JPH0838237A - 塗布用具 - Google Patents

塗布用具

Info

Publication number
JPH0838237A
JPH0838237A JP19910394A JP19910394A JPH0838237A JP H0838237 A JPH0838237 A JP H0838237A JP 19910394 A JP19910394 A JP 19910394A JP 19910394 A JP19910394 A JP 19910394A JP H0838237 A JPH0838237 A JP H0838237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid agent
switching valve
valve body
comb
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19910394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3389339B2 (ja
Inventor
Masahiko Nagoshi
雅彦 名越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP19910394A priority Critical patent/JP3389339B2/ja
Publication of JPH0838237A publication Critical patent/JPH0838237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389339B2 publication Critical patent/JP3389339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning And Drying Hair (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 毛髪の根元部又は毛髪全体のいずれかに選択
的に塗布を行い得るようにし、使用上の要望に応じて液
剤の吐出部位を変更し得るようにした塗布用具を提供せ
んとするものである。 【構成】 液剤を収納した容器(1)の口部に複数の櫛歯
(14)を有する櫛体(3)を連結し、該櫛体(3)内に容器
(1)内に連通する液剤導出室(4)を形成し、該液剤導出
室(4)内と櫛歯(14)の先端部及び根元部とにそれぞれ連
通する第1、第2液剤導出孔(6)(7)を区画して形成
し、液剤導出室(4)内に外部から作動自在にして切替弁
体(21)を配置し、該切替弁体(21)により前記櫛歯(14)の
根元部に連通する第1液剤導出孔(6)を開閉するように
したことを特徴とする塗布用具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、整髪料、染毛料等の
液剤を収納した容器と、該容器に連接した塗布手段とを
備える塗布用具に関し、特に液剤の吐出部位を塗布部位
に対応させて変更し得るようにした塗布用具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、整髪料、染毛料等の液剤を収納し
た容器に、クシ、ブラシ等の塗布手段を連接し、塗布手
段の内部に容器に連通する導液路を形成して、該導液路
を介して、液剤を塗布手段の先端部若しくは根元部から
吐出させて塗布するようにした塗布用具は公知であり、
例えば特開平5−337008号公報、実開平6−38
660号公報等に開示されている。
【0003】特開平5−337008号公報に開示の櫛
付き容器は、容器と櫛体とをフレキシブル性の導出パイ
プで連結して、吐出ノズルを作動し得る揺動抜の下降を
円滑に行い得るようにしたものであり、液剤は櫛歯片の
先端部分から吐出されるようになっている。したがっ
て、この塗布用具によれば、毛髪の根元部すなわち頭皮
に近接した毛髪の生え際に液剤を塗布するには適してい
るが、毛髪全体に均等に液剤を塗布するには不適であっ
た。
【0004】実開平6−38660号公報に開示の塗布
用具は、櫛歯の形状を工夫し櫛歯の先端部に凸部を設
け、液剤の吐出口をこの凸部よりも後方に位置させるこ
とにより、頭皮に液剤を付着させることなく、毛髪の根
元から全体に塗布可能としたものである。しかしなが
ら、かかる櫛歯構造では、凸部により毛髪の根元部に液
剤が行き渡らず、白髪の根元が染毛されないおそれがあ
ると共に、液剤は櫛歯のほぼ中間部から吐出されるた
め、櫛歯の根元部に入り込んだ毛髪にも液剤が塗布され
ないおそれがあり、毛髪全体に液剤が行き渡らず中途半
端な塗布状態となってしまう恐れがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、液剤の吐
出部位を変更し得るようにして、毛髪の根元部又は毛髪
全体のいずれかに選択的に塗布を行い得るようにした塗
布用具を提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明が採った手段は、液剤を収納した容器(1)
の口部に複数の櫛歯(14)を有する櫛体(3)を連結し、該
櫛体(3)内に容器(1)内に連通する液剤導出室(4)を形
成し、該液剤導出室(4)内と櫛歯(14)の先端部及び根元
部とにそれぞれ連通する第1、第2液剤導出孔(6)(7)
を区画して形成し、液剤導出室(4)内に外部から作動自
在にして切替弁体(21)を配置し、該切替弁体(21)により
前記櫛歯(14)の根元部に連通する第1液剤導出孔(6)を
開閉するようにしたことを特徴とする。又、切替弁体(2
1)は、第1液剤導出孔(6)を閉止する閉止突起(22)を有
し、該閉止突起(22)を含む切替弁体(21)の最大外径が液
剤導出室(4)と内接する寸法に形成されており、第1液
剤導出孔を閉止する位置において、第1液剤導出孔(6)
側へ偏位させら、閉止突起(22)で第1液剤導出孔(6)を
閉止するようにしたことを特徴とする。更に、切替弁体
(21)の閉止突起(22)と直径方向対向位置に押圧突起(23)
を形成し、第1液剤導出孔(6)と直径方向対向位置に、
押圧リブ(24)を形成し、押圧突起(23)と押圧リブ(24)と
の当接により、切替弁体(21)を第1液剤導出孔(6)側へ
偏位させて、閉止突起(22)で第1液剤導出孔(6)を閉止
するようにしたことを特徴とする。更に、切替弁体(21)
の下部に回転操作軸(26)の上部を連結し、該回転操作軸
(26)の下部に、容器(1)の口部に装着され吐出バルブ
(2)に連係するフランジ(28)を形成し、該フランジ(28)
の上面に当接し該フランジ(28)を吐出バルブ(2)と共に
下降し得る押ボタン(36)を直線状に斜め下方へ押入自在
としたことを特徴とする。
【0007】
【作用】切替弁体(21)の回転により第1液剤導出孔(6)
を開閉して櫛歯(14)の根元部への液剤の流出を断続し
て、第1液剤導出孔(6)のみ若しくは第1、第2液剤導
出孔(6)(7)から選択的に液剤を導出させ、櫛歯の根元
部若しくは先端部に選択的に液剤を吐出させる。切替弁
体(21)は、第1液剤導出孔(6)を開閉する閉止突起(22)
を含む最大外径が液剤導出室(4)に内接する寸法に形成
されており、閉止時に切替弁体(21)が第1液剤導出孔
(6)側へ偏位して閉止するようになっているので、液剤
導出室(4)内での切替弁体(21)の回転はスムースである
と共に、確実な閉止をもたらし得る。
【0008】吐出バルブ(2)を開弁し得る押ボタン(36)
が直線状に斜め下方へ押入されるようになっているた
め、吐出ノズル(2)の開弁作動がスムースであると共
に、押ボタン押入操作と櫛使用時の用具の握り替えをほ
とんど必要とすることなく行うことが出来る。
【0009】
【発明の効果】この発明の塗布用具によれば、櫛歯の先
端及び根元部へ選択的に液剤を吐出し得るので、液剤の
毛髪への塗布をその生え際、若しくは全体に、必要に応
じて任意に変更して行うことが出来る。
【0010】
【実施例】以下に図面を参考しつつ、この発明の好まし
い実施例を詳細に説明する。図において、(1)は液剤を
収納した容器であり、例えば液剤が加圧剤と共に収納あ
れており、口部に装着された吐出バルブ(2)を操作する
とき、収納された液剤が吐出されるようなエアゾール形
式の容器が好ましいが、これに限られるものではなく、
容器本体を圧潰するとき液剤が吐出されるような形式の
容器であっても良い。液剤は、整髪料、染毛料のような
主として毛髪に塗布して使用されるような液剤であり、
好ましくは泡状タイプ(フォームタイプ)の液剤である。
【0011】(3)は櫛体であって、図2に示すように略
三角形の筒形状をなし、内部には下端を開口した円筒状
の液剤導出室(4)が形成される。液剤導出室(4)は、櫛
体(3)の前面板(5)に形成された複数の第1、第2液剤
導出孔(6)(7)を介して外部に連通している。前面板
(5)には凹所(8)が形成され、後述する櫛歯体(9)が取
り付けられるとき、櫛歯体(9)の基板(10)との間に導液
間隙(11)を区画形成する。
【0012】前記前面板(5)に形成される第1の液剤導
出孔(6)は、凹所(8)を前方へ向って延び出した縁部(1
2)を有し、先端は基板(10)に密接する。第1液剤導出
(6)は、凹所(8)の中央に縦方向に4個等間隔に形成さ
れており、基板(10)が凹所(8)の前面を閉止するとき、
縁部(12)の先端が基板(10)に密接し、第1導出孔(6)に
整合した基板(10)の吐出孔(13)に連通する。又、第2導
出孔(7)は、第1導出孔(6)の間に位置して穿孔され、
導液間隙(11)に開口している。
【0013】櫛歯体(9)は、基板(10)の表面に等間隔に
植立された多数の櫛歯(14)を有する。櫛歯(14)は、図に
示すように中央部を空間とした平面略三角形状の板状部
材からなり、三角形の先端部に流出孔(15)が開口し、該
流出孔(15)は櫛歯の一本の脚内に形成された通路(16)を
介して、基板(10)の一側縁に形成された開口(17)に連通
している。そして、この開口(17)は、図5に示すように
導液間隙(11)に連通する。したがって、容器(1)から櫛
歯体(3)の液剤導出室(4)内に吐出して来た液剤は、第
1、第2導出孔(6)(7)から流出する。第1導出孔(6)
から流出した液剤は、これに直接連通し且櫛歯(14)の間
に開孔した吐出孔(13)から櫛歯と櫛歯の間の根元部に吐
出される。又、第2導出孔(6)から流出した液剤は、導
液間隙(11)に入り、更に開口(17)、通路(16)を通って、
流出孔(15)から櫛歯(14)の先端部分に吐出される。
【0014】櫛歯体(9)の基板(10)には、その周縁に位
置して、複数のダボ(18)が突設され、該ダボ(18)を櫛体
(3)の前面板(5)のダボ穴(19)に嵌入することにより、
櫛歯体(9)は櫛体(3)に組み付けられ、固着されると共
に、基板(10)が前面板(5)に密着して凹部(8)の前面が
密封されて、導液間隙(11)が区画形成される。前面板
(5)の上下端には、櫛歯(14)と同一形状の装飾板(20)が
植立される。
【0015】櫛体(3)の円筒状の液剤導出室(4)内に
は、1本の円柱状の切替弁体(21)が回転自在に挿入され
る。該切替体(21)は液剤導出室(4)の内径より若干小径
の外径を有し、両者の間に液剤流入空間が作出されると
共に、前記第1導出孔(6)の位置に整合して第1導出孔
(16)を閉止し得る閉止突起(22)が突設される。該閉止突
起(22)と直径方向対向位置に押圧突起(23)が突設され、
該押圧突起(23)は、液剤導出室(4)の内壁に、第1導出
孔(6)と直径方向対向位置に突設された押圧リブ(24)に
当接自在である。閉止突起(22)と押圧突起(23)を含む切
替弁体(21)の最大外径は、液剤導出室(4)に内接する寸
法に形成されており、切替弁体(21)の自由な回転が許容
されている。切替弁体(21)が回転されて、図4に示すよ
うに押圧突起(23)が押圧リブ(24)に当接すると、押圧リ
ブ(24)の高さだけ、切替弁体(21)は前面板(5)側に偏位
され、閉止突起(22)が第1導出孔(6)に嵌入しそこを閉
止するため、第1導出孔(6)への液剤の流入が停止さ
れ、液剤は第2導出孔(7)のみに流入する。切替弁体(2
1)を更に回転すると、閉止突起(22)が第1導出孔(6)か
ら離れるため、第1導出孔(6)への液剤の流入が許容さ
れ、この状態では液剤は第1、第2導出孔(6)(7)の両
方へ流出することになると共に、押圧突起(23)と押圧リ
ブ(24)との当接も解除されるため、切替弁体(21)の液剤
導出室(4)内での回転は自由となる。
【0016】切替弁体(21)の上端は、液剤導出室(4)の
上壁に垂設した軸(25)に回,転自在に軸支され、切替弁
体(21)の下部には、回転操作軸(26)が回転方向を一体に
して連結され、該回転操作軸(26)を回転するとき、これ
と一体に切替弁体(21)が回転する。切替弁体(21)の上端
は、図3及び図8に示すように2つ割り形状に形成さ
れ、軸(21)に弾力的に軸支されるため、切替弁体(21)の
回転がスムースに達成される。回転操作軸(26)は、中心
に上下に貫通する吐出通路(27)を有し、下部は前記吐出
バルブ(2)のノズルに連結され、上部は液剤導出室(4)
の下部に回転自在に挿入される。吐出バルブ(2)に連係
する下部には大径のフランジ(28)が形成され、後述する
下部カバー部材に回転自在に挿着される。上部には、カ
ップ状の密封フランジ(29)が形成され、液剤導出室(4)
の内壁に密封性を保持して回転自在に挿着される。図1
及び3に示すように、回転操作軸(26)の上端から2又状
の連結片(30)が上方へ延び出し、該連結片(30)を切替弁
体(21)の外周面に形成された凹溝(31)に係入して、切替
弁体(21)と回転操作軸(26)とを回転方向に連結すると共
に、連結片(30)の弾性により切替弁体(21)の偏位が許容
される。回転操作軸(26)の一側には翼状の回動操作片(3
2)が突設され、該回動操作片(32)を指で回動して、回転
操作軸(26)を回転させる。
【0017】(33)は、上部カバーであって、回転操作軸
(26)の外部を被覆し、上部には櫛体(3)が挿着、固定さ
れる。上部カバー(33)の一側には前記回転操作片(32)を
露出する操作口(34)が形成される。該操作口(34)は、回
転操作片(32)の左右への揺動を許容し得る幅を有してい
る。又、上部カバー(33)の他側、すなわち操作口(34)と
略直径方向対向位置には、図3に示すように押ボタン挿
入口(35)が開口され、該押ボタン挿入口(35)に押ボタン
(36)が挿入される。押ボタン(36)は先端を2又状にし
て、前記回転操作軸(26)の基部に挿着され、且フランジ
(28)の上面に当接しており、後端は外部へ突出して、指
による押入操作を可能にしている。押ボタン(36)の上面
には係止突起(37)が突設され、該係止突起(37)と押ボタ
ン挿入口(35)の内縁との係接により押ボタン(36)の抜け
出しが阻止されている。押ボタン(36)は直線状に斜め下
方へ押入され、押ボタン(36)の先端下面の円弧面がフラ
ンジ(28)を下降させる。そして、このフランジ(28)の下
降により吐出バルブ(2)が下降されて開弁される。
【0018】押ボタン(36)を直線状に斜め下方へ押入し
て、吐出バルブ(2)を開弁する機構とすることにより、
吐出バルブ(2)の開閉操作が容易になると共に、押ボタ
ンを押す際と、髪をとかす際の用具の握り変えを最小限
とすることが出来る利点がある。
【0019】(38)は、略円筒状の下部カバーであって、
容器(1)の口部に挿着固定され、上部には前記上部カバ
ー(33)の下部が連結固定される。下部カバー(38)の内部
には前記回転操作軸(26)のフランジ(28)の上下動を案内
する案内筒部(39)が形成される。
【0020】図1は、切替弁体(21)の閉止突起(22)が第
1導出孔(6)を閉止した状態を示し、押ボタン(36)を押
入してフランジ(28)を介して吐出バルブ(2)を下降させ
開弁すると、容器(1)内の液剤は、回転操作軸(26)の吐
出通路(27)を通って櫛体(3)内の液剤導出室(4)に流入
して来る。液剤導出室(4)内に流入して来た液剤は、第
1導出孔(6)が閉止されているため、図6に示すように
第2導出孔(7)から導液間隙(11)に入り、櫛歯(14)の通
路(16)を通って櫛歯の先端から流出する。したがって、
この場合には、毛髪の根元部、すなわち生え際への液剤
の塗布を好適に行うことが出来、白毛染料により生え際
の染毛処理に適する。
【0021】次に回動操作片(32)を指で回動して、回転
操作軸(26)を回転させ、これと一体に切替弁体(21)を回
転させると、切替弁体(21)の回転により、図7に示すよ
うに、閉止突起(22)が離れて第1導出孔(6)を開口する
ため、押ボタン(36)の押入による吐出バルブ(2)の開弁
により流出液剤導出室(4)内に流入して来た液剤は、第
1、第2導出孔(6)(7)の両方の導出孔から流出し、第
1導出孔(6)から流出した液剤は吐出孔(13)から櫛歯(1
4)の根元部に流出する。又第2導出孔(7)から流出した
液剤は前記と同様に櫛歯(14)の先端から流出し、櫛歯(1
4)の先端と根元の両方に液剤が存在するため、毛髪全体
に均等に液剤を塗布することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】縦断面図
【図2】櫛歯体を分離した斜視図
【図3】分解斜視図
【図4】図1A−A’線に沿った断面図
【図5】図1B−B’線に沿った断面図
【図6】一使用態様を示す一部の拡大断面図
【図7】他の使用態様を示す一部の拡大断面図
【図8】押ボタンの斜視図
【図9】下部カバーの斜視図
【図10】切替弁体と軸との軸支構造を示す斜視図
【符号の説明】
(1) 容器 (2) 吐出バルブ (3) 櫛体 (4) 液剤導出室 (5) 文面板 (6) 第1液剤導出孔 (7) 第2液剤導出孔 (8) 凹所 (9) 櫛歯体 (10) 基板 (11) 導液間隙 (12) 縁部 (13) 吐出孔 (14) 櫛歯 (15) 流出口 (16) 通路 (17) 開口 (18) ダボ (19) ダボ穴 (20) 装飾板 (21) 切替弁体 (22) 閉止突起 (23) 押圧突起 (24) 押圧リブ (25) 軸 (26) 回転操作軸 (27) 吐出通路 (28) フランジ (29) 密封フランジ (30) 連結片 (31) 凹溝 (32) 回動操作片 (33) 上部カバー (34) 操作口 (35) 押ボタン挿入口 (36) 押ボタン (37) 係止突起 (38) 下部カバー (39) 案内筒部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液剤を収納した容器(1)の口部に複数の
    櫛歯(14)を有する櫛体(3)を連結し、該櫛体(3)内に容
    器(1)内に連通する液剤導出室(4)を形成し、該液剤導
    出室(4)内と櫛歯(14)の先端部及び根元部とにそれぞれ
    連通する第1、第2液剤導出孔(6)(7)を区画して形成
    し、液剤導出室(4)内に外部から作動自在にして切替弁
    体(21)を配置し、該切替弁体(21)により前記櫛歯(14)の
    根元部に連通する第1液剤導出孔(6)を開閉するように
    したことを特徴とする塗布用具。
  2. 【請求項2】 切替弁体(21)は、第1液剤導出孔(6)を
    閉止する閉止突起(22)を有し、該閉止突起(22)を含む切
    替弁体(21)の最大外径が液剤導出室(4)に内接する寸法
    に形成されており、第1液剤導出孔(6)を閉止する位置
    において、第1液剤導出孔(6)側へ偏位されて、閉止突
    起(22)で第1液剤導出孔(6)を閉止するようにしたこと
    を特徴とする請求項(1)に記載の塗布用具。
  3. 【請求項3】 切替弁体(21)の閉止突起(22)と直径方向
    対向位置に押圧突起(23)を形成し、第1液剤導出孔(6)
    と直径方向対向位置に、押圧リブ(24)を形成し、押圧突
    起(23)と押圧リブ(24)との当接により、切替弁体(21)を
    第1液剤導出孔(6)側へ偏位させて、閉止突起(22)で第
    1液剤導出孔(6)を閉止するようにしたことを特徴とす
    る請求項(2)記載の塗布用具。
  4. 【請求項4】 切替弁体(21)の下部に回転操作軸(26)の
    上部を連結し、該回転操作軸(26)の下部に、容器(1)の
    口部に装着され吐出バルブ(2)に連係するフランジ(28)
    を形成し、該フランジ(28)の上面に当接し該フランジ(2
    8)を吐出バルブ(2)と共に下降し得る押ボタン(36)を直
    線状に斜め下方へ押入自在としたことを特徴とする請求
    項(1)記載の塗布用具。
JP19910394A 1994-08-01 1994-08-01 塗布用具 Expired - Fee Related JP3389339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19910394A JP3389339B2 (ja) 1994-08-01 1994-08-01 塗布用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19910394A JP3389339B2 (ja) 1994-08-01 1994-08-01 塗布用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0838237A true JPH0838237A (ja) 1996-02-13
JP3389339B2 JP3389339B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=16402180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19910394A Expired - Fee Related JP3389339B2 (ja) 1994-08-01 1994-08-01 塗布用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389339B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999062368A1 (fr) * 1998-06-02 1999-12-09 Pentel Kabushiki Kaisha Ustensile de teinture de cheveux
JP2001186918A (ja) * 1999-11-12 2001-07-10 Wella Ag 容器付属具
JP2003523238A (ja) * 2000-02-23 2003-08-05 チョイ、ヨン・シク ヘアセッティング装置
KR200472164Y1 (ko) * 2012-05-10 2014-04-09 (주)아모레퍼시픽 내용물 배출구가 형성된 브러시를 구비하는 도포구

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2622427A (en) * 2022-09-16 2024-03-20 Dyson Technology Ltd A hair styling apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999062368A1 (fr) * 1998-06-02 1999-12-09 Pentel Kabushiki Kaisha Ustensile de teinture de cheveux
US6431178B1 (en) 1998-06-02 2002-08-13 Pentel Kabushiki Kaisha Hair dyeing tool having dispensing mechanism
JP2001186918A (ja) * 1999-11-12 2001-07-10 Wella Ag 容器付属具
JP2003523238A (ja) * 2000-02-23 2003-08-05 チョイ、ヨン・シク ヘアセッティング装置
KR200472164Y1 (ko) * 2012-05-10 2014-04-09 (주)아모레퍼시픽 내용물 배출구가 형성된 브러시를 구비하는 도포구

Also Published As

Publication number Publication date
JP3389339B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4209027A (en) Hair treatment devices and packaging therefor
US5879095A (en) Dispenser for a product of liquid-to-pasty consistency, equipped with an application tip
US6241412B1 (en) Cartridge toothbrush
US6302607B1 (en) Fluid applicators
US6622890B2 (en) Dispensing head, assembly including a dispensing head, and method of use
US20070215170A1 (en) Hair Colorant Applicator and Methods
US4714084A (en) Method and apparatus for simultaneously applying and blending make-up in one step
US20090113643A1 (en) Powered toothbrush with associated oral solution dispenser mechanism
US6460546B1 (en) Cartridge for hair dye dispenser and corresponding method
US3463170A (en) Treatment comb
JP2001503355A (ja) 段階的に投与する簡易型一定方向ツイストアップ型ディスペンサー
US4630954A (en) Cosmetic powder dispenser and applicator
WO1999012446A1 (en) Hair product application system
JPS6264309A (ja) 化粧用粉末デイスペンサ兼アプリケ−タ
EP1032287B1 (en) Fluid applicators
KR200284550Y1 (ko) 염색용구
US4728211A (en) Cosmetic powder dispenser and applicator
JP3389339B2 (ja) 塗布用具
KR20140051254A (ko) 머리카락에 모발관리 제품을 도포하기 위한 기구
US20070009312A1 (en) Applicator for applying an oxidative hair dye and method of repeatedly dyeing individual hair strands uniformly or non-uniformly with same
JP4333860B2 (ja) 毛染用具
JP2001523526A (ja) 流体送り出しシステム
WO2005032300A1 (en) Set for precise dyeing of individual hair and for dyeing hair tufts with the way of protecting the undyed hair
JPH038459A (ja) シャワーヘッド
GB2174356A (en) Container with closure and spreader

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021210

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees