JPH0836391A - 能動消音装置 - Google Patents

能動消音装置

Info

Publication number
JPH0836391A
JPH0836391A JP6170911A JP17091194A JPH0836391A JP H0836391 A JPH0836391 A JP H0836391A JP 6170911 A JP6170911 A JP 6170911A JP 17091194 A JP17091194 A JP 17091194A JP H0836391 A JPH0836391 A JP H0836391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound source
vibration
sound
speaker
additional sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6170911A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuro Hayashi
卓郎 林
Akihiko Ebato
明彦 江波戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6170911A priority Critical patent/JPH0836391A/ja
Publication of JPH0836391A publication Critical patent/JPH0836391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成によって3次元空間での機器の騒
音を低減することができる能動消音装置を提供する。 【構成】 対象とする機器31の壁面32の第1のセン
サ33と、スピーカ34の振動面の振動を検出する第2
のセンサ35とが検出した信号が加算部40で加算演算
され、その和である誤差信号43が適応制御部36によ
って零または最小となるように、スピーカ34のパワー
増幅器44の制御が行われる。この制御によりスピーカ
34の放射する音の強さが機器31の壁面32の放射す
る強さと一致するものとなり、またスピーカ34が壁面
32上に直接配置されていることによってスピーカ34
の放射する音が逆相に加わることになる。このため、機
器31の壁面32からの放射音響パワーを低減でき3次
元空間においても低騒音化を図ることのできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機器の騒音の低減を行
うための装置で、特に変圧器等の3次元空間に置かれた
機器に好適する能動消音装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の能動消音装置の中の1つに、例え
ば空調ダクトのように音が1次元的に伝播してくる場合
を対象とするものがあり、これが多用されている。図3
はその第1の従来例を示す概略の構成図で、空調ダクト
1の一端側の音源2から伝播してくる音に対し、他端側
の出口3でその音圧を零にしようとするものである。
【0003】これは、空調ダクト1の音源2側に空調ダ
クト1内の音の信号を得るための検知用マイクロホン4
を配置し、出口3側に同じく空調ダクト1内の音の信号
を得る評価用マイクロホン5を配置すると共に、両マイ
クロホン4,5の間の空調ダクト1内に音を出すようス
ピーカ6を設けている。
【0004】7は、一般の適応制御システムに用いられ
ているFiltered−X LMSアルゴリズムに基
づく適応制御部で、これは伝達関数補償用フィルタ8、
固定FIR(Finite Impulse Resp
onse)フィルタ9、アダプティブFIRフィルタ1
0を接続して構成されている。また検知用マイクロホン
4の出力信号は伝達関数補償用フィルタ8と固定FIR
フィルタ9に入力するようになっており、評価用マイク
ロホン5の出力信号はアダプティブFIRフィルタ10
に入力するようになっていて、固定FIRフィルタ9の
出力がスピーカ6に加わるようになっている。そして、
適応制御部7では評価用マイクロホン5の位置で音圧が
零になるように自動的に制御係数の決定を行う。
【0005】このようなシステムにおいては、検知用マ
イクロホン4が検知した音にもとづきスピーカ6から逆
相の音を出し、これと音源2から伝播してきた空調ダク
ト1内の音と干渉させ評価用マイクロホン5で評価しな
がら音圧を零とする。音圧零の点ができると音は音響的
インピーダンスの違いからその点で反射され出口3の方
向には伝播しなくなる。
【0006】しかし、これは空調ダクト1のように騒音
が1次元的に伝播してくる場合に干渉によって騒音の音
圧を零にするもので、3次元的に伝播する騒音に適用で
きるものではない。
【0007】これに対し、音源が3次元空間に置かれて
いる場合については機器の騒音全体を低減する方法とし
て、音源となっている機器を多くの付加音源で取り囲
み、それぞれの付加音源から音を放射してその取り囲み
面の外部に漏れる音をできるだけ小さくする方法があ
る。これは1次元的に音が伝播する上述の空調ダクトで
の方法を3次元空間に拡張したものである。
【0008】次に、この方法を実現する装置を第2の従
来例として図4により説明する。図4は概略の構成図で
あり、図4において音源である機器11の周囲には、こ
れから等距離の取り囲み面12上に複数の付加音源13
が配置してあり、これらの付加音源13の近傍には各々
に対して評価用マイクロホン14が配置してある。
【0009】また各評価用マイクロホン14は、出力信
号が付加音源13を駆動制御する制御部15に入力する
ように接続してある。なお、制御部15には機器11の
発する音と相関のある信号、例えば壁面の振動信号など
の参照信号が信号線16を介して入力するようになって
いる。
【0010】そして制御部15では、評価用マイクロホ
ン14での音圧が最小になるように制御を行っており、
付加音源13の振幅と位相が評価用マイクロホン14で
の音圧の自乗和が最小になるように決定される。
【0011】しかし、このように構成されたものでは、
それぞれの評価用マイクロホン14に多数の付加音源1
3からの音が混入するので、それらの影響を考慮した制
御系を構築しなければならず、制御部15を含む制御系
が複雑になる。さらに付加音源13の間隔は低減しよう
とする音の波長の1/2以内に設定する必要があり、音
源である機器11から離れたところに取り囲み面12を
設定すると付加音源13の数が多数必要となる等の問題
がある。
【0012】また、別の方法としては、音源である機器
を離散的な音源の集合と仮定して、それらの音源の強さ
と位相を予め求めておき、付加音源を周囲に配したとき
の全体の音響パワーが最小となるように付加音源の音源
の強さと位相を制御する方法である。ここで音源の強さ
と言うのは音源から湧き出す体積速度のことであり、振
動速度をその面積で積分したものである。また、音響パ
ワーというのは、音源から放射する単位時間当たりのエ
ネルギのことである。
【0013】次に、この方法を実現する装置を第3の従
来例として図5により説明する。図5は概略の構成図で
あり、図5において17は音源である機器であって、こ
の機器17の各壁面18には制御部19によって駆動制
御される付加音源20が配設してある。
【0014】また、制御部19には、予め測定された各
壁面18の振動から離散的な音源が各壁面18に存在し
ていると仮定し、そのデータを予め用意してあるデータ
ベース部21が接続してある。そして制御部19では、
元の音源である機器17と付加音源20の音を加え合わ
せたときに、全体の音響パワーが最小になるように各付
加音源20の位相と音の強さを算出し、算出結果によっ
て各付加音源20を駆動制御する。
【0015】しかし、このように構成されたものでは、
元の音源の強さと位相を予め求めておく必要があり、実
際にこれを行うには大変な労力を必要とする。さらに、
途中で元の音源の振幅や位相の状態が変わる等の変化が
あったときには設定をやり直す必要が生じるなど問題点
があって、実用化されるまでには至っていない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来のも
のでは種々の問題点があり、3次元空間で機器の騒音全
体を低減するようにした装置は実用化するまでには至っ
ていない。このような状況に鑑みて本発明はなされたも
ので、その目的とするところは多数の付加音源を要さ
ず、また制御系が複雑なものとならず、簡単な構成で自
動的な制御により3次元空間で機器の騒音全体を低減す
ることができる能動消音装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の能動消音装置
は、対象機器の振動面もしくは該振動面の近傍に配置さ
れ増幅器によって駆動される付加音源と、対象機器の振
動面の振動を検出する第1のセンサと、付加音源の振動
面の振動を検出する第2のセンサと、第1及び第2のセ
ンサからの信号を加算演算して和が零または最小となる
ように付加音源の振動の振幅と位相を設定する制御部と
を具備したことを特徴とするものであり、さらに、付加
音源及び対象機器の振動面の両方の音源の強さが等しく
なるよう増幅器の増幅倍率を設定することを特徴とする
ものであり、さらに、付加音源の振動面の面積と振動振
幅の積が、対象機器の振動面の等価面積と振動振幅との
積に等しくなるよう増幅器の増幅倍率を設定することを
特徴とするものである。
【0018】
【作用】上記のように構成された能動消音装置は、対象
機器の振動面の第1のセンサと、付加音源の振動面の振
動を検出する第2のセンサとが検出した各振動に対応す
る信号が加算演算され、その和が零または最小となるよ
うに制御部での制御が行われる。この制御により付加音
源の放射する音の強さが対象機器の振動面の放射する強
さが一致するものとなり、また付加音源が対象機器の振
動面上に直接もしくは近傍に配置されていることによっ
て付加音源の放射する音が逆相に加わることになる。こ
のため、対象機器の振動面からの放射音響パワーを低減
でき3次元空間においても低騒音化を図ることができ
る。
【0019】
【実施例】実施例の説明に先立って、本発明の基本とな
っている考え方について説明する。先ず、低減しようと
している音を放射している音源振動面、またはその近傍
に付加音源を取り付け、元の音源振動面の位相と逆相で
且つ放射する音の強さが一致するように設定する。
【0020】そして、原理上、音源と付加音源が近接し
ている場合、音源からの放射パワーを付加音源を用いて
最小にするためには、音源の振動速度をv1 、表面積を
1、付加音源の振動速度をv2 、表面積をs2 とする
と、 |v1 |×s1 =|v2 |×s2 ……(1) とし、且つv1 とv2 の位相を180度ずらせば良い。
ただし、ここでは元の音源と付加音源の振動面は共に並
進運動をしていると仮定しており、式(1)は元の音源
と付加音源の音の強さが等しいことを示している。これ
は言い換えると、元の音源から湧き出した流体を同じ量
だけ付加音源で吸い込むことになる。厳密に言うと、音
源間の距離や周波数によって若干のずれが生じてくる
が、音源間の距離が音の波長の1/2以内のときは概ね
成り立つ。
【0021】この原理を実現するために、第1に考えな
くてはならないのは元の音源と付加音源の位相を180
度ずらすことであり、第2に付加音源の音の強さを元の
音源と等しくなるように調節することである。
【0022】そこで本発明では、上記の原理を具体化す
る構成として音源振動面と付加音源振動面とに振動検出
用のセンサを取り付け、それらの信号を加算して和が零
になるように制御を行う。このような制御を行えば、元
の音源と付加音源の位相は180度ずれることになる。
しかしこのままでは位相がずれただけで音の強さは一致
していない。
【0023】そこで、振動の信号を増幅する増幅器を設
け、どちらか一方または両方を適当に増幅した上で加算
することにする。増幅の仕方は両者の音の強さが一致す
るように調整する。このような構成にすれば付加音源の
音の強さを元の音源の音の強さと一致させ、且つ位相が
180度ずれるように設定できる。
【0024】また、元の音源と付加音源の音の強さは式
(1)に示される通りであって、音の強さを一致させる
のは、付加音源の振動面の面積と振動振幅の積が、元の
音源の振動面の等価面積と振動振幅との積に等しくなる
よう増幅器の倍率を決定(設定)することによって行
う。
【0025】次に、本発明の実施例を図面を参照して説
明する。初めに第1の実施例を図1により説明する。図
1は概略の構成図であり、図1において31は音源とな
っている対象の機器であって、この機器31の壁面32
には、壁面32の振動を検出する第1のセンサ33が取
着してあり、この第1のセンサ33の近傍には付加音源
となるスピーカ34が取り付けてある。そしてスピーカ
34には、スピーカ34の振動面の振動を検出する第2
のセンサ35が取り付けてある。
【0026】第1及び第2のセンサ33,35は、振動
を測定できるセンサであれば何でも良いが、例えば加速
度ピックアップやレーザ変位計等を用いることができ
る。
【0027】また、36は伝達関数補償用フィルタ3
7、固定FIRフィルタ38、アダプティブFIRフィ
ルタ39を接続して構成されたFiltered−X
LMSアルゴリズムに基づく適応制御部であり、40は
加算部である。そして適応制御部36の伝達関数補償用
フィルタ37と固定FIRフィルタ38には、第1のセ
ンサ33がその出力信号が加わるように接続してある。
【0028】一方、加算部40には、第1のセンサ33
と第2のセンサ35が各々の出力信号がそれぞれ増幅器
41,42を介し増幅されて入力するように接続してあ
る。また第1のセンサ33と第2のセンサ35の出力信
号が増幅され加算演算がなされた加算部40からの出力
は、誤差信号43としてアダプティブFIRフィルタ3
9に入力するようになっている。さらに固定FIRフィ
ルタ38の出力は、パワー増幅器44を介してスピーカ
34に加わるようになっている。
【0029】これにより、付加音源であるスピーカ34
は、その振動が第1のセンサ33と第2のセンサ35の
出力信号を基にして適応制御部36により、加算部40
の出力である誤差信号43が最小となるよう制御され
る。すなわち、適応制御部36で誤差信号43を零にす
るようにアダプティブFIRフィルタ39の制御係数を
変更して行き誤差信号43が零に近付くと、付加音源の
スピーカ34の振動の位相が、元の音源である機器31
の壁面32の位相と180度ずれるようになる。
【0030】その結果、自動的な制御により機器31の
振動と、機器31の壁面32に取り付けた付加音源のス
ピーカ34の振動の位相が180度ずれ、且つスピーカ
34からの音を機器31からの音の強さと等しくするこ
とができ、機器31の放射音響パワーを簡単な構成で低
減することができる。なお、上記では機器31の放射音
響パワーの低減を要する部位として1つの壁面32を代
表させることにより説明したが、必要に応じ各放射音響
パワーの低減を要する部位を上述のように構成すること
で多数の付加音源のスピーカ34を要すること無く同様
の効果を得ることができる。
【0031】続いて第2の実施例を図2により説明す
る。図2は概略の構成図であり、図2において51は音
源となっている対象の機器であって、この機器51の壁
面52には、壁面52の振動を検出する第1のセンサ5
3が取着してあり、この第1のセンサ53の近傍にはパ
ワー増幅器54によって駆動される付加音源となるスピ
ーカ55が取り付けてある。そしてスピーカ55には、
スピーカ55の振動面の振動を検出する第2のセンサ5
6が取り付けてある。
【0032】また、57は第1,第2のセンサ53,5
6の出力端とパワー増幅器54の入力端の間に挿入され
た制御部であり、この制御部57は第1,第2の増幅器
58,59と、ローパスフィルタ等の第1,第2の周波
数フィルタ60,61と、加算部62と、補正用フィル
タ63によってなるもので、正帰還回路を構成してい
る。このような制御部57には、その第1,第2の増幅
器58,59に、それぞれに対応して第1,第2のセン
サ53,56の出力信号が入力するようになっている。
【0033】そして第1,第2の増幅器58,59で増
幅された信号は、第1,第2の周波数フィルタ60,6
1を介して加算器62に加わり、ここで加算演算がなさ
れた後に補正用フィルタ63に入力する。さらに信号は
補正用フィルタ63で伝達特性が改善されてパワー増幅
器54に入力し、ここでパワー増幅されてスピーカ55
を駆動する。
【0034】このような過程でパワー増幅器54の増幅
倍率を大きくしていくことで加算部62の出力信号は零
に近付き、付加音源のスピーカ55の振動の位相が、元
の音源である機器51の壁面52の位相と180度ずれ
るようになる。
【0035】この結果、本実施例においても第1の実施
例と同様の効果が得られる。
【0036】上記に示した第1、第2の実施例のように
本発明の能動消音装置は3次元空間に放射される騒音全
体を低減できるので、例えば変圧器のように筐体の周囲
に騒音が放射される機器に適用できる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、多数の付加音源を要さず、簡単な構成によって
3次元空間での機器の騒音全体を低減することができる
等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す概略の構成図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施例を示す概略の構成図であ
る。
【図3】第1の従来例を示す概略の構成図である。
【図4】第2の従来例を示す概略の構成図である。
【図5】第3の従来例を示す概略の構成図である。
【符号の説明】
31…機器 32…壁面 33…第1のセンサ 34…スピーカ 35…第2のセンサ 36…適応制御部 40…加算部 43…誤差信号 44…パワー増幅器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象機器の振動面もしくは該振動面の近
    傍に配置され増幅器によって駆動される付加音源と、前
    記対象機器の振動面の振動を検出する第1のセンサと、
    前記付加音源の振動面の振動を検出する第2のセンサ
    と、前記第1及び第2のセンサからの信号を加算演算し
    て和が零または最小となるように前記付加音源の振動の
    振幅と位相を決定する制御部とを具備したことを特徴と
    する能動消音装置。
  2. 【請求項2】 付加音源及び対象機器の振動面の両方の
    音源の強さが等しくなるよう増幅器の増幅倍率を設定す
    ることを特徴とする請求項1記載の能動消音装置。
  3. 【請求項3】 付加音源の振動面の面積と振動振幅の積
    が、対象機器の振動面の等価面積と振動振幅との積に等
    しくなるよう増幅器の増幅倍率を設定することを特徴と
    する請求項1記載の能動消音装置。
JP6170911A 1994-07-22 1994-07-22 能動消音装置 Pending JPH0836391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170911A JPH0836391A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 能動消音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170911A JPH0836391A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 能動消音装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0836391A true JPH0836391A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15913632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6170911A Pending JPH0836391A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 能動消音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0836391A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105261354A (zh) * 2015-09-09 2016-01-20 东南大学 一种有源降噪自适应主动噪声控制***及其控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105261354A (zh) * 2015-09-09 2016-01-20 东南大学 一种有源降噪自适应主动噪声控制***及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018202A (en) Electronic noise attenuation system
JPH0526200B2 (ja)
IL121555A (en) Active acoustic noise reduction system
JPH06272684A (ja) 適応形能動消音装置
JPH08123433A (ja) アクティブ消音装置
JPH0836391A (ja) 能動消音装置
JP2004216971A (ja) 鉄道車両用アクティブ騒音低減装置
JPS63311396A (ja) 電子消音システム
JPH0574835B2 (ja)
JP2620050B2 (ja) 能動騒音制御システムのスピーカ装置
JP3446242B2 (ja) アクティブ消音装置
JPH06308974A (ja) アクティブ消音装置
JPH0313997A (ja) 電子消音システム
JP3332162B2 (ja) アクティブ消音装置
JP3047721B2 (ja) ダクト消音制御装置
JP2544900B2 (ja) 能動騒音制御システムの消音用音波放射装置
JP3842578B2 (ja) 能動消音装置
JPH07114392A (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
KR920004775B1 (ko) 덕트 및 적용음향환경에서의 능동소음 감쇄장치
JP3445295B2 (ja) 能動消音装置
JP3461513B2 (ja) 能動型消音装置
JPH07334168A (ja) 能動騒音制御システム
JP3505724B2 (ja) 開口部放射音用電子消音装置
JPH0527119B2 (ja)
JPH05158485A (ja) 防音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208