JPH08333357A - 新規グリシジル化合物および該化合物を含有する硬化性組成物 - Google Patents

新規グリシジル化合物および該化合物を含有する硬化性組成物

Info

Publication number
JPH08333357A
JPH08333357A JP16710495A JP16710495A JPH08333357A JP H08333357 A JPH08333357 A JP H08333357A JP 16710495 A JP16710495 A JP 16710495A JP 16710495 A JP16710495 A JP 16710495A JP H08333357 A JPH08333357 A JP H08333357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
glycidyl
carbon
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16710495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Takahashi
泰 高橋
Kohei Hatanaka
康平 畑中
Kazuhiko Yamamoto
山本  和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Epoxy Co Ltd
Original Assignee
Asahi Ciba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Ciba Ltd filed Critical Asahi Ciba Ltd
Priority to JP16710495A priority Critical patent/JPH08333357A/ja
Publication of JPH08333357A publication Critical patent/JPH08333357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式;G1 −OR−O−R1 −O−RO−
2 ・・(1) 〔Rはアルキレン基、R1 は フェニレン基、ナフチ
レン基或いは C−C結合、エーテル性O結合、S、
SO、SO2 、CO、或いはアルキレン基で結合された
フェニレン基を表し、各フェニレン基、各ナフチレン基
は未置換又はアルキル基、Cl、Brで置換され、
1 、G2 はH、グリシジル基である〕で表される新規
グリシジル化合物。 新規グリシジル化合物と硬化剤
を含む硬化性組成物。 【効果】 良可撓性、低粘度、良硬化性、非脆弱性の全
ての特性を同時に満足する効果を有し、塗料、電気、接
着および土建分野の産業素材として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗料、電気、接着およ
び土建分野の産業素材として有用である、低粘度かつ優
れた可撓性を与える新規グリシジル化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂はその優れた耐熱性、接着
性の故に産業素材として広範な分野に使用されている。
しかしながら、剛直な骨格を有するために可撓性に劣る
という欠点があり、これを改良するために様々な試みが
なされている。例えば、特公昭36−20393号公報
に記載された2価フェノールをエチレンオキサイドまた
はプロピレンオキサイドと反応させて得られた2価アル
コールをアルカリ性または酸性触媒の存在下で、エピク
ロロヒドリン等のエピハロゲノヒドリンと反応させて得
られたグリシジル化合物は従来のエポキシ樹脂に比較し
て、可撓性があり耐衝撃性の優れた硬化物が得られるた
めに、様々な分野において使用されている。
【0003】また、特開昭56−5472号公報に記載
された2,2−ビス〔p−(3−ブトキシ−2−グリシ
ジルオキシプロピルオキシ)フェニル〕プロパン等のグ
リシジルエーテル類は低粘度であるという、優れた特性
を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
特公昭36−20393号公報に記載された方法によっ
て得られたグリシジル化合物の粘度は比較的に高いた
め、最近の無公害化の動きに対応した無溶剤型ワニスへ
の応用が制限されるという欠点がある。また、硬化性に
劣るという問題点も有している。また、特開昭56−5
472号公報に記載されたグリシジル化合物から得られ
た硬化物は極めて脆弱であるという問題点を有してい
る。本発明は、かかる課題が解決された、すなわち低粘
度であってかつ可撓性と靭性の優れた硬化物を与え、さ
らに硬化性の良好な新規グリシジル化合物を提供するこ
とを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
についてエポキシ樹脂の良可撓性、低粘度、良硬化性お
よび非脆弱性の課題の全てを解決するべく、様々の化合
物について鋭意検討した結果、特定の新規なグリシジル
化合物が特に優れた特性を有することを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は; (1) 一般式; G1 −OR−O−R1 −O−RO−G2 ・・・(I) 〔但し、Rは炭素原子数2〜10個のアルキレン基であ
り、R1 は フェニレン基又はナフチレン基であるか
或いは 1個又は2個の炭素−炭素結合、エーテル酸
素結合、硫黄原子、スルホニル基、スルホキシド基、カ
ルボニル基、或いは炭素原子数1〜5のアルキレン基で
結合された2個又は3個のフェニレン基からなる基を表
し、各フェニレン基、各ナフチレン基は、未置換又は各
々炭素原子数1〜4の1個又は2個のアルキル基或いは
塩素原子又は臭素原子の1個或いは2個によって1個の
環又は複数個の環が置換されており、G1 、G2 は水素
原子又はグリシジル基を表す。)で表されるグリシジル
化合物において、G1 が水素原子、G2 がグリシジル基
であるものが0%より大きく70モル%以下であり、G
1 およびG2 がグリシジル基であるものが30%以上で
100%より小さい新規グリシジル化合物を提供する。
また、
【0007】(2) 一般式(I)において、G1 が水素原
子、G2 がグリシジル基であるものが0%より大きく5
0モル%以下、G1 およびG2 がグリシジル基であるも
のが50%以上で100%より小さい点にも特徴を有す
る。また、 (3) 一般式(I)において、R1 が次式(II):
【化2】 (式中、R2 は炭素−炭素結合、メチレン基又はイソプ
ロピリデン基を表し、Xiは水素原子、炭素原子数1〜
4のアルキル基或いは塩素原子又は臭素原子であり、i
は1〜4である。)で表される基を表す点にも特徴を有
する。また、
【0008】(4) 次式(III): HOR−O−R1 −O−ROH ・・・(III) (式中、Rは炭素原子数2〜10個のアルキレン基であ
り、R1 は フェニレン基又はナフチレン基であるか
或いは 1個又は2個の炭素−炭素結合、エーテル酸
素結合、硫黄原子、スルホニル基、スルホキシド基、カ
ルボニル基、或いは炭素原子数1〜5のアルキレン基で
結合された2個又は3個のフェニレン基からなる基を表
し、各フェニレン基、各ナフチレン基は、未置換又は各
々炭素原子数1〜4の1個又は2個のアルキル基或いは
塩素原子又は臭素原子の1個或いは2個によって1個の
環又は複数個の環が置換されている。)で表されるジア
ルコール化合物をエピハロゲノヒドリン又はグリセロー
ル−1,3−ジクロロヒドリンと反応させる、(1) 〜
(3) のいずれかに記載の新規グリシジル化合物の製造方
法を提供する。また、
【0009】(5) (A)上記(1) 〜(3) のいずれかに記
載のグリシジル化合物、(B)硬化剤を含む硬化性組成
物を提供する。また、 (6) さらに、硬化性組成物が(C)他のエポキシ樹脂
を含む点にも特徴を有する。。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。上記一般
式(1)において、G1 が水素原子で、G2 がグリシジ
ル基であるものが70モル%を越える場合は粘度が高く
なり、硬化性も十分ではない。また、G1 およびG2
グリシジル基であるものが30モル%より小さい場合は
十分な強度を有する硬化物を得ることができない。特に
好ましい範囲は、G1 が水素原子で、G2 がグリシジル
基であるものが0%より大きく50モル%以下、G1
よびG2 がグリシジル基であるものが50%以上で10
0モル%より小さい範囲である。
【0011】Rは炭素原子数2〜10個のアルキレン基
である。具体例として、エチレン、トリメチレン、プロ
ピレン、ブチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、デシレン
等が挙げられる。特に好ましくは炭素原子数2〜3個の
アルキレン基である。更にR1 基で表される好ましい化
合物は次式(II):
【化3】 (式中、R2 は炭素−炭素結合、メチレン基又はイソプ
ロピリデン基を表し、Xiは水素原子、炭素原子数1〜
4のアルキル基、塩素原子又は臭素原子であり、iは1
〜4の整数である。)で表される化合物である。
【0012】一般式(I)で表されるグリシジル化合物
は; 次式(III): HOR−O−R1 −O−ROH ・・・(III) (式中、Rは炭素原子数2〜10個のアルキレン基であ
り、R1 は フェニレン基又はナフチレン基であるか
或いは 1個又は2個の炭素−炭素結合、エーテル酸
素結合、硫黄原子、スルホニル基、スルホキシド基、カ
ルボニル基、或いは炭素原子数1〜5のアルキレン基で
結合された2個又は3個のフェニレン基からなる基を表
し、各フェニレン基、各ナフチレン基は、未置換又は各
々炭素原子数1〜4の1個又は2個のアルキル基或いは
塩素原子又は臭素原子の1個或いは2個によって1個の
環又は複数個の環が置換されている。)で表されるジア
ルコール中のヒドロキシル基をグリシジルオキシ基で置
換できるグリシジルオキシ化合物によって、アルコール
性ヒドロキシ基を置換する方法で処理することによって
製造できる。
【0013】更に具体的には、一般式(III)で表さ
れる化合物をエピクロロヒドリンまたはグリセロール−
1,3−ジクロロヒドリンと反応させてできたビス(ク
ロロヒドリン)を脱塩化水素反応することによって製造
できる。また、一般式(III)で表されるジアルコー
ル化合物は; 次式(IV): HO−R1 −OH ・・・(IV) (式中、R1 は前記の意味を表す。)で表されるフェノ
ール化合物をアルキレンオキシド類と反応することによ
って得られる。
【0014】また、アルキレンカーボネート類とフェノ
ール化合物とを無触媒あるいは触媒存在下で反応させる
ことによっても得られる。特に好ましくは、アルキレン
カーボネート類とフェノール化合物を反応させる方法で
ある。アルキレンカーボネートとフェノール化合物との
反応は無触媒でも行い得るが、金属水酸化物、金属アル
コキシサイド、ハロゲン化金属、金属炭酸塩、金属重炭
酸塩、金属硫酸塩、金属硝酸塩、3級アミン、4級アン
モニウム塩、ホスフィン類、ホスフォニウム塩、イミダ
ゾール類等の触媒を用いることにより短時間で製造する
ことができる。
【0015】アルキレンカーボネート類の具体例として
はプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
1,2−ブチレンカーボネート、3,4−ブチレンカー
ボネート、3,4−ヘキシレンカーボネート、1,2−
ヘプチレンカーボネート、3,4−デシレンカーボネー
ト等が挙げられる。一般式(III)で表されるジアル
コールをグリシジル化合物に変換させるには、次の方法
のいずれかあるいは組み合わせて実施することができ
る。
【0016】1) 2工程法 式(III)で表されるジアルコールを、ルイス酸触媒
(例えば三弗化ホウ素又はこれらの錯体又は塩化第二ス
ズ)の存在下でエピクロロヒドリン若しくはグリセロー
ル−1,3−ジクロロヒドリンを反応させて得られたク
ロロヒドリンを、第二工程でエポキシ基を形成させるた
めアルカリで処理する。アルカリとしては通常水酸化ナ
トリウムであるが、1,2−クロロヒドリンを1,2−
エポキシドに変換させるのに使用する他のアルカリ性物
質、例えば水酸化バリウムまたは炭酸カリウムを使用す
ることもできる。
【0017】2) 1工程法 式(III)で表されるジアルコールを、アルカリ(典
型的には水酸化ナトリウム)及び相間移動触媒(典型的
にはメチルトリオクチルアンモニウムクロライド、メチ
ルトリデシルアンモニウムクロライド、テトラメチルア
ンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウ
ムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、
フェニルトリメチルアンモニウムクロライド、テトラメ
チルアンモニウムブロマイドのようなテトラ−アルキル
アンモニウムハライド)または第三アミノまたは第四ア
ンモニウム塩基(例えばベンジルトリメチルアンモニウ
ムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムハイドロゲ
ンサルフェート)の存在下、エピハロゲノヒドリン(例
えばエピクロロヒドリン、エピブロムヒドリン)又はグ
リセロール−1,3−ジクロロヒドリンと処理する。
【0018】両方法において、反応は炭化水素、エーテ
ルまたはケトンのような溶媒中で実施することができる
が、1工程法においては溶媒として過剰のエピクロロヒ
ドリンの使用が好ましい。特に1工程法における反応
は、式(III)のジアルコール化合物を一般的には高
温、典型的には40℃〜100℃の範囲、好ましくは5
0℃〜80℃の範囲の温度でジアルコール1当量に対し
て1〜5当量、好ましくは1〜3当量のアルカリ及び
0.005〜0.5当量、好ましくは0.01〜0.1
当量の量の相間移動触媒の存在下で2〜12当量、好ま
しくは3〜9当量のエピハロゲノヒドリン又はグリセロ
ール−1,3−ジクロロヒドリンと反応させる。
【0019】両方法において未反応のジアルコールの残
存は減圧蒸留等の手段によりできるだけ少なくする必要
がある。未反応のジアルコールの残存分は10モル%以
下、好ましくは5モル%以下にすることが望ましい。式
(I)で表される新規グリシジル化合物は、エポキシ用
硬化剤により硬化することができる。このグリシジル化
合物は低粘度であるため注型用樹脂として最適であるの
みならず、積層板用樹脂、塗料用樹脂、浸漬樹脂、成形
コンパウンド、電気工業用の封止および絶縁材料、シー
ラントおよび接着剤として使用することができる。
【0020】また、式(I)で表されるグリシジル化合
物は他のエポキシ樹脂の存在下で硬化させることができ
る。従って、式(I)で表されるグリシジル化合物と硬
化剤ならびに場合によっては他のエポキシ樹脂とからな
る硬化性組成物を上記用途に使用することができる。硬
化剤の例としては、脂肪族、脂環式、芳香族および複素
環式アミンを含むエポキシ樹脂用硬化剤として使用され
るものを挙げることができる。
【0021】このようなものとしては、例えばm−およ
びp−フェニレンジアミン、ピス(4−アミノフェニ
ル)メタン、アニリンホルムアルデヒド樹脂、ビス(4
−アミノフェニル)スルフォン、エチレンジアミン、プ
ロパン−1,2−ジアミン、プロパン−1,3−ジアミ
ン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミン、テトラエチレンペンタミン、
【0022】N−(2−ヒドロキシエチル)−,N−
(2−ヒドロキシプロピル)−およびN−(2−シアノ
エチル)−ジエチレントリアミン、2,2,4−トリメ
チルヘキサン−1,6−ジアミン、2,3,3−トリメ
チルヘキサン−1,6−ジアミン、m−キシリレンジア
ミン、N,N−ジメチル−およびN,N−ジエチルプロ
パン−1,3−ジアミン、エタノールアミン、ビス(4
−アミノシクロヘキシル)メタン、
【0023】2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−メチル
シクロヘキシル)プロパン、3−アミノメチル−3,
5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(イソホロン
ジアミン)およびn−(2−アミノエチル)−ピペラジ
ン、ジシアンジアミド;ポリアミノアミド例えば脂肪族
ポリアミンおよび二量化若しくは三量化不飽和脂肪酸か
ら製造したポリアミノアミド;アミンとジグリシジルエ
ーテルのようなポリエポキシドの理論量以下とのアダク
ト;
【0024】イソシアネートおよびイソチオシアネー
ト;多価フェノール、例えばレゾルシノール、ハイドロ
キノン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン;フェノール−アルデヒド樹脂、油変性フェノール
−アルデヒド樹脂;リン酸;チオコールのようなポリチ
オール;
【0025】およびポリカルボン酸ならびにこれらの無
水物例えは無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、
メチルエンドメチレン無水テトラヒドロフタル酸、無水
ノネニルコハク酸、無水ドデセニルコハク酸、無水ヘキ
サヒドロフタル酸、ヘキサクロロエンドメチレンテトラ
ヒドロ無水フタル酸、およびエンドメチレンテトラヒド
ロ無水フタル酸ならびにこれらの混合物;無水マレイン
酸、無水コハク酸、ピロメリット酸二無水物、ベンゾフ
ェノン−3,3′,4,4′−テトラカルボン酸二無水
物、無水ポリセバシン酸、無水ポリアゼライン酸、前記
酸無水物と対応する酸ならびにイソフタル酸、テレフタ
ル酸、クエン酸およびメリット酸が挙げられる。
【0026】また、第三アミン(例えば2,4,6−ト
リス(ジメチルアミノエチル)フェノールおよび他のマ
ンニッヒ塩基、n−ベンジルジメチルアミンおよびトリ
エタノールアミン);アルコールのアルカリ金属アルコ
キシド(例えば2,4−ジヒドロキシ−3−ヒドロキシ
メチルペンタンのナトリウムアルコラート)、アルカン
酸の第一錫塩(例えばオクタン酸第一錫)、三弗化ホウ
素およびその錯体のようなフリーデルークラフト触媒、
および三弗化ホウ素と例えば1,3−ジケトンとの反応
によって形成されたキレートのような重合触媒を使用す
ることもできる。
【0027】硬化剤とともに適当な促進剤を使用するこ
ともできる。例えば、ポリ(アミノアミド)、ジシアン
ジアミド、ポリチオールまたはポリカルボン酸無水物を
硬化に使用する場合は、第三アミンまたはその塩、第四
アンモニウム化合物またはアルカリ金属アルコキシドを
促進剤として供することができる。特定の促進剤として
は例えばn−ベンジルジメチルアミン、2,4,6−ト
リス(ジメチル−アミノメチル)−フェノール、イミダ
ゾールおよびトリメチルアンモニウムフェノキシドが挙
げられる。
【0028】使用することができる他の促進剤として
は、金属硝酸塩、特に硝酸マグネシウムおよび硝酸マン
ガン、弗素化および塩素化カルボン酸およびその塩(例
えばマグネシウムトリフルオロアセテート、ソジウムト
リフルオロアセテート、マグネシウムトリクロロアセテ
ートおよびソジウムトリクロロアセテート)、トリフル
オロメタンスルホン酸およびその塩(例えばマンガン、
亜鉛、マグネシウム、ニッケルおよびコバルト塩)なら
びに過塩素酸マグネシウムおよび過塩素酸カルシウムが
挙げられる。
【0029】硬化剤の有効量は硬化剤の化学的性質およ
び硬化性組成物や硬化製品の求められている性質に依存
し、最適割合は、当業者によく知られた方法によって容
易に測定することができる。説明のために、硬化剤がア
ミンの場合、通常はエポキシ樹脂の1,3−エポキシ当
量あたり、約0.75〜1.25のアミノ−水素当量の
アミンが使用される。ポリカルボン酸またはその無水物
を使用する場合、通常は1,2−エポキシ当量当たり約
0.4〜1.1当量のカルボン酸が使用される。
【0030】一方、多価フェノールでは1,2−エポキ
シ当量当たり約0.75〜1.25のフェノール系ヒド
ロキシ当量の硬化剤が使用される。一般には、エポキシ
樹脂100重量部当たり重合化触媒1〜40重量部使用
される。硬化は硬化剤の性質に応じて、室温(即ち16
℃〜25℃)若しくは高温(例えば50℃〜250℃)
で実施することができる。
【0031】式(I)で表わされるグリシジル化合物と
混合して使用することができるエポキシ樹脂としては、
エポキシ基が末端にある即ち次式(V)
【化4】 (式中、R3 は水素原子またはメチル基を表す。)で表
されるエポキシ樹脂が適している。
【0032】このような樹脂としては、分子当たり2個
又はそれ以上のカルボン酸基を含有する化合物とエピク
ロロヒドリン、グリセロールジクロロヒドリン又はβ−
メチルエピクロロヒドリンとをアルカリの存在下で反応
させることによって得られるポリグリシジルおよびポリ
(β−メチル−グリシジル)エステルが挙げられる。ポ
リグリシジルエステルは、例えばシュウ酸、コハク酸、
アジピン酸、セバシン酸または二量化もしくは三量化リ
ノール酸のような脂肪族カルボン酸から、ヘキサヒドロ
フタル酸、4−メチルヘキサヒドロフタル酸、テトラヒ
ドロフタル酸および4−メチルテトラヒドロフタル酸の
ような脂環式カルボン酸から、またはフタル酸、イソフ
タル酸およびテレフタル酸のような芳香族カルボン酸か
ら誘導される。
【0033】使用することができる他のエポキシ樹脂
は、分子当たり2個又はそれ以上のアルコール性ヒドロ
キシ基または2個又はそれ以上のフェノール性ヒドロキ
シ基を含有する化合物とエピクロロヒドリン、グリセロ
ールジクロロヒドリン又はβ−メチルエピクロロヒドリ
ンとをアルカリ性の条件下で反応させるか、或いは酸性
触媒の存在下で反応させ、ついでアルカリと処理するこ
とによって得られるポリグリシジルおよびポリ(β−メ
チルグリシジル)エーテルが挙げられる。
【0034】このようなポリグリシジルエーテルは、脂
肪族アルコール、例えばジエチレングリコールおよびト
リエチレングリコール、プロピレングリコールおよびポ
リ(オキシプロピレン)グリコール、プロパン−1,3
−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ペンタン−
1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ヘキ
サン−2,4,6−トリオール、グリセロール、1,
1,1−トリメチロールプロパンおよびペンタエリトリ
ットのようなエチレングリコールおよびポリ(オキシエ
チレン)グリコールから;
【0035】キニトール、1,1−ビス(ヒドロキシメ
チル)シクロヘキサ−3−エン、ビス(4−ヒドロキシ
−シクロヘキシル)メタンおよび2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシシクロヘキシル)プロパンのような脂環式アル
コールから;またはN,N−ビス−(2−ヒドロキシエ
チル)アニリンおよび4,4′−ビス(2−ヒドロキシ
エチルアミノ)ジフェニルメタンのような芳香族核を含
有するアルコールから誘導することができる。
【0036】好ましくは、ポリグリシジルエーテルは分
子当たり2個又はそれ以上のフェノール性ヒドロキシ基
を含有する化合物、例えばレゾルシノール、カテコー
ル、ハイドロキノン、ビス(4−ヒドロキシメチル)メ
タン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホンおよび特に、
フェノール−ホルムアルデヒド系又はクレゾール−ホル
ムアルデヒド系ノボラック樹脂、2,2−ビス−(4−
ヒドロキシフェニル)プロパンおよび2,2−ビス
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ンから誘導される。
【0037】さらに、例えばエピクロロヒドリンと窒素
原子に直接結合した水素原子を少なくとも2個含有する
アミン、例えばアニリン、N−ブチルアミン、ビス(4
−アミノフェニル)メタン、ビス(4−アミノフェニ
ル)スルホンおよびビス(4−メチルアミノフェニル)
メタンとの反応生成物を脱塩化水素反応することによっ
て得られるポリ(N−グリシジル)化合物を使用するこ
とができる。使用し得る他のポリ(N−グリシジル)化
合物としては、トリグリシジルイソシアヌレート、エチ
レン尿素および1,3−プロピレン尿素のような環式ア
ルキレン尿素のN,N′−ジグリシジル誘導体および
5,5−ジメチルヒダントインのN,N′−ジグリシジ
ル誘導体が挙げられる。
【0038】環式およびアクリル系ポリオレフィンのエ
ポキシ化によって得られるエポキシ化によって得られる
エポキシ樹脂、例えばビニルシクロヘキセンジオキシ
ド、リモネンジオキシド、ジシクロペンタジエンオキシ
ド、3,4−エポキシ−ジヒドロキシジシクロペンタジ
エニルグリシジルエーテル、エチレングリコールのビス
(3,4−エポキシジヒドロキシジシクロペンタジエニ
ル)エーテル、
【0039】3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−
3′,4′−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート
およびこの6,6′−ジメチル誘導体、エチレングリコ
ールのビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキ
シレート)、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキ
シアルデヒドと1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−
3,4−エポキシシクロヘキサンで形成されたアセター
ル、ビス(2,5−エポキシ−シクロペンチル)エーテ
ルおよびエポキシ化ブタジエンまたはブタジエンとスチ
レンおよび酢酸ビニルのようなエチレン系化合物との共
重合体を使用することもできる。
【0040】式(I)で表わされるグリシジル化合物と
混合するのに特に適するエポキシ樹脂としては、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−フェニル)プロパン若しくは
フェノール(環が塩素原子又は炭素原子数1〜4のアル
キル基で置換されていてもよい)とホルムアルデヒドと
からのノボラックのポリグリシジルエーテルであって、
kg当たり少なくとも1.0の1,2−エポキシ当量の
エポキシド分を有するものである。
【0041】本発明の組成物は、ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレートまたはトリクレジルホスフェート
のような可塑剤:不溶性希釈剤およびいわゆる反応性希
釈剤、例えばジグリシジルホルマールおよびモノエポキ
シド(例えばブチルグリシジルエーテル、イソオクチル
グリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、ス
チレンオキシド、グリシジルアクリレート、グリシジル
メタクリレートおよび合成の高度に枝分かれした、主と
して第三脂肪族モノカルボン酸のグリシジルエステル)
をさらに含有していてもよい。
【0042】これらは充填剤、強化材、着色剤、流れ調
整剤、難燃剤および成形用滑剤のような添加剤を含有し
ていてもよい。適当なエキステンダー、充填剤および強
化材としては、アスベスト、アスファルト、ビチューメ
ン、ガラス繊維、紡績繊維、炭素繊維、雲母、アルミ
ナ、石膏、チタニア、チョーク、石英粉、セルロース、
カオリン、粉砕ドロマイト、ウオラストナイト、コロイ
ダルシリカ(エアロジル)、長鎖アミンとの処理によっ
て変性したクレー(ベントン)、粉末化ポリ塩化ビニ
ル、粉末化ポリオレフィン炭化水素、粉末化アミノプラ
ストおよびアルミニウムもしくは鉄粉のような金属粉が
挙げられる。三酸化アンチモンのような難燃助剤を混入
させることもできる。
【0043】
【実施例】次に実施例により本発明を説明するが、それ
らは本発明の範囲を制限しない。 <高速液体クロマトグラフィーの測定>ウォーターズ社
製840システムを用い、カラムはNOVA PACK
C18、移動相:蒸留水/メタノール−アセトニトリ
ル系、流量:1.4ml/分検出器:UV280nmの
条件で行った。実施例中で使用した出発物質を以下のよ
うにして調製した。また、両末端グリシジル化合物およ
び片末端グリシジル化合物のモル%はチャートよりそれ
ぞれのピーク面積比より求めた。
【0044】2,2−ビス〔p−(2−メチル−2−ヒ
ドキシエチルオキシ)フェニル〕プロパン ビスフェノールA(114g;1当量)、プロピレンカ
ーボネート(306g;3当量)およびK2 CO3 (3
g)とを混合して150℃にて2時間加熱反応した。過
剰のプロピレンカーボネートを減圧下、180℃で留去
して170gの生成物を得た。これを高速液体クロマト
グラフィーで測定した結果、純度96%の2,2−ビス
〔p−(2−メチル−2−ヒドキシエチルオキシ)フェ
ニル〕プロパンであった。
【0045】2,2−ビス〔p−(2−ヒドキシエチル
オキシ)フェニル〕プロパン ビスフェノールA(114g;1当量)、エチレンカー
ボネート(264g;3当量)およびK2 CO3 (3
g)とを混合して150℃にて2時間加熱反応した。過
剰のエチレンカーボネートを減圧下、180℃で留去し
て157gの生成物を得た。これを高速液体クロマトグ
ラフィーで測定した結果、純度95%の2,2−ビス
〔p−(2−ヒドキシエチルオキシ)フェニル〕プロパ
ンであった。
【0046】ビス〔p−(2−メチル−2−ヒドキシエ
チルオキシ)フェニル〕メタン ビスフェノールF(100g;1当量)、プロピレンカ
ーボネート(306g;3当量)およびトリフェニルホ
スフィン(2.5g)とを混合して180℃にて5時間
加熱反応した。過剰のプロピレンカーボネートを減圧
下、180℃で留去して156gの生成物を得た。これ
を高速液体クロマトグラフィーで測定した結果、純度9
3%のビス〔p−(3−メチル−2−ヒドキシエチルオ
キシ)フェニル〕メタンであった。
【0047】実施例における各種試験については下記の
方法によって行った。 エポキシ当量: JIS K7236に準拠して測定。 粘度 : キャノンフェンスケ粘度計にて測定。 加水分解性塩素: 加水分解法にて測定。 全塩素量 : 加水分解法にて測定。 引張強度および伸度: JIS K7113に準拠して測定。
【0048】(実施例1)2,2−ビス〔p−(2−メ
チル−2−ヒドロキシエチルオキシ)フェニル〕プロパ
ン(100g;0.58当量)、エピクロロヒドリン
(432.2g;4.7当量)および50%テトラメチ
ルアンモニウムクロライド水溶液(1.9g)を混合
し、減圧下に加熱して60〜65℃で穏やかな環流を行
った。50%水酸化ナトリウム水溶液(67.2g)を
5時間で滴下し、水をエピクロロヒドリンとの共沸混合
物として連続的に除去した。その後、2時間反応して混
合物を冷却し、水で繰返し洗浄して得られた塩化ナトリ
ウムを除去した。過剰のエピクロロヒドリンを減圧下で
蒸留して除去し、エポキシ当量300の2,2−ビス
〔p−(2−メチル−2−ヒドロキシエチルオキシ)フ
ェニル〕プロパンのグリシジル化合物113gを得た。
25℃での粘度は2,000ctsであった。高速液体
クロマトグラフィーの分析を行った結果、両末端グリシ
ジル化物は62モル%、片末端グリシジル化物は38モ
ル%であった。
【0049】(実施例2)2,2−ビス〔p−(2−メ
チル−2−ヒドロキシエチルオキシ)フェニル〕プロパ
ン(100g;0.58当量)、エピクロロヒドリン
(432.2g;4.7当量)および50%テトラメチ
ルアンモニウムクロライド水溶液(1.9g)を混合
し、減圧下に加熱して60〜65℃で穏やかな環流を行
った。50%水酸化ナトリウム水溶液(67.2g)を
3時間で滴下し、水をエピクロロヒドリンとの共沸混合
物として連続的に除去した。その後、1時間反応して混
合物を冷却し、水で繰返し洗浄して得られた塩化ナトリ
ウムを除去した。過剰のエピクロロヒドリンを減圧下で
蒸留して除去し、エポキシ当量350の2,2−ビス
〔p−(2−メチル−2−ヒドロキシエチルオキシ)フ
ェニル〕プロパンのグリシジル化合物102gを得た。
25℃での粘度は3,500ctsであった。高速液体
クロマトグラフィーの分析を行った結果、両末端グリシ
ジル化物は55モル%、片末端グリシジル化物は45モ
ル%であった。
【0050】(実施例3)2,2−ビス〔p−(2−メ
チル−2−ヒドキシエチルオキシ)フェニル〕プロパン
(100g;0.58当量)、エピクロロヒドリン(4
32.2g;4.7当量)および50%テトラメチルア
ンモニウムクロライド水溶液(1.9g)を混合し、減
圧下に加熱して60〜65℃で穏やかな環流を行った。
50%水酸化ナトリウム水溶液(67.2g)を10時
間で滴下し、水をエピクロロヒドリンとの共沸混合物と
して連続的に除去した。その後、2時間反応して混合物
を冷却し、水で繰返し洗浄して得られた塩化ナトリウム
を除去した。過剰のエピクロロヒドリンを減圧下で蒸留
して除去し、エポキシ当量270の2,2−ビス〔p−
(2−メチル−2−ヒドロキシエチルオキシ)フェニ
ル〕プロパンのグリシジル化合物100gを得た。25
℃での粘度は1,700ctsであった。高速液体クロ
マトグラフィーの分析を行った結果、両末端グリシジル
化物は83モル%、片末端グリシジル化物は17モル%
であった。
【0051】(実施例4)2,2−ビス〔p−(2−ヒ
ドキシエチルオキシ)フェニル〕プロパン(100g;
0.63当量)、エピクロロヒドリン(462.5g;
5.0当量)および50%テトラメチルアンモニウムク
ロライド水溶液(2.1g)を混合し、減圧下に加熱し
て60〜65℃で穏やかな環流を行った。50%水酸化
ナトリウム水溶液(73.0g)を5時間で滴下し、水
をエピクロロヒドリンとの共沸混合物として連続的に除
去した。その後、2時間反応して混合物を冷却し、水で
繰返し洗浄して得られた塩化ナトリウムを除去した。過
剰のエピクロロヒドリンを減圧下で蒸留して除去し、エ
ポキシ当量280の2,2−ビス〔p−(2−ヒドロキ
シエチルオキシ)フェニル〕プロパンのグリシジル化合
物104gを得た。25℃での粘度は1,600cts
であった。高速液体クロマトグラフィーの分析を行った
結果、両末端グリシジル化物は69モル%、片末端グリ
シジル化物は31モル%であった。
【0052】(実施例5)ビス〔p−(2−メチル−2
−ヒドキシルエチルオキシ)フェニル〕メタン(100
g;0.63当量)、エピクロロヒドリン(462.5
g;5.0当量)および50%テトラメチルアンモニウ
ムクロライド水溶液(2.1g)を混合し、減圧下に加
熱して60〜65℃で穏やかな環流を行った。50%水
酸化ナトリウム水溶液(73.0g)を5時間で滴下
し、水をエピクロロヒドリンとの共沸混合物として連続
的に除去した。その後、2時間反応して混合物を冷却
し、水で繰返し洗浄して得られた塩化ナトリウムを除去
した。過剰のエピクロロヒドリンを減圧下で蒸留して除
去し、エポキシ当量270の2,2−ビス〔p−(2−
メチル−2−ヒドロキシエチルオキシ)フェニル〕メタ
ンのグリシジル化合物101gを得た。25℃での粘度
は1,000ctsであった。高速液体クロマトグラフ
ィーの分析を行った結果、両末端グリシジル化物は61
モル%、片末端グリシジル化物は39モル%であった。
【0053】(実施例6)実施例1,2,4,5の生成
物の試料(100g)のエポキシ当量あたり1.0のア
ミノ−水素量に相当するトリエチレンテトラミンを混合
し、金型中で注型した。室温で一昼夜放置し、さらに6
0℃で一昼夜加熱した。得られた成形物の物性を測定し
たところ、表1、2の結果を得た。
【0054】(比較例1)2,2−ビス〔p−(2−メ
チル−2−ヒドキシエチルオキシ)フェニル〕プロパン
(100g;0.58当量)、エピクロロヒドリン(4
32.2g;4.7当量)および50%テトラメチルア
ンモニウムクロライド水溶液(1.9g)を混合し、減
圧下に加熱して60〜65℃で穏やかな環流を行った。
50%水酸化ナトリウム水溶液(67.2g)を1時間
で滴下し、水をエピクロロヒドリンとの共沸混合物とし
て連続的に除去した。その後、1時間反応して混合物を
冷却し、水で繰返し洗浄して得られた塩化ナトリウムを
除去した。過剰のエピクロロヒドリンを減圧下で蒸留し
て除去し、エポキシ当量410の2,2−ビス〔p−
(2−メチル−2−ヒドロキシエチルオキシ)フェニ
ル〕プロパンのグリシジル化合物100gを得た。25
℃での粘度は4,000ctsであった。高速液体クロ
マトグラフィーの分析を行った結果、両末端グリシジル
化物は20モル%、片末端グリシジル化物は80モル%
であった。
【0055】(比較例2)ビスフェノールA 1モルに
プロピレンオキシドが2.3モル付加反応して得たジア
ルコール(250g;1.37当量)をトルエン250
gに溶解し、三弗化ホウ素−エーテル錯体(0.5g)
を加え攪拌した。温度を70℃に保ちつつエピクロロヒ
ドリン(153g;1.65当量)を70分で滴下し
た。その後、3時間この温度で反応を続けた。トルエン
を減圧下160℃で蒸留して除去し、エポキシ当量33
0、粘度4,000cstの生成物を得た。高速液体ク
ロマトグラフィーの分析を行った結果、これはビスフェ
ノールAの両末端にプロピレンオキシド繰返し単位を平
均2.2個有するジアルコールのグリシジル化物であっ
た。
【0056】(比較例3)比較例1,2の生成物の試料
(100g)のエポキシ当量あたり1.0のアミノ−水
素量に相当するトリエチレンテトラミンを混合し、金型
中で注型した。室温で一昼夜放置し、さらに60℃で一
昼夜加熱した。得られた成形物の物性を測定したとこ
ろ、表1の結果を得た。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【発明の効果】本発明の新規グリシジル化合物およびそ
れを含む硬化性組成物は良可撓性、低粘度、良硬化性、
非脆弱性の全ての特性を同時に満足する効果を有し、塗
料、電気、接着および土建分野の産業素材として有用で
ある。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式; G1 −OR−O−R1 −O−RO−G2 ・・・(I) 〔但し、Rは炭素原子数2〜10個のアルキレン基であ
    り、 R1 は フェニレン基又はナフチレン基であるか或い
    は 1個又は2個の炭素−炭素結合、エーテル酸素結
    合、硫黄原子、スルホニル基、スルホキシド基、カルボ
    ニル基、或いは炭素原子数1〜5のアルキレン基で結合
    された2個又は3個のフェニレン基からなる基を表し、
    各フェニレン基、各ナフチレン基は、未置換又は各々炭
    素原子数1〜4の1個又は2個のアルキル基或いは塩素
    原子又は臭素原子の1個或いは2個によって1個の環又
    は複数個の環が置換されており、 G1 、G2 は水素原子又はグリシジル基を表す。)で表
    されるグリシジル化合物において、 G1 が水素原子で、G2 がグリシジル基であるものが0
    %より大きく70モル%以下であり、G1 およびG2
    グリシジル基であるものが30%以上で100%より小
    さいことを特徴とする新規グリシジル化合物。
  2. 【請求項2】 一般式(I)において、 G1 が水素原子で、G2 がグリシジル基であるものが0
    %より大きく50モル%以下であり、G1 およびG2
    グリシジル基であるものが50%以上で100%より小
    さいことを特徴とする請求項1記載の新規グリシジル化
    合物。
  3. 【請求項3】 一般式(I)において、 R1 が次式(II): 【化1】 (式中、R2 は炭素−炭素結合、メチレン基又はイソプ
    ロピリデン基を表し、Xiは水素原子、炭素原子数1〜
    4のアルキル基或いは塩素原子又は臭素原子であり、i
    は1〜4の整数である。)で表される基を表すことを特
    徴とする請求項1記載の新規グリシジル化合物。
  4. 【請求項4】 次式(III): HOR−O−R1 −O−ROH ・・・(III) (式中、Rは炭素原子数2〜10個のアルキレン基であ
    り、 R1 は フェニレン基又はナフチレン基であるか或い
    は 1個又は2個の炭素−炭素結合、エーテル酸素結
    合、硫黄原子、スルホニル基、スルホキシド基、カルボ
    ニル基、或いは炭素原子数1〜5のアルキレン基で結合
    された2個又は3個のフェニレン基からなる基を表し、
    各フェニレン基、各ナフチレン基は、未置換又は各々炭
    素原子数1〜4の1個又は2個のアルキル基或いは塩素
    原子又は臭素原子の1個或いは2個によって1個の環又
    は複数個の環が置換されている。)で表されるジアルコ
    ール化合物をエピハロゲノヒドリン又はグリセロール−
    1,3−ジクロロヒドリンと反応させることを特徴とす
    る、請求項1〜3のいずれかに記載の新規グリシジル化
    合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 (A)請求項1〜3のいずれかに記載の
    新規グリシジル化合物、(B)硬化剤を含むことを特徴
    とする硬化性組成物。
  6. 【請求項6】 さらに、(C)他のエポキシ樹脂を含む
    ことを特徴とする請求項4記載の硬化性組成物。
JP16710495A 1995-06-09 1995-06-09 新規グリシジル化合物および該化合物を含有する硬化性組成物 Pending JPH08333357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16710495A JPH08333357A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 新規グリシジル化合物および該化合物を含有する硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16710495A JPH08333357A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 新規グリシジル化合物および該化合物を含有する硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08333357A true JPH08333357A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15843509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16710495A Pending JPH08333357A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 新規グリシジル化合物および該化合物を含有する硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08333357A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265111A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sumitomo Chemical Co Ltd エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物
WO2014021386A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 旭化成イーマテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂、及び硬化物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265111A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sumitomo Chemical Co Ltd エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物
WO2014021386A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 旭化成イーマテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂、及び硬化物
JP5860151B2 (ja) * 2012-07-31 2016-02-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂、及び硬化物
US9574045B2 (en) 2012-07-31 2017-02-21 Asahi Kasei E-Materials Corporation Epoxy resin composition, epoxy resin, and cured product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4284574A (en) Diglycidyl ethers of di-secondary alcohols, their preparation, and curable compositions containing them
EP0150850A2 (en) Polyether compounds and processes for production thereof
US4677170A (en) Polyepoxides and the use thereof
JP3497560B2 (ja) 変性エポキシ樹脂の製造方法と製造された変性エポキシ樹脂及びこのエポキシ樹脂の組成物
JPH06247989A (ja) 環状ホスファゼン化合物、樹脂組成物及びその硬化物
EP0552864B1 (en) Polyglycidyl ethers and their use
JP2013139527A (ja) イソシアヌレート化合物
JPH08333357A (ja) 新規グリシジル化合物および該化合物を含有する硬化性組成物
JPH08333356A (ja) 新規グリシジル化合物およびその製法ならびに該化合物を含有する硬化性組成物
JP2003246837A (ja) エポキシ樹脂および硬化性樹脂組成物
JPS58194874A (ja) 四官能性エポキシ化合物
EP0595530A1 (en) Epoxide resins derived from polycyclic phenols
EP0917547B1 (en) Polyglycidyl ethers of secondary alcohols
JP4509715B2 (ja) ジグリシジルエーテル、硬化性組成物および硬化物
JP6386386B2 (ja) フルオレン骨格を有するエポキシ化合物及びその製造方法
WO2014181699A1 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2001181268A (ja) 脂環式エポキシ化合物及びその組成物
JP2001181238A (ja) 脂環基含有エステル化合物及びその製造方法
JP2013203721A (ja) エポキシ化合物
JP2001181370A (ja) 硬化性脂環基含有化合物およびその組成物
JP4857598B2 (ja) エポキシ化合物、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JPH08134173A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2000351829A (ja) 新規エピサルファイド樹脂、その製法及び硬化性樹脂組成物
JP5529707B2 (ja) イソシアヌレート化合物
JP5249549B2 (ja) 単官能性フルオレン骨格含有エポキシ化合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905