JPH08333489A - ゴム強化ビニル系重合体のベースゴム用ゴム状重合体ラテックス、ゴム強化ビニル系重合体、および熱可塑性重合体組成物 - Google Patents

ゴム強化ビニル系重合体のベースゴム用ゴム状重合体ラテックス、ゴム強化ビニル系重合体、および熱可塑性重合体組成物

Info

Publication number
JPH08333489A
JPH08333489A JP7160190A JP16019095A JPH08333489A JP H08333489 A JPH08333489 A JP H08333489A JP 7160190 A JP7160190 A JP 7160190A JP 16019095 A JP16019095 A JP 16019095A JP H08333489 A JPH08333489 A JP H08333489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
polymer
parts
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7160190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Akatsuka
弘 赤塚
Masanori Suzuki
昌則 鈴木
Nobuo Kawahashi
信夫 川橋
Kazuki Iwai
一樹 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP7160190A priority Critical patent/JPH08333489A/ja
Priority to KR1019950046222A priority patent/KR970001393A/ko
Publication of JPH08333489A publication Critical patent/JPH08333489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • C08L21/02Latex

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐衝撃性、表面光沢性、熱安定性、色調など
の成形品の外観性、金型非汚染性に優れ、目ヤニ(熱変
色)が少なく、製造時の排水汚染負荷の小さい、ゴム強
化ビニル系重合体の製造の原料として用いられるベース
ゴム用のゴム状重合体ラテックス、該ゴム状重合体を用
いて得られるゴム強化ビニル系重合体、ならびにその組
成物を得ること。 【構成】 (イ)ゴムを形成し得る単量体成分100重
量部を、(ロ)反応性乳化剤(ロ−1)/他の乳化剤
(ロ−2)=1〜100/99〜0重量%からなる乳化
剤0.01〜10重量部の存在下で、乳化重合して得ら
れるゴム強化ビニル系重合体のベースゴム用ゴム状重合
体ラテックス、このゴム状重合体ラテックスの存在下に
ビニル系単量体を重合して得られるゴム強化ビニル系重
合体、ならびにこのゴム強化ビニル系重合体に熱可塑性
重合体を配合した熱可塑性重合体組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐衝撃性、表面光沢
性、熱安定性、色調などの成形品の外観性、金型非汚染
性に優れ、目ヤニ(熱変色)が少なく、製造時の排水汚
染負荷の小さい、ゴム強化ビニル系重合体の製造の原料
として用いられるベースゴム用のゴム状重合体ラテック
ス、該ゴム状重合体を用いて得られるゴム強化ビニル系
重合体、ならびにその組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリブタジエンゴムラテックス、SBR
ラテックスなどのゴム状重合体ラテックスは、ABS樹
脂、MBS樹脂などのゴム強化ビニル系重合体用ベース
ゴムとして使用されている。これらのラテックスは、ゴ
ム強化ビニル系重合体を製造する際にリアクターまで輸
送されるが、その折にラテックスの機械的シェアーに対
する安定性が不足していると、配管中でのシェアーある
いはポンプによるシェアーなどにより安定性を損なって
凝固物を析出させ、詰まりなどの問題を引き起こした
り、凝固物を析出させないまでもかかる機械的シェアー
によりラテックスの粒径が変化するため、得られるゴム
強化ビニル系重合体の品質が変化するという問題を引き
起こす。従って、ラテックスの機械的シェアーに対する
安定性は、ラテックスの製造に際し、極めて重要であ
る。
【0003】従来、ラテックスの機械的シェアーに対す
る安定性を確保する方法としては、重合時の乳化剤量を
増す方法、あるいは重合後のラテックスに乳化剤を後添
加する方法が一般的である。一方、これらのラテックス
をベースゴムとして得られるゴム強化ビニル系重合体
は、近年、樹脂成形時の金型汚染・腐食、押し出しスク
リューの腐食が問題となってきており、また製品につい
ては色調、透明性などの品質が重視される傾向にある。
【0004】従って、これらの腐食、品質不良の発生原
因の一因となっている乳化剤は、できるだけ低減させる
ことが好ましい。このため、乳化剤の種類を適宜限定す
ることによりゴム強化ビニル系重合体の製造工程におい
て洗浄工程で製品中の乳化剤量を低減する方法も考えら
れるが、この方法では排水処理の問題があり好ましくな
い。このように、乳化剤の低減という時代の要求に対
し、上記の方法はいずれも満足できる方法ではない。
【0005】また、ゴム強化ビニル系重合体の代表であ
るABS樹脂、MBS樹脂は、上記ゴム状重合体ラテッ
クスの存在下に、樹脂成分を構成するビニル系単量体を
乳化重合することで得ている。この乳化重合法の長所
は、重合温度のコントロールが容易であることから品質
の優れた重合体が得られること、重合設備が複雑でない
こと、安全性が高いことなどが挙げられ、工業的に優れ
た重合方法である。
【0006】しかし、ゴム強化ビニル系重合体の乳化重
合においては、使用するゴム状重合体ラテックスが上記
のように充分な安定性を有していないことから、攪拌に
よる機械的シェアーあるいは単量体との接触によりラテ
ックス中のゴム成分が析出し凝固物となり、これが反応
機内壁に付着され、それが断熱材となり、重合温度コン
トロールの大きな支障となる。そこで、ゴム強化ビニル
系重合体の現場生産においては、反応機内壁に付着した
凝固物の除去を度々行わなければならず、除去するため
に多大の手間を要し、かつ重合の生産性を著しく低下さ
せる。
【0007】上記凝固物の発生を抑制する方法として
は、ラテックス中の乳化剤あるいはゴム強化ビニル系重
合体の乳化重合における乳化剤を増量する方法が一般に
行われている。しかし、これら乳化剤は、ゴム強化ビニ
ル系重合体製品中に不純物として含有され、この乳化剤
の含有量が多くなると、ゴム強化ビニル系重合体の成形
時、金型の汚染あるいは腐食、押出スクリューの腐食の
原因となり、近年、これが大きな問題となっている。さ
らに、ゴム強化ビニル系重合体の品質においては、耐熱
性の低下、熱安定性低下による色調変化、透明性ゴム強
化ビニル系重合体にあっては透明性の低下などの原因と
なる。さらにまた、ゴム強化ビニル系重合体を回収する
際に、排水中にこの乳化剤が混入することから、排水の
汚染の原因ともなっている。従って、これらの発生原因
となる乳化剤は、できるだけ低減することが好ましい。
【0008】一方、乳化重合法は、他の重合法に較べ、
グラフト率の高いゴム強化ビニル系重合体が得られる
が、さらにグラフト率を高めることが求められている。
これは、グラフト率を高めると、熱安定性、色調、光
沢、耐衝撃性が向上するからである。従来、グラフト率
を高めるために、重合時間を長くするなどの手段を用
い、生産性を犠牲にした重合法が採用されている。簡単
な方法でグラフト率を高めることができれば、生産性の
向上に繋がるので、生産性を犠牲にしないで、グラフト
率を向上させることが求められている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、乳化重合に
おいて今まで全く使用されていなかった反応性乳化剤を
用いることにより、耐衝撃性、表面光沢性、熱安定性、
色調などの成形品の外観性、金型非汚染性に優れ、目ヤ
ニ(熱変色)が少なく、製造時の排水汚染負荷の小さ
い、ゴム強化ビニル系重合体の製造の原料として用いら
れるベースゴム用のゴム状重合体ラテックス、該ゴム状
重合体を用いて得られるゴム強化ビニル系重合体、なら
びにその組成物を得ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】本発明は、(イ)ゴムを形成し得る単量体
成分100重量部を、(ロ)反応性乳化剤(ロ−1)/
他の乳化剤(ロ−2)=1〜100/99〜0重量%か
らなる乳化剤0.01〜10重量部の存在下で、乳化重
合して得られるゴム強化ビニル系重合体のベースゴム用
ゴム状重合体ラテックス(以下「(ハ)ゴム状重合体ラ
テックス」ともいう)を提供するものである。
【0011】また、本発明は、上記(ハ)ゴム状重合体
ラテックス3〜80重量部(固形分換算)、ならびに
(ロ)反応性乳化剤(ロ−1)および/または他の乳化
剤(ロ−2)からなる乳化剤の存在下に、(ニ)ビニル
系単量体97〜20重量部〔ただし、(ハ)+(ニ)=
100重量部〕を、重合して得られ、グラフト率が5〜
200重量%のゴム強化ビニル系重合体(以下「(ホ)
ゴム強化ビニル系重合体」ともいう)を提供するもので
ある。
【0012】さらに、本発明は、上記(ホ)ゴム強化ビ
ニル系重合体1〜99重量部と、(へ)他の熱可塑性重
合体99〜1重量部〔ただし、(ホ)+(ヘ)=100
重量部〕を主成分とする熱可塑性重合体組成物(以下
「(ト)熱可塑性重合体組成物」ともいう)を提供する
ものである。
【0013】本発明の(ハ)ゴム状重合体ラテックスの
製造に供される(イ)単量体成分に用いられる単量体と
しては、(a)共役ジエン化合物、(b)芳香族ビニル
化合物、(c)シアン化ビニル化合物、(d)メタ(ア
クリル)酸エステル、(e)メタ(アクリル)酸、
(f)グラフト交差剤などである。なお、(イ)単量体
成分中、ゴム形成性単量体としては、上記(a)共役ジ
エン化合物、(d)メタ(アクリル)酸エステルであ
る。
【0014】これらのうち、(a)共役ジエン化合物と
しては、1,3−ブタジエン、イソプレン、2−クロロ
−1,3−ブタジエン、クロロプレンなどが挙げられ、
特に好ましくは1,3−ブタジエンである。 (b)芳香族ビニル化合物としては、スチレン、p−メ
チルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、1,1
−ジフェニルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノ
スチレン、N,N−ジエチル−p−アミノメチルスチレ
ン、ビニルピリジン、ビニルキシレン、モノクロルスチ
レン、ジクロロスチレン、モノブロモスチレン、ジブロ
モスチレン、トリブロモスチレン、フルオロスチレン、
エチルスチレン、ビニルナフタレンなどが挙げられる。
【0015】(c)シアン化ビニル化合物としては、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられ
る。 (d)メタ(アクリル)酸エステルとしては、メタ(ア
クリル)酸と炭素数が1〜12個、好ましくは4〜8個
の1価のアルコールとのエステルが適当である。具体的
には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、プロピル(メタ)アクリレート、2−シア
ノエチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリ
レート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)
アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ラウリ
ル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレ
ート、イソボニル(メタ)アクリレートなどが挙げら
れ、特にブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキ
シル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0016】(e)メタ(アクリル)酸としては、アク
リル酸、メタクリル酸などが挙げられる。 (f)グラフト交差剤は、多官能のビニル系単量体、す
なわちエチレン性二重結合を複数個持つ単量体である。
この(f)グラフト交差剤としては、ジビニルベンゼ
ン、エチレングリコールジメタクリレート、ジアリルマ
レエート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシ
アヌレート、ジアリルフタレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、メタクリル酸アリルなどが挙げ
られる。なお、(f)グラフト交差剤は、例えば(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルポリマーなどの分子間
の架橋、マトリックスとのグラフト結合が容易となっ
て、得られるゴム強化ビニル系重合体の耐衝撃性が向上
する。
【0017】これらの(イ)単量体成分のうち、好まし
い組み合わせは、次の(イ−1)あるいは(イ−2)が
挙げられる。 (イ−1);(a)共役ジエン化合物30〜100重量
%、好ましくは50〜100重量%、さらに好ましくは
60〜100重量%と、(b)芳香族ビニル化合物、
(c)シアン化ビニル化合物、(d)(メタ)アクリル
酸アルキルエステルおよび(e)(メタ)アクリル酸の
群から選ばれた少なくとも1種の他の単量体70〜0重
量%、好ましくは50〜0重量%、さらに好ましくは4
0〜0重量%〔ただし、(a)+(b)+(c)+
(d)+(e)=100重量%〕からなり、重合体にな
ったときのガラス転移点が10℃以下、好ましくは5℃
以下、さらに好ましくは0℃以下である単量体成分。
【0018】なお、単量体成分(イ−1)のさらに好ま
しい組み合わせは、次の〜のとおりである。 (a)共役ジエン化合物単独 (a)共役ジエン化合物/(b)芳香族ビニル化合物 (a)共役ジエン化合物/(c)シアン化ビニル化合
物 (a)共役ジエン化合物/(d)(メタ)アクリル酸
アルキルエステル
【0019】(イ−2);(d)(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル30〜100重量%、好ましくは50〜
100重量%、さらに好ましくは60〜100重量%
と、(a)共役ジエン化合物、(b)芳香族ビニル化合
物、(c)シアン化ビニル化合物、(e)(メタ)アク
リル酸および(f)グラフト交差剤の群から選ばれた少
なくとも1種の他の単量体70〜0重量%、好ましくは
50〜0重量%、さらに好ましくは40〜0重量%〔た
だし、(d)+(a)+(b)+(c)+(e)+
(f)=100重量%〕からなり、重合体になったとき
のガラス転移点が10℃以下、好ましくは5℃以下、さ
らに好ましくは0℃以下である単量体成分。なお、単量
体成分(イ−2)において、(d)(メタ)アクリル酸
アルキルエステル中のアルキル基としては、炭素数2〜
12が好ましく、さらに好ましくは3〜8、特に好まし
くは4〜6である。
【0020】なお、単量体成分(イ−2)のさらに好ま
しい組み合わせは、次の〜のとおりである。 (d)(メタ)アクリル酸アルキルエステル/(f)
グラフト交差剤 (d)(メタ)アクリル酸アルキルエステル/(a)
共役ジエン化合物 (d)(メタ)アクリル酸アルキルエステル/(f)
グラフト交差剤/(b)芳香族ビニル化合物、(c)シ
アン化ビニル化合物、(e)(メタ)アクリル酸および
(a)共役ジエン化合物の群から選ばれた少なくとも1
種 (d)(メタ)アクリル酸アルキルエステル/(a)
共役ジエン化合物/(b)芳香族ビニル化合物、(c)
シアン化ビニル化合物、(e)(メタ)アクリル酸およ
び(f)グラフト交差剤の群から選ばれた少なくとも1
【0021】(イ−1)あるいは(イ−2)成分におい
て、ゴム形成性単量体である、(a)共役ジエン化合物
あるいは(d)(メタ)アクリル酸アルキルエステル
が、30重量%未満では、ゴム弾性率が低下し、熱可塑
性重合体組成物としたときの耐衝撃性が低下し、目的と
する物性が得られず好ましくない。また、(イ−1)あ
るいは(イ−2)成分は、重合体になったときのガラス
転移点(DSCで測定)が10℃以上では、ゴム弾性率
が低下し、熱可塑性重合体組成物としたときの耐衝撃
性、流動性が低下し、目的とする物性が得られず好まし
くない。
【0022】本発明の(ハ)ゴム状重合体ラテックス
は、(ロ)乳化剤として、反応性乳化剤(ロ−1)を必
須とし、これに必要に応じて他の乳化剤(ロ−2)が併
用される。反応性乳化剤(ロ−1)は、単量体と共重合
可能な二重結合を有しており、これを用いて得られる本
発明の(ハ)ベースゴム用ゴム状重合体ラテックスは、
上記(イ)ゴムを形成し得る単量体成分と反応性乳化剤
とが重合反応し、ゴム状重合体中に共重合するため、得
られるラテックス中に低分子量のフリーな乳化剤が少な
く、熱可塑性重合体組成物としたときに、残留有機酸、
セッケンによる物性低下が改善される。
【0023】ここで、反応性乳化剤(ロ−1)とは、ビ
ニル基、アクリロイル基、メタアクリロイル基、アリル
基、プロペニル基などの高い反応性を示す重合性不飽和
結合を有する乳化剤である。このような反応性乳化剤
(ロ−1)として特に好適な化合物は、下記(化1)〜
(化6)に示すことができる。
【0024】
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【0025】〔(化1)〜(化6)において、R1 〜R
5 は同一または異なり、高級アルキル基、nは0〜50
の整数、Mは1価の陽イオンを示す。〕 これらの反応性乳化剤(ロ−1)のうちで、好ましいも
のは、上記(化1)および(化6)で表される化合物で
ある。特に、(化1)において、R1 がC919、Mが
NH4 で表される化合物、(化6)において、R5 がC
919、MがNH4 で表される化合物が、単量体との共
重合性に優れ、得られる共重合体ラテックスの重合安定
性、放置(低温、高温)、機械的安定性の面から好まし
い。
【0026】一方、(ロ)乳化剤として、上記反応性乳
化剤(ロ−1)に併用されることのある他の乳化剤(ロ
−2)としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界
面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられる。
【0027】このうち、アニオン性界面活性剤として
は、例えば高級アルコールの硫酸エステル、アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩、脂肪族スルホン酸塩、ポリエチレ
ングリコールアルキルエーテルの硫酸エステルなどが挙
げられる。
【0028】また、ノニオン性界面活性剤としては、通
常のポリエチレングリコールのアルキルエステル型、ア
ルキルエーテル型、アルキルフェニルエーテル型などが
用いられる。
【0029】さらに、両性界面活性剤としては、アニオ
ン部分としてカルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン
酸塩、リン酸エステル塩を、カチオン部分としてアミン
塩、第4級アンモニウム塩などを持つものが挙げられ
る。この両性界面活性剤の具体例としては、ラウリルベ
タイン、ステアリルベタインなどのベタイン類、ラウリ
ル−β−アラニン、ステアリル−β−アラニン、ラウリ
ルジ(アミノエチル)グリシン、オクチルジ(アミノエ
チル)グリシンなどのアミノ酸タイプのものなどが用い
られる。これらの他の乳化剤(ロ−2)は、1種単独
で、あるいは2種以上を併用することができる。
【0030】(ロ)乳化剤の使用割合は、反応性乳化剤
(ロ−1)/他の乳化剤(ロ−2)が1〜100/99
〜0重量%、好ましくは20〜100/80〜0重量
%、さらに好ましくは50〜100/50〜0重量%で
ある。反応性乳化剤(ロ−1)の使用割合が、1重量%
未満では残留するフリー乳化剤が多く、熱可塑性重合体
組成物としたときの金型汚染が発生したり、熱安定性が
低下し好ましくない。
【0031】また、(ロ)乳化剤全体の使用量は、
(イ)ゴムを形成し得る単量体成分100重量部に対
し、0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜8重量
部、さらに好ましくは0.5〜8重量部である。0.1
重量部未満では、乳化重合時の安定性が劣り、一方10
重量部を超えると、得られるゴム状重合体の弾性が低下
し、耐衝撃性が劣るものとなる。
【0032】(ハ)ゴム状重合体ラテックスは、水に、
上記(イ)単量体成分、(ロ)乳化剤、後記する重合開
始剤、分子量調節剤、電解質などを加えたものを攪拌し
ながら、常法により乳化重合することにより得られる。
【0033】ここで、重合開始剤としては、過硫酸ナト
リウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの水
溶性重合開始剤、パラメンタンヒドロパーオキサイド、
ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、過酸化ベ
ンゾイル、ラウリルパーオキサイド、2,2′−アゾビ
スイソブチロニトリルなどの油溶性重合開始剤、含糖ピ
ロリン酸処方もしくはスルホキシレート処方などの還元
剤との組合せによるレドックス系重合開始剤などが、そ
れぞれ単独であるいは組み合わせて使用される。
【0034】また、分子量調節剤としては、クロロホル
ム、四臭化炭素などのハロゲン化炭化水素類、n−ヘキ
シルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ド
デシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、チオ
グリコール酸などのメルカプタン類、ジメチルキサント
ゲンジサルファイド、ジイソプロピルキサントゲンジサ
ルファイドなどのキサントゲン類、ターピノーレン、α
−メチルスチレンダイマーなどの、通常の乳化重合で使
用されるものが全て使用できる。さらに、電解質として
は、硫酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水
酸化カリウム、重炭酸ナトリウム、リン酸カリウムなど
を、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混
合して用いることもできる。
【0035】乳化重合法としては、例えば(イ)単量体
成分を全量一括で仕込み重合する方法、(イ)単量体成
分の一部を重合したのち、その残りを連続的あるいは断
続的に添加する方法、(イ)単量体成分を重合の始めか
ら連続的に添加する方法、あるいはシード粒子を用いる
方法などを採用することができる。重合温度は、通常、
0〜95℃、好ましくは30〜90℃、さらに好ましく
は40〜90℃、重合時間は、通常、10〜30時間で
ある。
【0036】このようにして乳化重合された(ハ)ゴム
状重合体ラテックスの平均粒子径は、好ましくは500
〜20,000Å、さらに好ましくは800〜10,0
00Å、特に好ましくは1,000〜5,000Åであ
り、この範囲にあると、得られる熱可塑性重合体組成物
のアイゾット衝撃強度、光沢に優れたものとなる。
【0037】ここで、平均粒子径は、(ハ)ゴム状重合
体ラテックスをオスミウム酸で処理し、これを例えば大
塚電子(株)製、レーザー粒径解析システムLPA−3
100を用い、電子顕微鏡写真にとり(倍率;3万
倍)、粒子100個以上について粒子径を測定し、数平
均より算出した値である。なお、ゴム状重合体ラテック
スの平均粒子径は、乳化剤量、重合開始剤量、重合温度
などの選定により、これらを組み合わせて目的とするラ
テックスが得られる。
【0038】また、(ハ)ゴム状重合体ラテックスのゲ
ル含量は、好ましくは20〜95重量%、さらに好まし
くは50〜90重量%である。ゲル含量が、20重量%
未満の場合には、ゴム弾性が低下し、得られる熱可塑性
重合体組成物の耐衝撃性が低下し好ましくない。一方9
5重量%を超える場合には、ゴム弾性が高く、耐衝撃
性、流動性が低下し好ましくない。特に、ゲル含量が3
0重量%以下の場合には、得られる熱可塑性重合体組成
物は、押し出し加工用グレード、例えばシートの真空成
形時の伸びおよび製品厚みの均一性に優れ、電気冷蔵庫
用内箱などに適している。また、ゲル含量が20〜10
0重量%の場合には、得られる熱可塑性重合体組成物
は、耐衝撃性、ウエルド、光沢などの外観が求められる
グレード、例えば電気製品、OA機器などに適してい
る。
【0039】ここで、ゲル含量とは、(ハ)ゴム状重合
体ラテックスフィルム(Ag)を、100mlのトルエ
ンに50℃で2時間攪拌下で浸漬したのち、120メッ
シュ金網を用いてろ過し、ろ液の一部(Cml)を正確
に採取して蒸発乾固させ、得られた残存固形分(トルエ
ン可溶分;Bg)を秤量し、下記式によってゲル含量と
した値である。 ゲル含量(重量%)={〔A−B×(100/C)〕/
A}×100
【0040】このゲル含量の調整は、分子量調整剤の種
類、量を選ぶことによって容易に容易に実施することが
できる。そのほか、ゲル含量の調整は、架橋剤の添加、
重合時の重合開始剤量、重合開始温度などの選定があ
り、これらを組み合わせて目的とするゴム状重合体ラテ
ックスを得ることができる。
【0041】さらに、(ハ)ゴム状重合体ラテックス
は、固形ゴムに変換したときのムーニー粘度(ML
1+4 、100℃)が、好ましくは10〜300、さらに
好ましくは10〜250であり、10未満では目的とす
る耐衝撃性が得られず、一方300を超えると流動性が
低下し好ましくない。ムーニー粘度が上記数値範囲にあ
ると、得られる熱可塑性重合体組成物の耐衝撃性が良好
である。このムーニー粘度の調整は、分子量調節剤の種
類や量、重合開始剤量、架橋剤添加を選ぶことによって
容易に実施することができる。
【0042】本発明において、このようにして得られる
(ハ)ゴム状重合体ラテックスは、該ゴム状重合体に共
重合している反応性乳化剤(ロ−1)単位が重合反応に
使用される反応性乳化剤(ロ−1)単位の1〜100重
量%、かつゴム状重合体100重量部に対し、反応性乳
化剤(ロ−1)単位0.0001〜10重量部および他
の乳化剤(ロ−2)が9.9999重量部〜0重量部含
有されている。
【0043】ゴム状重合体に共重合している反応性乳化
剤(ロ−1)単位は、上記のように1〜100重量%、
好ましくは10〜100重量%、さらに好ましくは30
〜100重量%であり、1重量%未満では、残留するフ
リー乳化剤が多く、目的とする金型汚染が少なく、熱安
定性の良好な熱可塑性重合体組成物を得ることができな
い。この反応性乳化剤(ロ−1)単位の共重合量は、重
合開始剤量、重合温度、乳化剤の仕込み方法などにより
調整することができる。
【0044】また、共重合していない(ロ)乳化剤は、
ゴム状重合体100重量部に対し、反応性乳化剤(ロ−
1)単位が0.0001〜10重量部、好ましくは0.
001〜8重量部、さらに好ましくは0.005〜8重
量部、他の乳化剤(ロ−2)が9.9999〜0重量
部、好ましくは9.999〜2重量部、さらに好ましく
は9.995〜2重量部含有されている。反応性乳化剤
(ロ−1)単位が、0.0001重量部未満では〔すな
わち、他の乳化剤(ロ−2)が9.9999重量部を超
えると〕、残留するフリー乳化剤が多く、目的とする金
型汚染が少なく、熱安定性の良好な熱可塑性重合体組成
物を得ることができない。なお、共重合していない
(ロ)乳化剤の含有量の調整は、重合開始剤種類、重合
温度、乳化剤添加方法などにより調整することができ
る。
【0045】なお、(ハ)ゴム状重合体ラテックスを構
成するゴム状重合体のムーニー(ML1+4 、100℃)
は、共役ジエン系ゴム〔(イ)単量体成分が上記(イ−
1)の場合〕では、好ましくは10〜300、さらに好
ましくは30〜250、特に好ましくは50〜200で
ある。また、アクリル系ゴム〔(イ)単量体成分が上記
(イ−2)の場合〕では、好ましくは10〜200、さ
らに好ましくは20〜180、特に好ましくは20〜1
50である。
【0046】次に、上記(ハ)ゴム状重合体ラテックス
は、該ラテックス3〜80重量部(固形分換算)、なら
びに(ロ)反応性乳化剤(ロ−1)および/または他の
乳化剤(ロ−2)からなる乳化剤の存在下に、(ニ)ビ
ニル系単量体97〜20重量部〔ただし、(ハ)+
(ニ)=100重量部〕を重合することにより、グラフ
ト率が5〜200重量%の(ホ)ゴム強化ビニル系重合
体となすことができる。
【0047】ここで、(ハ)ゴム状重合体ラテックスの
使用量は、固形分換算で3〜80重量部、好ましくは5
〜75重量部、さらに好ましくは10〜70重量部であ
り、3重量部未満では充分な耐衝撃性が得られず、一方
80重量部を超えると成形加工性が劣る。
【0048】(ニ)ビニル系単量体としては、例えば芳
香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルおよびその他の共重合可能な
ビニル化合物モノマーなどを挙げることができる。
【0049】ここで、芳香族ビニル化合物は、上記
(イ)単量体成分に例示された(b)成分と同様であ
る。芳香族ビニル化合物の使用量は、通常、ビニル系単
量体中、0〜100重量%、好ましくは30〜100重
量%である。芳香族ビニル化合物を用いると成形加工性
を向上させることができる。
【0050】シアン化ビニル化合物としては、上記
(イ)単量体成分に例示された(c)成分と同様であ
る。シアン化ビニル化合物の使用量は、通常、ビニル系
単量体中、0〜70重量%、好ましくは10〜50重量
%である。シアン化ビニル化合物を用いると、耐薬品
性、耐衝撃性および極性を有する重合体との相溶性など
を向上させる。70重量%を超えると色調低下の原因と
なる。
【0051】(メタ)アクリル酸アルキルエステルとし
ては、上記(イ)単量体成分に例示された(d)成分と
同様である。(メタ)アクリル酸アルキルエステルの使
用量は、通常、ビニル系単量体中、0〜100重量%、
好ましくは30〜100重量%である。(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルを用いると、耐薬品性、耐候性お
よび極性を有する重合体との相溶性などを向上させる。
【0052】その他の共重合可能なビニル化合物モノマ
ーとしては、上記(イ)単量体成分に例示された(e)
(メタ)アクリル酸のほか、無水マレイン酸、無水イタ
コン酸、無水シトラコン酸などの不飽和酸無水物;マレ
イミド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミ
ド、N−(p−メチルフェニル)マレイミド、N−フェ
ニルマレイミド;N−シクロヘキシルマレイミドなどの
α−またはβ−不飽和ジカルボン酸のイミド化合物な
ど、さらにグリシジルメタクリレート、アリルグリシジ
ルエーテルなどのエポキシ基含有モノマー;アクリルア
ミド、メタクリルアミドなどのアミド基含有モノマー;
アクリルアミン、メタクリル酸アミノメチル、メタクリ
ル酸アミノエーテル、メタクリル酸アミノプロピルなど
のアミノ基含有モノマー;3−ヒドロキシ−1−プロペ
ン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒドロキ
シ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−ブテ
ン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、ヒドロキシスチレンなどのヒドロキシ
ル基含有モノマー;ビニルオキサゾリンなどのオキサゾ
リン基含有モノマーなどが挙げられる。
【0053】その他の共重合可能なビニル化合物モノマ
ーの使用量は、通常、ビニル系単量体中、0〜70重量
%、好ましくは0〜60重量%である。これらの共重合
可能なビニル化合物モノマーは、ゴム強化ビニル系重合
体に特別な特性を付与させるために用いられる。その使
用量が70重量%を超えると先に示したモノマーによる
効果を低減することになり好ましくない。
【0054】(ニ)ビニル系単量体の使用量は、(ハ)
ゴム状重合体ラテックス3〜80重量部(固形分換算)
に対し、97〜〜20重量部、好ましくは95〜25重
量部、さらに好ましくは90〜30重量部である。
【0055】以下に、好ましい(ホ)ゴム強化ビニル系
重合体を例示する。 共役ジエン化合物/芳香族ビニル化合物の組成比が5
0〜100/0〜50重量%である単量体成分を重合し
て得られる(ハ)ゴム状重合体ラテックス10〜70重
量部(固形分)の存在下に、芳香族ビニル化合物/シア
ン化ビニル化合物/その他のビニル化合物モノマーが1
0〜90/5〜40/0〜50重量%からなる(ニ)ビ
ニル系単量体90〜30重量部〔(ハ)+(ニ)=10
0重量部〕を重合して得られるゴム強化ビニル系重合
体。
【0056】共役ジエン化合物/芳香族ビニル化合物
の組成比が60〜90/10〜40重量%である単量体
成分を重合して得られる(ハ)ゴム状重合体ラテックス
(A)20〜80重量部の存在下に、芳香族ビニル化合
物/(メタ)アクリル酸アルキルエステルが10〜90
/10〜90重量%からなる(ニ)ビニル系単量体80
〜20重量部〔(ハ)+(ニ)=100重量部〕を重合
して得られるゴム強化ビニル系重合体。
【0057】(ホ)ゴム強化ビニル系重合体の乳化重合
法は、一般に良く知られている方法がそのまま利用でき
る。その乳化重合法としては、上記(ハ)ゴム状重合体
ラテックスで示した方法が例示される。
【0058】(ホ)ゴム強化ビニル系重合体の乳化重合
時に使用する(ロ)乳化剤としては、上記(ハ)ゴム状
重合体ラテックスに用いられると同様の反応性乳化剤
(ロ−1)および/またはたの乳化剤(ロ−2)が挙げ
られる。これら(ロ−1)と(ロ−2)成分の使用割合
は、特に限定されない。
【0059】(ロ)乳化剤の量としては、(ハ)および
(ニ)成分の合計量100重量部に対し、好ましくは0
〜10重量部、さらに好ましくは0〜8重量部、特に好
ましくは0〜6重量部である。10重量部を超えると、
目的とする耐衝撃性が得られず好ましくない。
【0060】本発明の(ホ)ゴム強化ビニル系重合体の
グラフト率は、5〜200重量%、好ましくは10〜1
80重量%、さらに好ましくは20〜150重量%であ
る。グラフト率がこの範囲にあると、耐衝撃性−熱安定
性−成形加工性の物性バランスに優れた(ホ)ゴム強化
ビニル系重合体が得られる。
【0061】なお、(ホ)ゴム強化ビニル系重合体の固
有粘度〔η〕(メチルエチルケトン中、30℃)は、好
ましくは0.1〜1.0、さらに好ましくは0.12〜
0.7、特に好ましくは0.15〜0.65である。
【0062】次に、本発明の(ホ)ゴム強化ビニル系重
合体は、単独で成形材料として使用されるが、さらに
(へ)他の熱可塑性重合体、例えば他のABS樹脂、A
ES樹脂、HIPS、AS樹脂などのスチレン系樹脂、
ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン4,6などのポ
リアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン
テレフタレートなどのポリエステル、芳香族ポリカーボ
ネート、PPS樹脂、液晶ポリエステル樹脂、ポリアリ
レート樹脂、ポリスルホン樹脂、AS樹脂、MS樹脂、
PVC樹脂、スチレン−無水マレイン酸共重合体、マレ
イミド系共重合体などの重合体とブレンドし、(ト)熱
可塑性重合体組成物として、これらの重合体の耐衝撃性
改質剤、相溶化剤などに使用することができる。
【0063】(ト)熱可塑性重合体組成物において、
(ホ)ゴム強化ビニル系重合体と(へ)他の熱可塑性重
合体の割合は、(ホ)成分1〜99重量部、好ましくは
10〜89重量部、さらに好ましくは20〜79重量
部、(へ)成分99〜1重量部、好ましくは90〜11
重量部、さらに好ましくは80〜21重量部である。
(ホ)ゴム強化ビニル系重合体の割合が、1重量部未満
では、目的とする耐衝撃性が得られず、一方99重量部
を超えると、成形加工性が低下する。
【0064】本発明の(ホ)ゴム強化ビニル系重合体、
あるいは(ト)熱可塑性重合体組成物には、帯電防止剤
を配合することができる。この帯電防止剤としては、ポ
リエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール含有重
合体、その他の帯電防止剤が挙げられる。
【0065】このポリエチレンオキサイドで好ましいも
のは、平均分子量が5万〜50万、好ましくは10万〜
40万のものである。また、ポリエチレングリコール含
有重合体としては、エチレンオキシドの繰り返し単位
を有する不飽和化合物と上記芳香族ビニル化合物、芳香
族ビニル化合物と共重合可能な他の単量体との共重合
体、ポリエチレングリコール含有ブロック共重合体、
ポリエチレングリコールをグラフトした重合体などが挙
げられる。ポリエチレングリコール含有ブロック共重合
体としては、公知のポリアミドエラストマー、ポリアミ
ドイミドエラストマー、ポリエステルエラストマーなど
があり、ポリエチレングリコールをグラフトした重合体
としては、公知のポリアミド重合体にポリエチレングリ
コールをグラフトしたものなどが挙げられる。ポリエチ
レングリコールには、分子中にビスフェノールAを含む
ものも使用される。
【0066】さらに、その他の帯電防止剤としては、通
常使用される帯電防止剤がすべて使用できる。この帯電
防止剤としては、アニオンタイプ、カチオンタイプ、非
イオンタイプ、両性タイプなどがあり、いずれも使用で
きる。特に好ましいものは、アニオンタイプ、非イオン
タイプであり、そのなかでもスルホン酸ソーダ系、モノ
グリセライド系が好ましい。これらの帯電防止剤は、
(ホ)成分あるいは(ト)成分100重量部に対して、
通常、0.1〜30重量部、好ましくは1〜20重量部
の範囲で用いられる。
【0067】そのほか、本発明の(ホ)ゴム強化ビニル
系重合体あるいは(ト)熱可塑性重合体組成物には、ガ
ラス繊維、炭素繊維、金属繊維、ガラスビーズ、ワラス
トナイト、ガラスのミルドファイバー、ロックフィラ
ー、ガラスフレーク、炭酸カルシウム、タルク、マイ
カ、カオリン、硫酸バリウム、黒鉛、木粉、二硫化モリ
ブデン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛ウィスカー、チタ
ン酸カリウムウィスカー、ガラスバルーン、セラミック
バルーンなどの充填材を、1種単独で、あるいは2種以
上配合することができる。
【0068】これらの充填材のうち、ガラス繊維、炭素
繊維の形状としては、6〜60μmの繊維径と30μm
以上の繊維長を有するものが好ましい。これらの充填材
は、本発明の(ホ)成分あるいは(ト)成分100重量
部に対し、通常、1〜100重量部の範囲で用いられ
る。
【0069】また、本発明の(ホ)ゴム強化ビニル系重
合体あるいは(ト)熱可塑性重合体組成物には、公知の
カップリング剤、抗菌剤、防黴剤、難燃剤、難燃助剤、
酸化防止剤、耐候(光)剤、可塑剤、着色剤(顔料、染
料など)、滑剤、金属粉などを配合することができる。
【0070】(ホ)ゴム強化ビニル系重合体あるいは
(ト)熱可塑性重合体組成物は、(ホ)成分単独、ある
いは(ホ)〜(へ)成分に、必要に応じて上記添加剤を
配合し、各種押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、
ロールなどを用い、各成分を混練りすることによって調
製することができる。好ましい製造方法としては、押出
機を用いる方法である。また、各成分を混練りするに際
しては、各成分を一括混練りしてもよく、多段添加方式
で混練りしてもよい。
【0071】このようにして得られる組成物は、射出成
形、シート押し出し、真空成形、異形成形、発泡成形、
インジェクションンプレス、ガスアシスト成形、プレス
成形、ブロー成形などによって各種成形品に成形するこ
とができる。
【0072】上記成形法によって得られる各種成形品
は、その優れた性質を利用して、大型テレビ、ビデオ、
冷蔵庫、計算機、エアコン、照明器具、炊飯器、電話機
などの家電製品、弱電製品、コンピューター、複写機、
ファクシミリなどのOA機器、事務機器、自動車の内・
外装部品、二輪車部品、各種レジャー用品、玩具、押し
出しシート、パイプ製品、建材部品、機械・工具の部
品、工業用機器・部品、医療器具、食品容器、文具・日
用品、パチンコ台、ファミリーコンピューターなどのゲ
ーム機器の部品などに使用される。
【0073】
【作用】ゴム強化ビニル系重合体のベースゴム用ゴム状
重合体ラテックスの乳化重合に際し、乳化剤の少なくと
も一部に反応性乳化剤を用いているため、重合ポリマー
中に反応性乳化剤が共重合され、重合終了後、残留する
フリーの乳化剤が抑制されるため、排水中に乳化剤の混
入が減少する。また、このゴム状重合体ラテックスを用
い、ビニル系単量体を乳化重合することによりゴム強化
ビニル系重合体を製造する際、乳化剤の少なくとも一部
に反応性乳化剤を使用すると、ゴム状重合体のビニル系
単量体に対する膨潤度の変化により、グラフト率が向上
し、しかもこの反応性乳化剤が上記ラテックスを構成す
る共重合体やマトリックスを構成するビニル系重合体中
に(グラフト)共重合し、排水中への乳化剤の混入が減
少される。また、得られるゴム強化ビニル系重合体中に
含有される反応性乳化剤も、主として(グラフト)共重
合しているため、金型が汚染されることが少なく、熱安
定性、色調などの成形品の外観性に優れる。
【0074】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例中、部および%は、特に断ら
ない限り、重量基準である。また、実施例中の各種の評
価は、次のようにして測定した値である。
【0075】有機酸・セッケン評価 ゴム状重合体またはゴム強化ビニル系重合体6gをジメ
チルホルムアミド(DMF)75mlで溶解し、その中
にメタノール175mlを入れ30分間、攪拌する。放
置後、上澄み液100mlを2点サンプリングし、1点
はN/50NaOHでメタクレゾールパープル指示薬で
中和滴定し、下記計算式に従い有機酸含有量とした。一
方は、N/50HClでメタクレゾールパープル指示薬
で中和滴定し、下記計算式に従いセッケン含有量とし
た。
【0076】有機酸・セッケン含有量計算式 有機酸含有量=〔(A×0.02×2.5×X)/サン
プル量(g)〕×〔N/50 NaOHのファクター〕
(%) A;サンプル滴定量−ブランク滴定量(ml) X;有機酸分子量 セッケン含有量=〔(B×0.02×2.5×Y)/サ
ンプル量(g)〕×〔N/50 HClのファクター〕
(%) B;サンプル滴定量−ブランク滴定量(ml) Y;セッケン分子量
【0077】反応性乳化剤共重合率 HPLC法を用い共重合していない未反応乳化剤を定量
した。 液体クロマトグラフ;ヒューレットパッカード社製、H
P−1050一式 カラム名;STR ODS−H 4.6×150mm カラムヒーター温度;40.0℃ 各反応性乳化剤の標準溶液(1,000ppm)を調製
し、HPLCにて各スペクトルを採取し、検量線を作製
する。測定サンプルの前処理として、ラテックス2gを
10mlメタノールにて凝固し、2,000rpmにて
遠心分離し、上澄み液をHPLCにて測定し、未反応乳
化剤量を測定した。
【0078】グラフト率 ゴム強化ビニル系重合体の一定量(x)を、アセトンに
投入し、振とう機で2時間振とうし、遊離の共重合体を
溶解させ、遠心分離機を用いてこの溶液を23,000
rpmで30分間、遠心分離し、不溶分を得たのち、真
空乾燥機を用いて120℃で1時間乾燥し、不溶分
(y)および遊離の重合体を得て、下記式よりグラフト
率を算出した。 グラフト率(%)=〔(y−x×ゴム強化ビニル系重合
体中のゴム分率)/(x×ゴム強化ビニル系重合体中の
ゴム分率)〕×100
【0079】固有粘度〔η〕 遊離のゴム強化ビニル系重合体を単離し、メチルエチル
ケトンに溶解し、30℃の温度条件下でウデローデ型粘
度計で測定した。ゴム強化ビニル系重合体、熱可塑性重合体のアクリロニ
トリル含有率の測定(B’d−AN ) ゴム強化ビニル系重合体、熱可塑性重合体そのままを、
元素分析し、C、H、Nの元素比率からアクリロニトリ
ル含有率(%)を求めた。
【0080】アイゾット衝撃強度 JIS K7110に従い、アイゾット衝撃値を測定し
た。単位は、kgf・cm/cmである。メルトフローレート JIS K7201に従って、220℃、10kgの条
件で測定し、10分間の流出g数で表示した。単位は、
g/10分である。
【0081】RH ASTM D785(ロックウエル硬度)により測定し
た。HDT ASTM D648(曲げ応力18.5kgf/cm
2 )により測定した。光沢 スガ試験機(株)製、デジタル変角光沢計(入射角60
°)にて測定した。金型汚染評価 円盤ガス評価法により評価した。すなわち、ハーフショ
ット後、金型に付着した汚染物質が連続ショット何回目
で消えるかにより評価した。
【0082】実施例1(ポリブタジエンゴムラテックス
の製造) 容量100リットルの攪拌機付き反応器に、1,3−ブ
タジエン100部、水60部、反応性乳化剤としてアク
アロンHS−05〔第1工業製薬(株)製〕を2.4
部、リン酸カリウム0.5部、水酸化カリウム0.1
部、連鎖移動剤としてt−ドデシルメルカプタンを0.
3部、過硫酸カリウム0.3部を加えて、60〜70℃
で30時間バッチ重合した。重合転化率は、95%であ
った。この重合系に、重合停止剤としてN,N−ジエチ
ルヒドロキシルアミンを0.2部加え、反応を停止させ
た。その後、減圧で1,3−ブタジエンを除去し、ポリ
ブタジエンゴムラテックスを得た。これをラテックス
(A−1)とする(固形分56.2%)。このラテック
ス(A−1)の評価結果を表1に示す。
【0083】実施例2(アクリルゴムラテックスの製
造) 乳化重合処方として、ブチルアクリレート99部、グラ
フト交差剤としてメタクリル酸アリル1.0部、水12
5部、反応性乳化剤として上記アクアロンHS−05を
2.4部、水酸化カリウム0.1部、リン酸カリウム
0.5部、連鎖移動剤としてt−ドデシルメルカプタン
0.1部、過硫酸カリウム0.3部を用い、重合温度6
0〜70℃で5時間、3段バッチ重合〔モノマー(重量
比)=33/33/34〕する以外は、実施例1と同様
にして、乳化重合を行った。重合転化率は、99.5%
であった。この重合系に、重合停止剤としてN,N−ジ
エチルヒドロキシルアミンを0.2部加え、反応を停止
させた。その後、減圧でモノマーを除去し、アクリルゴ
ムゴムラテックスを得た。これをラテックス(A−2)
とする(固形分42.3%)。このラテックス(A−
2)の評価結果を表1に示す。
【0084】実施例3(ゴム状重合体ラテックスの製
造) 反応性乳化剤として上記アクアロンHS−05を1.2
部、ロジン酸カリウム1.2部を用いる以外は、実施例
1と同様にしてラテックスを得た。これをラテックス
(A−3)とする。このラテックス(A−3)の評価結
果を表1に示す。
【0085】実施例4(ゴム状重合体ラテックスの製
造) 1,3−ブタジエン90部、スチレン10部を用いる以
外は、実施例1と同様にしてラテックスを得た。これを
ラテックス(A−4)とする。このラテックス(A−
4)の評価結果を表1に示す。
【0086】実施例5(ゴム状重合体ラテックスの製
造) ブチルアクリレート90部、1,3−ブタジエン9部を
用いる以外は、実施例2と同様にしてラテックスを得
た。これをラテックス(A−5)とする。このラテック
ス(A−5)の評価結果を表1に示す。
【0087】比較例1(ゴム状重合体ラテックスの製
造) ロジン酸カリウム2.4部を用いる以外は、実施例1と
同様にしてラテックスを得た。これをラテックス(A−
6)とする。このラテックス(A−6)の評価結果を表
1に示す。
【0088】比較例2(ゴム状重合体ラテックスの製
造) ロジン酸カリウム4.8部を用いる以外は、実施例1と
同様にしてラテックスを得た。これをラテックス(A−
7)とする。このラテックス(A−7)の評価結果を表
1に示す。
【0089】比較例3(ゴム状重合体ラテックスの製
造) ロジン酸カリウム2.4部を用いる以外は、実施例2と
同様にしてラテックスを得た。これをラテックス(A−
8)とする。このラテックス(A−8)の評価結果を表
1に示す。
【0090】実施例6(ゴム強化ビニル系重合体の製
造) ラテックス(A−1)を89部(固形分換算50部)に
対して、スチレン12部、アクリロニトリル5部、反応
性乳化剤として上記アクアロンHS−05を0.3部、
水酸化カリウム0.05部、水80部、クメンハイドロ
パーオキサイド(以下「CHPO」と略記することがあ
る)0.06部、アルキルジフェニルエーテルジスルホ
ン酸ナトリウム0.8部、水7.9部、t−ドデシルメ
ルカプタンを0.2部加えて70℃で1時間、バッチ重
合した。引き続き、70℃に保たれた重合系に、スチレ
ン23部、アクリロニトリル10部、反応性乳化剤とし
て上記アクアロンHS−05を0.6部、水酸化カリウ
ム0.1部、水20部、クメンハイドロパーオキサイド
0.1部およびt−ドデシルメルカプタンを0.3部
を、2時間かけて添加し、インクレ重合した。
【0091】次いで、70℃に保たれた重合系にクメン
ハイドロパーオキサイド0.05部、アルキルジフェニ
ルエーテルジスルホン酸ナトリウム0.2部、水2.7
部を一括添加し(ブースト)、1時間、重合を継続し
た。重合転化率は、99%であった。これをラテックス
(B−1)とする。このラテックスを、塩析または酸析
洗浄、乾燥を行い、パウダーを得た。得られたパウダー
の物性を評価した。結果を表2に示す。
【0092】実施例7(ゴム強化ビニル系重合体の製
造) ラテックス(A−2)(アクリルゴムラテックス)を用
いる以外は、実施例6と同様の方法で重合を実施した。
重合転化率は、99.5%であった。これをラテックス
(B−2)とする。このラテックス(B−2)の評価結
果を、表2に示す。
【0093】実施例8(ゴム強化ビニル系重合体の製
造) ラテックス(A−3)を用い、乳化剤として上記アクア
ロンHS−05を、バッチ重合時に0.3部、インクレ
重合時に0.6部用いる以外は、実施例6と同様の方法
で重合を実施した。これをラテックス(B−3)とす
る。このラテックス(B−3)の評価結果を表2に示
す。
【0094】実施例9(ゴム強化ビニル系重合体の製
造) ラテックス(A−1)を用い、乳化剤として上記アクア
ロンHS−05とロジン酸カリウムとを、バッチ重合時
に0.15部/0.15部、インクレ重合時に0.3部
/0.3部用いる以外は、実施例6と同様の方法で重合
を実施した。これをラテックス(B−4)とする。この
ラテックス(B−4)の評価結果を表2に示す。
【0095】実施例10(ゴム強化ビニル系重合体の製
造) ラテックス(A−4)を用い、乳化剤として上記アクア
ロンHS−05を、バッチ重合時に0.3部、インクレ
重合時に0.6部用いる以外は、実施例6と同様の方法
で重合を実施した。これをラテックス(B−5)とす
る。このラテックス(B−5)の評価結果を表2に示
す。
【0096】実施例11(ゴム強化ビニル系重合体の製
造) ラテックス(A−5)を用い、乳化剤として上記アクア
ロンHS−05を、バッチ重合時に0.3部、インクレ
重合時に0.6部用いる以外は、実施例6と同様の方法
で重合を実施した。これをラテックス(B−6)とす
る。このラテックス(B−6)の評価結果を表2に示
す。
【0097】実施例12(ゴム強化ビニル系重合体の製
造) ラテックス(A−1)を用い、乳化剤として上記アクア
ロンHS−05を、バッチ重合時に0.3部、インクレ
重合時に0.6部用いるとともに、ビニル系単量体とし
て、スチレン/アクリロニトリル/α−メチルスチレン
(AMS)/メチルメタクリレート(部数比)=4/7
/4/35とする以外は、実施例6と同様の方法で重合
を実施した。これをラテックス(B−7)とする。この
ラテックス(B−7)の評価結果を表2に示す。
【0098】比較例4(ゴム強化ビニル系重合体の製
造) ラテックス(A−1)を用い、乳化剤としてロジン酸カ
リウムを、バッチ重合時に0.3部、インクレ重合時に
0.6部用いる以外は、実施例6と同様の方法で重合を
実施した。これをラテックス(B−8)とする。このラ
テックス(B−8)の評価結果を表3に示す。
【0099】比較例5(ゴム強化ビニル系重合体の製
造) ラテックス(A−3)を用い、乳化剤としてロジン酸カ
リウムを、バッチ重合時に0.3部、インクレ重合時に
0.6部用いる以外は、実施例6と同様の方法で重合を
実施した。これをラテックス(B−9)とする。このラ
テックス(B−9)の評価結果を表3に示す。
【0100】比較例6(ゴム強化ビニル系重合体の製
造) ラテックス(A−5)を用い、乳化剤としてロジン酸カ
リウムを、バッチ重合時に0.3部、インクレ重合時に
0.6部用いる以外は、実施例6と同様の方法で重合を
実施した。これをラテックス(B−10)とする。この
ラテックス(B−10)の評価結果を表3に示す。
【0101】比較例7(ゴム強化ビニル系重合体の製
造) ラテックス(A−6)を用い、乳化剤としてロジン酸カ
リウムを、バッチ重合時に0.3部、インクレ重合時に
0.6部用いる以外は、実施例6と同様の方法で重合を
実施した。これをラテックス(B−11)とする。この
ラテックス(B−11)の評価結果を表3に示す。
【0102】比較例8(ゴム強化ビニル系重合体の製
造) ラテックス(A−7)を用い、乳化剤としてロジン酸カ
リウムを、バッチ重合時に0.3部、インクレ重合時に
0.6部用いる以外は、実施例6と同様の方法で重合を
実施した。これをラテックス(B−12)とする。この
ラテックス(B−12)の評価結果を表3に示す。
【0103】比較例9(ゴム強化ビニル系重合体の製
造) ラテックス(A−8)を用い、乳化剤としてロジン酸カ
リウムを、バッチ重合時に0.3部、インクレ重合時に
0.6部用いる以外は、実施例6と同様の方法で重合を
実施した。これをラテックス(B−13)とする。この
ラテックス(B−13)の評価結果を表3に示す。
【0104】比較例10(ゴム強化ビニル系重合体の製
造) ラテックス(A−2)を用い、乳化剤としてロジン酸カ
リウムを、バッチ重合時に0.3部、インクレ重合時に
0.6部用いる以外は、実施例6と同様の方法で重合を
実施した。これをラテックス(B−14)とする。この
ラテックス(B−14)の評価結果を表3に示す。
【0105】実施例13〜19、比較例11〜17(熱
可塑性重合体組成物の製造) 上記で調製したゴム強化ビニル系重合体に、熱可塑性重
合体〔アクリロニトリル(AN)/スチレン(ST)
(重量比)=30/70のAN−ST共重合体〕、その
ほか熱安定剤、滑剤などを表4〜5に示す配合処方で混
合し、ベント付き押出機で樹脂温度200℃で溶融混練
りし、押し出しすることによりペレットを製造した。こ
れらのペレットを用い、30mmφ押出機により、シリ
ンダー温度200℃でシートを作製し、各物性を評価し
た。結果を表4〜5に示す。
【0106】
【表1】
【0107】
【表2】
【0108】
【表3】
【0109】
【表4】
【0110】
【表5】
【0111】
【発明の効果】本発明によれば、乳化剤の少なくとも一
部に反応性乳化剤を用いることにより、耐衝撃性、表面
光沢性、熱安定性、色調などの成形品の外観性、金型非
汚染性に優れ、目ヤニ(熱変色)が少なく、製造時の排
水汚染負荷の小さい、ゴム状重合体ラテックス、該ゴム
状重合体を用いて得られるゴム強化ビニル系重合体、な
らびにその組成物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩井 一樹 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)ゴムを形成し得る単量体成分10
    0重量部を、(ロ)反応性乳化剤(ロ−1)/他の乳化
    剤(ロ−2)=1〜100/99〜0重量%からなる乳
    化剤0.01〜10重量部の存在下で、乳化重合して得
    られるゴム強化ビニル系重合体のベースゴム用ゴム状重
    合体ラテックス。
  2. 【請求項2】 (イ)単量体成分が、下記(イ−1)あ
    るいは(イ−2)である請求項1記載のゴム強化ビニル
    系重合体のベースゴム用ゴム状重合体ラテックス。 (イ−1);(a)共役ジエン化合物30〜100重量
    %と、(b)芳香族ビニル化合物、(c)シアン化ビニ
    ル化合物、(d)(メタ)アクリル酸アルキルエステル
    および(e)(メタ)アクリル酸の群から選ばれた少な
    くとも1種の他の単量体70〜0重量%〔ただし、
    (a)+(b)+(c)+(d)+(e)=100重量
    %〕からなり、重合体になったときのガラス転移点が1
    0℃以下である単量体成分。 (イ−2);(d)(メタ)アクリル酸アルキルエステ
    ル30〜100重量%と、(a)共役ジエン化合物、
    (b)芳香族ビニル化合物、(c)シアン化ビニル化合
    物、(e)(メタ)アクリル酸および(f)グラフト交
    差剤の群から選ばれた少なくとも1種の他の単量体70
    〜0重量%〔ただし、(d)+(a)+(b)+(c)
    +(e)+(f)=100重量%〕からなり、重合体に
    なったときのガラス転移点が10℃以下である単量体成
    分。
  3. 【請求項3】 ゴム状重合体に共重合している反応性乳
    化剤(ロ−1)単位が重合反応に使用される反応性乳化
    剤(ロ−1)単位の1〜100重量%であり、かつゴム
    状重合体100重量部に対し、反応性乳化剤(ロ−1)
    単位0.0001〜10重量部、および他の乳化剤(ロ
    −2)が9.9999重量部〜0重量部含有されてなる
    請求項1または2記載のゴム強化ビニル系重合体のベー
    スゴム用ゴム状重合体ラテックス。
  4. 【請求項4】 (ハ)請求項1〜3いずれか1項記載の
    ゴム状重合体ラテックス3〜80重量部(固形分換
    算)、ならびに(ロ)反応性乳化剤(ロ−1)および/
    または他の乳化剤(ロ−2)からなる乳化剤の存在下
    に、(ニ)ビニル系単量体97〜20重量部〔ただし、
    (ハ)+(ニ)=100重量部〕を重合して得られ、グ
    ラフト率が5〜200重量%のゴム強化ビニル系重合
    体。
  5. 【請求項5】 (ホ)請求項4記載のゴム強化ビニル系
    重合体1〜99重量部と、(へ)他の熱可塑性重合体9
    9〜1重量部〔ただし、(ホ)+(ヘ)=100重量
    部〕を主成分とする熱可塑性重合体組成物。
JP7160190A 1995-06-05 1995-06-05 ゴム強化ビニル系重合体のベースゴム用ゴム状重合体ラテックス、ゴム強化ビニル系重合体、および熱可塑性重合体組成物 Pending JPH08333489A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160190A JPH08333489A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 ゴム強化ビニル系重合体のベースゴム用ゴム状重合体ラテックス、ゴム強化ビニル系重合体、および熱可塑性重合体組成物
KR1019950046222A KR970001393A (ko) 1995-06-05 1995-12-02 고무 강화 비닐계 중합체의 베이스 고무용 고무상 중합체 라텍스, 고무 강화 비닐계 중합체 및 열가소성 중합체 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160190A JPH08333489A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 ゴム強化ビニル系重合体のベースゴム用ゴム状重合体ラテックス、ゴム強化ビニル系重合体、および熱可塑性重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08333489A true JPH08333489A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15709772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7160190A Pending JPH08333489A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 ゴム強化ビニル系重合体のベースゴム用ゴム状重合体ラテックス、ゴム強化ビニル系重合体、および熱可塑性重合体組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH08333489A (ja)
KR (1) KR970001393A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212205A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Asahi Kasei Corp 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP2005248073A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
KR100581768B1 (ko) * 2002-12-10 2006-05-22 주식회사 엘지화학 우수한 저온색상안정성을 갖는 열가소성 성형재
US8530017B2 (en) 2010-12-27 2013-09-10 Korea Kumho Petrochemical Co., Ltd. Method for preparing styrene-butadiene copolymer using reactive emulsifier and styrene-butadiene copolymer prepared by the same
JP2016175971A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100409073B1 (ko) * 2000-11-22 2003-12-11 주식회사 엘지화학 안정성이 우수한 고무라텍스의 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212205A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Asahi Kasei Corp 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP4666325B2 (ja) * 2001-01-17 2011-04-06 旭化成ケミカルズ株式会社 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
KR100581768B1 (ko) * 2002-12-10 2006-05-22 주식회사 엘지화학 우수한 저온색상안정성을 갖는 열가소성 성형재
JP2005248073A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
US8530017B2 (en) 2010-12-27 2013-09-10 Korea Kumho Petrochemical Co., Ltd. Method for preparing styrene-butadiene copolymer using reactive emulsifier and styrene-butadiene copolymer prepared by the same
KR101402285B1 (ko) * 2010-12-27 2014-06-02 금호석유화학 주식회사 반응성 유화제를 이용한 스티렌-부타디엔 공중합체의 제조방법 및 그에 의해 제조된 스티렌-부타디엔 공중합체
JP2016175971A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR970001393A (ko) 1997-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6284109A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2941485B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH093142A (ja) ゴム強化ビニル系重合体および熱可塑性重合体組成物
JP4105879B2 (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂及びゴム強化熱可塑性樹脂組成物
JPH08333489A (ja) ゴム強化ビニル系重合体のベースゴム用ゴム状重合体ラテックス、ゴム強化ビニル系重合体、および熱可塑性重合体組成物
JP3283461B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH0791341B2 (ja) マレイミド系共重合体およびその製造方法
EP1312641B1 (en) Transparent impact-resistant thermoplastic resin composition
CN107709455B (zh) 热塑性树脂组合物和由该组合物制造的模制品
US5990240A (en) Rubber-containing resin composition and styrene resin composition containing the same
US4748205A (en) Thermoplastic resin composition
JPH09316137A (ja) ゴム強化ビニル系重合体ラテックス、および熱可塑性重合体組成物
JP4376524B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JPH09316138A (ja) ゴム状重合体ラテックス、ゴム強化ビニル系重合体、および熱可塑性重合体組成物
JP3286971B2 (ja) スチレン系共重合体、該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物及びそれらの製造法
JP3626288B2 (ja) 顔料分散性に優れる低剛性のスチレン系樹脂組成物
JP2000186124A (ja) グラフト共重合体及び樹脂組成物
JPH09316125A (ja) ゴム強化ビニル系重合体の回収方法
JP3625566B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07316381A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4197068B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP5646921B2 (ja) アクリル系ゴム強化熱可塑性樹脂及びその製造方法
JP3862452B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0853591A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3516226B2 (ja) ゴム高含有mabs樹脂組成物及びゴム変性熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030520