JPH08320145A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH08320145A
JPH08320145A JP7126722A JP12672295A JPH08320145A JP H08320145 A JPH08320145 A JP H08320145A JP 7126722 A JP7126722 A JP 7126722A JP 12672295 A JP12672295 A JP 12672295A JP H08320145 A JPH08320145 A JP H08320145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
blown
air conditioner
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7126722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548627B2 (ja
Inventor
Tatsuo Tanaka
達夫 田中
Naohito Sato
尚人 佐藤
Masahiko Sasaki
雅彦 佐々木
Takuya Shimokawa
拓也 下川
Shoichiro Shirakawa
正一郎 白川
Yasushi Sasaki
術 佐々木
Takehiko Watanabe
武彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12672295A priority Critical patent/JP3548627B2/ja
Publication of JPH08320145A publication Critical patent/JPH08320145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548627B2 publication Critical patent/JP3548627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 暖房運転立ち上げ時、室内を迅速かつ有効に
暖めることができると共に、暖房運転中、居住者が気流
や暖気を感じて不快な思いをすることを有効に防止でき
る天井埋込形あるいは天袋埋込形の空気調和機を提供す
る 【構成】 天井に埋設される室内ユニットを有し、この
室内ユニットの吹出口3に吹出空気の風向を天井面と略
平行な方向から斜め下方までの範囲で制御する上下ルー
バ機構9を設けると共に、暖房運転立ち上げ時、室内温
度Tと設定温度Taとの差が所定値Ts以内となったこ
とに基づき、吹出空気の風向を天井面にほぼ平行に制御
して輻射暖房運転に移行させる制御部17を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、天井埋込形や天袋埋
込形の室内ユニットを備える空気調和機に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、室内の天井や天袋に埋め込み式に
収納された室内ユニットを有する天井埋込形あるいは天
袋埋込形と称される空気調和機がある。この空気調和機
の室内ユニットは、天井あるいは天袋内に埋設されたケ
ースと、このケース内に収納された室内側熱交換器およ
び送風機を備え、室内から吸い込んだ空気を上記室内側
熱交換器を通過させて熱交換を行った後、再び室内に吹
き出すようになっている。
【0003】室内に吹き出される空気の風向は、一般
に、「ルーバ」と称される風向制御板によって制御され
るようになっている。このルーバの角度は、従来、室内
の温度等に基づいて居住者がリモコン等を通じて調整し
たり、この空気調和機に設けられたマイコンにより自動
で調整されるようになっている。
【0004】例えば、暖房開始時など室内の温度が低い
場合には、上記ルーバの角度を下方向に向けることで室
内を急速に暖め、室内の温度が上がった場合には、ルー
バの角度を略水平に調整することで、吹き出された温風
が直接居住者に当たることを防止するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の埋込形の空気調和機には、以下に説明する解決すべ
き課題がある。すなわち、従来の空気調和機は、室内の
温度が上昇した後は、上述したようにルーバの角度を略
水平に調整することで居住者に気流を感じさせないよう
にし、居住者が不快な思いをするのを防止するようにし
ている。
【0006】しかし、ルーバを水平方向に向けた場合で
も、吹出空気が室内の壁面に衝突し、この壁面を伝って
下方向に流通することがある。このため、室内の居住空
間で暖気の対流が起こり、居住者が不快な思いをすると
いうことがあった。
【0007】一方、暖房運転立ち上げ時から、ル−バを
水平に向け、吹出を弱くしていたのでは、室内が良好に
暖まらず、居住者が不快な思いをする。この発明は、こ
のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とする
ところは、暖房運転立ち上げ時、室内を迅速かつ有効に
暖めることができると共に、暖房運転中、居住者が気流
や暖気を感じて不快な思いをすることを有効に防止でき
る天井埋込形あるいは天袋埋込形の空気調和機を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の手段は、室内ユニ
ットと制御部とを有する空気調和機において、上記室内
ユニットは、室内の天井あるいは天井近くに埋設され、
室内に開口する吸込口および吹出口とを有するケース
と、このケース内に設けられ上記吸込口から吸い込んだ
室内空気を上記吹出口に流通させると共にその送風量を
変更できる送風機と、上記ケース内に設けられ、上記吸
込口から吸い込んだ室内空気との間で熱交換を行う熱交
換器と、上記吹出口に設けられ吹出空気の風向を天井面
と略平行な方向から斜め下方向の範囲で制御する上下ル
ーバ機構とを有し、上記制御部は、室内温度を検出する
温度検出手段を有すると共に、室内温度と設定温度との
差が所定値以内となったことに基づき、吹出空気の風向
を天井面にほぼ平行に制御して輻射暖房運転を行うこと
を特徴とする空気調和機である。
【0009】第2の手段は、第1の手段の空気調和機に
おいて、上記制御部は、室内温度と設定温度との差が所
定値以内で所定時間経過したならば、吹出空気の風向を
天井面に略平行に制御して輻射暖房運転を行うことを許
可する手段を有することを特徴とするものである。
【0010】第3の手段は、第2の手段の空気調和機に
おいて、上記制御部は、輻射暖房運転を行うことが許可
されたならば、送風機の送風量が最小である場合にの
み、吹出空気の風向を天井面に略平行に制御して輻射暖
房運転に移行させる手段を有することを特徴とするもの
である。
【0011】第4の手段は、第2の手段の空気調和機に
おいて、上記制御部は、輻射暖房運転を行うことが許可
されたならば、送風機の送風量にかかわらず吹出空気の
風向を天井面に略平行に制御し、かつ上記送風機の送風
量を斜め下方向の吹出よりも小さく制御して、輻射暖房
運転に移行させる手段を有することを特徴とするもので
ある。
【0012】第5の手段は、室内ユニットと制御部とを
有する空気調和機において、上記室内ユニットは、室内
の天井あるいは天井近くに埋設され、室内に開口する吸
込口および吹出口とを有するケースと、このケース内に
設けられ上記吸込口から吸い込んだ室内空気を上記吹出
口に流通させると共にその送風量を変更できる送風機
と、上記ケース内に設けられ、上記吸込口から吸い込ん
だ室内空気との間で熱交換を行う熱交換器と、上記吹出
口に設けられ吹出空気の風向を天井面と略平行な方向か
ら斜め下方向の範囲で制御する上下ルーバ機構とを有
し、上記制御部は、室内温度を検出する温度検出手段を
有すると共に、室内温度と設定温度との差が所定値以内
となったとき、上記上下ル−バ機構を吹出空気の風向を
天井面にほぼ平行な方向との間で所定の周期でスイング
させる手段を有し、所定時間経過後に吹出空気の風向を
天井面に略平行な方向に固定して輻射暖房運転に移行さ
せる手段を有することを特徴とする空気調和機である。
【0013】第6の手段は、第5の手段の空気調和機に
おいて、上記制御部は、上記所定の周期を変更する手段
を有し、この手段は、上記吹出空気の風向が天井と略平
行な方向に制御されている時間を、上記吹出空気の風向
が斜め下方向に制御されている時間よりも次第に大きく
制御することを特徴とするものである。
【0014】第7の手段は、第1あるいは第5の手段の
空気調和機において、上記制御部の温度検出手段は、上
記吸込口に設けられ、この吸込口から上記ケ−ス内に吸
い込まれる室内空気の温度を検出することで室内温度を
検出するものであることを特徴とするものである。
【0015】第8の手段は、第1あるいは第5の手段の
空気調和機において、上記制御部は、室外の温度を検出
する外気温検出手段を有し、検出された外気温に応じ
て、上記設定温度を補正する手段を有することを特徴と
するものである。
【0016】第9の手段は、第1あるいは第5の手段の
空気調和機において、上記制御部は、輻射暖房運転中、
室内温度と設定温度との差が所定値以上となったなら
ば、天井輻射暖房運転を中止し、吹出空気の風向を斜め
下方向に制御して対流暖房運転を行わせる手段を有する
ことを特徴とするものである。
【0017】第10の手段は、第1あるいは第5の手段
の空気調和機において、上記制御部は、室外の温度を検
出する温度検出手段を有し、検出された外気温が所定値
以下であれば、輻射暖房運転への移行を禁止する手段を
有することを特徴とする。
【0018】第11の手段は、室内ユニットと制御部と
を有する空気調和機において、上記室内ユニットは、室
内の天井あるいは天井近くに埋設され、室内に開口する
吸込口および吹出口とを有するケースと、このケース内
に設けられ上記吸込口から吸い込んだ室内空気を上記吹
出口に流通させると共にその送風量を変更できる送風機
と、上記ケース内に設けられ、上記吸込口から吸い込ん
だ室内空気との間で熱交換を行う熱交換器と、上記吹出
口に設けられ吹出空気の風向を天井面と略平行な方向か
ら斜め下方向の範囲で制御する上下ルーバ機構とを有
し、上記制御部は、暖房運転開始から所定時間経過後
に、吹出空気の風向を天井面に略平行に固定して輻射暖
房運転を行わせる手段を有することを特徴とする空気調
和機である。
【0019】
【作用】第1の手段によれば、暖房運転立ち上げ時、暖
かい空気を室内の居住空間内に直接的に吹出して対流さ
せること(対流暖房)により室内温度がある一定温度以
上に上昇してから、天井面および天井面付近の暖気領域
からの輻射熱によって居住空間を暖める暖房(輻射暖
房)に移行することで、室内を迅速に暖めることができ
ると共に、輻射暖房移行後の室内温度の低下を有効に抑
制することができる。
【0020】第2の手段によれば、室内温度がある一定
温度温度以上に上昇し、さらに安定してから、輻射暖房
運転に移行するようにすることで、室内温度の低下を有
効に抑制することができる。
【0021】第3、第4の手段によれば、輻射暖房運転
を行う場合の送風機の送風量を対流暖房運転の際よりも
小さくすることで、輻射暖房時に室内の居住空間に暖気
の対流を起こさせることを防止できる。
【0022】第5の手段によれば、暖房運転立ち上げ
時、暖かい空気を室内の居住空間内に直接的に吹出して
対流させること(対流暖房)により室内温度がある一定
温度以上に上昇してから、上下ル−バ機構を上下にスイ
ングさせることで、室内温度の低下を有効に防止しつつ
天井面および天井面付近の暖気領域からの輻射熱によっ
て居住空間を暖める暖房(輻射暖房)に移行することが
できる。
【0023】第6の手段によれば、上記吹出空気の風向
が天井と略平行な方向に制御されている時間を、上記吹
出空気の風向が斜め下方向に制御されている時間よりも
次第に大きく制御することで、輻射暖房に移行する際の
室内温度の低下をより有効に防止することができる。
【0024】第7の手段によれば、ケ−ス内に吸い込ま
れる空気の温度を検出することで、室内温度の検出を行
うことができる。第8の手段によれば、外気温の高低
(熱負荷の大小)に応じて、設定温度を補正すること
で、より効率の良い暖房を行うことができる。すなわ
ち、外気温が低すぎる場合(熱負荷が大きい場合)には
設定温度を高めにシフトさせ、外気温が高すぎる場合
(熱負荷が小さい場合)には、設定温度を低めにシフト
させる。
【0025】第9の手段によれば、輻射暖房中でも、室
内温度の低下に応じて対流暖房に自動的に切り替えるこ
とができる。第10の手段によれば、外気温が低すぎる
場合には、熱負荷が大きすぎて輻射暖房では室内温度の
低下を有効に防止できないので、輻射暖房運転への移行
を禁止することで、室内温度の低下のない暖房を実現で
きる。
【0026】第11の手段によれば、暖房運転立ち上げ
時、暖かい空気を室内の居住空間内に直接的に吹出して
対流させること(対流暖房)により室内温度が十分に上
昇してから、天井面および天井面付近の暖気領域からの
輻射熱によって居住空間を暖める暖房(輻射暖房)に移
行することで、室内を迅速に暖めることができると共
に、輻射暖房移行後の室内温度の低下を有効に抑制する
ことができる。第12の手段によれば、輻射暖房に移行
するまでの時間は、室内温度の上昇に応じて自由に設定
することができる。
【0027】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を参照して
説明する。図1に示すのは、この発明の天井埋め込み形
空気調和機の室内ユニットであり、図2はこの空気調和
機の制御系統、図3は、この室内ユニットの配置および
風向制御を示す概念図である。
【0028】まず、上記室内ユニットの基本的な構成を
図1を参照して説明する。図中1は、天井内に埋めこま
れたケースである。このケース1には、室内側に開口す
る吸込口2と吹出口3とが設けられかつ内面は断熱材5
によって覆われている。
【0029】このケース1内には、上記吸込口2に対向
する位置に室内側熱交換器6が配設され、吹出口3に対
向する位置に横流ファン(送風機)7が配設されてい
る。この横流ファン7は図に点線で示すファンモータ8
によって作動し、上記吸込口2からこのケース1内に吸
い込んだ室内の空気を上記室内側熱交換器6を通過させ
た後上記吹出口3に流通させるようになっている。
【0030】また、この吹出口3には、上下ルーバ機構
9と、左右ルーバ機構10とが配設されている。上下ル
ーバ機構9は、幅方向一端を揺動支持されこの吹出口を
開閉する上下ルーバ11(風向調整板)と、この上下ル
ーバ11を揺動駆動する上下ルーバ駆動用モータ12と
を有する。
【0031】この上下ルーバ11の幅方向他端部11a
(先端部)は、上記吹出口3の縁部よりも外側に導出さ
れ、若干量(例えば20°)開くことで、この図および
図3(b)に示すように吹出空気の風向を天井面と略平
行な方向に制御することができるようになっている。ま
た、図1に二点鎖線で示すように大きく開くことで、図
3(a)に示すように、吹出空気の風向を斜め下方向に
制御することができるようになっている。
【0032】したがって、この上下ルーバ機構9は、上
記吹出空気の風向を、天井面に略平行な方向と斜め下方
向との間で変更できるように構成されている。一方、上
記左右ルーバ機構10は、図1に示すように、複数本の
中心軸13(図には1本のみ示す)と、この中心軸13
に揺動自在に支持された複数の左右ルーバ14と、この
左右ルーバ14を左右方向に揺動駆動する左右ルーバ駆
動用モータ15とからなる。
【0033】この左右ルーバ14は、例えば、吹出空気
の風向を吹き出されるにつれて次第に広がるように制御
(ワイド吹出への切換制御)することができるように構
成されている。
【0034】次に、この空気調和機の室内ユニットの取
り付け位置を図3を参照して説明する。図3(a)、
(b)中、点線は床面から1.8mの高さを示すもので
ある。居住者の身長を考慮すると、この点線以下の空間
が居住空間となる。
【0035】上記室内ユニットは、この図に示すよう
に、床面から1.8m以上の高さの天井に埋設される。
これは、吹出空気の風向を図3(b)に示すように制御
した際に、吹出空気による気流感を居住空間にいる居住
者に感じさせないようにするためである。
【0036】次に、この空気調和機の制御系について説
明する。この空気調和機の制御は、図1に示すように上
記室内ユニットのケース1内に設けられた制御部(CP
U)17によって行われるようになっている。
【0037】図2に示すように、この制御部17は、上
記ファンモータ8、上下ルーバ駆動用モータ12、左右
ルーバ駆動用モータ15に接続され、各機構を制御する
ようになっている。
【0038】また、図1に示すように、上記吸込口2内
には、吸込空気の温度を検出する室内温度センサ19
(吸込空気温度検出センサ)が設けられ、この室内温度
センサ19も上記制御部17に接続されている。この室
内温度センサ19の検出値は、図3(a)に示すような
風向制御がなされている場合には室内の居住空間の温度
としての検出値となり、図3(b)に示すような風向制
御がなされている場合には天井付近の温度としての検出
値となる。
【0039】また、この図3に示すように、室外には、
室外の気温(外気温)を検出する外気温検出センサ16
(外気温検出手段)が設けられている。この外気温セン
サ16は、例えばこの空気調和機の室外機のケ−ス等に
固定するようにすれば良い。この外気温センサ16の検
出値も、同様に上記制御部17に入力されるようになっ
ている。
【0040】また、この空気調和機は、外部入力装置と
して、送風機の風量設定や、温度設定、運転モード(冷
暖房運転、自動運転(風量等を自動的に設定する運
転)、安眠モードおよび輻射モードのON/OFF)の
設定等を行えるリモコン21(操作器)を有し、このリ
モコン21も上記制御部17に接続されている。
【0041】さらに、この制御部17には、室外機等に
設けられた圧縮機の駆動用モータを制御するインバータ
回路22が接続されており、このインバータ回路22を
通して上記圧縮機の制御(暖房能力の制御)も行えるよ
うに構成されている。
【0042】次に、この制御部17の機能について説明
する。この制御部17は、次の機能を有する。第1に、
上記外気温センサ16の検出値から外気温Toを監視
し、外気温Toが室内の設定温度Taに応じて決定され
る第1の設定外気温度T1よりも高い場合(熱負荷が低
い場合)や、同様に決定される第2の設定外気温度T2
よりも低い場合(熱負荷が高い場合)に、それに応じて
上記設定温度Taを補正し、熱負荷が低い場合には上記
設定温度Taを低めにシフトさせ、熱負荷が高い場合に
は上記設定温度を高めにシフトさせる。
【0043】第2に、暖房運転開始時には、上記上下ル
ーバ機構9による風向制御を斜め下方に固定(図3
(a)の状態)し、上記温度センサ19で検知される室
内温度(吸込空気の温度)が、上記リモコン21等によ
って設定された設定温度Ta(この実施例では例えば2
0℃)−所定の温度幅(Ts)に達した後に、タイムカ
ウントtを開始し、所定時間(te)経過後に、輻射暖
房運転への移行を許可する。
【0044】第3に、輻射暖房運転への移行が許可され
た場合において、上記横流ファン7(送風機)による送
風量が最小に設定されている(居住者が手動で設定した
場合の他、自動運転に設定された場合も含む)ときに
は、上記上下ルーバ機構9による風向制御を天井面と略
平行な方向に固定し、輻射暖房運転へ移行させる(図3
(b)の状態)。
【0045】第4に、外気温Toが室内設定温度Taに
対して低すぎる場合(熱負荷が高すぎる場合)、輻射暖
房への移行を許可しない。第5に、副遮暖房時に室内温
度Tが上記設定温度Taよりも所定温度(Td)だけ低
くなった場合、上記上下ルーバ機構9による風向を図3
(a)に示すように斜め下方向に制御し、対流暖房によ
り室内の居住空間を暖めなおす。
【0046】以下、図4、5に示すフロ−チャートおよ
び図6のタイミングチャ−トを参照し、空気調和機の動
作と共に上記制御部17の機能を詳しく説明する。ま
ず、上記制御部17は、居住者が設定した設定温度Ta
(例えばリモコン21を通じて設定する)と、外気温セ
ンサ16により検出された外気温Toとを比較し、暖房
運転における熱負荷の大小を判断する。熱負荷の大小が
室内の温度上昇および温度低下に大きな影響を及ぼすか
らである。
【0047】すなわち、制御部17では、第1の機能に
基づき、外気温Toが室内の設定温度Taに応じて決定
される第1の外気温度T1 よりも高い場合(熱負荷が低
い場合)、上記設定温度Taを低めの温度(Ta=Ta
−To1)にシフトさせる。また、外気温が、室内の設
定外気温度Taに応じて決定される第2の温度T2より
も低い場合(熱負荷が高い場合)、上記設定温度Taを
高めの温度(Ta=Ta+To2)にシフトさせる(T
o1、To2は例えば1〜5℃程度)。
【0048】このように定められた温度を設定温度Ta
として運転を行うことで、後述するように、熱負荷が大
きい場合でも居住空間の温度を低下させることなく輻射
暖房に移行でき、熱負荷が低い場合には、消費電力を少
なくすることができる。
【0049】ついで上記制御部17は、上記第2の機能
に基づき、上記上下ルーバ機構9による風向制御を斜め
下方向に固定する。この状態で上記制御部17は、上記
ファンモータ8および上記インバータ回路22に命令を
発し、上記圧縮機を作動させ、この空気調和機に暖房運
転を行わせる。
【0050】このことで、室内の居住空間(1.8m以
下の空間)には、図3(a)に示すように、斜め下方向
に温風が吹き出される。したがって、室内の居住空間は
対流暖房(対流暖房モ−ド)により直接的に暖められる
こととなる。
【0051】一方、居住空間を対流した空気は上記室内
ユニットの吸込口2に吸い込まれる。すなわち、対流暖
房を行っている場合には、この吸込口2に設けられた上
記温度センサ19で検出される温度Tは、居住空間の温
度を表すこととなる。
【0052】制御部17は、この室内温度Tを監視し、
図6に示すように、室内温度Tが設定温度Taよりも所
定の温度(Ts)だけ低い温度Ta−Ts(例えば20
℃−5℃)に達したならば、第2の機能に基づき、タイ
ムカウントtを開始する。
【0053】この制御では、タイムカウント開始から所
定の時間(te)が経過したならば、室内の温度が安定
したと判断し、輻射暖房への移行を許可する。そして、
制御部は、輻射暖房への移行が許可された状態におい
て、上記送風機の送風量が最小に設定されている場合に
のみ、上記第3の機能に基づき、上記上下ル−バ用モ−
タ12に命令を発し、上記上下ル−バ機構9の風向制御
を図3(b)に示すように天井と略平行な方向に制御す
る。(図6では時間t2 において輻射暖房への移行を許
可した後、時間t3 において送風量が最小となったので
この時点で輻射暖房へ移行している。) すなわち、上記送風量が大きい場合には、上記吹出空気
が壁面に衝突し、図3(b)に点線矢印で示すように壁
面に沿って下方に流通してしまい、居住空間内で暖気の
対流を引き起こすことがあるからである。一般に、居住
者は、室内の温度が十分に上昇した後に暖気の対流を感
じると、不快感をおぼえるということが知られている。
そこで、この発明では、送風量が小さいときのみ、輻射
暖房運転への移行を行うのである。
【0054】吹出空気の風向が天井面と略平行に制御さ
れた場合、上記吹出空気は暖かいので室内の上部で対流
しながら天井面を加熱する。このことにより、高さ1.
8m以上の天井付近のみに暖気対流領域が形成され、こ
の天井付近の温度は図1(b)に示すように例えば40
℃に上昇する。そして、1.8mよりも下に位置する居
住空間は天井面及びこの天井付近の暖気領域からの輻射
熱によって間接的に暖められることとなる。このことに
よって「輻射暖房」が行われる。
【0055】このことにより、居住空間にいる居住者
は、室内が暖まった後は、輻射暖房のみによって暖気の
対流を感じることなく快適に過ごすことができる。ま
た、上記制御部17は、上記上下ルーバ機構9による風
向が天井と略平行に固定された際には、上記左右ルーバ
機構10の風向制御をワイド吹出に切り換える。このこ
とで、上記吹出空気が部屋の隅々まで行きわたり、居住
空間が全体に亘って良好に輻射暖房されることとなる。
【0056】なお、輻射暖房によれば、上述したように
気流感のない運転を行えるのであるが、居住空間を間接
的に暖める暖房であるため、対流暖房と比較して暖房力
が弱いと考えられる。
【0057】したがって、室外の気温が非常に低い場合
等のように熱負荷が非常に大きい場合には、対流暖房に
より室内の温度が十分に上昇し安定しても、輻射暖房に
移行すると急激に室内の温度が低下することが考えられ
る。このような場合には、むしろ輻射暖房に移行しない
ことが好ましい。したがって、上記制御部17は、第4
の機能に基づき、図4のフロ−チャ−トに示すように、
外気温Toが最初に熱負荷を判断した際の基準温度T2
よりもさらに低い温度T3(T2<T3)以下の場合に
は、輻射暖房への移行を許可しない。
【0058】一方、輻射暖房へ移行した後において、上
述したような熱負荷の影響や、窓の開閉等の理由で室内
の温度が低下することがある(図6参照)。このような
場合、輻射暖房を継続すると、室内の温度がさらに下降
することとなる。したがって、上記制御部17は、図5
のフロ−チャ−トに示すように、室内の温度が所定の温
度(Ta−Td(Td≧Ta)以下になった際には、輻
射暖房モ−ドを解除し、対流運転により室内を暖めなお
す。そして、再度上述したのと同じ制御により必要に応
じて輻射暖房に移行する。
【0059】なお、この実施例においては、室内の温度
Tの低下を検出して輻射運転モ−ドを解除するようにし
たが、他の要因により同じ制御を行うようにしても良
い。例えば、ドアや窓の開閉により輻射暖房を停止する
ようにしてもよい。この場合には、ドアや窓の開閉を検
出するセンサを設け、このセンサの検出値に基づいて輻
射暖房モ−ドを解除するようにすれば良い。
【0060】以上述べたような構成によれば、以下に説
明する効果を得ることができる。第1に、室内温度の低
下を防止しつつ輻射暖房に移行することができる効果が
ある。
【0061】すなわち、輻射暖房を行う場合でも、最初
は対流暖房で居住空間を直接的に暖めるようにした。ま
た、対流暖房から輻射暖房への移行を適当な箇所で行う
のではなく、設定温度Ta−Tsの所定の温度範囲内に
入った後、所定時間teが経過し室内温度が安定したと
ころで移行を行わせるようにした。
【0062】例えば、室内温度が安定する前の段階で輻
射暖房運転に移行させると、移行後、図6に一点鎖線で
示すように室内の温度が急激に低下することとなる。す
なわち、輻射暖房は、対象物を直接的に暖めるのではな
く間接的に暖めるものであるため、暖房能力が弱く、対
象物が十分に暖まった後でないと、その効果を良好に発
揮できないからである。
【0063】そこで、前述したように、この発明では、
居住空間が十分に暖まったことを、基準温度に達してか
らから所定時間を経過したということで判断し、これに
基づいて輻射暖房に移行するようにした。このことで、
室内温度の低下を有効に防止しつつ輻射暖房に移行する
ことができる。
【0064】なお、輻射暖房への移行の基準となる温度
(Ta−Ts)として、設定温度Taよりも低くかつ、
輻射暖房に移行した際に室内温度の低下が生じない温度
を選択・設定することで、上記効果を得つつ、輻射暖房
への移行を迅速に行うことができる効果がある。
【0065】第2に、気流感(暖気感)のない快適な輻
射暖房を行える効果がある。すなわち、輻射暖房への移
行は、横流ファン7(送風機)の送風量が最小の場合に
のみ行うようにした。
【0066】このことで、輻射暖房の際に、吹出空気が
室内の壁面に衝突して居住空間に流通してしまうという
ことを有効に防止できる。したがって、図3(b)に示
すように、暖気対流を天井近くの空間だけで形成するこ
とができ、この暖気対流領域からの輻射熱のみで居住空
間の暖房を行える。また、送風量を少ない場合には、天
井付近に形成される暖気流を非常に薄くすることがで
き、暖気領域が居住空間(1.8m以下)に及ぶことを
有効に防止できる。
【0067】このことで居住空間にいる居住者に気流感
および暖気感を感じさせない快適な暖房を行うことがで
きる効果がある。なお、この発明における「最小の送風
量」は、例えば、部屋の大きさに応じて自由に設定する
ことができる。すなわち、部屋が小さく上記室内ユニッ
トの吹出口から室内の壁面までの距離(図3(b)にX
で示す)が小さい場合と、部屋が大きく上記吹出口から
室内の壁面までの距離が大きい場合とでは、前者の「最
小の送風量」を後者よりも小さくすることが輻射暖房時
の居住空間での暖気の対流を防止する上で好ましい。
【0068】第3に、熱負荷に応じて、快適な暖房を行
える効果がある。すなわち、この発明では、設定温度T
aを、熱負荷の大小に応じて上下させるようにした。こ
のことで、熱負荷が高い場合には、輻射暖房運転に移行
させる時期を遅くすること(居住空間の温度がより高く
かつ安定した後に移行すること)ができ、輻射運転移行
後の居住空間の温度低下を有効に防止することができ
る。
【0069】また、熱負荷が低い場合には、居住空間の
温度低下率が低いと考えられるので、輻射運転へ移行す
る時期を早めることで、より迅速に輻射暖房を行うこと
ができる効果がある。また、この場合には、省電力化を
図ることができる効果もある。
【0070】さらに、熱負荷が非常に高い場合には、輻
射暖房への移行を禁止するようにした。このことで、室
内の温度の低下のない暖房を行える効果がある。すなわ
ち、外気温度が非常に低い場合には、いくら輻射暖房へ
の移行時期を遅くしても、室内の居住空間の温度低下を
防止することができないということが考えられる。この
場合には、輻射暖房への移行を禁止することがむしろ室
内の良好な暖房を行えることにつながるからである。
【0071】第4に、輻射暖房移行後、何等かの原因で
室内の温度が急激に低下することが考えられる。例え
ば、人の出入りに伴うドアの開閉や、換気のための窓の
開閉による温度低下である。この場合には、輻射暖房を
停止し、再び対流暖房を行うことで、室内の居住空間の
温度回復を迅速に図ることができる効果がある。
【0072】次に、この発明の第2の実施例を、図7の
フロ−チャ−トおよび図8のタイミングチャ−トを参照
して説明する。なお、この第2の実施例は、輻射暖房移
行時の制御に関するものであり、基本的な構成および輻
射暖房運転への移行を許可するまでの工程(図4に示す
フロ−チャ−ト)は、上記第1の実施例と同様である。
したがって、同一の構成要素については同一符号を付し
てその説明を省略する。
【0073】すなわち、上記第1の実施例では、上記送
風機による送風量が最小の場合にのみ、実際に輻射暖房
への移行を行わせるようにしたが、この実施例では、送
風量にかかわらず、輻射暖房への移行を行わせる。
【0074】このため、上記制御部17は、図7に示す
ように輻射暖房への許可がなされたならば、上記上下ル
−バ駆動用モ−タ12(上下ル−バ機構9)を制御し、
吹出空気の風向を天井と略平行に制御すると共に、横流
ファン7による送風量を最小に設定する機能を有する。
【0075】したがって、図8に示すように、室内温度
がTa−Tsに達した後、時間teが経過したならば、
送風量が最小となっていない場合でも強制的に吹出空気
の風向は天井と平行に制御され、送風量も最小に設定さ
れて輻射暖房への移行が完了する。
【0076】このような構成によれば、送風量にかかわ
らず、迅速に輻射暖房へと移行でき、かつ、送風量を小
さくすることができるので、輻射暖房運転中に居住空間
にいる居住者に暖気感を感じさせることを有効に防止す
ることができる効果がある。
【0077】次に、第3の実施例について図9のフロ−
チャ−トおよび図10のタイミングチャ−トを参照して
説明する。前記第1、第2の実施例では、室内温度が所
定の温度(Ta−Ts)に達してから所定時間(te)
が経過したことに基づいて輻射暖房への移行を行うよう
にしていたが、この実施例では、図10のタイミングチ
ャ−トに示すように、運転開始時からタイムカウントt
を開始し、所定の時間(ti)が経過したならば、輻射
暖房運転への移行を許可するものである。
【0078】すなわち、この実施例は、第1、第2の実
施例において、輻射暖房運転を許可するまでの制御の改
良を示すものであり、この制御を図9のフロ−チャ−ト
に示した。
【0079】このような制御を行うため、上記制御部1
7は、上記リモコン21から入力された設定温度Ta、
外気温センサ16により検出された外気温Toと上記設
定温度Taとに基づいて求められる熱負荷の大きさ、お
よび室内温度センサ19で検出した室内温度T等に基づ
き、適宜、運転開始時から輻射運転に移行するまでに必
要な時間tiを決定する機能を有する。
【0080】そして、図9のフロ−チャ−トに示すよう
に、運転開始時から上記所定時間tiが経過したなら
ば、輻射暖房を行うには外気温が低すぎる場合以外、輻
射暖房への移行を許可する。
【0081】ついで、図5に示す第1の実施例あるいは
図7に示す第2の実施例の制御と同じ制御で、実際に輻
射暖房への移行を行う。このような構成によれば、室内
の温度が安定し輻射暖房に移行しても室内の温度が低下
しないと考えられる時間を設定し、そのような時間を経
過した後に輻射暖房に移行することができる。したがっ
て、上記第1の実施例と同様の効果を得ることができ
る。
【0082】次に、第4の実施例について図11のフロ
−チャ−トおよび図12(a)のタイミングチャ−トを
参照して説明する。前記第1、第2の実施例では、室内
温度が所定の温度(Ta−Ts)に達してから所定時間
(te)が経過したことに基づいて輻射暖房への移行を
行うようにしていたが、この実施例では、図12(a)
のタイミングチャ−トに示すように、室内温度が所定の
温度(Ta−Ts)に達したならば、ル−バ機構9によ
る風向制御を斜め下方向と天井と略平行な方向との間で
スイングさせ、徐々に輻射暖房へと移行していくように
したものである。
【0083】このため、上記制御部17は、図11のフ
ロ−チャ−トに示すように、室内温度Tが所定の温度T
a−Tsに達したならば、外気温が輻射暖房を行うには
低すぎる場合以外、上下ル−バ機構9のル−バをスイン
グさせ吹出空気の風向を斜め下方向と天井と平行な方向
との間で周期的に切り換える。そして、時間の経過と共
に、天井と平行な方向に制御する時間の割合を斜め下方
向に制御する時間に対して次第に大きくしていく。
【0084】そして、一定の時間が経過したならば、上
記吹出空気の風向を天井と平行な方向に固定し、上記横
流ファン7の送風量を最小に設定することで輻射暖房に
完全に移行する。
【0085】このような構成によれば、ル−バをスイン
グさせることで、完全に輻射暖房に移行する前に、天井
近くの空間と室内の居住空間とを十分に暖めることがで
きるから、輻射暖房に移行した後に室内の居住空間の温
度が低下することを有効に防止できる。
【0086】なお、この実施例においては、上記制御部
17に、設定温度Ta、外気温センサ16により検出さ
れた外気温Toと上記設定温度Taとに基づいて求めら
れる熱負荷の大きさ、および室内温度センサ19で検出
した室内温度T等に基づいて、上記スイングを行う時間
および各方向への制御時間の割合(周期)を決定する機
能を持たせても良い。
【0087】また、図12(b)に示すように、スイン
グの周期を等しくしても一定の効果を得ることができ
る。なお、この発明は、上記一実施例に限定されるもの
ではなく、発明の要旨を変更しない範囲で種々変形可能
である。
【0088】例えば、上記実施例では、吹出口3が一つ
しか設けられていない室内ユニットを用いていたが、図
13に示すように、ケ−スの中央部に吸込口が設けら
れ、その両側に吹出口3が2つ設けられてなる両側吹出
しの室内ユニットを用いるようにしても良い。
【0089】この室内ユニットを用いる場合には、この
室内ユニットを天井の略中央に据え付けるようにし、か
つ、同様に、吹出口3と室内の壁面までの距離に応じて
最小送風量を決定するようにしても良い。
【0090】また、上記第実施例では、この発明を天井
埋込形の室内ユニットを有する空気調和機に適用する場
合について説明したが、これに限定されるものではな
く、図14に示すように、1.8m以上の高さに設けら
れた天袋に埋め込まれる室内ユニットを有する空気調和
機に適用するようにしても良い。
【0091】要は、居住空間よりも高い位置に据え付け
られる室内ユニットを有する空気調和機であれば良い。
なお、天井の高さが非常に高く、例えば4mもある場合
には、1.8m以上の室内の壁面に埋設することで、上
記実施例と略同様の効果を得ることができる。
【0092】また、上記実施例では、室内の居住空間を
1.8以下に設定していたが、これに限定されるもので
はない、例えば2.0m以下を居住空間と定義して、上
記室内ユニットを2.0m以上に据え付けるようにして
も良い。
【0093】
【発明の効果】以上述べたように、上述した発明によれ
ば、暖房立ち上げ時、最初に対流暖房を行いその後に輻
射暖房に移行するようにした。また、対流暖房から輻射
暖房への移行を、室内温度が設定温度よりも低い所定の
温度範囲内に入り安定したところで行わせるようにし
た。
【0094】このことで、室内温度の低下を有効に防止
しつつ迅速に輻射暖房に移行することができる効果があ
る。また、送風量が最小の場合に輻射暖房に移行するよ
うにしたことで、輻射暖房時に居住者に暖気を感じさせ
ない快適な暖房を行うことができる。
【0095】一方、室内温度が上記所定の温度範囲内に
入ってから上下ル−バ機構を上下にスイングさせること
で、室内温度の低下を有効に防止しつつ輻射暖房に移行
することができ、この場合も同様の効果を得ることがで
きる。
【0096】また、外気温の高低(熱負荷の大小)に応
じて、設定温度を補正することで、熱負荷が大きい場合
でも輻射暖房移行時の室内温度の低下を防止でき、熱負
荷が小さい場合には消費電力の小さい運転を行うことが
できる効果がある。また、熱負荷が大きすぎる場合に
は、輻射暖房を禁止することで温度低下の少ない快適な
暖房を行うことができる。
【0097】さらに、輻射暖房中でも、室内温度の低下
に応じて対流暖房に自動的に切り替えて室内を暖め直す
ようにしたので、輻射暖房の欠点を補って室内の温度低
下を有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す室内ユニットの概略
構成図。
【図2】同じく、制御系統を示すブロック図。
【図3】同じく、暖房時の暖気流の流れを示す概念図。
【図4】同じく、第1の実施例を示すフロ−チャ−ト。
【図5】同じく、第1の実施例を示すフロ−チャ−ト。
【図6】同じく、第1の実施例を示すタイミングチャー
ト。
【図7】同じく、第2の実施例を示すフロ−チャ−ト。
【図8】同じく、第2の実施例を示すタイミングチャー
ト。
【図9】同じく、第3の実施例を示すフロ−チャ−ト。
【図10】同じく、第3の実施例を示すタイミングチャ
ート。
【図11】同じく、第4の実施例を示すフロ−チャ−
ト。
【図12】同じく、第4の実施例を示すタイミングチャ
ート。
【図13】他の実施例を示す概略構成図。
【図14】他の実施例を示す概略構成図。
【符号の説明】
1…ケース、2…吸込口、3…吹出口、6…熱交換器、
7…横流ファン(送風機)、9…上下ルーバ機構、10
…左右ルーバ機構、16…外気温センサ(外気温検出手
段)、17…制御部、19温度センサ(温度検出手
段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下川 拓也 静岡県富士市蓼原336番地 株式会社東芝 富士工場内 (72)発明者 白川 正一郎 静岡県富士市蓼原336番地 株式会社東芝 富士工場内 (72)発明者 佐々木 術 静岡県富士市蓼原336番地 株式会社東芝 富士工場内 (72)発明者 渡辺 武彦 静岡県富士市蓼原336番地 株式会社東芝 富士工場内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内ユニットと制御部とを有する空気
    調和機において、 上記室内ユニットは、 室内の天井あるいは天井近くに埋設され、室内に開口す
    る吸込口および吹出口とを有するケースと、このケース
    内に設けられ上記吸込口から吸い込んだ室内空気を上記
    吹出口に流通させると共にその送風量を変更できる送風
    機と、上記ケース内に設けられ、上記吸込口から吸い込
    んだ室内空気との間で熱交換を行う熱交換器と、上記吹
    出口に設けられ吹出空気の風向を天井面と略平行な方向
    から斜め下方向の範囲で制御する上下ルーバ機構とを有
    し、 上記制御部は、 室内温度を検出する温度検出手段を有すると共に、室内
    温度と設定温度との差が所定値以内となったことに基づ
    き、吹出空気の風向を天井面にほぼ平行に制御して輻射
    暖房運転を行うことを特徴とする空気調和機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の空気調和機において、 上記制御部は、 室内温度と設定温度との差が所定値以内で所定時間経過
    したならば、吹出空気の風向を天井面に略平行に制御し
    て輻射暖房運転を行うことを許可する手段を有すること
    を特徴とする空気調和機。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の空気調和機において、 上記制御部は、 輻射暖房運転を行うことが許可されたならば、送風機の
    送風量が最小である場合にのみ、吹出空気の風向を天井
    面に略平行に制御して輻射暖房運転に移行させる手段を
    有することを特徴とする空気調和機。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の空気調和機において、 上記制御部は、 輻射暖房運転を行うことが許可されたならば、送風機の
    送風量にかかわらず吹出空気の風向を天井面に略平行に
    制御し、かつ上記送風機の送風量を斜め下方向の吹出よ
    りも小さく制御して、輻射暖房運転に移行させる手段を
    有することを特徴とする空気調和機。
  5. 【請求項5】 室内ユニットと制御部とを有する空気調
    和機において、 上記室内ユニットは、 室内の天井あるいは天井近くに埋設され、室内に開口す
    る吸込口および吹出口とを有するケースと、このケース
    内に設けられ上記吸込口から吸い込んだ室内空気を上記
    吹出口に流通させると共にその送風量を変更できる送風
    機と、上記ケース内に設けられ、上記吸込口から吸い込
    んだ室内空気との間で熱交換を行う熱交換器と、上記吹
    出口に設けられ吹出空気の風向を天井面と略平行な方向
    から斜め下方向の範囲で制御する上下ルーバ機構とを有
    し、 上記制御部は、 室内温度を検出する温度検出手段を有すると共に、室内
    温度と設定温度との差が所定値以内となったとき、上記
    上下ル−バ機構を吹出空気の風向を天井面にほぼ平行な
    方向との間で所定の周期でスイングさせる手段を有し、
    所定時間経過後に吹出空気の風向を天井面に略平行な方
    向に固定して輻射暖房運転に移行させる手段を有するこ
    とを特徴とする空気調和機。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の空気調和機において、 上記制御部は、 上記所定の周期を変更する手段を有し、 この手段は、上記吹出空気の風向が天井と略平行な方向
    に制御されている時間を、上記吹出空気の風向が斜め下
    方向に制御されている時間よりも次第に大きく制御する
    ことを特徴とする空気調和機。
  7. 【請求項7】 請求項1あるいは請求項5記載の空気調
    和機において、 上記制御部の温度検出手段は、上記吸込口に設けられ、
    この吸込口から上記ケ−ス内に吸い込まれる室内空気の
    温度を検出することで室内温度を検出するものであるこ
    とを特徴とする空気調和機。
  8. 【請求項8】 請求項1あるいは請求項5記載の空気調
    和機において、 上記制御部は、室外の温度を検出する外気温検出手段を
    有し、検出された外気温に応じて、上記設定温度を補正
    する手段を有することを特徴とする空気調和機。
  9. 【請求項9】 請求項1あるいは請求項5記載の空気調
    和機において、 上記制御部は、 輻射暖房運転中、室内温度と設定温度との差が所定値以
    上となったならば、天井輻射暖房運転を中止し、吹出空
    気の風向を斜め下方向に制御して対流暖房運転を行わせ
    る手段を有することを特徴とする空気調和機。
  10. 【請求項10】 請求項1あるいは5記載の空気調和機
    において、 上記制御部は、室外の温度を検出する温度検出手段を有
    し、検出された外気温が所定値以下であれば、輻射暖房
    運転への移行を禁止する手段を有することを特徴とする
    空気調和機。
  11. 【請求項11】 室内ユニットと制御部とを有する空気
    調和機において、 上記室内ユニットは、 室内の天井あるいは天井近くに埋設され、室内に開口す
    る吸込口および吹出口とを有するケースと、このケース
    内に設けられ上記吸込口から吸い込んだ室内空気を上記
    吹出口に流通させると共にその送風量を変更できる送風
    機と、上記ケース内に設けられ、上記吸込口から吸い込
    んだ室内空気との間で熱交換を行う熱交換器と、上記吹
    出口に設けられ吹出空気の風向を天井面と略平行な方向
    から斜め下方向の範囲で制御する上下ルーバ機構とを有
    し、 上記制御部は、 暖房運転開始から所定時間経過後に、吹出空気の風向を
    天井面に略平行に固定して輻射暖房運転を行わせる手段
    を有することを特徴とする空気調和機。
JP12672295A 1995-05-25 1995-05-25 空気調和機 Expired - Fee Related JP3548627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12672295A JP3548627B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12672295A JP3548627B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08320145A true JPH08320145A (ja) 1996-12-03
JP3548627B2 JP3548627B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=14942259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12672295A Expired - Fee Related JP3548627B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548627B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254584A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Lg Electronics Inc 空気調和機の暖房運転制御方法
JP2006317142A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Lg Electronics Inc 天井型エアコンのベーン制御方法
WO2013065436A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 ダイキン工業株式会社 空調室内機
JP2013113549A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Fuji Electric Co Ltd 冷却収納装置
CN104279721A (zh) * 2013-07-11 2015-01-14 广东美的集团芜湖制冷设备有限公司 空调器及空调器的室内机
CN108592332A (zh) * 2018-04-18 2018-09-28 广东美的制冷设备有限公司 控制方法、控制装置、制冷设备和计算机可读存储介质
WO2019155513A1 (ja) 2018-02-06 2019-08-15 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機の室内機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535833A (en) * 1978-09-06 1980-03-13 Hitachi Ltd Air conditioner
JPS62299647A (ja) * 1986-06-19 1987-12-26 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JPS63163726A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JPH01169256A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機
JPH02103331A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Matsushita Refrig Co Ltd 天井埋込型空気調和機
JPH0281341U (ja) * 1988-12-12 1990-06-22
JPH08166156A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Toshiba Corp 空気調和機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535833A (en) * 1978-09-06 1980-03-13 Hitachi Ltd Air conditioner
JPS62299647A (ja) * 1986-06-19 1987-12-26 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JPS63163726A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JPH01169256A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機
JPH02103331A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Matsushita Refrig Co Ltd 天井埋込型空気調和機
JPH0281341U (ja) * 1988-12-12 1990-06-22
JPH08166156A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Toshiba Corp 空気調和機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254584A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Lg Electronics Inc 空気調和機の暖房運転制御方法
JP2006317142A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Lg Electronics Inc 天井型エアコンのベーン制御方法
WO2013065436A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 ダイキン工業株式会社 空調室内機
JP2013096639A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Daikin Industries Ltd 空調室内機
JP2013113549A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Fuji Electric Co Ltd 冷却収納装置
CN104279721A (zh) * 2013-07-11 2015-01-14 广东美的集团芜湖制冷设备有限公司 空调器及空调器的室内机
CN104279721B (zh) * 2013-07-11 2017-03-08 广东美的集团芜湖制冷设备有限公司 空调器及空调器的室内机
WO2019155513A1 (ja) 2018-02-06 2019-08-15 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機の室内機
KR20190096928A (ko) 2018-02-06 2019-08-20 히타치 존슨 컨트롤즈 쿠쵸 가부시키가이샤 공기 조화기의 실내기
CN108592332A (zh) * 2018-04-18 2018-09-28 广东美的制冷设备有限公司 控制方法、控制装置、制冷设备和计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3548627B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432022B2 (ja) 空気調和機
JP6808999B2 (ja) 空気調和機
JPS60188743A (ja) ヒートポンプ式空気調和機の運転制御方法およびヒートポンプ式空気調和機
JP2003083586A (ja) 空気調和機の制御装置
WO2018079476A1 (ja) 空調室内機
JPH08320145A (ja) 空気調和機
JP2000111126A (ja) 空気調和装置
JP3369331B2 (ja) 空気調和装置
JP3369337B2 (ja) 空気調和機
CN111279136A (zh) 空调机
JP2000104978A (ja) 空気調和機
JP2019178811A (ja) 空気調和機
JPH0526508A (ja) 空気調和機
JP3983571B2 (ja) 空気調和機
JP2001153431A (ja) 空気調和機の風向制御方法
JP2003269776A (ja) 天井埋込型空気調和機のルーバ制御方法
JP2679202B2 (ja) 空気調和システム
JPH10122626A (ja) 空気調和機
JP4178097B2 (ja) 空気調和機
JPH0587380A (ja) 空気調和機
JP2000009323A (ja) 温風暖房機
KR100484929B1 (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
US20230123211A1 (en) Ventilation and air-conditioning system
JPH04320751A (ja) 空調制御装置
JP2023158374A (ja) 壁掛式暖房機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees