JPH0832063A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0832063A
JPH0832063A JP16181894A JP16181894A JPH0832063A JP H0832063 A JPH0832063 A JP H0832063A JP 16181894 A JP16181894 A JP 16181894A JP 16181894 A JP16181894 A JP 16181894A JP H0832063 A JPH0832063 A JP H0832063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
oxide film
metal
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16181894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Noda
浩正 野田
Shinichiro Kimura
紳一郎 木村
Akira Kikuchi
彰 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16181894A priority Critical patent/JPH0832063A/ja
Publication of JPH0832063A publication Critical patent/JPH0832063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】短チャネル特性に優れた微細な溝ゲートMOSト
ランジスタを提供する。 【構成】シリコン基板が露出している溝底面にシリコン
酸化膜を形成し、その上にチタンを堆積させる。熱処理
を加えると、チタンとシリコン酸化膜が反応して両者の
界面にチタンシリサイドが形成される。シリサイドと共
に形成されたチタン酸化膜と未反応のチタンを除去して
シリサイドを露出させ、その上に公知の選択CVD法を
用いてタングステンを選択成長させる。この結果、溝の
内部にのみタングステンが成長しこれがゲート電極とな
る。 【効果】溝内にのみ選択的に金属を埋め込むことが可能
になり、溝ゲート全体の微細化が可能となり、素子全体
の微細化が容易になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微細化に有利な特徴を
有する半導体装置の製造方法に係り、特に、短チャネル
特性に優れた利点を有するMOS(Metal-Oxide-Semico
nductor)トランジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン基板を用いたMOSトランジス
タは、スケーリング則にしたがって微細化を進めること
で、その性能を向上させてきた。しかし、微細化の促進
は、しきい電圧の低下やパンチスルーなどに代表され
る、短チャネル効果と呼ばれる現象を引き起こし、トラ
ンジスタ特性の制御を困難にしている。
【0003】短チャネル効果を抑えるのに有利なデバイ
ス構造として、従来より図2に示す溝ゲート型MOSト
ランジスタ(例えば、特開昭59−99771 号公報に述べら
れている)が知られている。溝ゲート型MOSトランジ
スタの最大の特徴は、基板に溝を形成しその部分にゲー
ト電極91を形成するため、ソース・ドレイン36の接
合がチャネルよりも上に来ることである。この結果、パ
ンチスルー電流が流れる経路が無くなり、短チャネル効
果が抑制される。
【0004】ここで11は層間絶縁膜、12はコンタク
ト孔を埋める金属、13は配線、31はp型シリコン基
板、32はp型ウェル領域、33は素子間分離酸化膜、
35は素子間分離を向上させる高濃度不純物領域、41
はソース・ドレイン引き出し電極、42はソース・ドレ
イン引き出し電極加工マスクとなる窒化膜、61はシリ
コン窒化膜サイドウォール、63はゲート酸化膜であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の溝ゲー
ト型MOSトランジスタの製造法では、ゲート電極がソ
ース・ドレインの引き出し電極41の上に張り出した構
造となるために、このゲート電極とコンタクト孔の間隔
がデバイスの寸法を決定し、微細な溝は形成できても、
素子全体の寸法は必ずしも小さくならない。この問題
は、ゲート電極を溝の内部に埋め込むことによって解決
することができる。この構造を実現するもっとも一般的
な方法は、公知の平坦化全面エッチング法を使う方法で
ある。これは、ゲート電極となる導電膜で溝を完全に埋
め戻した後に全面エッチングを行い、溝の内部にのみゲ
ート電極を残す方法である。しかし、この方法は溝の寸
法が異なると導電膜で埋まる箇所と埋まらない箇所が存
在するために、デバイス設計の自由度が無くなってしま
う。
【0006】本発明の目的は、自己整合的に溝の内部に
のみゲート電極となる導電層を形成する方法を提供する
ことにある。
【0007】本発明の他の目的は、短チャネル特性に優
れた微細な溝ゲートMOSトランジスタとその製造方法
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
手段の一つとして、公知のタングステンの選択CVD法
を利用することが考えられる。しかし、本発明が目的と
するゲート電極の形成のように、シリコン酸化膜上には
タングステンは成長しない。そこで本発明では、溝を形
成した後、溝底面にシリコン酸化膜を形成し、電気陰性
度(ポーリングスケール)が1.5 以下の金属膜(例え
ば、チタン,バナジウム,ジルコニウムなど)を基板全
面に堆積させてから、熱処理を行う。この結果、金属膜
とシリコン酸化膜が接していた部分で反応が起こり、金
属膜とシリコン酸化膜の2層構造だった部分が、上から
順に金属酸化膜,金属膜,シリサイド膜,シリコン酸化
膜の4層構造に変化する。金属酸化膜と金属膜を除去
し、シリサイド膜を露出させれば、その上に公知のタン
グステンの選択成長法によりシリサイド膜上にのみタン
グステンが成長するので、溝内にのみメタルのゲート電
極が形成される。
【0009】
【作用】本発明は、溝内にのみ選択的にゲート電極を形
成することが可能となる結果、短チャネル特性に優れた
微細な溝ゲートMOSトランジスタをデバイス寸法を大
きくすることなく製造することが可能となる。この結
果、微細化によるパンチスルーやしきい電圧の低下のま
ったくない、MOSトランジスタを実現することができ
る。
【0010】
【実施例】
(実施例1)図1は、本発明の一実施例に基づく、MO
Sトランジスタの素子断面図である。タングステンのゲ
ート電極は溝の内部にのみ選択的に形成されるため、ゲ
ート電極のパターニングにホトリソグラフィ工程を必要
とせず、素子全体として微細な溝ゲートMOSトランジ
スタが実現できる。
【0011】ここで、11は層間絶縁膜、12はコンタ
クト孔を埋める金属、13は配線、31はp型シリコン
基板、32はp型ウェル領域、33は素子間分離酸化
膜、35は素子間分離特性を向上させる高濃度不純物領
域、41はソース・ドレイン引き出し電極、42はソー
ス・ドレイン引き出し電極加工マスクとなる窒化膜、6
1はシリコン窒化膜サイドウォール、63はゲート酸化
膜、81はチタンシリサイド、91はゲート電極であ
る。
【0012】以下、nチャネルについて本実施例のMO
Sトランジスタの製造方法を説明する。pチャネルにつ
いても、不純物の導電型を逆にすれば、同じ工程で作る
ことができ、また、同一基板上に導電型の異なる本MO
Sトランジスタを形成すれば、相補型の回路が構成でき
る。
【0013】まず、図3(A)に示したように、半導体
基板31の中に、ウェル領域32を、公知の表面酸化法
とイオン打ち込み法を用いて作成する。具体的には、半
導体基板は濃度1×1015/cm3 のボロンを含むp型シ
リコン基板であり、ウェル32はボロンを約5×1016
/cm3 含む。ウェルを形成後、公知の選択酸化法を用い
て素子間分離用の酸化膜33を約500nm形成し、さ
らに基板表面に酸化膜34を約20nm形成した後、素
子分離特性を向上させるために、素子分離酸化膜直下で
濃度が最大となるように、ウェル領域と導電型が同じ不
純物領域35をイオン打ち込み法で形成する。具体的に
は、ボロンをピーク濃度が約1×1018/cm3 になるよう
に打ち込む。さらに、後にソース・ドレインの一部とな
る、ウェル領域とは導電型の異なる不純物領域36をイ
オン打ち込み法で形成する。
【0014】具体的には、砒素をピーク濃度が約1×1
20/cm3 、接合深さが100nmになるように打ち込
んだ。
【0015】次に、素子領域表面の酸化膜34を除去し
た後、図3(B)のように、基板表面に多結晶シリコン
膜41を100nm、公知のCVD(Chemicl VaporDepo
sition)法で堆積する。そしてこの膜にもイオン打ち込
みを行ない、ウェル領域と導電型の異なる不純物領域と
する。具体的には、リンをピーク濃度が約1×1020
cm3になるように打ち込む。その後、シリコン窒化膜4
2を約100nm、公知のCVD法で堆積する。ここでシリ
コン窒化膜42を用いたのは、後でこの上に堆積する金
属膜とシリサイド化反応を起こさないようにするためで
ある。
【0016】続いて、図3(C)に示すように、公知の
ドライエッチ法を用いて前述の窒化膜42と多結晶シリ
コン膜41を加工して、一対の積み上げ拡散層に分離す
る。この際、下地となるシリコン基板があまり掘られな
いように、つまりウェル領域と導電型の異なる不純物領
域36がなくならないようにエッチング量を制御した。
その後、シリコン窒化膜53を100nm、公知のCV
D法で堆積する。このときに堆積する膜厚によって、ゲ
ート電極を埋め込む溝の幅が決められる。シリコン窒化
膜53も、後でこの上に堆積する金属膜とシリサイド化
反応を起こすことはない。
【0017】次に、図4(A)のように、公知の異方性
ドライエッチングを用いて、窒化膜のサイドウォール6
1を形成する。さらに、公知の異方性ドライエッチング
を用いて基板に溝62を基板表面からの深さが150n
mになるように形成する。前述のウェル領域と導電型の
異なる不純物領域36は溝62により分断され、ソース
・ドレイン36となる。この後、公知の熱酸化法で溝表
面に酸化膜63を20nm形成する。
【0018】続いて、基板全面に金属膜を40nm堆積
し、図4(B)のように、ホトリソグラフィ工程を用い
て電極を形成する部分の金属膜71を残す。金属膜71
の一部だけを残すのは、素子分離酸化膜33上での反応
を防ぐためである。金属膜71は電気陰性度(ポーリン
グスケール)が1.5 以下の金属(例えば、チタン,バ
ナジウム,ジルコニウムなど)であり、下地のシリコン
酸化膜と反応してシリサイド膜を形成する金属である。
本実施例ではチタンを用いた。
【0019】次に、800℃の熱処理を加えると、図4
(C)に示すように、シリコン酸化膜63とチタン膜7
1との間にチタンシリサイド膜81が形成され、また溝
底部表面にチタン酸化膜82が形成される。本実施例で
はチタンシリサイド膜81が15nm,シリコン酸化膜
63が5nmとした。続いて、過酸化水素を用いて未反
応のチタン71を除去するとチタンシリサイド膜81が
露出する。このときチタン酸化膜82は下地のチタン膜
71が除去されるためリフトオフで除去される。過酸化
水素を用いる前にドライエッチによってあらかじめチタ
ン酸化膜82だけ除去しておいてもよい。
【0020】続いて、公知のタングステンの選択成長法
を用いると、図5に示すように、露出したチタンシリサ
イド膜上にのみタングステン91が選択的に成長する。
このタングステン91とチタンシリサイド膜81がゲー
ト電極を構成する。
【0021】続いて、基板表面を洗浄した後、図1のよ
うに、基板全体に層間絶縁膜11をCVD法で堆積し、
続いて熱処理を加え、表面を平坦化する。具体的には、
最初に不純物を含まない酸化膜を100nm程度堆積
し、その上にボロンとリンを高濃度で含む酸化膜を堆積
して、熱処理を加えリフローさせる。最後に、絶縁膜1
1にコンタクト孔を開口し、公知の選択CVD法でタン
グステンなどの金属を埋め戻した後、配線13を形成
し、本発明のトランジスタが完成する。
【0022】(実施例2)図6は、本発明の第2の実施
例に基づく溝ゲートMOSトランジスタの素子断面図で
ある。本実施例では溝内にゲート電極を形成した後、溝
形成に用いた絶縁膜を除去してから、ゲート電極をマス
クとしてソース・ドレインをイオン打ち込みで形成する
ところに特徴がある。また、ドレイン電流を増やすため
溝底面に丸みを付けてある。
【0023】ここで11は層間絶縁膜、12はコンタク
ト孔を埋める金属、13は配線、31はp型シリコン基
板、32はp型ウェル領域、33は素子間分離酸化膜、
34はシリコン酸化膜、35は素子間分離特性を向上さ
せる高濃度不純物領域、63はシリコン酸化膜(ゲート
絶縁膜)、81はチタンシリサイド、91はタングステ
ン、101,112はn型不純物領域(ソース)、10
2,113はn型不純物領域(ドレイン)、111はゲ
ート側壁サイドウォール(シリコン酸化膜)である。
【0024】以下、nチャネルについて本実施例のMO
Sトランジスタの製造方法を説明する。実施例1と同様
に、pチャネルについても、相補型の回路についても同
様に製造可能である。
【0025】まず、図7(A)に示したように、半導体
基板31の中に、ウェル領域32を、公知の表面酸化法
とイオン打ち込み法を用いて作成する。具体的には、半
導体基板は濃度1×1015/cm3 のボロンを含むp型シ
リコン基板であり、ウェル32はボロンを約5×1016
/cm3 含む。ウェルを形成後、公知の選択酸化法を用い
て素子間分離用の酸化膜33を約500nm形成し、さ
らに基板表面に酸化膜34を約20nm形成した後、素
子分離特性を向上させるために、素子分離酸化膜直下で
濃度が最大となるような、ウェル領域と導電型が同じ不
純物領域35をイオン打ち込み法で形成する。具体的に
は、ボロンをピーク濃度が約1×1018/cm3になるよう
に打ち込む。
【0026】次に、基板表面にシリコン窒化膜42を1
00nm、公知のCVD(ChemiclVapor Deposition)で
堆積する。ここでシリコン窒化膜42を用いているの
は、後でこの上に堆積する金属膜とシリサイド化反応を
起こさないようにするためである。そして図7(B)の
ように、後にゲート電極となる部分に溝を開口する。さ
らに公知の異方性ドライエッチングを用いて、溝底面に
ウェル領域32を露出させる。本実施例では、溝底面が
素子領域の表面から100nmの深さにあり、丸みをも
った形状になるようにした。さらに、表面を洗浄した
後、公知の熱酸化法により溝底面にシリコン酸化膜63
を20nm形成する。
【0027】続いて、図7(C)に示すように、基板全
面に金属膜71を40nm堆積する。金属膜71は電気
陰性度(ポーリングスケール)が1.5 以下の金属(例
えば、チタン,バナジウム,ジルコニウムなど)であ
り、下地のシリコン酸化膜と反応してシリサイド膜を形
成する金属である。本実施例でもチタンを用いた。
【0028】次に、800℃の熱処理を加えると、図8
(A)に示すように、シリコン酸化膜63とチタン膜7
1との間にチタンシリサイド膜81が1形成され、また
溝底部表面にチタン酸化膜82が形成される。本実施例
ではチタンシリサイド膜81が15nm、シリコン酸化
膜63が5nmとした。続いて過酸化水素を用いて未反
応のチタン71を除去するとチタンシリサイド膜81が
露出する。このときチタン酸化膜82は下地のチタン膜
71が除去されるためリフトオフで除去される。過酸化
水素を用いる前にドライエッチによってあらかじめチタ
ン酸化膜82だけ除去しておいてもよい。
【0029】続いて、公知のタングステンの選択成長法
を用いると、図8(B)に示すように、露出したチタン
シリサイド膜上にのみタングステン91が選択的に成長
する。このタングステン91とチタンシリサイド膜81
がゲート電極を構成する。
【0030】次に、シリコン窒化膜42を除去し、図8
(C)に示すように、ゲート電極をマスクにしてウェル
領域32と導電型の異なる不純物を公知のイオン打ち込
み法でウェル領域に導入し、ソース101・ドレイン1
02とする。具体的には砒素を濃度が約1×1020/cm
3になるように打ち込みエネルギ25KeV程度でイオン打
ち込みする。打ち込みエネルギは、ソース101・ドレ
イン102の接合深さがゲート酸化膜63の底面より上
になるように調整した。
【0031】続いて、基板全面にシリコン酸化膜を公知
のCVD法で堆積させた後、図9に示すように公知の異
方性ドライエッチングを用いてゲート電極側壁にサイド
ウォール111を形成する。さらに、このゲート電極と
サイドウォール111をマスクとして接合の深いソース
112・ドレイン113を公知のイオン打ち込み法で形
成し、抵抗を下げる。具体的には砒素を濃度が約5×1
20/cm3 になるようにイオン打ち込みする。
【0032】最後に、基板表面を洗浄した後、図6のよ
うに、基板全体に層間絶縁膜11をCVD法で堆積し、
続いて熱処理を加え、表面を平坦化する。具体的には、
最初に不純物を含まない酸化膜を100nm程度堆積
し、その上にボロンとリンを高濃度で含む酸化膜を堆積
して、熱処理を加えリフローさせる。このとき打ち込ま
れた不純物も活性化される。そして、絶縁膜11にコン
タクト孔を開口し、公知の選択CVD法でタングステン
などの金属を埋め戻した後、配線13を形成し、本発明
のトランジスタが完成する。
【0033】(実施例3)図10は、本発明の一実施例
に基づくMOSトランジスタの素子断面図である。本実
施例では素子領域表面にあらかじめシリコン酸化膜を形
成しておき、その上に堆積した窒化膜に溝を形成してシ
リコン酸化膜を露出させ、そこに堆積した金属とでシリ
サイド化反応を起こさせる点に特徴がある。本実施例
は、溝ゲートではない通常のMOSトランジスタで微細
なメタルゲートを形成する一例となっている。
【0034】ここで11は層間絶縁膜、12はコンタク
ト孔を埋める金属、13は配線、31はp型シリコン基
板、32はp型ウェル領域、33は素子間分離酸化膜、
34はシリコン酸化膜(ゲート絶縁膜)、35は素子間
分離を向上させる高濃度不純物領域、81はチタンシリ
サイド、91はタングステン、101,112はn型不
純物領域(ソース)、102,113はn型不純物領域
(ドレイン)、111はゲート側壁サイドウォール(シ
リコン酸化膜)である。
【0035】以下、nチャネルについて本実施例のMO
Sトランジスタの製造方法を説明する。実施例1と同様
に、pチャネルについても、相補型の回路についても同
様に製造可能である。
【0036】基板表面にシリコン窒化膜を堆積するまで
の処理は実施例2と全く同様である。そして図11
(A)のように、シリコン窒化膜42に溝を開口する。
この際、溝底面にはシリコン窒化膜42を堆積する前に
素子領域表面に形成したシリコン酸化膜34が露出して
いる点が実施例2とは異なる。つまり、本実施例で製造
するMOSトランジスタはチャネルよりも深いところに
ソース・ドレインの接合が存在することになり、溝形成
プロセスを用いてはいるものの、トランジスタの構造は
従来の通常構造のMOSトランジスタと同じである。
【0037】続いて、実施例2と同様に、基板全面にチ
タンを堆積し、熱処理を加えると、図11(B)に示す
ように、溝底部に上から順にチタン酸化膜82,未反応
のチタン膜71,チタンシリサイド膜81,シリコン酸
化膜34の4層からなる積層膜構造が形成される。過酸
化水素を用いて未反応のチタン71を除去し、チタンシ
リサイド膜81を露出させ、公知のタングステンの選択
成長法を用いて、チタンシリサイド膜81上にだけタン
グステンを選択的に成長させてから、シリコン窒化膜4
2を除去し、図11(C)に示すように、ゲート電極を
マスクにしてウェル領域32と導電型の異なる不純物を
公知のイオン打ち込み法でウェル領域に導入するのも実
施例2と同様である。
【0038】以下、サイドウォールの形成,ソース・ド
レインのイオン打ち込み,熱処理による不純物の活性
化,層間絶縁膜の堆積,コンタクトの形成,配線を実施
例2と同様に行うと、図10に示した本発明のトランジ
スタが完成する。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、タングステンの選択成
長という公知の技術を用いて、しかも、酸化膜上のよう
に原理的にはタングステンの成長が起こらない物質の上
に、金属膜を選択的に成長させることができる。この金
属膜をゲート電極とし、あらかじめ形成しておいた酸化
膜をゲート酸化膜とすることで、MOSトランジスタを
製造することができる。しかも、基板上に形成した溝を
利用するために、自己整合的に微細なゲート電極が形成
され、さらには、その溝をシリコン基板にも形成するこ
とで、ソース・ドレインが完全に分離した、微細化して
もパンチスルーが起こらないMOSトランジスタを製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による溝ゲートMOSトランジスタの一
実施例を示す断面図。
【図2】従来の溝ゲートMOSトランジスタの例を示す
断面図。
【図3】図1の溝ゲートMOSトランジスタの製造工程
を示す断面図。
【図4】図1の溝ゲートMOSトランジスタの製造工程
を示す断面図。
【図5】図1の溝ゲートMOSトランジスタの製造工程
を示す断面図。
【図6】本発明による溝ゲートMOSトランジスタの一
実施例を示す断面図。
【図7】図6のMOSトランジスタの製造工程を示す断
面図。
【図8】図6のMOSトランジスタの製造工程を示す断
面図。
【図9】図6のMOSトランジスタの製造工程を示す断
面図。
【図10】本発明によるMOSトランジスタの一実施例
を示す断面図。
【図11】図10のMOSトランジスタの製造工程を示
す断面図。
【符号の説明】
11…層間絶縁膜、12…金属、13…配線、31…p
型シリコン基板、32…p型ウェル領域、33…素子間
分離酸化膜、35…高濃度不純物領域、36…n型不純
物領域、41…多結晶シリコン、42…窒化膜、61…
窒化膜サイドウォール、63…酸化膜、91…タングス
テン。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に、各素子を電気的に分離する
    ための絶縁膜を成長させる工程と,基板とは導電型の異
    なる不純物領域を形成する工程と,前記不純物領域への
    引き出し電極を形成する工程と,前記引き出し電極の側
    壁にシリコン窒化膜を形成する工程と,前記引き出し電
    極と前記シリコン窒化膜をマスクにして基板に溝を形成
    し、前記溝により前記不純物領域を二分する工程と,前
    記溝部にシリコン酸化膜を形成する工程と,その上に金
    属膜を堆積しゲート電極に相当する部分を覆う金属膜を
    残してそれ以外の金属膜を除去する工程と,前記金属膜
    と前記シリコン酸化膜を反応させて前記金属膜と前記シ
    リコン酸化膜の界面にシリサイド膜を形成する工程と,
    未反応の金属膜と金属酸化膜を除去する工程と,露出し
    たシリサイド膜上に選択的に前記金属膜を形成して前記
    ゲート電極とする工程と,配線層の下地となる層間絶縁
    膜を堆積する工程と,前記層間絶縁膜に孔を開けて半導
    体基板,ゲート電極,基板とは導電型の異なる不純物領
    域の導電層を露出させる工程と,配線層を形成する工程
    からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】半導体基板に、第1導電型の不純物を含む
    ウェル領域と第2導電型の不純物を含むウェル領域を複
    数個形成する工程と,各素子を電気的に分離するための
    絶縁膜を成長させる工程と,前記半導体基板の表面に第
    1絶縁膜を形成する工程と,その上にシリコン窒化膜を
    形成する工程と,前記第1絶縁膜と前記シリコン窒化膜
    に溝を開口しシリコン基板にも溝を掘る工程と,溝底面
    にシリコン酸化膜を形成する工程と,その上に金属膜を
    堆積する工程と,前記金属膜と前記シリコン酸化膜を反
    応させて前記金属膜と前記シリコン酸化膜の界面にシリ
    サイド膜を形成する工程と,未反応の金属膜と金属酸化
    膜を除去する工程と,露出したシリサイド膜上に選択的
    に金属膜を形成してゲート電極とする工程と,溝を形成
    した前記シリコン窒化膜を除去する工程と,前記ゲート
    電極をマスクにして前記ウェル領域とは導電型の異なる
    不純物層を前記ウェル領域内に形成する工程と,配線層
    の下地となる層間絶縁膜を堆積する工程と,前記層間絶
    縁膜に孔を開けて半導体基板,ゲート電極,ウェル領域
    とは導電型の異なる不純物を含む領域等の導電層を露出
    させる工程と,配線層を形成する工程からなることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】半導体基板に、第1導電型の不純物を含む
    ウェル領域と第2導電型の不純物を含むウェル領域を複
    数個形成する工程と,各素子を電気的に分離するための
    絶縁膜を成長させる工程と,前記半導体基板の表面にシ
    リコン酸化膜を形成する工程と,その上にシリコン窒化
    膜を形成する工程と,前記シリコン窒化膜に溝を開口し
    前記シリコン酸化膜を露出する工程と,その上に金属膜
    を堆積する工程と,前記金属膜と前記シリコン酸化膜を
    反応させて前記金属膜と前記シリコン酸化膜の界面にシ
    リサイド膜を形成する工程と,未反応の金属膜と金属酸
    化膜を除去する工程と,露出したシリサイド膜上に選択
    的に前記金属膜を形成してゲート電極とする工程と,溝
    を形成した前記窒化膜を除去する工程と,前記ゲート電
    極をマスクにして前記ウェル領域とは導電型の異なる不
    純物層を前記ウェル領域内に形成する工程と,配線層の
    下地となる層間絶縁膜を堆積する工程と,前記層間絶縁
    膜に孔を開けて半導体基板,ゲート電極,ウェル領域と
    は導電型の異なる不純物を含む領域等の導電層を露出さ
    せる工程と,配線層を形成する工程からなることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1,2または3において、前記シリ
    コン酸化膜と反応して界面に前記シリサイド膜を形成す
    る金属膜がチタンである半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1,2または3において、前記シリ
    コン酸化膜と反応して界面に前記シリサイド膜を形成す
    る金属膜がバナジウムである半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1,2または3において、前記シリ
    コン酸化膜と反応して界面にシリサイド膜を形成する金
    属膜がジルコニウムである半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1,2または3において、前記シリ
    コン酸化膜と反応して界面にシリサイド膜を形成する金
    属膜がニオブである半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項1,2または3において、前記シリ
    コン酸化膜と反応して界面にシリサイド膜を形成する金
    属膜がハフニウムである半導体装置の製造方法。
JP16181894A 1994-07-14 1994-07-14 半導体装置の製造方法 Pending JPH0832063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16181894A JPH0832063A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16181894A JPH0832063A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0832063A true JPH0832063A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15742498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16181894A Pending JPH0832063A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832063A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994736A (en) * 1997-09-22 1999-11-30 United Microelectronics Corporation Semiconductor device having buried gate electrode with silicide layer and manufacture method thereof
KR100586553B1 (ko) * 2005-01-07 2006-06-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 및 이의 형성 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994736A (en) * 1997-09-22 1999-11-30 United Microelectronics Corporation Semiconductor device having buried gate electrode with silicide layer and manufacture method thereof
US6171916B1 (en) 1997-09-22 2001-01-09 Nippon Steel Corporation Semiconductor device having buried gate electrode with silicide layer and manufacture method thereof
KR100586553B1 (ko) * 2005-01-07 2006-06-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 및 이의 형성 방법
US7563673B2 (en) 2005-01-07 2009-07-21 Hynix Semiconductor Inc. Method of forming gate structure of semiconductor device
US7859041B2 (en) 2005-01-07 2010-12-28 Hynix Semiconductor Inc. Gate structure of semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100443475B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR100400079B1 (ko) 트랜치 게이트 구조를 갖는 전력용 반도체 소자의 제조 방법
US6642581B2 (en) Semiconductor device comprising buried channel region
JP2000252462A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JPH0575117A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0259623B2 (ja)
US6545317B2 (en) Semiconductor device having a gate electrode with a sidewall insulating film and manufacturing method thereof
JP4194568B2 (ja) 半導体装置およびアンチフューズ半導体素子の製造方法
US6762468B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20080044991A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JPH08116055A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335660A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0832063A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964359A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0738095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07106557A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07161977A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH07273183A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100327435B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH07115195A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JP2004327702A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH06244415A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62241379A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343677A (ja) 半導体装置および製造方法
JPH07106569A (ja) 半導体装置およびその製造方法