JPH08327896A - レンズ系 - Google Patents

レンズ系

Info

Publication number
JPH08327896A
JPH08327896A JP12848395A JP12848395A JPH08327896A JP H08327896 A JPH08327896 A JP H08327896A JP 12848395 A JP12848395 A JP 12848395A JP 12848395 A JP12848395 A JP 12848395A JP H08327896 A JPH08327896 A JP H08327896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
refracting power
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12848395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Asakura
義信 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP12848395A priority Critical patent/JPH08327896A/ja
Publication of JPH08327896A publication Critical patent/JPH08327896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 最近接側の撮影距離を短くするとともに、無
限遠から最近接まで撮影範囲全域に亘り良好に収差補正
されたインナーフォーカス方式のレンズ系を提供する 【構成】 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レ
ンズ群Gr1(正の第1レンズL1と、正の第2レンズ
L2と、負の第3レンズL3)と、負の屈折力を有する
第2レンズ群Gr2(負の第4レンズL4と、第4レン
ズL4に接合させてなる第5レンズL5と、負の第6レ
ンズL6と、第6レンズL6に接合させてなる第7レン
ズL7)と、正の屈折力を有する第3レンズ群Gr3
(像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第8レンズL
8)とからなり、第2レンズ群Gr2を光軸方向に移動
させて、フォーカシングを行う。また、以下の3式を満
足する。 0.40<f1/f<0.52 0.23<|f2/f|<0.35 0.35<r/f3<0.55

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真用カメラやビデオ
カメラ等に用いられるレンズ系、さらに詳しくはオート
フォーカスに適したインナーフォーカス方式のレンズ系
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レンズ系の分野ではフォーカシン
グの方式として、レンズ群全体を光軸方向に移動させて
フォーカシングを行う全体繰り出し方式と、中央部のレ
ンズ群のみを光軸方向に移動させてフォーカシングを行
うインナーフォーカス方式と、像側のレンズ群のみを光
軸方向に移動させてフォーカシングを行うリアフォーカ
ス方式が知られている。
【0003】このうち全体繰り出し方式は、特にレンズ
系の焦点距離が長い場合、各レンズ群の口径が大きく重
量が大きいため、操作性が悪くなるという問題点があっ
た。また、近年の一眼レフカメラ用交換レンズでは、オ
ートフォーカスに対応して高速なフォーカシングが要求
されている。ところが、全体繰り出し方式は、重量の大
きいレンズ群を移動させなければならないためオートフ
ォーカスの高速化に対応できなかった。
【0004】そのため、上記のようなレンズ系では、イ
ンナーフォーカス方式やリアフォーカス方式が採用され
ている。インナーフォーカス方式の例としては、特開昭
54−147606号公報,特開平5−297271号
公報記載のレンズ系、また、リアフォーカス方式の例と
しては、特開昭54−55474号公報,特開平5−2
7164号公報記載のレンズ系がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載されたインナーフォーカス方式やリアフォーカ
ス方式のレンズ系において、以下に述べるような問題が
あった。
【0006】一般にフォーカシングに要する時間を短縮
するためには、フォーカシングの際移動するレンズ群の
重量を小さくしてレンズ群移動に必要な負荷を小さくし
たり、移動するレンズ群の無限遠から最近接まで撮影範
囲全域に対応する移動量を小さくする必要がある。
【0007】移動するレンズ群の重量を小さくするに
は、レンズ外径の小さいレンズ群をフォーカシングに用
いればよい。このようなレンズ外径の小さいレンズ群
は、一般に強い屈折力を有している。また、移動するレ
ンズ群の移動量を小さくするには、前記レンズ群の屈折
力を強めればよい。したがって、フォーカシングに要す
る時間を短縮するためには、屈折力の強いレンズ群を光
軸方向に移動させる必要がある。
【0008】ところが、屈折力の強いレンズ群を光軸方
向に移動させると、収差が大きく変動してしまう。フォ
ーカシングによって、収差が大きく変動してしまうと、
無限遠から最近接まで撮影範囲全域において良好な像を
得ることができなくなる。
【0009】さらに、インナーフォーカス方式やリアフ
ォーカス方式のレンズ系では、最も物体側のレンズ群を
固定するという構成のため、フォーカシングの際に移動
するレンズ群の移動量が制限される。言い換えれば、イ
ンナーフォーカス方式やリアフォーカス方式のレンズ系
は、本質的に最近接側の撮影距離が長くなる傾向を有し
ている。
【0010】本発明は、上記問題に鑑み、最近接側の撮
影距離を短くするとともに、無限遠から最近接まで撮影
範囲全域に亘り良好に収差補正されたインナーフォーカ
ス方式のレンズ系を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のレンズ系は、物体側から順に、正の
屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第
2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、か
らなり、前記第2レンズ群を光軸方向に移動させて、フ
ォーカシングを行うレンズ系において、前記第3レンズ
群は、正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス
レンズ1枚からなるとともに、以下の3式を満足するこ
とをを特徴とする。
【0012】0.40<f1/f<0.52・・・・・(1) 0.23<|f2/f|<0.35・・・・・(2) 0.35<r/f3<0.55・・・・・(3) また、請求項2記載のレンズ系は、請求項1記載のレン
ズ系において、前記第1レンズ群は、物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する
第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、から
なり、前記第2レンズ群は、物体側から順に、負の屈折
力を有する第4レンズと、正の屈折力を有し前記第4レ
ンズに接合させてなる第5レンズと、負の屈折力を有す
る第6レンズと、正の屈折力を有し前記第6レンズに接
合させてなる第7レンズと、からなることを特徴とす
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明に係る実施例を説明する。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】各実施例においてri(i=1,2,3・
・・)は物体側から数えてi番目の面の曲率半径、Ti
(i=1,2,3・・・)は物体側から数えてi番目の
軸上面間隔、nはd線の屈折率、νはアッベ数、FLは
全系の焦点距離、Fno.は開放Fナンバーを示してい
る。また、軸上面間隔のうち、T6及びT12は左から
無限遠のフォーカシング位置,最近接(撮影距離3m)
のフォーカシング位置に対応する。
【0018】図1〜図3は、本発明の実施例のレンズ系
の撮影距離が無限遠の場合のレンズ配置を示す構成図で
ある。実施例のレンズ系はいずれも、物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群Gr1と、負の屈折力
を有する第2レンズ群Gr2と、正の屈折力を有する第
3レンズ群Gr3と、絞りSPとからなる。実施例のレ
ンズ系はいずれも、無限遠から最近接へのフォーカシン
グに際して、第1レンズ群Gr1と第2レンズ群Gr2
の距離を増加させ、第2レンズ群Gr2と第3レンズ群
Gr3の距離を減少させるように、第2レンズ群を像側
に移動(各図において矢印で示す)させるインナーフォ
ーカス方式のレンズ系である。
【0019】第1レンズ群Gr1は、物体側から順に、
正の屈折力を有し両凸形状の第1レンズL1と、正の屈
折力を有し両凸形状の第2レンズL2と、負の屈折力を
有し両凹形状の第3レンズL3と、から構成される。
【0020】第2レンズ群Gr2は、物体側から順に、
負の屈折力を有し像側に凹面を向けたメニスカス形状の
第4レンズL4と、正の屈折力を有し像側に凹面を向け
たメニスカス形状で前記第4レンズL4の像側面に凸面
を接合させてなる第5レンズL5と、負の屈折力を有す
る両凹形状の第6レンズL6と、正の屈折力を有し像側
に凹面を向けたメニスカス形状で前記第6レンズL6の
像側面に凸面を接合させてなる第7レンズL7と、から
構成される。
【0021】第3レンズ群Gr3は、正の屈折力を有し
像側に凸面を向けたメニスカス形状の第8レンズL8
(メニスカスレンズ)から構成される。
【0022】各実施例は前記の条件式(1)〜(3)を満足す
る。表4に各実施例の条件式に対応する値を示す。
【0023】
【表4】
【0024】以下、条件式(1)〜(3)を順に説明する。
【0025】0.40<f1/f<0.52・・・・・(1) ここで、 f1:第1レンズ群Gr1の焦点距離、 f:全系の焦点距離、 である。
【0026】条件式(1)は、第1レンズ群Gr1の屈折
力を規定する式である。条件式(1)を満足することによ
り、諸収差をバランス良く補正しレンズ全長を短くする
ことができる。
【0027】条件式(1)の上限値を越えると、第1レン
ズ群Gr1の屈折力が弱くなり過ぎ、レンズ全長が長く
なりレンズ系の操作性が悪化する。
【0028】逆に、条件式(1)の下限値を越えると、第
1レンズ群Gr1の屈折力が強くなり過ぎ、軸上色収差
と倍率色収差の補正が困難となる。
【0029】 0.23<|f2/f|<0.35・・・・・(2) ここで、 f2:第2レンズ群Gr2の焦点距離、 である。
【0030】条件式(2)は、第2レンズ群Gr2の屈折
力を規定する式である。条件式(2)を満足することによ
り、最近接側の撮影距離を短くするとともにフォーカシ
ングによる第2レンズ群Gr2の移動量を小さくするこ
とができる。
【0031】条件式(2)の上限値を越えると、第2レン
ズ群Gr2の屈折力が弱くなり過ぎ、フォーカシングの
際の第2レンズ群Gr2の移動量が大きくなって、フォ
ーカシングに要する時間が長くなってしまう。また、レ
ンズ全長が長くなりレンズ系の操作性が悪化する。
【0032】逆に、条件式(2)の下限値を越えると、第
2レンズ群Gr2の屈折力が強くなり過ぎ、フォーカシ
ングの際のコマ収差,軸上色収差及び倍率色収差の変動
が大きくなり、最近接側で良好な性能が保てなくなる。
【0033】本発明の第3レンズ群Gr3は、正の屈折
力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状の第8レン
ズL81枚で構成されている。前記構成は、フォーカシ
ングの際の第2レンズ群の移動による球面収差及び像面
湾曲の変動を補正するために効果的である。さらに、第
8レンズL8が第2レンズ群Gr2に対して凹面を向け
ていることにより、フォーカシングの際発生する球面収
差及び色収差を補正することができる。
【0034】0.35<r/f3<0.55・・・・・(3) ここで、 f3:第8レンズL8(第3レンズ群Gr3)の焦点距
離、 r:第8レンズL8の物体側面の曲率半径、 である。
【0035】条件式(3)は、第8レンズL8(第3レン
ズ群Gr3)の物体側面の曲率半径を規定する式であ
る。
【0036】条件式(3)の上限値を越えると、フォーカ
シングによる球面収差の変化量が大きくなりすぎ、無限
遠側で球面収差が悪化する。この球面収差は第1レンズ
群Gr1及び第2レンズ群Gr2によって補正すること
は困難である。
【0037】逆に、条件式(3)の下限値を越えると、フ
ォーカシングによる倍率色収差の変化量が大きくなりす
ぎ、第3レンズ群Gr3を1枚のレンズで構成できなく
なる。レンズ枚数が増加するとコストアップと重量アッ
プを招来するので望ましくない。条件式(3)の下限値を
越えた場合さらに、フォーカシングによる球面収差の変
化量が大きくなりすぎ、最近接側で球面収差が悪化す
る。この球面収差も第1レンズ群Gr1及び第2レンズ
群Gr2によって補正することは困難である。
【0038】図4〜図9は各実施例の収差図を表わし、
図4は実施例1の無限遠側の収差図、図5は実施例1の
最近接側(撮影距離3m)の収差図、図6は実施例2の
無限遠側の収差図、図7は実施例2の最近接側(撮影距
離3m)の収差図、図8は実施例3の無限遠側の収差
図、図9は実施例3の最近接側(撮影距離3m)の収差
図、をそれぞれ表わす。各収差図は左から順に、球面収
差図,非点収差図,歪曲収差図,倍率色収差図に対応す
る。
【0039】各球面収差図において、開放Fナンバーは
4.59を示し、実線dはd線に対する球面収差、一点
鎖線gはg線に対する球面収差、二点鎖線CはC線に対
する球面収差、点線SCは正弦条件を表わす。
【0040】非点収差図,歪曲収差図,倍率色収差図の
各図において、光学系への最大入射画角の半値をω=
3.2°とする。
【0041】各非点収差図においてMはメリディオナル
面内の非点収差を示し、実線dはd線に対する非点収
差、一点鎖線gはg線に対する非点収差、二点鎖線Cは
C線に対する非点収差を示す。また、Sはサジタル面の
非点収差を示し、点線dはd線に対する非点収差、点線
gはg線に対する非点収差、点線CはC線に対する非点
収差を示す。
【0042】各倍率色収差図において、実線gはg線に
対する倍率色収差、点線CはC線に対する倍率色収差を
示す。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るレン
ズ系は、フォーカシング時の収差の変動を抑え、無限遠
から最近接まで撮影範囲全域に亘り良好に収差補正され
ているとともに、最近接側の撮影距離の短いレンズ系を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレンズ系の撮影距離が無限遠のレン
ズ配置を示す構成図。
【図2】実施例2のレンズ系の撮影距離が無限遠のレン
ズ配置を示す構成図。
【図3】実施例3のレンズ系の撮影距離が無限遠のレン
ズ配置を示す構成図。
【図4】実施例1の無限遠側の収差図。
【図5】実施例1の最近接側(撮影距離3m)の収差
図。
【図6】実施例2の無限遠側の収差図。
【図7】実施例2の最近接側(撮影距離3m)の収差
図。
【図8】実施例3の無限遠側の収差図。
【図9】実施例3の最近接側(撮影距離3m)の収差
図。
【符号の説明】
Gr1:第1レンズ群 Gr2:第2レンズ群 Gr3:第3レンズ群 L1:第1レンズ L2:第2レンズ L3:第3レンズ L4:第4レンズ L5:第5レンズ L6:第6レンズ L7:第7レンズ L8:第8レンズ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正
    の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、前記第2
    レンズ群を光軸方向に移動させて、フォーカシングを行
    うレンズ系において、 前記第3レンズ群は、正の屈折力を有し像側に凸面を向
    けたメニスカスレンズ1枚からなるとともに、以下の3
    式を満足することを特徴とするレンズ系。 0.40<f1/f<0.52 0.23<|f2/f|<0.35 0.35<r/f3<0.55 ここで、 fi(i=1,2,3):前記第iレンズ群の焦点距
    離、 f:全系の焦点距離、 r:前記メニスカスレンズの物体側面の曲率半径、 である。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群は、物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する
    第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、から
    なり、 前記第2レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有
    する第4レンズと、正の屈折力を有し前記第4レンズに
    接合させてなる第5レンズと、負の屈折力を有する第6
    レンズと、正の屈折力を有し前記第6レンズに接合させ
    てなる第7レンズと、からなること、を特徴とする請求
    項1記載のレンズ系。
JP12848395A 1995-05-26 1995-05-26 レンズ系 Pending JPH08327896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12848395A JPH08327896A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 レンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12848395A JPH08327896A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 レンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08327896A true JPH08327896A (ja) 1996-12-13

Family

ID=14985868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12848395A Pending JPH08327896A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08327896A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066098A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 投影レンズ
JP2000227546A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Asahi Optical Co Ltd 中望遠レンズ
JP2000258685A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Canon Inc 撮影光学系
US7715116B2 (en) 2007-04-11 2010-05-11 Hoya Corporation Telephoto lens system
JP2015132719A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP2015215559A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
CN108845405A (zh) * 2018-09-25 2018-11-20 云南博硕信息技术有限公司 宽光谱昼夜两用的双视场监控镜头
JP2019152887A (ja) * 2019-06-18 2019-09-12 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
CN112269242A (zh) * 2020-11-23 2021-01-26 中国科学院自动化研究所苏州研究院 一种高分辨率斜像镜头
CN112987254A (zh) * 2021-03-08 2021-06-18 范志明 复消色差超长焦摄影镜头
WO2021128384A1 (zh) * 2019-12-28 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
WO2022088249A1 (zh) * 2020-10-30 2022-05-05 诚瑞光学(深圳)有限公司 摄像光学镜头
WO2022110401A1 (zh) * 2020-11-30 2022-06-02 诚瑞光学(深圳)有限公司 摄像光学镜头

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066098A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 投影レンズ
JP2000227546A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Asahi Optical Co Ltd 中望遠レンズ
JP2000258685A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Canon Inc 撮影光学系
US7715116B2 (en) 2007-04-11 2010-05-11 Hoya Corporation Telephoto lens system
JP2015132719A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP2015215559A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
CN108845405A (zh) * 2018-09-25 2018-11-20 云南博硕信息技术有限公司 宽光谱昼夜两用的双视场监控镜头
CN108845405B (zh) * 2018-09-25 2020-06-12 云南博硕信息技术有限公司 宽光谱昼夜两用的双视场监控镜头
JP2019152887A (ja) * 2019-06-18 2019-09-12 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
WO2021128384A1 (zh) * 2019-12-28 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
WO2022088249A1 (zh) * 2020-10-30 2022-05-05 诚瑞光学(深圳)有限公司 摄像光学镜头
CN112269242A (zh) * 2020-11-23 2021-01-26 中国科学院自动化研究所苏州研究院 一种高分辨率斜像镜头
WO2022110401A1 (zh) * 2020-11-30 2022-06-02 诚瑞光学(深圳)有限公司 摄像光学镜头
CN112987254A (zh) * 2021-03-08 2021-06-18 范志明 复消色差超长焦摄影镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP4401451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
CN213276108U (zh) 成像镜头及摄像装置
JPH11202201A (ja) ズームレンズ
JPH08327896A (ja) レンズ系
JP3160846B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP4550970B2 (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JPH07294816A (ja) ズームレンズ
JP2526923B2 (ja) ズ―ムレンズ
JPH11202202A (ja) ズームレンズ
JP3352264B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ及びそれを有するカメラ
JPH07225339A (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP2005292338A (ja) ズームレンズ
JPH08220439A (ja) ズームレンズ
JPH06308386A (ja) 近距離撮影可能なレンズ
JP4360088B2 (ja) ズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JP4171942B2 (ja) ズームレンズ
JPH09218349A (ja) 撮影レンズ
JP4434596B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP4032502B2 (ja) 大口径比内焦超望遠レンズ