JPH08272125A - 電子写真感光体と該感光体を用いた電子写真装置及び装置ユニット - Google Patents

電子写真感光体と該感光体を用いた電子写真装置及び装置ユニット

Info

Publication number
JPH08272125A
JPH08272125A JP7157995A JP7157995A JPH08272125A JP H08272125 A JPH08272125 A JP H08272125A JP 7157995 A JP7157995 A JP 7157995A JP 7157995 A JP7157995 A JP 7157995A JP H08272125 A JPH08272125 A JP H08272125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
electrophotographic
photoreceptor
inorganic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7157995A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Itami
明彦 伊丹
Chigusa Fukumoto
知草 福本
Takeo Oshiba
武雄 大柴
Yoshihiko Eto
嘉彦 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7157995A priority Critical patent/JPH08272125A/ja
Publication of JPH08272125A publication Critical patent/JPH08272125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機感光体表面の耐摩耗性耐傷性を上げ、感
光体の高耐久性を、感度、画質等の画像特性を損なうこ
となく達成する。 【構成】 導電性基体上に感光層を設けてなる電子写真
感光体の最上層が粘度平均分子量40,000以上のポ
リカーボネートと体積平均粒径0.05〜2.0μmの
無機微粒子を含有することを特徴とする電子写真感光
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンター等
に用いられる電子写真感光体、該電子写真感光体を用い
た電子写真装置及び装置ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に電子写真法により画像形成を行う
には、感光体表面に帯電、像露光及び現像を施してトナ
ー像を形成し、該トナー像を転写材上に転写、定着して
画像を得ると共に、転写後の感光体は残留トナーのクリ
ーニング及び除電が行われて長期に亘り繰り返し使用さ
れる。
【0003】従って前記感光体としては、帯電電位、感
度、暗減衰及び残留電位特性等の電子写真性能は勿論、
繰り返し使用時の耐刷性、耐摩耗性、耐湿性等の物性
や、コロナ放電時に発生するオゾンや像露光への耐久性
においても良好であることが要請される。
【0004】他方、従来電子写真感光体としては、アモ
ルファスシリコン、セレン、硫化カドミウム等を用いた
無機光導電性感光体が多く用いられてきたが、近年低コ
ストで毒性がなく、かつ加工性に優れていて、目的に応
じた選択の自由度が大きい有機光導電性感光体(以下単
に有機感光体と称する)が主流となっている。
【0005】これらの電子写真感光体の繰り返し使用に
よる疲労劣化は、感光体上に形成されたトナー像の転写
材上への転写、分離及び転写後の感光体上の残留トナー
のクリーニングの各工程における摺擦による感光層表面
の摩擦、損傷及び感光体表面への帯電、像露光、除電等
の各工程における感光層の分解、変質等によるものとさ
れている。
【0006】従って前記感光体の疲労劣化を防止するに
は感光層表面の改良が重要課題となる。特に有機感光体
の感光層は無機感光体に比して軟質であり、かつ光導電
性物質が有機質であるため感光体の繰り返し使用時の疲
労劣化が大であり、前記感光層表面の改良がより重要と
なる。
【0007】その対策として特開昭56-117245号、同60-
57346号、同60-57847号、同63-91666号及び特開平1-205
171号の各公報には感光体の最表面層にシリカ粒子を含
有せしめ、感光体表面の機械的強度を大とし、耐久性を
向上せしめることができることが記載されている。更に
又特開昭57-176057号、同61-117558号又は特開平3-1555
58号等の各公報には前記シリカ粒子をシランカップリン
グ剤等で処理して成る疎水性シリカ粒子を感光体の最表
面層に含有せしめ、感光体の機械的強度を大ならしめる
と共に潤滑性を付与してより高耐久性の感光体が得られ
ることが記載されている。
【0008】一方、種々の有機光導電性物質を電子写真
感光体の感光層の材料として利用することが近年活発に
開発、研究されている。
【0009】例えば特公昭50-10496号には、ポリ-N-ビ
ニルカルバゾールと2,4,7-トリニトロ-9-フルオレノン
を含有した感光層を有する有機感光体について記載され
ている。しかしこの感光体は、感度及び耐久性において
必ずしも満足できるものではない。このような欠点を改
善するために、感光層において、電荷発生機能と電荷輸
送機能とを異なる物質に個別に分担させることにより、
感度が高く耐久性の大きい有機感光体を開発する試みが
なされている。このようないわば機能分離型の電子写真
感光体においては、各機能を発揮する物質を広い範囲の
ものから選択することができるので、任意の特性を有す
る電子写真感光体を比較的容易に作製することが可能で
ある。
【0010】例えば電荷輸送物質として低分子量の有機
化合物を用い、任意の電荷を発生する物質と高分子バイ
ンダーとを併用することにより、すぐれた電子写真特性
と被膜強度とを有する電子写真感光体を得るための努力
がなされている。
【0011】上記高分子バインダーとして、帯電特性、
繰り返し特性等の面でポリカーボネートが優れており中
でもビス・フェノールAを主要繰返し単位とするポリカ
ーボネートが代表的である。このポリカーボネートは、
ビスフェノールAの中心炭素原子に2つのメチル基が対
照的に結合した構造を有している。
【0012】さらに耐久性等、上記した有機感光体の問
題点を改善するために成された従来技術を揚げれば、特
開昭61−219049号及び同62−205357号
には感光層中にシリコーン樹脂微粒子を添加する技術
が、特開昭50−23231号、同61−116362
号、同61−204633号及び同61−270768
号には、フッ素系樹脂の、又特開昭60−177349
号にはメラニン系樹脂微粒子の添加に関する技術が記載
されている。しかし、これらのものは耐久性の向上効果
が不十分であり、感光層に濁り、不透明性を与え、ひい
ては感度低下や画像濃度の不均一を引き起こす事になり
がちである。
【0013】さらに耐久性向上のため感光体用バインダ
ー樹脂を高分子化する試みも成されているが、これのみ
によって市場で問題ない程度まで耐摩耗性、耐傷性を上
げることは出来ない。
【0014】上記のごとく、多くの試みが成されている
にも拘らず、尚、有機感光体の耐久性は十分な特性が得
られていないのが現状である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
感光体表面の耐摩耗性、耐傷性を上げ、感光体の高耐久
化を、感度、画質等の画像特性を損なうことなく達成し
ようとするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記構成
のいずれかを採ることによって達成される。
【0017】(1)導電性基体上に感光層を設けてなる
電子写真感光体の最上層が粘度平均分子量40,000
以上のポリカーボネートと体積平均粒径0.05〜2.
0μmの無機粒子を含有することを特徴とする電子写真
感光体。
【0018】(2)前記ポリカーボネートが下記一般式
(1)、(2)、(3)又は(4)で表されるモノマー
単位を含むことを特徴とする(1)記載の電子写真感光
体。
【0019】
【化2】
【0020】(一般式(1)中、R1〜R8はそれぞれ独
立して水素原子、ハロゲン原子、又は各々置換又は無置
換の炭素原子数1〜10のアルキル基、シクロアルキル
基もしくはアリール基を表し、R9は炭素数1〜9のア
ルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を表し、i
は4〜11の整数を表す。
【0021】一般式(2)中、R10〜R17はそれぞれ独
立して水素原子、ハロゲン原子、又は各々置換又は無置
換の炭素原子数1〜10のアルキル基、シクロアルキル
基もしくはアリール基を表す。
【0022】一般式(3)中、R20〜R27はそれぞれ独
立して水素原子、ハロゲン原子各々置換又は無置換の炭
素原子数1〜10のアルキル基、シクロアルキル基又は
アリール基を表す。
【0023】一般式(4)中、R31及びR32はそれぞれ
独立して水素原子、各々置換又は無置換のアルキル基、
シクロアルキル基もしくはアリール基を表し、R33〜R
48はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、又は各
々置換又は無置換の炭素原子数1〜10のアルキル基、
シクロアルキル基もしくはアリール基を表し、k及びm
はおのおの正の整数を表し、k/mが1〜10。) (3)無機粒子が25℃、相対湿度80%に調湿した後
の示差走査熱量分析において温度範囲40〜200℃に
おける吸熱エネルギーの変化量ΔHが0〜20J/gで
あることを特徴とする(1)又は(2)記載の電子写真
感光体。
【0024】(4)無機粒子がシリカであることを特徴
とする(1)、(2)又は(3)記載の電子写真感光
体。
【0025】(5)前記シリカ粒子が疎水化処理されて
いることを特徴とする(1)、(2)、(3)又は
(4)記載の電子写真感光体。
【0026】(6)導電性支持体上に感光層を有する電
子写真感光体、静電潜像形成手段、現像手段、転写手
段、及びクリーニング手段を有する電子写真装置におい
て前記感光層の最上層が粘度平均分子量40,000以
上のポリカーボネートと体積平均粒径0.05〜2μm
の無機粒子を含有せしめた層として構成され、前記クリ
ーニング手段が弾性ブレード手段であることを特徴とす
る電子写真装置。
【0027】(7)導電性支持体上に感光層を有する電
子写真感光体、及び複数の像形成手段の少なくとも2つ
を有する装置ユニットにおいて、前記感光層の最上層が
粘度平均分子量40,000以上のポリカーボネートと
体積平均粒径0.05〜2μmの無機粒子を含有せしめ
た層として構成され、前記感光体と像形成手段としての
帯電手段、現像手段、転写手段及びクリーニング手段の
少なくとも1つとが一体的に支持され、装置本体に着脱
自在に装着されていることを特徴とする装置ユニット。
【0028】本発明の目的を達成するため、高分子量バ
インダーだけでは不十分な表面強度を特定のバインダー
と特定の無機粒子を組合せて使用することにより達成さ
せることであり、特に無機粒子の中でも水分を吸着しに
くいシリカ粒子を用いることが望ましく、このことは、
従来の公知の組合せ、あるいは単独の構成では考えられ
ないものであった。
【0029】本発明の組合せが予想外の効果を奏する理
由は、電気的特性、強度の点からポリカーボネートが特
に良い特性を示しており、特に粘度平均分子量40,0
00以上のものが強度の点で優れており、そして無機粒
子の粒径は0.05〜2(μm)が好ましく、これより
小さいと十分な強度が得られず、大きい場合にはクリー
ニングブレードの損傷が起こり、クリーニング不良によ
る画像欠陥が発生することが相重的に効果を発揮したも
のと推測される。
【0030】一方、本発明は、高分子量バインダーを使
用しているため塗布液の粘度が高く、従来のディップ方
式では塗布が困難であり、例えば、特公平3−7235
0号、同6−7265号及び同6−14188号に記載
の円形量規制型の塗布方式を使用して、感光体を製造す
ることが好ましい。
【0031】本発明の電子写真感光体の最上層に含有さ
れる無機粒子としては、好ましくはモース硬度で4以上
の硬質の粒子とされ、電子写真性能に悪影響を与えない
ものとされる。
【0032】このような無機粒子としては、例えば酸化
セリウム、酸化クロム、酸化アルミニウム、酸化マグネ
シウム、酸化ケイ素、酸化錫、酸化ジルコニウム、酸化
鉄、酸化チタンなどの酸化物;硫酸カルシウム、硫酸バ
リウム、硫酸アルミニウムなどの硫酸塩;珪酸カルシウ
ム、珪酸マグネシウムなどの珪酸塩;チッ化ホウ素、チ
ッ化チタンなどのチッ化物;炭化ケイ素、炭化チタン、
炭化ホウ素、炭化タングステン、炭化ジルコニウムなど
の炭化物;ホウ化ジルコニウム、ホウ化チタンなどのホ
ウ化物などが挙げられ、これらのうち1種を、又は、必
要に応じて2種以上が用いられる。
【0033】前記無機粒子は体積平均粒径が0.05〜
2.0μmとされ、好ましくは長径/短径の比が2.0
未満の実質的球形粒子とされる。
【0034】前記無機粒子の体積平均粒径が0.05μ
mを下回ると感光体表面の十分な機械的強度が得られ
ず、又粒子の表面積が大きくなる結果、吸水量が増大し
繰り返し像形成の過程で前記感光体表面が摩耗、損傷し
て電子写真性能が劣化する。又2.0μmを上回ると感
光体表面粗さが大となりクリーニングブレードが摩耗、
損傷してクリーニング特性が悪化し、クリーニング不良
を生じ、かつ画像ボケが発生し易くなる。前記無機粒子
が実質的に球形であることが望ましく、電子顕微鏡で1
0,000倍に拡大した粒子が不定形ではなく長径/短
径の比が2.0未満の球形と見做されるものである。そ
の場合感光体表面の摩耗係数を低減することができ、従
来問題とされてきた弾性クリーニングブレードの反転を
防止することができる等利点を有する。
【0035】なお、前記無機粒子の体積平均粒径はレー
ザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA−700(掘場
製作所製)により測定される。
【0036】又前記無機粒子としては、例えばチタンカ
ップリング剤、シランカップリング剤、高分子脂肪酸又
はその金属塩等の疎水化処理剤により疎水化されたもの
が好ましい。
【0037】前記チタンカップリング剤としては、テト
ラブチルチタネート、テトラオクチルチタネート、イソ
プロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピ
ルトリデシルベンゼンスルフォニルチタネート、ビス
(ジオクチルパイロフォスフェート)オキシアセテート
チタネートなどがある。さらに、シランカップリング剤
としては、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルト
リメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプ
ロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベン
ジルアミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン塩酸塩、ヘキサメチルジシラザン、メチルトリメト
キシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルト
リメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オク
チルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、
ドデシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシ
ラン、o−メチルフェニルトリメトキシシラン、p−メ
チルフェニルトリメトキシシランなどがあげられる。
【0038】又、脂肪酸及びその金属塩としては、ウン
デシル酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、
パルミチン酸、ペンタデカン酸、ステアリン酸、ヘプタ
デカン酸、アラキン酸、モンタン酸、オレイン酸、リノ
ール酸、アラキドン酸などの長鎖脂肪酸があげられ、そ
の金属塩としては亜鉛、鉄、マグネシウム、アルミニウ
ム、カルシウム、ナトリウム、リチウムなどの金属との
塩があげられる。
【0039】これら化合物は、前記無機粒子に対して重
量で1〜10%添加し被覆することが良く、好ましく
は、重量で3〜7%である。また、これらの材料を組み
合わせて使用することもでき、通常前記無機粒子表面に
単分子層又はそれに近い層で形成される。
【0040】本発明においては、前記感光体の最上層中
に含有される無機粒子としては特にシリカ粒子が好まし
く用いられ、さらには吸湿性が小さく、表面の活性水酸
基が少ないシリカ粒子が好ましく用いられる。
【0041】このようなシリカ粒子としては、25℃,
80%RHの高湿下で調湿したシリカ粒子を示差走査熱
量分析法によりその吸熱特性を測定したとき、40〜2
00℃に吸熱ピークを有しないか、又は吸熱ピークを有
したとしても、該吸熱ピークの面積から計算される吸熱
エネルギーの変化量ΔHが20J/g以下とされる。又
好ましくは前記シリカ粒子を前記シランカップリング剤
等で疎水化処理して前記吸熱ピークを有しないか、又は
前記吸熱エネルギーの変化量ΔHが10J/g以下のも
のとされる。
【0042】なお、前記シリカ粒子の示差走査吸熱分析
法では、以下のようにして測定された。
【0043】即ち示差走査熱量分析計OSC20(SE
IKO Instruments& Electron
ics→SEIKO I&E社製)に25℃,80%R
Hに24時間調湿したシリカ粒子を充填し、温度制御装
置SSC/580(SEIKO I&E社製)を用いて
空気静止条件下で毎分10℃の速度で昇温しながら吸熱
特性が測定された。
【0044】前記シリカ粒子の示差走査熱量分析におい
て、吸熱エネルギーの変化量ΔHが0J/gとは、前記
シリカ粒子に水などの熱により揮発する成分が吸着され
ておらず、昇温の過程で吸熱特性カーブ上に吸熱ピーク
が現れない場合であり、反対に、吸熱エネルギーの変化
量ΔHが0J/gでない場合は、前記シリカ粒子が水ほ
どの熱により揮発する成分が吸着されていて、昇温の過
程で吸熱特性カーブ上に吸熱ピークが現れる場合であ
り、該吸着ピークの面積から吸熱エネルギーの変化量Δ
HJ/gが求められる。
【0045】前記シリカ粒子の疎水化処理は、シリカ表
面のシラノール基を化学反応により前記した疎水化処理
剤と反応させることにより達成される。
【0046】前記シリカ粒子の疎水化処理方法として
は、例えばシラノール基を高圧下でトリメチルクロロシ
ランと反応させる方法(Kolloid−Z,149,
39(1956))、アルコールとのエステル化(DB
P 1074559)オートクレーブ中でのエステル
化、(Bull.Chem.Soc.Jpn.49(1
2),3389(1976))などがしられているが、
特にシランカップリング剤による処理法が一般的であ
る。シランカップリング剤による処理方法については例
えば「シランカップリング剤」(信越化学工業)、「技
術資料No.Z003」(東芝シリコーン)等に記載さ
れている方法によって行う事ができる。
【0047】前記したような吸湿性が小さく、表面の活
性種の少ないシリカ粒子は例えば化学炎CVD(CV
D:Chemical Vapor Depositi
on)法により製造されるが、その中でも金属ケイ素粉
末を燃焼用混合ガス中に投入し、爆発的に燃焼、反応さ
せて製造するのが好ましい。
【0048】この製造法の詳細は例えば特開昭60−2
55602号、特開平5−193908号、同5−19
3909号、同5−193910号、同5−19392
8号、同5−196614号、同6−107406号の
各公報に詳細に記載されている。
【0049】前記各号公報記載の製造方法では、予め原
料となる硅素金属素材を高純度の水で複数回洗浄して溶
解成分を除去すると共に、加熱処理して気相成分を除去
して高純度の硅素微粉末を得る。次に製造装置頭部のバ
ーナーにLPG等の可燃ガスと酸素ガス等の支燃ガスを
導入して着火用の火炎を形成しておき、該着火用の火炎
中に前記高純度の硅素粉末を分散含有する空気等のキャ
リアガスを導入して着火燃焼を開始する。その後前記支
燃ガスを多段に供給して前記硅素粉末を爆発的に酸化燃
焼させて高純度のシリカ粒子を得るようにしている。
【0050】以上の製造方法によれば、前記示差走査熱
量分析法で測定される吸熱特性において、吸熱ピークを
有していないか、又は吸熱ピークを有していたとして
も、前記吸熱エネルギー変化量ΔHが10J/g以下で
あり、かつシャープな粒度分布を有する高純度のシリカ
粒子をうることができると共に、目的に応じて前記粒度
分布を広範囲に変化させて製造することができる。
【0051】前記のようにして製造されたシリカ粒子は
含有される不純物が極めて少なくアルミニウム成分が重
量換算で1000ppm以下、好ましくは200〜1p
pm、カルシウム成分が300ppm以下、好ましくは
50〜1ppm、鉄成分が1000ppm以下、好まし
くは200〜1ppmの範囲とされる。なお前記シリカ
粒子中のアルミニウム及び鉄はICP発光分析法によ
り、カルシウムはフレームレス原子吸光法により測定さ
れる。
【0052】前記無機粒子、特にシリカ粒子を最上層に
含有する電子写真感光体としては、セレン、アモルファ
スシリコン、硫化カドミウム等を用いた無機感光体であ
ってもよいが、好ましくは有機の電荷発生物質(CG
M)と電荷輸送物質(CTM)とを含有する感光層を有
する感光体とされる。
【0053】本発明に用いられる代表的なポリカーボネ
ートは、下記一般式(1),(2),(3)及び(4)
で示される構造単位を含有する。
【0054】
【化3】
【0055】(式中、R1〜R8はそれぞれ独立して水素
原子、ハロゲン原子、又は各々置換又は無置換の炭素原
子数1〜10のアルキル基、シクロアルキル基もしくは
アリール基を表し、iは4〜11の整数。
【0056】R9は炭素原子数1〜9のアルキル基、シ
クロアルキル基又はアリール基。)
【0057】
【化4】
【0058】(式中、R10〜R17はそれぞれ独立して水
素原子、ハロゲン原子、又は各々置換又は無置換炭素原
子数1〜10のアルキル基、シクロアルキル基又はアリ
ール基を表す。)
【0059】
【化5】
【0060】(式中、R20〜R27はそれぞれ独立した水
素原子、ハロゲン原子、又は各々置換又は無置換の炭素
原子数1〜10のアルキル基、シクロアルキル基もしく
はアリール基を表す。)
【0061】
【化6】
【0062】(式中、R31及びR32はそれぞれ独立して
水素原子、各々置換又は無置換のアルキル基、シクロア
ルキル基又はアリール基を表し、R33〜R48はそれぞれ
独立して水素原子、ハロゲン原子、又は各々置換又は無
置換の炭素原子数1〜10のアルキル基、シクロアルキ
ル基もしくはアリール基を表し、kおよびmはおのおの
正の整数であって、k/mが1〜10。) 本発明のポリカーボネートは繰り返し構造単位が一般式
(1)〜(4)で示されるものであり、これらの単独重
合体のみならず、これら同志もしくは他の単量体との共
重合体も含まれる。
【0063】樹脂の機械的強度は、高分子量のポリカー
ボネートを用いるのが有効であり、分子量の増加ととも
に大きくなることが知られてはいた。しかし、本発明に
より粘度平均分子量40,000以上のポリカーボネー
トに無機粒子を添加すると、「バインダー樹脂の高分子
化」と、「無機粒子を用いた複合化」により相乗作用に
より、飛躍的に機械的耐久性が向上することがわかっ
た。
【0064】本発明のポリカーボネートは粘度平均分子
量40,000以上が好ましく、更に好ましくは50,
000以上がよい。
【0065】具体的なポリカーボネートとしては次のも
のがあげられる。
【0066】
【化7】
【0067】
【化8】
【0068】
【化9】
【0069】
【化10】
【0070】
【化11】
【0071】
【化12】
【0072】
【作用】以下本発明の電子写真感光体の層構成を図1に
より説明する。
【0073】図1(a)は導電性支持体1上に中間層2
を介して電荷発生物質(CGM)を主成分とする電荷発
生層(CGL)4、電荷輸送物質(CTM)を主成分と
する第1の電荷輸送層(CTL)であるCTL3及びバ
インダー樹脂中に前記無機粒子、特にはシリカ粒子とC
TMと前記酸化防止剤とを含有する第2のCTLである
CTL5とをこの順に積層して成る感光層6を有する感
光体である。又図1(b)は導電性支持体1上に中間層
2を介して前記CGL4及び前記無機粒子、特にはシリ
カ粒子と前記酸化防止剤とを含有するCTL3をこの順
に積層して成る感光層6を有する感光体である。又図1
(c)は導電性支持体1上に中間層2を介してCGMと
CTMとを共に含有し、かつ前記無機粒子、特にはシリ
カ粒子と前記酸化防止剤が含有された単層構成の感光層
6を有する感光体である。又図1(d)は導電性支持体
1上に前記CTL3及び前記無機粒子、特にはシリカ粒
子とCTMと前記酸化防止剤とを含有するCGL4をこ
の順に積層して成る感光層6を有する感光体である。
【0074】なお前記図1(a)のCTL5、図1
(b)のCTL3、図1(c)の感光層6及び図1
(d)のCGL4はいずれも本発明で云う最上層を形成
するものであり、それぞれのバインダー樹脂に対する無
機粒子、特にシリカ粒子の量比は0.001〜2.0と
される。又前記したように用いられる無機粒子、特には
シリカ粒子は前記方法により疎水化されたものが好まし
い。
【0075】前記無機粒子のバインダー樹脂に対する重
量比が0.001より小さいと前記感光体と最上層の機
械的強度が不十分となり、又電子写真性能も劣化し易
く、2.0より大きいとクリーニング時、クリーニング
ブレードの感光体に接する端面が摩耗、損傷してクリー
ニング不良となると共に画像ボケが発生し易くなる。
【0076】又前記最上層に含有されるCTMは、該最
上層が図1(a)のCTL5又は図1(d)のCGL4
の場合は各層のバインダー樹脂に対して0.01〜2.
0の重量比で含有されるのが好ましく、前記CTMのバ
インダー樹脂に対する重量比が0.01より小さいと感
光体の繰り返し使用により残留電位の上昇や感度の低下
を生じ易く、2.0より大きいと、帯電電位低下、暗減
哀の増大及び感度低下を生じ易い。
【0077】又前記図1(a)のCTL5又は図1
(d)のCGL4に含有されるCTMは下層のCTL3
のCTMと同じでも異っていてもよい。
【0078】なお前記最上層が図1(b)のCTL3又
は図1(c)の感光層6の場合は、既に所定量のCTM
が含有されているので、特に添加する必要はない。
【0079】本発明の電子写真感光体としては、図1
(a)の層構成を有するものが特に好ましい。
【0080】前記図1(a)の感光体において、CTL
5の膜厚は0.1〜20μm、好ましくは0.2〜10
μmとされ、前記膜厚が0.1μmより小さいと、CT
L5の機械的強度が不足し、20μmより大きいと画質
が劣化し易い。
【0081】前記図1(a)、(b)、(d)のCGL
4及び図1(c)の感光層6に含有されるCGMとして
は、例えばフタロシアニン顔料、多環キノン澱料、アゾ
顔料、ペリレン顔料、インジゴ顔料、キナクリドン顔
料、アズレニウム顔料、スクワリリウム染料、シアニン
染料、ピリリウム染料、チオピリリウム染料、キサンテ
ン色素、トリフェニルメタン色素、スチリル色素等が挙
げられ、これらのCGMは単独で又は適当なバインダー
樹脂と共に層形成が行われる。
【0082】次に前記図1(a)、(b)、(d)のC
TL3、図1(c)の感光層6、図1(d)のCTL5
及び図1(d)のCGL4中に含有されるCTMとして
は、例えばオキサゾール誘導体、オキサジサゾール誘導
体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリア
ゾール誘導体、イミダゾール誘導体、イミダゾロン誘導
体、イミダゾリン誘導体、ビスイミダゾリジン誘導体、
スチリル化合物、ヒドラゾン化合物、ベンジジン化合
物、ピラゾリン誘導体、スチルベン化合物、アミン誘導
体、オキサゾロン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベ
ンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、ベンゾフ
ラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、ア
ミノスチルベン誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ル、ポリ−1−ビニルピレン、ポリ−9−ビニルアント
ラセン等が挙げられこれらのCTMは通常バインダーと
共に層形成が行われる。
【0083】これらの中で特に好ましいCTMとしては
下記一般式で示される化合物のものがあげられる。
【0084】
【化13】
【0085】(式中、Ar1、Ar2,Ar3、Ar4は各
々置換、無置換の芳香族炭化水素基または複素環基を表
し、R2は水素原子又は各々置換、無置換の芳香族炭化
水素基もしくは複素環基を表す。nは1もしくは2であ
る。Ar4とR2は互いに結合していてもよい。)
【0086】
【化14】
【0087】(式中、R3,R4は各々置換、無置換の芳
香族炭化水素基、複素環基またはアルキル基を表し、互
いに連結してもよい。R5は水素原子、又は各々置換、
無置換の芳香族炭化水素基、複素環基もしくはアルキル
基を表し、Ar5は各々置換、無置換の芳香族炭化水素
基または複素環基を表す。mは0もしくは1である。)
【0088】
【化15】
【0089】(式中、Yは各々置換、無置換のベンゼ
ン、ナフタレン、ピレン、フルオレン、カルバゾールも
しくは4,4′−アルキリデンジフェニル基を表し、A
6、Ar7は各々置換、無置換の芳香族炭化水素基また
は複素環基を表す。lは1〜3の整数である。)
【0090】
【化16】
【0091】(式中、Ar8、Ar9、Ar10,Ar11
各々置換、無置換の芳香族炭化水素基または複素環基を
表す。) これらの中、本発明の感光体に好ましく用いられる具体
的化合物例を以下に例示する。
【0092】
【化17】
【0093】
【化18】
【0094】
【化19】
【0095】
【化20】
【0096】
【化21】
【0097】
【化22】
【0098】次に図1(a)、(b)及び(c)の感光
体のCGL4のCGMとバインダー樹脂との割合は、重
量比で1:5〜5:1、特には1:2〜3:1が好まし
く、前記CGL4の膜厚は5μm以下、好ましくは0.
05〜2μmとされる。
【0099】又図1(c)の感光層6中のCTMとバイ
ンダー樹脂との割合は重量比で1:5〜5:1とされ、
特には1:2〜3:1が好ましく、かつ前記感光層6中
のCTMとバインダー樹脂との割合は3:1〜1:5,
特には2:1〜1:2とされ、前記感光層6の膜厚は5
〜50μmとされる。
【0100】又図1(a)、(b)及び(d)の各感光
体のCTL3中のCTMとバインダ樹脂との割合は、重
量比で3:1〜1:5、特には2:1〜1:2とされ、
前記CTL3の膜厚は5〜50μm、特には10〜40
μmとされる。
【0101】次に本発明の電子写真感光体の導電性支持
体としては、 1)アルミニウム板、ステンレス板などの金属板 2)紙あるいはプラスチックフィルムなどの支持体上
に、アルミニウム、パラジウム、金などの金属薄層をラ
ミネートもしくは蒸着によって設けたもの 3)紙あるいはプラスチックフィルムなどの支持体上
に、導電性ポリマー、酸化インジウム、酸化錫などの導
電性化合物の層を塗布もしくは蒸着によって設けたもの
が挙げられる。
【0102】次に本発明の電子写真感光体の製造するた
めの塗布加工方法としては、浸漬塗布、スプレー塗布、
円形量規制型塗布等の塗布加工法が用いられるが、感光
層の最上層、例えば図1(a)のCTL5又は図1
(d)のCGL4等の塗布加工は、下層の膜を極力溶解
させないため、又均一塗布を達成するためスプレー塗布
又は円形量規制型塗布等の塗布加工方法を用いるのが好
ましい。なお前記スプレー塗布については例えば特開平
3−90250号及び特開平3−269238号公報に
詳細され、前記円型量規制型塗布については例えば特開
昭58−189061号公報に詳細に記載されている。
【0103】なお前記スプレー塗布及び円形量規制塗布
によれば、前記浸漬塗布等に比して塗布液の無駄な消費
がなく、下層を溶解、損傷することがなく、かつ均一塗
布が達成される等の利点を有する。
【0104】又本発明の電子写真感光体において、導電
性支持体1と感光層6との間にバリヤー機能と接着機能
とを有する中間層を設けることができる。
【0105】前記中間層2の材料としては、カゼイン、
ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−
アクリル酸共重合体、ポリビニルブチラール、フェノー
ル樹脂ポリアミド類(ナイロン6、ナイロン66、ナイ
ロン610、共重合ナイロン、アルコキシメチル化ナイ
ロン等)、ポリウレタン、ゼラチン及び酸化アルミニウ
ム等が挙げられる。中間層2の膜厚は、0.1〜10μ
mが好ましく、特には0.1〜5μmが好ましい。
【0106】本発明においては、更に、支持体1と中間
層2との間に支持体1の表面欠陥を補うための被覆を施
すことや、特に画像入力がレーザー光の場合には問題と
なる干渉縞の発生を防止することなどを目的とした図示
しない導電層を設けることができる。この導電層は、カ
ーボンブラック、金属粒子又は金属酸化物粒子等の導電
性粉体を適当な結着剤樹脂中に分散した溶液を塗布乾燥
して形成することができる。導電層の膜厚は1〜40μ
mが好ましく、特には2〜30μmが好ましい。
【0107】上述した各種層は、ディッピング法、スプ
レーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビー
ドコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコ
ーティング法等の塗布方法によって塗布されることがで
きる。
【0108】また、支持体1の形状はドラム状でもシー
ト状でもベルト状でもよく、適用する電子写真装置に最
適した形状であることが好ましい。
【0109】本発明の電子写真感光体はアナログ複写
機、デジタル複写機、レーザープリンター、LEDプリ
ンター、液晶シャッター式プリンター等の電子写真装置
一般に適用し得るものであるが、更には電子写真技術を
応用したディスプレイ、記録、軽印刷、製版、ファクシ
ミリ等の装置にも広く適用し得るものである。
【0110】図2は本発明の電子写真感光体が組み込ま
れた電子写真装置の一例を示すデジタルカラー複写機の
構成断面図である。図中10は感光体ドラムで矢印方向
(時計方向)に回転駆動され、帯電器12により一様の
帯電が付与される。
【0111】前記感光体ドラム10への一様帯電後、像
露光手段13により画像信号に基づく像露光が行われ
る。前記像露光手段13では、原稿走査光学系133に
より読み取られた画像信号により、図示しないレーザー
光源からのレーザービームを変調し、得られた変調レー
ザービームを高速回転するポリゴンミラー131により
前記感光体ドラム10上を主走査し、かつ該感光体ドラ
ムの回転により副走査して、該感光体ドラム10上に静
電潜像が形成される。
【0112】まず感光体ドラムの1回転目に、前記原稿
走査光学系133によりイエロー(Y)画像信号が読み
取られ、該Y画像信号により変調されたレーザービーム
を用いて前記感光体ドラム10上に像露光して静電潜像
を形成し、該潜像はYトナーを含むY現像剤が充填され
た現像器14Yにより現像され、前記感光体ドラム10
上にYトナー像が形成される。
【0113】次に前記感光体ドラム10の2回転目に、
マゼンタ(M)画像信号が読み取られ、再帯電後の前記
感光体ドラム10上に前記M画像信号に基づくレーザー
像露光が行われて静電潜像が形成され、Mトナーを含む
M現像剤が充填された現像器14Mにより現像されて、
前記感光体ドラム10上に前記Yトナー像に重ね合わせ
てMトナー像が形成される。
【0114】以後同様にして感光体ドラム10の3回転
目及び4回転目において、シアン(C)画像信号及び黒
(K)画像信号に基づく像露光が行われ、かつC現像剤
を収容した現像器14C及びK現像剤を収容した現像器
14Kによりそれぞれ現像されて、前記感光体ドラム1
0上に、前記Yトナー像及びYトナー像に重ね合わせて
Cトナー像及びKトナー像が形成される。
【0115】前記のようにして得られた感光体ドラム1
0上の4色トナー像から成るカラートナー像は給紙装置
16から給送され、タイミングローラ17によりタイミ
ングを合わせて搬送された転写材P上に転写ローラ18
の作用で一括転写され、次いで前記カラートナー像が転
写された転写材Pは分離ブラシにより除電されることに
より、前記感光体ドラム10から分離され、定着装置2
0へ搬送され、熱ローラ201と加圧ローラ202との
圧接下に熱定着されてカラー画像が形成される。
【0116】転写後の感光体ドラム10は除電器23に
より除電された後、クリーニング装置22の弾性クリー
ニングブレード221により清掃され、LED等の除電
ランプ(PCL)11により除電されて次の像形成に備
えられる。
【0117】なお222はトナーガイドローラであり、
該ガイドローラ及び前記弾性クリーニングブレードは不
使用時前記感光体ドラム10から離間される。
【0118】又本発明の電子写真装置では、帯電器1
2、PCL11、クリーニング装置22、除電器23、
分離ブラシ19、転写ローラ18及び感光体ドラム10
がユニットとして一体的に支持され、装置本体100に
着脱自在に装着されている。
【0119】又前記現像器14Y,14M,14C及び
14Kに充填される現像剤は、フェライトをコアとし
て、その回りに絶縁性樹脂をコーティングしたキャリア
と、ポリエステルを主材料として色に応じた顔料と荷電
制御剤、シリカ、酸化チタン等を加えたトナーとからな
るもので、現像剤は層形成手段によって現像スリーブ1
41上に100〜600μmの層厚(現像剤)に規制さ
れて現像域へと搬送され、感光体ドラム10と現像スリ
ーブ141との間に直流或いは交流バイアス電圧をかけ
て現像が行われる。
【0120】なお前記説明では、デジタルカラー複写機
を説明したが、これをコンピューター、ファクシミリそ
の他の外部通信手段から画像信号を入力して、カラープ
リンターとして使用してもよく、又モノクロ画像信号を
入力してモノクロ複写機又はモノクロプリンターとして
使用してもよい。
【0121】前記本発明の感光体は該感光体上に各色ト
ナー像を形成する度に転写材上に転写し、該転写材上で
各色トナー像を重ね合わせてカラー画像を形成するタイ
プのカラー複写機又はカラープリンターに適用してもよ
い。
【0122】又感光体周縁に帯電器、露光器及び現像器
を複数組配置して1パスでカラー画像を形成するカラー
複写機又はカラープリンターに適用してもよい。
【0123】又本発明の感光体はアナログの白黒複写機
に適用できるのは勿論である。
【0124】なお前記図2のデジタルカラー複写機で
は、帯電器12、PCL11、クリーニング装置22、
除電器23、分離ブラシ19、転写ローラ18及び感光
体ドラム等の像形成手段をユニット化しているが、現像
器と他の少なくとも1つの像形成手段とをユニット化す
るようにしてもよい。
【0125】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0126】〈無機粒子の作製〉アドマテックス社製の
5種類のシリカ粒子SOC1、SOC2、試作品No
1、試作品No2及び試作品No3のそれぞれを理論量
のトリメチルシリルメトキシシランから成るシランカッ
プリング剤で処理して表1に示す実施例用の疎水性シリ
カA1〜A4及び比較例用の疎水性シリカA8を得た。
又石原産業社製酸化チタン粒子A−100を前記と同
様、理論量のトリメチルメトキシシランで処理して表1
に示す実施例用の疎水性酸化チタン粒子A5を得た。
【0127】又、宇部日東化成社製シリカ−ハイプレシ
カを同様に処理したものをA6とする。
【0128】又日本アエロジル社製の疎水化されたアエ
ロジルR972を表1の比較例用シリカ粒子A7とし
た。又、東芝シリコーン社製トスパール105を同上の
方法で疎水化処理し、比較例用微粒子A9を得た。
【0129】
【表1】
【0130】なお前記理論量とは粒子表面に単分子層を
形成するに必要な量であり下記式により算出される。
【0131】
【数1】
【0132】(Ws:シランカップリング剤添加量
(g)、Wf:粒子使用量(g)、SE:粒子比表面積
(m2/g)、MCA:シランカップリング剤1g当た
りの最小被覆面積(m2/g))。
【0133】〈実施例用感光体1の作製〉直径80mm
のアルミニウムドラム上に共重合タイプのポリアミド樹
脂「CM−8000」(東レ社製)1.5重量部をメタ
ノール90容量部とブタノール10容量部との混合溶媒
中に溶解して成る塗布液を浸漬塗布して膜厚0.3μm
の中間層を形成した。次にポリビニルブチラール樹脂
「エスレック(BX−L)」(積水化学社製)0.8重
量部をメチルエチルケトン80容量部とシクロヘキサノ
ン20容量部との混合溶媒中に溶解し、得られた溶液中
に下記構造式で示されるCGM−1の4重量部(CGM
/バインダー樹脂の量比が5.0)を混合、分散して成
る塗布液を前記中間層上に浸漬塗布して乾燥後の膜厚
0.2μmのCGLを形成した。
【0134】
【化23】
【0135】次いでバインダー樹脂としてのポリカーボ
ネート樹脂P1−2「ユーピロンZ300」(三菱瓦斯
化学社製)粘度平均分子量30,000 15重量部
と、CTMとしての例示化合物(T−31)を10重量
部(CTM/バインダー樹脂の量比が0.67)をメチ
レンクロライド100容量部に溶解して成る塗布液を前
記CGL上に浸漬塗布して乾燥後の膜厚が20μmの第
1のCTLを形成した。
【0136】次いでバインダー樹脂としてのポリカーボ
ネート樹脂P1−2「ユーピロンZ−800」粘度平均
分子量80,000 1.5重量部と、表1の無機粒子
A1を0.6重量部(A1/バインダー樹脂の量比が
0.4)と、CTMとしての例示化合物(T−31)を
1重量部(CTM/バインダー樹脂の量比が0.67)
を1,2−ジクロロエタン100容量部に溶解、分散し
て成る塗布液を前記第1のCTL上に円形量規制型塗布
機を用いて塗布して乾燥後の膜厚が5μmの第2のCT
Lを形成し、表2に示す実施例用感光体1を得た。
【0137】〈実施例用感光体2〜9及び比較例用感光
体1〜4の作製〉感光体1の第1のCTLの膜厚及びバ
インダー、第2CTLの無機粒子の種類、粒径及びバイ
ンダー樹脂に対する重量比、前記第2CTL中のバイン
ダー樹脂を表2の如く変化した他は感光体1と同様にし
て実施例用感光体2〜9及び比較例用感光体1〜4を得
た。但し比較例感光体4においては無機粒子のかわり
に、有機シリコーン微粒子トスパール105(東芝シリ
コーン社製、平均粒径0.5μ)の疎水化処理品A8を
用いた。
【0138】
【表2】
【0139】〈実施例1〜9及び比較例1〜4〉以上の
ようにして得た13種類の感光体を少なくとも該感光体
とクリーニング手段とが一体的にユニット化されている
帯電、像露光、現像、転写、除電及びクリーニングの各
工程を有するアナログ複写機Konica U−BIX
4145(コニカ社製)に装着して常温、常湿(20
℃、60%RH)下で各感光体毎に像形成テストを行
い、得られた画像の画像評価及び電位変動量の測定を行
った。
【0140】〈画像評価〉前記13種類の感光体を順次
前記複写機に装着し、中間調を有する原稿を用いて10
万回の画出しを行った。このとき帯電器はスコロトロン
帯電器が用いられ、グリッド制御により前記感光体上に
は−750Vの一定帯電条件で像形成が行われた。
【0141】前記10万回の像形成テストを行い、クリ
ーニング不良による地カブリ発生の有無、クリーニング
ブレードのめくれによるスジ故障の有無及び画像の鮮明
度等を目視により観察し又、感光体面の減耗量を測定
し、その結果を表3に示した。
【0142】〈電位変動値の測定〉前記10万回の像形
成テスト前後の黒紙電位(Vb)と白紙電位(Vw)を
測定し、その差ΔVb及びΔVwから画出し前後の各感
光体の電位変動値(絶対値で表示)を求め、その結果を
表3に示した。
【0143】なお、測定用原稿として反射濃度1.3の
ベタ黒領域と反射濃度0.0のベタ白領域を半々に有す
る原稿を用い、前記スコロトロン帯電器による−750
Vの帯電後、前記原稿からの像露光により形成された静
電潜像を現像器の位置に配置された電位計により測定し
て前記黒紙電位(Vb)及び白紙電位(Vw)を測定す
るようにした。
【0144】また、表面の減摩耗についての評価は、1
0万コピー画出し終了後感光体膜厚を測定し、初期の値
と比較した。
【0145】
【表3】
【0146】表3より実施例用の感光体を用いた各実施
例では、繰り返し像形成の過程で黒紙電位及び白紙電位
等の電位変動が少なく、地かぶり、スジ故障等のない鮮
明な画像が得られる、又、減耗量も少ないが、比較例用
の感光体を用いた各比較例では繰り返し像形成の過程で
地かぶりやスジ故障が発生し、減耗量も大きく良好な画
像が得られないことがわかる。
【0147】〈実施例用感光体10の作製〉直径80m
mのアルミニウムドラム上に変性タイプのポリアミド樹
脂「X−1874M(ダイセルヒュルス社製)」2重量
部をメタノール90容量部とブタノール10容量部との
混合溶媒中に溶解して成る塗布液を浸漬塗布して膜厚
0.3μmの中間層を形成した。次にポリビニルブチラ
ール樹脂「エスレック(BX−L)」0.8重量部をメ
チルイソプロピルケトン100容量部に溶解し、得られ
た溶液中に下記構造式で示されるCGM−2の2重量部
(CGM/バインダーの重量比が2.5)を混合、分散
して成る塗布液を前記中間層上に浸漬塗布して乾燥後の
膜厚が0.2μmのCGLを形成した。
【0148】次いで、バインダー樹脂としてのポリカー
ボネート樹脂P1−2「ユーピロンZ−300」20重
量部と、CTMとしての例示化合物(T−21)15重
量部(CTM/バインダーの重量比が0.75)を1,
2−ジクロロエタン100容量部に溶解して成る塗布液
を前記CGL上に浸漬塗布して乾燥後の膜厚が20μm
の第1のCTLを形成した。
【0149】次いで、バインダー樹脂としてのポリカー
ボネート樹脂P1−2「ユーピロンZ−800」粘度平
均分子量80,000 6重量部と、表1の無機粒子A
1の2.4重量部(A1/バインダーの重量比が0.
4)と、CTMとしての例示化合物(T−21)を4重
量部(CTM/バインダーの重量比が0.67)を1,
2−ジクロロエタン100容量部に溶解して成る塗布液
を前記第1のCTL上に円形量規制型塗布機により塗布
して、乾燥後の膜厚が5μmの第2のCTLを形成し、
表4に示す実施例用の感光体10を得た。
【0150】〈実施例用感光体11,12の作製〉感光
体10の無機粒子A1に代えて表1の無機粒子A5(酸
化チタン)及びA6(シリカ)を用いた他は感光体10
と同様にして表4に示す実施例用の感光体11及び12
を得た。
【0151】〈実施例用感光体13の作製〉感光体10
の第2のCTLを除き、第1のCTLに無機粒子A1を
2.0重量部(A1/バインダーの重量比が0.1)を
含有させ、他は感光体10と同様にして表4の実施例用
の感光体13を得た。
【0152】
【表4】
【0153】〈実施例10〜13〉前記複写機U−BI
X4145に前記実施例用10〜13の3種類の感光体
を順次着想し、実施例1と同様にして、負帯電にて10
万回の像形成テストを行い、得られた画像の画像評価及
び初期の感光体の白紙電位黒紙電位に対する10万回コ
ピー画出し後の前記各電位の変動量及び減耗量を測定
し、その結果を表5に示した。
【0154】
【表5】
【0155】〈実施例用感光体14の作製〉直径100
mmのアルミニウムドラムを用い実施例1の感光体のC
GM−1に代えてCuKの特性X線を用いたX線回折図
において、ブラッグ角(2θ±0.2°)が27.3°
に最大ピークを有し、その他に9.5°,11.6°,
15.0°及び24.1°に少なくとも1つ以上のピー
クを有する下記構造のオキシチタニウムフタロシアニン
から成るCGM−3を用いた他は感光体1と同様にして
実施例用の感光体14を得た。
【0156】
【化24】
【0157】〈実施例用感光体15の作製〉感光体14
の第2のCTLに含有された無機粒子A1に代えてA4
を用いた他は感光体14と同様にして実施例用の感光体
15を得た。
【0158】(実施例14,15)感光体ドラム、帯電
極、AC除電極、クリーニング装置、帯電前除電極、転
写装置を含む装置ユニットが着脱自在に装着されたデジ
タルカラープリンター「LP−7010」(コニカ社
製)に前記実施例用感光体14及び15の2種類の感光
体を順次装着し、20℃、60%RHの条件下で10万
回の黒画像プリント画出しを行い、画像評価、電位変動
量及び減耗量の測定を行い、その結果を表6に示した。
【0159】なお前記黒画像プリントでは、−750V
の帯電、レーザー像露光及びDC−600V、AC5K
Hzで2.3KV(P−P)のバイアス印加下の反転現
像により像形成が行われた。
【0160】又前記電位変動量の測定では、初期の感光
体の未露光部電位VH及び露光部電位VLと10万回プリ
ント画出し後の感光体の前記各電位との差|ΔVH|と
|ΔVL|を求めるようにした。
【0161】
【表6】
【0162】表6より実施例用の感光体14及び15を
デシジタルカラープリンターに装着して像形成を行った
場合でも電位変動が少なく、かつ優れたプリント像が得
られ、減耗量が少ないことがわかる。
【0163】
【発明の効果】本発明によれば、繰り返し像形成の過程
で感光体表面の機械的摩耗、損傷がなく高濃度、鮮明な
画像が得られる電子写真感光体を提供することが出来
る。
【0164】又本発明の前記感光体と共に特定のクリー
ニング手段を組み合わせて用いることにより繰り返し像
形成の過程で前記感光体表面の摩耗、損傷がなく、クリ
ーニング不良による画像欠陥の発生もなく、高耐久であ
り、高濃度、鮮明な画像が安定して得られる電子写真装
置を提供することができる。
【0165】さらに又、組み込まれる感光体が高耐久と
されることから該感光体の交換を行うことなく繰り返し
安定して像形成が可能であり、もし感光体以外の像形成
手段に欠陥を生じたとしても感光体表面に傷などを発生
させずに速やかにかつ容易に交換可能であり、長期に亘
り高画質の画像が安定して得られる装置ユニットを提供
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる感光体の層構成を示す断面図。
【図2】本発明に係わる電子写真装置の断面図。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 中間層 3 電荷輸送層(CTL)又は第1の電荷輸送層(第1
のCTL) 4 電荷発生層(CGL) 5 第2の電荷輸送層(第2のCTL) 6 感光層 10 感光体ドラム 11 除電ランプ 12 帯電器 13 像露光手段 14 現像器 18 転写ローラ 19 分離ブラシ 22 クリーニング装置 23 除電器 30 装置ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 5/05 101 G03G 5/05 101 15/22 101 15/22 101Z 21/10 21/00 318 (72)発明者 江藤 嘉彦 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に感光層を設けてなる電子
    写真感光体の最上層が粘度平均分子量40,000以上
    のポリカーボネートと体積平均粒径0.05〜2.0μ
    mの無機粒子を含有することを特徴とする電子写真感光
    体。
  2. 【請求項2】 前記ポリカーボネートが下記一般式
    (1)、(2)、(3)又は(4)で表されるモノマー
    単位を含むことを特徴とする請求項1記載の電子写真感
    光体。 【化1】 (一般式(1)中、R1〜R8はそれぞれ独立して水素原
    子、ハロゲン原子、又は各々置換又は無置換の炭素原子
    数1〜10のアルキル基、シクロアルキル基もしくはア
    リール基を表し、R9は炭素数1〜9のアルキル基、シ
    クロアルキル基又はアリール基を表し、iは4〜11の
    整数を表す。一般式(2)中、R10〜R17はそれぞれ独
    立して水素原子、ハロゲン原子、又は各々置換又は無置
    換の炭素原子数1〜10のアルキル基、シクロアルキル
    基もしくはアリール基を表す。一般式(3)中、R20
    27はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、又は
    各々置換又は無置換の炭素原子数1〜10のアルキル
    基、シクロアルキル基もしくはアリール基を表す。一般
    式(4)中、R31及びR32はそれぞれ独立して水素原
    子、各々置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル
    基もしくはアリール基を表し、R33〜R48はそれぞれ独
    立して水素原子、ハロゲン原子、又は各々置換又は無置
    換の炭素原子数1〜10のアルキル基、シクロアルキル
    基もしくはアリール基を表し、k及びmはおのおの正の
    整数を表し、k/mが1〜10。)
  3. 【請求項3】 無機粒子が25℃、相対湿度80%に調
    湿した後の示差走査熱量分析において温度範囲40〜2
    00℃における吸熱エネルギーの変化量ΔHが0〜20
    J/gであることを特徴とする請求項1又は2記載の電
    子写真感光体。
  4. 【請求項4】 無機粒子がシリカであることを特徴とす
    る請求項1、2又は3記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 前記シリカ粒子が疎水化処理されている
    ことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の電子写
    真感光体。
  6. 【請求項6】 導電性支持体上に感光層を有する電子写
    真感光体、静電潜像形成手段、現像手段、転写手段、及
    びクリーニング手段を有する電子写真装置において前記
    感光層の最上層が粘度平均分子量40,000以上のポ
    リカーボネートと体積平均粒径0.05〜2μmの無機
    粒子を含有せしめた層として構成され、前記クリーニン
    グ手段が弾性ブレード手段であることを特徴とする電子
    写真装置。
  7. 【請求項7】 導電性支持体上に感光層を有する電子写
    真感光体、及び複数の像形成手段の少なくとも2つを有
    する装置ユニットにおいて、前記感光層の最上層が粘度
    平均分子量40,000以上のポリカーボネートと体積
    平均粒径0.05〜2μmの無機粒子を含有せしめた層
    として構成され、前記感光体と像形成手段としての帯電
    手段、現像手段、転写手段及びクリーニング手段の少な
    くとも1つとが一体的に支持され、装置本体に着脱自在
    に装着されていることを特徴とする装置ユニット。
JP7157995A 1995-03-29 1995-03-29 電子写真感光体と該感光体を用いた電子写真装置及び装置ユニット Pending JPH08272125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157995A JPH08272125A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 電子写真感光体と該感光体を用いた電子写真装置及び装置ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157995A JPH08272125A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 電子写真感光体と該感光体を用いた電子写真装置及び装置ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08272125A true JPH08272125A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13464757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7157995A Pending JPH08272125A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 電子写真感光体と該感光体を用いた電子写真装置及び装置ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08272125A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307046B1 (en) 1998-01-19 2001-10-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for modifying melamine derivatives
JP2001296694A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Konica Corp 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2002040681A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002049164A (ja) * 2000-05-22 2002-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004101814A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Canon Inc 電子写真感光体及び電子写真装置
WO2008018467A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Corps photosensible électrophotographique
JP2015169800A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
JP2015175877A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
JP2021086133A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307046B1 (en) 1998-01-19 2001-10-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for modifying melamine derivatives
JP2001296694A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Konica Corp 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2002040681A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002049164A (ja) * 2000-05-22 2002-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004101814A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Canon Inc 電子写真感光体及び電子写真装置
WO2008018467A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Corps photosensible électrophotographique
JPWO2008018467A1 (ja) * 2006-08-08 2009-12-24 三菱瓦斯化学株式会社 電子写真感光体
US8450035B2 (en) 2006-08-08 2013-05-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Electrophotographic photosensitive body
KR101385071B1 (ko) * 2006-08-08 2014-04-14 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 전자 사진 감광체
JP2015169800A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
JP2015175877A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
JP2021086133A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08272125A (ja) 電子写真感光体と該感光体を用いた電子写真装置及び装置ユニット
EP0713150B1 (en) Electrophotographic photoreceptor
JP4371888B2 (ja) 画像形成装置
JP3823344B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JPH08202062A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JPH08292585A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた電子写真装置及び装置ユニット
JP2005017580A (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP3694941B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
EP0744666B1 (en) Photoreceptor for electrophotography
JPH08262752A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JPH08262755A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた電子写真装置及び装置ユニット
JPH09152775A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH08314174A (ja) 電子写真感光体と電子写真装置及び装置ユニット
JP4025481B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP4114578B2 (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4853272B2 (ja) 有機感光体の表面保護層の分散液の製造方法、有機感光体、画像形成装置及び画像形成ユニット
JP3859086B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JP2009075341A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JPH0915877A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH09101651A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び装置ユニット
JPH0950143A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JPH0968846A (ja) 画像形成方法
JPH08339092A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JP3791023B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JPH096019A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び装置ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Effective date: 20040428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20040714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523