JPH08336498A - 開放型眼屈折度測定装置 - Google Patents

開放型眼屈折度測定装置

Info

Publication number
JPH08336498A
JPH08336498A JP7144524A JP14452495A JPH08336498A JP H08336498 A JPH08336498 A JP H08336498A JP 7144524 A JP7144524 A JP 7144524A JP 14452495 A JP14452495 A JP 14452495A JP H08336498 A JPH08336498 A JP H08336498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
subject
eye
target
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7144524A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Iwamoto
昌克 岩本
Noriyoshi Hayashi
徳義 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIYUUSHIYOU SANGYO KK
Ryusyo Industrial Co Ltd
Original Assignee
RIYUUSHIYOU SANGYO KK
Ryusyo Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIYUUSHIYOU SANGYO KK, Ryusyo Industrial Co Ltd filed Critical RIYUUSHIYOU SANGYO KK
Priority to JP7144524A priority Critical patent/JPH08336498A/ja
Publication of JPH08336498A publication Critical patent/JPH08336498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被検者が遠視の場合にも、弛緩状態で眼屈折
度を測定できる眼屈折度測定装置を提供する。 【構成】 測定機構部3に形成された透視窓3aに、収
束レンズ6が着脱自在に固定される。調節遠点が網膜後
方となる遠視の被検者の場合には、収束レンズ6を透視
窓3aに固定し、収束レンズ6を介して視標を透視した
状態で眼屈折度を測定を行なう。収束レンズ6は被検者
の眼球内において視標の像の結像位置を前方に移動さ
せ、調節遠点が網膜上又はその近傍となる。したがっ
て、被検者が遠視の場合にも、視力調節力が働かない弛
緩状態で眼屈折度を測定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼屈折度測定装置に関
し、特に、被検者が覗く測定部の窓が透視窓になってい
て、装置前方の適当な距離のところに置かれた視標を被
検者が透視した状態、つまり自然視状態で検査するよう
にした、いわゆる開放型の眼屈折度測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】眼屈折度測定装置等の検眼装置には、装
置内に光学的に作像した視標を被検者に覗かせる方式の
ものと、上記開放型のものとがある。両方式は、一長一
短であるが、前者の方式では覗き込むことによって器械
近視が生じて視力調節力が入った測定結果となるのに対
し、後者の方式では被検者の眼球すなわち被検眼を自然
視状態で検査するという意味で精度がよいという利点が
ある。
【0003】ところが、開放型の眼屈折度測定装置で
も、被検者が遠視の場合には、視力調節力が働いて、測
定値に誤差やバラツキを生じやすい。
【0004】すなわち、一般に、眼球内において結像さ
れる像の位置すなわち焦点位置は、後方の調節遠点と前
方の調節近点との間の範囲内で調節される。焦点は、水
晶体が弛緩状態のときに調節遠点に位置し、水晶体が緊
張することによって前方に移動する。つまり、視力調節
力が働くと、調節遠点より前方で結像することになる。
この調節遠点は、弛緩状態の遠視の被検眼の場合には、
図1に示すように網膜より後方位置12aにある。しか
し、遠視の被検者が視標20を注視すると、視力調節力
が働いて、調節遠点位置12aより前方の網膜上12b又
はその近傍に、視標20の像は結像するようになる場合
がある。すなわち、視力調節力が働き、水晶体12が膨
らんで、被検者はぼけない像を見るようになる。このよ
うな状態で遠視の被検眼11の眼屈折度測定を行なう
と、測定値には視力調節力も含まれることになるため、
測定誤差や測定値のばらつきを生じる。
【0005】そこで、被検者が遠視の場合には、弛緩状
態で正確に眼屈折度を測定するため、視標20へ視線は
向けるが凝視しないように注意を促しながら、測定する
必要がある。しかし、被検者が子供の場合には、このよ
うに凝視させないようにすることは難しい。また、10
代の若い被検者や、特に視力調節力の旺盛な随意遠視と
言われるような被検者の場合には、被検者自身は視標を
凝視しないように意識しても、被検眼11には自然に視
力調節力が働いてしまうこともある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
解決すべき技術的課題は、被検者が遠視の場合にも、弛
緩状態で眼屈折度を測定できる眼屈折度測定装置を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用・効果】上記の
技術的課題を解決するため、本発明によれば、以下の構
成の開放型眼屈折度測定装置が提供される。
【0008】すなわち、開放型眼屈折度測定装置は、被
検者の眼球と装置外部の視標とを結ぶ視標光軸と、被検
者の眼球と測定部とを結ぶ測定光軸との2光軸を形成す
る半反射光学要素、たとえばハーフミラーを備える。そ
して、上記視標光軸上の上記半反射光学要素に関して視
標側に収束レンズを着脱自在に装置本体に固定する。
【0009】上記構成において、視標光軸と測定光軸と
は、被検者の眼球すなわち被検眼と半反射光学要素との
間では合流し、半反射光学要素で分岐する。収束レンズ
は、視標光軸上の半反射光学要素より視標側に固定さ
れ、測定光軸上にはない。そのため、測定部は、収束レ
ンズの屈折度を計測することなく、被検眼の屈折度だけ
を測定可能である。被検者が視標を見たときの視線は、
視標光軸に一致する。視標光軸上に収束レンズが装置本
体に固定されると、被検者は収束レンズを介して視標を
見ることになる。このとき、被検眼における視標像の結
像位置は、収束レンズの収束作用によって、収束レンズ
がないときに比べ前方に移動する。
【0010】上記構成において、調節遠点が網膜より後
方に位置する遠視の被検者の場合には、適当な屈折度の
収束レンズを固定することにより、弛緩状態での視標の
像の結像位置が網膜上またはその近傍となるようにでき
る。この状態では、被検眼に視力調節力は働かない。な
ぜなら、視力調節力が働くと、視標の像は網膜よりさら
に前方に結像することになって、かえって視標が見えに
くくなるからである。
【0011】したがって、上記構成の開放型眼屈折度測
定装置は、被検者が遠視の場合にも、弛緩状態で眼屈折
度を測定できる。
【0012】なお、正常な視力の被検者や近視の被検者
の場合には、収束レンズを用いると視標が見えにくくな
るので、収束レンズを取り外すようにする。もっとも、
仮に収束レンズを用いて測定したとしても、被検眼には
視力調節力が働かないので、眼屈折度の測定値には影響
がないものと考えられる。
【0013】上記構成において、収束レンズは、単体レ
ンズによって構成するようにしても、複数のレンズを組
み合わせたレンズ系によって構成するようにしても、ま
た、装置内に焦点距離を調節できるレンズ系を構成する
ようにしてもよい。また、レンズの大きさは、被検眼に
器械近視が生じないようにするためには、十分に大きく
する必要がある。
【0014】好ましくは、上記収束レンズはフレネルレ
ンズである。
【0015】上記構成において、フレネルレンズは、た
とえば、装置外側に取り付けることによって、あるい
は、装置内に挿入することによって、装置本体に固定す
るように構成する。フレネルレンズは、薄い成形プラス
チック板のようなものでも、大きなガラスレンズと同等
の機能を発揮する。そのため、装置の小型化、取り扱
い、コストダウン等が容易である。特に、着脱自在に固
定できるように構成するのが簡単である。
【0016】上記構成において、左右の視線と収束レン
ズのレンズ中心軸とが一致しないと、視線は収束レンズ
のプリズム作用によって、視線方向が屈折される。この
ような場合に、被検者は、視標の結像位置が左右の眼球
において不自然にずれるために融像できなかったり、ま
た、像にゆがみが生じる等の非常に不自然な状態で視標
を見ることとなる。そのため、測定結果にも誤差を生じ
やすい。
【0017】好ましくは、上記フレネルレンズは2つの
レンズを含み、このレンズのレンズ中心軸は互いに大略
平行でその間隔が被検者の瞳孔間距離に大略一致する。
【0018】上記構成において、2個のフレネルレンズ
のレンズ中心軸を左右の視線に略一致するように固定で
きる。
【0019】したがって、被検者が自然な状態で視標を
透視しているときに、眼屈折度を測定できる。
【0020】好ましくは、上記フレネルレンズは3つの
レンズを含み、このレンズの各レンズ中心軸は大略同一
平面に含まれかつ互いに隣接するレンズ中心軸の間隔は
被検者の瞳孔間距離に大略一致する。上記半反射光学要
素は、中央の上記レンズの上記レンズ中心軸上に設けら
れる。
【0021】上記構成において、フレネルレンズを装置
本体に固定したとき、3つのレンズのうち中央のレンズ
に対応して、半反射光学要素と測定部とを装置本体に配
置し、中央のレンズに対向する被検眼を測定するよう
に、測定光軸を形成する。そして、フレネルレンズの互
いに隣接する2つのレンズ中心軸、すなわち、中央及び
右、または中央及び左の各レンズ中心軸が、被検者の左
右の視線にそれぞれ略一致するように、被検者と装置本
体とを相対移動して、中央のレンズに対向する右または
左の被検眼を片眼ずつ測定する。
【0022】したがって、被検者が自然な状態で視標を
透視しているときに、眼屈折度を測定できる。
【0023】
【実施例】以下に、図2〜図11に示した本発明の一実
施例に係る開放型眼屈折度測定装置について詳細に説明
する。
【0024】図2は、本発明の装置における結像状態の
模式図である。図3は本発明の一実施例の装置の正面
図、図4は側面図、図5は使用状態を示す上面図であ
る。図6および図7は、要部正面図である。図6は弛緩
用レンズ固定前を、図7は弛緩用レンズ固定時を示す。
図8は、要部斜視図である。図9は、弛緩用レンズの平
面図である。(I)は2枚のフレネルレンズを備える場
合、(II)は3枚のフレネルレンズを備える場合を示す。
図10は、図9(I)のレンズを用いる装置の正面略図で
ある。図11は、図9(II)のレンズを用いる装置の正面
略図である。
【0025】まず、図2を参照して、本発明の基本構成
を説明する。
【0026】すなわち、本発明の装置は、図1に示した
従来装置の基本構成に加え、適当な屈折度の収束レンズ
である弛緩用レンズ6をさらに備える。弛緩用レンズ6
は、被検眼11と視標20とを結ぶ視標光軸10上に、
レンズ中心軸が視線10と大略一致するように設ける。
弛緩用レンズ6のレンズ中心軸が視標光軸10と大略一
致するようにして、ゆがみやずれなどを生じることなく
自然な状態で視標20を見ることができるようにする。
【0027】上記基本構成において、弛緩状態の遠視の
被検者の被検眼11の場合には、弛緩用レンズ6による
収束作用によって、図2に示すように、網膜上12cま
たはその近傍に視標20の像が結像する。このような状
態のとき、被検者は視標20をはっきりと見ることがで
きるので、被検眼11には視力調節力が働かない。した
がって、遠視の被検者の場合にも、測定部24によって
弛緩状態で眼屈折度を測定することができる。
【0028】この弛緩用レンズ6は、ハーフミラー22
より視標20側に配置する。これにより、測定部24
は、弛緩用レンズ6の影響を受けることなく、被検眼1
1の眼屈折度を測定できる。もっとも、弛緩用レンズ6
をハーフミラー20より被検眼11側に配置して、眼屈
折度を測定することも可能である。この場合には、弛緩
用レンズ6の屈折度の分だけ測定値を補正すればよい。
【0029】次に、この装置の大略構成について、図3
〜図5を参照しながら説明する。
【0030】すなわち、装置全体の構成は従来の装置と
同様であり、ベース1の上に眼屈折度装置本体2を水平
微少移動自在に搭載している。そして、装置本体2は、
モニター4、具体的にはCRTと、このモニター4の上
に装着した測定機構部3と、ジョイスティック5とを備
える。測定機構部3の内部には、図示していない測定部
24が収納されている。
【0031】図4,5に示すように、ベース1の被検者
側には頭部固定フレーム1aを設けている。測定部3
は、被検者が覗く透視窓3aを有している。測定部3
は、被検者またはフレーム1aに近い位置にある。図4
に示すように、測定窓3aには、装置前方すなわち視標
20(図示せず)側から、弛緩用レンズ6を着脱自在に固
定できるようになっている。
【0032】次に、この装置の弛緩用レンズ6につい
て、図6〜図11を参照しながら、さらに説明する。
【0033】すなわち、図6,7に示すように、弛緩用
レンズ6は、大略板状のレンズ部6aと、このレンズ部
6aの上部中央に固定された磁石6bとからなり、弛緩用
レンズ6の磁石6b測定部3の透視窓3aの上部に吸着さ
せることによって、弛緩用レンズ6を透視窓3aに固定
する。このとき、透視窓3aは、弛緩用レンズ6のレン
ズ部6aで全体が覆われる。
【0034】レンズ部6bは、図9(I)に示すように、枠
6c内に固定された2枚のフレネルレンズ7aを備える。
各フレネルレンズ7aのレンズ中心7bの間隔は、図8に
示すように、左右の被検眼11a,11bの瞳孔間距離に
大略一致する。そして、弛緩用レンズ6が装置本体2に
固定されたとき、各フレネルレンズ7aのレンズ中心軸
7cと被検者の左右の視線10a,10bとが大略一致する
ようになっている。そのため、被検者は両眼で視標20
(図示せず)を見たときに、自然に融像できる。
【0035】弛緩用レンズ6は、たとえば、3ジオプト
リーでレンズ中心間隔が65cmのものを1種類準備すれ
ば、実用上十分な精度で眼屈折度を測定できる。もっと
も、より精度よく測定する場合には、他の屈折度やレン
ズ中心間距離の弛緩用レンズ6を準備して、被検者に応
じて使用するようにしてもよい。あるいは、屈折度やレ
ンズ間隔を調節できるように構成してもよい。
【0036】上記構成の装置を用いて、以下のようにし
て眼屈折度の測定を行なう。
【0037】すなわち、被検者が近視状態とならないよ
うに、一般的には3メートル以上離れた所定位置に視標
20を配置する。被検者は、頭部固定フレーム1aに額
とあごを固定して、装置本体2の透視窓3aを介して、
視標20を見る。遠視の被検者の場合には、必要に応じ
て透視窓3aに弛緩用レンズ6を固定する。
【0038】そして、図10に示すように、装置本体2
の内部に収納された測定部24およびハーフミラー22
(図示せず)を、測定する被検眼11a,11bに対応して
相対移動し、片眼ずつ眼屈折度を測定する。すなわち、
図10(I)に示すように、図において右の被検眼11bを
測定するときには、測定部24およびハーフミラー22
(図示せず)を、矢印26aで示すように右方向に移動
し、測定部24が右の被検眼11bにハーフミラー22
(図示せず)を介して対向するようにして、測定する。一
方、左の被検眼11aを測定するときには、測定部24
およびハーフミラー22(図示せず)を、図10(II)に示
すように矢印26bで示すように逆方向に移動して、同
様に測定する。
【0039】上記のように2枚のフレネルレンズ7aを
備える弛緩用レンズ6を用いる代わりに、3枚のフレネ
ルレンズ7aを備える弛緩用レンズ6を用いる構成とす
ることも可能である。
【0040】すなわち、図9(II)に示すように、弛緩用
レンズ6は、3枚のフレネルレンズ7aを備える。隣接
するレンズ7aのレンズ中心7b間距離は、瞳孔間距離に
大略一致する。測定部24およびハーフミラー22(図
示せず)は、図11に示すように、中央のフレネルレン
ズ7aに対応して、装置本体2に対して固定され、測定
部24は、中央のフレネルレンズ7aに対向する被検眼
11a又は11bを測定するようになっている。また、装
置本体2は、ベース1すなわち被検者に対して、少なく
とも瞳孔間距離に相当する距離だけ左右に相対移動でき
るようになっている。
【0041】上記構成においても、片眼ずつ測定する。
すなわち、図11(I)に示すように、図において左の被
検眼11aを測定するときには、左の被検眼11aに測定
部24およびハーフミラー22(図示せず)が対向するよ
うに、装置本体2を矢印28aで示すように左方向に移
動して測定する。一方、右の被検眼11bを測定すると
きには、装置本体2を、図11(II)に示すように矢印2
8bで示すように逆方向に移動して、同様に測定する。
【0042】以上のように、被検者が遠視の場合には、
弛緩用レンズ6を装置本体2の透視窓3aに固定するこ
とによって、弛緩状態で眼屈折度を測定することができ
る。
【0043】なお、本発明はその他種々の態様で実施可
能である。たとえば、測定部24およびハーフミラー2
2(図示せず)は、図10に示したように1組を備える代
わりに、2つのレンズ7aにそれぞれ対応して、2組を
備えるようにしてよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の装置における結像状態の模式図であ
る。
【図2】 本発明の装置における結像状態の模式図であ
る。
【図3】 本発明の一実施例の装置の正面図である。
【図4】 本発明の一実施例の装置の側面図である。
【図5】 本発明の一実施例の装置の使用状態を示す上
面図である。
【図6】 本発明の一実施例の装置の要部正面図であ
る。弛緩用レンズ固定前を示す。
【図7】 図6と同様の要部正面図である。弛緩用レン
ズ固定時を示す。
【図8】 本発明の一実施例の装置の要部斜視図であ
る。
【図9】 弛緩用レンズの平面図である。(I)は2枚の
フレネルレンズを備え、(II)は3枚のフレネルレンズを
備える。
【図10】 図9(I)のレンズを用いる装置の正面略図
である。
【図11】 図9(II)のレンズを用いる装置の正面略図
である。
【符号の説明】
1 ベース 1a 頭部固定フレーム 2 装置本体 3 測定機構部 3a 透視窓 4 モニター 4a モニター画面 5 ジョイスティック 6 弛緩用レンズ(収束レンズ) 6a レンズ部 6b 磁石 6c 枠 7a フレネルレンズ(収束レンズ) 7b レンズ中心 7c レンズ中心軸 10,10a,10b 視線 11,11a,11b 被検眼(眼球) 12 水晶体 12a,12b,12c 結像位置 20 視標 22 ハーフミラー(半反射光学要素) 24 測定部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検者の眼球(11)と装置外部の視標
    (20)とを結ぶ視標光軸と、被検者の眼球(11)と測定
    部(24)とを結ぶ測定光軸との2光軸を形成する半反射
    光学要素(22)を備える開放型眼屈折度測定装置におい
    て、 上記視標光軸上の上記半反射光学要素(22)に関して視
    標(20)側に収束レンズ(6,7a)を着脱自在に装置本体
    (2)に固定することを特徴とする開放型眼屈折度測定装
    置。
  2. 【請求項2】 上記収束レンズ(6,7a)はフレネルレン
    ズ(7a)であることを特徴とする請求項1記載の開放型
    眼屈折度測定装置。
  3. 【請求項3】 上記フレネルレンズ(7a)は2つのレン
    ズ(7a)を含み、該レンズ(7a)のレンズ中心軸(7c)は
    互いに大略平行でその間隔が被検者の瞳孔間距離に大略
    一致することを特徴とする請求項2記載の開放型眼屈折
    度測定装置。
  4. 【請求項4】 上記フレネルレンズ(7a)は3つのレン
    ズ(7a)を含み、該レンズ(7a)の各レンズ中心軸(7c)
    は大略同一平面に含まれかつ互いに隣接するレンズ中心
    軸(7c)の間隔は被検者の瞳孔間距離に大略一致し、 上記半反射光学要素(22)は、中央の上記レンズ(7a)
    の上記レンズ中心軸(7c)上に設けられることを特徴と
    する請求項2記載の開放型眼屈折度測定装置。
JP7144524A 1995-06-12 1995-06-12 開放型眼屈折度測定装置 Pending JPH08336498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7144524A JPH08336498A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 開放型眼屈折度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7144524A JPH08336498A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 開放型眼屈折度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08336498A true JPH08336498A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15364341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7144524A Pending JPH08336498A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 開放型眼屈折度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08336498A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1444945B1 (en) Optometric device
US3874774A (en) Eye test apparatus
US8079707B2 (en) Eyeglass prescription method
EP2991540B1 (en) Method and system for determining the refractive properties of an eye of a child
CN109688898B (zh) 辅助建立用于矫正斜视或隐斜视的矫正的设备和相关方法
KR102100810B1 (ko) 양안 다중화 방법과 장치
US8911084B2 (en) Ophthalmic instrument for the measurement of ocular refraction and visual simulation, and associated methods of measurement of ocular refraction, simulation of ophthalmic elements, visual simulation and for obtaining optical parameters
CN105496351A (zh) 一种双目验光装置及验光方法
KR101002180B1 (ko) 교정용 다초점 콘택트 렌즈의 맞춤을 위한 동시적 시각에뮬레이션
WO2008012299A2 (en) Method and system to assess objectively visual characteristics
US3572908A (en) Apparatus for measuring and recording refractive errors of a patient{3 s eye
JP3114819B2 (ja) 眼科用測定装置
JPH08336498A (ja) 開放型眼屈折度測定装置
KR101241764B1 (ko) 망막 카메라용 모형안
CN215584104U (zh) 一种具有消杂光机构的主客观一体式精准验光装置
JPH01158933A (ja) 瞳孔間距離計
JPS6155375B2 (ja)
Lang Optical systems for the refractive examination of the eye
CN115316933A (zh) 一种基于光学摄像的低龄儿童斜视角检测设备
JPH07136118A (ja) 眼屈折計
JPH01158934A (ja) 瞳孔間距離計
Refractor et al. Bausch and Lomb, Inc.
Wittenberg et al. Direction of the sighting line for different accommodative responses
JPS63109836A (ja) 自他覚眼屈折測定装置
JPH0321221A (ja) 瞳孔間距離測定器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608