JP3983571B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP3983571B2
JP3983571B2 JP2002058292A JP2002058292A JP3983571B2 JP 3983571 B2 JP3983571 B2 JP 3983571B2 JP 2002058292 A JP2002058292 A JP 2002058292A JP 2002058292 A JP2002058292 A JP 2002058292A JP 3983571 B2 JP3983571 B2 JP 3983571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
room temperature
thermo
air conditioner
normal operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002058292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003254586A (ja
Inventor
徹 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002058292A priority Critical patent/JP3983571B2/ja
Publication of JP2003254586A publication Critical patent/JP2003254586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983571B2 publication Critical patent/JP3983571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、暖房運転中においてサーモオフ制御を行うようにした空気調和機に関する。
【0002】
【従来の技術】
壁掛け式のセパレート型空気調和機あるいは一体型空気調和機において、暖房運転中に運転を中断する、いわゆるサーモオフを行うときの運転制御には、従来から2種類の方式がある。圧縮機を停止したまま送風機を駆動して、風を流し続け、再びサーモオンになったところで圧縮機を再び起動して、室温を上げる方式(以下ホットキープレス運転と称する)と、サーモオフ時には、圧縮機および送風機を停止して、ある一定時間ごとに室温を検出するために強制的に圧縮機をオンして、室温を検出し、室温が下がった場合のみ、再び室温を検出しながら圧縮機および送風機を駆動し続け、室温が高い場合は、再び圧縮機および送風機を止める方式(以下ホットキープ運転と称する)とがある。
【0003】
ホットキープレス運転の長所は、タイミングよく圧縮機が起動するので、複雑な制御が不要なことである。短所としては、風向制御によりどの方向に送風を向けようとも、冷風感のある風が発生し、ユーザーの使用感が悪くなることである。
【0004】
一方、ホットキープ運転の長所は、必ず圧縮機を起動させて、暖かい風を発生させるため、冷風感のような不快感が発生しないことである。短所としては、室内の温度がどんな状態であっても、圧縮機を起動させながら室内の温度を測定するので、室内が暖かくなり過ぎたり、ドアや窓などが開いて急に温度が下がっても、一定時間ごとの室温検知が働くまでは圧縮機が停止状態になっていることが上げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のいずれの運転制御を行う場合であっても、風量自動で運転する場合には、サーモオフ後に暖房運転を行うときには、室内の温度が余り上がらないように微風で運転される。そのため、高所の壁などに取り付けられた空気調和機からは、床に温風が届きにくい状況になっている。このような状況が続くと、室温自体は高いにもかかわらず、床が冷えているため、著しく使用感が悪くなるといった事態が発生することがある。特に、床が暖まらないうちにサーモオフ制御に移行したときに、上記の事態が発生しやすい。
【0006】
具体例を述べると、運転開始時に、設定温度と室温が近い場合などが挙げられる。すなわち、室温が設定温度に近いので、風向自動かつ風量自動の場合は風速が弱い状態からスタートする。このとき、風向は下を向いており、床に温風を送る方向に向いている。しかしながら、風量が少ないため、比重が周りの空気よりも軽くなっている温風は床に届く前にまくれ上がり、床自体はそんなに暖まらない。そして、すぐに設定温度に達してしまい、この時点からサーモオフ制御に移行するが、床は冷たいままである。
【0007】
このような場合、これ以降の運転制御において床を暖めようとすれば、ユーザー自身が手動で風量を大とする等の設定を変更するしか方法がなく、操作が煩わしい。
【0008】
また、特に圧縮機の運転周波数をコントロールできないタイプ(以下ノーマルタイプと称する)の空気調和機では、ホットキープ運転時には、熱負荷が軽いときには室温が上がり過ぎてしまう傾向が見られる。これは、圧縮機の運転周波数をコントロールできないので、圧縮機の運転時間によってコントロールしなければならないが、圧縮機の信頼性確保のためには、一度始動したらある一定時間は運転し続けておく必要があり、必要以上に運転時間が長くなってしまうからである。
【0009】
本発明は、上記に鑑み、室温の上がり過ぎを防ぎながら、室内の温度むらを解消できる空気調和機の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明による課題解決手段は、設定温度および検出された室温に基づいて圧縮機および送風機を駆動制御する制御装置を備え、制御装置は、暖房運転中に室温が設定温度を超えたとき、前記圧縮機および送風機を停止するサーモオフを行い、サーモオフ時に室温を検出するとき、前記圧縮機および送風機を駆動する通常運転を行うが、間欠的に前記通常運転および通常運転よりも運転能力を高めた強制運転のいずれかを行う手段を有するものである。例えば、サーモオフ時に、通常運転を間欠的に行い、通常運転が所定回数続けて行われた場合、強制運転を行うものとする。
【0011】
通常運転および強制運転は室温を測定するときに行われるものであり、一定時間ごとに行われる。サーモオフ時は、室温が設定温度よりも高いので、上記の通常運転として、温風が広がらないように運転能力を抑えた運転が行われる。
【0012】
このとき、室温は高いが、床付近の温度が低い状況になることがある。そこで、サーモオフ時には通常運転が間欠的に行われるので、任意のタイミングで通常運転の代わりに強制運転を行う。すると、吹き出された温風が床に到達するようになって、床が暖められ、室内の温度むらが解消される。
【0013】
また、サーモオフを開始した後の初回の運転として強制運転を行うとよい。暖房運転を行って、すぐにサーモオフが行われる状況では、床付近が十分に暖まっていないことが多い。このような場合、初回に強制運転を行えば、温風を床に向かって吹き出すことができ、床付近をすばやく暖めることができ、快適な室内環境が得られる。
【0014】
そして、送風機によって吹き出される風の方向を変える送風手段が設けられている場合、制御装置は、通常運転あるいは強制運転を行うとき、上方にある暖かい空気が床に向かう風向きとなるように送風手段を作動させる手段を有するものとする。
【0015】
運転時に風向きを変更することにより、温風は床に向かって確実に吹きつけられる。したがって、暖かい空気が上方に滞留することがなくなって、床付近の温度上昇が図られ、確実に室内の温度むらを解消できる。
【0016】
さらに、制御装置は、通常運転あるいは強制運転を停止したとき、風向きが運転前の状態に戻るように送風手段を作動させる手段を有するものとする。運転が停止して、そのままサーモオンが行われる場合、風向きが変更されたままの状態にあると、所望の暖房運転が行われないことになってしまう。しかし、風向きを元の状態に戻しておくことにより、すぐに暖房運転が開始されても、ユーザーの望み通りの運転を行うことができ、ユーザーフレンドリーな空気調和機を実現できる。
【0017】
ここで、強制運転としては、通常運転の場合よりも風量を高めたものとする、あるいは通常運転の場合よりも圧縮機の運転周波数を高めたものとする。さらには、風量および運転周波数を高めたものとしてもよい。これらは、空気調和機のタイプによって選択すればよい。
【0018】
また、制御装置は、サーモオフ時に、室温が設定温度から所定温度以上高い場合、設定温度を下げる手段を有するものとする。通常運転あるいは強制運転を行うことによって、室温が上昇した場合、正常な温度制御を実行できない。このような状態になったときには、設定温度を下げることが効果的な制御方法である。すなわち、設定温度が下がることによって、サーモオンが行われる温度も低くなり、その結果サーモオフの期間が長くなる。したがって、この間に室温が下がり、不要な温度上昇を抑えることができる。
【0019】
上記のように設定温度を下げる代わりに、室温が設定温度より所定温度だけ高い場合、通常運転を行う間隔を長くするようにしてもよい。運転の間隔が長くなることによって、室温を上昇させる要因が減ることになり、室温を下げることができる。
【0020】
また、制御装置は、室温が設定温度より所定温度だけ低い場合、設定温度を上げる手段を有するものとする。外気温の低下等によって熱負荷が増えて室温が下がり過ぎた場合、特に上記のように設定温度を変更した場合において、設定温度を上げるように変更する。例えば元の設定温度まで上げることによって、サーモオンの開始が早まり、室温低下を抑えることができる。
【0021】
このように、サーモオフ時の室温の状態に応じて設定温度を変更することによって、きめ細かな温度制御を行うことが可能となり、温度変動を小さく抑えることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
第1実施形態の空気調和機は、部屋の壁面に室内機が取り付けられたセパレート型のノーマルタイプとする。なお、空気調和機が一体型の場合は、窓に取り付けられる。空気調和機は、図1に示すように、圧縮機1、室内ファン(送風機)2、ルーバー3等の駆動制御を行うための制御部4を備えている。
【0023】
マイコンからなる制御部4は、運転条件入力手段5および温度検知手段6からの入力信号に基づいて冷暖房運転を行う。一般的に運転条件入力手段5としては、リモコンからなり、運転のオン/オフや風向、風量、設定温度、運転選択等の運転条件を設定する。温度検知手段6は、室温を検出する室温センサ、熱交換器の温度を検出する温度センサおよび室外温度を検出する温度センサである。
【0024】
制御部4では、温度検知手段6からの入力信号により室温、外気温、熱交換器温度などの必要な情報を得て、設定された運転条件に応じて圧縮機1、室内ファン2、室外ファン、ルーバー3等を駆動する。そして、暖房運転中では、室温が設定温度に達したか否かの判定を行い、設定温度を超えたときには、圧縮機1および室内ファン2を停止するホットキープ運転によってサーモオフを行う。また、室温が設定温度まで低下したら、圧縮機1および室内ファン2を駆動するサーモオンを行う。
【0025】
なお、ノーマルタイプの空気調和機における圧縮機1は、オン/オフのみを駆動制御される。室内ファン2は、3段切換制御され、強風、弱風、微風の順に風量の大きさが決められている。ルーバー3は、モータによって角度を自動的に可変とされ、風向きを変える送風手段である。
【0026】
また、制御部4は、ホットキープ運転によるサーモオフ時に、室温を検出するとともに、室温の上がり過ぎを防ぎながら、室内の温度むらを解消するために、圧縮機1および室内ファン2を駆動する通常運転と、通常運転より運転能力を高めた強制運転とのうちいずれか一方の運転を行う。この制御について、図2、3にしたがって説明する。
【0027】
暖房運転を開始して、室温センサで室温を検出する。室温が設定温度に達するまで運転が続けられ、室温が設定温度に達すると、サーモオフとなり、圧縮機1および室内ファン2を停止する。そして、一定時間経過後、例えば約3分後、1回目の室温を検出するために、圧縮機1と室内ファン2を駆動する。このとき、風向を水平より約50°下へ向くようにする。サーモオフ開始時のルーバー3の状態に応じて風向きの変更の有無が判断され、ルーバー3は作動される。すなわち、運転条件によってはルーバー3の角度が下に向いていないことがあり、この状態のときには強制的にルーバー3を指定角度に合わせる。なお、この50°という角度は一例であって、部屋の大きさや空気調和機の能力、風量により最適な角度が変わるものであり、上方にある暖かい空気を床まで届けることができるような風向きに設定すればよい。
【0028】
1回目の運転では、風量を強風にして、微風よりも強めの風とした強制運転を行う。このとき、床がまだ暖まりきれていない可能性が高く、風量を高くしても、確率的に問題はない。風を強くすることによって、温風は床に到達して、室内の空気が循環され、室内の温度むらがなくなる。なお、騒音等の使用感の問題があるので、実使用上は微風よりも強めである弱風程度の風が好ましい。
【0029】
約3分間の運転後に室温センサで室温を測定し、検出された室温に基づいて次の運転内容を決定する。例えば、室温が設定温度よりも依然として高いときは、サーモオフを続けると判断する。この場合、再び圧縮機1および室内ファン2の駆動を停止するとともに、風向きが変更されている場合には、元の状態にルーバー3を戻しておく。
【0030】
次の運転内容の決定方法について、図3に示すように、設定温度に応じたサーモオン/オフラインが存在しており、室温がサーモオン/オフラインを超えるか否かによって、次の運転内容が決定される。室温が設定温度より高い場合、すなわちサーモオン/オフラインより上の領域では、サーモオフとなる。ここで、このサーモオン/オフラインより上に切換ラインが設定され、ホットキープ運転の内容を切換えるようにしている。切換ラインは、設定温度よりも所定温度だけ高い運転切換温度に応じて設定されるものであり、切換ラインとサーモオン/オフラインとの間の領域がホットキープ1領域、切換ラインより上の領域がホットキープ2領域とされる。
【0031】
ホットキープ1領域では、約3分間運転が停止され、ホットキープ2領域では、約6分間運転が停止される。すなわち、室温がホットキープ2領域にある場合、設定温度よりもはるかに高い状態にあるので、室温がホットキープ1領域にある場合よりも設定温度に近付くまでの時間が長くなる。そのため、短時間で室温を測定する必要がなく、次回の通常運転を行うタイミングを遅くすることができる。このように通常運転の間隔が長くなるようにタイミングを調整することによって、過度の温度上昇を防いで室温をコントロールすることができる。しかも、短い間隔で運転を行わないようにすることによって、不要な運転時間を減らすことができ、省エネルギー化も図れる。
【0032】
ここで、ノーマルタイプの空気調和機の場合、外気温が高いときには熱負荷が軽いので、一回の運転で6℃程度室温が一気に上昇してしまうことがある。そこで、室温が設定温度よりどのくらい高いかを判断する。室温が設定変更温度よりも高いとき、制御部4では、設定温度を下げるように変更を行う。室温が設定変更温度以下のとき、設定温度は変更しない。
【0033】
すなわち、サーモオン/オフラインおよび切換ラインより上に補正ラインが設定され、室温が補正ラインを超えて高くなると、設定温度を変更する。補正ラインは、設定温度および運転切換温度よりも高い設定変更温度、例えば(設定温度+3℃)に応じて設定されるものである。室温が補正ラインを超えて上がり過ぎると、設定温度を1〜2℃下げる。このように設定温度の変更により、サーモオン/オフラインも下がるので、早めにサーモオフ制御が実行されることは自明である。したがって、室温の上昇を抑えることができる。
【0034】
また、サーモオフを続けるに際して、上記の運転を何回行ったかをチェックする。運転が特定回数、例えば1回のとき、所定の停止時間経過後、再び圧縮機1および室内ファン2を駆動して、室温検知を行う。このとき、風向きを下向きとし、風量は微風とした通常運転を行い、温風が室内に循環しないようにして、できるだけ室温の上昇を抑えるようにする。
【0035】
上記の運転が特定回数、例えば2回以上繰り返されたときは、所定の停止時間経過後に強制運転を行い、室内ファン2を強風で駆動する。十分に床が暖まっている場合には、図4(b)に示すように、微風であっても室内機7から床面遠方まで風が届くが、床が暖まっていない場合、図4(c)に示すように、温風がまくれ上がってしまう。床温度を検知できるセンサを設ければ、温度コントロールできるが、コストがかさむので、一般的には設けられていない。そこで、床の温度分布がどのようになっているか分からなくても、風を強くした強制運転を行うことにより、図4(a)に示すように、床を暖めつつ、なおかつ床が暖まっていなくでも遠方まで温風を届けることができ、室内の温度むらをなくすことができる。
【0036】
室温を測定し、検出された室温が設定温度より低くなったときには、サーモオンを行うと判断する。このとき、設定温度を下げる変更が行われていないかチェックする。この変更がない場合は、運転をそのまま続け、再びサーモオフになるまで暖房運転を行う。風量制御は暖房運転における通常の制御を行う。サーモオンを行うとき、風向きは元の設定されていた状態に戻るようにルーバー3が作動される。
【0037】
ところで、外気温が低くなるといったように熱負荷が大きくなり、室温が低下してくると、室温が下がり過ぎてしまうことがある。設定温度を下げるように変更して、サーモオフを行っている場合、上記の事態が発生すると、室温を本来の設定温度になるように制御することが困難となる。そこで、制御部3では、室温が設定変更解除温度より低いか判断して、低い場合には設定温度を上げて元に戻す変更を行う。室温が設定変更解除温度より高い場合、そのまま暖房運転を続ける。
【0038】
すなわち、サーモオン/オフラインより下に補正解除ラインが設定され、室温が補正解除ラインを超えて低くなると、設定温度を変更する。補正解除ラインは、設定温度よりも低い設定変更解除温度、例えば(設定温度−3℃)に応じて設定されるものである。なお、設定変更解除温度は、変更後の設定温度より低い温度とされる。室温が補正解除ラインを超えて下がり過ぎると、設定温度の補正を解除して、元の設定温度に戻す。その後、サーモオンとなって、圧縮機1および室内ファン2の運転を続け、設定温度に応じた運転条件で暖房運転を行う。これによって、より広範囲の熱負荷変動に対応可能な温度制御を確立することができる。
【0039】
(第2実施形態)
本実施形態の空気調和機は、インバータ回路によって圧縮機1の運転周波数を可変できるタイプ(インバータタイプと称する)とする。そして、制御部4では、サーモオフ時に通常運転を間欠的に行うとともに、所定回数続けて通常運転を行った場合、通常運転の代わりに強制運転を行う。その他の構成は、上記実施形態と同じである。
【0040】
図5に示すように、暖房運転を開始して、検出された室温が設定温度より高くなると、サーモオフとなる。サーモオフの開始から一定時間経過後、室温を検出するために圧縮機1および室内ファン2を駆動する。このとき、風量は微風とされ、圧縮機1の運転周波数は、通常の運転周波数、例えば暖房運転時の運転周波数とされる。この約3分間の通常運転後に室温を測定し、検出された室温に基づいて次の運転内容を決定する。
【0041】
室温が設定温度以下のとき、サーモオンとなり、運転がそのまま続行される。室温が設定温度より高いとき、通常運転が所定回数行われたかチェックする。通常運転が所定回数より少ない回数、例えば1回だけしか行われていないとき、引き続きサーモオフが行われる。再び圧縮機1および室内ファン2の駆動を停止して、一定時間経過後に通常運転を行って、室温を検出する。
【0042】
通常運転が所定回数、例えば2回以上繰り返して行われ、引き続きサーモオフが行われる場合、強制運転が行われる。強制運転としては、風量を強風あるいは弱風にして、圧縮機1の運転周波数を通常運転時より高くする。以降、上記の動作を繰り返す。
【0043】
このように、通常運転の間に強制運転を加えることにより、室内機から吹き出された温風を床まで到達させて、床付近を暖める。したがって、室内の空気の循環が促進され、室内の温度上昇を抑えながら、温度むらをなくすことができ、快適な室内環境が得られる。
【0044】
(第3実施形態)
本実施形態の制御部4では、室温が設定変更温度よりも高い場合に設定温度を下げるように変更を行う。その他の構成および動作は、第2実施形態と同じである。
【0045】
図6に示すように、サーモオフを行っているとき、通常運転を行い、室温を検出する。そして、検出した室温を判定し、その結果サーモオフの続行か否かが決定される。サーモオフが続行されるとき、室温が設定変更温度(設定温度+3℃)よりも高いか判定する。室温が設定変更温度以上のとき、設定温度を下げる。その後は、変更された設定温度に基づいてサーモオン/オフを判断する。室温が設定変更温度よりも低くなって、サーモオンを行うと判断すると、そのまま暖房運転を行う。
【0046】
外気温が高いときのように熱負荷が軽い場合、サーモオフ時の通常運転において圧縮機1を例えば最低運転周波数で駆動しても、室温が上昇してしまうことがある。このような場合に設定温度を下げるように変更することによって、サーモオンする時期を遅くすることができ、室温の上昇を抑えることができる。
【0047】
(第4実施形態)
本実施形態の制御部4では、設定温度を下げるように変更を行った後、室温が設定温度よりも下がり過ぎたとき、設定温度を上げるように変更を行う。その他の構成および動作は、第3実施形態と同じである。
【0048】
図7に示すように、サーモオフを行っているとき、通常運転を行い、検出した室温に基づいてサーモオンを行うことが決定されると、設定温度が変更されているか否かを判断する。変更されていない場合、そのままサーモオンが行われる。変更されている場合、室温が設定温度より低い設定変更解除温度を超えて低下したとき、設定温度を元の設定温度に戻してから、サーモオンを行う。また、室温が設定変更解除温度より高いとき、設定温度はそのままでサーモオンを行う。このとき、暖房運転は、変更された設定温度に基づいて行われる。
【0049】
このようにサーモオフ中に室温が大きく低下しても、設定温度を上げることにより、サーモオンを行って迅速に室温を上昇させることができる。したがって、設定温度を変更して運転を制御することにより、熱負荷の大きな変動に対応可能な温度制御を行うことができる。
【0050】
(第5実施形態)
本実施形態の制御部4では、サーモオフを行って、最初の室温検出時の運転として強制運転を行う。この強制運転としては、風量を強風あるいは弱風にして、圧縮機1の運転周波数を通常運転時より高くする。その他の構成および動作は、第2実施形態と同じである。
【0051】
図8に示すように、サーモオフの開始後、初回の運転を強制運転にする。その後は、通常運転とし、通常運転が所定回数続けて行われ、引き続きサーモオフを行う場合、強制運転が行われる。
【0052】
サーモオフ時の最初の運転を強制運転とすることにより、床に向かって温風が供給されるので、室温は高いが床付近がまだ暖まっていない状態においてサーモオフが行われる場合に、床を暖めることに有効に作用して、快適な室内環境を実現できる。
【0053】
(第6実施形態)
本実施形態の制御部では、強制運転を行うときに、風向きの変更を行う。その他の構成および動作は、第2実施形態と同じである。
【0054】
図9に示すように、サーモオフ時に通常運転を所定回数続けた後、強制運転を行うとき、風量を強めるとともに温風が床に向かうようにルーバー3を作動する。すなわち、風向きを強制的に下向きとする。そして、強制運転が終了すると、ルーバー3を元に戻す。
【0055】
このように、風向きが自動設定ではなく手動設定されている場合でも強制的に風向きを変更することにより、温風が床に向かって吹き出され、風量を強めたときの効果を増大でき、室内の温度むらを確実になくすことができる。
【0056】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正および変更を加え得ることは勿論である。例えば、通常運転と強制運転を交互に行うようにしてもよい。このとき、温度の上昇を抑制するために、圧縮機の駆動は最低限とし、風量を高めるようにする。また、強制運転を行うタイミングを室温に応じて決定するようにしてもよい。すなわち、設定温度に対して室温が高いほど強制運転を行う頻度を多くして、暖かい空気を床に到達させるようにして、床付近を暖かくする。
【0057】
インバータタイプの空気調和機において、第2実施形態〜第6実施形態のものをそれぞれ組み合わせてもよい。例えば、第2、第3実施形態を組み合わせた場合は、図10に示すようになる。第2、第3、第4実施形態を組み合わせた場合は、図11に示すようになる。第2、第3、第6実施形態を組み合わせた場合は、図12に示すようになる。第2、第3、第4、第6実施形態を組み合わせた場合は、図13に示すようになる。第2、第3、第5実施形態を組み合わせた場合は、図14に示すようになる。第2、第3、第4、第5実施形態を組み合わせた場合は、図15に示すようになる。第2、第3、第5、第6実施形態を組み合わせた場合は、図16に示すようになる。第2、第3、第4、第5、第6実施形態を組み合わせた場合は、図17に示すようになる。また、ノーマルタイプの空気調和機においても、第2実施形態〜第6実施形態のようにそれぞれ単独で行ってもよく、それぞれを上記のように組み合わせてもよい。
【0058】
【発明の効果】
以上の説明から明らかな通り、本発明によると、サーモオフ中に間欠的に行われる通常運転の際に、通常運転よりも運転能力を高めた強制運転を行うことによって、温風を室内に循環させることができ、室内の温度むらをなくすことができる。このとき、床に温風が届くように風向きを調整することによって、遠方まで温風が行き渡り、室温は高いにもかかわらず床付近が冷えたままに置かれるといった状況がなくなり、より一層温度むらをなくすことができ、快適な室内環境が得られる。
【0059】
また、サーモオフ時に室温が上がり過ぎたり、下がり過ぎたりした場合、設定温度を変更することによって、温度変動を小さく抑えることができる。したがって、広範囲の熱負荷変動に対応可能な温度制御を確立することができ、オンオフの少ない省エネルギー運転を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の空気調和機の制御装置の構成を示す図
【図2】 第1実施形態のサーモオフ時のフローチャート
【図3】 暖房運転時のサーモラインを示す図
【図4】 室内の空気の流れを示す図
【図5】 第2実施形態のサーモオフ時のフローチャート
【図6】 第3実施形態のサーモオフ時のフローチャート
【図7】 第4実施形態のサーモオフ時のフローチャート
【図8】 第5実施形態のサーモオフ時のフローチャート
【図9】 第6実施形態のサーモオフ時のフローチャート
【図10】 第2、第3実施形態を組み合わせた場合のサーモオフ時のフローチャート
【図11】 第2、第3、第4実施形態を組み合わせた場合のサーモオフ時のフローチャート
【図12】 第2、第3、第6実施形態を組み合わせた場合のサーモオフ時のフローチャート
【図13】 第2、第3、第4、第6実施形態を組み合わせた場合のサーモオフ時のフローチャート
【図14】 第2、第3、第5実施形態を組み合わせた場合のサーモオフ時のフローチャート
【図15】 第2、第3、第4、第5実施形態を組み合わせた場合のサーモオフ時のフローチャート
【図16】 第2、第3、第5、第6実施形態を組み合わせた場合のサーモオフ時のフローチャート
【図17】 第2、第3、第4、第5、第6実施形態を組み合わせた場合のサーモオフ時のフローチャート
【符号の説明】
1 圧縮機
2 室内ファン
3 ルーバー
4 制御部
5 運転条件入力手段
6 温度検知手段

Claims (8)

  1. 設定温度および検出された室温に基づいて圧縮機および送風機を駆動制御する制御装置を備え、暖房運転中に室温が設定温度を超えたとき、前記圧縮機および送風機を停止するサーモオフが行われ、サーモオフ時に室温を検出するために前記圧縮機および送風機を駆動する通常運転を行う空気調和機であって、前記制御装置は、サーモオフ時に、間欠的に前記通常運転および通常運転よりも運転能力を高めた強制運転のいずれかを行う手段と、サーモオフ時の通常運転後あるいは強制運転後に室温を検出する手段と、検出された室温が設定温度より高い場合、設定温度を下げる手段とを有することを特徴とする空気調和機。
  2. 制御装置は、サーモオフ時の通常運転後あるいは強制運転後に検出された室温が設定温度より所定温度だけ低い場合、設定温度を上げる手段を有することを特徴とする請求項記載の空気調和機。
  3. 制御装置は、サーモオフ時に、通常運転を所定回数続けて行った場合、強制運転を行う手段を有することを特徴とする請求項1または2記載の空気調和機。
  4. 送風機によって吹き出される風の方向を変える送風手段が設けられ、制御装置は、通常運転あるいは強制運転を行うとき、上方にある暖かい空気が床に向かう風向きとなるように前記送風手段を作動させる手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気調和機。
  5. 制御装置は、通常運転あるいは強制運転を停止したとき、風向きが運転前の状態に戻るように送風手段を作動させる手段を有することを特徴とする請求項記載の空気調和機。
  6. 制御装置は、サーモオフを開始した後の初回の運転として強制運転を行うことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の空気調和機。
  7. 強制運転は、通常運転の場合よりも風量を高めたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の空気調和機。
  8. 強制運転は、通常運転の場合よりも圧縮機の運転周波数を高めたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の空気調和機。
JP2002058292A 2002-03-05 2002-03-05 空気調和機 Expired - Lifetime JP3983571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058292A JP3983571B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058292A JP3983571B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003254586A JP2003254586A (ja) 2003-09-10
JP3983571B2 true JP3983571B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=28668304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058292A Expired - Lifetime JP3983571B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983571B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627332B2 (ja) * 2003-02-26 2011-02-09 シャープ株式会社 空気調和機
JP5381066B2 (ja) * 2008-12-10 2014-01-08 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室内機およびこれを備えた空気調和装置
JP5879516B2 (ja) * 2014-04-04 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機
JP6428221B2 (ja) * 2014-12-09 2018-11-28 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003254586A (ja) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0164953B1 (ko) 공기조화기의 실내유닛
JP2003083586A (ja) 空気調和機の制御装置
JP3475014B2 (ja) 空気調和機
JP6211892B2 (ja) 空気調和機
JPH10339500A (ja) 空気調和機
JP2012013261A (ja) サーキュレータの制御装置
JP2007040554A (ja) 空気調和機
JP4231247B2 (ja) 空気調和機
JP3080187B2 (ja) 空気調和装置の制御装置
JP3983571B2 (ja) 空気調和機
JPH10114214A (ja) 自動車用空調制御装置
JP3518350B2 (ja) ヒートポンプ式暖房装置
KR100692894B1 (ko) 쾌적한 냉방을 위한 제습운전이 가능한 에어컨과 그에사용되는 실내기 및 제습운전 방법
JP3548627B2 (ja) 空気調和機
JP3276028B2 (ja) 換気装置
JP3369337B2 (ja) 空気調和機
JP2000104978A (ja) 空気調和機
JP2001059639A (ja) 空気調和装置
JPH08100943A (ja) 空気調和装置
JP2722928B2 (ja) 空気調和機の制御方法
JPH10122626A (ja) 空気調和機
JP3182439B2 (ja) 空気調和装置
JP3288578B2 (ja) 自動換気扇
JPH0587380A (ja) 空気調和機
JP3233657B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150