JPH084599A - エンジンの燃焼制御方法 - Google Patents

エンジンの燃焼制御方法

Info

Publication number
JPH084599A
JPH084599A JP6138523A JP13852394A JPH084599A JP H084599 A JPH084599 A JP H084599A JP 6138523 A JP6138523 A JP 6138523A JP 13852394 A JP13852394 A JP 13852394A JP H084599 A JPH084599 A JP H084599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control method
valve
combustion control
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6138523A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamamoto
博之 山本
Toshiyuki Terashita
敏幸 寺下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP6138523A priority Critical patent/JPH084599A/ja
Publication of JPH084599A publication Critical patent/JPH084599A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】少なくとも所定の運転状態でリーンバーンを行
なうエンジンにおいて、負荷に応じて最適なEGR量を
得ることができるエンジンの燃焼制御方法を提供する。 【構成】複数の点火プラグを備え、且つ少なくとも所定
の運転領域で希薄空燃比で運転制御するエンジンの燃焼
制御方法であって、中高負荷、中回転域では、排気弁の
閉タイミングと吸気弁の開タイミングを最大量オーバー
ラップさせるとともに、負荷の増減及び/ 又は回転数の
増減に伴い排気弁の閉タイミングと吸気弁の開タイミン
グのオーバーラップ量が少なくなるように、排気弁の閉
タイミングを可変制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸排気弁の開閉時期を
制御することによりシリンダ内の残留ガス量を制御する
エンジンの燃焼制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両用のエンジンにおいて
は、シリンダ内に導入される混合気を希薄化させて燃費
を向上させる方法(所謂リーンバーン)が研究されてい
るが、このようなリーンバーンエンジンとしては、例え
ば特開平5−86866号に開示されているようなもの
が知られている。この従来技術においては、エンジンの
シリンダ内にその直径方向に沿って3〜4本の点火プラ
グを配置し、混合気の着火性と火炎の伝播性の双方を向
上させるように配慮されている。
【0003】ところで、リーンバーンエンジンにおいて
は、上記のような着火性や火炎伝播性の問題とはまた別
に排気ガスの浄化性の問題もある。リーンバーンエンジ
ンにおいては、触媒によるNOx の還元が困難なため、
エンジンから排出されるNOx を大幅に低減する必要が
ある。これにたいし、従来より行われているEGRの手
法は内燃機関のNOx を低減する効果があるので、リー
ンバーンを成立させる場合にEGRを行なうことは排気
ガスを浄化するために非常に有効である。しかしなが
ら、リーン領域では燃焼速度が低下するため、混合気が
気相クエンチされ、燃焼変動に至らないまでも、未燃H
Cの排出量が大幅に増加する。このような条件のもとで
EGRを行なうと、更に燃焼速度の低下をきたし、HC
増加に拍車をかけることとなる。
【0004】EGRの手法としては、機関外部から排気
を導入する外部EGRと、機関内部に燃焼ガスを留めて
おく内部EGRが知られている。前者にたいし後者はE
GRガスの温度を高く保つことができ、また吸気行程初
期に吸気ポート内に未燃ガスが還流するので吸気ポート
内の燃料液滴と液膜の蒸発を促進することができる。ま
た、このような気化促進は多量の液状燃料の流入→シリ
ンダ壁への付着→燃料の偏在というプロセスを防止でき
るので、混合気分布の均一化も図ることができる。これ
らの効果により内部EGRを行なった場合は希薄域でも
HCの増加を伴うことなくNOx の低減が可能となる。
このような内部EGRの手法を用いる場合には、特に燃
焼が不安定になりやすい軽負荷域では内部EGRの還流
ガス量を少なくし、NOx の発生量が多い高負荷域で多
くすることが望ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、内部E
GR量は吸気負圧によって決まるため、上記の望ましい
条件とはまったく逆に、軽負荷時には大きい吸気負圧に
より吸気ポートへの未燃ガスの還流量が増してEGRが
過大となり、逆に高負荷側では不足するという事態が発
生する。
【0006】したがって、本発明は上述した課題に鑑見
てなされたものであり、その目的とするところは、少な
くとも所定の運転状態でリーンバーンを行なうエンジン
において、負荷に応じて最適なEGR量を得ることがで
きるエンジンの燃焼制御方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明のエンジンの燃焼制御方
法は、複数の点火プラグを備え、且つ少なくとも所定の
運転領域で希薄空燃比で運転制御するエンジンの燃焼制
御方法であって、中高負荷、中回転域では、排気弁の閉
タイミングと吸気弁の開タイミングを最大量オーバーラ
ップさせるとともに、負荷の増減及び/ 又は回転数の増
減に伴い前記排気弁の閉タイミングと前記吸気弁の開タ
イミングのオーバーラップ量が少なくなるように、前記
排気弁の閉タイミングを可変制御することを特徴として
いる。
【0008】また、本発明のエンジンの燃焼制御方法
は、複数の点火プラグを備え、且つ少なくとも所定の運
転領域で希薄空燃比で運転制御するエンジンの燃焼制御
方法であって、中高負荷、中回転域では、排気弁の閉タ
イミングと吸気弁の開タイミングを最大量オーバーラッ
プさせるとともに、負荷の増減及び/ 又は回転数の増減
に伴い前記排気弁の閉タイミングと前記吸気弁の開タイ
ミングのオーバーラップ量が少なくなるように、前記吸
気弁の開タイミングを略上死点前で可変制御することを
特徴としている。
【0009】また、本発明のエンジンの燃焼制御方法
は、複数の点火プラグを備え、且つ少なくとも所定の運
転領域で希薄空燃比で運転制御するエンジンの燃焼制御
方法であって、中高負荷、中回転域では、吸気弁の開タ
イミングを略上死点後で最も遅い時期に設定し、負荷の
増減及び/ 又は回転数の増減に伴い前記吸気弁の開タイ
ミングを進角制御することを特徴としている。
【0010】また、この発明にかかわるエンジンの燃焼
制御方法において、前記吸気弁の開タイミングの進角制
御に併せて、排気弁の閉タイミングを可変制御すること
を特徴としている。
【0011】また、本発明のエンジンの燃焼制御方法
は、第1及び第2の2つの吸気ポートを有し、前記第1
の吸気ポートに燃料噴射弁が設けられるとともに前記第
2の吸気ポートにスワール生成用制御弁が設けられ、少
なくとも所定運転領域で希薄空燃比運転を行う複数の点
火プラグを有するエンジンの燃焼制御方法であって、排
気弁の開タイミング近傍において、吸気弁を微小量開動
作させることを特徴としている。
【0012】また、この発明にかかわるエンジンの燃焼
制御方法において、所定値以上の高負荷域では、前記吸
気弁の微小量の開動作を停止させることを特徴としてい
る。
【0013】また、本発明のエンジンの燃焼制御方法
は、複数の点火プラグ及び排気還流手段を有し、低負荷
域では所定の希薄空燃比で運転し、所定以上の高負荷域
では前記希薄空燃比よりリッチな所定の空燃比で運転す
るエンジンの燃焼制御方法であって、低負荷域では負荷
の増大に伴って還流排気量を増大させ、前記リッチな空
燃比運転域では還流排気量を漸減制御することを特徴と
している。
【0014】また、この発明に係わるエンジンの燃焼制
御方法において、アイドリング状態及びアイドリング状
態を含む低負荷域では、前記希薄空燃比よりリッチな空
燃比に制御するとともに排気還流を停止することを特徴
としている。
【0015】
【作用】以上のように本発明にかかわるエンジンの燃焼
制御方法は構成されているので、EGR量が不足する中
高負荷域においては、還流ガスのシリンダへの導入量を
多くし、EGR量が過剰となる低負荷域においては、還
流ガスのシリンダへの導入量を少なくすることにより、
負荷に応じて最適なEGR量を得ることができるエンジ
ンの燃焼制御方法を提供することが可能となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について、添付
図面を参照して詳細に説明する。 (第1の実施例)図1は、本発明に係わる燃焼制御方法
が適用されるエンジンの、主にシリンダ部分の構成を示
した平面図である。また、図2は、図1を側方から見た
側断面図である。
【0017】図1及び図2において、4サイクルエンジ
ンのシリンダ12の上部、すなわちシリンダヘッド14
にはペントルーフ型の燃焼室16が形成されている。こ
の燃焼室16には、そのペントルーフの尾根に沿って、
燃焼室中心に1本、これを挟んで周辺部に2本の合計3
本の点火プラグ17が配設されている。燃焼室16のペ
ントルーフの尾根を挟んだ両側には、第1吸気ポート1
8, 第2吸気ポート20及び第1排気ポート22, 第2
排気ポート24が形成されている。第1吸気ポート18
と第2吸気ポート20には、夫々略同径の第1及び第2
吸気管26, 28が接続されている。これら第1及び第
2吸気管26, 28のうち第1吸気管26には単噴孔の
燃料噴射弁30が設けられており、第2吸気管28には
スワール制御弁32が設けられている。第1吸気管26
からは常時(ただし、不図示のスロットル弁と吸気弁の
開度に応じて)空気がシリンダ12内に取り入れられる
ように構成されており、第2吸気管28からは、シリン
ダ12内に必要とされるスワール流の大きさに応じて空
気が導入されるようになされている。すなわち、最大ス
ワールが必要な場合は、スワール制御弁32を全閉状態
とし、第2吸気管28からは空気を取り入れず、第1吸
気管26のみから空気をシリンダ12内に導入する。ま
た、スワールが必要とされない場合は、スワール制御弁
を全開状態とし、スワール比≒0とする。
【0018】また、第1及び第2吸気ポート18, 20
には、夫々これらのポートを開閉するための吸気弁34
が設けられており、また第1及び第2排気ポート22,
24には夫々これらのポートを開閉するための排気弁3
6が設けられている。吸気弁34及び排気弁36は、夫
々不図示の吸気弁駆動用カムシャフトと排気弁駆動用カ
ムシャフトにより開閉駆動される。これら吸気弁駆動用
カムシャフトと排気弁駆動用カムシャフトは、チェー
ン、タイミングベルト、ギヤ等を介してクランクシャフ
トにより回転駆動される。
【0019】次に、上記のように構成されるエンジンに
おける燃焼制御方法について説明する。
【0020】本実施例における燃焼制御方法では、所定
の運転状態において希薄燃焼(リーンバーン)を行なう
ようになされており、このリーンバーンの状態におい
て、内部EGRを行い、HCを増加させることなくNO
x の発生を低減するようにしている。このようにリーン
バーンにおいて内部EGRを用いる場合には、既に従来
技術の欄でも説明したように、燃焼が不安定になりやす
い軽負荷域では内部EGRの還流ガス量を少なくし、N
Ox の発生量が多い高負荷域で多くすることが望まし
い。そのため、この第1の実施例においては、排気弁の
開閉位相を制御し、排気弁36の閉タイミングと吸気弁
34の開タイミングの上死点近傍におけるオーバーラッ
プ量を制御するようにしている。排気弁36の開閉タイ
ミングの位相制御に当っては、排気弁駆動用カムシャフ
トとクランクシャフトの回転位相差を、例えば、カムプ
ーリを利用して変更する。
【0021】図3は、クランクシャフトの回転角度に対
する吸気弁34及び排気弁36のバルブリフト量の関係
を示した図である。図中クランクシャフトの上死点(T
DC)を挟んで左側が排気弁36のバルブリフト量を示
しており、右側が吸気弁34のバルブリフト量を示して
いる。
【0022】図3において、排気弁36の開閉位相は、
図中実線で示した位置から破線で示した位置まで調整さ
れる。そして、図中Aで示した排気弁36と吸気弁34
が同時に開いている期間であるオーバーラップ期間中に
排気ポート22, 24及びシリンダ12内の既燃ガスが
それぞれ、シリンダ12及び吸気ポート18, 20に還
流し次のサイクルで内部EGRガスとして燃焼ガス温度
を低減し、NOx の生成を抑制する。
【0023】一方、燃焼ガス温度の低下は燃焼を不安定
にするため、エンジンの運転性を損なわずに高いNOx
低減効果を得るには、EGR量を運転条件に応じて最適
に制御する必要がある。そこでこの第1の実施例におい
ては、図4に示すように、排気弁36の閉時期を中回転
数、中高負荷域で最も遅い時期に設定し(すなわちオー
バーラップ期間を最大にし)、この領域以外の部分では
以下のように制御する。 (1)まず、低回転数側では既燃ガスの還流時間が増し
てEGR量が過剰となるのを防止するため、回転数の低
下に伴い排気弁36の閉時期を早め、EGR割合を略一
定にする(図4中矢印Aで示す)。 (2)高回転数側では、特にシリンダの中心から離れた
周辺部に配設されているプラグの場合、空気の流れによ
る火炎核の吹き飛びや冷損が増して著しく着火性が悪化
する。この領域では回転数の増加に伴ってEGR量を減
じ、着火性を確保するため、排気弁閉時期を早める(図
4中矢印Bで示す)。 (3)低負荷側では吸気負圧が大きくなり、EGR量が
過剰となるため、燃焼安定性の低下を招く。そこで、負
荷の低下に伴い排気弁36の閉時期を早めて、EGR量
を低減させる(図4中矢印Cで示す)。 (4)高負荷側では、EGRによる燃焼速度低下や体積
効率低下によって出力低下を招く。これらを防止するた
め、負荷の増加に伴い排気弁閉時期を早める(図4中矢
印Dで示す)。
【0024】このように、排気弁36の開閉時期を制御
することにより、負荷に応じて最適なEGR量を得るこ
とができるようになる。
【0025】なお、上記のような排気弁と吸気弁のオー
バーラップ期間の変更は、吸気弁開閉時期の制御と組み
合わせてもよく、また開時期を固定して閉時期のみを制
御してもよい。 (第2の実施例)上記の第1の実施例では、排気弁と吸
気弁のオーバーラップ期間を変更するに当って、排気弁
36の閉時期を制御するようにしたが、この第2の実施
例では、吸気弁の開時期を主に排気行程(TDC前)で
制御するようにしている。
【0026】図5は、この第2の実施例におけるクラン
クシャフトの回転角とバルブリフト量の関係を示したも
のである。この第2の実施例においては、吸気弁の閉時
期は固定され、開時期のみ、例えば油圧コントロールの
アクチュエータ等によって制御される。そして、図6に
示すように、吸気弁開時期を中回転数、高負荷で最も早
い時期に設定し(すなわち、オーバーラップ期間を最大
にし)、この領域以外の部分では以下のように制御す
る。 (1)低回転数側では既燃ガスの還流時間が増してEG
R量が過剰となるのを防止するため、回転数の低下に伴
い吸気弁開時期を遅らせる(図6中矢印Aで示す)。 (2)高回転数側ではEGRにより着火性が低下するの
を防止するため、回転数の増加に伴い吸気弁開時期を遅
らせる(図6中矢印Bで示す)。 (3)低負荷側では、吸気負圧が大きくなりEGR量が
過剰となるのを防止するため、負荷の低下に伴い吸気弁
開時期を遅らせる(図6中矢印Cで示す)。 (4)高負荷側ではEGRによる燃焼速度低下や体積効
率低下による出力低下を防止するため、負荷の増加に伴
い吸気弁開時期を遅らせる。ただし、高回転側の全負荷
では逆にオーバーラップを長くし、掃気性を高めて体積
効率の改善を図る(図6中矢印Dで示す)。
【0027】このように、吸気弁34の開時期を制御す
ることにより、負荷に応じて最適なEGR量を得ること
ができるようになる。
【0028】なお、上記のような、高負荷高回転側のオ
ーバーラップ量の拡大(掃気性の向上)は、前述した第
1の実施例に適用してもよい。 (第3の実施例)上記の第1及び第2の実施例において
は、排気ポートからシリンダ及び吸気ポートにまで既燃
ガスを還流させたが、この第3の実施例は、排気ポート
からシリンダ内にのみ既燃ガスを還流させるものであ
る。そのため、吸気弁の開時期を主に吸気行程(TDC
後)で制御するようにしている。すなわち、吸気行程初
期には吸気弁を開かず、排気弁を開いておき、ピストン
で生じる負圧を利用して、排気ポートからシリンダ内に
既燃ガスを還流させるようにしている。
【0029】図7は、この第3の実施例におけるクラン
クシャフトの回転角とバルブリフト量の関係を示したも
のである。なお、この第3の実施例では、第2の実施例
と同様に、油圧アクチュエータによって、吸気弁閉時期
を固定したまま、開時期と弁のリフト量を可変としてい
る。また、排気弁についても位相を2段階で切り替える
方式を採用している。
【0030】排気ポートからシリンダへ排気を還流する
場合、排気弁の位相を遅らせ、吸気初期にも比較的長い
間排気弁が開状態となるようにする。この状態で吸気弁
の開時期を図8に示すように制御する。すなわち、吸気
弁開時期を中回転数、中高負荷域で最も遅い時期に設定
し、この領域以外の部分では以下のように制御する。 (1)低回転数側では還流時間が増してEGR量が過剰
となるのを防止するため、回転数の低下に伴い吸気弁開
時期を早める(図8中矢印Aで示す)。 (2)高回転数側ではEGRにより着火性が低下するの
を防止するため、回転数の増加に伴い吸気弁開時期を早
める(図8中矢印Bで示す)。 (3)低負荷側では吸気負圧が大きくなりEGR量が過
剰となるのを防止するため、負荷の低下に伴い吸気弁開
時期を早める(図8中矢印Cで示す)。 (4)高負荷側ではEGRによる燃焼速度低下や体積効
率低下による出力低下を防止するため、負荷の増加に伴
い吸気弁開時期を早める。その際、低回転数では排気位
相を進み側に設定し、高回転数域では遅れ側に設定して
高い体積効率を得る。
【0031】なお、排気側の位相は上記の中間値に固定
されていてもよく、また連続可変として、常に最適なオ
ーバーラップ期間を得るようにしてもよい。
【0032】このようにして、負荷に応じて最適なEG
R量を得ることができる。 (第4の実施例)図9は、この第4の実施例におけるク
ランクシャフトの回転角とバルブリフト量の関係を示し
たものである。この第4の実施例では、図2における第
1吸気ポート18を開閉する吸気弁34を、図9に示す
様に排気弁を開く前に微小量リフトさせる様にしてい
る。その際ブローダウン前のシリンダ内圧は負荷に応じ
た値となっているので、これを利用して吸気ポート内に
既燃ガスを還流させれば、中高負荷域においてもバルブ
位相等を変更することなく、EGR量を確保することが
できる。
【0033】なお、高負荷側ではEGRによる燃焼速度
低下や体積効率低下による出力低下が生じるので、高負
荷時には、カムの選択等により、上記の微小量のリフト
を停止させるようにしても良い。 (第5の実施例)この第5の実施例では、排気圧力を制
御する排気圧制御弁を排気経路中(例えばメインサイレ
ンサーの直上流)に設け、内部EGR量が不足する高負
荷域では排気圧制御弁を絞って排気圧力を高め、吸気ポ
ート内圧との差を大きくすることにより既燃ガスの還流
量の低下を防止する様にしている。
【0034】具体的には、図10に示す様に、吸気管内
の絶対圧を背圧とした場合に排気圧が臨界圧力以上とな
る低負荷側では排気圧制御弁は開放し、背圧の制御は行
なわない。負荷(吸気管内絶対圧)が上昇し、そのとき
の臨界圧よりも排気圧が低くなると、制御弁を絞って臨
界圧に達するまで排気圧を上昇させる。更に全負荷近傍
でEGRが不要となる場合は、負荷の上昇に応じて排気
圧制御弁を徐々に開き、排気圧を低減する。 (第6の実施例)希薄燃焼エンジンでは、リーンバーン
(例えばA/F=22程度)を継続して行なっていく
と、負荷が増加するに従ってNOx が増加するため、通
常ある所定値以上に負荷が増加した時点で、リーンバー
ン状態から通常の理論空燃比に切り替える様にしてい
る。この第6の実施例では、空燃比を、リーンバーン状
態から理論空燃比に切り替える時期とEGR量の制御を
同期して行なう様にしている。すなわち、図11に示す
様に、希薄空燃比(例えばA/F=22)から理論空燃
比運転の切り替え時期を、最大EGR量となる負荷に設
定し、それより高負荷側では、EGR量を次第に減少さ
せ、出力空燃比側への切り替え時期にEGR量を「0」
にする。このようにすることで排気後処理(触媒)によ
るNOx 浄化が困難な希薄域で、EGRのNOx 低減効
果を最大限得ることができる。また、理論空燃比域では
三元触媒の高いNOx 浄化作用が得られ、EGRは不要
となるが、空燃比A/Fの切り替えとEGRの急減を同
時に行うと大きなトルクショックを発生し、運転性を悪
化させる。従って、理論空燃比へ移行後、徐々にEGR
量を削減する。
【0035】以上説明した様に、上記の実施例によれ
ば、負荷に応じて最適なEGR量を得ることができ、リ
ーンバーンエンジンにおいてもNOx の発生を高度に抑
制することができる。
【0036】なお、本発明は、その主旨を逸脱しない範
囲で、上記実施例を修正または変形したものに適用可能
である。
【0037】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明のエンジンの
燃焼制御方法によれば、EGR量が不足する中高負荷域
においては、還流ガスのシリンダへの導入量を多くし、
EGR量が過剰となる低負荷域においては、還流ガスの
シリンダへの導入量を少なくすることにより、負荷に応
じて最適なEGR量を得ることができるエンジンの燃焼
制御方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる燃焼制御方法が適用されるエン
ジンの、主にシリンダ部分の構成を示した平面図であ
る。
【図2】図1を側方から見た側断面図である。
【図3】第1の実施例における、クランクシャフトの回
転角度に対する吸気弁及び排気弁のバルブリフト量の関
係を示した図である。
【図4】負荷及び回転数と排気弁の開閉タイミングの関
係を示した図である。
【図5】第2の実施例における、クランクシャフトの回
転角度に対する吸気弁及び排気弁のバルブリフト量の関
係を示した図である。
【図6】負荷及び回転数と吸気弁の開タイミングの関係
を示した図である。
【図7】第3の実施例における、クランクシャフトの回
転角度に対する吸気弁及び排気弁のバルブリフト量の関
係を示した図である。
【図8】負荷及び回転数と吸気弁の開タイミングの関係
を示した図である。
【図9】第4の実施例における、クランクシャフトの回
転角度に対する吸気弁及び排気弁のバルブリフト量の関
係を示した図である。
【図10】負荷に対する排気圧力の調整状態を示した図
である。
【図11】空燃比の切り替え時期とEGR量の関係を示
した図である。
【符号の説明】
12 シリンダ 14 シリンダヘッド 16 燃焼室 17 点火プラグ 18 第1吸気ポート 20 第2吸気ポート 22 第1排気ポート 24 第2排気ポート 26 第1吸気管 28 第2吸気管 30 燃料噴射弁 32 スワール制御弁 34 吸気弁 36 排気弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 301 G

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の点火プラグを備え、且つ少なくと
    も所定の運転領域で希薄空燃比で運転制御するエンジン
    の燃焼制御方法であって、中高負荷、中回転域では、排
    気弁の閉タイミングと吸気弁の開タイミングを最大量オ
    ーバーラップさせるとともに、負荷の増減及び/ 又は回
    転数の増減に伴い前記排気弁の閉タイミングと前記吸気
    弁の開タイミングのオーバーラップ量が少なくなるよう
    に、前記排気弁の閉タイミングを可変制御することを特
    徴とするエンジンの燃焼制御方法。
  2. 【請求項2】 複数の点火プラグを備え、且つ少なくと
    も所定の運転領域で希薄空燃比で運転制御するエンジン
    の燃焼制御方法であって、中高負荷、中回転域では、排
    気弁の閉タイミングと吸気弁の開タイミングを最大量オ
    ーバーラップさせるとともに、負荷の増減及び/ 又は回
    転数の増減に伴い前記排気弁の閉タイミングと前記吸気
    弁の開タイミングのオーバーラップ量が少なくなるよう
    に、前記吸気弁の開タイミングを略上死点前で可変制御
    することを特徴とするエンジンの燃焼制御方法。
  3. 【請求項3】 複数の点火プラグを備え、且つ少なくと
    も所定の運転領域で希薄空燃比で運転制御するエンジン
    の燃焼制御方法であって、中高負荷、中回転域では、吸
    気弁の開タイミングを略上死点後で最も遅い時期に設定
    し、負荷の増減及び/ 又は回転数の増減に伴い前記吸気
    弁の開タイミングを進角制御することを特徴とするエン
    ジンの燃焼制御方法。
  4. 【請求項4】 前記吸気弁の開タイミングの進角制御に
    併せて、排気弁の閉タイミングを可変制御することを特
    徴とする請求項3に記載のエンジンの燃焼制御方法。
  5. 【請求項5】 第1及び第2の2つの吸気ポートを有
    し、前記第1の吸気ポートに燃料噴射弁が設けられると
    ともに前記第2の吸気ポートにスワール生成用制御弁が
    設けられ、少なくとも所定運転領域で希薄空燃比運転を
    行う複数の点火プラグを有するエンジンの燃焼制御方法
    であって、排気弁の開タイミング近傍において、吸気弁
    を微小量開動作させることを特徴とするエンジンの燃焼
    制御方法。
  6. 【請求項6】 所定値以上の高負荷域では、前記吸気弁
    の微小量の開動作を停止させることを特徴とする請求項
    5に記載のエンジンの燃焼制御方法。
  7. 【請求項7】 複数の点火プラグ及び排気還流手段を有
    し、低負荷域では所定の希薄空燃比で運転し、所定以上
    の高負荷域では前記希薄空燃比よりリッチな所定の空燃
    比で運転するエンジンの燃焼制御方法であって、低負荷
    域では負荷の増大に伴って還流排気量を増大させ、前記
    リッチな空燃比運転域では還流排気量を漸減制御するこ
    とを特徴とするエンジンの燃焼制御方法。
  8. 【請求項8】 アイドリング状態及びアイドリング状態
    を含む低負荷域では、前記希薄空燃比よりリッチな空燃
    比に制御するとともに排気還流を停止することを特徴と
    する請求項7に記載のエンジンの燃焼制御方法。
JP6138523A 1994-06-21 1994-06-21 エンジンの燃焼制御方法 Withdrawn JPH084599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138523A JPH084599A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 エンジンの燃焼制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138523A JPH084599A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 エンジンの燃焼制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH084599A true JPH084599A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15224146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6138523A Withdrawn JPH084599A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 エンジンの燃焼制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084599A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003239749A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
FR2910054A1 (fr) * 2006-12-15 2008-06-20 Renault Sas Moteur a combustion interne a allumage commande et procede de commande d'un tel moteur
JP2009097339A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Yamaha Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関
JP2013133807A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp 可変動弁機構の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003239749A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
FR2910054A1 (fr) * 2006-12-15 2008-06-20 Renault Sas Moteur a combustion interne a allumage commande et procede de commande d'un tel moteur
JP2009097339A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Yamaha Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関
JP2013133807A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp 可変動弁機構の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5203311A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
US6619242B2 (en) Combustion control apparatus for engine
EP2079914B1 (en) Internal combustion engine and internal combustion engine control method
US7647159B2 (en) Control method and control apparatus for internal combustion engine
EP2096284B1 (en) Method, system and computer program product for controlling an internal combustion engine
JP2004263562A (ja) 予混合圧縮自着火式内燃機関の制御方法
WO2011125208A1 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US6941905B2 (en) Control unit for spark ignition-type engine
JP4253986B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JPH0323327A (ja) 過給式ガソリン内燃機関
CN108730052B (zh) 内燃机的控制装置
JP4385531B2 (ja) 触媒を備えた4サイクルエンジン
JP2000073803A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
JP3280758B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2994112B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP4098684B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JPH084599A (ja) エンジンの燃焼制御方法
JP2004100535A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2002242714A (ja) 自動車用4サイクルエンジン
JP3925379B2 (ja) 過給機付火花点火式エンジンの制御装置
JP2000170560A (ja) 気筒休止機関の吸排気制御装置
JP3617419B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07102982A (ja) 過給機付エンジン
JPH02119641A (ja) エンジンの動弁装置
JP4123102B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904