JPH0834652A - コンクリート組成物及びコンクリート - Google Patents

コンクリート組成物及びコンクリート

Info

Publication number
JPH0834652A
JPH0834652A JP19221694A JP19221694A JPH0834652A JP H0834652 A JPH0834652 A JP H0834652A JP 19221694 A JP19221694 A JP 19221694A JP 19221694 A JP19221694 A JP 19221694A JP H0834652 A JPH0834652 A JP H0834652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
group
composition
fly ash
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19221694A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Honda
進 本多
Seigo Kinoshita
誠吾 木下
Akinori Ito
昭則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP19221694A priority Critical patent/JPH0834652A/ja
Publication of JPH0834652A publication Critical patent/JPH0834652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/308Slump-loss preventing agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】コンクリート1m3中、セメント200〜50
0kg、フライアッシュ50〜300kg、水100〜18
5kg、細骨材400〜1200kg、粗骨材400〜12
00kg、及び、ポリオキシアルキレンアルキルアルケニ
ルエーテルと無水マレイン酸の共重合物、その加水分解
物若しくはその加水分解物の塩からなる添加剤0.1〜
10kg、を含有することを特徴とするコンクリート組成
物、及び、該コンクリート組成物を硬化してなるコンク
リート。 【効果】本発明のコンクリート組成物は、フライアッシ
ュを多量に配合しても、練混ぜ後の流動性が優れ、スラ
ンプロスが少なく、かつ、該コンクリート組成物の硬化
により得られるコンクリートは高強度を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なコンクリート組
成物に関する。さらに詳しくは、本発明は、スランプロ
ス防止性にすぐれ、強度の高い、フライアッシュを含有
するコンクリート組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリートは、硬化力が強い、造形が
自由である、耐火性、耐腐食性にすぐれている、等の特
徴のほか、大量生産ができ、安価で使いやすい、使用法
が容易である等、商品として多くのすぐれた特徴をもっ
ているため、現在のところこれにまさる建設資材はな
く、大量に使用されている。近年、コンクリート構造物
の高層化、大型化に伴い、コンクリートに対する高強度
化の要望がたかまっている。コンクリートの高強度化の
ためには、コンクリート組成物中のセメント等の水硬性
成分の増加、水分の減少等が必要であるが、コンクリー
ト組成物を練混ぜたあとの粘性が高まるため、減水剤等
の添加剤が必要となっている。さらに、高流動化コンク
リートの開発が進められるとともに、減水剤に対する要
求性能はさらに高いものとなっている。減水剤として
は、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物塩、
メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物塩、リグニ
ンスルホン酸塩、ポリカルボン酸系化合物等が用いられ
ている。ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物
塩及びメラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物塩は
スランプロスが大きく、また、減水性も十分とは言えな
い。リグニンスルホン酸塩は減水性が不十分である。そ
のため、ポリカルボン酸系の減水剤を使用する場合が多
くなってきている。一方、産業廃棄物の再利用の一つと
して、石炭火力発電所等から発生するフライアッシュ
は、コンクリート組成物の一部として使用されている。
しかしその使用量は、発生するフライアッシュのごく一
部であり、さらに多くの使用が望まれている。フライア
ッシュをコンクリート組成物の一部として使用した場
合、上記のポリカルボン酸系の減水剤を使用した場合に
おいても、スランプロスが大きくなるという欠点があ
り、これがフライアッシュの利用が十分に行われていな
い原因の一つとなっている。そのため、フライアッシュ
を多量に配合してもスランプロスが大きくならず、かつ
高強度を保持するコンクリート組成物の開発が求められ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、フライアッ
シュを多く含み、練混ぜ後の流動性が高く、スランプロ
スが少なく、かつ高強度のコンクリートが得られるコン
クリート組成物の提供を目的としてなされたものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討を行った結果、フライアッ
シュと、特定のポリオキシアルキレン誘導体と無水マレ
イン酸とを特定の方法で共重合した共重合物とを含んだ
コンクリート組成物が、練混ぜ後の流動性が高く、スラ
ンプロスが少なく、かつ高強度のコンクリートを与える
ことを見いだし、その知見に基づいて本発明を完成する
に至った。すなわち本発明は、(1)コンクリート1m
3中、(A)セメント200〜500kg、(B)フライ
アッシュ50〜300kg、(C)水100〜185kg、
(D)細骨材400〜1200kg、(E)粗骨材400
〜1200kg、及び、(F)下記の一般式[1] R1O(AO)n2 …[1] (ただし、R1は炭素数2〜5のアルケニル基、AOは
炭素数2〜4のオキシアルキレン基、n=10〜50、
2は炭素数1〜8の炭化水素基を表す。またオキシア
ルキレン基の50モル%以上はオキシエチレン基であ
る。)で示されるポリオキシアルキレン誘導体と無水マ
レイン酸とを必須成分とし、ポリオキシアルキレン誘導
体と無水マレイン酸の合計量に対し水分が1重量%以下
の系で共重合して得られる共重合物、その加水分解物又
はその加水分解物の塩からなる添加剤0.1〜10kg、
を含有することを特徴とするコンクリート組成物、及
び、(2)第(1)項記載のコンクリート組成物を硬化し
てなるコンクリート、を提供するものである。
【0005】本発明のコンクリート組成物は、まだ固ま
らないコンクリートであり、JISA 1138「試験
室におけるコンクリートの作り方」に準じて配合するこ
とができ、JIS A 1112「まだ固まらないコンク
リートの洗い分析試験方法」にしたがって分析すること
ができる性状のものである。本発明で使用するセメント
としては、ポルトランドセメントを挙げることができる
が、さらに、ポルトランドセメントに高炉スラグ、シリ
カ粉末、シリカフューム等を混合した組成物も、本発明
において使用することができる。本発明の組成物におい
ては、コンクリート1m3中にセメント200〜500k
gが配合される。コンクリート1m3中のセメントの量が
200kg未満であると、コンクリートの強度が不十分と
なるので好ましくない。コンクリート1m3中のセメン
トの量が500kgを超えると、セメントの硬化に伴う発
熱が多くなり、乾燥収縮が大きくなって、ひび割れが発
生しやすくなるので好ましくない。本発明の組成物に使
用するフライアッシュは、火力発電所等で微粉炭燃焼ボ
イラの煙道ガス等から集塵器で採取するフライアッシュ
等を全般的に含むものである。本発明の組成物において
は、コンクリート1m3中にフライアッシュ50〜30
0kgが配合される。コンクリート1m3中のフライアッ
シュの量が50kg未満であると、フライアッシュを配合
する意味が薄れ、ワーカビリティーが低下するので好ま
しくない。コンクリート1m3中のフライアッシュの量
が300kgを超えると、コンクリートの初期強度が不十
分となるので好ましくない。本発明の組成物において
は、コンクリート1m3中に水100〜185kgが配合
される。コンクリート1m3中の水の量が100kg未満
であると、コンクリートの練混ぜが困難であったり、フ
ローが低下したりするおそれがあるので好ましくない。
コンクリート1m3中の水の量が185kgを超えると、
コンクリートの強度が不十分となるので好ましくない。
本発明において、コンクリート中の水の量は特に重要で
あるので、配合する細骨材や粗骨材が表面乾燥飽水状態
にない場合は、その含有水量を定量し、実際に配合する
水の量に補正を加えなければならない。本発明において
使用される細骨材は、JIS A 0203に規定される
10mm網ふるいを全部通り、5mm網ふるいを質量で85
%以上通る骨材であり、このような骨材には、川砂、陸
砂、山砂、海砂、砕砂等がある。本発明の組成物におい
ては、コンクリート1m3中に細骨材400〜1200k
gが配合される。コンクリート1m3中の細骨材の量が4
00kg未満であると、粗骨材が分離しやすくなり、運
搬、打ち込み、締め固め、仕上げなどのワーカビリティ
ーが低下するので好ましくない。コンクリート1m3
の細骨材の量が1200kgを超えると、ワーカビリティ
ーが再び阻害されるので好ましくない。本発明において
使用される粗骨材は、JIS A 0203に規定される
5mm網ふるいに質量で85%以上留まる骨材であり、こ
のような骨材には、川砂利、陸砂利、山砂利、砕石等が
ある。本発明の組成物においては、コンクリート1m3
中に粗骨材400〜1200kgが配合される。コンクリ
ート1m3中の粗骨材の量が400kg未満であると、コ
ンクリートの強度が低下するおそれがあるので好ましく
ない。コンクリート1m3中の粗骨材の量が1200kg
を超えると、ワーカビリティーが阻害されるので好まし
くない。本発明の組成物において、細骨材及び粗骨材の
重量は、表面乾燥飽水状態における重量である。コンク
リートに配合する細骨材及び粗骨材の種類及び量は、経
済性、硬化時の発熱、乾燥収縮、骨材分離等の適度なバ
ランスを考慮して選定することが必要である。
【0006】本発明の組成物においては、一般式[1] R1O(AO)n2 …[1] で示されるポリオキシアルキレン誘導体と無水マレイン
酸の共重合物、その加水分解物又はその加水分解物の塩
からなる添加剤が、コンクリート1m3中に0.1〜10
kg配合される。一般式[1]において、R1は炭素数2
〜5のアルケニル基であり、このようなアルケニル基と
しては、例えば、ビニル基、アリル基、メタリル基、3
−ブテニル基、4−ペンテニル基、3−メチル−3−ブ
テニル基等を挙げることができる。R1で示されるアル
ケニル基の炭素数が5を超えると、得られる共重合物の
親水性が十分でなくなるので好ましくない。一般式
[1]において、R2は炭素数1〜8の炭化水素基であ
り、このような炭化水素基としては、例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、イソアミ
ル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロヘ
キシル基、フェニル基、ベンジル基、トリル基、フェネ
チル基等を挙げることができる。R2で示される炭化水
素基の炭素数が8を超えると、一般式[1]で示される
化合物の親水性が十分でなくなるので好ましくない。一
般式[1]において、AOは炭素数2〜4のオキシアル
キレン基であり、このようなオキシアルキレン基として
は、例えば、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、
オキシブチレン基、オキシテトラメチレン基等を挙げる
ことができる。AOで示されるオキシアルキレン基がオ
キシメチレン基である場合は、一般式[1]で示される
化合物が不安定である上に、分解によって有害なホルム
アルデヒドを発生するので好ましくない。AOで示され
るオキシアルキレン基の炭素数が4を超えると、一般式
[1]で示される化合物の親水性が十分でなくなるので
好ましくない。本発明の組成物に用いられる一般式
[1]で示される化合物においては、オキシアルキレン
基の50モル%以上がオキシエチレン基である。オキシ
アルキレン基中のオキシエチレン基が50モル%未満で
あると、無水マレイン酸との共重合物、その加水分解物
又はその加水分解物の塩の水溶性が不十分となり、減水
剤としての性能が劣るので好ましくない。一般式[1]
において、nの値は10〜50である。nの値が10未
満であると、凝結遅延が大きくなり、nの値が50を超
えると減水剤としての性能が低下するので、いずれも好
ましくない。一般式[1]で示されるポリオキシアルキ
レン誘導体と無水マレイン酸との共重合物は、一般式
[1]のポリオキシアルキレン誘導体と無水マレイン酸
とを、過酸化物系開始剤、アゾ系開始剤等を用いて、公
知の方法によって共重合することにより、容易に得るこ
とができる。その際、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の溶剤を用いることができる。さらに、共重合の際、ス
チレン、酢酸ビニル等の他の共重合可能な単量体を添加
して得た共重合物も、本発明の組成物に使用することが
できる。一般式[1]で示されるポリオキシアルキレン
誘導体と無水マレイン酸との共重合のモル比は、3:7
〜7:3であり、特に約1:1であることが好ましい。
一般式[1]で示されるポリオキシアルキレン誘導体と
無水マレイン酸との共重合の際に、系中の水分はポリオ
キシアルキレン誘導体と無水マレイン酸との合計量の1
重量%以下とする。系中の水分がポリオキシアルキレン
誘導体と無水マレイン酸との合計量の1重量%より多い
と、共重合物の分子量が低くなり、スランプロス防止性
が低下するので好ましくない。
【0007】一般式[1]で示されるポリオキシアルキ
レン誘導体と無水マレイン酸との共重合物の加水分解物
とは、共重合物が水と反応して無水マレイン酸残基がマ
レイン酸残基となった重合物である。一般式[1]で示
されるポリオキシアルキレン誘導体と無水マレイン酸と
の共重合物の加水分解物の塩としては、例えば、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等で中和することにより得
られるアルカリ金属塩、水酸化カルシウム、水酸化マグ
ネシウム等で中和することにより得られるアルカリ土類
金属塩、アンモニア、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン等で中和することに
より得られるアミン塩等を挙げることができる。本発明
の組成物においては、一般式[1]で示されるポリオキ
シアルキレン誘導体と無水マレイン酸の共重合物、その
加水分解物又はその加水分解物の塩からなる添加剤が、
コンクリート1m3中に0.1〜10kg、好ましくは0.
4〜5kg配合される。コンクリート1m3中の該添加剤
の配合量が0.1kg未満であると、十分なスランプロス
防止効果が得られないので好ましくない。コンクリート
1m3中の該添加剤の配合量が10kgを超えると、配合
量の増加に見合った効果の向上が得られないので好まし
くない。本発明のコンクリート組成物には、本発明の組
成物の性能を損なわない範囲において、ナフタレンスル
ホン酸ホルマリン縮合物塩、メラミンスルホン酸ホルム
アルデヒド縮合物塩、ポリカルボン酸系化合物等の他の
添加剤、あるいは他の消泡剤、空気連行剤、防錆剤、凝
結促進剤、凝結遅延剤等を加えることができる。本発明
のコンクリート組成物は、バッチミキサ、連続式ミキサ
など公知のミキサを用いて練混ぜることができるが、特
にバッチミキサを好適に使用することができる。コンク
リートの粘度により適切なミキサを選定し、例えば、軟
練りコンクリートの場合にはドラムミキサを、硬練りコ
ンクリートの場合には可傾式ミキサ又は強制練りミキサ
を使用することが望ましい。練りあげられたコンクリー
トは、型枠の中へ打ち込まれる。打ち込みに際しては、
コンクリート組成物の分離が生じないよう、吐き口を打
ち込み面にできるだけ近づけ、打ち込んだあとなるべく
横流れが起こらないようにする。型枠に打ち込んだコン
クリートは、次いで、突固め、振動などにより十分に締
固めを行う。締固めにより型枠内のコンクリートは、十
分に型枠の隅々までいきわたり、かつ空隙の少ないもの
となる。型枠内で締固めを終えたコンクリートは、次い
で養生することにより硬化する。打ち込み作業に続く材
令初期の環境条件がコンクリートの性質に著しい影響を
及ぼすので、この期間にセメントの水和に適した温度を
保ちながら、水和反応に必要な水分が不足しないようよ
うに湿潤養生を行い、コンクリートを硬化せしめる。養
生期間及びその直後のコンクリートは、日照や風雨など
から保護し、急激な乾燥や温度変化が生じないように
し、過大な荷重や有害な振動、衝撃などが作用しないよ
うにすることが望ましい。本発明の硬化したコンクリー
トは、圧縮強度をはじめと各種の強度が高く、耐クリー
プ性及び耐疲労破壊性にすぐれ、良好な耐候性及び耐食
性を有し、外観が美麗である。本発明のコンクリート組
成物は、建築、水路、ダム、トンネル、水路、道路舗装
などの現場施工において使用することができる。さら
に、本発明の硬化したコンクリートは工場において製造
し、空洞コンクリートブロック、鉄筋コンクリート組み
立てへいなどの建築用製品、鉄筋コンクリートU形、雨
水ますなどの道路用製品、鉄筋コンクリート管、コア式
プレストレストコンクリート管などの管類、鉄筋コンク
リートフリューム、コンクリートブロックなどの潅漑排
水用製品、鉄筋コンクリート矢板、積みブロックなどの
土留め用、護岸用製品、ポールやパイル、スラブ橋やけ
た橋用のプレストレストコンクリート橋げた、ALC、
シールドトンネルのセグメント、枕木、スラブ軌道、ケ
ーブルトラフなどとすることができる。
【0008】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら制
限されるものではない。なお、スランプフロー及び圧縮
強度は、次の方法により測定した。 (1)スランプフロー JIS A 1101に準じて、スランプコーンにコンク
リートを詰めたのち、スランプコーンを静かに鉛直に引
き上げ、コンクリートの流動が止まるまで静置する。そ
の後、コンクリートの広がりの直径を最大値と見られる
所と、これと直角の方向の2カ所で測り、その平均値を
スランプフロー値とする。なお、表中の記号(−)は、
スランプフロー値が非常に悪いので途中で試験を中止し
たことを示す。 (2)圧縮強度 JIS A 1108に従って測定する。 実施例1〜20及び比較例1〜14 第1表に示した本発明の(F)成分である添加剤1〜8
と、従来より使用されている添加剤a〜dを用い、第2
表、第3表、第4表に示す配合組成でコンクリートを配
合し、試験を行った。配合及び試験条件を次に示す。各
成分を強制練りミキサーにとり、3分間練混ぜたのち取
り出し、スランプフローを測定した。さらに可倒式ミキ
サーに移し、毎分2回転で混合し、30分後、60分
後、90分後のスランプフローを測定した。また28日
後の圧縮強度を測定した。これらの結果を第2表、第3
表、第4表に示した。
【0009】
【表1】
【0010】
【表2】
【0011】
【表3】
【0012】
【表4】
【0013】
【表5】
【0014】
【表6】
【0015】以上の結果より、本発明のコンクリート組
成物は、比較例のコンクリート組成物よりスランプロス
が少なく、かつ十分な流動性、及び圧縮強度を有するこ
とが分かる。
【0016】
【発明の効果】本発明のコンクリート組成物は、フライ
アッシュを多量に配合しても、練混ぜ後の流動性が優
れ、スランプロスが少なく、かつ高強度のコンクリート
を与えるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 24:32) Z 103:30

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリート1m3中、(A)セメント2
    00〜500kg、(B)フライアッシュ50〜300k
    g、(C)水100〜185kg、(D)細骨材400〜
    1200kg、(E)粗骨材400〜1200kg、及び、
    (F)下記の一般式[1] R1O(AO)n2 …[1] (ただし、R1は炭素数2〜5のアルケニル基、AOは
    炭素数2〜4のオキシアルキレン基、n=10〜50、
    2は炭素数1〜8の炭化水素基を表す。またオキシア
    ルキレン基の50モル%以上はオキシエチレン基であ
    る。)で示されるポリオキシアルキレン誘導体と無水マ
    レイン酸とを必須成分とし、ポリオキシアルキレン誘導
    体と無水マレイン酸の合計量に対し水分が1重量%以下
    の系で共重合して得られる共重合物、その加水分解物又
    はその加水分解物の塩からなる添加剤0.1〜10kg、
    を含有することを特徴とするコンクリート組成物。
  2. 【請求項2】請求項1のコンクリート組成物を硬化して
    なるコンクリート。
JP19221694A 1994-07-22 1994-07-22 コンクリート組成物及びコンクリート Pending JPH0834652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19221694A JPH0834652A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 コンクリート組成物及びコンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19221694A JPH0834652A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 コンクリート組成物及びコンクリート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0834652A true JPH0834652A (ja) 1996-02-06

Family

ID=16287599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19221694A Pending JPH0834652A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 コンクリート組成物及びコンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834652A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310143B1 (en) 1998-12-16 2001-10-30 Mbt Holding Ag Derivatized polycarboxylate dispersants
JP2002173351A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Nof Corp セメント用添加剤
JP2006069855A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Taiheiyo Cement Corp 空洞充填材
JP2007076942A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Asahi Concrete Works Co Ltd コンクリート二次製品
JP2007238380A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The プレストレストコンクリート製品及びコンクリート構造物
JP2013523579A (ja) * 2010-04-01 2013-06-17 エボニック デグサ ゲーエムベーハー フッ素含有作用物質を用いた未硬化物の変性により「イージー・トゥ・クリーン」特性を有する材料のためのセメント含有混合物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310143B1 (en) 1998-12-16 2001-10-30 Mbt Holding Ag Derivatized polycarboxylate dispersants
JP2002173351A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Nof Corp セメント用添加剤
JP2006069855A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Taiheiyo Cement Corp 空洞充填材
JP2007076942A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Asahi Concrete Works Co Ltd コンクリート二次製品
JP4500753B2 (ja) * 2005-09-13 2010-07-14 旭コンクリート工業株式会社 コンクリート二次製品
JP2007238380A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The プレストレストコンクリート製品及びコンクリート構造物
JP2013523579A (ja) * 2010-04-01 2013-06-17 エボニック デグサ ゲーエムベーハー フッ素含有作用物質を用いた未硬化物の変性により「イージー・トゥ・クリーン」特性を有する材料のためのセメント含有混合物
JP2013523580A (ja) * 2010-04-01 2013-06-17 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 「イージー・トゥ・クリーン」特性を有する材料のための水硬性混合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7670425B2 (en) Ultra high strength fiber-reinforced cement composition, ultra high strength fiber-reinforced mortar or concrete and ultra high strength cement additives
CA2605186C (en) Concrete and mortar admixture
US10259747B2 (en) Advanced fiber reinforced concrete mix designs and admixtures systems
JP2008543997A5 (ja)
JP2002532373A5 (ja)
KR100908675B1 (ko) 저온 조기강도 콘크리트 조성물.
JPH0834652A (ja) コンクリート組成物及びコンクリート
JP4890822B2 (ja) 接合部充填コンクリート及びトンネル二次覆工コンクリート
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP2695087B2 (ja) 高流動性コンクリート組成物
JP4125009B2 (ja) セメント系pcグラウト組成物
JP3985274B2 (ja) コンクリート組成物及びコンクリート
JP2003055018A (ja) ポリマーセメント組成物
JPH11228197A (ja) セメント系充填材
JP3811986B2 (ja) コンクリート組成物及びコンクリート
KR102640197B1 (ko) 부착성이 개선된 초속경 경량 시멘트 모르타르, 이를이용한 콘크리트 구조물의 초속경 경량 보수보강재 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수보강 시공법
JP7488733B2 (ja) 水硬性組成物
JP7384230B2 (ja) ジオポリマー硬化体の製造方法及びジオポリマー組成物の製造方法
JP3207047B2 (ja) 水硬性組成物
JPH11217247A (ja) セメント組成物
JPH1160312A (ja) 遠心力成形用セメント組成物の製造方法および遠心力成形体
JP4655418B2 (ja) セメント系組成物
JPH09241062A (ja) コンクリート組成物及びコンクリート
JP2015227287A (ja) モルタル組成物
JP2016124760A (ja) 水中不分離性コンクリート組成物およびその硬化体、ならびに水中不分離性コンクリート組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040226