JPH0834320B2 - 超電導素子 - Google Patents

超電導素子

Info

Publication number
JPH0834320B2
JPH0834320B2 JP2021983A JP2198390A JPH0834320B2 JP H0834320 B2 JPH0834320 B2 JP H0834320B2 JP 2021983 A JP2021983 A JP 2021983A JP 2198390 A JP2198390 A JP 2198390A JP H0834320 B2 JPH0834320 B2 JP H0834320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
oxide
thin film
film
oxide thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2021983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03228384A (ja
Inventor
真一郎 斎藤
良信 樽谷
徳海 深沢
正彦 平谷
壽一 西野
晴弘 長谷川
潮 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2021983A priority Critical patent/JPH0834320B2/ja
Priority to US07/647,234 priority patent/US5250506A/en
Publication of JPH03228384A publication Critical patent/JPH03228384A/ja
Priority to US08/113,006 priority patent/US5380704A/en
Publication of JPH0834320B2 publication Critical patent/JPH0834320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/20Permanent superconducting devices
    • H10N60/205Permanent superconducting devices having three or more electrodes, e.g. transistor-like structures 
    • H10N60/207Field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/10Junction-based devices
    • H10N60/12Josephson-effect devices
    • H10N60/124Josephson-effect devices comprising high-Tc ceramic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は超電導エレクトロニクスの分野に係り、とく
にディジタル回路、アナログ回路の分野に応用される超
電導スイッチング素子に関するものである。
【従来の技術】
超電導状態と常電導状態の間でスイッチング動作を行
なう超電導素子であって、高臨界温度超電導材料、すな
わち酸化物系の材料で構成されるものとしては、酸化物
超電導材料の結晶粒界を弱結合部として用いる超電導素
子、あるいは酸化物の超電導薄膜を貴金属で接続した超
電導素子が得られている。 さらに、弱結合部として、Y−Ba−Cu酸化物と結晶的
に同系統のPr−Ba−Cu酸化物を用いた例が、アプライド
フィジックスレターズ55巻2032頁、1989年(Applied Ph
ysics Letters,Vol.55,p.2032,1989)に示されている。
この超電導弱結合素子の例においては、膜厚約50nmのPr
−Ba−Cu酸化物薄膜をY−Ba−Cu酸化物薄膜によっては
さんだ構造となっている。すなわちY−Ba−Cu酸化物/P
r−Ba−Cu酸化物/Y−Ba−Cu酸化物が積層構造で形成さ
れ、ジョセフソン接合特性を有することが示されてい
る。
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の超電導弱結合素子は以下の理由により超電
導弱結合素子として材料的な問題点を含み、とくに超電
導三端子素子への適用を困難にしている。 Pr−Ba−Cu酸化物は代表的な超電導材料YBa2Cu3O7-x
(ただし、x=0〜0.5)によって表わされるY−Ba−C
u酸化物と同一の結晶構造を有するが、超電導性を示さ
ない数少ない材料の一つである。YやPr原子の入るべき
サイトにおける元素RがEuやGdのような強磁性元素の場
合であっても、R−Ba−Cu酸化物は臨界温度90Kの超電
導性を示す。しかるにPr−Ba−Cu酸化物において超電導
性を示さないのはPr原子の磁気的相互作用のおよぶ距離
が長く、電気伝導面であるCu−O原子面にまで達するか
らである。 したがって、Pr−Ba−Cu酸化物を超電導弱結合素子の
カップリング材、あるいは常電導層として用いる場合、
磁気的相互作用のためにPr−Ba−Cu酸化物内部において
は、キャリア濃度などの値から推定される以上に超電導
電子密度が低下する。このような超電導電子密度の低下
は超電導弱結合素子において必要な超電導電極間の距離
を短くする。 超電導三端子素子の場合、超伝導電極間の距離、すな
わち半導体チャネル長の縮少は素子設計上困難をもたら
す。たとえば電界効率によって超電導電流を制御する三
端子素子の場合、電界を印加するためのゲート電極を必
要とする。半導体電界効果型トランジスタのようにソー
スとドレイン電極間にゲートを配する構造を超電導三端
子素子に適用するのはきわめて困難となる。 本発明の目的は、超電導弱結合素子および超電導三端
子素子に用いる酸化物系半導体材料において、磁気的相
互作用によって超電導特性を抑制しない材料を供し、こ
れにより超電導素子を構成することにある。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の超電導素子は以下
のごとき構成を有する。 すなわち、酸化物系の超電導材料および酸化物系の半
導体特性を有する材料(すなわち酸化物系の半導体材
料)によって構成される超電導素子であって、上記超電
導材料からなる二個の超電導電極が上記酸化物系の半導
体材料からなる薄膜を介して接続された構造からなり、
上記酸化物系の半導体材料がLa,BaおよびCuを含み、か
つ結晶構造の基本型を上記超電導電極をなす酸化物材料
YBa2Cu3O7-x(ただし、x=0〜0.5)と同一の酸化物薄
膜とする。なお、結晶構造の基本型がR−Ba−Cu酸化物
と同一であるために、LaとBaの比をほぼ1.2以下とす
る。 本発明の超電導素子のより具体的な構造としては以下
のごとくなす。酸化物超電導薄膜および酸化物系半導体
薄膜が積層化された構造、あるいは0.2μmあるいはこ
れ以下のギャップをもって互いに近接して配された酸化
物超電導薄膜が、酸化物系半導体薄膜を介して接続され
た構造とする。これら酸化物系半導体薄膜としてはLa,B
aおよびCuを含む酸化物とする。さらに超電導薄膜とし
てはYをはじめとする希土類元素、BaおよびCuを含む酸
化物とする。La,BaおよびCuを含む酸化物薄膜に対して
電界を印加するためのゲート電極幕を絶縁膜を介して配
する構造とすることにより三端子型の超電導素子とな
す。 さらに上記超電導素子を要素部品として用いることに
より、構成された超電導性論理スイッチング機能あるい
は記憶機能を有する回路素子を得ることができる。
【作用】
以上の酸化物系超電導素子に用いる酸化物超電導材料
および酸化物系半導体材料、さらには素子構造は以下に
述べる理由により素子の作製を容易にし、かつ素子の動
作特性を向上せしめるものである。 酸化物系の代表的な高臨界温度超電導材料であるYBa2
Cu3O7-x(ただし、O7-xはY,Baの組成により決まり、x
の値は0から0.5の範囲である)をはじめとするR−Ba
−Cu酸化物はBaを構成元素として含むために、他の材料
と接して配された場合にBa原子の拡散を生じやすく、そ
の界面において容易に組成変化を生じる。ただしRはY
等希土類元素の入るべきサイトにおける元素である。組
成変化を生じることにより、界面における超電導特性が
劣化し、接続された半導体膜に対して超電導電子がしみ
ださなくなる。 したがってR−Ba−Cu酸化物を超電導層とした超電導
素子において、本発明に掲げたLa−Ba−Cu酸化物はBaを
共通の元素として含むために超電導−半導体界面におい
てBa原子の拡散にともなう組成変化を生じない。さらに
R−Ba−Cu酸化物とLa−Ba−Cu酸化物は結晶構造が同一
であり、界面における超電導電子の反射を抑え、R−Ba
−Cu酸化物からLa−Ba−Cu酸化物への超電導電子のしみ
だし振幅を大きくする。さらにLa−Ba−Cu酸化物は超電
導電子にたいして磁気的な相互作用を生じないので、超
電導電極からしみこんだ超電導電子の振幅を抑制するこ
とはない。 このような材料的な特徴は、素子構造における寸法的
な許容度を広げる。すなわち、Pr−Ba−Cu酸化物を半導
体層として用いた場合、超電導電極間の距離として50nm
以下程度に制限されていたものが、La−Ba−Cu酸化物を
用いることにより、100nm程度まで許容される。 このことは超電導弱結合素子、さらには超電導三端子
素子の構成、および作製を容易にするものである。とく
に電界効果によって半導体チャネル部の制御を行う超電
導三端子素子の場合、超電導電極間の半導体チャネル部
に絶縁膜を介してゲート電極を形成することを可能なら
しめる。
【実施例1】 以下本発明の実施例を述べる。 超電導層をY−Ba−Cu酸化物薄膜、半導体層をLa−Ba
−Cu酸化物薄膜とする電界効果型の超電導素子の素子構
造を第1図に示す。 SrTiO3の(110)面方位単結晶基板1上に形成したLa
−Ba−Cu酸化物薄膜2上にY−Ba−Cu酸化物薄膜3,4を
形成し、Y−Ba−Cu酸化物薄膜3,4間に、寸法0.1μm以
下のギャップを形成する。その後、SrTiO3薄膜5を設
け、Y−Ba−Cu酸化物薄膜からなるゲート電極膜6を形
成する。 Y−Ba−Cu酸化物薄膜、La−Ba−Cu酸化物薄膜および
SrTiO3薄膜は、高周波マグネトロンスパッタリング装置
によって成膜を行う。雰囲気ガスはArと酸素の50%ずつ
の混合ガスとし、全圧力は50mTorrとする。ターゲット
材はY−Ba−Cu酸化物、La−Ba−Cu酸化物およびSr−Ti
酸化物の円盤状焼結体とする。電源としては周波数13.5
6MHzで電力100Wの高周波を用いる。膜形成時の基板温度
は600℃とする。このような条件で形成したLa−Ba−Cu
酸化物薄膜2は、斜方晶結晶のc軸が基板面と平行な結
晶配向性を有する。a軸およびb軸は基板面に対して45
度の角度をなす。Y−Ba−Cu酸化物薄膜3,4はLa−Ba−C
u酸化物薄膜2と同一の結晶構造を有し、結晶の配向性
も同一であり、SrTiO3薄膜5は(110)面が基板面に並
行に成長する。なお、Y−Ba−Cu酸化物薄膜2,3の超電
導臨界温度は約70Kである。 超電導素子の作製工程は以下のとおりとする。すなわ
ち、La−Ba−Cu酸化物薄膜2をSrTiO3の(110)面方位
単結晶基板1上に形成する。膜厚は200nmとする。この
上にY−Ba−Cu酸化物薄膜3,4を300nm厚、形成する。こ
の後、ソース3、ドレイン4およびチャネル7、さらに
は配線を含んだパタン加工をSF6ガスを用いた反応性イ
オンビームエッチング法により形成する。チャネル部7
のY−Ba−Cu酸化物薄膜の間隙は100nmとする。この上
にSrTiO3薄膜5およびゲート電極膜であるY−Ba−Cu酸
化物薄膜6を形成する。それぞれの膜厚は150nmおよび1
00nmとする。成膜後,Y−Ba−Cu酸化物薄膜6に、反応性
イオンビームエッチング法によってゲート電極膜として
のパタンを加工,成型する。以上の工程により超電導素
子を得る。 この超電導素子の電流−電圧特性においては、約1mA
の超電動電流が流れ、これ以上のバイアス電流に対して
電圧状態になる。さらにゲートに対して3Vの電圧を印加
した場合、超電導電流は0.5mAに減少し、これ以上のバ
イアス電流で電圧が発生する。以上のごとく、本超電導
素子は三端子素子としての基本特性を有する。
【実施例2】 第2図に示すごとく、SrTiO3の(110)面方位単結晶
を基板1としてY−Ba−Cu酸化物薄膜8を形成する。Y
−Ba−Cu酸化物薄膜8の膜厚は200nmとする。膜形成は
高周波マグネトロンスパッタリング法によって行う。成
膜方法および成膜条件は実施例1で述べたとおりであ
る。 このY−Ba−Cu酸化物薄膜8上に同じく高周波マグネ
トロンスパッタリング法により、La−Ba−Cu酸化物薄膜
9の形成を行う。膜厚は80nmとする。Y−Ba−Cu酸化物
薄膜8とLa−Ba−Cu酸化物薄膜9の形成は膜表面を大気
に晒すことなく、同一スパッタリング装置中で行う。形
成したLa−Ba−Cu酸化薄膜9はY−Ba−Cu酸化物薄膜8
と同一の結晶構造を有し、結晶の配向性も同一である。 さらにこの上に上部電極となるべきY−Ba−Cu酸化物
薄膜10を同じスパッタリング成膜条件によって形成す
る。ただし上部電極Y−Ba−Cu酸化物薄膜10の膜厚は40
0nmとする。上部電極Y−Ba−Cu酸化物薄膜10もLa−Ba
−Cu酸化物薄膜9と同じく、下地膜表面を大気に晒すこ
となく同一スパッタリング装置を用いることにより成膜
を行う。これにより、界面に不純物が介在することによ
る超電導カップリング特性の劣化を防止する。 以上のごとき成膜工程を経ることにより、(Y−Ba−
Cu酸化物)−(La−Ba−Cu酸化物)−(Y−Ba−Cu酸化
物)三層膜を得る。この三層膜のパタン形成工程は以下
のごとき方法によって行う。すなわち水平方向に移動す
ることができるシャッタ板を基板にたいして0.5mm以内
の間隔に保って保持する。シャッター板を基板に対して
部分的に覆うことにより、下部電極および上部電極Y−
Ba−Cu酸化物薄膜10が部分的に重なった形状11に仕上げ
ることができる。第3図に示すような、シャッタ移動方
向に対して膜面内で垂直な方向のパタンは、三層膜の形
成後に反応性イオンビームエッチングを施すことにより
得ることができる。ガス種としてはSF6を用い、加速電
圧500V,ガス圧力0.2mTorrの条件でエッチングを行う。
以上の製造工程により、弱結合型の超電導素子を得る。 以上の方法により作製した超電導素子の特性は第4図
に示すごとくになる。すなわち約0.5mAの超電導電流が
流れ、これ以上のバイアス電流に対しては電圧が発生す
る。この超電導電流が電極間のショートによるものか、
あるいは位相のずれによるジョセフソン電流によるもの
かを判別するために、素子に対してマイクロ波を照射す
る。周波数9.3GHzのマイクロ波を照射しながら電圧−電
流特性を測定した場合、電圧値20μV毎に電流のステッ
プが観測される。このことは超電導電流が位相変化を伴
うジョセフソン電流であることを意味している。
【実施例3】 本実施例は、上述の本発明の超電導素子の組合せによ
り構成した基本スイッチングゲートに関するものであ
り、ゲートは実施例2において述べた弱結合型の超電導
素子により構成する。ゲートの構成は第5図に示すとお
りである。すなわち超電導素子2個12と抵抗13を接続す
ることにより、ORスイッチングゲートを形成する。スイ
ッチングゲートに対して並列に負荷抵抗14を配置する。
負荷抵抗はPt薄膜で形成し、電子ビーム蒸着法により成
膜する。超電導素子、およびY−Ba−Cu酸化物超電導配
線の形成方法は実施例1および2において述べた通りで
ある。 このORスイッチングゲートの動作特性は以下の通りで
ある。すなわち0.3mAのバイアス電流に対して0.2mAの信
号電流まで、ゲートは零電圧状態に保たれ、負荷抵抗の
両端には電圧が発生しない。さらに信号電流を増加した
場合、ゲートは電圧状態になり、負荷抵抗の両端で電圧
が検出される。以上のごとく本ゲートはORスイッチング
ゲートとしての動作をする。 以上述べたスイッチングゲートは実施例2に述べた超
電導素子だけでなく、実施例1において述べた電界効果
型の超電導素子を用いることによっても構成できる。こ
の場合、必要な素子は1個でよい。 さらに本発明にかかる超電導素子を用いて、ANDゲー
トも構成できることはいうまでもなく、これらOR,ANDス
イッチングゲートを組合せることにより論理回路を構成
できることも容易に理解される。さらに超電導素子と超
電導ループを組合せることにより、記憶素子をも構成で
きる。
【発明の効果】 本発明にかかる超電導素子は以下の効果を有する。 (1)超電導−半導体−超電導接合を基本とする酸化物
系超電導素子において半導体部の長さに対する余裕度が
広がる。 (2)したがって、超電導弱結合素子だけでなく、電界
効果型の超電導素子、さらにはこれらの素子を用いた超
電導論理回路、記憶回路も構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の電界効果型の超電導素子の断
面図、第2図は本発明の他の実施例の弱結合型の超電導
素子の断面図、第3図は第2図の超電導素子の上面図、
第4図は第2図の超電導素子の電圧−電流特性図、第5
図は本発明のさらに他の実施例のOR−スイッチングゲー
トの構成図である。 符号の説明 1……SrTiO3基板、2……La−Ba−Cu酸化物半導体層、
3……Y−Ba−Cu酸化物薄膜ソース、4……Y−Ba−Cu
酸化物薄膜ドレイン、5……SrTiO3絶縁膜,6……Y−Ba
−Cu酸化物薄膜ゲート、7……La−Ba−Cu酸化物薄膜チ
ャネル、8……Y−Ba−Cu酸化物下部電極、9……La−
Ba−Cu酸化物半導体層、10……Y−Ba−Cu酸化物上部電
極、11……接合部、12……超電動素子、13……抵抗、14
……負荷抵抗。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平谷 正彦 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 西野 壽一 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 長谷川 晴弘 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 川辺 潮 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 平1−102974(JP,A) 特開 平1−144688(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化物系の半導体材料からなる薄膜と、該
    薄膜を介して接続された酸化物系の超電導材料からなる
    2個の超電導電極と、絶縁膜を介して上記薄膜に設けら
    れたゲート電極膜からなり、上記酸化物系の半導体材料
    は、上記酸化物系の超電導材料YBa2Cu3O7-x(ただし、
    x=0〜0.5)と同一の結晶構造系をなし、かつLa濃度
    がBa濃度に対して1.2以下であるLa,BaおよびCuを含む酸
    化物であり、上記半導体材料からなる薄膜は、上記2個
    の超電導電極が50nmをこえてほぼ200nmの間の距離を隔
    てるように形成されていることを特徴とする三端子型の
    超電導素子。
JP2021983A 1990-02-02 1990-02-02 超電導素子 Expired - Fee Related JPH0834320B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021983A JPH0834320B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 超電導素子
US07/647,234 US5250506A (en) 1990-02-02 1991-01-29 Superconductive switching element with semiconductor channel
US08/113,006 US5380704A (en) 1990-02-02 1993-08-30 Superconducting field effect transistor with increased channel length

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021983A JPH0834320B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 超電導素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03228384A JPH03228384A (ja) 1991-10-09
JPH0834320B2 true JPH0834320B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=12070263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021983A Expired - Fee Related JPH0834320B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 超電導素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5250506A (ja)
JP (1) JPH0834320B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380704A (en) * 1990-02-02 1995-01-10 Hitachi, Ltd. Superconducting field effect transistor with increased channel length
JP2822773B2 (ja) * 1992-04-28 1998-11-11 住友電気工業株式会社 超電導インタフェース回路
JPH06112538A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Fuji Electric Co Ltd 超電導素子
JPH06204577A (ja) * 1992-12-29 1994-07-22 Fuji Electric Co Ltd 超電導素子
US6147032A (en) 1999-05-19 2000-11-14 Trw Inc. Method for indirect Ion implantation of oxide superconductive films
CN101447549B (zh) * 2008-11-19 2011-01-12 中国电力科学研究院 一种具有快速开断和快速恢复能力的超导开关
US8571614B1 (en) 2009-10-12 2013-10-29 Hypres, Inc. Low-power biasing networks for superconducting integrated circuits
KR101669476B1 (ko) * 2009-10-30 2016-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 논리 회로 및 반도체 장치
US10222416B1 (en) 2015-04-14 2019-03-05 Hypres, Inc. System and method for array diagnostics in superconducting integrated circuit
US20210126180A1 (en) * 2019-10-24 2021-04-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Semiconductor-superconductor hybrid device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3500137A (en) * 1967-12-22 1970-03-10 Texas Instruments Inc Cryogenic semiconductor devices
EP0160456B1 (en) * 1984-04-19 1996-07-17 Hitachi, Ltd. Superconducting device
US4983573A (en) * 1987-06-09 1991-01-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making 90° K. superconductors by impregnating cellulosic article with precursor solution
NL8701779A (nl) * 1987-07-28 1989-02-16 Philips Nv Supergeleidende dunne laag.
JPH01102974A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Hitachi Ltd 超伝導デバイス
JPH01268075A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Seiko Epson Corp ジョセフソン電界効果トランジスタ
US5087605A (en) * 1989-06-01 1992-02-11 Bell Communications Research, Inc. Layered lattice-matched superconducting device and method of making

Also Published As

Publication number Publication date
US5250506A (en) 1993-10-05
JPH03228384A (ja) 1991-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0834320B2 (ja) 超電導素子
JP2641447B2 (ja) 超電導スイツチング素子
JPH0714079B2 (ja) 酸化物超電導三端子素子
JP2500302B2 (ja) 超電導素子及び超電導回路
JP2867956B2 (ja) 超電導トランジスタ
JP3076503B2 (ja) 超電導素子およびその製造方法
JP2868286B2 (ja) 超電導素子およびこれを備えた回路素子
US6147360A (en) Superconducting device and a method of manufacturing the same
JP2768276B2 (ja) 酸化物超電導接合素子
JP3221037B2 (ja) 電流変調装置
JP2730502B2 (ja) 超電導トランジスタ
JP2679610B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JP2597745B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP2907094B2 (ja) 超電導トランジスタ
JPH0621521A (ja) 電流変調装置
EP0571633A1 (en) Superconductive element
JPH06151988A (ja) 超電導三端子素子
JPH05335640A (ja) 超電導素子
JPH0810769B2 (ja) 超電導素子
JPH07101759B2 (ja) 超電導素子
JPH0587995B2 (ja)
JPH0555648A (ja) 超電導素子
JPH02244682A (ja) 超電導素子
JPH02273975A (ja) 超電導スイッチング素子
JPH0249481A (ja) 酸化物系ジョセフソン接合装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees