JPH08501451A - 異種移植臓器移植片の事前適応化、その他を目的とする膜間転移によるタンパク質の供給法 - Google Patents

異種移植臓器移植片の事前適応化、その他を目的とする膜間転移によるタンパク質の供給法

Info

Publication number
JPH08501451A
JPH08501451A JP6508379A JP50837994A JPH08501451A JP H08501451 A JPH08501451 A JP H08501451A JP 6508379 A JP6508379 A JP 6508379A JP 50837994 A JP50837994 A JP 50837994A JP H08501451 A JPH08501451 A JP H08501451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
gpi
protein
complement
animal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6508379A
Other languages
English (en)
Inventor
バーン、ゲイラード、ダブリュ.
クーイマン、デービッド、リー
ローガン、ジョン、スティール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DNX Biotherapeutics Inc
Original Assignee
DNX Biotherapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DNX Biotherapeutics Inc filed Critical DNX Biotherapeutics Inc
Publication of JPH08501451A publication Critical patent/JPH08501451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0278Humanized animals, e.g. knockin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/001Preparations to induce tolerance to non-self, e.g. prior to transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4621Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells immunosuppressive or immunotolerising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/46434Antigens related to induction of tolerance to non-self
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6901Conjugates being cells, cell fragments, viruses, ghosts, red blood cells or viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/15Humanized animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/108Swine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/02Animal zootechnically ameliorated
    • A01K2267/025Animal producing cells or organs for transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/122Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells for inducing tolerance or supression of immune responses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/90Fusion polypeptide containing a motif for post-translational modification
    • C07K2319/91Fusion polypeptide containing a motif for post-translational modification containing a motif for glycosylation
    • C07K2319/912Fusion polypeptide containing a motif for post-translational modification containing a motif for glycosylation containing a GPI (phosphatidyl-inositol glycane) anchor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/80Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates
    • C12N2830/85Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates mammalian

Abstract

(57)【要約】 GPIの結合されたタンパク質が脊椎動物の運搬細胞から目標とする脊椎動物の組織に、特にインビボで移転させられる。例えば、異種移植が目的の場合、例えば遺伝子操作された赤血球のような受容体種に特異的な補体阻害因子を有する細胞を、補体阻害因子の移転が行われるまで第2の不調和な供与体種の移植可能な細胞と共にインキュベーションする。移転はインビボであるいはインビトロで生ずるが、補体阻害因子を有する細胞は、受容体種の補体阻害因子をコードする遺伝子を発現する受容体種の正常細胞か、または供与体種の遺伝子操作された細胞である。この方法はブタ臓器をヒトに異種移植するとき修飾するのに特に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 異種移植臓器移植片の事前適応化、その他を目的とする膜間転移によるタンパク 質の供給法 発明の背景 本願は1992年9月22日付出願の米国特許出願第07/948,521号の一部継続出願で ある。 発明の分野 本発明は目標とする脊椎動物あるいは脊椎動物から単離した組織または臓器に タンパク質を供給する分野に係る。1実施例では、タンパク質が補体インヒビタ ーとなって、異種移植臓器移植片の血管内皮に供給される。 背景技術の説明細胞膜 細胞膜は、細胞内のプロセスを外部から保護する壁であると同時に、その周囲 にあるものと交流するためのインターフェイスでもある。膜内のタンパク質受容 体が刺激に応答し、細胞の機能を活動させたり停止させ、それによってたくさん の細胞のタイプの優勢な特徴や機能を決定するという複雑な機構内にあって、特 に重要なものである。細胞膜は、脂質、タンパク質および炭水化物からできてい る(細胞膜の液体モザイクモデルの研究に関する、Singer S.J.Nicolson G.L .(1972)参照)。脂質は、グリセロール、ホスフェート、その他の成分を含有す る親水性の頭部[heads]と、14−18炭素の2本の炭化水素鎖からな る疎水性の尾部[a tail]と、を有する分極化したリン脂質分子である。ホスファ チジン酸、ホスファチジルイノシトール、及びホスファチジルコリンは、殆どの 動物および植物細胞の細胞膜に見られる3つの共通したリン脂質である。これら 分子の分極性[polarized nature]のゆえに、水性環境にあってこれら分子は、疎 水性の尾部を二分子層の内側にし、親水性の頭部を外表面にした1つの脂質二分 子層[a lipid bilayer]へと自動的に結合する。これが全ての(原)形質膜[p lasma membranes]に見られる基本的な脂質構造である。この脂質二分子層のほ かにも細胞膜[cell membranes]は、細胞の内側と外側の両方に複雑なモザイク 面を形成する炭水化物とタンパク質の列[an array]を有している。炭水化物成 分は、糖脂質を産生する脂質の頭部および糖タンバク質と呼ばれる膜関連タンパ ク質の両方に共有結合的に付いている。内在性の膜タンパク質 細胞膜に組み込まれているタンパク質(内在性タンパク質)は、二分子層の内 側領域とタンパク質の疎水性ドメインとの疎水性相互作用によって定位置に保持 されている。疎水性タンパク質トメインは通常、19個またはそれ以上の疎水性 アミノ酸からなるαへリックスを有している。内在性膜タンパク質は、イオンや 代謝中間体の運搬、細胞・細胞間の相互作用、細胞・基質の付着、ホルモンとサ イトカイン[cytokine]の受容、および内在的な細胞骨格エレメントとの相互作 用などの細胞機能の根幹路[a wide array]を制御している。 タンパク質はいくつかの方策によって細胞膜中に取り込むことができる(内在 性膜タンパク質の構造に関するCapalid,Roderick A. (1982) Trends in Biolog ical Science 7:292-295参照)。ノイラミニダーゼのような球状膜タンパク質は 、よく1本の長い疎水性アミノ酸配列を持っていることがあり、こうしたアミノ 酸配列は、膜表面に露出する親水性の球状触媒ドメインをそのままにして、脂質 二分子層に球状タンパク質を結び付ける(Fields,S.,Winter,G.,とBrownlee,G.G. (1981)Nature 290:213-217参照)。その他のトランスメンブランタンパク質は 、膜の両側に突出するタンパク質の親水性の部分と共に脂質二分子層中に埋め込 まれた1つ(グリコホリン)または多数(シトクロムcオキシダーゼ)の疎水性 アミノ酸配列をもつことがある。GPIで固定された膜タンパク質 細胞膜にタンパク質をアンカー(固定)させるのに使われるより一般的な方法 は、新しく形成されたポリペプチドに糖脂質を共有結合的に翻訳後に追加する方 法である。このような脂質アンカーの最大の特徴は、グリコシルホスファチジル イノシトール[glycosyl-phosphatidyl inositol](GPI)が付加しているこ とである。ひとたび付加されると、ホスファチジルイノシトール部分の炭化水素 は二分子層の疎水性空間に埋め込まれる。こうしてGPI基はタンパク質を細胞 膜につなぎ留め、アンカーする機能を果たす。GPI合成および付加については Ferguson (1991)参照。 GPIアンカーのあるタンパク質としては、加水分解酵素、細胞間付着分子、 免疫細胞調節または補体調節に関与するタンパク質、および寄生生物に発現する 多くのタンパク質などがある。これらのタンパク質のあるものについて、特に加 水分解酵素および補体調節タンパク質については、その細胞機能はよく定義され ていると考えられるが、その他のタンパク質については、その細胞機能はさまざ まな細胞プロセスにとって明らかに重要であるにも拘わらず十分に理解されてい ない。 これらタンパク質の機能はさまざまであるが、GPIで結合されているタンパ ク質にはいくつか共通の特徴がある。GPI結合が存在することは内在性膜タン パク質に無関係な特殊な化学的可能性があることを示す。GPIアンカーは亜硝 酸による脱アミノ化およびホスファチジルイノシトール特異的ホスホリパーゼC (PIPLC)、ホスファチジルイノシトール特異的ホスホリパーゼD(PIP LD)およびホスホリパーゼA2(PLA−2)に感受性である。GPI結合の 存否を検出する試験には通常細菌PIPLCが常用される。というのはこの酵素 こそ細胞の表面からGPIの結合しているタンパク質の集団[population]の少 なくとも一部分を取り除くことができるからである。イノシトールの環がエステ ル結合した脂肪酸で修飾されると、GPIアンカーはPIPLCに感受性でなく なる。そしてこうした修飾およびその他の修飾は、PIPLC抵抗性のGPIタ ンパク質が存在することを物語る。Walter,Elizabeth I.,Roberts,William L ., Rosenberry, Terrone L., Ratno ff,William D.,とMedof,M.Edward,(1990),“Structuralbasis for variations i n the sensitivity of human decay accelerating factor to phosphatidylinos itol-specific Phospholipase C cleavage,”Journal of Immunology, 144:1030 -1036参照。 PIPLC加水分解へのGPI結合の感度および頻繁に観察される多数の可溶 型のGPI結合したタンパク質の存在は、GPIアンカーがGPI結合した表面 タンパク質の放出を制御する方法を細胞に提供しているのかもしれないというこ とを示唆している。例えばリポタンパク質リパーゼが3T3-L1アジポサイト[adip ocytes]からPIPLCによって放出されるが、これはそのGPIアンカーを示 し、またインシュリンの生理的に関連するレベルによる刺激でも放出される。Ch an, Betty Liwah, Lisanti, Michael P., Rodriguez-Boulan,Enrique, とSaltie l,Alan R.(1988), “Insulin-stimulated release of lipoprotein lipase by m etabolism of its phosphatidylinositol anchor,"Science, 241:1670-1672参照 。同様の観察が、5'-ヌクレオチダーゼ、アルカリホスファターゼ及びヘパリン サルフェートプロテオグリカン[heparin sulfate proteoglycan]のようなその 他のGPI結合したタンパク質についても認められている。Lisanti, Michael P ., Rodriquez-Boulan, Enrique,とSaltiel,Alan R.,(1990), “Emerging functi onal roles for the glycosy-phosphatidylinositol membrane prcotein anchor ,”Journal of Membrane Biology, 117:1-10参照。 細胞に対するインシュリン効果は、(原)形質膜[plasma membrane]の内側 のグリコシルホスファチジルイノシトール分子を加水分解する特異的ホスホリパ ーゼを活性化し、事後的に他のインシュリン感受性酵素を調節するジアシルグリ セロール[diacyglycerol]およびイノシトールリン酸グリカンを放出すること によって発生させられるものと考えられている。Saltiel,A.R.,Fox, J.A.,Sherl ine P.,とCuatrecasas, P., (1986),Schience, 233:967)参照。遊離のグリコシ ルホスファチジルイノシトールはGPIアンカー中のものと構造的に類似してい るが、インシュリン依存性の加水分解は細胞質中で生ずるもので、細胞外の膜タ ンパク質に影響することは稀であろうということに留意されなければならない。 こうした表面タンパク質の放出がGPIアンカーの加水分解を介して発生してい るのであれば、細胞膜の面上または面内で活動する追加的なインシュリン依存の ホスホリパーゼの存在を予想することになる。このような酵素は、哺乳類PIP LDが豊富な血清タンパク質[an abundant serum protein]として知られては いるが、まだ確認されていない。Davitz,Michael A.,Hom,Judy,とSchenkman,Ser gio,(1989),“Purification of a glycosyl-phosphatidylinositol-specific ph ospholipase D from human plasma,”Journal of Biological Chemistry, 264:1 3760-13764参照。PIPLDはGPIタンパク質を細胞表面から放出できないの で、PIPLDが問題の酵素であるとは考えにくい。しかし、この酵素はGPI アンカーを溶液中のタンパク質から加水分解する ことができるので、流れ出たタンパク質からGPIアンカーを除去することに関 与している可能性がある。いずれにしてもインシュリンまたはサイトカイン調節 による流出を介して細胞から放出された溶解タンパク質は、インビボで起こった 場合、無傷の[intact]G P Iアンカーを有するとは考えられない。 脂質アンカーの結果、GPI結合したタンパク質は、しばしば膜の面[plane ]内において促進された流動性を示す。Thy-l,DFA,アルカリホスファターゼ、そ の他のGPI結合タンパク質は、遊離の脂質よりは低いが、トランスメンブラン タンパク質よりは高い拡散係数を有することを示している。しかしながらこれは 、全てのGPI結合タンパク質について言えることではなく、一定のタンパク質 は全体[population]の一部だけしか促進された流動性を示さない。しかしタン パク質によっては、膜の面内の促進された流動性は、それらタンパク質の既知の 機能ないし推定の機能にぴたり一致する。例えば、CD59とDAFは双方とも 補体活性化[complement activation]を調節する。CD59はC9の重合に干 渉して膜侵襲複合体の形成を阻止し、DAFはC3転換酵素[convertase]の形 成を阻止して現存のC3転換酵素の分解を促進する。膜面内の促進された流動性 は、こうした調節タンパク質が、活性な補体攻撃部位に遭遇する蓋然性を増大さ せる。 GPI結合のタンパク質はまた、分極した上皮細胞の頂点面に区分けされるこ とが認められた。この区分け挙動はGPI部分によって少なくとも部分的にはシ グナルされるであろう。例 えば単純ヘルペス糖タンバク質Dは正常には分極したMDCK細胞の基底外側[ basolateral]に発現される。GPI付加のための信号を有しているDAFのカ ルボキシ末端の37個のアミノ酸が糖タンパク質Dの細胞質ドメインに融合され ると、その結果生ずるGPI結合した融合タンパク質は、基底外側ではなく頂点 面に運搬される。こうしてGPI結合の付加は最も有力な頂点への区分けシグナ ルとして作用するように考えられる。。Lisanti, Michael P., Caras, IngridW. , Davitz, Michael, A.,とRodriguez-Boulan,Enrique, (1989),“A glycophosph olipid membrane anchor acts as an apical targeting signal inpolarized ep ithelial cells,”Journal of Cell biology, 1- 09:2145-2156; Lisanti,Micha el P.,Le Bivic,Andre,Saltiel,Alan R.,とRodriguez-Boulan, Enrique, (1990) ,“Preferred apical distribution of glycosyl-phosphatidylinositol (GPI) anchored proteins: A highly conserved feature of the polarized epithelia l cell phenotype,”JournalMembrane Biology, 113:155-167参照。 GPI結合タンパク質に共通する特徴は細胞膜中に自発的に挿入していく能力 であるようである。GPIアンカーが無傷のままになるようにしてDAFが細胞 から単離されると、精製したタンパク質は、機能的に細胞の形質膜中に組み込ま れる異種細胞に与えることができる。Medof, M.Edward, Kinoshita, Taroh,とNu ssenzweig,Victor, (1984),“Inhibition of complement activation on the su rface of cells after incorpor ation of decay-accelerating factor (DAF) into their membranes,” Journal of Experimental Medicine, 160:1558-1578参照。この膜への組込みが無傷のG PIアンカーに依存するということは明らかである。というのは遺伝子組換えで 作られた可溶性のDAFはそれ自体膜中に挿入し得ないからである。Moran, Pau l, Beasley, Hannah, Gorrell, Aldona, Martin, Evy,Gribling, Peter, Fuchs, Henry, Gillet, Nancy, Burton, Louis E.,とCaras, Ingrid W., (1992),“Hum an recombinantsoluble decay accelerating factor inhibits complement acti vation in vitro and in vivo,”Journal of Immunology 149:1736-1743参照。 同様の研究がCD59とThy−1を使って行われた。Rollins, Scott A.,とSi ms,Peter J. (1990),“The complement-inhibitory activity of CD59 resides in its capacity to block incorporation of C9 into membrane C5c-9,"Journa l of Immunology, 144:3478-3483; Zhang,Fen,Schmidt, William G.,Hou,Yu,Wil liams,Alan F., Jacobson,Ken,(1992),“Spontaneous incorporation of the gl ycosyl-phosphatidylinositol-linked protein Thy-1 into cellmembranes,”Pr oceeding of the National Academy of Science,89:5231-5235参照。いくつかの GPI結合タンパク質は可溶性の非GPI結合類似体を有している。ある場合に は、可溶型はmRNAの異なるプロセッシングに由来するものであり、分泌タン パク質をもたらす。このほかの場合には可溶型はPIPLCまたは膜結合タンパ ク質のプロテアーゼ加水分解に由来 するものと考えられている。。殆どの場合、こうした可溶性タンパク質はGPI アンカーをもはや有していない。我々が知っている唯一の例外は、一定の組織に DAFおよびCD59を含有する可溶性GPIが存在することである。Rooney,I .A.,とMorgan,B.P., (1992),“Characterization of the membrane attach comp lex inhibitcory Protein CD59 antigen on human amniotic cells and in amni otic fluid,”Immunology, 76:541-547参照。可溶性GPI結合型は羊水および ***のような、補体作用[complement activity]にとって高い可能性がある領 域に典型的に認められ、細胞外小胞体に関連している。Rooney,Isabelle A., At kinson, John P., Krul, Elaine S., Schonfeld,Gustav,Polakoski,Kenneth,Saf fitz, Jeffrey E.,とMorgan,B.Paul,(1993)“Physiologic relevance of the me mbrane attach complex inhibitory protein CD59 in human seminal plasma: C D59 is present on extracellular organelles (postasomes), binds cell memb ranes, and inhibits complement-mediated lysis,”Journal of Experimental Medicine,177:1409-1420参照。これら脂質小胞体中のGPI結合タンパク質の起 源については知られていない。例えばGPI結合タンパク質が細胞表面から流出 して、次に小胞体中に組み込まれるのか、あるいは細胞から流出した小胞体が既 にタンパク質を有しているものなのかどうかについては明らかでない。 トランスメンブランタンパク質とは異なり、GPI結合タンパク質は細胞質( 細胞内の)ドメインを有していない。細胞質 ドメインが存在しないということは、GPI結合タンパク質というものは膜を通 過するシグナル変換ができないことを示唆しているのかもしれない。しかし本件 についてはそうではないようだ。細胞増殖またはサイトカイン放出により測定さ れたシグナルトランスダクション(変換)は多くのGPI結合タンパク質につい て、T細胞またはB細胞(Thy-1,Ly-6,RT-6,DAF,Qa-2,5'-ヌクレオチダーゼ)、単球(CD 14,LFA-3)および胸腺上皮(LFA-3)上に証明されている。詳しくはLublin, D.M .,- (1992)“Glycosyl-phosphatidylinositol anchoring of membrane proteins ,”Current Topics in Microbiology and Immunology,178:141-1162参照。この シグナル形質導入にとってGPI部分が必要とされることを示すよい証拠がある 。Qa−2、マウス第1類抗原、の架橋は、正常にはT細胞の増殖をもたらし、 マウスH−2第1類抗原の抗体架橋は***促進的でない。正常Qa−2またはQ a−2の細胞外部分をH−2Dbのトランスメンブランドメインに融合すること によって生成するトランスメンブラン型か、またはH−2Dbの細胞外ドメイン をQa−2のGPI付着シグナルに融合することによって生成したH−2Dbの GPI結合型を発現する遺伝子導入(トランスジエニック)マウスが生成された 。こうした動物から得たT細胞は、正常Qa−2およびGPI結合H−2Db− Qa−2融合を架橋している抗体がT細胞増殖を引き出すものであることを証明 する。対照的に、トランスメンブランQa−2−H−2Db融合タンパク質の架 橋は***促進的ではなかった。Robinson, Peter J., Millrain, Margaret, Antoniou, Jane, Simpson,Elizabeth,とMello r,Andrew L., (1989),“A glycophospholipid anchor is required for Qa-2-me diated T cell activation,”Nature,342:85-87参照。いくつかのGPIアンカ ータンパク質がp571ck、および細胞内タンパク質キナーゼと会合する[associat e with]ことが報告されている。Sefanova, I.,Horejsi, V., Ansotegui, I.J., Knapp, W.,とStockinger,H.,(1991),“GPI-anchored cell-surface molecules complexed to protein tyrosine knases,”Science,254:1016-1019参照。キナー ゼとの会合のメカニズムおよび手段については何も知られていないが、これはG PIアンカーされたシグナル変換のために可能な経路を提供する。GPIの結合したタンパク質の病理学上の役割 発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)は、GPI結合タンパク質が重要な役割 をするヒトの疾病である。PNHは造血幹細胞に影響する後天的な造血疾病である 。これら影響を受けた幹細胞は、あらゆるGPI結合タンパク質が減少もしくは 剥奪されている赤血球、単球、顆粒球、B細胞および好中球などのさまざまな血 液細胞を産生する。PNHは、GPI生合成の初期段階にみられるPIG-A遺伝子の後 天的な体細胞変異によって引き起こされる。Takeda, Junji, Miyate, Toshio, K awagoe, Kazuyoshi, lida, Yoshiyasu, Endo, Yichi, Fujita, Teizo, Takahash i, Minour, Kitani, TeruoとKinoshita, Taroh, (1993),“Deficiency of the GPI anchor caused by a somatic mutatio n of the PIG-A gene in paroxysmal nocturnal hemoglobinuria,”Cell, 73:70 3 711参照。 PNH患者の赤血球などの血液細胞は通常と異なり、補体を介在させた細胞溶解 に感受性がある。この現象は、ともに赤血球に発現するGPI結合タンパク質D FAとCD59の喪失と一致する。Okuda, Keikc, Kanamaru, Akihisa, Ueda Et suko, Kitani,Teruo, Okada, Noilo, Okada, Hidechika, Kakishita,EizoとNaga i,Kiyoyasu,(1990),“Exression of decay-accelerating factor on hematopoie tic progenitors and their progeny cells grown in cultures with fracticin ated bone marrow cells from normal individuals and patients with paro- x ysmal nocturnal hemoglobinuria,”Experimental Hematology,13:1132-1136; F letcher,A.,Bryant, J.A.,Gardner,B.,Judson, P.A., Spring, F.A., Parsons, S.F., Mallinson,G.とAnstee,D.J.,(1992),“New monoclonal antibodies in CD 59: use for the analysis of peripheral blood cells fromparoxysmal noctur nal hemoglobinuria (PNH) patient and for the quantitation of CD59 on nor mal and decay accelerating factor (DAF)-deficient erythrocytes,”Immunol ogy, 75:507-512参照。実際、これら影響を受けた赤血球にCD59を外来的に 付加し組込ませることは補体に対する赤血球の抵抗力を格段に改善する。Okada, N., Harada, R., Taguchi, R.とOkada,H.(1989),“Complete deficiency of 20 kDa homologous restriction factor (HRF20) and restoration with purif ied HRF20.” Biochemical, Biophysical Research Communication,164:468-473 参照。 補体による細胞溶解に対して感受性である上に、PNH患者は細菌性感染を受け やすくなっている。FcRIII(CD16)は、好中球、大顆粒リンパ球、好酸球、ナチュ ラルキラー細胞、マクロファージ、およびある種のT細胞上に存在するGPIが 結合した免疫グロブリン受容体である。GPI結合型は赤血球では1細胞につき 135,000箇所に存在し、最も広く認められる血液中のIg- レセプターの形態であ る。別の遺伝子でコードされたトランスメンブラン型はマクロファージおよびナ チュラルキラー細胞で発現される。GPIが結合したPcRIIIは免疫複合体による 好中球活動にとって優勢な受容体であるようである。Hundt,MatthiasとSchmidt, Reinhold E. (1992),“The glycophosphatidylinositol-Iinked Fc receptor II I represents the dominantreceptor structure for immuno complex activatio n of neutrophils,”European Journal of Immunology, 22:811-816参照。PNH に冒された好中球ではこのGPIがアンカーしているタンパク質の発現は見られ ない。このことは循環している免疫複合体の存在およびPNH患者における細菌性 感染に対する感受性を説明する一助となろう。Selvaraj, Periasamy, Rosses, W enda1 F., Silber, RobertとSpringer, Timothy M. (1988),“Themajor Fc rece ptor in blood has a phosphatidylinositol anchor and is deficient in paro xysmal nocturnal hemoglobinuria,”Nature, 333:565-567: Simmons,DavidとS eed, Brian, (1988), “The Fc receptor of natural killer cells is a phospholipid-link ed membrane Protein,” Nature,333:568-570参照。 ある種の病理学的症状はGPIタンパク質発現の変形されたパターンに関連し ている。さまざまな免疫不全疾病の中にはB細胞およびT細胞に発現される5'- ヌクレオチダーゼのレベルは減少している。この減少は発現レベルにおける真の 減少であって、B細胞、T細胞数の減少ではないと思われる。5'-ヌクレオチダ ーゼはこれら細胞の成熟度を測定するための有益なマーカーたり得ると考えられ る。Thompson, Linda F., Ruedi, Julie M.とLow,Martin G., (1987),“Purific ation of 5'-nucleotidase from human placenta after release from plasma m embranes by phosphatidylinositol-specific phospholipase C.,”Biochemical and Biophysical Research Communications,145:118-125; Thompson,Linda F., Ruedi, Julie M., Low,Martin G.とClement,Loran T., (1987)Journal of Immun ology,139:4042-4048参照。 Igスーパーファミリーのメンバーであるタンパク質CEAは、腺癌中に最初 に同定された腫瘍関連抗原である。循環CEAのレベルは、結腸癌その他の悪性 腫瘍をモニターするのに広く利用されている。循環CEAは感染していない[in tact]GPIアンカーを一つも含んでいないように見える。Jean, Frederic, Ma lapert, Pascale, Rougon, GenevieveとBarbet, Jacques,(1988),“Cell memb rane, but not circulating carcinoem bryonic antigen is linked to a phosphatidylinositol-containing hydrophob ic domain.,” Biochemical and BophysicalResearch Communication 155:794-8 00; and Takami, Noboru,Misumi, Yoshio,Kuroki,Motomu, Mtsuoka,YujiとIkeha ra,Yukio(1988),“Evidence for carboxy-terminal processing and glycolipid -anchoring of human carcinoembryonic autigen”Journal of Biological Chem istry, 263:12716-12720)参照。 GPIが結合している可変表面の糖タンパク質はアフリカトリパノソーマ寄生 虫の主たるコート成分で、宿主免疫系に対する主要な防衛バリヤである。トリパ ノソーマは多くのVSG遺伝子を含んでいる感染している間は1つのVSGが非 常に濃密な外殻コートとして優性に発現する。このVSGに反応して宿主が抗体 を装備すると、寄生虫は効果的に除去されるが、別のVSGを発現しているマイ ナーな集合体は急速に再生産し、寄生虫の新たなピークをもたらす。この過程は 継続して規則的に連続する寄生変化を現出する。同様に、マラリア原虫やリーシ ュマニアなどの原生動物における多くの表面タンパク質がGPI結合している。 Braun-Breton, Catherine, Rosenberry, Terrone L.とPereira da Silvia Luiz, (1988),“Induction of theproteolytic activity of a membrane protein in Plasmodium falciparum by phosphatidyl inositol-specific phospholipase C, ”Nature 332:457-459; Ferguson,Michael A.J. (1991),“Lipid anchors on m embrane proteins,” Current Opinio n in Structural Biology, 1:522-529参照。こうした寄生虫の表面タンパク質が GPI結合する頻度は重要な機能上の役割を示唆する。アフリカトリパノソーマ VSGタンパク質は感染後の赤血球に検出されており、慢性感染に見られる貧血 症状の度合に関係あるものと考えられる。タンパク質の膜間 転移 RifkinとLandsberger(1990)は、アフリカトリパノソーマから得たGPIの結 合したトリパノソーマの可変表面糖タンパク質[variable surface glycoprotei n](VSG)をヒツジ赤血球にインビトロで膜間転移させたことにつき報告し ている。彼らはこの転移が2段階で行われたとしている。すなわち(1)液相中 にトリパノソーマがタンパク質を流出する。(2)そのタンパク質を赤血球の膜 で取り込む、である。例えば、GPIの結合したアセチルコリンエステラーゼ( Cookら、1980)の膜間転移について、「これらの系の運動学上の研究は液相中の タンパク質の転移モデルに合致するもので、転移するのに膜の融合または衝突を 必要とするモデルは除外する」とコメントしている。 Furguson(1991)はRifkinの研究は「移動が、インビボで遭遇したかもしれない 血清のGPI特異的ホスホリパーゼDの存在下で起こり得るか否かにつき証明し ていない」点を指摘した。したがってこの現象がインビボで起こるか否かについ ては不明である。もし起こるとしたら、放出はトリパノソーマの膜の通常とは異 なる特徴に起因するものかもしれない。というのは、それらにおけるGPIの結 合したタンパク質の濃度が、脊椎動 物の細胞膜に見られるものよりマグニチュードにして数オーダーも高いのである 。このようにGPIの結合したタンパク質が異常に豊富に存在することは、トリ パノソーマ膜からこうしたタンパク質を放出することを促進しているとも考えら れるのである。 ヒトDAFがSchistosoma mansoni住吸血虫の表面に検出され、ヒト赤血球と の共同培養によって住吸血虫に移動することが証明された。Fatima,M.,Horta,M. とRamalho-Pinto,F.Juarez, (1991),“Role of human decay-accelerating fact orin the evasion of Schistosoma mansoni from the complement-mediated kil ling in vitro,”Journal of Expeimental Medicine,174:1399-1406参照。Fatim aら(1991)は次のようにコメントしている。「我々は準備した未発表のデータか ら、ヒト多形核細胞中に見られるように、DAFがN−HuE膜から流出し、溶 液中に入り、そして寄生虫の表面、おそらくは特異的タンパク質受容体分子に結 合するのではないかと考えるに至った」と。住吸血虫は自分の脂質を合成するこ とができないから、外来性の脂質やリポタンパク質を自らの膜に取り込むいくつ かのメカニズムを開発してきたものと考えられる。特別のメカニズムの存在が、 GPI非結合の膜タンパク質を取り込む住吸血虫の能力から示唆される。住吸血 虫はリポタンパク質を宿主細胞膜から「ちぎり取る」ほど多量に「取り込む」こ とはないであろう。 科学者団体のうちいくつかは、タンパク質が一時的に液相に 入ることなく直接に膜と膜とが接触する結果、GPIの結合したタンパク質の膜 間転移が行われるという考えを拒否したということは、上述したことから明らか である。 HourcadeらはAdv. Immunol.45:381 (1989)で補体活性化遺伝子群[the comple ment activation gene cluster]のレギュレーター[regulators]について考察 している。彼らは腐敗促進因子[decay acceleration factor](DAF)であ るGPI結合タンパク質は、赤血球、T細胞、B細胞、単球、顆粒球、血小板、 内皮細胞、上皮細胞、および繊維芽細胞の膜に認められることを確認している。 Hourcadeらは、これら異なるタイプの細胞においてDAFが見られることは、内 皮細胞の場合も含めて、これらの細胞におけるDAFの組織特異的な発現の結果 である、と示唆した。これによってHourcadeらは、内皮細胞膜にDAF が現れることが別のメカニズム、例えば赤血球からの膜間移動、に起因するのだ という説に反対している。 膜に関係するGPIの結合したタンパク質を他の脊椎動物の細胞にインビボで 転移させる赤血球能は本発明以前には確立されていなかった。GPIの結合したタンパク質の薬学的利用 多くのGPI非結合タンパク質が均質に精製され、経口、非経口(血管内、筋 肉内、皮下など)投与の医薬品として調剤されている。しかしGPIの「尾部」 がどんな表面にも非特異的に付着する傾向があるので、GPI修飾されたタンパ ク質は簡単には精製されていない。 Moranらは、J.of Immunology 149:1736-1743(1992)で3つの型のDAFを精製 している。GPIが結合された膜のある1つの型と、GPIの結合がない可溶性 の2つの型である。これらの分子の小規模精製はイオン交換と免疫親和性クロマ トグラフィの両方を必要とする。GPIの結合した膜DAFの最終的溶出のため には、有機溶剤(7.5%のn−ブタノール)が必要だが、可溶性の型のものは 必要でない。このようにGPIの結合した型は精製するのがより困難であった。 3つの分子はいずれも補体活性化の第1および第2経路の双方を阻止すること ができたが、GPIの結合した膜のDAFは、細胞膜中に取り込むことができる ため、無血清培地で可溶性のいずれの形のものよりも50倍以上も効果的であっ た。。残念ながら膜DAFの有効性は血清の存在下では著しく低減された。この 報告はGPIの結合したDAF、さらにはその他のGPI結合タンパク質の、注 射投与による治療法、その他血流による移動に頼った治療法における利用に水を 差すものであった。 さらに薬物運搬(ドラッグデリバリー)に関する従来の薬学的研究にとってよ り一般的な問題は、患者が治療の継続を希望するとき、その同じ薬物を反復投与 するか、または徐放性の移植体のような手段を採用するかしなければならないこ とである。従来の方法はまた、大量投与を少数回行うのではなく、少量投与を多 数回行う必要があるときには、不便であった。遺伝子療法と遺伝子導入動物 別の方法として、その場で薬物を産生させるもの、すなわち 薬物をコードする遺伝子を提供して患者の細胞がそれを発現するようにさせる方 法がある。一般にこの技術は遺伝子療法として知られているが、2つの形をとる 。1つは自然に分泌された正常の可溶性タンパク質(例、ホルモン)を運搬する もの、もう1つは膜タンパク質または細胞質タンパク質を運搬するものである。 可溶性タンパク質としては、そのタンパク質が血流に到達するのであれば、どの 細胞にそのタンパク質を含有させ、発現させるように操作するかは重要でない。 こうして例えば、下垂体で通常生成される成長ホルモンを遺伝子操作された造血 幹細胞により発現させることができ、その関連する生理学的機能を果たすことが できる。これとは対照的に、膜タンパク質については、遺伝子療法はそのタンパ ク質の最終目的物である実際の細胞中の関連する遺伝子の発現を必要とすると考 えられてきた。したがって例えば、嚢胞性繊維症治療のための嚢胞性繊維症トラ ンスメンブラン受容体[cystic fibrosis transmembrane receptor](CFTR )タンパク質の遺伝子療法的送出法は、CFTRタンパク質の発現が望まれる肺 の細胞を感染させることができるウイルスベクター(CFTR遺伝子を含有)、 例えばアデノウイルスを患者の気道に直接導入することが必要と考えられていた 。 通常は、分泌していない膜に結び付いたタンパク質であるから、GPIの結合 しているタンパク質は、表面上は遺伝子療法の最初の例に寄与していないように みえる。最終目的物の細胞中で発現することが必要のように思われる。今日の分 子生物学 では他所から遺伝子がもたらされる細胞を正確にコントロールすること、あるい は発現される細胞のタイプを正確にコントロールすることには限界がある。 遺伝子導入動物開発の分野でも同じような状況が認められる。発現されるべき タンパク質が血流中に分泌されたら、どの細胞がそれを産生するかは通常問題と ならない。最終的にそれは活性部位に到達するのである。例えば成長促進遺伝子 導入動物が、主としてアブノーマルな(PEPCK)部位(肝臓)中にホルモン を発現させるプロモーターのある成長ホルモン遺伝子を使って開発されている。 膜タンパク質をコードする導入遺伝子のある遺伝子導入動物に対してはプロモー ターの選択は、これまで最終目的物において発現することができるものに限定さ れていた。臓器移植 1989年度では、毎40分に1個のヒト臓器が別人に移植されている。同年に16,0 00個の臓器が移植されたのである。その中には9,000個の腎臓、各々ほぼ2,000個 弱の心臓と肝臓、3,000個弱の骨髄移植が含まれる。こうした移植はある種の動 物から同種の別個体の動物へのもので、同種移植と呼ばれる。 同種移植療法は現代医学の最も劇的な療法の1つであるが、実際行うには一定 の限界がある。現在のところ最大の限界は、すべてのタイプの臓器につき提供者 が極端に不足していることである。この全般的な不足は組織のタイプにつきその 提供者と受容者とが合致していなければならない必要性によって複合的に増大し ている。1989年度には9,000人の患者が腎臓の提供を 受けたが、17,000人がなおウエイティングリストに挙げられたままである。さら に1,500人の心臓受容を待ち望む者と、1,000人の肝臓受容を待ち望む者がいる。 心臓病の場合には、患者は心臓移植自体の経緯の結果死亡するよりも、適切な提 供者の臓器の提供を待っている間に死亡してしまう可能性の方が高い。 さらに現在の移植療法には別の不利な点もある。多くの臓器提供者は彼ら自身 何らかの事故の犠牲者(例えは交通事故)であるか、彼らの臓器に何らかの損傷 を引き起こした病気の犠牲者なのであって、それら臓器は理想的な移植の対象と は言えない。 しかも臓器の入手可能性が予測困難なため、移植手術は日常的な手術のように 計画的に行うことができないことが多い。あまりにも多くの場合に、外科手術チ ームおよび病院の職員は臓器提供者が特定されたその瞬間に即座に対応しなけれ ばならないから、管理上の困難を引き起こしている。心臓、肝臓、および肺の移 植の場合、拒絶反応が起こると、別の適切な提供者が短期間中に存在することが 幸運にも分かっていない限り再移植することは通常不可能である。異種移植 そこで移植において異種移植の利用可能性について検討することに努力が向け られるようになった。異種移植とは組織の異種間転移に使われる総括的用語であ る。 治療法において組織の異種移植という用語を使うときには一定の定義がある。 例えば最近ではブタ組織を大動脈弁の代用に 利用したり、ブタ皮膚を激しい火傷の患者に被覆するのに利用したり、ウシ臍血 管を代用血管移植として利用するなどが報告されている。しかし機能臓器全体( または臓器の大部分)を使った、より大規模な異種移植は、移植片に対する受容 体の急激な免疫応答のために、一般に可能ではなかった。移植後数分ないし数時 間で超拒否反応[hyperacute rejection](HAR)が起こり、移植片を壊滅さ せてしまう。HARは典型的には広範な睾丸間浮腫および出血、組織壊死、およ び臓器機能の急速な減衰を伴う。HARという用語は、ブタとヒトのように関係 が遠い種間での移植について主に使われる。HAを伴う異種移植は不調和[disc ordant]異種移植として知られている。 一方、近い関係にある種間の異種移植はこのような激しい免疫反応(HAR) を免れている。そこで、ヒトに近い霊長類であるチンパンジーから得た組織はH ARを経ることなく機能することができ、HARを伴わない異種移植は調和[co ncordant]異種移植と呼ばれる。長期間に亙る超拒否反応が生ずることもあるが 、通常それほど急激でも激烈でもない。 調和異種移植は同種移植の問題に対する解決となると考えられ得るが、実際に はそうではない。チンパンジーはヒトよりずっと小さいのでその臓器はヒトにお いて妥当な機能を提供するには十分に大きくないのが普通である。しかもチンパ ンジーは自然の中でゆっくりと生育するもので、拘束状態の中では貧弱にしか育 たない。またチンパンジーの実験動物としての需要(特に後天性免疫不全症候群 [acquired immune deficiency syndro me](AIDS)のための研究時代である今日において)は、ここでも供給をはるかに 凌いでいるのである。また、ヒトでない霊長類を異種移植の供与体として利用す ることに対して世論の同意を得るのは困難な状況にある。 これとは逆にある種の不調和種を異種移植片の供給源(ソース)として利用で きる可能性が、これら欠点の全部でないにしても多くを克服させてくれるかもし れない。例えばブタは、臓器の大きさ、ヒト臓器との生理学的類似性の点でも臓 器の供給源として有望である。ブタは容易に育成できるし、家畜として農場環境 で生育できる。米国だけでも年間50万頭以上もが生育されている。短い懐胎期 間(4カ月)、成熟期(6カ月)で、この同腹産種は短期間で増殖させることが でき、投資効果も大きい。人類のためのブタの家畜化、利用(即ち食用)は既に 何百年も以前から行われている。したがってこの実績を別の目的(即ち異種移植 片のソース)に拡大することは、チンパンジーのような家畜種でない動物の利用 に対する倫理的障害とならない。しかし残念ながら人類にとってブタは不調和な 種なのである。したがってHARこそヒト治療にブタ臓器を使用するに当たって の主たる障害となっている(Plattら、1990参照)。補体活性化と阻害 今日優勢となりつつある科学的見解によればHARはホストの補体の溶菌防衛 系の活性化によって起こるとされている。補体およびその活性は今日よく知られ た事柄で、Roitt, Essential Immunology(Fifth Edition, 1984)Blackwell Sc ientific Publications, Oxfordにも記載されている。補体(C’)に起因するとされる活 性は全体的に活動する9つのタンパク質成分(C1 C9)の作用によるもので 、これら9つのうち第1のものはC1q,C1r,およびC1sと呼ばれる3つ の主要なサブフラクションである。補体は第1または第2経路[the classical or alternative pathway]によって活性化できる。これら経路につき以下に説明 する。 第1経路でC1は抗体に結合する。C1sサブユニットはエステラーゼ活性を 得てその活性化を引き起こし、膜上の部位または最初にC4、次にC2といった 免疫複合物に移動する。この複合物は「C3転換酵素」活性を有し、C3を溶液 中で切断し、小さなペプチドフラグメントC3aと残基分子C3bを生成する。 これらは非常にはっきりした機能を有している。。C3aはアナフィラトキシン 活性を有し、補体のカスケート的増幅においてこれ以上の役割を果たさない。C 3bは膜結合し、抗原−抗体−C3b複合物の免疫付着を引き起こすことができ 、その後の食作用を準備する。 第2経路ではC3転換酵素活性はC3bBが担う。C36Bの活性化は、特に 抗体とは独立に活動する例えば内毒素のような微生物多糖類といった、外剤によ ってトリガーすることができる。この転換酵素はC3b複合物の因子Dおよび因 子Bの活動によって形成される。これは、C3の破壊による産物(C3b)がよ り多数の切断酵素の形成を助けるという正の帰還ループを形成する。 第1経路、第2経路の両方において、C3bレベルはC3bイナクチベータ( I因子)の活動によって維持される。C3bはH因子と結合して、I因子により 破壊される複合物を形成し、その溶血特性および免疫付着特性を失う。 第1経路、第2経路はC3段階後には共通になる。C5は切断されてC5a( 5−C5bのフラグメントとなる。C5aはアナフィラトキシン活性化を有し多 型[polymorphs]の走化性を高める。C5bは複合物としてC6とC7と結合し 、最終成分C8およびC9を補充する膜に耐熱性部位を形成して、膜侵襲複合[ membrane attack complex](MAC)体を作り出す。これは膜に挿入され、そ れから突出する環状構造で、電解質および水に完全に浸透性のトランスメンブラ ンチャネルを形成する。高い内部コロイド浸透圧のために、細胞溶菌へと入るナ トリウムイオンと水の実効流入[a net influx]がある。 溶菌活動を減少または妨害する等の方法でカスケード的な補体活動に干渉する 補体阻害(制限)因子が同定されている。これらの因子はホスト動物が免疫反応 を回避する「自身」としての組織をラベルするのに利用される。これらの因子は 細胞膜に結合するか、血清中にフリーに存在する。しばしばこれら因子は補体活 性化の第1第2経路両方に共通の段階の1つに関与するが、ある種の因子は第1 経路または第2経路のいずれかに特異的である。 PlattとBach(1991)(および参考文献)は、不調和異種移植が第1経路でホ ストの補体(C’)をトリガーすると信じている。 ホストの血流中に循環している予備形成自然抗体[preformed natural antibodi es](PNA)は、特に血管内皮のルミナール表面上に供与体の臓器を認識し結 合する。PNAの結合はホストのC’系をトリガーするようにする。この侵襲は 、移植後数時間で内皮細胞の活性化、血小板および白血球の付着、血栓症および 異種移植片の最終的壊死を起こす。移植された臓器の毛細管床はホストの補体活 性化による侵襲に対して最も感受性の高い部位のようである。 逆にWhiteらは、W091I/05855で超急性異種移植拒否反応は必ずしも抗体の介在 によるものではない、つまり補体活性化の第2経路からも生起されると強調して いる。Whiteらが正しいとすれば、PNAの除去は必ずしも常に超急性異種移植 拒否反応を防止しないということになる。 補体活性化はHARで重要な働きをするということは古くから知られている( Shilling (1976)等)。最近になって超急性拒否反応における補体の関与が、 異種移植に先立つホストの補体活性の外因的阻害によるものであることが劇的に 証明された。いくつかのグループがホスト内で予備形成自然抗体のレベルを激減 させることによって補体に干渉する実験方法を開発している。予備形成自然抗体 はホストの血液をブタ腎臓のような供与体の臓器を介して濯流させることによっ て、あるいは免疫グロブリン分子を除去するイムノアフィニティカラムに血液を 通すことによって除去するのである(Mobergら, 1971; Fischelら,1991;Gianel loら,1991: Yeら,1991; Agishiら,1991 )。 こうした方法はそのまま直接臨床移植に転換できるものではない。あるいは大量 のコブラ毒因子(McConnelとLachman, 1976)または可溶性補体レセプター(Wei sman,1990: Hebell, 1991;Pruitt,1991; Xia,1991)の投与も補体活性を減少さ せるのに効果的であることが証明されている。これらの方法を使って、少なくと も2つの別々のグループが、移植前におけるホストの補体の阻害が異種移植片を 長時間に亙って生き延びらせることになることを証明している(Plattら, 1990; Fischelら,1991;Mobergら,1971; Lexerら,1987)。通常なら数時間のうちに拒 否される異種移植片が、ホストの補体が継続して抑制されているならば、数日、 数週間と維持されたのである。 この外因的抑制を約2週間行うと、異種移植片に根本的な変化が生じる。この 変化は適応化[accomodation]と呼ばれる。ホストによって適応化された異種移 植片は、ホストの免疫グロブリン分子によってなお認識されるものではあるが、 もはや超急性拒否反応は示さず、外因的な補体阻害がなくても生き残る。こうし た適応化状態は、ホストの補体が抑制されている期間を臓器が最初に経過したと きにのみ生ずる。例えば1個の適応化した臓器を持ったホストは、それ以上の外 因的な補体阻害のない間に、移植された2番目の異種移植片を即座に拒否するが 、たとえ2番目の異種移植片が1番目の臓器と同一供与体のもの、例えば2個の 腎臓、であるときでも最初の適応化した異種移植片は拒否しない(Platt,私信) 。 適応化の基本的メカニズムは不明だが(PlattとBach,1991)、 Plattは次の考え得る3つの説を述べている。第1説は移植片の内皮細胞は、移 植に伴う外傷のために補体により感受性になっているためとするものである。も し補体が阻害されていれば移植片の内皮細胞は回復して抵抗力のある状態を保持 するのではないかというのである。第2説はホストの抗体レベルが徐々に常態に 戻るので、補体が効力を失うように移植片の内皮細胞に発現されるエピトープが 変えられるからだとするものである。第3の説は、予備形成自然抗体の枯渇後生 成されるホストの抗体が、当初存在していた予備形成自然抗体のものとは特異性 及び/又は親和性を異にしているためというものである。 最初の2説は共に移植片の内皮細胞がそれ自体の細胞膜に変化を起こすという ことを示唆している。これらは共に如何にしてこのような劇的な変化が結集して 生起されるのかを説明するのにむしろ曖昧と言うべきである。最後の説は本当か もしれないが、戻ってきたホストの抗体が2番目の同様な異種移植片の超急性拒 否反応をトリガーするのに十分なことが明らかなのだから適応化の過程を適切に 説明してはいない。これらの説に沿って、適応化した組織を分析することは、分 析する移植片の内皮中のホストの補体インヒビターの存否決定ではなく、ホスト の免疫グロブリンおよびホストの補体系成分の検出という方向に向けられた(Pl attら,1990: Plattら, 1991; Roseら,1991)。こうしてCインヒビターをホスト の細胞から移植片に転移させる可能性について考察が進められた。また、こうし た従来の理論はどれ一つとしてHARの問題を克服する方法を直接示唆す るものでもなかった。培地から補体インヒビターを取り込む内皮細胞の能力 Plattら(1990)は次のように報告している。「ヒトDAF...をブタ内皮細胞 にインビトロで挿入した後、ヒトDAFを膜に発現しているブタ内皮細胞は、ヒトD AFを含有していないブタ内皮細胞に比較し、ヒト血清による細胞溶解からきわめ て有効に保護される」と。この論述からはDAFが分子生物学的な意味でブタ細 胞中に発現されるのか否か、つまりブタ細胞はヒトDAF遺伝子を発現するよう に遺伝子的に操作されたのか否か、あるいは細胞生物学的な意味で、つまりブタ 細胞が細胞膜に外因的ヒトDAFを表示したのか否かは明確でない。Bachら(19 91)およびDalmassoら(1991)を読むと、後者のように考えられる。 いずれにせよDalmassoら(1991)は、精製されたヒトDAFおよび10%の血 清を含有する培地で培養されたブタ大動脈内皮細胞はDAFを取り込み、ヒト補 体(C)の細胞障害効果に縮減された感受性を示したことを証明している。 DAFにはGPIが結合されているので、Dalmassoらは、グリコシルホスファ チジルイノシトールのセグメントに人工的に結合させたCRIまたは膜補因子タ ンパク質[membrane cofactor protein](MCP)の類似体の方が、それらの GPI非結合野生型よりもHARをコントロールするのにより有効であろうと示 唆している。 前に指摘したように膜DAFは、血清にさらされると補体インヒビターより効 果的でない。これがそうであるという理由は いくつかある。第1に血清中ではそれは可溶性リボタンパク質その他の脂質と接 触するようになるから、後者はそれを捕捉しそれによってそれを隔絶する可能性 がある。第2に、血清は膜DAFのGPI尾部を切断することができるホスホリ パーゼを含有しているから、DAF分子は細胞膜に融合することができない。 したがってヒトDAFの適切なコーティングを意図する異種移植片のすべての 血管内皮細胞に送出する手段として、ブタに静脈内からヒトDAFを投与するこ とが実際的であるとは思えない。おそらくこうした理由から、Dalmassoはこの方 法を提唱しないで、内皮細胞がDAFを発現する遺伝子導入動物を使うことの方 を要求したのであろう。 Dalmassoら(1991)は、GPIの結合したCインヒビターを膜間タンパク質移 動によって内皮細胞に供給するのに赤血球を使う可能性については何も書いてい ない。彼はこのインヒビターが通常の患者から取った赤血球中に存在することに ついて知ってはいたが。彼は正常赤血球からのCインヒビター流出度が非常に低 いことを十分に予測し得たであろうし、あるいは侵害細胞がこうしたCインヒビ ターを取り込んでしまってホストの補体から無償で保護されることができること を十分に予測し得たであろう。たしかに液相中の濃度は彼の研究で使われたもの よりずっと低いであろう。しかも体内ではリポタンパク質、脂質、およびホスホ リパーゼの濃度は、たった10%FCSであった彼の培地におけるよりも高いで あろう。(実際、市販のFCS はおそらくホスホリパーゼDの有意レベルを含有していない)。赤血球と内皮細 胞間のDAFの膜間移動が可能と彼が考えたとしても明らかに、タンパク質のイ ンビボでの膜間移動は液相中を進むものであるという従来技術の考えに鑑みると き、彼はそれがインビボで有意であったのか否かにつき疑ったことであろう。血管内皮細胞でヒト補体インヒビターを発現する異種移植片の供給源としての遺 伝子導入動物 Plattら(1990)は、ヒトDAFそしておそらくはその他のヒト膜関連の補体 インヒビターを発現する遺伝子導入ブタを、可能性のある供与体動物として産生 することは可能かもしれないと推測している。この考えはヒトの補体インヒビタ ーを遺伝子導入ブタの内皮細胞膜に発現させようとするPlattら(1991)にさら に発展的に詳述されている。Dalmassoらも同様に、異種移植片の内皮細胞に対応 するタンパク質を高レベルで発現させるため、ブタなど遺伝子導入供与体動物に ヒト膜関連Cインヒビター遺伝子を導入することを示唆している。ここでも中心 的な考えはCインヒビターを内皮細胞に直接発現させることであって、それらを 内皮細胞膜に送出するメカニズムについては考察されていない。 上記と同一の方法でWhiteらのW091/05855は、ヒト膜補因子タンパク質[membr ane cofactor protein](MCP)(CD46とも呼ばれる)(例11)または ヒト分解促進因子[decay accelerating factor](DAF)(例12)をコー ドする導入遺伝子を有する 遺伝子導入マウスを調製している。しかしこれらの遺伝子が発現されたか否か、 また、発現されたのであればどの組織に発現されたのか、あるいはその遺伝子導 入動物から得た移植片が不調和動物においてHARを起こしたのかどうかにつき 決定していない。同様にYannutsosら(1991)もヒトDAFまたはMCPを発現 する遺伝子導入マウスの経過につき記述している。この研究では全体的な補体イ ンヒビターの発現が内皮細胞中で生じるように一連の広スペクトルプロモーター が使われている。こうした動物の殆どは非常に低レベルの補体インヒビター発現 をしたようである。しかも彼らは内皮細胞における発現があったか否か、あるい は補体抵抗力が得られたかどうかにつき確認していない。 ヒトDAFの遺伝子導入動物は一部のゲノムDNAフラグメントを使って作出 されている。Cary,N.,Moody,J.Yannoutsos,N.,Wallwork,J.とWhite,D.,(1993), “Tissue expression of human decay accelerating factyor, a regulator ofc omplement activation expressed in mice: A potential approach to inhibiti on of hyperacute rejection.”Transplant.Proc.,25:400-401 (Feb.1993)参 照。これらの動物は、造血組織には殆ど何もDAF発現をしていないようだが、 広範囲に亙るDAF発現を示したと伝えられている。最も一貫して観察された発 現は血管平滑筋においてであって、内皮では可変的に発現されている。 引例された文献の遺伝子導入動物は、遺伝子プロモーターの さまざまな組合せをした10年間に亙る遺伝子導入の動物実験を通して、基準的 な実験設計ならびに方法として発展している。もし最終目標が特定のグループま たはタイプの細胞の表面に導入遺伝子をコードするタンパク質を存在させること であるなら、その導入遺伝子を(少なくとも)これらとまさしく同一の細胞中に 直接発現させることが合理的に期待できるブロモーターにその導入遺伝子を結合 することこそ直接的方法であると言えるであろう。 この直接的方法は移植に適する臓器を産生するためには役にたたない。この直 接的方法が、補体インヒビターを血管系[thevasculature]全体、特に毛細血管 床に至るまで均一的な分布を確保するとは、広スペクトルプロモーターが、例え ば内皮細胞といった全ての目標細胞中に適切に発現されないおそれがあるのであ るから、考えにくい。細胞のうちのあるものが十分に補体インヒビターを発現し ないときは、臓器の少なくとも一部に超急性拒否反応をもたらすおそれがあるの である。 Whiteら、またYannoutsosらなどを含むがこれに限らずこれまでの多数の遺伝 子導入研究には、導入遺伝子をコードするタンパク質を特定グループまたはタイ プの細胞に存在させるのに、非標準的で間接的な方法が可能で、おそらく好まし いものであることを示唆するものはない。このような間接的方法では、導入遺伝 子をコードするタンパク質が存在するようになることが望まれる表面を有する細 胞以外の細胞のグループまたはタイプの細胞に導入遺伝子を発現するようにプロ モーターが選択され ることになろう。別個の目標細胞にインビボで移転される導入遺伝子をコードす るタンパク質を、このように間接的に発現させる可能性は、本願発明の以前には 遺伝子導入動物で証明されたことがなかった。また、本願発明以前に、移植され るべき臓器の細胞以外の細胞に補体インヒビターを発現させることを研究するこ とが合理的であるとは考えられていなかった。 なお出願人は、ここに記載した文献のいずれも本願発明に対する従来技術また は関連技術であると認めるものではなく、また、文献内容および発表日付の正確 さにつき将来に異議を唱える権利を留保する。 発明の概要 本発明は従来技術の欠点を解消するものである。具体的な内容は、目的のタン パク質を標的とする脊椎動物に、GPIアンカーによってそのタンパク質が膜に 結合した可動性の細胞を提供することによって供給することである。GPIアン カー。次に、GPIの結合したタンパク質は膜間転移によって別の細胞に供給さ れる。 適合する可動性の細胞としては、赤血球、マクロファージ及び繊維芽細胞があ る。元来はGPIが結合していない目的のタンパク質は、細胞が認識するGPI 付着信号を供給する非自然発生的な前駆体タンパク質を発現することによって可 動の細胞に付着させることができる。 好ましい実施例では本発明は、超急性拒否反応(HAR)の 危険を減少させるため、赤血球などの可動細胞から得る補体抑制因子を、不調和 異種移植片組織にインビボまたはインビトロで膜間転移させることに関する。こ れらの補体抑制因子は、膜間転移を促進する自然または「人工」のGPIアンカ ーを有している。 異種移植片の適応化[accomodation]は、受容者である動物の赤血球から得た 1個または2個以上の種特異性補体インヒビター因子を、その異種移植片の血管 内皮に転移[transfer]させることの結果もたらされるのである、と我々は信じ ている。この転移が完了しないうちは、異種移植片は外因性インヒビターの無細 胞投与または宿主抗体の除去によって、HARから保護されなければならない。 ひとたび十分な量のインヒビターが転移すれば、異種移植片は宿主の補体に抵抗 力を持ち異種移植片は適応する。受容者がヒトの場合は、この敷居値レベルは移 植後7〜10日で通過するとみられる。宿主の抗体レベルが正常に戻ったら、宿 主赤血球から新しいCインヒビターが継続的に供給されるので移植片は保護され 続けられる。これは移植片の内皮細胞膜の正常なターンオーバー(代謝回転)に よるCインヒビターの損失を補償する。 上述したような従来理論により誤導されて、補体インヒビターそのものを投与 するか(これはその後の供給上の問題を引き起こす)、あるいは異種移植片自体 の内皮細胞内で直接インヒビターをコードする遺伝子を発現させることによって 適応化を達成しようとしたが、これらの細胞の表面にインヒビタータン パク質を僅かに発現させるにとどまったと報告されている。 これに対して出願人はインビトロで赤血球膜から目標の内皮細胞膜へCインヒ ビターの転移が起こることを発見し、また、この現象はインビボでも発生するこ とを示す証拠をつかんだ。本発明は、異種移植片に対する補体抵抗力を細胞から 細胞へ転移させることができる条件下で、目的とする受容者内でも機能可能な適 切なる膜関連補体阻害因子を含有する細胞に接触させることによって、不調和異 種移植片の移植につきものの上記問題を克服しようとするものである。このよう な接触がインビボで行われるときは、補体抵抗力の広範囲に亙る分配が達成でき るように、好ましくは有益な細胞は赤血球のような可動な細胞であるのがよい。 内皮細胞中で外来遺伝子の発現を得ることは比較的困難であるし、また内皮細 胞中に導入された外来Cインヒビター遺伝子を直接的に発現させることにより遺 伝子導入動物の血管内皮を完全にカバーすることの困難性は、こうした細胞の異 質グループ中の相違によって複合される。つまり大動脈内皮細胞中で有効なプロ モーターは毛細管内皮細胞中では並、そして逆に後者中で有効なプロモーターは 前者中では並という関係にあるのであろう。 本願に記載の間接的方法によれば、Cインヒビターが赤血球(又はその他の細 胞)に発現され、次に膜から膜への移動によって内皮細胞へと転移させられる。 このメカニズムは特に細胞が密集している毛細血管、小動脈、小静脈において有 効であろう。 これらこそ最初にHARに襲われる領域なのである。 特に好ましい実施例では、ヒトに通常不調和な種であるヒト以外の遺伝子導入 動物、例えばブタ、を調製している。その動物の赤血球は1個または2個以上の ヒト特異的補体阻害因子を発現するように遺伝子操作してある。短期間経過後に は、ヒトの補体抵抗力がその動物の血管化した[vascularized]組織や臓器に与 えられる。これら組織や臓器が次にヒトに移植されるのであって、異種移植片の 超急性拒否反応の危険はかなり低減させられている。あるいは正常の導入遺伝子 提供動物以外の動物の組織と臓器を、インビボまたはインビトロで、表面に受容 体特異的な補体阻害因子を持つ外因性赤血球にさらすことによって、受容体の補 体系に抵抗力を与える。 本発明は、不調和異種移植片に対する補体抵抗力をその異種移植片に転移させ る方法、また、補体阻害因子の同定および、いつ臓器が超急性拒否反応を回避す るのに十分なほど改変されたかを決定するためにする分析に関する。 他の好ましい実施例においては、GPIが結合した別のタンパク質を可動細胞 に供給し、目標細胞に転移させている。 図面の簡単な説明 図1は、ヒトCD59遺伝子、ヒトαグロビンの5'および3'隣接配列、及びヒ トグロビンLCRが結び付いてLCRαCD59を形成することを示すフローチ ャートである。 図2は、LCRαDAFの構築方法を同様にして示すフロー チャートである。 図3は、プラスミドLCRαDAFの地図、ならびに線状化されたScaI− KpnIフラグメントの地図である。。 図4は、ブラスミドLCRαCD59の地図、ならびに線状化されたScaII フラグメントの地図である。 図5は、MCP:DAF融合物のDNAならびに翻訳されたアミノ酸配列であ る。DAF配列は塩基826から始まる。 好ましい実施例の詳細な説明 本発明はGPIの結合したタンパク質の膜間転移に関する。ここで「膜間転移 」[intermembrane transfer]という用語は、当該技術において周知ではあるが 、曖昧である。第一に細胞は数個の膜を持っているから、1個の膜から別の膜へ と同一細胞内でタンパク質が移動することを含むかのごとくに誤って解釈されて しまうおそれがある。しかし当該技術では、また本明細書においても、より狭義 の「膜間転移」現象を指すもので、直接か間接かを問わず、ある細胞から別の細 胞への転移を言う。特許請求の範囲における目的として、「膜間転移」とは細胞 間における膜関連タンパク質の転移を指すものとする。 膜間転移は、細胞膜と細胞膜との接触の結果などの直接的なものでもよく、ま た間接的でもよい。間接的な場合は、タンパク質はそれら細胞を分離している液 相(例えば血液)中を移動するか、ある細胞から放出され別の細胞によって吸収 される脂質小胞体[lipid vesicle]によって運搬される。中心的事項は まだ完全に解明されたわけでもなく、また出願人は以下の理論に拘束されること を望むものではないが、膜間転移は直接的であると信じている。その証拠は主に 状況的なものである。つまり仮に転移が間接的とすれば、タンパク質は血清の脂 質、リポタンパク質およびリパーゼにさらされてしまうであろうから、我々が成 功したのは、我々の系が非常に多量のGPI結合したタンパク質を流出したため に血清分子による捕捉ならびに分解があったにも拘わらず目標細胞にそれを転移 させるに十分であった、ということによるよりも、直接的な膜間転移の結果こう した障害物を除去し得たことによる所が大であると思われるのである。しかし出 願人の実施例8では、膜間転移のメカニズムを決定するため幾つかのプロトコル を記載している。標的動物 本発明のタンパク質転移法のための標的動物は脊椎動物、つまり哺乳類、鳥類 、爬虫類、魚類または両生類である。哺乳類の中でも標的動物は好ましくは霊長 目(ヒト、類人猿、サル)、偶蹄目(例、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウマ)、 齧歯目(例、ウサギ、マウス、ラット)または食肉目(例、ネコ、イヌ)にこの 順序で属するものがよい。鳥類の中でも標的動物としては、ガンカモ目[anseri forms] (例、アヒル、ガチョウ、ハクチョウ)またはキジ目[galliforms] (例、ウズラ、ライチョウ、キジ、シチメンチョウ、ニワトリ)が、この順序で 好ましい。魚類の中で標的動物としては、ニシン目[clupeiforms] (例、イ ワシ、シャド、アンチョビー、シロマス、サケ、マス)が、この順序て好ましい 。 「標的組織」としては、上述の運搬細胞[carrier cells]を有するGPIの 結合したタンパク質と接触することができる標的動物の組織または臓器ならいず れでもよい。(「標的組織」および「標的臓器」の用語は以下、互換的に用いる )。たとえ既に外植されている選択された組織または臓器だけが運搬細胞にさら されるのだとしても、動物は「標的動物」と考えることにする。血管内皮細胞が 好ましい標的組織である。 1実施例では、標的動物は非ヒト哺乳類で、臓器または組織をその哺乳類から 得て患者たるヒトに移植される。GPIの結合したタンパク質が膜間転移により 後述の可動細胞から目的とする臓器または組織の移植片(集合的に「標的組織」 という)に転移させられ、この移植片がその後患者に移植される。最も普通には 、このGPIの結合したタンパク質は補体インヒビターである。 非ヒト哺乳類を臓器移植片の供与体として特別に使用しようとすることは、受 容体がその臓器または組織を受容するものである限り多くの利点がある。第1に 、細心の注意をもって育成した非ヒト動物は、ヒト供与体よりも損傷されている おそれ、および病原ウイルスや腫瘍などに冒されているおそれが少ない。ヒト供 与体となる者はしばしば死亡しているのであり、その死亡原因は供与体の臓器を 理想的な状態から遠いものにしているおそれがあるのである。第2に、異種移植 片ではヒト臓器供与 体のランダムな選択に比較し、その大きさや年齢につき注意深くコントロールす ることができる。第3に、受容体たるものは供与体の臓器が入手できるまで長期 間待機することができない場合が多い。非ヒト哺乳類から得た臓器なら、同種の ヒト臓器よりも多量に、またより恒常的に入手することができる。もしある移植 片がダメなら、別の臓器を容易に得ることができる。最後に、臓器ならびに受容 体は初めからMHC適合性のために既に適合している。拒否反応がそれほど心配 でないのなら、注意を別の方面、例えば大きさが一致するかどうかなどに向ける ことができる。 本発明によれば種々の不調和動物を、ヒトおよびその他の動物のための臓器お よび組織移植の供与体として利用することができる。どの動物を選択するかは必 要とする臓器または組織、受容体の体格や性別によって異なる。受容体がヒトの 場合、大きさ、類似した生理、遺伝子操作の容易さ、繁殖および便利性などの理 由から、ブタが概して好ましい。これ以外の咄乳類、例えばヒツジ、ヤギ、ウシ なども使うことができる。受容体がヒトでないときは、動物の選択はさまざまに なり得るが、同様な選択基準によって当業者なら適当な供与体動物を選択できる 。 移植され得る臓器のリストは非常に長くなるが公知の外科手術技術に主として 限定される。一定の組織または臓器部分も移植できる。ここに記載の特許請求の 範囲のため、「臓器」という用語は臓器全体、臓器の部分、およびさまざまな組 織を含む概念とする。例えば、腎臓、眼球、心臓、心臓弁、皮膚、肝臓、 骨髄、腸、血管、関節ならびに関節部分、膵臓ならびに小島を有する部分、肺、 気管支、脳組織、および筋肉その他の管組織などである。しかし血液または血液 成分の輸血は臓器移植と考えないものとする。 移植は、怪我、遺伝子的欠陥、病気、毒性反応などの結果、機能不順となった 臓器を修正するために行われるものであろう。受容体は、火傷処置のため皮膚組 織を使うとか、糖尿病のため膵小島を使うとか、パーキンソン病処置のため脳組 織を使うとかというように、取り出された臓器を自分の持っている組織に補うた め受け入れる。あるいは腎臓、心臓、肝臓、肺または関節の移植のように、受容 体の不全な臓器をそっくり取り出して異種移植片と交換するということも行われ る。ある種の臓器移植では、肝硬変や肝腫瘍あるいは肝感染の処置のため肝臓移 植片に用いられ得るような、いずれの技術も使うことができる。運搬細胞 「運搬細胞」とは、GPIが結合した目的のタンパク質を膜内に有する脊椎動 物細胞で、所望の転移条件下でそのタンパク質を脊椎動物の標的組織に膜間タン パク質転移で転移させることができるものをいう。 「可動細胞」とは、受動的に循環する赤血球と、自分の意志で積極的に動くこ とができる真に移動性のある細胞との両方を含む概念である。膜間タンパク質転 移がインビボで起こるときは、運搬細胞は可動細胞である。いかなる可動細胞で も補体阻 害因子発現の主要部位として用いることができ、そうした可動細胞が体内を移動 するときその他の細胞にそれら因子を分配するためその可動細胞を頼りにするこ とができる。 「赤血球」[red blood cells]とは、赤血球[erythrocytes]と網状赤血球 [reticulocytes]の両方を含む概念であり、共に赤血球[red blood cells]フ ラクション中に存在する。赤血球は動物の血流中に循環しており、血管組織また は臓器のどこにも存在する。その他の細胞、例えばマクロファージとかT細胞な どは、こうした運動をできるばかりでなく、血流中から固体組織へ移動すること もできるから、「移動遊走性細胞」[migratory cells]と呼ぶ。この用語はま た細胞外空間を動くことができる繊維芽細胞をも含む。血液中には109RBC /ml以上の赤血球[RBC]がある。これは赤血球以外の血液細胞よりもマグ ニチュードとして数オーダーも大きい。池の血液細胞はそれらの表面に、より高 いレベルのCインヒビターを有しているのであるが、GPIの結合したタンパク 質(例、Cインヒビター)の血管内皮細胞への転移のための主要ビークルとして 、上述の赤血球数は大いに有利なのである。補体インヒビターのような遺伝子産 物の血管内皮細胞以外の組織への移動にとって好ましいビークルは、マクロファ ージ、T細胞、繊維芽細胞およびその他の「移動細胞」である。目的のタンパク 質は、GPIアンカーの付いたタンパク質を供給し、GPIの結合したタンパク 質がそれ自身GPIアンカーを介して適当な可動細胞の膜に付着することができ るように、標的動物と両立し得る可動細胞に よって標的の組織体に導入される。供給方法、一般論 第1の実施例では遺伝子操作された可動細胞が標的動物に投与される。目的の タンパク質は、所望のGPIアンカーを付けることによって、その有益なタンパ ク質に融合されたシグナル配列に応答してそれと共に、翻訳後にそのタンパク質 を改変する可動細胞中に発現する。次にGPIの結合したタンパク質は可動細胞 の膜へと運ばれ、そこから膜と膜との接触を介して標的組織へと転移させられる 。 第2実施例では、標的動物はヒトではない、可動細胞の少なくとも一部が所望 のGPIの結合したタンパク質を産生し、それを膜へと動かすように遺伝子操作 したキメラまたは遺伝子導入動物となっている。こうした動物は、その動物にと って内在性の遺伝子物質中に少なくとも1つのトランスジーン(導入遺伝子)と 呼ばれる外来遺伝子を有している。 第3実施例では、目的のタンパク質は既にGPIアンカーが付けられて可動細 胞外で産生される。次にそのタンパク質を細胞膜中に組み込める条件下で運搬細 胞と共にインキュベートする。この細胞をさらに標的組織と共にインキュベート する。 第4実施例では、GPIの結合したタンパク質を標的動物外で産生し、標的動 物の細胞、特に可動細胞を含む細胞、によって取り込むことができるようにして 標的動物に投与する。 第1および第2実施例では、新しいGPIの結合したタンパ ク質が可動細胞によって標的動物内で産生され続けるという利点がある。事前適応化のための、GPI結合したCインヒビターの異種移植片への供給 本発明によると異種移植片は受容体が当該移植片を外来のものと即座に認識し てHARを始めないように「擬装」させられる。この擬装は移植されるべき臓器 または組織(移植片)を、超急性拒否反応防止のため、補体インヒビター因子を 有する有効量の可動細胞その他の運搬細胞と接触[contact]させることによっ て行われる。この接触は、異種移植片が超急性拒否反応を予防するに十分なイン ヒビターを得ることができるように、長期間に亙って行われる。 異種移植片には超急性拒否反応を予防するのに必要な補体インヒビターがさま ざまな方法で与えられる。例えば前節で記載した一般的方法を具体的に適応させ ることでよい。好ましい実施例では、超急性拒否反応は可動細胞中で受容体の種 特異性の補体阻害因子を発現し、次にその補体阻害因子を移植されるべき細胞に 転移するように供与体動物を操作することによって回避される。定義によれば不 調和動物はこの能力を欠くので、本発明は、超急性拒否反応を防ぐために必要で あると信じられている1つあるいは複数の因子をコードする導入遺伝子を有する トランスジェニック動物を調製することによって、この制限を乗り越えた。こう して本発明の1実施例は、第1組織で発現し、 そのタンパク質生成物が可動細胞によって第2部位に送付されることができる、 導入遺伝子を含んでいる。。これら第2部位では、細胞は導入遺伝子の生成物を 合成する必要はなく、膜間転移でただそれを得ればいいだけである。赤血球は体 内中を動き回るので、この技術は超急性拒否反応阻害因子を広範に分配できるも のと期待される。 別の実施例では組織または臓器は、申し出のあった受容者から得た赤血球のよ うな細胞と接触させられることで事前に適応化される。この場合、その赤血球が 少なくとも受容者と調和しているなら、その受容者本人から得られなければなら ない必要はない。血液型等の適合程度が大きければ大きいほどよい。赤血球は容 易に大量に入手可能なので、本例ではこのソースを使う。 接触工程はインビボでもインビトロでも行い得る。抵抗力の効果的な転移にと って十分な程に臓器または組織の全表面が抵抗性細胞と接触していることを確認 できれば、適切な分配が得られるので、インビトロで行うときには可動細胞の使 用は不要である。それでもなお赤血球を使用する方が好ましい。接触がインビボ で行われるときは、可動細胞を使用することが要求される。 接触前に臓器または組織をまず供与体から取り出すか、あるいは移植前に接触 工程を供与体の中で行うかのいずれでもよい。インビトロでは組織または臓器の 中に十分に赤血球をさらすために、組織または臓器を適切な赤血球で灌流するこ とで接触を 促進させることができる。インビボでの処置は、供与体動物の中で供与体の臓器 を標的赤血球に接触させるため、適切な赤血球を供与体に転移させることで行う 。 より優れた効果のためには、輸血された赤血球を拒否しないように供与体は免 疫抑制されているべきである。免疫抑制は、脾臓のような免疫系に関係する臓器 の除去あるいは破壊、抗リンパ球抗体の供給、抗体及び/又は補体を除去するプ ラズマフェレシス、あるいはシクロスポリン、ステロイド、サリドマイドまたは スクシニルアセトンのような免疫抑制剤の投与などさまざまな方法で行うことが できる。 遺伝子導入動物および血液交換技術の組合せを使うこともできる。この場合に は、1個または2個以上の異なる受容体特異的Cインヒビターを発現する1また は2以上の遺伝子導入動物から赤血球を抜き取って、最終的に臓器の供与体にな る所の同種の受容体動物中に輸血することができる。免疫抑制は不要で、特に多 数のCインヒビターが必要なときは、所望のインビビターを遺伝子導入動物の単 一ライン中に入れ込むよりも簡単なことが分かるであろう。 補体抵抗力の転移が遺伝子導入動物内で生じたときは、臓器および組織は超急 性拒否反応阻害因子を受け取るように、操作された可動細胞と十分に接触させる ことになる。ほかの場合には、補体インヒビターの異種移植片への転移に必要な 時間だけ接触を継続する必要があろう。この時間がいかほどかは赤血球その他の 可動細胞の量、処置される臓器または組織、その他の ファクターによる。ある内皮組織に対する予備的実験では、2日では不十分で6 日だと十分であるようである。 非常事でない大半の場合には、移植される臓器または組織のサンプルまたは関 連組織を、それらが十分に適応化されているか否かについて試験することが好ま しいCサンプルを移植を受ける受容体の臓器または組織から得た血清でインキュ ベートし、どんな反応があるかを測定する。もし補体介在の細胞溶解あるいは細 胞死が起こったら、適応化はあきらかに完了していないのである。補体結合テス ト[complement fixation test]もまた有効な指標となる。ラベルされた抗(ヒ ト免疫グロブリン)抗体を用いてサンプルを免疫組織化学染色[immunohistoche micalstaining]することによって、サンプルへの抗体結合反応が少なくなるこ とが観察できる。このほかにも多数の適当なイムノアッセイが可能で、臓器また は組織が移植に先立って受容体に十分適応化されたか否かを判断するのに利用す ることができる。目的のタンパク質に関する一般論 移転されるべきタンパク質は自然発生のGPIの結合したタンパク質でもよい し、そのタンパク質の機能を有するフラグメントまたは類似体でもよい。自然に GPIの結合したタンパク質を表5に挙げる。 有益なタンパク質はまた、その最も近い自然発生の同族体[cognate]がGP Iを結合していないが、しかしGPIアンカーを起こすように処理されるように 修飾されているものでもよい。 このような修飾については次節で述べる。 細胞表面に発現されるか、または細胞から分泌されるすべてのタンパク質もま た、アミノ末端リーダー配列を持っていなければならない。これは発生期のポリ ペプチド鎖を小胞体中に向かわせる疎水性配列である。GPI結合するように操 作されたタンパク質は、もしそれが既に存在している場合を除いて、いずれもこ の配列を持っていなければならない。例えば細胞内タンパク質は、シグナル配列 の追加を要求するであろうが、成長ホルモンのような分泌タンパク質は既にシグ ナル配列を持っている。 目的のタンパク質のアミノ酸配列は、「実質的に」 「対応している」アミノ 酸配列を有する突然変異タンパク質を得るため、例えば対応する遺伝子の部位特 異性または半分ランダムな突然変異生成によって修飾することができる。 配列が「実質的に対応」しているか否かをみるためには次の点につき考察しな ければならない。即ち、配列が標準的アルゴリズムに従って最もよい適合状態に 並ぶときの配列類似性の程度、すべての架橋(例、ジスルフィド結合)の連結パ ターンにみられる類似性如何、例えばX線回析分析または核磁気共鳴などによっ て示される類似する3次構造を有するタンパク質の程度、そして配列決定された タンパク質が有する類似する生物学的活性の程度である。この文脈において、セ リンプロテアーゼインヒビターの中には、同族と認められるタンパク質のファミ リーがあり、その中には僅か30%ほどしか配列類似性がない、 いくペアものメンバーがいることに注意されなければならない。 好ましくは成熟タンパク質の配列は、自然発生の同族体の配列と、少なくとも 50%が同一であること、より好ましくは80%以上が同一であるのがよい。 三次構造は内部の、また表面の残基を同定するのに用いることができる。一般 に(受容体結合部位以外の)表面残基を突然変異されたタンパク質は、活性が残 っている傾向がある。しかしCreigton Chothia,Nature, 339:14(1989)は、埋も れた残基における突然変異の許容度について述べている。三次構造はまた、フレ キシブルな表面「ループ」およびトメイン間の境界を判定するのにも利用するこ とができる。タンパク質はこうした領域において、削除や挿入に対し許容度がよ り高いのである。。一般に核磁気共鳴で分析しにくいタンパク質のセグメントは 、運動がより自由で、したがってまた突然変異に対する許容度がより高いセグメ ントであることが多い。 挿入および削除はアミノ末端またはカルボキシル末端か、ループ(ヘリックス とヘリックス、ヘリックスとシート、そしてシートとシートをつないでいる配列 、およびドメイン間の境界にある配列)で行われるのが好ましい。末端では、内 部的な挿入や削除は3個以下のアミノ酸、より好ましくは1個のアミノ酸につき 行われるのがよい。 突然変異は置換が好ましい。行うことができる置換の種類については、別の組 織体の同族タンパク質間のアミノ酸変化の頻度についての分析によることができ る。この分析に基づき、保 存的な置換を下記のグループ内での交換と定義する。 I.脂肪族で非分極またはごく僅か分極している小さい残基 − Ala, Ser, THr (Pro, Gly) II.負荷電残基およびそのアミド − Asn Asp Glu Gln III.正荷電残基 − His Arg Lys IV.脂肪族で非分極の大きな残基 − Met Leu Ile Val (Cys) V.芳香族の大きな残基 − Phe Tyr Trp 3つの残基は、そのタンパク質構造[architecture]における特殊な役割があ るので括弧で括ってある。Glyだけが側鎖のない残基であるから、鎖にフレキ シビリティを与えている。Proは鎖を窮屈に束縛する特殊な形態[geometry] をしている。Cysはタンパク質を特殊な折り畳み状態[folding]に保持する ジスルフィド結合に関与する。bGHの4つのシステインは高度に保存されてい るのである。専門家によっては上記のIとIIを合併するかもしれない。Tyrは その水素結合能のためSer,Thrなどと一定の親族関係にあることも注意さ れたい。 目的のタンパク質と配列および生物学的活性において類似するタンパク質の外 観は許容される傾向がある結果、許容できる置換としては公知の置換も含む。例 えば問題のタンパク質がスーパーオキシドディスムターゼ活性を持っている場合 には、自然発生のSODと同一のタンパク質を使う代わりに、いくつか の自然発生SODのキメラでもよい。 所望活性を減少させる突然変異は勿論、GPIアンカーの付着を阻止するおそ れがある突然変異は回避すべきである。活性部位の残基は、それが既知でないと きは、ChungとReid (1985)によりC4bpにつき行われたように、体系的にフラ グメントノ活性を試験することによって、あるいは突然変異体を組織的に試験す ることにより、決定することができる。 目的のタンパク質をコードするヌクレオチド配列は、必須的というわけではな いが、自然発生配列と同一でよい。転写効率または翻訳効率を改善したり、制限 部位の導入または除去、あるいは組換え可能性を減少するように、「サイレント な」突然変異を起こさせるのもよい。また既述のように、コードされたアミノ酸 配列に変化をもたらす突然変異を起こさせてもよい。補体インヒビター 異種移植片の移植に当たっては、最も重要なタンパク質が「補体インヒビター 」である。補体溶菌系を有する全種の中には、表1に示すように、補体を常態的 に阻害する機能を有する種々の分子がある。これらの補体インヒビターは、宿主 内での自家細胞溶解を制限することが必要であるようである。補体インヒビター によっては種特異性である。つまり、分解促進因子[decay accelerating factc or](DAF)のようなヒト補体インヒビターはヒトならびにヒトに近縁の霊長 類の補体は阻害する が、マウスとかブタといったより遠い種の補体に対しては非効果的である。(At kinson、私信)。実際こうした種特異性の補体阻害の形式は異種移植片が調和的 か不調和的かを決定するのに主要な貢献因子の1つと考えられる。 ヒト補体インヒビター、DAFおよびCD59のうちの少なくとも2つ、ある いは3番目の、相同制限因子[homologous restriction factor](HRF)が 、宿主細胞を補体に介在された細胞溶解から単独で保護するとすべて考えられて いるので、特に関心の高いものである。(Kinoshita,1991)。これらの分子は 、C3およびC5の転換酵素(DAF)で干渉することによって、あるいは末端 の膜侵襲複合体(CD59およびHRF)の形成を阻止することによって、補体 を阻害する。しかし本発明はDAF、CD59およびHRFに限定されるもので はない。 これら分子はすべて赤血球ならびに内皮細胞に認められるもので、グリコシル ホスファチジルイノシトール[glycosylphosphatidylinosital](GPI)結合 を介して細胞表面にアンカーされている(Lisantiら参照)。タンパク質レベル でこれら3つの補体インヒビターはすべて、表1に見るように、広く分配されて おり、補体活性と接触している領域ならどこにでも一般に見ることができる。 CR1,CR2,DAF,MCP,C4bp,およびHに対応する補体DNA はクローニングされて配列決定されており、その結果これらのタンパク質は長さ 約60−70個のアミノ酸のタンデム(縦列的)に反復するモチーフで(Hourca deら参照)、 ショート・コンセンサス・リピート[short consensus repeats](SCR)と 呼ばれる。いくつかの病原菌は構造的に関係あるタンパク質をコードする遺伝子 を持っている。35kワクシニアタンパク質は4つのSCRがついたシグナル配 列を有しており、アミノ酸レベルでC4 bpの半分のアミノ末端に38%相同 である。HSVの糖タンバク質C−1は典型的なSCR構造を欠くが、それでも 種々のCインヒビターに実質的に相同な短いストレッチ(区間)[stretches] を有しており、DAF様の活性を示す。酸化防止剤 移植に先立ち行われる臓器の摘出、灌流、貯蔵、再灌流の間、血管内皮は環境 的ならびに代謝的に激しい変化にさらされる。こうした変化は内皮細胞の活性化 および組織損傷をもたらす反応性酸素中間生成物を産生する。この再灌流損傷は 、特に異種移植の場合には、移植後の好中球浸透があるために移植臓器をさらな る損傷にさらすことになる。こうした損傷を抑制する1つの方法は、GPIアン カーを有するスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)またはカタラーゼを内皮 細胞の表面に発現させることである。というのはこれらタンパク質は両方とも酸 素遊離基を排除するからである(Erzurum Serpil C., Lermarchand Patricia, R osenfeld Melissa A., Yoo Jee-HongとCrystalRonald G. (1993),“Protection of human endothelial cells from oxidant injury by adenovirus-mediated tr ansfer of the human catalase cDNA,” Nucleic Acids Rcsearch 21:1607-1612参照)。こ れをもたらすための好ましい方法は、これらタンパク質の長期的な構成的な[co nstitutive]発現が移植片受容体の健康にとって害となるおそれがあり、これら のタンパク質の血管内皮表面全体に亙る効果的な発現がウイルスのベクター系に とって達成困難のおそれがあるため、GPIの転移で行う方法である。 細胞内酵素であるカタラーゼにとって、細胞表面における発現を目標とするた めに、GPI尾を付加するためのGPIアンカー配列のほかに、疎水性リーダー 配列を付加することが必要であろう。次にこのタンパク質を赤血球中で発現させ ると、血管細胞表面に転移する。付着分子 GPI結合タンパク質について最も込み入った特徴の1つは、それらタンパク 質のいくつかが付着分子として機能すると考えられることである。例えばN−C AM、つまり神経細胞付着分子[a neural cell adhesion molecule]が、RN Aの別のプロセッシングのためにGPI結合型およびトランスメンブラン型の両 方の形で存在している。ニューロンが神経細胞以外の細胞上で培養されると、ニ ューロン以外の細胞に表現されたN−CAMの両形が軸索突起[neurite]の発 達を促進させることができる。こうしたニューロンによる応答はニューロン内の トランスメンブランN−CAMによって仲介されるもので、古典的な 第2メッセージ経路を刺激する。本例ではGPIの結合したN−CAMが認識機 能または位置識別情報を供給するように考えられ、一方、トランスメンブラン型 は細胞がこの情報に活発に応答することを要求するのかもしれない。この解釈に 沿って発見されることは、基質細胞(ニューロンがはい回っている細胞)と目標 細胞(それに向けてニューロンが分岐しシナプスを成立させる細胞)とが、しば しばGPIの結合したN−CAMを発現することである。例えば、その上にニュ ーロンが成長するSchwann細胞およびニューロンがそれにシナプスを成立させる 骨格筋は、GPIの結合したN−CAM(Schwann細胞)を選択的に発現するか 、またはシナプス形成の前にGPIの結合した形(骨格筋)に切り替わる(Wals h F.S.Dohery P.(1991)“Glyosylphosphatidylinositol anchored recognition molecules that function in axoonal fasciculation,growth and guidancein t he nervous system,”Cell Biology International Reports,15:1151-1166参照 )。 上述したように細胞表面に対するタンパク質のGPI結合は、ある意味では薄 弱である。したがってGPIの結合した付着分子の発現によって細胞付着を阻害 するようにこの状態を利用することも可能である。細胞表面のこうした分子は、 別の細胞上にある付着分子に結び付いたとき、単純に膜から放出されるのかもし れない。このようにしてGPIの結合した付着タンパク質は「滑りやすい岩」と して機能するのかもしれない。例えばリンパ球の内皮細胞への炎症箇所における 付着は、主としてV CAM−1によって仲介される。この付着分子は、IL−2またはTNF−αに よる処理後2時間以内に内皮細胞上に発現されるトランスメンブランタンパク質 で、この発現は少なくとも72時間維持される。この分子の発現はリンパ球の付 着と浸透を可能にする。VCAM−1のGPI結合型を表現させることによって 、内皮のリンパ球浸透を遅延させるか阻止することも可能である。このGPIの 結合したイソフォーム[isoform]は遺伝子導入のマウスまたはブタの赤血球中 に発現させることができ、そこでこれは血管内皮細胞に転移する。こうしてブタ から得た臓器はヒトに移植することができ(臓器がヒト補体調節タンパク質も表 現するとするならば)、ヒト内でリンパ球浸透に対する促進された抵抗力を持つ であろう。多形核白血球への内皮結合の同じような阻害は、GPIの結合したE LAM−1のイソフォームを使って達成することができる。UPA受容体 遺伝子治療の取組みに応用可能なGPI転移のもう一つの効用は、造血幹細胞 の導入[introduction]および正常にGPIの結合したウロキナーゼプラスミノ ーゲンアクティベーター受容体の過剰な発現である。この受容体およびそのリガ ンド、そしてウロキナーゼプラスミノーゲンアクティベーターは酵素前駆体プラ スミノーゲンの調節に関与するもので、こうして血栓症など、組織の再構築[re modeling]に関与する多くの生物学的過程に関係する。(McNeill Helen and Je nsen Pamela J. (1990) ,“A high affinity receptor for urokinase plasminogen activator on huma n keratinocytes: characterization and potential modulation during migrat ion,” Cell Regulation. 1:843-852参照)。このタンパク質の過剰な発現およ びその内皮細胞への転移は、静脈炎で苦しむ患者の手足に蓄積された血栓症部位 を抑制するのに有効に適応することができる。この方法は、移動のための血流を 必要とするので閉塞した脈管に血流を復帰させることはできないが、部分的に閉 塞した脈管中での流れを改善するものと期待できる。さらにこの方法は、病気再 発からの長期的救助策となる一時的処置ともなる。静脈炎処置のための類似の遺 伝子治療法は、共にGPIアンカーを組み込むための修飾を必要とする内在性膜 タンパク質であるトロンボモジュリン[thrombomodulin]および組織プラスミノ ーゲンアクティベーター受容体を使って行うことができる。(Nachman RalphL.( 1992),“Thrombosis and atherogenesis: Molecular connetions,”Blood.79:18 97-1906参照)。GPI付着シグナル配列 GPIアンカーの利益を得るために、正常にはGPIが結合していないタンパ ク質(例、CR1,CR2,MCP)に、自然発生の、または修飾してある既知 のGPI付着シグナルを組み込むことは本発明の技術範囲内にある。GPIの結 合したタンパク質に関する研究についてはCrossら,1990; Lisantiら,1990; Fe rguson, 1991; FergusonとWilliams, 1988参照。 正常にはGPIが結合していないタンパク質にGPIアンカーが付着するよう に細胞を仕向けるためには、そのタンパク質(またはその問題のタンパク質の生 物学的に活性なフラグメント)のカルボキシ末端に適当なシグナル配列が提供さ れるようにその配列を修飾することが必要である。 GPI部分[moiety]の付着は、小胞体内で起こると考えられる翻訳後修飾で ある。GPI付加の結果、疎水性配列が発生期のタンパク質のカルボキシ末端か ら取り除かれる。この疎水性配列は必要なものではあるが、GPI付加のシグナ ルに完全な十分な部分ではない。例えばカルボキシ末端17アミノ酸のDAFの 疎水性ドメインは、削除されると、GPI残基の付加を妨害するし、この同じ配 列が異種タンパク質、ヒト成長ホルモンに融合されてもGPIでアンカーされた 融合タンパク質を生成しない。 Carasら,“Analysis of the signal for atta chment of a glycophospholipid membrane anchor”,Journal ofCell Biology ,108:1387-1396,(1989)参照。 既知のGPIが結合したタンパク質中で、切断および付着後の最後のアミノ酸 は、代表的なものとして、Gly,Ser,Ala,Asp,Asnそして(お そらくそれほど好ましくないが)Cysである。(Glu,Gln,Pro,T rp,Leu,Val,Phe,Thr,MetおよびTyrはこの役割を果た さないということを信ずる理由は、Ferguson(1991)を参照)。これらは全部小 さいアミノ酸で、せいぜい炭素2つの側鎖を持つ程度である。小さい付着アミノ 酸には、切断された 同じか別の第2のそのようなアミノ酸が続いているのが通常である。(これら2 個のアミノ酸を切断/付着部位[cleavage,attachment site](CAS)ダブレ ットと共に呼ふ)。このダブレットは疎水性カルボキシ末端と一緒になってGP I付加にとって必要最小限の配列を形成するように思える。 しかしGPI付加の効率に影響する多数の微妙な変形がある。CASダブレッ トの疎水性ドメインに対する位置関係は重要である。5−20アミノ酸のスぺー サ、より好ましくは7−14のスペーサ、さらにより好ましくは8−12アミノ 酸のスペーサがよい。このスペーサ配列についてFerguson(1991)は極性アミノ 酸が共通していると記しており、この知見は追認されるであろうが、GPI付加 の効率にはそれほど影響しないようである。Ser−Ser,Ser−Gly, Ser−AlaのCASダブレットが最も有効なようである。最後に疎水性ドメ インの長さもGPI付加の効率性に影響し得る。疎水性ドメインは、小胞体内で 、GPI部分が付着できるよう発生期のタンパク質が小胞体(ER)膜の通過[ transit]を遅くさせるか一時的に停止するように機能すると考えられる。ロイ シンのホモポリマーを疎水性ドメインとして使うと、14残基の尾部が最高度に 有効で、11残基の尾部が僅かにそれより少なく有効だったが、8残基の尾部は GPIが付着するには十分でなかった。Coyneら,“Construction of synthetic signals for glycosyl-phosphatidylenositol anchor attachment”, Journal of Biological Chemistry,268:6689-6693(1993)参照。これは常態 的に疎水性であっても、疎水性ドメインの長さが重要であることを示している。 自然発生GPIアンカーシグナルの疎水性分析(表4参照)は、疎水性ドメイン が最小限8個のアミノ酸からなり、より好ましくは平均最小疎水性が−1.3( 典型的には、短い配列としては疎水性が高い)の、これより長い配列からなるこ とを示す。好ましくは、疎水性ドメインは電荷のあるアミノ酸を持たないのがよ い。これらは最も親水性だからである。 表4のシグナル配列の1部だけしかGPI付着を必要としないかもしれない。 疎水性領域の縮重があるため、また、小さなアミノ酸付着部位の組合せ可能性が 多数あるゆえに、保存的な置換が許容できると考えられる。 GPI結合の付加は、すべてのタイプの細胞とは言わぬまでも、殆どの細胞で 広く行われる。GPI付加は一連の共通した、どこにでもある細胞機能を介して つくられると考えられる。したがってGPI付加に実質的に影響する種ないし細 胞特異性はないものと考える。あるGPIシグナル配列は、すべての種のすべて の細胞タイプに効率的である。そうは言ってもGPI結合タンパク質の合成の効 率性は、シグナル配列だけでなくGPI合成に必要な他の酵素の存在にも左右さ れる(Crossの考察第17-22頁参照)。例えばAmthauerら(1993)は、免疫グロブ リン重鎖結合タンパク質(BiP)がGPI合成に関与する代謝中間体に結び付 くことを証明している。また、著者らはトランスアミダーゼ(まだ同定されてい ない)が小胞体中に存在すること を証明している。 好ましい実施例では、目的のタンパク質は、下記の分解促進因子(DAF)由 米の付着シグナル(DAF29)の生物学的活性に必要な部分を少なくとも有す る融合物として発現される。 ただし、上記配列(配列番号13)においてC末端疎水性ドメインにはアンダー ラインが付され、切断・付着部位は太字で示されており、CASダブレットの最 初のアミノ酸はSまたはGである。Lisanti,J.Cell.Sci.,99:637-640(1991)は 、hGH−DAF29(Ser,Gly)融合物がGPIが結合した形で発現さ れ、トランスフェクションされたMDCK細胞によって正しく配置された、と報 告している。 多数の付着シグナルの候補が同時に産生され、Ladner,USP5,223,409の方法で 効率性を高めるためスクリーニングされた。遺伝子がコードする、正常に分泌さ れ容易に分析できるタンパク質、例えば成長ホルモンを付着シグナルである可能 性のある大きなファミリーをコードしている「さまざまな」(半ランダムな)D NAに融合する。コドンのある位置は、その遺伝子の各バージョン中の同一アミ ノ酸をコードするが、その他の位置は、どのDNA分子を調べたかにより、異な るアミノ酸をコードする。Ladnerはこれらに相当するアミノ酸位置を各々、「定 常」残基と「可変」残基と言っている。定常残基と可変残基は所望のように散在 させることができる。多数の残基に影響を与えて変化させることも可能である。 例えば、このDNAは次の 形を取ることもできる。 α2β8-12γ8-30 下付き文字は、クラスα、β、γ各々のコドン数で、αコドンはGASダブレッ トのアミノ酸をコードし、βコドンはスペーサのアミノ酸をコードし、γコドン は疎水性尾部のアミノ酸をコードする。 理論的には、遺伝子は、所定の可変残基における「置換セット」が、遺伝子的 にコードできる20個のアミノ酸すべてを含むように合成されることができる。 より典型的には、このバリエーションは制限され得る、例えば1個または2個以 上のαコドンが、Gly,Ser,Ala,Asp,AsnおよびCysのいず れかを独立してコードするように各々ランダム化され、1個または2個以上のγ コドンが、より疎水性のアミノ酸、例えばIle,Val,Lew,Phe,C ys,Met,Ala,Gly,thr,Trp,SerおよびTyrのいずれ かを独立してコードするように各々ランダム化される。(これ以外の置換セット も可能である)。βコドンはそれほど重要でない。βコドンは既知のGPI結合 タンパク質前駆体のスペースの後にモデルされる1配列をあらゆるタンパク質中 にコードするように選択することができるし、あるいはβコドン中のバリエーシ ョンはアミノ酸よりも多数のコドン中でコードすることができ、あるいはβコド ンの1個または2個以上は各々、自然発生種中によく認められるアミノ酸をコー ドするコドンから独立に選択することができる。 融合遺伝子はGPIアンカーをタンパク質に付加することができる培養可能細 胞中に発現される。この細胞はまずネガティブスクリーニングにかけられる。こ れは、上澄液[the supernate]中に親タンパク質(例えば成長ホルモン)を( 例えばラベルされた抗体を用いて)探すことである。それが発見されたら、その タンパク質はGPIアンカーを有し、膜内に保持されているのではなくむしろ分 泌され、これらの細胞中に発現される候補シグナルが非効率的であることが証明 される。 第1回のスクリーニングを経た「非分泌」細胞は次に、ホスホリパーゼDまた はその他のGPI結合を切断する酵素で処理する。上澄液を次にGHの存否をみ るためスクリーニングにかける。もし存在するなら、細胞が、GPIが結合した GHを産生したことを示すが、GHが培地中に出て行きホスホリパーゼ処理がG PIを除去したことを示すことにはならない。 GPI結合型GHは、GH/DAF29付着シグナルのキメラを細胞中に発現 することによって産生されたので、GHは好ましい「分析目標」である。したが ってこうしたシグナルの付着はGHの検出に干渉しないことが知見される。トランスジェニック(遺伝子導入)動物 遺伝子導入動物においては、その導入遺伝子はその動物の子孫にも伝達できる ように生殖細胞も含めてその動物の細胞の全部に最終的に含まれる。キメラ動物 においては、その動物に内在性の細胞の少なくともあるものはその導入遺伝子を 持つが、 生殖細胞の伝達は必ずしも可能ではない。「遺伝子的に操作された動物」という 用語は、遺伝子導入動物およびキメラ動物の両方を含む概念である。しかし導入 遺伝子の生殖細胞伝達は普通有益なのであるから、遺伝子導入動物の生産は通常 好ましい。したがって以下の記載では「遺伝子導入」動物について言及するが、 それらの言及は、必要な変更を加えて、その他のキメラ動物にまで適用されるも のとする。導入遺伝子を動物の遺伝材料に導入する技術としては、レトロウイル ス[retroviral]感染、エレクトロポレーション[electroporation]、受精卵 の前核[pronuclei]中に導入遺伝子を微量注射する方法、胚の幹細胞操作など 多数の技術を使うことができる(WagnerとHoppeによる米国特許第4,873,191号; PalmiterとBrinster, 1986,Ann.Rev.Genet.20:465-499; 1987年8月7日に公告さ れたフランス国特許出願第2593827号参照)。 今日までに生産された遺伝子導入動物(すべての遺伝子導入家畜類を含む)の 殆ど全部はDNAの前核微量注射法によるものである。この技術は、1個の細胞 で受精した卵子の前核の一つにDNA溶液を移す[delivery]技術を含んでいる 。受精卵の前核はNomarski光学機械により200倍で見ることができる。ブタ、ウ シおよびヒツジの卵子の場合には、その卵子はまず、前核の視覚化を困難にする 細胞質脂質を沈降させるため、遠心分離しなければならない。(Swansonら、199 2) 微量注射法に用いられる細胞保持/微量注射用ピペットはホウケイ酸ガラスキ ャピラリー(毛管)(1mm O.D.,0.78mm I.D.) から製造される。毛管はマイクロフォージで加熱されてから引き伸ばされて、微 量注射、あるいは保持端が作られる。微量注射後、残りの卵子は発情期にある受 容体雌中に戻される。 この前核微量注射法以外にも、例えば、遺伝子的に操作したレトロウイルスを 移植前の胚に感染(1個〜8個の細胞)させる方法などがある。Jaenisch,R.(1 976),“Germ line integration and Mendelian transmission of the exogeno us Moloney leukemia virus”; Ploc.Natl.Acad.Sci.USA 73:1260-1264参照。こ の場合には透明帯が除去され、胚が感染過程中で繊維芽細胞と共に培養される。 感染した胚は透明帯に戻され、適当な受容者に移入される。 遺伝子導入動物を産生するもう一つの方法は、エレクトロポレーションを行う ものである。この技術では1個の細胞卵子をDNA溶液の入ったエレクトロポレ ーションチャンバに入れる。このチャンバ中に脈動する電界が作られDNAを卵 子中に移動させる。 胚幹[embryonic stem](E S)細胞ラインが、哺乳類(例、マウスおよびハ ムスター)の胚盤胞の内細胞塊の細胞から得られる。例えば主要な胚繊維芽細胞 または胚繊維芽細胞の細胞ラインSTOの支持細胞層における成長によって、E S細胞が幹細胞状に維持される。ES細胞はインビトロ哺乳類細胞培養に適した 技術ならいずれによっても遺伝子的に改変することができ、その後胚盤胞中に注 射される。それから生殖細胞などの動物組織の全部とは言わぬまでも殆どを分化 させコロニー化[coloniz e]する。 Doetschman,“Gene Targeting in Embryonic Stem Cells”,Chap. 4,pp. 89-100,of First and Haseltine,Transgenic Animals (Butterworth-H einemann: 1988)参照。 遺伝子導入動物はその細胞全部の中に導入遺伝子を持っているか、遺伝子的に モザイクであるかである。多くの研究が遺伝子導入にマウスを利用しているが、 ほかの種の遺伝子導入動物、例えばウサギ、ヒツジ、ブタ(Hammerら, 1985, Nature 315:680-683)、ニワトリ(Salterら, 1987,Virology 157:236-240)、 ラット(Mullinsら,1990,Nature,344:541-544)、ヤギ(Denmanら, 1991),Bio/ Technology,9:839-843)、およびウシ(Krimpenfortら, 1991,Bio/Technology,9 :844-847)なども産生されている。 遺伝子導入ブタは、適切に調製した目的のタンパク質をコードする挿入断片で 、α及び/又はβグロビン遺伝子を置き換えてSwansonら(1992)に記載されて いる方法および材料を採用して作出することができる。適応化分析 本発明の1側面は適応化過程を模倣するインビトロ分析となっている。この分 析では臓器移植中にある率[ratios]を模倣して内皮細胞を1000倍のヒト赤血球 と共培養する。赤血球の溶解を回避するため細胞を洗浄し、新鮮な赤血球が3日 ごとに追加される。培養期間後、ヒト血清を添加して内皮細胞を補体抵抗力につ いて試験する。この分析は3つの主要な結果を示した。第 1は6日間の過程を通じて、十分な補体阻害機能がヒト赤血球から内皮へと転移 され、完全に近い補体保護を示す。第2にこの補体阻害機能は種特異的である。 すなわちヒト赤血球との共培養は内皮細胞をヒト血清から保護するが、ブタまた はネズミ血清からは保護しない。第3にこの分析は、少なくとも2つの既知のヒ ト補体インヒビター、DAFおよびCD59を、共培養した6日後に内皮細胞膜 へ転移させることを証明した。 補体阻害機能は単に共培養するだけでヒト細胞から異種細胞へ転移することが できる。しかも種特異的な補体抵抗力の獲得は、好ましくはヒトDAFおよびC D59の赤血球から内皮細胞への膜間転移を含む。補体抵抗力をインビトロで確 立するのに必要な時間は異種移植片の適応化に必要な時間に類似する。したがっ てこの分析は自然発生過程を模倣するのである。可動細胞中におけるGPI結合タンパク質(例、Cインヒビター)の産生 遺伝子導入動物の細胞中であるか否かに関係なく、さまざまな可動細胞中で発 現するのに好ましいプロモーターを表3に示す。GPIが結合しているタンパク 質(例、Cインヒビター)を赤血球(成熟中に核を喪失する前の)中で発現させ ようとする場合、その導入遺伝子を発現する動物の赤血球中で活性なプロモータ ーがその導入遺伝子になければならない。好ましくはそのプロモーターは、赤芽 細胞中で主として発現されるものがよい。このようなプロモーターの例は、ヒト α、β、δ、υま たはζプロモーターのようなグロビンプロモーターか、またはヒト以外の種のこ れらに相当するプロモーターである。αグロビンプロモーターの配列については Liebhaberら,proc. Nat.Acad.Sci.USA,77:7054-56(1980)参照。遺伝子を遺伝 子導入ブタ赤血球で発現させようとする場合、ブタグロビンプロモーターが特に 好ましい。しかし内在性プロモーターの使用は必要でない。また、採用されるプ ロモーターが自然発生配列を持っていることも必要でない。配列を、そのプロモ ーターの力すなわち組織特異性を促進するように突然変異させてもよい。例えば 赤芽細胞特異性を与えるグロビンプロモーターの調節エレメントをなすものなど 、より高いレベルの転写活性を有する別のプロモーターでハイブリッドプロモー ターを構築することも可能である。 転写効率および特異性はグロビンプロモーターより劣るであろうが、赤血球中 でGPIの結合したタンパク質(例、Cインヒビター)の発現を駆動させるため 、グロビンプロモーターのほかに赤血球中で機能する別のプロモーターを使うこ とも可能である。 グロビンプロモーター以外の、赤血球中でGPI結合タンパク質(例、Cイン ヒビター)を発現するのに適したプロモーターとしては、その赤血球細胞骨格の タンパク質成分をコードする遺伝子のプロモーターがある。これらには、αスペ クトリン[Sahrら,“The Complete cDNA and Polypeptide Sequences ofHuman Erythroid Alpha-Spectrin,”J.Biol.Chem.265:44 34-43(1990)]、βスペクトリン[Winkelmannら,“Molecular Cloning of the cDNA for Human Erythrocyte Beta-Spectrin,:Blood, 72:328-34(1988)]、 アンキリン[Lambertら,“cDNASequence for Human Erythrocyte Ankyrin,”Pr oc.Nat.Acad.Sci.USA,87:1730-34(1990)]およびヒト赤芽細胞陰イオン交換タ ンバク質[Luxら,“Cloning and Characterization of Band 3, the Human Ery throcyte Anion-Exchange Protein (AEI)”Proc.Nat.Acad.Sci.USA,86:9089-9 3(1989)]などがある。CR1は赤血球中でのみ発現されるCインヒビターで あるから、CR1プロモーターも関心のあるものである。CR1はGPIの結合 していないタンパク質である。これらのほかのものとしては、赤血球中で製造さ れる酵素のプロモーター、例えばスーパーオキシドジスムターゼとかカルボニッ クアンヒドラーゼがある。 マクロファージ中での発現に好ましいプロモーターは、ニワトリリゾチームで ある。CD2およびTCRプロモーターはT細胞中での発現にとって好ましいも のである。繊維芽細胞には、インターフェロンβ(繊維芽細胞インターフェロン )遺伝子またはその他の繊維芽細胞中で特に活性な遺伝子のプロモーターで転写 を制御することができる。 プロモーターの上記の例は本発明の範囲を限定するためのものではない。基本 的な要件はGPIの結合したタンパク質(例、Cインヒビター)の妥当量の供給 を可動細胞の表面に向かわせ、異種移植片の血管内皮のような目標組織へと転移 させるように、 十分に高いレベルで適当な時間内に遺伝子を発現することである。しかしこの生 産が遺伝子導入動物中で行われるときは、その遺伝子導入動物の生活過程の妨害 をできるだけ少なくするように選択した運搬可動細胞にその発現が特異的である ことが好ましい。 必ずしも内皮細胞というわけではないが、赤血球(またはその他の可動細胞) 中にCインヒビターを発現させることの利点は、その結果得られる適応化された 臓器または組織は、外来遺伝子を発現しないことである。外来遺伝子を発現する 臓器や組織の移植を心配する声がある。 これら以外の調節エレメントも、構造遺伝子の上流および下流の両者または構 造遺伝子のイントロン中にあるものを含めて、導入遺伝子中に組み込むことがで きる。好ましくは赤血球中での発現のために、導入遺伝子はGrosveld WO89/0151 7に記載のように、優性な活性化因子(部位制御領域[locus control region] (LCR))配列を有しているのがよい。ヒト成人βグロビン遺伝子の5’の約 50kbおよびヒトυグロビン遺伝子の5’の5kbに、いくつかのDNaseI超 過敏部位すなわちLCRがある。これらの部位はGrosveld,WO9/01517に記載のよ うに、制御したDNaseI消化によって同定される。GrosveldはβグロビンL CRの全部または一部を有するβグロビンの「ミニ遺伝子座」ベクターの構築法 について記載している。 実施例 対照例A:タンパク質の位置確認:それは膜内にあるのか タンパク質が細胞表面に表わされるか否かをみる標準的分析法は、無傷の浸透 化されていない細胞を目的のタンパク質に特異的な抗体でラベルすることであろ う。次にそのタンパク質特異的抗体を、第1抗体に特異的な第2の蛍光複合抗体 で検出する。あるいは、この問題のタンパク質に特異的な抗体である第1抗体を 、FITCまたはローダミンのようなフルオロクロム[fluorochrome]に直接複 合してもよい。次にこの抗体が結合された細胞を蛍光顕微鏡で観察するか、蛍光 活性化した細胞分画(セルソーティング)によって観察することができる。蛍光 顕微鏡はMoranら(1991)によって使われた方法で、蛍光細胞分画法はCoyneら( 1992)によって使われた方法である。免疫グロビン分子のサイズは無傷の細胞中 への侵入をさせないから、そのタンパク質が細胞外表面に現れる限り、その抗体 によってのみ検出することができる。 対照例B:タンパク質に付いたGPIアンカーの検出 問題のタンパク質にGPIが結合しているかどうかを判定するには少なくとも 3つの方法がある。いずれの方法も単独では決定的ではないが、これら3方法す べてを使って得た結果が現在のところGPI結合の証明となっている。第1の方 法は、GPI結合しているもののホスホリパーゼC(PIPLC)による加水分 解に対する感受性を利用する。問題のタンパク質を発現する細胞を、熱失活させ た2%ウシ胎児血清と4μg/mlのP IPLCとで少量のリン酸緩衝生理食塩水中で37℃で30〜60分インキュベ ーションする。インキュベーション後、細胞を遠心分離して取り出し、その上澄 液を、問題のタンパク質が存在するかみるため、通常はELISAアッセイで分 析する。この方法はMoranとCara(1991)、およびCaras,WeddellおよびWilliam s(1989)でも使われた。 第2の方法は、GPIアンカーのあるタンパク質を明確にラベルするためにG PI結合したものの特殊構造を利用するものである。一般にタンパク質はエタノ ールアミンを有していないが、この化合物はGPI結合物の決定的な成分である 。細胞はトリチウム化したエタノールアミンを使って代謝的にラベルすることが できるから、この放射性トレーサーをGPIアンカー中に組み込む。ラベルされ てしまえば、このタンパク質は洗浄剤を使って膜から抽出したり、PIPLCに よって細胞表面から放出することができる。こうして得た溶解タンパク質を、問 題のタンパク質に特異的な抗体で免疫沈降させ、ポリアクリルアミドゲル電気泳 動で分析する。一般にこの方法は、ポリペプチド中に放射性トレーサーを位置付 けるための35Sラベルしたメチオニンを使った標準的なタンパク質のラベル法と 平行的に行われる。メチオニンでラベルされたタンパク質を免疫沈降の対照とし て使うのである。この方法はCaras,WeddellおよびWilliams(1989)でも使われ た。 GPI結合を証明するための第3の方法は、活性化状態中にはGPIの結合し ているタンパク質は細胞膜へ自発的に一体化 しようとする能力があるが、これを利用するものである。この方法を行うために GPIアンカーを有する問題のタンパク質を精製する。この精製の詳しい方法は 具体的なタンパク質ごとに異なるが、通常、洗剤溶解とイオン交換精製および/ 又はイムノアフィニティカラムからなる。場合によっては有機溶剤で調製した粗 抽出物を使うこともできる。精製されたタンパク質を、問題のタンパク質を発現 しない細胞と共にインキュベーションする。GPIアンカーがあるため、タンパ ク質は生化学的活性状態で異種細胞膜中に取り込まれる。次にタンパク質の活性 を適当な分析を行って測定する。例えばMedofら(1984)はブタノール抽出、D EAE-Sephacelおよび高圧液体クロマトグラフィを組合せて、ヒト赤血球から DAFを精製している。この精製されたタンパク質をヒツジ赤血球に加えると、 そこに組み込まれ、ヒト補体からの保護を示した。ブタ内皮細胞を使った同様な 実験がDalmassoら(1991)によって行われた。これらの実験もDAFがヒト補体 に対する保護を示すことを証明している。 一般に最初の2つの方法は、比較的容易なので普通に用いられており、一緒に 行われれば、有益なタンパク質がGPIアンカーされていることを示す確実な証 拠となる。最後の方法はタンパク質の厳格な精製が要求されるので、稀にしか行 われない(タンパク質があまり精製されていないときは、不純物が観察された活 性に関与していると批判され得る)。滅多に行われないとはいってもこの分析法 は、特に他の2法と共に行われたときは、GPI結合体の存在についてのきわめ て高度な確証とな る。 GPIの結合したタンパク質が細胞間で転移可能であることを証明するには、 そのタンパク質を発現する細胞をそのタンパク質を発現しない非対応細胞と共に 培養することができる。 GPIアンカー分析はOxford GlycoSystems Cat ♯K-200で「IDENTIFICATION of PIRLC sensitive proteins」というキット形式で入手できる。 実施例1:適応化のインビボ分析 細胞培養 仔ウシ大動脈内皮細胞(#CCL 209 CPAE)をAmerican Type Culture Collecti onから得た。解凍後、75mm組織培養フラスコ中に播く(プレートする)前に、細 胞を10%仔ウシ血清300mg/mlL-グルタミンおよび50μg/mlゲンタマイシンを補 足したPRMI 1640中で10mlに希釈した。細胞を37℃の、5%CO2で湿潤したイン キュベータ中に置いた。6日間の成長後、トリプシン処理して細胞を2個の75mm フラスコに分けた。 A+型血液を、PresisionGlide Vacutainer(Becton, Dickinson and Company 社Rutherford NJ.)の針とホルダーを使って、ヘパリンを含有している収集管( VenoJect, Terumo Medical EIekton MD.)中に健康な成熟牡から収集した。血液 を15ml Falcon 2097型の円錐形遠心分離管(Becton, Dickinson and CompanyRut herford NJ.)に移し、2100rpmでIEC HN-SII (Damon/IEC Needham MA)卓上遠 心分離機にかけた。血清画分を取り、100μl ごとに分けて−80℃で貯蔵した。赤血球を3回リン酸緩衝生理食塩水(PBS )中で遠心分離機を使って洗浄し、血清および補体のような血清成分を除去した 。白血球の密集した軟層も除去した。洗浄後、赤血球を、補足RPMI 1640中に再 懸濁し、血球計算器を使って数えた。約1×105の赤血球が2mlの補足RPMI 16 40中で懸濁され、24ウエル組織培養皿10個中で培養した。上澄液を毎日採取し、 ヘモグロビンを415nmにおいて分光器で分析した。96時間培養後に初めて、光 学密度にきわめて僅かな変化が見られた。 血液を成熟ブタから咽喉部穿刺で集め、直ちにヘパリン処理した。血液収集後 約24時間で、ブタ血液を前述の方法で洗浄し、前述と同様にして血清を保存し た。麻酔をかけたマウスから眼球収集[ocular collection]によってマウス血 液を20μlのヘパリンを含有した1.5ml管に収集した。マウス血液を前述と同様に 洗浄した。マウス血清をOncogene Science (ManhassetNY.)から得て前述と同 様に貯蔵した。補体の分析 第1回の実験はマイトマイシンC(0.02μg/ml一晩インキュベーション)で処 理した仔ウシ内皮細胞とヒト赤血球との共培養を含む。第2回以降の実験は未処 理の仔ウシ内皮細胞に関する。培養実験は2室(チャンバ)用組織培養スライド (#177380Nunc Naperville IL)または24ウエルのプレートのいずれかで行った 。組織培養室は室温で10分間、1%ゼラチンでプレコ ートされた層流組織培養フード中で行った。ジェラチン溶液を吸引器で吸い出し 、使用前にスライドを空気乾燥した。約1×104の仔ウシ内皮細胞を各チャン バ内でウエルにプレートし、補足したRPMI 1640内で株化するまで24時間イン キュベーションした。新たに収集し、調製した約1000倍のヒト赤血球を各チャン バに加え、その赤血球を共培養した。72時間ごとに赤血球を吸引器で吸い出し 、新たに収集し調製した赤血球を加える前に内皮細胞をリン酸緩衝生理食塩水で ほかの赤血球に触れないようにして洗浄した。 内皮細胞の補体に対する感度を評価するため、赤血球をチャンバ/ウエルから 吸引器で吸い出し、リン酸緩衝生理食塩水で、ほかの赤血球に触れないようにし て内皮細胞を3回洗浄した。赤血球と共に培養されなかった内皮細胞を有するチ ャンバ/ウエルを同様にして洗浄した。その後、両方のチャンバ/ウエルの細胞 を10%の正常ヒト血清を含有する補足したRPMI 1640で4時間培養した。内皮細胞による補体抵抗力の獲得 内皮細胞による補体抵抗力の獲得は、ヒト赤血球を仔ウシ大動脈内皮細胞(AT CC♯CCL-209 CPAE)と共に培養することで得た。内皮細胞をチャンバ内で、ヒト 赤血球の存在下あるいは非存在下で、1日、3日、6日、7日、8日および9日 共培養インキュベーションした後、仔ウシ内皮細胞上にヒト血清の効果を測定し た。ヒト血清中の補体成分が介在したと考えられる細 胞損傷を視覚的に確認するため位相差顕微鏡で細胞を観察した。1日目および3 日目には、ヒト赤血球の存在下に培養されたか否かに関係なく、ヒト血清にさら した後の内皮細胞の劇的な減少があった。両グループ中に残った細胞の実質的な 全部が、正常の付着性形態[adherent morphology]と対照的に丸く膨張した。 これはヒト血清中の補体成分が細胞を攻撃したので異常な形態と溶解をもたらし たことを示唆している。 ヒト赤血球との共培養の6日後には、劇的に異なる結果をもたらした。前述の 通りヒト血清でインキュベーションすると、対照グループは3日目に観察された 細胞と類似するように見えた。無傷の[intact]細胞が全体的に激減し、残った 細胞は丸くなったが非付着性であった。逆にヒト赤血球と共に培養された内皮細 胞は、ヒト血清でインキュベーション後も正常で、全く、あるいは殆ど、異常が 見られなかった。7日目、8日目、9日目も同様な結果であった。これは1日目 および3日目に、ほぼ最適レベルの補体調節タンパク質が赤血球から内皮細胞へ 転移されたことを示す。しかし6日目までには、十分な調節タンパク質(おそら く少なくともDAFとCD59)が内皮細胞膜内に組み込まれ、膜をヒト補体か ら保護したのである。 当初の心配はGPIの結合したタンパク質の転移が非常に遅く非効率的ではな いのかということだった。内皮細胞がタンパク質の転移よりも迅速に成長するの なら、内皮細胞はヒト補体から保護するのに十分なヒトDAF及び/又はヒトC D59を組み込むことができないかもしれない。したがって内皮細胞を、 DNAに架橋して***抑制剤として作用するマイトマイシンCで処理した。 実施例2:膜タンパク質の赤血球から他の細胞への転移 のインビトロ分析 仔ウシ内皮細胞を前述したと同様にヒト赤血球と共培養した。培養の3日目、 6日目、7日目及び8日目に、前述したと同様に赤血球を採取した。抗ヒトDA FマウスIgGモノクローナル抗体(Waco Pure Chemical Industries, Ltd., R ichmond VA)と、抗ヒトCD59ラットIgGモノクローナル抗体(Dr. Herman Waldman寄贈品)とを、ヒトDAFが仔ウシ内皮細胞へ転移したかどうか評価す るため、テキサスレッドと結合したヤギ抗マウスIgGと共に使った。マウス抗 血液グループAIgG(Pharmingen San Diego CA)を、その他の赤血球膜タン パク質の転移を評価するため、FITCと結合したラット抗マウスIgGと共に 使った。 室温で10分間アセトンで固定して、内皮細胞を蛍光抗体染色する準備を行っ た。抗体のインキュベーションを4℃で行った。内皮細胞をヒトDAF(5μg/ ml)に対する抗体と共に、5%のウシ胎児血清及び0.1%のNaN3を補足し たリン酸緩衝生理食塩水中で同時に20分間インキュベートした。細胞を抗血液 グループA抗体と共に同様にしてインキュベートした。第2の抗体インキュベー ションを、5μg/ml濃度で前述と同様にして結合した抗体を使って、暗室中で行 った。第2抗体インキュ ベーション後、細胞を前述と同様に洗浄し、蛍光抗体を定量した。 実施例3:補体抵抗力の種特異性 赤血球から仔ウシ内皮細胞への補体抵抗力の転移の有無の評価は、一般的な現 象であるかヒト赤血球に限られたことなので、もう一つの実験を行った。この実 施例では仔ウシ内皮細胞を、24個のウエルプレートに1ウエルプレートにつき 当初1×104の細胞濃度で培養した。そしてヒト、ブタまたはマウスの赤血球 を、これらの細胞と共に培養した。2日目と9日目に観察した。4個のウエルプ レートを、各観察日に赤血球の各種ごとに割り当てた。4個のうち2個のウエル プレートを、その処理グループ内の赤血球と同種のものから10%の正常または 熱失活した血清にさらした。残り2個のウエルプレートの各々を、その処理グル ープ内で赤血球が使われなかった2種の1つから得た10%血清にさらした。し たがって各処理は、内皮細胞と共に培養された赤血球と同種のものから得た血清 の効果の評価と、赤血球と共に培養されたものとは異なる種から得た血清の効果 の評価とからなる。 前述の例から分かるように、内皮細胞は、それが赤血球と共に2日間インキュ ベーション後のクロスされた種から得たものか否かに関係なく、補体攻撃から保 護されない。このことは不十分なレベルの補体調節タンパク質が、赤血球から内 皮細胞へと転移したことを再び示している。 赤血球と共培養の9日経過後には、その内皮細胞と共培養した赤血球と同種の ものから得た血清(正常のもの又は熱失活させたもの)にさらした内皮細胞は、 補体による溶解から保護された。これは補体調節タンパク質が赤血球から内皮細 胞へと転移したことを再び示している。しかし赤血球源となったものと異なる種 から得た血清は内皮細胞を溶解した。 したがって不調和異種移植では、ある一定の種の補体調節タンパク質は不調和 補体の存在下で機能しないことが明らかである。またこれは、補体阻害タンパク 質の赤血球から内皮細胞への転移というものは、前述したヒト赤血球と仔ウシ内 皮細胞に限定されない一般的な過程であることも示している。 実施例4:遺伝子のクローニングと遺伝子導入動物の調製 4.1 CD59遺伝子を導入した赤血球特異的発現系の構築 あるGPIが結合したタンパク質の、その宿主から供与体組織への転移による インビボ適応化は、形質転換した赤血球中にそのタンパク質を発現させることに よって行われ、この赤血球は次にそのタンパク質を供与体の組織へ転移する。 ヒトCD59のcDNAはDr. Herman Waldmanから提供して戴いた。表2に示 したPCRプライマーCD59 5、及びCDN59 3は、クローニングを容 易にするために末端に操作されたNcoI部位を有するコード領域だけを含むよ うに設計された。 ヒトαグロビン遺伝子をDr.Frank Grosveldから入手して,クローニングベク ターpSELECT−1(Promega Biotechnology Madison,WI)中にクローニン グし、pSELECTαをつくった。多数のαグロビン遺伝子クローンが公に入 手可能で、その他のどんなαグロビンプロモーターならびにターミネーターでも 受容できる。調節配列の配列が公表されているので、所望なら合成することもで きる。 グロビンNcoI部位のαグロビン遺伝子ヘライゲーション(連結)す る前に、PCRでクローニングされたcDNAをNcoIで消化した。こうして グロビンプロモーターは赤血球へのCD59の発現を命令することができ、グロ ビン遺伝子はmRNAの安定性に必要なエレメント(すなわち3’隣接DNAと ポリアデニレーションシグナル)を提供することができる。このαグロビン/C D59のキメラ遺伝子をpSELECTαからClaI、KpnI消化で取り出 し、ヒトヘモグロビンの部位制御領域[locus control region](LCR)があ るプラスミド(pLCR)中に挿入した(Grosveld参照)。LCRのあるプラス ミドはDr.Grosveldおよび英国のMedical Research Councilから一般に入手でき る。LCRはDr.Grosveld W)89/01517に記載の方法でヒト遺伝子DNAを適当 にスクリーニングすれば得ることができる。 LCRαCD59プラスミドをSacIIで消化し、LCRαグロビン:CD5 9の直鎖状フラグメントを取り出し、微量注射する前にアガルースゲルで精製し た。4.2 CD59遺伝子導入動物の調製 CインヒビターCD59遺伝子およびグロビン調節配列を持つがプラスミド特 異的配列は持たない直線状フラグメントを、Wagner(Wagnerら、1981)に大略記 載の方法で受精マウス胚中に微量注射した。出発[founder]マウス(F0)は、 スロットブロットハイブリダイゼーションで同定し、遺伝子導入マウスを繁殖さ せることができるときは常に遺伝子導入されていないマウスに育種した。遺伝子 導入マウスの系統化を始めるため、F1×F1の交配をした。それで得た子孫をF2 ...と名づけた。タンパク質とRNAの発現パターンを、F1、F2またはF3 遺伝子導入マウスのいずれかを使って調べた。4.3 遺伝子導入動物内でのCD59の組織分布 遺伝子導入マウス内で赤血球およびリンパ球にヒトCD59のタンパク質を発 現させることはFACS分析で評価し、組織でのタンパク質の発現を調べるため には免疫組織化学を利用した。10個のライン(系統)の各々から得たF1遺伝 子導入動物を頚部脱臼させて殺した。約2mmの立方体の組織片を、心臓、膵臓、 肺、腎臓および肝臓から採取した。この組織サンプルをTissue-TEK O.C.T.(Mil es Inc. Elkert IN)で被覆した約2mm立方体のコルクの上に置き、液体窒素で 冷却したイソペンタン中で凍結した。凍結後に4ミクロン厚の切片にクリオスタ ットで切断し、免疫組織化学分析のためにスライド上に乗せた。乗せられた切片 を分析するまで−80℃で保持した。組織を固定 するため10分間室温のアセトン中に浸漬する前に、スライドを10分間室温に して解凍した。固定後、スライドをアセトンから取り出し空気乾燥した。組織を 予め湿らすため3分ごとにPBSを変えて、そのスライドをPBS中に12分間 浸漬した。PBS中で1:25に希釈した約25μlの一次抗体を組織上にピぺ ットで乗せた。この一次抗体は、Dr. Herman Waldman (Meriら1990)から入手 したラットIgG2bモノクローナル抗体(YTH53.1)である。ヤギ抗ラ ットIgG2bでアフィニーティー精製された、FITCに結合している抗体を 二次抗体として使用した。各抗体とインキュベーション後、PBSを3分間ごと に変えてスライドを全部で9分間PBS中に浸漬した。その組織内の内皮細胞( EC)に関する免疫組織化学染色の結果は、試験されたマウス中の平均で、心臓 2+、腎臓3+、膵臓3+、肝臓 微→2+、肺 微→2+となり、赤血球での CD59発現のレベルに依存していた。 導入遺伝子がコードするヒトCD59の赤血球特異的タンパク質の発現を調べ るためFACSで全血をを分析した。EDTAの入った管中に眼窩骨膜[perior bital]から放血させて全血を集めた。赤血球をPBS中で洗浄し、血球計算器 で数えた。約1×106の赤血球を10μlのPBS中に再懸濁し、抗−CD59 (YTH53.1)または対照の非特異的ラットIgG2bのいずれか5μgを 加え、1時間氷上でインキュベーションした。 PBSで3回赤血球を洗浄し、100μlのPBS中で再懸濁 した。紅藻素(フィコエリスリン)を接合したヤギ抗ラット1gG2bの1μg を加え、1時間インキュベートした。その赤血球をその後PBSで3回洗浄し、 1%パラホルムアルデヒドを補足したPBS500μl中に保存した。分析はCou lter Elite流動細胞計測器で行った。F1遺伝子導入マウス全部が、ヒト赤血球 に検出されるレベルより平均で2倍ものレベルで、赤血球にヒトCD59を発現 した。4.4 遺伝子導入動物中でのD59メッセンジャーRNAの組織分布 ヒトLCRと関連するヒトαまたはβグロビン遺伝子の造血組織特異的発現に ついては既に論述されている(Behringerら、1989)。したがってECにヒトC D59抗原が存在することはタンパク質の転移に起因するのにちがいない。これ を確認するため、RNAを種々の組織から得て調べた。F1遺伝子導入マウス1 匹に麻酔をかけて、固定した。腹中央部を切開して胸腔を開け心臓をさらした。 大静脈を分断後、丸頭の23ゲージ針を左心室に挿入し、肝臓と腎臓が青白くな るまで、ヘパリンナトリウム含有のPBS(約30ml)を体内に灌流させた。腎臓 、心臓および肝臓のサンプルを取り出しRNAをChomczynskiら(1987)の方法 によって単離した。ウエル当たり3μgのトータル細胞RNAをノザーン分析し た。対照の遺伝子導入されていないマウスRNAは、ヒトCD59プローブにハ イブリダイズしなかった。適正な大きさのハイブリダイゼーションは、遺伝子導 入マウスの血液RNAからのみ検出され、腎臓、心臓あるいは肝臓のサンプルで 検出されなかった。血管化された[vascularized]移植片の遺伝子導入マウスE Cに検出されたヒトCD59抗原は、このECでは合成されなかったと我々は結 論した。ヒトCD59抗原は、赤血球からECへと転移したのにちがいない。4.5 CD59の内皮細胞への転移 CD59がインビボで赤血球からECへ転移することを証明しようとして、腎 臓を遺伝子導入していないマウスから遺伝子導入マウスに移植した。この移植を 完成するため腎動脈を背大動脈に、そして腎静脈を大静脈に接続した。尿管を膀 胱に接続した。こうして移植された腎臓は機能する腎臓として働いた。移植後5 日目に、移植された正常マウス腎臓を生検して、前述と同様に組織片を免疫組織 化学法で分析した。ヒトCD59を、5日間遺伝子導入マウス血液にさらされた 非遺伝子導入マウスの腎臓中に3+の濃度でECから検出した。正常マウス腎臓 のECに検出されたヒトCD59抗原は、遺伝子導入マウスの赤血球からのみ出 たものである。この実験はヒトCD59抗原が赤血球から内皮細胞へ転移するこ とを明確に証明している。 CD59の赤血球から内皮細胞への転移につきさらなる証拠を提供するため、 Leong法(Leongら、1992)に基づき骨髄移植実験を行った。12匹のCD59遺 伝子導入マウスを20匹の非遺伝子導入マウスのための骨髄供与体として使った 。移植前6 日目と5日目に遺伝子導入供与体マウスに、0.25mgのモノクローナル抗体Y TS169およびYTS191(Leongら、1992)の血管内注射をした。遺伝子 導入供与体マウスを移植用細胞を集める前に頚部脱臼で殺した。大腿骨と脛骨を 各マウスから取り出し、骨髄幹細胞を採取するため水洗した。脾臓を取り出し、 単個細胞懸濁液[a single cell suspension]を調製した。全部の供与体マウス から得た幹細胞と脾臓細胞を各々の懸濁液中にプールした。 移植前14日目に受容体マウスに、0.25mgのモノクローナル抗体YTS1 69およびYTS191の血管内注射をした。その後受容体マウスに0.25mg のYTS169およびYTS191のI.P.血管内注射を移植前11日目、8 日目、6日目、4日目に行った。さらにこれらマウスに飲料水に入れた500mg /lのジメトリダゾール[dimetridazole]を移植前10日目〜0日目まで投与し 、飲料水に入れた50mg/lのオキシテトラサイクリンを移植後0日目〜21日目 まで投与した。移植前20時間目に、受容体マウスにジメチルミレラン[dimeth ylmyleran](8mg/kg)をI.P.注射した。ジメチルミレラン(DMM)は骨 髄剥離剤[myeloablative agent](Leongら、1992)として作用する。遺伝子導 入供与体マウスから得た1×107骨髄細胞と1×107脾臓細胞を、これらマウ スに血管内注射した。移植後100日目に受容体マウスをFACS分析でスクリ ーニングし、CD59陽性反応赤血球の存否をみた。約30%の赤血球がCD5 9陽性反応を示す3匹のマウスから腎臓摘出を行っ た。免疫組織化学分析を行って、分析した腎臓中に3+EC染色を検出した。頸 部脱臼により1匹のマウスを殺し心臓組織の生検をしたが、これもヒトCD59 につきEC特異的染色を示した。上述の腎臓移植の場合に見られるように、この 実験はヒトCD59抗原がさまざまな血管化した臓器中で赤血球から内皮細胞へ と転移することを明確に示している。4.6 転移後のCD59の機能完全性 ヒトCD59が心臓の赤血球から内皮細胞へひとたび転移したその機能面での 完全性を半ビボ[ex vivo]でLangendorf法により臓器灌流して評価した。遺伝 子導入と非遺伝子導入各々のマウス心臓を、はじめに、安定な基礎心臓[a stab le basal heart](HR)になるまで(平均約20分)、酸素化したウィスコン シン大学(University of Wisconsin)(UW)培地で灌流した。HRの安定後 、50%のヒト血漿または血清を補足した酸素化UW培地を使って、初期の基礎 HRの25%が得られるまで(平均約30分)臓器を灌流した。最初の基礎HR が25%に到達したら、灌流を止め、心臓の生検を前述のように免疫組織化学分 析のため行った。灌流後のEC上にヒト膜侵襲複合体[membrane attack comple x](MAC)が存在するか否かをみるため生検サンプルを分析した。MACに ついての免疫組織化学染色は灌流後の非遺伝子導入EC上で3+濃度であるのに 対し、遺伝子導入EC上では限局性で微小量であった。したがって赤血球から内 皮細胞へ転移したヒトCD59が機能していたので ある。4.7 DAF遺伝子導入発現系の構築 ヒトDAF cDNAをヒト胎盤mRNAからクローニングした。このcDN Aは第1鎖cDNA合成反応のPCRによって得た。表2に示すプライマーDA F5とDAF3は、クローニングが容易なように、端部に操作されたいくつかの 制限酵素認識部位をもつcDNAのコード領域だけを含むように特別に設計され た。 DAF cDNAをPCRでクローニングし、XbaI及びPstIで消化し てからpGem−4Z(Promega Biotechnology Madison WI)に連結してpGe m−4Z DAFを調製した。DAFクローンをXbaI、PstIでpGem −4Zから取り出し、pSELECTαにクローニングするためマングビーンヌ クレアーゼで平滑化させた。pSELECTαをNcoIで消化し、平滑化した DAFクローンと連結反応させる前にマングビーンヌクレアーゼで平滑化させた 。また、αプロモーターが発現を指示するのに利用することができ、α遺伝子は mRNA安定配列を提供することができる。微量注射に使うLCRαDAF直線 状フラグメントを放出させるため、LCRαDAFプラスミドをScaIとKp nIで消化した。4.8 CD59/DAF遺伝子導入共発現系の構築と用途 LCRαCD59とαDAFフラグメントをつくるために、上述のLCRαC D59 SacIIフラグメントをαDAFフラグメントと共に使った。これを行 うため、ピーブルースクリプト[pBluescript](Stratagene, LaJolla, CA)を エンドヌクレアーゼEcoRVで切断した。LCRaCD59を前述したように SacIIフラグメントとして得て、pBluescriptの平滑化されたEvoRV部位 中に連結反応する前に平滑化した。このpBluescripLCRαCD59をEcoR Iで切断し平滑化した。ClaI、KpnI αDAFフラグメントをpSelect αDAFから取り出し、pBluescripLCRαCD59の平滑化されたEco RI部位中に連結反応させる前に平滑化した。LCRαCD59、αDAFフラ グメントを、完全SalI完全消化、SacII部分消化で取り出し、微量注射の ため精製した。 LCRαCD59、αDAF構築物[construct]を有する遺伝子導入マウス を同定した。CD59とDAF両者の赤血球特異性発現を、FACS分析でこれ らのマウス中に同定した。CD59とDAFはまた、蛍光抗体法で遺伝子導入マ ウスの内皮細胞上に検出された。4.9 人工的にGPIを結合した融合タンパク質 MCP:DAFの遺伝子導入発現系の構築 CD59とDAFと同様な可動特性を有すると考えられるGPIの結合したM CPをつくるため、MCP cDNAとDAF cDNAの融合を行った。MC Pは、本質的にGPIの結 合しないCインヒビターである。これを行うため、PCRプライマーMCP5と MCP−ScaIを使って、MCP cDNAの最初の825塩基をクローニン グした。PCRプライマーDAF−ScaIとDAF3を使ってDAFの最後の 279塩基をクローニングした。DAF PCRフラグメントをScaIとPs tIで消化し、XbaIとPstIで切断したpGem中に連結反応させる前に 、MCPフラグメントをScaIとXbaIで消化した。1104 MCP:D AFフラグメントをpGem中に単離し、正しいコドン整列となっているかを確 認するため配列決定した。 pSelectαMCP:DAFを調製するため、DAFについて前述したよ うに、MCP:DAF XbaI、PstIフラグメントをpSelectαに クローニングした。4.10 CD59/DAF/MCP:DAFの共発現系の構築 αCD59、αDAFおよびαMCP:DAFを有するクローンをpBluescrip 中に構築した。これを行うため、pBluescripをまずEcoRIで切断し平滑化し た。αMCP:DAFをpSelectαMCP:DAFからClaIとKpn Iとで消化して取り出し、pBluescripαMCP:DAFを作るため、平滑化した pBluescrip中に連結反応する前に平滑化した。次にpBluescripαMCP:DAF をSacIIで切断し、SacII部位であったところにEcoRIリンカーを付加 して平滑化した。 これをClaIで切断し、LCRαCD59、αDAF配列中に付加するためS alIで切断される前に平滑化した。上記のpBluescripαCD59、αDAFを SacIIで部分的に切断し、平滑化し、そしてその後SalIで切断して、一方 端が平滑化され、他方端にSalIのオーバーハングを有するLCRαCD59 、αDAFフラグメントを、取り出した。このフラグメントを準備してあったpB luescripαMCP:DAF中に連結反応させて、pBluescripLCRαCD59、 αDAF、αMCP:DAFをつくった。17.25kb LCRαCD59、α DAF、αMCP:DAFフラグメントをEcoRI、SalIの部分消化で取 り出し、微量注射のために調製した。この構築物を有する遺伝子導入マウスと遺 伝子導入ブタを産生した。4.11 εグロビン調節DNAによるCD59遺伝子導入発現系の構築および 用途 内在性グロビン遺伝子の遺伝子座アレンジメントによりよく類似している構築 物を設計した。Grosveldから入手したヒトεグロビン遺伝子をKpnIフラグメ ントとしてpGemに連結反応させた。このpGemεをBglIIとBamHI で消化し、コード領域の主要部分を取り出した。ゲル精製後この消化pGemε を再連結して、プロモーター領域を有するがコード領域は殆どない突然変異ε遺 伝子(EΔ)をつくった。したがってこの突然変異εは活性のあるεタンパク質 を産生することができないものである。EΔをKpnIフラグメントとして取り 出し、 pBluescripのEcoRV部位に連結反応させる前に平滑化した。Grosveldから入 手したヒトβグロビン遺伝子をKpnI、MluIフラグメントとしてpSel ectに連結させた。ヒトDAF cDNAを、αグロビンについて上述したよ うにしてβグロビンのNcoI部位に連結反応させた。βグロビンDAFをDp nI、MluIフラグメントとして取り出し、pBluescripEΔの平滑化されたE coRI部位に連結反応する前に平滑化した。LCRαCD59フラグメントを 、pBluescripのEcoRV部位に平滑末端で連結させた。このpBIuescripLCR αCD59プラスミドをEcoRIで切断し、EΔβDAFフラグメントと平滑 末端で連結する前に平滑化した。このpBluescripLCRαCD59EΔβDA Fフラグメントを、マウス卵子に微量注射するために準備する前に、部分Sac II、SalI消化で取り出した。CD59およびDAFを赤血球に発現し、内皮 細胞へ転移する遺伝子導入マウスが産生された。 実施例5: 遺伝子導入臓器の患者への移植 心臓移植片を必要とする患者が、実施例4の方法で調製された適切なサイズの 遺伝子導入ブタに適応化される。別の臓器を必要とするその他の患者も同時に同 じ遺伝子導入動物に適応化される可能性もある。このブタから得た組織サンプル を実施例3の方法で分析し、臓器が十分にヒトに適応化しているかを判定する。 それからブタを殺し心臓を摘出する。心臓は患者に外科的に移植される。 実施例6: インビボでの臓器および組織の修飾 実施例4で得た遺伝子導入ブタを殺す前後に血液を採取する。または殺される ブタ以外の遺伝子導入ブタから血液を得る。血液凝固予防のため収集した血液に クエン酸ナトリウムまたはEDTAを添加する。 正常ブタを腎臓(その他の臓器)を必要とする患者に適応させる。この正常ブ タに麻酔をかけ、頚静脈にカテーテルを挿入する。ブタ血液の1リットルを各ブ タから採取し、遺伝子導入ブタ血液の1リットルと交換する。処理ブタを他の動 物から分離し1週間食物を供給する。7日後にブタ組織のサンプルを採取し、臓 器が移植にとって十分に適応化しているかを判定するため、実施例1に従い分析 する。ブタを殺し腎臓(その他の臓器)を取り出し、ヒト患者に外科的に移植す る。 実施例7: 異種移植片のインビボでの適応化 腎臓移植が必要な透析療法を受けている患者を適切なサイズのブタに適応させ る。まずブタに麻酔をかけ、A結合カラムおよび補体受容体結合カラムへの血清 通過によると、自然に予備形成されたヒト細胞に対する抗体および補体の除去と 、血漿交換との組合せで免疫抑制する。こうして得た血清につき、サンプルを取 り出し、それを洗浄ヒト赤血球とインキュベーションして溶解の存否を観察して 完全除去が行われたかどうかを調べる。 血液1リットルをこのブタから採取し、洗浄したヒト赤血球の1リットルと交 換する。ヒト赤血球を血液銀行から得て、受容体患者に交差適応しているかどう かを判断基準にして選択する。この過程を8日間毎日反復する。 8日後にブタを殺し、腎臓を摘出する。移植に先立ち移植される臓器またはそ の動物の無関係の組織の一部につき、腎臓が超急性拒否反応の発生がない程十分 に受容体宿主に適応化されているかを判定するため、実施例3の分析法で試験す る。それから臓器または組織をヒト受容体に外科的に移植する。 実施例8: GPIの結合しているタンパク質の細胞間転移に関する分析 GPI転移のメカニズムは明確でない。ある者は転移は、フリーなGPI結合 タンパク質の自発的な放出によって起こると示唆している。もしこれが正しいの だとすれば、自発的放出の高度な反復により、血清中にあるDAF、CD59ア ルカリホスファターゼや5’ヌクレオチダーゼ(すべて赤血球に発現される)の ようなフリーなGPIの結合したタンパク質を発見することが期待できることに なる。しかし事実はそうでなく、これらタンパク質が他の膜中に効率的に吸収さ れるか、またはGPI放出頻度が非常に遅いか、あるいはフリーなタンパク質が 血清PIPLDで急速に加水分解されることを事実は示唆している。この後者の 可能性は、可溶性のGPIタンパク質の存在を説明できる。 GPI転移のメカニズム解明は、異種移植に対する影響上重要である。移植が フリーなタンパク質経由で起こるのだとすれば、GPI転移の効率性は、遺伝子 導入動物中でも、また異種移植片を受けたヒト患者中でも、PIPLDインヒビ ターの投与によって改善することができることになる。小胞[vesicles]経由の GPI転移、すなわち「さっと動かすこと」[flipping]はこの処理から利益を 受けるものではない。 メカニズムの説明には以下の3つの可能性がある。 (1)GPI結合タンパク質は細胞の膜表面から自発的に放出され、そのGP I尾部のために別の細胞の膜中に取り込まれる。このメカニズムでは、転移ビー クルはフリーなタンパク質である。 (2)細胞が、他のタンパク質の中で、その膜中に埋め込まれたGPIの結合 したタンパク質を含有している脂質小水泡を産生する。このメカニズムでは、別 の膜に融合することになる小胞はGPIの結合したタンパク質の転移用ビークル である。このメカニズムはトランスメンブランタンパク質をGPI結合タンパク 質ほど効率的に転移することができると期待される。 (3)GPI結合タンパク質の転移は細胞間の物理的な接触があって初めて起 こるものである。この接触の結果、1細胞のGPI結合タンパク質が他の細胞の 膜中に埋め込まれるように「さっと動かす」のである。この後者のメカニズムは 、GPI転移を開始するために細胞/細胞間の接触を必要とし、ために必ずしも その細胞表面からの自発的なGPI結合タンパク質の 放出の有限率[finite rate]を必要としない、という点で最初のものとはっき り異なる。 我々のインビトロ培養系は、細胞間のGPI転移を調査できる契機 を提供するものである。例えばホスファチジルイノシトール特異的ホスホリパー ゼCがGPI結合タンパク質を細胞表面から除去させることができるということ は文献で衆知のことである。逆に血清タンパク質であると考えられる(Davitzら (1989)参照)ホスファチジルイノシトール特異的ホスホリパーゼDはGPI結 合タンパク質を細胞膜から除去させることはできないが、溶液中のフリーなタン パク質のGPI結合を加水分解することはできる。したがって、これらのリパー ゼはGPI転移に関する2つのどちらかのメカニズムのいずれかを選択するのに 必要な道具を提供するものである。 GPI結合タンパク質を含有している小さい脂質小胞に仲介された細胞間転移 は、その小胞中のGPI結合タンパク質に影響しないPIPLDに抵抗力(耐性 )があるが、その小胞からGPI結合タンパク質を移動させるPIPLCによっ て阻害されるかもしれない。逆に、フリーなGPI結合タンパク質経由の転移は 、GPI結合タンパク質を細胞表面から移動させるPIPLC溶液中のフリーな GPI結合タンパク質を加水分解するPIPLDの両方に感受性かもしれない。 これらの酵素を我々のインビトロ共培養分析に組み込むことによって、これら二 者択一のメカニズム(上記1と2)を解明することができる。 細胞と細胞との接触の必要性について調査するため、培地条 件が設定できるように供与体細胞の赤血球だけを単独で培養できる。こうして設 定された培地を、低速度の遠心分離機にかけ全細胞を除去し、次に高速度で小胞 体[vesicle]のような巨大分子成分を除去する。このように処理された条件設 定された培地を次に標的細胞(例えば内皮細胞)に適用し、GPI結合されたタ ンパク質の転移を本明細書に記載したようにして測定する。この条件設定培地で 低速度遠心分離後に転移が起きていたら、細胞・細胞接触は必要ではなく転移は フリーなタンパク質または小胞体経由で起こり得る。高速度遠心分離後にGPI 結合タンパク質の転移も起きたら、転移のメカニズムはフリーなタンパク質に起 因する可能性が高い。この実験は条件設定培地をPIPLCおよびPIPLD処 理と組合せて行うこともできる。上記のように、PIPLCは小胞体経由の転移 を阻害するものと考えられるし、PIPLDは小胞体仲介の転移に何の影響もも たないと考えられる。同様にフリータンパク質の転移はPIPLDおよびPIP LCの両方によって阻害される。 GPI転移は、標的細胞(内皮細胞)が供与体細胞(赤血球)から選択的な透 過膜によって分離されるように改変した培養系中でも調べることができるかもし れない。この浸透膜の細孔サイズは、GPI結合タンパク質あるいは小胞体のよ うな巨大分子を通過させることがきるように選択することも、または細胞の2タ イプ間で交換することができるような他の膜にすることもできる。膜が存在する ことは密接な細胞と細胞との接触に重大な制限を課すものである。この改変され た培養系は、密接な 細胞・細胞接触の必要性や、(分離膜が許容する)最大サイズ、また転移ビーク ルの化学的性質を決定するために、PIPLCおよびPIPLD酵素の処理と共 に使うことができる。。おわりに 具体的な実施例に関する上述の事柄は、現今の知識を適用することによって第 三者でも、一般的な概念から離れることなく具体的な実施例につき種々の応用を 容易に採用したり改変することができ、したがって、こうした応用や改変もここ に開示された実施例と均等な技術範囲技術事項内にあると考えられるべく、本発 明の一般的な性質を開示したものである。ここに採用された語句は技術説明を目 的としたもので、技術限定を目的とはしていないことを理解してほしい。 本願に記載の特許、特許出願、および記事など全引用は、ここに組み込むもの とする。 引用文献 Crossから採用のこの表は、cDNAから予想されるカルボキシアミノ酸配列 をリストしている。縦線は翻訳後GPIの切断/付着位置を示す。親水性は7am inoacid windowを使ってKyte and Doolittle,J.Mol.Biol.,157: 105-132(1982 )法 される疎水性ドメインの始まりを示す。DAFの場合に限って、この疎水性ドメ インは実験してマップした。その他のドメインはGPI付着部位からの間隔(最 小距離はアミノ酸8個)及び、スロープ中で最大のマイナス変化を示したアミノ 酸を選択して行った配列全体の親水性プロッティングに基づき選択した。親水性 値は、 表5 自然にGPI結合しているタンパク質 加水分解酵素 アルカリホスファターゼ アセチルコリンエステラーゼ 5’-ヌクレオチダーゼ トレハラーゼ アルカリホスホジエステラーゼ 腎ジペプチダーゼ アミノペプチダーゼP リポタンパク質リパーゼ 寄生虫タンパク質 p63プロテアーゼLeishmania MerozoiteプロテアーゼPlasmodium 可変表面糖タンパク質trypanosoma 表面タンパク質Paramecium 195-kDa抗原Plasmodium Scrapieプリオンタンパク質 Tegumentタンパク質Schistosoma Ssp-r Trypanosoma 免疫学的 Thy−1* RT−6* Qa−2* Ly−6* Blast−1 CD14* FcIII受容体* 癌関連 癌胎児性抗原 非特異***差反応抗原 補体 分解促進因子* CD59 細胞付着 LFA−3* 神経細胞付着分子 ヘパリンサルフェートプロテオグリカン PH−20モルモット*** その他 130-kDaヘパトマ糖タンパク質 34-kDa胎盤性成長因子 GP−2 フォレート受容体 オリゴデンドロサイトミエリンタンパク質 抗原117ジクチオステリウム 125-kDa糖タンパク質Saccharomyces 延長因子EF−1α *は、赤血球、マクロファージ、リンパ球および繊維芽細胞のような、移動細胞 に発現したGPI結合タンパク質を示す。 配列表 (1)一般情報 (i)出願人: (ii)発明の名称: 異種移植臓器移植片の事前適応化、その他を目的とする 膜間移動によるタンパク質の供給法 (iii)配列数: 12 (iv)連絡先: (A)宛名:ブローディ&ネイマーク (B)番地:ノースウエスト、セブンスストリート419番地 (C)市 :ワシントン (D)州 :ディストリクト オブ コロンビア (E)国 :アメリカ合衆国 (F)ZIP:20004 (v)コンピュータ読取り可能形式 (A)媒体:フロッピーディスク (B)コンピュータ:IBM PC互換 (C)操作システム:PC-DOS/MS-DOS (D)ソフトウェア:PatentIn Release#1.0,Versin#1.25 (vi)現行出願データ (A)出願番号:US 07/948,521 (B)出願日:1992年9月22日 (C)分類: (viii)代理人/事務所情報 (A)名前:クーパー、アイバー ピー. (B)登録番号:28,005 (C)整理番号:BYRNE 1 (ix)通信情報 (A)電話番号:202−628−5197 (B)テレファックス:248633 (C)テレックス:202−737−3528 (2)配列番号1に関する情報 (i)配列の特徴 (A)長さ:29 (B)種類:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子タイプ:DNA (xi)配列の説明:配列番号1 (2)配列番号2に関する情報 (i)配列の特徴 (A)長さ:33 (B)種類:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子タイプ:DNA (xi)配列の説明:配列番号2 (2)配列番号3に関する情報 (i)配列の特徴 (A)長さ:28 (B)種類:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子タイプ:DNA (xi)配列の説明:配列番号3 (2)配列番号4に関する情報 (i)配列の特徴 (A)長さ:27 (B)種類:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子タイプ:DNA (xi)配列の説明:配列番号4 (2)配列番号5に関する情報 (i)配列の特徴 (A)長さ:24 (B)種類:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子タイプ:DNA (xi)配列の説明:配列番号5 (2)配列番号6に関する情報 (i)配列の特徴 (A)長さ:24 (B)種類:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子タイプ:DNA (xi)配列の説明:配列番号6 (2)配列番号7に関する情報 (i)配列の特徴 (A)長さ:23 (B)種類:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子タイプ:DNA (xi)配列の説明:配列番号7 (2)配列番号8に関する情報 (i)配列の特徴 (A)長さ:23 (B)種類:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子タイプ:DNA (xi)配列の説明:配列番号8 (2)配列番号9に関する情報 (i)配列の特徴 (A)長さ:23 (B)種類:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子タイプ:DNA (xi)配列の説明:配列番号9 (2)配列番号10に関する情報 (i)配列の特徴 (A)長さ:23 (B)種類:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子タイプ:DNA (xi)配列の説明:配列番号10 (2)配列番号11に関する情報 (i)配列の特徴 (A)長さ:23 (B)種類:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子タイプ:DNA (xi)配列の説明:配列番号11 (2)配列番号12に関する情報 (i)配列の特徴 (A)長さ:23 (B)種類:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子タイプ:DNA (xi)配列の説明:配列番号12 (2)配列番号13に関する情報 (i)配列の特徴 (A)長さ:29 (B)種類:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子タイプ:DNA (xi)配列の説明:配列番号13
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,MG,MN ,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SK,UA,US,VN (72)発明者 クーイマン、デービッド、リー アメリカ合衆国、08536 ニュージャージ ー州、プレインズボロ、タマロン ドライ ブ 7806 (72)発明者 ローガン、ジョン、スティール アメリカ合衆国、08691 ニュージャージ ー州、ロビンスビル、オールド ヨーク ロード 347―ビー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.目的のタンパク質を標的動物の組織に配分する方法であって、 (a)この目的のタンパク質を膜に有している可動細胞を動物に供給し、この タンパク質は結合されたグリコホスファチジルイノシトール(GPI)アンカー で膜に付着されたもので、 (b)上記組織と接触し、上記目的のタンパク質を膜間転移によって該組織に 転移させるように、上記動物内に上記細胞を循環させることを特徴とする、目的 のタンパク質を標的動物の組織に配分する方法。ただし上記タンパク質は、膜間 転移により上記可動細胞によって上記組織に、上記標的動物内で自然発生してい る程度より実質的にはるかに大量に、転移する。 2.可動細胞が赤血球である請求項1に記載の方法。 3.可動細胞が移動細胞である請求項1に記載の方法。 4.移動細胞がマクロファージである請求項3に記載の方法。 5.移動細胞が繊維芽細胞である請求項3に記載の方法。6.GPIの結合した タンパク質が可動細胞によって産生される請求項1に記載の方法。 7.標的動物がその可動細胞の1個または2個以上がGPI結合タンパク質を産 生するように遺伝子操作された遺伝子導入またはキメラ動物である請求項6に記 載の方法。 8.可動細胞が標的動物に導入されている請求項1に記載の方法。 9.GPIの結合したタンパク質が可動細胞によって産生される請求項8に記載 の方法。 10.GPI結合タンパク質が、標的動物への導入前に可動細胞に付着させられ る請求項8に記載の方法。 11.第1の種の動物から得た移植可能な細胞を、抵抗性細胞から得た補体抵抗 性を上記移植可能な細胞に転移させるのに効率的な条件下で、不調和な第2の種 の動物の補体を阻害することができる転移可能な補体阻害因子を有する前記抵抗 性細胞に近接させることを特徴とする、不調和な第2の種の動物へ異種移植する ため事前適応化した第1の種の細胞を得る方法。 12.供与体動物から得た臓器を、それとは不調和な第2の種の受容体動物へ移 植する方法であって、 (a)請求項11の方法により異種移植する前に上記臓器の少なくとも血管内 皮細胞を事前適応化し、 (b)上記事前適応化した細胞を上記受容体動物に移植する、ことを特徴とす る方法。 13.上記ステップ(a)(b)間に、上記の移植可能細胞のサンプルを、受容 体動物の補体に対して活性な補体阻害因子の存否判定のために分析することを特 徴とする請求項12に記載の方法。 14.移植可能な組織を上記抵抗性細胞と共にインビトロで共 培養することにより、移植可能細胞を事前適応化する請求項12又は13に記載 の方法。 15.抵抗性細胞が赤血球である請求項11〜14に記載の方法。 16.抵抗性細胞が補体抵抗力の転移にとって効率的な条件下で供与体動物の体 内に導入される請求項12〜15に記載の方法。 17.抵抗性細胞が供与体動物に輸血された血液細胞である請求項16に記載の 方法。 18.供与体動物が抵抗性細胞を拒否しないように免疫抑制されている請求項1 6に記載の方法。 19.供与体動物が遺伝子導入動物で、抵抗性細胞は、補体阻害因子をコードし 主として上記可動細胞で導入遺伝子を発現する上記供与体動物の可動細胞から主 としてなる請求項12に記載の方法。 20.抵抗性細胞が赤血球である請求項19に記載の方法。 21.導入遺伝子の発現が赤血球特異的である請求項20に記載の方法。 22.抵抗性細胞が移動(遊走性)細胞である請求項19に記載の方法。 23.移動細胞がマクロファージである請求項22に記載の方法。 24.移動細胞が繊維芽細胞である請求項22に記載の方法。 25.抵抗性細胞が遺伝子導入動物から得たもので、その少な くとも一部が、転移可能な形の補体阻害因子を産生する請求項14に記載の方法 。 26.抵抗性細胞が受容体動物から得たものである請求項14に記載の方法。 27.受容体動物がブタである請求項12〜26のいずれかに記載の方法。 28.供与体動物がブタである請求項12〜27のいずれかに記載の方法。 29.補体阻害因子が膜関連分子である請求項11〜28に記載の方法。 30.補体阻害因子がGPIアンカーのあるタンパク質である請求項29に記載 の方法。 31.補体阻害因子が、補体阻害ドメインが本質的にGPI非結合のタンパク質 のドメインに相当するキメラタンパク質である請求項30に記載の方法。 32.補体阻害因子がGPIアンカーを有するMCPの類似体である請求項31 に記載の方法。 33.補体阻害因子が、DAF,CD59,MRF,MCP,因子H,C4bp ,CR1,CR2,ワクシニアウイルスgp35,およびヘルペスシンプレック スウイルスgc−1,gc−2からなるグループから選択される請求項11〜2 8のいずれかに記載の方法。 34.転移が、接触している細胞間の膜間転移である請求項11に記載の方法。 35.前記条件が、少なくとも約6日間、細胞接触することである請求項11に 記載の方法。 36.前記因子が超急性拒否反応を阻害する動物であって、予定のイムノコンピ テント(免疫適格)な不調和な動物に移植されるとき、超急性拒否反応により拒 否されないように、請求項11に記載の方法によって事前適応化された細胞の臓 器。 37.腎臓、眼球、心臓、皮膚、肝臓、骨髄、腸、血管、関節、膵臓、肺、気管 支、脳組織、腺、ホルモン生成組織、及びこれら組織の部分のグループから選択 される請求項36に記載の臓器。 38.通常不調和な、第2の種の動物の、補体系に対し有効な補体阻害因子をコ ードする導入遺伝子を発現する可動細胞を有する第1の種の遺伝子導入動物であ って、上記可動細胞が上記補体阻害因子を、他の不可動細胞に転移させるもので 、これによって上記遺伝子導入動物の臓器が第2の種の受容体動物に超急性拒否 反応を示すことなく転移することができる、遺伝子導入動物。 39.導入遺伝子が可動細胞においてのみ本質的に発現される請求項38に記載 の動物。 40.可動細胞が赤血球である請求項39に記載の動物。 41.組織が不調和動物に適応化されるか否かを判定する分析法であって、 上記組織または類似に処理されたその他の組織のサンプルを得、 このサンプルを上記不調和動物から得た血清に接触させてインキュベーション し、 上記血清からの抗体の上記サンプルへの結合を測定する、 ステップを有する分析法。 42.上記サンプルに結合する抗体が、補体固定、ラベルされた抗免疫グロブリ ン抗体の添加、または上記サンプル中の細胞の観察により測定される請求項39 に記載の分析法。
JP6508379A 1992-09-22 1993-09-22 異種移植臓器移植片の事前適応化、その他を目的とする膜間転移によるタンパク質の供給法 Pending JPH08501451A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94852192A 1992-09-22 1992-09-22
US948,521 1992-09-22
PCT/US1993/008889 WO1994006903A1 (en) 1992-09-22 1993-09-22 Delivery of proteins by intermembrane transfer for preaccommodation of xenogeneic organ transplants and other purposes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08501451A true JPH08501451A (ja) 1996-02-20

Family

ID=25487946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6508379A Pending JPH08501451A (ja) 1992-09-22 1993-09-22 異種移植臓器移植片の事前適応化、その他を目的とする膜間転移によるタンパク質の供給法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0662125A1 (ja)
JP (1) JPH08501451A (ja)
AU (1) AU671158B2 (ja)
CA (1) CA2144767A1 (ja)
FI (1) FI951325A (ja)
NO (1) NO951074L (ja)
WO (1) WO1994006903A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166288A (en) * 1995-09-27 2000-12-26 Nextran Inc. Method of producing transgenic animals for xenotransplantation expressing both an enzyme masking or reducing the level of the gal epitope and a complement inhibitor
US9642899B2 (en) 2010-05-06 2017-05-09 Mayo Foundation For Medical Education And Research Implantation of a cardiac xenograft from a B4GALNT2KO and GTKO transgenic pig to reduce immunogenicity
US8734807B1 (en) 2013-04-06 2014-05-27 Gabriel Langlois-Rahme Preventing and curing Schistosomiasis mansoni by inhibiting Trk receptors on female Schistosoma

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL86650A0 (en) * 1987-06-30 1988-11-30 Biophor Corp Animal derived cells and liposomes,having an antigenic protein incorporated into their membrane
NZ235657A (en) * 1989-10-12 1994-05-26 Imutran Ltd Graftable animal cells or tissue and transgenic animals capable of expressing homologous complement restriction factors active in discordant recipient species and their use

Also Published As

Publication number Publication date
AU5132593A (en) 1994-04-12
FI951325A (fi) 1995-05-09
CA2144767A1 (en) 1994-03-31
WO1994006903A1 (en) 1994-03-31
AU671158B2 (en) 1996-08-15
NO951074D0 (no) 1995-03-21
NO951074L (no) 1995-05-19
FI951325A0 (fi) 1995-03-21
EP0662125A1 (en) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100319359B1 (ko) flt3수용체에대한리간드
KR102627332B1 (ko) 인간 epo를 발현하는 유전자 변형된 비-인간 동물
US20150017130A1 (en) Methods and compositions for inhibition of immune responses
US7041282B2 (en) Ligands for flt3 receptors
DE69233010T2 (de) Universale spenderzellen
JP2001517924A (ja) 抗体媒介性拒絶反応を低減させた異種移植のためのトランスジェニック動物
US20110053863A1 (en) Methods of using flt3-ligand in the treatment of cancer
US6100443A (en) Universal donor cells
JPH09508277A (ja) ヒト異種移植における超急性拒絶の管理のための物質及び方法
US7626075B2 (en) Growth of foreign cells in fetal animals facilitated by conditional and selective destruction of native host cells
US20170251646A1 (en) Transgenic pigs lacking one or more cellular transport genes
KR20030060772A (ko) 형질전환법으로 생성된 데코린
WO2013063076A1 (en) Compositions for and methods of modulating complications, risks and issues with xenotransplantation
KR100769291B1 (ko) 유선 특이적 인간 에리트로포이에틴 발현 벡터, 이를이용한 형질전환 동물 및 이를 이용한 인간에리트로포이에틴의 생산 방법
JPH08501451A (ja) 異種移植臓器移植片の事前適応化、その他を目的とする膜間転移によるタンパク質の供給法
WO1994006903A9 (en) Delivery of proteins by intermembrane transfer for preaccommodation of xenogeneic organ transplants and other purposes
WO1994000560A1 (en) Matrix for universal donor microvascular endothelial cells
JP2004518405A (ja) 組換えタンパク質、細胞、および生物を産生するための体細胞クローニング遺伝子移入
Huang Neonatal Pig as an Alternative Source of Islets for Transplantation
RU2252533C2 (ru) Способ получения трансгенного животного
RU2220979C2 (ru) ПОЛИПЕПТИД ЛИГАНДА flt3 (ВАРИАНТЫ), ПОЛИНУКЛЕОТИД(ВАРИАНТЫ), ЭКСПРЕССИРУЮЩИЙ ВЕКТОР(ВАРИАНТЫ), ЛИНИЯ КЛЕТОК СНО (ВАРИАНТЫ), СПОСОБ ПРОДУЦИРОВАНИЯ ПОЛИПЕПТИДА ЛИГАНДА flt3 (ВАРИАНТЫ), ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ (ВАРИАНТЫ)