JPH08339092A - 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット - Google Patents

電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット

Info

Publication number
JPH08339092A
JPH08339092A JP7144500A JP14450095A JPH08339092A JP H08339092 A JPH08339092 A JP H08339092A JP 7144500 A JP7144500 A JP 7144500A JP 14450095 A JP14450095 A JP 14450095A JP H08339092 A JPH08339092 A JP H08339092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
photoconductor
average particle
photoreceptor
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7144500A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Itami
明彦 伊丹
Chigusa Fukumoto
知草 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7144500A priority Critical patent/JPH08339092A/ja
Publication of JPH08339092A publication Critical patent/JPH08339092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 繰り返し使用しても帯電性能の劣化、膜厚の
減耗が少なく、且つクリーニング性が良好で表面に傷が
付きにくい有機感光体の提供。更にはこの感光体を用い
た信頼性の高い電子写真装置及び装置ユニットの提供。 【構成】 導電性支持体上に感光層を設けてなる電子写
真感光体の最表面層に(1)体積平均粒径が0.1μm
以上2μm以下であり、下記式で定義される数平均粒子
直径(DN)と重量平均粒子直径(DW)の比(DW/
DN)が1≦(DW/DN)≦2である無機粒子、或い
は(2)体積平均粒径が0.1μm以上1.0μm以下
であり1.0以上の粒子が1体積%以下である無機粒
子、を含有することを特徴とする電子写真感光体。 DN=ΣNiDi/ΣNi DW=ΣmiNiDi/
ΣmiNi (式中、miは粒子の質量、Niは粒子の個数、Diは
粒子の直径を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、プリンタ等に適
用される電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニッ
トに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真装置に用いられる感光体
としてはセレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛等の無機感
光体が多く用いられてきたが、最近にいたって有機感光
体への変換が急速になされた。
【0003】これには環境汚染対策上、無機感光体には
問題があること、最近の如くモノクロ複写機だけでな
く、カラー複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置と
して電子写真装置が広く用いられる様になった等の背景
があろう。そのため多様な性能要求、コストや生産性向
上への要望が極めて高く、これに応えるには多種の素材
とその組み合わせが可能なことから有機感光体の方が有
利なためである。
【0004】しかし、有機感光体はその要望される性能
を全て有していると言う訳ではなく、今日なお未解決の
問題も残っている。その中で最も大きいと言えるものは
表面強度についてである。有機感光体の表面は樹脂膜層
又は感光性成分或いはそれとバインダ樹脂とにより形成
されるのがほとんどであるが、これらのものは有機化合
物であるため柔らかい。そのため感光体表面に当接する
現像剤ブラシやクリーニングブレードにより、次第に摩
耗し膜厚減少をきたしたり、すじ状の傷がつき、帯電性
能の劣化による感度の低下、かぶりの発生、画像上に現
れるすじ等の故障原因となる。
【0005】その対策としては、最表面層に使用するバ
インダとしてポリカーボネート等の上記摩耗に比較的強
い素材を用いること、加えてシリコーン樹脂等の滑りや
すい素材を用いること、更には特開昭60−57346
号,同60−57847号記載の如く、保護層等にシリ
カ粒子として液相中でコロイド次元に分散されたシリカ
ゾルやコロイダルシリカ、気相中で得られるシリカ超微
粒子などを添加する技術が知られている。
【0006】しかし、これらによっても十分な効果が得
られず、現在まで更により良い方策の検討がなされてき
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】有機感光体の表面強度
を上げて、繰り替えし使用しても帯電性能の劣化、膜厚
の減耗が少なく、且つクリーニング性が良好、有機感光
体の表面に傷が付きにくく、耐久性の高い感光体の開発
にある。更にはこの感光体を用いた信頼性の高い電子写
真装置及び装置ユニットの開発にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成の何れかを採ることによって達成される。
【0009】(1) 導電性支持体上に感光層を設けて
なる電子写真感光体の最表面層に体積平均粒径が0.1
μm以上2μm以下であり、下記式で定義される数平均
粒子直径(DN)と重量平均粒子直径(DW)の比(D
W/DN)が1≦(DW/DN)≦2である無機粒子を
含有することを特徴とする電子写真感光体。
【0010】 DN=ΣNiDi/ΣNi DW=ΣmiNiDi/ΣmiNi (式中、miは粒子の質量、Niは粒子の個数、Diは
粒子の直径を表す。) (2) 導電性支持体上に感光層を設けてなる電子写真
感光体の最表面層に体積平均粒径0.1μm以上、1.
0μm以下であり、且つ1.0μm以上の粒子成分が
1.0体積%以下である無機粒子を含有することを特徴
とする電子写真感光体。
【0011】(3) 上記電子写真感光体が電荷発生層
上に複数の電荷輸送層を積層した電子写真感光体である
ことを特徴とする(2)記載の電子写真感光体。
【0012】(4) 上記無機粒子の粒度を無機粒子の
分散液をフィルターで濾過することにより調整したこと
を特徴とする(2)又は(3)記載の電子写真感光体。
【0013】(5) 前記無機粒子が300℃以上で焼
結処理されていることを特徴とする(1)〜(4)の何
れか1項に記載の電子写真感光体。
【0014】(6) 前記無機粒子がシリカ粒子である
ことを特徴とする(1)〜(5)の何れか1項に記載の
電子写真感光体。
【0015】(7) 前記シリカ粒子が疎水化処理され
ていることを特徴とする(1)〜(6)の何れか1項に
記載の電子写真感光体。
【0016】(8) 前記無機粒子が相対湿度80%の
環境下で調湿した場合、40〜300℃の温度範囲の示
差走査熱分析における吸熱のエネルギー変化量ΔHが0
〜150(J/g)であることを特徴とする(1)〜
(7)の何れか1項に記載の電子写真感光体。
【0017】(9) 導電性支持体上に感光層を設けて
なる電子写真感光体の最表面層に体積平均粒径が0.1
μm以上2μm以下であり、次式で定義される数平均粒
子直径(DN)と重量平均粒子直径(DW)の比(DW
/DN)が1≦(DW/DN)≦2である無機粒子を含
有する感光体、該感光体上に静電潜像を形成する潜像形
成手段、感光体上に形成された静電潜像を顕像化してト
ナー像とする現像手段、顕像化して得られた感光体上の
トナー像を転写材上に転写する転写手段及びトナー像転
写後に感光体上に残留するトナーをクリーニングするク
リーニング手段を有することを特徴とする電子写真装
置。
【0018】 DN=ΣNiDi/ΣNi DW=ΣmiNiDi/ΣmiNi (式中、miは粒子の質量、Niは粒子の個数、Diは
粒子の直径を表す。) (10) 導電性支持体上に感光層を設けてなる電子写
真感光体の最表面層に体積平均粒径0.1μm以上、
1.0μm以下であり、且つ1.0μm以上の粒子成分
が1.0体積%以下である無機粒子を含有する感光体、
該感光体上に静電潜像を形成する潜像形成手段、感光体
上に形成された静電潜像を顕像化してトナー像とする現
像手段、顕像化して得られた感光体上のトナー像を転写
材上に転写する転写手段及びトナー像転写後に感光体上
に残留するトナーをクリーニングするクリーニング手段
を有することを特徴とする電子写真装置。
【0019】(11) 上記感光体の最上層に含有され
る無機粒子が300℃以上で焼結処理されていることを
特徴とする(9)又は(10)記載の電子写真装置。
【0020】(12) 上記クリーニング手段が弾性ブ
レードクリーニング手段である(9)又は(10)記載
の電子写真装置。
【0021】(13) 上記クリーニング手段のクリー
ニングブレードが上記感光体に対してカウンター方向で
5〜50(g/cm)の圧接力で圧接してクリーニング
されることを特徴とする(12)に記載の電子写真装
置。
【0022】(14) 導電性支持体上に感光層を設け
てなる電子写真感光体の最表面層に体積平均粒径が0.
1μm以上2μm以下であり、次式で定義される数平均
粒子直径(DN)と重量平均粒子直径(DW)の比(D
W/DN)が 1≦(DW/DN)≦2である無機粒子
を含有する感光体と、該感光体上を一様に帯電する帯電
手段、該感光体上の静電潜像を顕像化する現像手段、該
感光体上に顕像化されたトナー像を転写材上に転写する
転写手段、転写後の感光体上の電荷を除去する除電手段
及び転写後の該感光体上の残留するトナーをクリーニン
グするクリーニング手段の少なくとも1つとが一体的に
支持され、装置本体に着脱自在に装着されていることを
特徴とする電子写真装置ユニット。
【0023】 DN=ΣNiDi/ΣNi DW=ΣmiNiDi/ΣmiNi (式中、miは粒子の質量、Niは粒子の個数、Diは
粒子の直径を表す。) (15) 導電性支持体上に感光層を設けてなる電子写
真感光体の最表面層に体積平均粒径0.1μm以上、
1.0μm以下であり、且つ1.0μm以上の粒子成分
が1.0体積%以下である無機粒子を含有する感光体
と、該感光体上を一様に帯電する帯電手段、該感光体上
の静電潜像を顕像化する現像手段、該感光体上に顕像化
されたトナー像を転写材上に転写する転写手段、転写後
の感光体上の電荷を除去する除電手段及び転写後の該感
光体上の残留するトナーをクリーニングするクリーニン
グ手段の少なくとも1つとが一体的に支持され、装置本
体に着脱自在に装着されていることを特徴とする電子写
真装置ユニット。
【0024】(16) 上記クリーニング手段として弾
性クリーニングブレードを用い、少なくとも該クリーニ
ングブレードと前記感光体とが一体的に支持され、かつ
装置本体に着脱自在に装置される(14)又は(15)
記載の電子写真装置ユニット。
【0025】(17) 上記感光体の最上層に含有され
る無機粒子が300℃以上で焼結処理されていることを
特徴とする(14)又は(15)記載の電子写真装置ユ
ニット。
【0026】従来、電子写真感光体の表面強度向上を目
的として、保護層等に用いられてきた無機粒子としては
液相中でコロイド次元に分散されたシリカゾルやコロイ
ダルシリカ、気相中で得られるシリカ超微粒子等が知ら
れている。しかしながらコロイド次元の粒子は粒径が
0.1μmより小さい領域であり、この領域の粒子では
十分な表面強度が得られない。
【0027】一方、平均粒径が0.1μmを、超える粒
子であっても粒度分布の広い粒子はある確率で粗大粒子
や超微粒子が混入してくるため、大粒子によるクリーニ
ング不良や超微粒子の凝集による画像欠陥などの問題が
生じてくるためできるだけ分布のシャープな粒子が望ま
れる。特に1.0μm以上の粗大粒子を除去することが
良い結果をもたらし、1.0μm以上の粒子を通さない
フィルター等を用いて、無機粒子の分散液を濾過するの
が代表的な方法である。
【0028】本発明の粒子は1≦(DW/DN)≦2を
満たすよう規定されているが、(DW/DN)が1の時
粒子は均一な粒径となり、分布がひろくなるにつれてこ
の値は大きくなる。上記理由によりDW/DNが規定し
た2より大きな値になるものは本発明の効果を奏さなく
なる。
【0029】本発明の電子写真感光体の最上層は膜厚
0.1〜40μmとされ最上層に含有される無機粒子と
しては、好ましくはモース硬度で4以上の硬質の粒子
で、電子写真性能に悪影響を与えないものとされる。
【0030】このような無機粒子としては、例えば酸化
セリウム、酸化クロム、酸化アルミニウム、酸化マグネ
シウム、酸化ケイ素、酸化錫、酸化ジルコニウム、酸化
鉄、酸化チタンなどの酸化物;硫酸カルシウム、硫酸バ
リウム、硫酸アルミニウムなどの硫酸塩;珪酸カルシウ
ム、珪酸マグネシウムなどの珪酸塩;チッ化ホウ素、チ
ッ化チタンなどのチッ化物;炭化ケイ素、炭化チタン、
炭化ホウ素、炭化タングステン、炭化ジルコニウムなど
の炭化物;ホウ化ジルコニウム、ホウ化チタンなどのホ
ウ化物などが挙げられ、これらのうち1種を、又は、必
要に応じて2種以上が用いられる。
【0031】前記無機粒子は体積平均粒径が0.1μm
以上2μm以下とされ、好ましくは長径/短径の比が
2.0未満の実質的球形粒子とされる。
【0032】前記無機粒子の体積平均粒径が0.1μm
を下回ると感光体表面の十分な機械的強度が得られず、
又粒子の表面積が大きくなる結果、吸着水量等が増大し
繰り返し像形成の過程で前記感光体表面が摩耗、損傷し
て電子写真性能が劣化する。又2.0μmを上回ると感
光体表面粗さが大となりクリーニングブレードが摩耗、
損傷してクリーニング特性が悪化し、クリーニング不良
を生じ、かつ画像ボケが発生し易くなる。前記無機粒子
が実質的に球形とは、電子顕微鏡で10,000倍に拡
大した粒子が不定形ではなく前記長径/短径の比が2.
0未満の球形と見做されるものである。その場合感光体
表面の摩耗係数を低減することができ、従来問題とされ
てきた弾性クリーニングブレードの反転(めくれ)を防
止することができる等利点を生ずる。
【0033】なお、前記無機粒子の数、体積、重量平均
粒径はいずれもレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置
LA−700(掘場製作所製)により、球相当径の体積
基準の値として測定される。
【0034】具体的な測定結果は、想定範囲0.04〜
262μmを64分割したヒストグラムとして表示され
るので、これを用いDW、DN、DW/DNが求められ
る。
【0035】又前記無機粒子としては、例えばチタンカ
ップリング剤、シランカップリング剤、高分子脂肪酸又
はその金属塩等の疎水化処理剤により疎水化されたもの
が好ましい。
【0036】前記チタンカップリング剤としては、テト
ラブチルチタネート、テトラオクチルチタネート、イソ
プロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピ
ルトリデシルベンゼンスルフォニルチタネート、ビス
(ジオクチルパイロフォスフェート)オキシアセテート
チタネートなどがある。更に、シランカップリング剤と
しては、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリ
メトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロ
ピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジ
ルアミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン塩酸塩、ヘキサメチルジシラザン、メチルトリメトキ
シシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリ
メトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチ
ルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ド
デシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、o−メチルフェニルトリメトキシシラン、p−メチ
ルフェニルトリメトキシシランなどが挙げられる。
【0037】又、脂肪酸としては、ウンデシル酸、ラウ
リン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、
ペンタデカン酸、ステアリン酸、ヘプタデカン酸、アラ
キン酸、モンタン酸、オレイン酸、リノール酸、アラキ
ドン酸などの長鎖脂肪酸が挙げられ、その金属塩として
は亜鉛、鉄、マグネシウム、アルミニウム、カルシウ
ム、ナトリウム、リチウムなどの金属との塩が挙げられ
る。
【0038】これら化合物は、前記無機粒子に対して重
量で1〜10%添加し被覆することが良く、好ましくは
重量で3〜7%である。また、これらの材料を組み合わ
せて使用することもでき、通常前記無機粒子表面に単分
子層又はそれに近い層で被覆される。
【0039】本発明においては、前記感光体の最上層中
に含有される無機粒子としては特にシリカ粒子が好まし
く用いられ、更には吸湿性が小さく、表面の活性水酸基
が少ないシリカ粒子が好ましく用いられる。
【0040】このようなシリカ粒子としては、示差走査
熱量分析法で40〜300℃の範囲に吸熱ピークを有
し、かつRH80%の環境下において、該吸熱ピークの
エネルギーの変化量ΔHが0〜150J/gのものとさ
れる。更に好ましくは前記シリカ粒子を前記シランカッ
プリング剤等の疎水化処理剤で処理して前記エネルギー
変化量ΔHが0〜20J/gとしたものが用いられる。
【0041】球形シリカの作製法については、一般に湿
式のゾルゲル法、乾式の熔射法、燃焼法が知られてい
る。
【0042】ゾルゲル法は原料のアルコキシシランをア
ルコール、純水の中に少量ずづ導入し、加水分解させる
ことによって得ることが出来る。この時、溶液をアルカ
リ性に保ったり、界面活性剤で分散させておくことによ
り、重縮合したシリカはゲル化又は二次会合することな
く球状の粒子となる。この方法は、粒径のそろった単分
散シリカを比較的容易に作ることが出来る。市販品とし
てはハイプレシカ(宇部日東化成)やシーホスタ(日本
触媒)等が知られている。
【0043】このような造粒重合法によって得ることが
出来る重合シリカは多孔質で、大きな内部表面積をもつ
ため水分の吸着を起こすことがある。内部表面積及び粒
子表面の極性基を低減するためには、焼結処理が有効で
ある。処理の温度範囲は300℃以上であり、この温度
より低いと目的とする効果が得られない。なお、焼結処
理として300℃以上で処理することは、例え他の方法
で製造したものに対しても有効である。
【0044】熔射法は結晶質シリカ粉を用いて酸素と水
素又はLPG火炎中で熔融させる。この方法の特徴は、
微粒子が溶着して消失し、粒度分布が粗粒側に片寄り、
シャープに成ることである。
【0045】燃焼法は四塩化ケイ素又は高純度ケイ素粉
を用いて酸素と水素又はLPG火炎中で燃焼させる。こ
の方法においては、供給ガスの量や供給速度を制御する
ことによって、種種の粒径のシリカが得られる。
【0046】又、本発明の前記電子写真装置の好ましい
実施態様としては、弾性ブレードクリーニング手段の弾
性ブレードが装置内に組み込まれた電子写真感光体に対
してカウンター方向で5〜50g/cmの圧接力で圧接
して使用される。
【0047】又本発明の装置ユニットの好ましい実施態
様としては、前記クリーニング手段が弾性ブレードクリ
ーニング手段とされ、少なくとも該クリーニング手段と
電子写真感光体とが装置ユニット内に一体的に支持さ
れ、装置本体に着脱自在に装着されている。
【0048】前記無機粒子を最表面層に含有させて成る
本発明の電子写真感光体の感光層は、セレン、アモルフ
ァスシリコン、硫化カドミウム等を用いた無機感光体で
あってもよいが、好ましくは有機の電荷発生物質(CG
M)と電荷輸送物質(CTM)とが含有される有機感光
体である。該有機感光体の層構成を図1に示す。
【0049】図1(イ)は導電性支持体1上に中間層2
を介して電荷発生物質(CGM)と電荷輸送物質(CT
M)を共に含有する単層構成の感光層6を有する感光体
であり、図1(ロ)は導電性支持体1上に中間層2を介
して電荷輸送物質(CTM)を主成分として含有する電
荷輸送層(CTL)3と電荷発生物質(CGM)を主成
分として含有する電荷発生層(CGL)4とをこの順に
積層して成る感光層6を有する感光体であり、図1
(ハ)は導電性支持体1上に中間層を介して電荷発生層
(CGL)4と電荷輸送層(CTL)3とをこの順に積
層して成る感光層6を有する感光体である。
【0050】又、図1(ニ)、(ホ)、(へ)はそれぞ
れ図1(イ)、(ロ)、(ハ)の感光層の上に保護層5
を積層した構成を示す。上記(イ)、(ロ)、(ハ)、
(ニ)、(ホ)、(ヘ)の各図は有機感光体の代表的な
構成を示したものであり、本発明はこれらの層構成に限
定されるものではない。例えばこれらの図で示された中
間層2は必要でなければ設けなくてもよい。
【0051】上記層構成の内、本発明の最も好ましい態
様は、(ニ)、(ホ)、(ヘ)で示されるように感光層
の上に更に保護層5を積層し、これら保護層中に本発明
の無機粒子を含有させたものである。
【0052】保護層は、設けられた場合少なくとも樹脂
及び本発明の無機粒子より構成されるが、保護層中に電
荷輸送物質(CTM)を含有させ、いわゆる複数の電荷
輸送層を積層した形の電子写真感光体がより好ましい。
これら保護層中に電荷輸送物質(CTM)を含有させる
事により電子写真感光体のくり返し使用による残留電位
の上昇や、感度の低下を防ぐ事ができる。
【0053】前記図1(イ)〜(ヘ)の各感光体の感光
層6に含有される電荷発生物質(CGM)としては、例
えばフタロシアニン顔料、多環キノン顔料、アゾ顔料、
ペリレン顔料、インジゴ顔料、キナクリドン顔料、アズ
レニウム顔料、スクワリリウム染料、シアニン染料、ピ
リリウム染料、チオピリリウム染料、キサンテン色素、
トリフェニルメタン色素、スチリル色素等が挙げられ、
これらの電荷発生物質(CGM)は単独で又は適当なバ
インダー樹脂と共に層形成が行われる。
【0054】前記感光層6に含有される電荷輸送物質
(CTM)としては、例えばオキサゾール誘導体、オキ
サジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾー
ル誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、
イミダゾロン誘導体、イミダゾリン誘導体、ビスイミダ
ゾリジン誘導体、スチリル化合物、ヒドラゾン化合物、
ベンジジン化合物、ピラゾリン誘導体、スチルベン化合
物、アミン誘導体、オキサゾロン誘導体、ベンゾチアゾ
ール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘
導体、ベンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナ
ジン誘導体、アミノスチルベン誘導体、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール、ポリ−1−ビニルピレン、ポリ−9−
ビニルアントラセン等が挙げられこれらの電荷輸送物質
(CTM)は通常バインダーと共に層形成が行われる。
【0055】これらの中で特に好ましい電荷輸送物質
(CTM)としては下記の化合物が挙げられる。
【0056】
【化1】
【0057】
【化2】
【0058】
【化3】
【0059】
【化4】
【0060】
【化5】
【0061】
【化6】
【0062】前記単層構成の感光層6及び積層構成の場
合の電荷発生層(CGL)、電荷輸送層(CTL)に含
有されるバインダー樹脂としては、ポリエステル樹脂、
ポリスチレン樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポ
リ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニル
アセテート樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、塩化ビニ
リデン−アクリロニトリル共重合体樹脂、塩化ビニル−
無水マレイン酸共重合体樹脂、ウレタン樹脂、シリコン
樹脂エポキシ樹脂、シリコン−アルキッド樹脂、フェノ
ール樹脂、ポリシラン樹脂、ポリビニルカルバゾール等
が挙げられる。
【0063】次に、前記各層を形成する際に用いられる
溶媒又は分散媒としては、前記ポリカーボネート樹脂の
溶媒又は分散媒として挙げられたものが好ましく用いら
れる。ケトン系溶媒を用いた場合に感度、繰り返し使用
時に電位変化等が更に良好となる。また、これらの溶媒
は単独或いは2種以上の混合溶媒として用いることもで
きる。
【0064】本発明に於いて電荷発生層中の電荷発生物
質とバインダー樹脂との割合は重量比で1:5〜5:
1、特には1:2〜3:1が好ましい。また電荷発生層
の膜厚は2μm以下が好ましく、特には0.05〜2μ
mが好ましい。
【0065】又、電荷輸送層は電荷輸送物質とバインダ
ー樹脂を適当な溶剤に溶解し、その溶液を塗布乾燥する
ことによって形成される。電荷輸送物質とバインダー樹
脂との混合割合は重量比で3:1〜1:3が好ましく、
特には2:1〜1:2が好ましい。
【0066】また、電荷輸送層の膜厚は5〜50μm、
特には10〜40μmが好ましい。
【0067】感光体が単一層型の場合、上述したような
電荷発生物質と電荷輸送物質をバインダー樹脂に分散及
び溶解した溶液を塗布乾燥することによって得ることが
できる。
【0068】本発明の感光層は、上述したように、所定
の層を塗布乾燥して作製されるが、乾燥後の残留溶媒量
は感光層の2%以下が好ましく、より好ましくは1.5
%以下である。この範囲の残留溶媒量にするには、乾燥
温度が90〜120℃、好ましくは95〜120℃がよ
く、このような残留溶媒量にすると、繰り返し特性が向
上する。
【0069】次に本発明の電子写真感光体の導電性支持
体としては、 1)アルミニウム板、ステンレス板などの金属板、 2)紙或いはプラスチックフィルムなどの支持体上に、
アルミニウム、パラジウム、金などの金属薄層をラミネ
ートもしくは蒸着によって設けたもの、 3)紙或いはプラスチックフィルムなどの支持体上に、
導電性ポリマー、酸化インジウム、酸化錫などの導電性
化合物の層を塗布もしくは蒸着によって設けたもの等が
挙げられる。
【0070】次に本発明の電子写真感光体を製造するた
めの塗布加工方法としては、浸漬塗布、スプレー塗布、
円形量規制型塗布等の塗布加工法が用いられるが、感光
層の表面層側の塗布加工は下層の膜を極力溶解させない
ため、又均一塗布加工を達成するためスプレー塗布又は
円形量規制型塗布等の塗布加工方法を用いるのが好まし
い。前記スプレー塗布については例えば特開平3−90
250号及び特開平3−269238号公報に詳細にさ
れ、前記円型量規制型塗布については例えば特開昭58
−189061号公報に詳細に記載されている。
【0071】なお前記スプレー塗布及び円形量規制塗布
によれば、前記浸漬塗布等に比して塗布液の無駄な消費
がなく、下層を溶解、損傷することがなく、かつ均一塗
布が達成される等の利点を有する。
【0072】本発明においては前記した如く導電性支持
体と感光層の間に、バリヤー機能とバインダー樹脂を兼
備した中間層を設けることもできる。
【0073】中間層用の材料としては、カゼイン、ポリ
ビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−アク
リル酸共重合体、ポリビニルブチラール、フェノール樹
脂ポリアミド類(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン
610、共重合ナイロン、アルコキシメチル化ナイロン
等)、ポリウレタン、ゼラチン及び酸化アルミニウム等
が挙げられる。中間層の膜厚は、0.1〜10μmが好
ましく、特には0.1〜5μmが好ましい。
【0074】本発明においては、更に、支持体と中間層
との間に支持体の表面欠陥を補うための被覆を施すこと
や、特に画像入力がレーザー光の場合には問題となる干
渉縞の発生を防止することなどを目的とした導電層を設
けることができる。この導電層は、カーボンブラック、
金属粒子又は金属酸化物粒子等の導電性粉体を適当なバ
インダー樹脂中に分散した溶液を塗布乾燥して形成する
ことができる。導電層の膜厚は5〜40μmが好まし
く、特には10〜30μmが好ましい。
【0075】また、支持体の形状はドラム状でもシート
状でもベルト状でもよく、適用する電子写真装置に最適
な形状であればよい。
【0076】本発明は、複写機、レーザープリンター、
LEDプリンター、液晶シャッター式プリンター等の電
子写真装置一般に適用し得るものであるが、更には電子
写真技術を応用したディスプレイ、記録、軽印刷、製
版、ファクシミリ等の装置にも広く適用し得るものであ
る。
【0077】図2に本発明の電子写真感光体を有する画
像形成装置の概略構成例(断面図)を示す。
【0078】図2において10は像担持体である感光体
ドラムで、感光層をドラム上に塗布し接地されて時計方
向に駆動回転される。12はスコロトロン帯電器で、感
光体ドラム10周面に対し一様な帯電をコロナ放電によ
って与える。この帯電器12による帯電に先だって、前
画像形成での感光体の履歴をなくすために発光ダイオー
ド等を用いた11による露光を行って感光体周面の除電
をしてもよい。
【0079】感光体への一様帯電ののち像露光手段13
により画像信号に基づいた像露光が行われる。この図の
像露光手段13は図示しないレーザダイオードを発光光
源とし回転するポリゴンミラー131、fθレンズ等を
経て反射ミラー132により光路を曲げられ感光体ドラ
ム上の走査がなされ、静電潜像が形成される。
【0080】その静電潜像は次いで現像器14で現像さ
れる。感光体ドラム10周縁にはイエロー(Y)、マゼ
ンタ(M)、シアン(C)、黒色(K)等のトナーとキ
ャリアとから成る現像剤をそれぞれ内蔵した現像器14
が設けられていて、先ず1色目の現像がマグネットを内
蔵し現像剤を保持して回転する現像スリーブ141によ
って行われる。現像剤はフェライトをコアとしてそのま
わりに絶縁性樹脂をコーティングしたキャリアと、ポリ
エステルを主材料として色に応じた顔料と荷電制御剤、
シリカ、酸化チタン等を加えたトナーとからなるもの
で、現像剤は層形成手段によって現像スリーブ141上
に100〜600μmの層厚に規制されて現像域へと搬
送され、現像が行われる。この時通常は感光体ドラム1
0と現像スリーブ141の間に直流或いは交流バイアス
電位をかけて現像が行われる。
【0081】カラー画像形成に於いては、1色目の顕像
化が終った後2色目の画像形成行程にはいり、再びスコ
ロトロン帯電器12による一様帯電が行われ、2色目の
潜像が像露光手段13によって形成される。3色目、4
色目についても2色目と同様の画像形成行程が行われ、
感光体ドラム10周面上には4色の顕像が形成される。
【0082】一方モノクロの電子写真装置では現像器1
4は黒色トナー1種で構成され、1回の現像で画像を形
成することができる。
【0083】記録紙Pは画像形成後、転写のタイミング
の整った時点で給紙ローラ17の回転作動により転写域
へと給紙される。なお、本発明における転写材は代表的
には記録紙(転写紙)であるが、その他オーバーヘッド
プロジェクター用PETベース等、未定着トナー画像を
転写しうるものならばいずれも含まれる。
【0084】転写域においては転写のタイミングに同期
して感光体ドラム10の周面に転写ローラ18が圧接さ
れ、給紙された記録紙Pを挟着して多色像が一括して転
写される。
【0085】次いで記録紙Pはほぼ同時に圧接状態とさ
れた分離ブラシ19によって除電され感光体ドラム10
の周面により分離して定着装置20に搬送され、熱ロー
ラ201と圧着ローラ202の加熱、加圧によってトナ
ーを溶着したのち排紙ローラ21を介して装置外部に排
出される。なお前記の転写ローラ18及び分離ブラシ1
9は記録紙Pの通過後感光体ドラム10の周面より退避
離間して次なるトナー像の形成に備える。
【0086】一方記録紙Pを分離した後の感光体ドラム
10は、クリーニング装置22のブレード221の圧接
により残留トナーを除去・清掃し、再び11による除電
と帯電器12による帯電を受けて次なる画像形成のプロ
セスに入る。なお感光体上にカラー画像を重ね合わせる
場合には前記のブレード221は感光体面のクリーニン
グ後直ちに移動して感光体ドラム10の周面より退避す
る。
【0087】尚30は感光体ドラム、帯電手段、及びク
リーニング手段を一体化されている着脱可能なカートリ
ッジを形成した装置ユニットである。
【0088】電子写真装置として、上述の感光体や現像
手段、クリーニング手段等の構成要素のうち、複数のも
のを装置ユニットとして一体に結合して構成し、このユ
ニットを装置本体に対して着脱自在に構成しても良い。
例えば帯電手段、現像手段及びクリーニング手段の少な
くとも1つを感光体とともに一体に支持してユニットを
形成し、装置本体に着脱自在の単一ユニットとし、装置
本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在の構成し
ても良い。
【0089】像露光手段は、電子写真装置を複写機やプ
リンターとして使用する場合には、原稿からの反射光や
透過光を感光体に照射すること、或いはセンサーで原稿
を読み取り信号化し、この信号に従ってレーザービーム
の走査、LEDアレイの駆動、又は液晶シャッターアレ
イの駆動を行い感光体に光を照射することなどにより行
われる。
【0090】尚、ファクシミリのプリンターとして使用
する場合には、像露光手段13は受信データをプリント
するための露光装置になる。
【0091】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。なお記載中
の「部」とは「重量部」を表す。
【0092】実施例に用いたシリカの平均粒径、粒径分
布分散度の調整は単分散シリカを混合したり、広い粒度
分布を有する市販のシリカを分散した液を遠心沈降法或
いは濾過によって粒径分布分散度を調整したものを用い
た。
【0093】〔実施例、比較例のシリカ粒子の調製〕 実施例1用粒子 体積平均粒径0.2μm(DW/DN:1.00)と
0.5μm(DW/DN:1.00)の球形単分散シリ
カ(ハイプレシカ:宇部日東化成社製)をそれぞれ一部
ずつ混合した。この時の数平均粒子直径(DN)と、重
量平均粒子直径(DW)は、それぞれの粒子の質量、個
数より0.22、0.35であることから、(DW/D
N)は1.6となる。
【0094】実施例2、3、及び比較例1、2用粒子 同様にして下記の如きシリカ粒子の調製を行い実施例
2、3、比較例1、2用粒子を作製した。
【0095】
【表1】
【0096】実施例4用粒子 実施例1用粒子においてシリカ粒子をアドマファインS
O−C2(アドマテックス社製)に換え、更に後述の第
二電荷輸送層に用いられる塗布液を1μmのフィルタを
用いて濾過を行い、大粒径側の粒径成分を除去した。最
表面層のSEM写真観察においては粒径1μm以上の粒
径は0.5%であった。又、得られた粒子の分布は次の
如くであった。
【0097】DN:0.45、DW:0.90、DW/
DN:1.98 比較例3、4用粒子 実施例1用粒子において0.1μm以下のコロイド次元
の単分散シリカ(OSCAP:DW/DN=1.0 触
媒化成社製)及び3μmの単分散シリカ(ハイプレシ
カ:DW/DN=1.0宇部日東化成社製)を用いたも
のをそれぞれ比較例3、4用粒子とする。
【0098】実施例5〜7用粒子 実施例1〜3用粒子においてシリカを600℃の温度で
焼結を行った。
【0099】実施例8用粒子 実施例1用粒子のシリカをトリメチルメトキシシランで
疎水化処理した。
【0100】実施例9用粒子 実施例1用粒子において平均粒径2μmの単分散シリカ
(DW/DN=1.0)を用いた。
【0101】実施例1〜9及び比較例1〜4 直径80mmのドラム状アルミニウム製導電性基体(ア
ルミニウムシリンダー)上に、ポリアミド樹脂からなる
厚さ約0.1μmの中間層を設けた。次に下記化7に示
す電荷発生物質(CGM−1)30部、ブチラール樹脂
エレックスB(BX−L)10部、メチルエチルケトン
1600部からなる塗布液を、上記中間層上に浸漬塗布
により乾燥後の膜厚が0.5μmになるように塗布して
電荷発生層を形成した。
【0102】次いで電荷輸送物質(T−1)400部、
ポリカーボネート樹脂(Z300:三菱瓦斯化学社製)
600部をジクロロメタン3000部に溶解した液を用
いて浸漬塗布により、乾燥後の膜厚が23μmになるよ
うに第1の電荷輸送層を形成した。
【0103】更に電荷輸送物質(T−1)400部、ポ
リカーボネート樹脂(Z800:三菱瓦斯化学社製)6
0部を1,2−ジクロロエタン3000部に溶解した液
に表1に示す粒子6部を分散した液を用いて浸漬塗布に
より、乾燥後の膜厚が1μmになるように第2の電荷輸
送層を形成した。
【0104】
【化7】
【0105】(評価1) <電子写真感光体の評価>以上のようにして得た電子写
真感光体をコニカ社製複写機KonicaU−BIX4
045を用いて以下のような特性評価を行った。結果を
表2に示した。
【0106】電気的特性・繰り返し特性評価 上記複写機を改造し、表面電位計を備え付けて、帯電→
露光→除電のプロセスを50,000回繰り返したとき
の1回目と50,000回目の黒紙電位、白紙電位の上
昇分(それぞれΔVb、ΔVw)を測定して評価した。
尚、ここでいう黒紙電位とは反射濃度1.3の黒紙原稿
を複写する際の感光体の表面電位をいう。同様に白紙電
位とは反射濃度0.0の白紙原稿を複写する際の感光体
の表面電位をいう。
【0107】画像評価 50,000枚コピー後の画像サンプルを見て地カブ
リ、中間調画像での白スジや黒スジ、そして濃淡ムラな
どの感光体劣化(膜厚減耗、電気的特性)による画像欠
陥がでていないかを調べた。
【0108】耐摩耗性評価 感光体の耐摩耗性を50,000枚コピーの実写試験の
前後での感光体膜厚の変化量で評価した。尚、感光体の
膜厚はFischer社製EDDY 560Cで測定し
た。
【0109】
【表2】
【0110】本発明内のものは繰り返し使用における電
位変動、膜厚の減少も小さいが、本発明外のものは、少
なくも何れかが大きく、画像欠陥やクリーニング不良を
生じることがわかる。
【0111】
【発明の効果】本発明により、有機感光体の表面強度を
上げて、繰り返し使用しても帯電性能の劣化、膜厚の減
耗が少なく、且つクリーニング性が良好で有機感光体の
表面に傷が付きにくい、耐久性の高い感光体の提供が出
来る。更にはこの感光体を用いた信頼性の高い電子写真
装置及び装置ユニットの提供が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる感光体の層構成を示す断面図で
ある。
【図2】本発明に係わる画像形成装置の断面図である。
【符号の説明】 1 導電性支持体 2 中間層 3 電荷輸送層(CTL) 4 電荷発生層(CGL) 5 保護層 6 感光層 10 感光体ドラム 11 発光ダイオード等を用いた露光部 12 スコロトロン帯電器 13 像露光手段 14 現像器 17 給紙ローラ 18 転写ローラ 19 分離ブラシ 20 定着装置 21 排紙ローラ 22 クリーニング装置 30 像保持部部材、帯電手段、現像手段及びクリーニ
ング手段を一体化されている着脱可能な装置ユニットで
あるカートリッジ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に感光層を設けてなる電
    子写真感光体の最表面層に体積平均粒径が0.1μm以
    上2μm以下であり、下記式で定義される数平均粒子直
    径(DN)と重量平均粒子直径(DW)の比(DW/D
    N)が1≦(DW/DN)≦2である無機粒子を含有す
    ることを特徴とする電子写真感光体。 DN=ΣNiDi/ΣNi DW=ΣmiNiDi/ΣmiNi (式中、miは粒子の質量、Niは粒子の個数、Diは
    粒子の直径を表す。)
  2. 【請求項2】 導電性支持体上に感光層を設けてなる電
    子写真感光体の最表面層に体積平均粒径0.1μm以
    上、1.0μm以下であり、且つ1.0μm以上の粒子
    成分が1.0体積%以下である無機粒子を含有すること
    を特徴とする電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 導電性支持体上に感光層を設けてなる電
    子写真感光体の最表面層に体積平均粒径が0.1μm以
    上2μm以下であり、次式で定義される数平均粒子直径
    (DN)と重量平均粒子直径(DW)の比(DW/D
    N)が1≦(DW/DN)≦2である無機粒子を含有す
    る感光体、該感光体上に静電潜像を形成する潜像形成手
    段、感光体上に形成された静電潜像を顕像化してトナー
    像とする現像手段、顕像化して得られた感光体上のトナ
    ー像を転写材上に転写する転写手段及びトナー像転写後
    に感光体上に残留するトナーをクリーニングするクリー
    ニング手段を有することを特徴とする電子写真装置。 DN=ΣNiDi/ΣNi DW=ΣmiNiDi/ΣmiNi (式中、miは粒子の質量、Niは粒子の個数、Diは
    粒子の直径を表す。)
  4. 【請求項4】 導電性支持体上に感光層を設けてなる電
    子写真感光体の最表面層に体積平均粒径0.1μm以
    上、1.0μm以下であり、且つ1.0μm以上の粒子
    成分が1.0体積%以下である無機粒子を含有する感光
    体、該感光体上に静電潜像を形成する潜像形成手段、感
    光体上に形成された静電潜像を顕像化してトナー像とす
    る現像手段、顕像化して得られた感光体上のトナー像を
    転写材上に転写する転写手段及びトナー像転写後に感光
    体上に残留するトナーをクリーニングするクリーニング
    手段を有することを特徴とする電子写真装置。
  5. 【請求項5】 導電性支持体上に感光層を設けてなる電
    子写真感光体の最表面層に体積平均粒径が0.1μm以
    上2μm以下であり、次式で定義される数平均粒子直径
    (DN)と重量平均粒子直径(DW)の比(DW/D
    N)が 1≦(DW/DN)≦2である無機粒子を含有
    する感光体と、該感光体上を一様に帯電する帯電手段、
    該感光体上の静電潜像を顕像化する現像手段、該感光体
    上に顕像化されたトナー像を転写材上に転写する転写手
    段、転写後の感光体上の電荷を除去する除電手段及び転
    写後の該感光体上の残留するトナーをクリーニングする
    クリーニング手段の少なくとも1つとが一体的に支持さ
    れ、装置本体に着脱自在に装着されていることを特徴と
    する電子写真装置ユニット。 DN=ΣNiDi/ΣNi DW=ΣmiNiDi/ΣmiNi (式中、miは粒子の質量、Niは粒子の個数、Diは
    粒子の直径を表す。)
  6. 【請求項6】 導電性支持体上に感光層を設けてなる電
    子写真感光体の最表面層に体積平均粒径0.1μm以
    上、1.0μm以下であり、且つ1.0μm以上の粒子
    成分が1.0体積%以下である無機粒子を含有する感光
    体と、該感光体上を一様に帯電する帯電手段、該感光体
    上の静電潜像を顕像化する現像手段、該感光体上に顕像
    化されたトナー像を転写材上に転写する転写手段、転写
    後の感光体上の電荷を除去する除電手段及び転写後の該
    感光体上の残留するトナーをクリーニングするクリーニ
    ング手段の少なくとも1つとが一体的に支持され、装置
    本体に着脱自在に装着されていることを特徴とする電子
    写真装置ユニット。
JP7144500A 1995-06-12 1995-06-12 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット Pending JPH08339092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7144500A JPH08339092A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7144500A JPH08339092A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08339092A true JPH08339092A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15363811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7144500A Pending JPH08339092A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08339092A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576388B2 (en) 2000-11-10 2003-06-10 Ricoh Company Limited Multilayer electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the photoreceptor
JP2006106801A (ja) * 2006-01-16 2006-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像用現像剤、及び画像形成方法
US7155146B2 (en) 2003-11-20 2006-12-26 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for electro photographic image forming capable of effectively performing an evenly charging operation
US7340200B2 (en) 2004-01-09 2008-03-04 Ricoh Company, Ltd. Charging unit and image forming apparatus incorporating the unit

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576388B2 (en) 2000-11-10 2003-06-10 Ricoh Company Limited Multilayer electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the photoreceptor
US7155146B2 (en) 2003-11-20 2006-12-26 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for electro photographic image forming capable of effectively performing an evenly charging operation
US7603063B2 (en) 2003-11-20 2009-10-13 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for electro photographic image forming capable of effectively performing an evenly charging operation
US7340200B2 (en) 2004-01-09 2008-03-04 Ricoh Company, Ltd. Charging unit and image forming apparatus incorporating the unit
US7596344B2 (en) 2004-01-09 2009-09-29 Ricoh Company, Ltd. Charging unit and image forming apparatus incorporating the unit
JP2006106801A (ja) * 2006-01-16 2006-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像用現像剤、及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010230981A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2003287914A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2011043542A (ja) 有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006301594A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法と画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH08272125A (ja) 電子写真感光体と該感光体を用いた電子写真装置及び装置ユニット
JPH08339092A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JPH08202062A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JP2010164952A (ja) 電子写真感光体と画像形成装置
JP5387298B2 (ja) 有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007057576A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003270810A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003066636A (ja) 有機感光体、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2002196522A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3859086B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JP2004177559A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4853272B2 (ja) 有機感光体の表面保護層の分散液の製造方法、有機感光体、画像形成装置及び画像形成ユニット
JPH08314174A (ja) 電子写真感光体と電子写真装置及び装置ユニット
JP2010078640A (ja) 有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2010181692A (ja) 有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2010032606A (ja) 有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007108311A (ja) 有機感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JP2003167361A (ja) 電子写真感光体用円筒状基体の製造方法、電子写真感光体用円筒状基体、電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0968846A (ja) 画像形成方法
JP2011118270A (ja) 有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0915877A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置