すな わち、チャネル18の導電部分が多結晶シリコン指状部24の下に位置し、非導 電チャネル部分が指状部の間に位置するようになっている。このように構成され たチャネルは一連の導電部分および非導電部分を構成するので、この構造は、直 列に接続された多段トンネル接合をもたらし、これによりMTJが得られる。ソ ース領域、ドレイン領域およびチャネル領域は、従来のリソグラフィー技術によ り形成できるが、指状部24は電子ビームリソグラフィーにより形成できる。指 状部は、典型的には10nmのオーダーの幅を有し、等間隔に配置される。適当 な電子ビームリソグラフィー技術については、チェン(W.Chen)およびアーメド (H.Ahmed)による“Fabricati on of 5-7nm wide etched lines in silicon us ing 100kel electron beam lithography and polymethacrylate resist”Appl.P hys.Lett.Vol.62,第1499、1993頁を参照されたい。 次に、図22、図23に示す変形例では、まずチャネル上に非ドープポリシリ コンまたは二酸化珪素の縞(ストライプ)を形成し、次いでこのストライプを覆 うポリシリコンゲートを形成することにより、指状部を生成する。その結果、図 23の断面図から明らかなように、チャネルの導電性を空間的に変調して非導電 部分25を設けることによ り、MTJが構成される。 図23の変形例を図24に示す。この例では、空乏領域が、指状部24の下で なく、ポリシリコンストライプ27の下に生じるよう、ドーパント濃度が配置さ れる。 図25、図26に、ポリシリコンまたはドープシリコンを、絶縁SiO2層を 被覆するチャネルとして設けたさらに他の構造を示す。この構造は、半導体内に 電子とホールの対を生じさせるα粒子により発生するソフトエラーに耐性を有す る。本デバイスは、シリコン基板16の上にSiO2被覆層17を有し、さらに この上に、ポリシリコンまたは適当にドープされた導電シリコンの被覆チャネル 28を形成し、ソースコンタクト29およびドレインコンタクト30を設けたも のである。ポリシリコンの指状部32を有し、SiO2層33(図26)により チャネル28から絶縁されたゲート31は、チャネルに沿って一連の空乏領域を 所定間隔で形成する。これにより、MTJ構造が得られる。この構成は、チャネ ルの長手方向に沿った断面図である図26から理解される。 図27に示す変形例は、被覆ゲートをうね構造(ribbed configuration)34 にすることにより、図25、図26の指状部32から得られる効果を得られるよ うにしたものである。 図28は、Si製造技術を用いて製造した、図17の回路図に対応するメモリ セルを模式的に示したものである。 図28a−dは、本デバイスの底部から頂部層の平面図を示し、図28eはその 断面図を示す。種々の材料が何であるかを図面内に示してある。MTJ1は、図 28aの左側に示すくびれ部により構成される。FETは、図28aの右側にあ るMOSトランジスタにより構成される。コンデンサCwおよびCsは、ポリS iと金属1との間で構成される。固定電圧Vfは、基板を介してMTJ1に印加 する。MTJ1への接地レベルは、リードワード線WRに接続される。図面には 、種々のリード線Ww,WRおよびライト線Bw,BRを示している。 図29に、MTJを垂直構造とした、図28と同様の構成を示す。垂直多層M TJについては、1993年10月15日出願の英国特許出願第9320665 .4号に開示されている。 次に、MTJの必要な動作条件について検討する。図4のデバイスを用いた実 験からデバイスパラメータを得た。このパラメータに基づいて図30に蓄積時間 を示す。測定した蓄積時間も、この計算により説明された。図30において、実 線は、パラメータγをもつ固有蓄積時間(intrinsic storage time)を示す。パ ラメータγは、e2/(2CKBT)で与えられる。ここに、KBはボルツマン定 数であり、Tは温度である。破線はコ・トンネル時間(co-tunnelling time)で あり、NはMTJのトンネル接合の個数である。クーロン妨害領域内の電子の最 大数nmaxは、この場 合10である。nmaxの近くでは蓄積時間は比較的短いが、n=nmax/4、γ≧ 200、N≧5の場合には、1秒より長い蓄積時間が得られる。室温では、この 条件は、MTJの容量が0.02aFより小さくなければならないことを意味し 、MTJのトンネル接合の数は5より大きいことが好ましい。 従来の高密度半導体メモリは主としてダイナミックランダムアクセスメモリ( DRAM)である。しかし、DRAM内の情報は常時リフレッシュしなければな らず、電力を消費する。この問題を回避するため、電力消費が性能の主要要素で ある可搬コンピュータではDRAMの代わりにスタティックランダムアクセスメ モリ(SRAM)が使用されることが多い。但し、SRAMは、メモリセル構造 が複雑なので、メモリ容量が小さく、価格が高い。 将来の大メモリ容量のDRAMを考えたとき、その消費電力はより増大し、最 悪の場合には動作不能となる。DRAMセル(16Mビットメモリ)の現在の設 計では、蓄積時間tは1ミリ秒であり、この蓄積時間内に情報をリフレッシュし なければならない。一時にメモリセルの1つのロウしかリフレッシュできないの で、1つのセルのリフレッシュは、16メガビットの場合、250ナノ秒内に完 了しなければならない。16ギガビットDRAMを考えた場合、その状況はさら に悪化し、1つのセルのリフレッシュは0.08ナノ秒以内に終えなければなら ない。これは、現時点 でスイッチング時間が〜10ナノ秒である周辺回路の現在の動作速度を上回って いる。たとえ、周辺回路がこの必要な速度で動作しえたとしても、電力消費は極 端に大きなものとなる。 本発明では、漏れ電流は極めて小さく、したがって、リフレッシュ時間は10 0秒より長くできる。このことは、図4に示した構造で実証された。このような 長い蓄積時間により、リフレッシュの頻度を低減し、電力消費をSRAMのそれ に近付けることができる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年12月22日 【補正内容】 ンネル接合または多段トンネル接合デバイスにより得られる、1つのノードにお ける双安定すなわち内部メモリの概念は、グラバート(H.Grabert)およびデボ レット(Devoret)による“Single Charge Tunnelling”(ニューヨークのプレ ナムプレス(Plenum Press)発行、1992年)第311-322頁における、アベリン(A verin,D.V.)およびリカレフ(Likharev,K.K.)による“Possible Applicatio ns of Single Charge Tunnelling”においても論じられている。 本発明の目的は、ノードにおける電子数を制御するクーロン妨害を利用し、安 定な電子蓄積状態間を制御可能にかつ信頼性をもって遷移することができ、さら に、このようなセルのアレイを構成するための、個別にアドレス指定できる基本 要素(building block)となりうるメモリセルを提供することにある。 本発明の第1の見地によれば、次のような構成を有するメモリセルを含むメモ リデバイスが提供される。このメモリデバイスは、電荷を蓄積するためのメモリ ノードと、このメモリノードに接続され、蓄積電荷のレベルがクーロン妨害によ り制限される第1および第2の量子化メモリ状態を当該ノードが呈するように、 電荷キャリアに対してトンネル障壁構造を形成する障壁手段と、このトンネル障 壁構造に影響を与えるよう前記障壁手段と相互に作用する場(field)を生成す るゲート手段と、前記ノードにおける量子化状態間の遷移を起こさせるよう、電 荷キャリアが前記ト ンネル障壁構造を通過する確率を制御する制御手段とを備える。 本デバイスはメモリノードに接続されたコンデンサ手段を有してもよく、また 、前記制御手段は、電荷が障壁手段を通過する確率を制御してノードの量子化状 態間遷移を惹起するためにコンデンサ手段とトンネル障壁構造との間に電圧を印 加する手段を有してもよい。 前記制御手段は、電荷が障壁手段を通過する確率を制御してノードの量子化状 態間遷移を惹起するために、前記ゲート手段により生成される場を制御する手段 を有してもよい。 前記セルは、例えば、メモリノードのメモリ状態に応じて論理出力信号を生成 するエレクトロメータ(電位計)のような出力手段を有してもよい。 本発明は、また、アレイ状に配置された複数のメモリセルを有し、これらのセ ルは、データを書き込むためまたは個々のセルからデータを読みだすために個別 にアドレス指定できる。 第2の見地によれば、個々のセルをアドレス指定するために、メモリセルを有 するメモリデバイスは、電荷を蓄積するメモリノードと、このメモリノードに接 続され、蓄積電荷のレベルがクーロン妨害により制限される第1および第2の量 子化メモリ状態を当該ノードが呈するように、電荷キャリアに対して多段トンネ ル障壁構造を提供する手段 と、前記ノードにおける量子化状態間の遷移を起こさせるよう、前記トンネル障 壁構造を電荷キャリアが通過する確率を制御する制御手段とを備え、この制御手 段は、個々のセルに対してそれぞれ制御電位を選択的に印加する第1および第2 の手段を含み、前記制御電位の予め定めた組合せに応じて前記第1および第2の 状態間でノードを切り替える。 各メモリセルは、実質的に2次元導電層を形成するδドープ層を選択エッチン グすることにより構成することができる。ただし、他のトンネル接合構造を用い ることも可能である。 本発明の他の特徴および効果は、以下の実施例説明および添付図面を参照する ことにより一層よく理解されよう。 図1は、本発明による、電位計に接続されたナノ加工メモリセルを表わす模式 的回路図である。 図2は、図1に示したデバイスの動作原理を表わすものであり、メモリセルの メモリノード上のn個の電子の周期的動作について、メモリノードの電圧をゲー ト電圧の関数としてプロットしたグラフである。 図3は、図1のMTJ1の構造を示す模式図である。 図4は、図1の回路に対応する実際的な構成の鳥瞰図(走査電子顕微鏡により 得られたもの)である。 図5は、ヒステリシスを呈する、デバイスのメモリ動作特性を示すグラフであ る。 図6は、行列(ロウおよびコラム)状に配置されたメモリセルのアレイを示す 図である。 ル接合デバイスを示す図である。 図30は、図4に示したメモリノードの、電子状態対蓄積時間特性のグラフで ある。 図1において、本発明によるメモリデバイスは、メモリノード2を有するメモ リセル1を含む。メモリノード2の電圧Vは電位計3により検出される。 メモリセル1は、側面ゲート多段トンネル接合デバイスMTJ1と、これに直 列接続されたゲートコンデンサCgとを有し、このゲートコンデンサCgはゲー ト電圧Vgの電圧源に接続されている。MTJ1の側面ゲートは、側面ゲート電 圧Vsgの電圧源に接続されている。メモリノード2の電圧Vは、ゲートコンデ ンサに印加される電圧Vgと、ノード2に蓄積された電荷の双方に依存する。ノ ード2に出入りする電子の移動は、多段トンネル接合MTJ1を通してのみ可能 である。後に詳述するように、多段トンネル接合デバイスは、いくつかのトンネ ル接合を直列接続したものとみなせる。本明細書において、多段接合(MTJ: multiple tunnnel junctlon)デバイスとは3個以上のトンネル接合を直列接続 したものであり、本デバイスの一端の電荷の絶対値|Q|が臨界電荷Qより小さ いとき、すなわち−Qc<Q<Qcの場合、ターロン妨害により単一電子のMT J1の通過は阻止される。 なお、Qcは、次のように表わされる。 Qc=(eC/ΣC)((1+Δ)/2)…(1) ここに、ΣCは、総容量C+Cg+Csである。CsはMJT1の容量、Cgは ゲート容量、Csは浮遊容量であり、Δは次式により与えられる多重状態条件を 決定するものである。 Δ=((N−1)/N)((Cg+Cs)/C)…(2) ここに、NはMTJ1のトンネル接合の数である。メモリノードの電圧Vは次式 で与えられる。 V=(e/ΣC)((CgVg/e)−n)…(3) ここに、nはノード上の超過電子の数である。 式(3)は、図2にプロットされ、nの異なる値について一連の平行線を破線 で示している。クーロン妨害の範囲(colomn Blockade regime)内、すなわち、 −Qc/C<V<Qc/C内では、電子はメモリノード2に出入りできない。ク ーロン妨害により設定されるメモリノード2の電圧Vの上限および下限、すなわ ち±Qc/Cは、図2の鎖線で示されている。電圧Vがクーロン妨害領域の境界 に達すると、クーロン妨害範囲内のノード2のエネルギを維持するために電子が 1個入り込む、または出ていく。 請求の範囲 1.メモリセルを有するメモリデバイスであって、 電荷を蓄積するメモリノード(2)と、 このメモリノードに接続され、蓄積電荷のレベルがクーロン妨害により制限さ れる第1および第2の量子化メモリ状態を当該ノードが呈するように、電荷キャ リアに対するトンネル障壁構造を形成する障壁手段(MTJ1)と、 前記トンネル障壁構造に影響を与えるよう前記障壁手段と相互に作用する場( field)を生成するゲート手段(8)と、 前記ノードにおける量子化状態間の遷移を起こさせるよう、電荷キャリアが前 記トンネル障壁構造を通りぬける確率を制御する制御手段(Vsg,Vg)と、 を備えたメモリデバイス。 2.請求項1記載のメモリデバイスにおいて、前記メモリノードに接続されたコ ンデンサ手段(Cg)を有し、前記制御手段は、電荷が前記障壁手段を通りぬけ る確率を制御してノードの量子化状態間遷移を惹起するために前記コンデンサ手 段にゲート電圧(Vg)を印加する手段を有するメモリデバイス。 3.請求項1または2に記載のメモリデバイスにおいて、前記制御手段は、ゲー ト手段(8)により発生する場を制御する手段(Vsg)を有し、電荷が前記障 壁手段を通りぬける確率を制御してノードの量子化状態間遷移を惹起す るメモリデバイス。 面ゲート手段は、前記基板内に他の導電層(14)を有するメモリデバイス。 24.請求項1〜19のいずれかに記載のメモリデバイスにおいて、前記トンネ ル障壁構造を形成する手段は、ソース(21)と、ドレイン(22)と、ソース からドレインへ延びるチャネル(18)と、該チャネル内に所定間隔の複数の空 乏領域(25)を誘起して前記トンネル障壁構造を構成する複数の領域(24) を有するゲート(23)とにより構成されるメモリデバイス。 25.請求項24記載のメモリデバイスにおいて、前記ゲート領域は、間隔をも って配置された指状部(24)を有するメモリデバイス。 26.請求項24記載のメモリデバイスにおいて、前記ゲート領域は、間隔をも ってゲートの厚さを変調した部分を有するメモリデバイス。 27.メモリセルを有するメモリデバイスであって、 電荷を蓄積するメモリノード(2)と、 このメモリノードに接続され、蓄積電荷のレベルがクーロン妨害により制限さ れる第1および第2の量子化メモリ状態を当該ノードが呈するように、電荷キャ リアに対する多段トンネル障壁構造を形成する手段(MTJ1)と、 前記ノードにおける量子化状態間の遷移を起こさせるよう、前記トンネル障壁 構造を電荷キャリアが通りぬける確率を制御する制御手段とを備え、 該制御手段は、前記セルにそれぞれの制御ポテンシャルを選択的に印加する第 1および第2の手段(Vsg,Vg)を有し、該制御ポテンシャルの予め定めた 組合せに応じて前記第1および第2の状態間で前記ノードを切り替えるメモリデ バイス。 28.請求項27記載のメモリデバイスにおいて、前記多段トンネル障壁構造を 形成する手段は側面ゲート(8)を有するメモリデバイス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.メモリセルを有するメモリデバイスであって、 電荷を蓄積するメモリノード(2)と、 このメモリノードに接続され、蓄積電荷のレベルがクーロン妨害により制限さ れる第1および第2の量子化メモリ状態を当該ノードが呈するように、電荷キャ リアに対するトンネル障壁構造を形成する手段(MTJ1)と、 前記トンネル障壁構造に影響を与える場(field)を生成するゲート手段(8 )と、 前記ノードにおける量子化状態間の遷移を起こさせるよう、電荷キャリアが前 記トンネル障壁構造を通りぬける確率を制御する制御手段(Vsg,Vg)と、 を備えたメモリデバイス。 2.請求項1記載のメモリデバイスにおいて、前記メモリノードに接続されたコ ンデンサ手段(Cg)を有し、前記制御手段は、電荷が前記障壁手段を通りぬけ る確率を制御してノードの量子化状態間遷移を惹起するために前記ゲートコンデ ンサ手段にゲート電圧(Vg)を印加する手段を有するメモリデバイス。 3.請求項1または2に記載のメモリデバイスにおいて、前記制御手段は、ゲー ト手段(8)により発生する場を制御する手段(Vsg)を有し、電荷が前記障 壁手段を通りぬける確率を制御してノードの量子化状態間遷移を惹起するメモリ デバイス。 4.請求項1、2、3または4記載のメモリデバイスにおいて、前記メモリノー ドに接続された他のトンネル障壁構造(MTJ2)を形成する手段を有するメモ リデバイス。 5.請求項4に記載のメモリデバイスにおいて、前記他のトンネル障壁構造に影 響を与える場を生成するゲート手段(8)をさらに有するメモリデバイス。 6.請求項1〜5のいずれかに記載のメモリデバイスにおいて、前記メモリノー ドのメモリ状態に応じて論理出力信号を発生する出力手段を有するメモリデバイ ス。 7.請求項6記載のメモリデバイスにおいて、前記出力手段は電位計(MTJ3 )を有するメモリデバイス。 8.請求項1〜7のいずれかに記載のメモリデバイスにおいて、複数のメモリセ ル(Mmn)を有するメモリデバイス。 9.請求項8記載のメモリデバイスにおいて、前記メモリセルは行列状に配置さ れ、該行および列にそれぞれ対応して前記ゲート手段(8)により発生する場を 制御する複数のアドレス線(Ww,Bw)が設けられ、少なくとも1つのセルは 、このセルの行および列に対応するアドレス線上の制御ポテンシャルの予め定め た組合せに応答して、前記第1および第2の状態間で個別に前記セルを切り替え る第1および第2の手段を有するメモリデバイス。 10.請求項9記載のメモリデバイスにおいて、前記セルは、ソース・ドレイン 経路がメモリノードに接続された側面ゲートMTJと、前記メモリノード(2) と当該セルに 対応する列および行アドレス線の一方(Bw)との間に接続されたゲートコンデ ンサ(Cg)を定める手段とを有し、前記MTJの側面ゲート(8)は前記セル に対応するアドレス線の他方(Ww)に接続されるメモリデバイス。 11.請求項9記載のメモリデバイスにおいて、前記セルは、メモリノード(2 )と当該セルに対応する列および行アドレス線の一方(Bw)とにソース・ドレ イン経路が接続された側面ゲートMTJを有し、該MTJの側面ゲート(8)は 当該セルに対応するアドレス線の他方(Ww)に接続され、さらに前記セルは、 前記メモリノードに接続されたゲートコンデンサ(Cg)を定める手段を有する メモリデバイス。 12.請求項9記載のメモリデバイスにおいて、前記セルは、ソース・ドレイン 経路がメモリノードに接続されるとともに、側面ゲートが固定電圧源(Vf)に 接続された側面ゲートMTJと、前記メモリノード(2)と当該セルの列アドレ ス線(Bw)との間に接続された第1のゲートコンデンサ(CB)を定める手段 と、前記メモリノードと当該セルの行アドレス線(Ww)との間に接続された第 2のゲートコンデンサ(Cw)を定める手段とを有するメモリデバイス。 13.請求項9記載のメモリデバイスにおいて、前記セルは、メモリノード(2 )と当該セルに対応する列および行アドレス線の一方(Ww)とにソース・ドレ イン経路が接 続されるとともに、固定電圧源(Vf)に側面ゲートが接続された側面ゲートM TJと、前記メモリノードと当該セルの列および行アドレスの他方との間に接続 されたゲートコンデンサ(C1)を定める手段とを有するメモリデバイス。 14.請求項9記載のメモリデバイスにおいて、前記セルは、各々、前記メモリ ノード(2)にソース・ドレイン経路が接続され、固定電圧源(Vf)に側面ゲ ートが接続された第1および第2の側面ゲートMTJ(MTJ1,MTJ2)を 有し、一方のMTJ(MTJ2)のソース・ドレイン経路が当該セルに対応する 列および行アドレス線の一方(Ww)に接続され、さらに、前記セルは、前記メ モリノードと、当該セルの列および行アドレス線の他方(WB)との間に接続さ れたゲートコンデンサ(Cg)を定める手段を有するメモリデバイス。 15.請求項9〜14のいずれかに記載のメモリデバイスにおいて、前記セルの それぞれのメモリ状態に応じて論理出力信号を生成する出力手段(MTJ3,F ET)を各セル内に有するメモリデバイス。 16.請求項15記載のメモリデバイスにおいて、各前記出力手段は、ソース・ ドレイン経路、および、前記メモリノードに接続されたゲートを有するデバイス と、列および行読みだし線(WR,BR)を有するアレイとを有し、該出力手段の ソース・ドレイン経路が、当該セルに対応する列 および行読みだし線の間に接続されたメモリデバイス。 17.請求項16記載のメモリデバイスにおいて、前記出力手段は、側面ゲート MTJ(MTJ3)から構成され、そのソース・ドレイン電流は前記メモリノー ドのメモリ状態に依存して変調されるメモリデバイス。 18.請求項16記載のメモリデバイスにおいて、前記出力手段はFETにより 構成されるメモリデバイス。 19.請求項16、17または18のメモリデバイスにおいて、前記セルを個別 にアドレス指定するため、前記読みだし線に対して読みだしアドレス信号を選択 的に印加する手段を有するメモリデバイス。 20.請求項1〜19のいずれかに記載のメモリデバイスにおいて、前記トンネ ル障壁構造を形成する手段は、基板内のδドープ層に対する選択エッチングおよ びリソグラフィーにより形成した導電チャネル(4)を有し、該チャネルは、M TJの特性を呈するくびれた幅の領域(7)を有するメモリデバイス。 21.請求項20記載のメモリデバイスにおいて、前記くびれた領域に近接した 側面ゲート手段(8)を有するメモリデバイス。 22.請求項21記載のメモリデバイスにおいて、前記側面ゲート手段(8)は 、前記チャネルから離れたδドープ層の一部分からなるメモリデバイス。 23.請求項21記載のメモリデバイスにおいて、前記側 面ゲート手段は、前記基板内に他の導電層(14)を有するメモリデバイス。 24.請求項1〜19のいずれかに記載のメモリデバイスにおいて、前記トンネ ル障壁構造を形成する手段は、ソース(21)と、ドレイン(22)と、ソース からドレインへ延びるチャネル(18)と、該チャネル内に所定間隔の複数の空 乏領域(25)を誘起して前記トンネル障壁構造を構成する複数の領域(24) を有するゲート(23)とにより構成されるメモリデバイス。 25.請求項24記載のメモリデバイスにおいて、前記ゲート領域は、間隔をも って配置された指状部(24)を有するメモリデバイス。 26.請求項24記載のメモリデバイスにおいて、前記ゲート領域は、間隔をも ってゲートの厚さを変調した部分を有するメモリデバイス。 27.メモリセルを有するメモリデバイスであって、 電荷を蓄積するメモリノード(2)と、 このメモリノードに接続され、蓄積電荷のレベルがクーロン妨害により制限さ れる第1および第2の量子化メモリ状態を当該ノードが呈するように、電荷キャ リアに対する多段トンネル障壁構造を形成する手段(MTJ1)と、 前記ノードにおける量子化状態間の遷移を起こさせるよう、前記トンネル障壁 構造を電荷キャリアが通りぬける確率を制御する制御手段とを備え、 該制御手段は、前記セルにそれぞれの制御ポテンシャルを印加する第1および 第2の手段(Vsg,Vg)を有し、該制御ポテンシャルの予め定めた組合せに 応じて前記第1および第2の状態間で前記ノードを切り替えるメモリデバイス。 28.請求項27記載のメモリデバイスにおいて、前記多段トンネル障壁構造を 形成する手段は側面ゲート(8)を有するメモリデバイス。
JP51491894A 1992-12-18 1993-12-17 メモリデバイス Expired - Fee Related JP3512185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9226382.1 1992-12-18
GB929226382A GB9226382D0 (en) 1992-12-18 1992-12-18 Memory device
PCT/GB1993/002581 WO1994015340A1 (en) 1992-12-18 1993-12-17 Memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08506214A true JPH08506214A (ja) 1996-07-02
JP3512185B2 JP3512185B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=10726806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51491894A Expired - Fee Related JP3512185B2 (ja) 1992-12-18 1993-12-17 メモリデバイス

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0674798B1 (ja)
JP (1) JP3512185B2 (ja)
DE (1) DE69324823T2 (ja)
GB (1) GB9226382D0 (ja)
WO (1) WO1994015340A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227879A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Hitachi Ltd 単一電荷トンネル素子
JP2011082515A (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 Hitachi Ltd 電荷キャリアデバイス

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9415718D0 (en) 1994-08-03 1994-09-21 Hitachi Europ Ltd Conduction control device
US5604154A (en) * 1994-10-27 1997-02-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of manufacturing coulamb blockade element using thermal oxidation
US6753568B1 (en) 1996-11-15 2004-06-22 Hitachi, Ltd. Memory device
US6060723A (en) 1997-07-18 2000-05-09 Hitachi, Ltd. Controllable conduction device
EP0843361A1 (en) * 1996-11-15 1998-05-20 Hitachi Europe Limited Memory device
EP0843360A1 (en) 1996-11-15 1998-05-20 Hitachi Europe Limited Memory device
EP0892440A1 (en) 1997-07-18 1999-01-20 Hitachi Europe Limited Controllable conduction device
AT405109B (de) * 1997-05-21 1999-05-25 Wasshuber Christoph Dipl Ing D Ein-elektron speicherbauelement
GB9724642D0 (en) 1997-11-21 1998-01-21 British Tech Group Single electron devices
KR100325689B1 (ko) * 1999-12-01 2002-02-25 오길록 전자-홀 결합을 이용한 단전자 메모리 소자
US7122413B2 (en) 2003-12-19 2006-10-17 Texas Instruments Incorporated Method to manufacture silicon quantum islands and single-electron devices

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3259759A (en) * 1960-07-05 1966-07-05 Gen Electric Laminated electronic devices in which a tunneling electron-permeable film separates opposed electrodes
US3643237A (en) * 1969-12-30 1972-02-15 Ibm Multiple-junction tunnel devices
US3882472A (en) * 1974-05-30 1975-05-06 Gen Instrument Corp Data flow control in memory having two device memory cells
US3986180A (en) * 1975-09-22 1976-10-12 International Business Machines Corporation Depletion mode field effect transistor memory system
US4103312A (en) * 1977-06-09 1978-07-25 International Business Machines Corporation Semiconductor memory devices
GB2256313B (en) * 1991-01-04 1995-03-29 Hitachi Europ Ltd Semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227879A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Hitachi Ltd 単一電荷トンネル素子
JP2011082515A (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 Hitachi Ltd 電荷キャリアデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
GB9226382D0 (en) 1993-02-10
EP0674798B1 (en) 1999-05-06
EP0674798A1 (en) 1995-10-04
JP3512185B2 (ja) 2004-03-29
WO1994015340A1 (en) 1994-07-07
DE69324823D1 (de) 1999-06-10
DE69324823T2 (de) 1999-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5677637A (en) Logic device using single electron coulomb blockade techniques
US5952692A (en) Memory device with improved charge storage barrier structure
KR100294691B1 (ko) 다중층양자점을이용한메모리소자및제조방법
JP2991931B2 (ja) 半導体装置およびそれらの製造方法
King et al. Charge-trap memory device fabricated by oxidation of si/sub 1-x/ge/sub x
Toth et al. Quasiadiabatic switching for metal-island quantum-dot cellular automata
US5825063A (en) Three-terminal silicon synaptic device
US6034886A (en) Shadow memory for a SRAM and method
US8081499B2 (en) Semiconductor integrated circuit
EP0843361A1 (en) Memory device
JP3512185B2 (ja) メモリデバイス
US6753568B1 (en) Memory device
US20220139933A1 (en) Memory cell and methods thereof
JPH10200001A (ja) メモリデバイス
US5844834A (en) Single-electron memory cell configuration
Korotkov Coulomb blockade and digital single-electron devices
EP0083418B1 (en) Non-volatile dynamic ram cell
Nakazato et al. Enhancement of Coulomb blockade in semiconductor tunnel junctions
US7457173B2 (en) Area efficient differential EEPROM cell with improved data retention and read/write endurance
Silva et al. Nonvolatile silicon memory at the nanoscale
EP0048815B1 (en) Non-volatile static semiconductor memory cell
Katayama et al. Design and analysis of high-speed random access memory with coulomb blockade charge confinement
JP2005175224A (ja) 電界型単電子箱多値メモリ回路およびその制御方法
Stone et al. A high-speed silicon single-electron random access memory
Natori et al. A Monte Carlo Study of Current–Voltage Characteristics of the Scaled-Down Single-Electron Transistor with a Silicon Rectangular Parallelepiped Quantum Dot

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees