JPH08317500A - Sound image controller and sound image enlarging device - Google Patents

Sound image controller and sound image enlarging device

Info

Publication number
JPH08317500A
JPH08317500A JP7143903A JP14390395A JPH08317500A JP H08317500 A JPH08317500 A JP H08317500A JP 7143903 A JP7143903 A JP 7143903A JP 14390395 A JP14390395 A JP 14390395A JP H08317500 A JPH08317500 A JP H08317500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convolver
output signal
signal
sound
sound image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7143903A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takatsugu Kuwano
孝嗣 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7143903A priority Critical patent/JPH08317500A/en
Publication of JPH08317500A publication Critical patent/JPH08317500A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Complex Calculations (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a sound image controller and a sound image enlarging device capable of localizing sound images with a large distance feeling at an optional position in the speaker reproduction of two channels and obtaining an out-of-head feeling even when listening by a headphone. CONSTITUTION: This device is provided with a first arithmetic means 21 for subtracting the output signals of a second multiplying means 12 from the output signals of a first multiplying means 11 for performing weighting to one input sound and performing the weighting, a filtering means 22 for filtering the output signals of the first arithmetic means 21, a first adding means 19 for adding the output signals of a first convolver 15 and the output signals of a third convolver 16, a second adding means 20 for adding the output signals of a second convolver and the output signals of a forth convolver 18, a second arithmetic means 23 for outputting the signals for which the respective output signals of the first adding means 19 and the filtering means 22 are added and a third arithmetic means 24 for outputting the signals for which the output signals of the filtering means 22 are subtracted from the output signals of the second adding means 20.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、音像の定位を三次元音
響空間内の任意の位置に定位させ得る音像制御装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a sound image control device capable of localizing a sound image to an arbitrary position in a three-dimensional acoustic space.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、2チャンネルのスピーカ再生で音
像を任意の位置に定位させる技術として、頭部伝達関数
の畳み込みとクロストークキャンセルとによって行うも
のが知られている(例えば、「RSSについて」、ロー
ランド(株)、日本音響学会誌48巻9号)。また、逆
相の音を混合することによって音像をスピーカの外側へ
定位させる技術が知られている(例えば、「音像操作装
置及び音像拡大方法(SOUND IMAGE MANIPULATION APPAR
ATUS AND METHOD FOR SOUND IMAGE ENHANCEMENT)」、デ
スパープロダクツ社、WO94/16538)。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a technique for locating a sound image at an arbitrary position in a two-channel speaker reproduction, there is known a technique in which head-related transfer function convolution and crosstalk cancellation are performed (for example, "about RSS"). , Roland Corporation, Journal of Acoustical Society of Japan, Vol. 48, No. 9). Further, there is known a technique for localizing a sound image to the outside of a speaker by mixing sounds of opposite phases (for example, “SOUND IMAGE MANIPULATION APPAR
ATUS AND METHOD FOR SOUND IMAGE ENHANCEMENT) ", Desper Products, Inc., WO94 / 16538).

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記頭
部伝達関数の畳み込みとクロストークキャンセルによっ
て音像を定位させるものは、クロストークキャンセルに
ディレイとFIRフィルタを用いるので、ハードウエア
量が膨大になる。従って、ハードウエア上の制限から、
完全にクロストークをキャンセルすることができなかっ
た。
However, the one that localizes the sound image by the convolution of the head related transfer function and the crosstalk cancellation uses a delay and a FIR filter for the crosstalk cancellation, and thus the amount of hardware becomes enormous. Therefore, due to hardware limitations,
I couldn't cancel the crosstalk completely.

【0004】また、逆相の音を混合して音像をスピーカ
の外側に定位させるものは、任意の場所へ音像を定位さ
せることが困難であると共に、遠距離の定位が困難であ
った。また、この技術では、ヘッドホンで再生する場合
は音像定位ができないという欠点があった。
Further, in the case of mixing the sound of the opposite phase and localizing the sound image outside the speaker, it is difficult to localize the sound image to an arbitrary place and it is difficult to localize at a long distance. In addition, this technique has a drawback that sound image localization cannot be performed when reproducing with headphones.

【0005】そこで、本発明は、2チャンネルのスピー
カ再生で、任意の位置へ、大きな距離感をもって音像を
定位させ、また、ヘッドホンで聴いても頭外感が得られ
る音像制御装置及び音像拡大装置を提供することを目的
とする。
Therefore, the present invention provides a sound image control device and a sound image enlarging device which localize a sound image to a desired position with a great sense of distance and reproduce an out-of-head feeling when listening through headphones by speaker reproduction of two channels. The purpose is to provide.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明の音像制御装置
は、上記課題を解決するために、1つの入力音に対して
重み付けを行う第1の乗算手段と、該第1の乗算手段の
出力信号に対して畳み込み演算を行う第1のコンボルバ
と、該第1の乗算手段の出力信号に対して畳み込み演算
を行う第2のコンボルバと、該1つの入力音に対して重
み付けを行う第2の乗算手段と、該第2の乗算手段の出
力信号に対して畳み込み演算を行う第3のコンボルバ
と、該第2の乗算手段の出力信号に対して畳み込み演算
を行う第4のコンボルバと、該第1の乗算手段の出力信
号から該第2の乗算手段の出力信号を減算し、該減算結
果の信号に対して重み付けを行う第1の演算手段と、該
第1の演算手段の出力信号をフィルタリングするフィル
タ手段と、該第1のコンボルバの出力信号と該第3のコ
ンボルバの出力信号とを加算する第1の加算手段と、該
第2のコンボルバの出力信号と該第4のコンボルバの出
力信号とを加算する第2の加算手段と、該第1の加算手
段及び該フィルタ手段の各出力信号を加算した信号を出
力する第2の演算手段と、該第2の加算手段の出力信号
から該フィルタ手段の出力信号を減算した信号を出力す
る第3の演算手段、とを備えたことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the sound image control apparatus of the present invention comprises a first multiplication means for weighting one input sound, and an output of the first multiplication means. A first convolver that performs a convolution operation on a signal, a second convolver that performs a convolution operation on the output signal of the first multiplication means, and a second convolver that weights the one input sound. Multiplication means; a third convolver for performing a convolution operation on the output signal of the second multiplication means; a fourth convolver for performing a convolution operation on the output signal of the second multiplication means; A first computing unit that subtracts the output signal of the second multiplying unit from the output signal of the first multiplying unit and weights the signal of the subtraction result, and the output signal of the first computing unit is filtered. Filter means for First adding means for adding the output signal of the volver and the output signal of the third convolver, and second adding means for adding the output signal of the second convolver and the output signal of the fourth convolver. A second arithmetic means for outputting a signal obtained by adding the output signals of the first adding means and the filter means; and a signal obtained by subtracting the output signal of the filter means from the output signal of the second adding means. And a third arithmetic means for outputting

【0007】上記第1の乗算手段、第1のコンボルバ、
第2のコンボルバ、第2の乗算手段、第3のコンボル
バ、第4のコンボルバ、第1の演算手段、フィルタ手
段、第1の加算手段、第2の加算手段、第2の演算手
段、及び第3の演算手段は、その全部又は一部をデジタ
ルシグナルプロセッサ(以下、「DSP」という。)又
はハードウエアで構成することができる。
The first multiplication means, the first convolver,
Second convolver, second multiplication means, third convolver, fourth convolver, first arithmetic means, filter means, first adding means, second adding means, second arithmetic means, and All or a part of the operation unit 3 can be configured by a digital signal processor (hereinafter referred to as “DSP”) or hardware.

【0008】上記第1の演算手段は、第1の乗算手段の
出力信号から第2の乗算手段の出力信号を減算する減算
器と、この減算器の出力信号に対して係数を乗算する乗
算器とで構成することができる。また、上記第2の演算
手段は、第1の加算手段とフィルタ手段の出力信号とを
加算する加算器で構成することができる。また、上記第
3の演算手段は、第2の加算手段の出力信号からフィル
タ手段の出力信号を減算する減算器で構成することがで
きる。
The first arithmetic means is a subtractor for subtracting the output signal of the second multiplication means from the output signal of the first multiplication means, and a multiplier for multiplying the output signal of the subtractor by a coefficient. It can be composed of and. Further, the second computing means can be configured by an adder that adds the output signal of the first adding means and the filter means. Further, the third calculation means can be configured by a subtractor that subtracts the output signal of the filter means from the output signal of the second addition means.

【0009】また、本発明の音像制御装置は、前記第1
の乗算手段の出力信号に対して重み付けを行う第3の乗
算手段と、前記第2の乗算手段の出力信号に対して重み
付けを行う第4の乗算手段とを更に備え、前記第2の演
算手段は、前記第3の乗算手段、前記第1の加算手段及
び前記フィルタ手段の各出力信号を加算した信号を出力
し、前記第3の演算手段は、前記第4の乗算手段及び前
記第2の加算手段の各出力信号を加算し、該加算結果の
信号から前記フィルタ手段の出力信号を減算した信号を
出力するように構成できる。この場合、上記に加え、更
に第3の乗算手段及び第4の乗算手段の双方又は一方を
DSP又はハードウエアで構成することができる。
The sound image control apparatus of the present invention is the first
Third multiplying means for weighting the output signal of the multiplying means, and fourth multiplying means for weighting the output signal of the second multiplying means, the second computing means Outputs a signal obtained by adding the output signals of the third multiplying means, the first adding means, and the filter means, and the third computing means outputs the fourth multiplying means and the second It is possible to add the respective output signals of the adding means, and output a signal obtained by subtracting the output signal of the filter means from the signal of the addition result. In this case, in addition to the above, either or both of the third multiplying means and the fourth multiplying means can be configured by DSP or hardware.

【0010】この場合、上記第2の演算手段は、第1の
加算手段の出力信号と第1の乗算手段の出力信号とを加
算する加算器と、この加算器の出力信号とフィルタ手段
の出力信号を加算する加算器で構成することができる。
また、上記第3の演算手段は、第2の加算手段の出力信
号と第2の乗算手段の出力信号とを加算する加算器と、
この加算器の出力信号からフィルタ手段の出力信号を減
算する減算器で構成することができる。
In this case, the second computing means adds the output signal of the first adding means and the output signal of the first multiplying means, and the output signal of the adder and the output of the filtering means. It can be configured by an adder that adds signals.
The third computing means includes an adder for adding the output signal of the second adding means and the output signal of the second multiplying means,
It can be composed of a subtractor for subtracting the output signal of the filter means from the output signal of this adder.

【0011】前記第1のコンボルバ及び第2のコンボル
バに与える係数としては、ダミーヘッドで収音した所定
方向の頭部インパルス応答のデータを用い、前記第3の
コンボルバ及び第4のコンボルバに与える係数は、該所
定方向とは異なる方向の頭部インパルス応答のデータを
用いることができる。係数として用いるデータは、各頭
部インパルス応答のデータ中の所定範囲の所定数のデー
タを採用することができる。
As the coefficient to be given to the first convolver and the second convolver, data of head impulse response in a predetermined direction picked up by a dummy head is used, and the coefficient is given to the third convolver and the fourth convolver. Can use data of head impulse response in a direction different from the predetermined direction. As the data used as the coefficient, a predetermined number of data within a predetermined range in the data of each head impulse response can be adopted.

【0012】前記第1のコンボルバ及び第2のコンボル
バに与える係数、並びに、前記第3のコンボルバ及び第
4のコンボルバに与える係数は、それぞれ他の係数に入
れ替えることができるように構成できる。これは、例え
ば第1〜第4のコンボルバ内にランダムアクセスメモリ
(以下、「RAM」という。)を設け、このRAMに係
数を記憶しておき、畳み込み演算を行う際は、このRA
Mから係数を順次読み出して使用するように構成すれば
よい。
The coefficients given to the first convolver and the second convolver, and the coefficients given to the third convolver and the fourth convolver can be replaced by other coefficients. This is because, for example, a random access memory (hereinafter referred to as “RAM”) is provided in the first to fourth convolvers, coefficients are stored in the RAM, and the RA is used when performing a convolution operation.
The coefficient may be sequentially read from M and used.

【0013】前記第1〜第4の乗算手段の重み付けを指
定する係数は実時間で変更されるように構成できる。ま
た、前記第1の乗算手段、第2の乗算手段及び前記第1
の演算手段の重み付けを指定する係数は、それぞれ他の
係数に入れ替えることが可能となるように構成すること
ができる。これらは、何れも例えば係数を記憶するRA
Mを備えることにより実現できる。
The coefficients for designating the weights of the first to fourth multiplication means can be changed in real time. Also, the first multiplication means, the second multiplication means, and the first multiplication means.
The coefficient designating the weighting of the calculation means can be replaced with another coefficient. Each of these RAs stores, for example, a coefficient.
It can be realized by including M.

【0014】また、本発明の音像拡大装置は、第1の入
力音に対して畳み込み演算を行う第1のコンボルバと、
該第1の入力音に対して畳み込み演算を行う第2のコン
ボルバと、第2の入力音に対して畳み込み演算を行う第
3のコンボルバと、該第2の入力音に対して畳み込み演
算を行う第4のコンボルバと、該第1の入力音から該第
2の入力音を減算し、該減算結果の信号に対して重み付
けを行う第1の演算手段と、該第1の演算手段の出力信
号をフィルタリングするフィルタ手段と、該第1のコン
ボルバの出力信号と該第3のコンボルバの出力信号とを
加算する第1の加算手段と、該第2のコンボルバの出力
信号と該第4のコンボルバの出力信号とを加算する第2
の加算手段と、該第1の加算手段及び該フィルタ手段の
各出力信号を加算して出力する第2の演算手段と、該第
2の加算手段の出力信号から該フィルタ手段の出力信号
を減算した信号を出力する第3の演算手段、とを備えて
構成されている。
The sound image enlarging device of the present invention further comprises a first convolver for performing a convolution operation on the first input sound,
A second convolver that performs a convolution operation on the first input sound, a third convolver that performs a convolution operation on the second input sound, and a convolution operation on the second input sound. A fourth convolver, first computing means for subtracting the second input sound from the first input sound, and weighting the subtraction result signal; and an output signal of the first computing means Filtering means, first adding means for adding the output signal of the first convolver and the output signal of the third convolver, output signal of the second convolver and the fourth convolver. Second addition with output signal
Means for adding the output signals of the first adding means and the filter means, and a second computing means for adding and outputting the output signals of the first adding means and the filter means, and subtracting the output signal of the filter means from the output signal of the second adding means. And a third arithmetic means for outputting the signal.

【0015】上記第1のコンボルバ、第2のコンボル
バ、第3のコンボルバ、第4のコンボルバ、第1の演算
手段、フィルタ手段、第1の加算手段、第2の加算手
段、第2の演算手段、及び第3の演算手段は、その全部
又は一部をDSP又はハードウエアで構成することがで
きる。
The first convolver, the second convolver, the third convolver, the fourth convolver, the first computing means, the filtering means, the first adding means, the second adding means, and the second computing means. , And the third computing means can be wholly or partially configured by DSP or hardware.

【0016】また、本発明の音像拡大装置は、前記第1
の入力音に対して重み付けを行う第1の乗算手段と、前
記第2の入力音に対して重み付けを行う第2の乗算手段
とを更に備え、前記第2の演算手段は、該第1の乗算手
段、前記第1の加算手段及び前記フィルタ手段の各出力
信号を加算して出力し、前記第3の演算手段は、該第2
の乗算手段及び前記第2の加算手段の出力信号とを加算
し、該加算結果の信号から前記フィルタ手段の出力信号
を減算した信号を出力するように構成できる。この場
合、上記に加え、更に第1の乗算手段及び第2の乗算手
段の双方又は一方をDSP又はハードウエアで構成する
ことができる。
Further, the sound image enlarging device of the present invention comprises the first
Further comprising first multiplying means for weighting the input sound and second multiplying means for weighting the second input sound. The output signals of the multiplication means, the first addition means, and the filter means are added and output, and the third calculation means is used for the second operation means.
It is possible to add the multiplication means and the output signal of the second addition means, and output a signal obtained by subtracting the output signal of the filter means from the signal of the addition result. In this case, in addition to the above, one or both of the first multiplying means and the second multiplying means can be configured by DSP or hardware.

【0017】前記第1のコンボルバ及び第2のコンボル
バに与える係数としては、ダミーヘッドで収音した左方
向からの頭部インパルス応答のデータを用いることがで
きる。この場合、前記第1のコンボルバ及び第2のコン
ボルバに与える係数と同じデータを、前記第3のコンボ
ルバ及び第4のコンボルバに与える係数として用いれ
ば、ダミーヘッドで収音した右方向からの頭部インパル
ス応答のデータであって、該左方向と該右方向とはダミ
ーヘッドの正面方向の垂直面に対し対称となるデータと
なる。
As the coefficient given to the first convolver and the second convolver, data of the head impulse response from the left side picked up by the dummy head can be used. In this case, if the same data as the coefficient given to the first convolver and the second convolver is used as the coefficient given to the third convolver and the fourth convolver, the head from the right direction picked up by the dummy head is collected. It is the data of the impulse response, and the left direction and the right direction are data which are symmetric with respect to the vertical plane in the front direction of the dummy head.

【0018】前記第1の乗算手段、第2の乗算手段及び
前記第1の演算手段の重み付けを指定する係数は、それ
ぞれ他の係数に入れ替えることが可能となるように構成
できる。これらは、何れも例えば係数を記憶するRAM
を備えることにより実現できる。
The coefficients for designating the weights of the first multiplying means, the second multiplying means and the first computing means can be replaced with other coefficients. These are all RAMs that store coefficients, for example.
It can be realized by providing.

【0019】[0019]

【作用】本発明の音像制御装置においては、クロストー
クキャンセルを行うのではなく、出力音に逆相の音を混
合することによりクロストークキャンセルに対応する機
能を実現し、これに畳み込み演算を行った音を混合する
ことにより音像を定位させるようにしている。より詳し
くは、一方のチャンネルから出力されるべき畳み込み演
算を施した信号に、第1の演算手段及びフィルタ手段か
ら出力された信号を加算し、他方のチャンネルから出力
されるべき畳み込み演算を施した信号から、第1の演算
手段及びフィルタ手段から出力された音を減算すること
により、逆相の音の信号を生成する。この逆相の音の信
号を生成するという簡単な構成でスピーカ外定位が可能
となっている。また、逆相の音の信号と畳み込み演算を
施した信号とを混合することにより、より遠くに音像を
定位させることができる。
In the sound image control apparatus of the present invention, the function corresponding to the crosstalk cancellation is realized by mixing the output sound with the sound of the opposite phase, instead of performing the crosstalk cancellation, and the convolution operation is performed on it. The sound image is localized by mixing different sounds. More specifically, the signal output from the first operation means and the filter means is added to the signal subjected to the convolution operation to be output from one channel, and the convolution operation to be output from the other channel is applied. By subtracting the sound output from the first calculation means and the filter means from the signal, a signal of the opposite phase sound is generated. Localization outside the speaker is possible with a simple configuration of generating the sound signal of the opposite phase. Further, by mixing the signal of the sound of the opposite phase and the signal subjected to the convolution calculation, the sound image can be localized further.

【0020】また、第3の乗算器及び第4の乗算器の乗
算係数を制御して、出力する音に、元の音(畳み込み演
算を施す前の音)を混合することにより、低域音を損な
うことなく音像が定位された音を発生できる。
Further, by controlling the multiplication coefficients of the third multiplier and the fourth multiplier to mix the output sound with the original sound (the sound before performing the convolution operation) A sound whose sound image is localized can be generated without impairing the sound.

【0021】また、第1の演算手段に与える乗算係数に
よって逆相の音を混合する割合を制御することにより、
クロストーク成分を変化させる場合と類似の制御を行う
ことができる。従って、乗算係数を適当に設定すること
により、ヘッドホン受聴又はスピーカ受聴のそれぞれに
適した受聴が可能となっている。例えば、逆相の音の割
合をゼロにすることにより、ヘッドホンによる頭外定位
を実現することができる。
Further, by controlling the ratio of mixing the opposite phase sounds by the multiplication coefficient given to the first calculating means,
Control similar to that when changing the crosstalk component can be performed. Therefore, by appropriately setting the multiplication coefficient, it is possible to listen to each of the headphones and the speakers. For example, out-of-head localization by headphones can be realized by setting the ratio of the opposite-phase sound to zero.

【0022】また、畳み込み演算に用いる係数を変える
ことにより、音像を任意の方向に定位させることができ
る。また、第1及び第2の乗算器の乗算係数を変えるこ
とにより、パンを制御することができる。また、これら
を実時間で順次変更することにより、音像を任意の位置
に移動させることができる。
Further, the sound image can be localized in an arbitrary direction by changing the coefficient used for the convolution calculation. In addition, pan can be controlled by changing the multiplication coefficients of the first and second multipliers. Further, the sound image can be moved to an arbitrary position by sequentially changing these in real time.

【0023】また、本発明の音像拡大装置においては、
第1及び第4のコンボルバと、第2及び第3のコンボル
バとで、それぞれ例えば同じデータを用いて畳み込み演
算を行う。これにより、例えば左チャンネル用の音像は
左側のスピーカの位置より更に左に定位し、右チャンネ
ル用の音像は右側のスピーカの位置より更に右に定位す
ることになるので、通常のステレオソースのステレオス
テージを拡大させることができる。
Further, in the sound image enlarging device of the present invention,
The first and fourth convolvers and the second and third convolvers perform the convolution operation using the same data, for example. As a result, for example, the sound image for the left channel is localized further to the left than the position of the left speaker, and the sound image for the right channel is further localized to the right of the position of the right speaker. The stage can be enlarged.

【0024】[0024]

【実施例】以下、本発明の音像制御装置及び音像拡大装
置の各実施例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
Embodiments of the sound image control apparatus and the sound image enlarging apparatus of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0025】(実施例1)図1は、本発明の音像制御装
置の実施例の概略的な構成を示すブロック図である。こ
の図1に示す乗算器、加算器、演算回路、ローパスフィ
ルタ等の各ブロックは、例えばDSPで実現することが
できる。なお、上記各ブロックはハードウエアで実現す
ることも勿論可能である。しかし、ハードウエアで実現
しようとすれば膨大な量のハードウエアを必要とするの
で、DSP等の処理装置を用いて実現するのが好まし
い。本実施例の音像制御装置は、DSPで実現されてい
るものとする。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an embodiment of a sound image control apparatus of the present invention. Each block such as the multiplier, the adder, the arithmetic circuit, and the low-pass filter shown in FIG. 1 can be realized by, for example, a DSP. Of course, each of the above blocks can be realized by hardware. However, if it is to be realized by hardware, an enormous amount of hardware is required, so it is preferable to realize it by using a processing device such as a DSP. It is assumed that the sound image control device of this embodiment is realized by a DSP.

【0026】図1において、外部からの入力信号in
は、乗算器11及び乗算器12に供給される。乗算器1
1の乗算係数PL及び乗算器12の乗算係数PRは、例え
ば図示しない中央処理装置(以下、「CPU」とい
う。)から供給される。このCPUは、本音像制御装置
の全体を制御して所望の音を発生させる。これら乗算係
数PL及びPRは、入力音にパンを付すために使用され
る。換言すれば、入力信号inを左右両チャンネルに振
り分ける際の各チャンネルの信号の大きさを指定するた
めに使用される。
In FIG. 1, an external input signal in
Is supplied to the multiplier 11 and the multiplier 12. Multiplier 1
The multiplication coefficient P L of 1 and the multiplication coefficient P R of the multiplier 12 are supplied from, for example, a central processing unit (hereinafter referred to as “CPU”) not shown. The CPU controls the entire sound image control device to generate a desired sound. These multiplication factors P L and P R are used to pan the input sound. In other words, it is used to specify the magnitude of the signal of each channel when the input signal in is distributed to the left and right channels.

【0027】乗算器11の出力信号S1は、左チャンネ
ルの音を生成する基となる信号である。この信号S1
は、乗算器13、第1のコンボルバ15、第2のコンボ
ルバ16及び第1の演算回路21に供給される。乗算器
12の出力信号S2は、右チャンネルの音を生成する基
となる信号である。この信号S2は、乗算器14、第3
のコンボルバ17、第4のコンボルバ18及び第1の演
算回路21に供給される。
The output signal S1 of the multiplier 11 is a signal which is a basis for generating the sound of the left channel. This signal S1
Is supplied to the multiplier 13, the first convolver 15, the second convolver 16, and the first arithmetic circuit 21. The output signal S2 of the multiplier 12 is a signal that is a basis for generating the sound of the right channel. This signal S2 is applied to the multiplier 14, the third
Is supplied to the convolver 17, the fourth convolver 18, and the first arithmetic circuit 21.

【0028】乗算器13及び乗算器14の乗算係数A
は、例えば図示しないCPUから供給される。この乗算
係数Aは、出力音に対してパンが付された入力音を混合
する割合を指定するために使用される。即ち、乗算器1
3は、乗算器11から出力されるパンが付された信号S
1に乗算係数Aを乗算して出力する。この乗算器13の
出力信号S9は、第2の演算回路23に供給される。同
様に、乗算器14は、乗算器12から出力されるパンが
付された信号S2に乗算係数Aを乗算して出力する。こ
の乗算器14の出力信号S10は、第3の演算回路24
に供給される。
The multiplication coefficient A of the multiplier 13 and the multiplier 14
Is supplied from, for example, a CPU (not shown). The multiplication coefficient A is used to specify the ratio of mixing the panned input sound with the output sound. That is, the multiplier 1
3 is a panned signal S output from the multiplier 11
1 is multiplied by the multiplication coefficient A and output. The output signal S9 of the multiplier 13 is supplied to the second arithmetic circuit 23. Similarly, the multiplier 14 multiplies the panned signal S2 output from the multiplier 12 by the multiplication coefficient A and outputs the result. The output signal S10 of the multiplier 14 is supplied to the third arithmetic circuit 24.
Is supplied to.

【0029】第1のコンボルバ15は、乗算器11の出
力信号S1に対して、頭部インパルス応答データTml
に従って畳み込み演算を行うものである。この第1のコ
ンボルバ15の出力信号S3は加算器19に供給され
る。同様に、第2のコンボルバ16は、乗算器11の出
力信号S1に対して、頭部インパルス応答データTsl
に従って畳み込み演算を行うものである。この第2のコ
ンボルバ16の出力信号S4は加算器20に供給され
る。また、第3のコンボルバ17は、乗算器12の出力
信号S2に対して、頭部インパルス応答データTsrに
従って畳み込み演算を行うものである。この第3のコン
ボルバ17の出力信号S5は加算器19に供給される。
同様に、第4のコンボルバ18は、乗算器12の出力信
号S2に対して、頭部インパルス応答データTmrに従
って畳み込み演算を行うものである。この第4のコンボ
ルバ18の出力信号S6は加算器20に供給される。こ
れら第1〜第4のコンボルバの詳細な構成については後
述する。
The first convolver 15 responds to the output signal S1 of the multiplier 11 with head impulse response data Tml.
The convolution operation is performed according to. The output signal S3 of the first convolver 15 is supplied to the adder 19. Similarly, the second convolver 16 responds to the head impulse response data Tsl with respect to the output signal S1 of the multiplier 11.
The convolution operation is performed according to. The output signal S4 of the second convolver 16 is supplied to the adder 20. Further, the third convolver 17 performs a convolution operation on the output signal S2 of the multiplier 12 according to the head impulse response data Tsr. The output signal S5 of the third convolver 17 is supplied to the adder 19.
Similarly, the fourth convolver 18 performs a convolution operation on the output signal S2 of the multiplier 12 according to the head impulse response data Tmr. The output signal S6 of the fourth convolver 18 is supplied to the adder 20. Detailed configurations of these first to fourth convolvers will be described later.

【0030】ここで、頭部インパルス応答データTm
l、Tsl、Tmr、Tsrは、図2に示すような状況
で収音して作製されたものである。即ち、ダミーヘッド
の左側の所定位置αで発生されたインパルスがダミーヘ
ッドの左耳に達するデータがTml、同様に右耳に達す
るデータがTslである。同様に、ダミーヘッドの右後
側の所定位置βで発生されたインパルスがダミーヘッド
の右耳に達するデータがTmr、同様に左耳に達するデ
ータがTsrである。
Here, head impulse response data Tm
1, Tsl, Tmr, and Tsr are produced by collecting sound in the situation shown in FIG. That is, the data that the impulse generated at the predetermined position α on the left side of the dummy head reaches the left ear of the dummy head is Tml, and the data that reaches the right ear is Tsl. Similarly, the data that the impulse generated at the predetermined position β on the right rear side of the dummy head reaches the right ear of the dummy head is Tmr, and the data that reaches the left ear is Tsr.

【0031】第1の演算回路21は、乗算器11の出力
信号S1から乗算器12の出力信号S2を減算する減算
器と、この減算器の出力信号に乗算係数Bを乗算する乗
算器(何れも図示しない)とから構成されている。この
減算器の出力信号は、入力音にパンが付された2つの信
号S1と信号S2との差分信号である。この減算器の出
力信号は乗算器に供給される。乗算器は、減算器の出力
信号に乗算係数Bを乗算するものである。乗算係数B
は、例えば図示しないCPUから供給される。この乗算
係数Bは、出力音に対して上記パンが付された音の差分
を混合する割合を指定するために使用される。即ち、乗
算器は、減算器からの差分信号に乗算係数Bを乗算して
出力する。この第1の演算回路21の出力信号S11は
ローパスフィルタ(LPF)22に供給される。
The first arithmetic circuit 21 includes a subtracter for subtracting the output signal S2 of the multiplier 12 from the output signal S1 of the multiplier 11, and a multiplier for multiplying the output signal of the subtractor by the multiplication coefficient B (whichever is used). Is also not shown). The output signal of the subtractor is the difference signal between the two signals S1 and S2 in which the input sound is panned. The output signal of the subtractor is supplied to the multiplier. The multiplier multiplies the output signal of the subtractor by the multiplication coefficient B. Multiplication coefficient B
Is supplied from, for example, a CPU (not shown). The multiplication coefficient B is used to specify the ratio of mixing the difference of the panned sound with the output sound. That is, the multiplier multiplies the difference signal from the subtractor by the multiplication coefficient B and outputs the result. The output signal S11 of the first arithmetic circuit 21 is supplied to the low pass filter (LPF) 22.

【0032】ローパスフィルタ22は、信号S11の低
域成分を通過させるフィルタである。このローパスフィ
ルタ22は、カットオフ周波数500Hzの2次IIR
型フィルタで構成されている(詳細は後述する)。この
ローパスフィルタ22の出力信号は、第2の演算回路2
3及び第3の演算回路24に供給される。
The low-pass filter 22 is a filter that passes the low-frequency component of the signal S11. This low-pass filter 22 is a second-order IIR with a cutoff frequency of 500 Hz.
It is composed of a mold filter (details will be described later). The output signal of the low-pass filter 22 is the second arithmetic circuit 2
3 and the third arithmetic circuit 24.

【0033】第2の演算回路23は、乗算器13、加算
器19及びローパスフィルタ22の各出力信号S9、S
7及びS12を加算するものである。この第2の演算回
路23は、例えば2つの加算器で構成することができ
る。例えば、乗算器13の出力信号S13と加算器19
の出力信号S7とを加算する加算器と、この加算器の出
力信号とローパスフィルタ22の出力信号S12とを加
算する加算器とで構成することができる。この第2の演
算回路23の出力信号が、左チャンネル用信号Lout
として、本音像制御装置の外部に出力される。
The second arithmetic circuit 23 outputs the output signals S9 and S of the multiplier 13, the adder 19 and the low-pass filter 22, respectively.
7 and S12 are added. The second arithmetic circuit 23 can be composed of, for example, two adders. For example, the output signal S13 of the multiplier 13 and the adder 19
The output signal S7 of the low pass filter 22 and the output signal S12 of the low-pass filter 22 can be added. The output signal of the second arithmetic circuit 23 is the left channel signal Lout.
Is output to the outside of the sound image control device.

【0034】第3の演算回路24は、乗算器14及び加
算器20の各出力信号S10及び信号S7を加算した信
号からローパスフィルタ22の出力信号S12を減算す
るものである。この第3の演算回路24は、例えば加算
器と減算器とで構成することができる。例えば、乗算器
14の出力信号S10と加算器20の出力信号S8とを
加算する加算器と、この加算器の出力信号からローパス
フィルタ22の出力信号S12を減算する減算器とで構
成することができる。この第3の演算回路24の出力信
号が、右チャンネル用信号Routとして、本音像制御
装置の外部に出力される。
The third arithmetic circuit 24 subtracts the output signal S12 of the low-pass filter 22 from the signal obtained by adding the output signals S10 and S7 of the multiplier 14 and the adder 20. The third arithmetic circuit 24 can be composed of, for example, an adder and a subtractor. For example, the output signal S10 of the multiplier 14 and the output signal S8 of the adder 20 may be added together, and the subtractor that subtracts the output signal S12 of the low-pass filter 22 from the output signal of this adder. it can. The output signal of the third arithmetic circuit 24 is output to the outside of the sound image control apparatus as the right channel signal Rout.

【0035】ここで、本実施例で使用する頭部インパル
ス応答データについて説明する。図5は、図2の位置α
の頭部インパルス応答を示す図である。図5のTml
は、音源に近い方の耳に入る頭部インパルス応答であ
り、Tslは音源から遠い方の耳に入る頭部インパルス
応答である。これらの頭部インパルス応答のうち、m
l、dml、dml’、sl、dsl、dsl’、dl
ylがデータとして採用される。
The head impulse response data used in this embodiment will be described. FIG. 5 shows the position α of FIG.
It is a figure which shows the head impulse response of. Figure 5 Tml
Is a head impulse response entering the ear closer to the sound source, and Tsl is a head impulse response entering the ear farther from the sound source. Of these head impulse responses, m
l, dml, dml ', sl, dsl, dsl', dl
yl is adopted as data.

【0036】mlはTmlの初期部80個の振幅データ
ml1〜ml80で構成されている。このmlは、図3
(A)に示すように、第1のコンボルバ15の畳み込み
演算部151に与えられる。dmlはTmlの残響部の
うちの振幅の大きい部分の16個の振幅データdml1
〜dml16で構成されている。dml’はdmlに対
応した16個のデータdml’1〜dml’16であ
り、直接音からの遅延時間をサンプルポイントの数で表
したデータである。これらdml1〜dml16及びd
ml’1〜dml’16は、図3(A)に示すように、
第1のコンボルバ15の残響演算部152に与えられ
る。なお、mlは80個に限定されず、任意の数のデー
タを用いることができる。また、dml及びdml’の
各データも16個に限定されず、任意の数のデータを用
いることができる。
Ml is composed of amplitude data ml1 to ml80 of 80 pieces of the initial part of Tml. This ml is
As shown in (A), it is given to the convolution operation unit 151 of the first convolver 15. dml is 16 pieces of amplitude data dml1 of a portion having a large amplitude in the reverberation part of Tml
~ Dml16. The dml 'is 16 pieces of data dml'1 to dml'16 corresponding to the dml, and is data in which the delay time from the direct sound is represented by the number of sample points. These dml1 to dml16 and d
ml′1 to dml′16 are as shown in FIG.
It is given to the reverberation calculation unit 152 of the first convolver 15. The number of ml is not limited to 80, and any number of data can be used. Further, the number of each data of dml and dml ′ is not limited to 16, and any number of data can be used.

【0037】slはTslの初期部80個の振幅データ
sl1〜sl80で構成されている。このslは、図3
(B)に示すように、第2のコンボルバ16の畳み込み
演算部161に与えられる。dslはTslの残響部の
うちの振幅の大きい部分の16個の振幅データdsl1
〜dsl16で構成されている。dsl’はdslに対
応した16個のデータdsl1’〜dsl16’であ
り、直接音からの遅延時間をサンプルポイントの数で表
したデータである。これらdsl1〜dsl16及びd
sl’1〜dsl’16は、図3(B)に示すように、
第2のコンボルバ16の残響演算部162に与えられ
る。なお、slは80個に限定されず、任意の数のデー
タを用いることができる。また、dsl及びdsl’の
各データも16個に限定されず、任意の数のデータを用
いることができる。
Sl is composed of 80 pieces of amplitude data sl1 to sl80 in the initial part of Tsl. This sl is shown in FIG.
As shown in (B), it is given to the convolution operation unit 161 of the second convolver 16. dsl is 16 pieces of amplitude data dsl1 of a large amplitude part of the reverberation part of Tsl.
~ Dsl16. dsl 'is 16 pieces of data dsl1' to dsl16 'corresponding to dsl, and is data in which the delay time from the direct sound is represented by the number of sample points. These dsl1 to dsl16 and d
sl′1 to dsl′16 are, as shown in FIG.
It is given to the reverberation calculation unit 162 of the second convolver 16. Note that sl is not limited to 80, and any number of data can be used. Further, the number of each data of dsl and dsl ′ is not limited to 16, and any number of data can be used.

【0038】dlylは、左右耳に入射する直接音の時
間差をサンプルポイントの数で表したデータである。こ
のdlylは、第2のコンボルバ16の遅延部163に
与えられる。
Dlyl is data representing the time difference of the direct sound incident on the right and left ears by the number of sample points. This dlyl is given to the delay unit 163 of the second convolver 16.

【0039】図5のTmrは、音源に近い方の耳に入る
頭部インパルス応答であり、Tsrは音源から遠い方の
耳に入る頭部インパルス応答である。これらの頭部イン
パルス応答のうち、mr、dmr、dmr’、sr、d
sr、dsr’、dlyrがデータとして採用される。
Tmr in FIG. 5 is a head impulse response that enters the ear closer to the sound source, and Tsr is a head impulse response that enters the ear farther from the sound source. Of these head impulse responses, mr, dmr, dmr ', sr, d
sr, dsr ', dlyr are adopted as data.

【0040】mrはTmrの初期部80個の振幅データ
mr1〜mr80で構成されている。このmrは、図4
(B)に示すように、第4のコンボルバ18の畳み込み
演算部181に与えられる。dmrはTmrの残響部の
うちの振幅の大きい部分の16個の振幅データdmr1
〜dmr16で構成されている。dmr’はdmrに対
応した16個のデータdmr’1〜dmr’16であ
り、直接音からの遅延時間をサンプルポイントの数で表
したデータである。これらdmr1〜dmr16及びd
mr’1〜dmr’16は、図4(B)に示すように、
第4のコンボルバ18の残響演算部182に与えられ
る。なお、mrは80個に限定されず、任意の数のデー
タを用いることができる。また、dmr及びdmr’の
各データも16個に限定されず、任意の数のデータを用
いることができる。
Mr is composed of 80 pieces of amplitude data mr1 to mr80 in the initial part of Tmr. This mr is shown in FIG.
As shown in (B), it is given to the convolution operation unit 181 of the fourth convolver 18. dmr is 16 pieces of amplitude data dmr1 of a large amplitude part of the reverberation part of Tmr.
.About.dmr16. dmr 'is 16 pieces of data dmr'1 to dmr'16 corresponding to dmr, and is data in which the delay time from the direct sound is represented by the number of sample points. These dmr1 to dmr16 and d
mr′1 to dmr′16 are, as shown in FIG.
It is given to the reverberation calculation unit 182 of the fourth convolver 18. Note that mr is not limited to 80, and any number of data can be used. Further, the data of dmr and dmr ′ is not limited to 16 and any number of data can be used.

【0041】srはTsrの初期部80個の振幅データ
sr1〜sr80で構成されている。このsrは、図4
(A)に示すように、第3のコンボルバ17の畳み込み
演算部171に与えられる。dsrはTsrの残響部の
うちの振幅の大きい部分の16個の振幅データdsr1
〜dsr16で構成されている。dsr’はdsrに対
応した16個のデータdsr1’〜dsr16’であ
り、直接音からの遅延時間をサンプルポイントの数で表
したデータである。これらdsr1〜dsr16及びd
sr’1〜dsr’16は、図4(A)に示すように、
第3のコンボルバ17の残響演算部172に与えられ
る。なお、srは80個に限定されず、任意の数のデー
タを用いることができる。また、dsr及びdsr’の
各データも16個に限定されず、任意の数のデータを用
いることができる。
Sr is composed of 80 pieces of amplitude data sr1 to sr80 of the initial part of Tsr. This sr is shown in FIG.
As shown in (A), it is given to the convolution operation unit 171 of the third convolver 17. dsr is 16 pieces of amplitude data dsr1 of a large amplitude part of the reverberation part of Tsr.
.About.dsr16. dsr 'is 16 pieces of data dsr1' to dsr16 'corresponding to dsr, and is data in which the delay time from the direct sound is represented by the number of sample points. These dsr1 to dsr16 and d
sr'1 to dsr'16 are as shown in FIG.
It is given to the reverberation calculation unit 172 of the third convolver 17. Note that sr is not limited to 80, and any number of data can be used. Further, the number of each data of dsr and dsr ′ is not limited to 16, and any number of data can be used.

【0042】dlyrは、左右耳に入射する直接音の時
間差をサンプルポイントの数で表したデータである。こ
のdlyrは、第3のコンボルバ17の遅延部173に
与えられる。
Dlyr is data representing the time difference of the direct sound incident on the right and left ears by the number of sample points. This dlyr is given to the delay unit 173 of the third convolver 17.

【0043】図3及び図4は、図1に示したブロック図
の第1〜第4コンボルバ及びローパスフィルタ22を詳
細に示した図である。各図において、Z-1は単位サンプ
ル遅延を表し、Z-d*は「d*」サンプルの遅延を表す
(「*」は任意の文字列)。
3 and 4 are diagrams showing in detail the first to fourth convolvers and the low-pass filter 22 of the block diagram shown in FIG. In each figure, Z −1 represents a unit sample delay and Z −d * represents a delay of “d *” samples (“*” is an arbitrary character string).

【0044】図3(A)は第1のコンボルバ15の詳細
な構成を示す図である。第1のコンボルバ15は、畳み
込み演算部151と残響演算部152とで構成されてい
る。畳み込み演算部151は、例えばFIRフィルタで
構成され、上述した80個の振幅データml1〜ml8
0が係数として供給される。そして、入力された信号S
1に対し上記係数に基づいて畳み込み演算を行う。この
畳み込み演算部151の出力信号は残響演算部152に
供給される。残響演算部152は、各々16個の乗算器
と遅延部とで構成されており、各乗算器には16個の振
幅データdml1〜dml16が、各遅延部には16個
のデータdml’1〜dml’16がそれぞれ供給され
る。そして、各遅延部の出力信号と畳み込み演算部15
1の出力信号とが加算され、その結果の信号S3が、第
1のコンボルバ15の出力となる。上記振幅データml
1〜ml80、振幅データdml1〜dml16及びデ
ータdml’1〜dml’16は、例えばCPUから供
給され、この第1のコンボルバ15に設けられた図示し
ないRAMに格納される。従って、上記各データは任意
のデータに入れ替え可能である。
FIG. 3A is a diagram showing a detailed structure of the first convolver 15. The first convolver 15 is composed of a convolution calculation unit 151 and a reverberation calculation unit 152. The convolution operation unit 151 is composed of, for example, an FIR filter, and has the above 80 pieces of amplitude data ml1 to ml8.
0 is supplied as a coefficient. Then, the input signal S
The convolution operation is performed on 1 based on the above coefficient. The output signal of the convolution operation unit 151 is supplied to the reverberation operation unit 152. The reverberation calculation unit 152 is composed of 16 multipliers and delay units, 16 multipliers of amplitude data dml1 to dml16 in each multiplier, and 16 data dml'1 to delay unit in each delay unit. Each dml'16 is supplied. Then, the output signal of each delay unit and the convolution operation unit 15
The output signal of 1 is added, and the resulting signal S3 becomes the output of the first convolver 15. Amplitude data ml above
1 to 80, amplitude data dml1 to dml16, and data dml'1 to dml'16 are supplied from the CPU, for example, and are stored in a RAM (not shown) provided in the first convolver 15. Therefore, the above respective data can be replaced with arbitrary data.

【0045】図3(B)は第2のコンボルバ16の詳細
な構成を示す図である。第2のコンボルバ15は、畳み
込み演算部161と残響演算部162と遅延部163と
で構成されている。遅延部163は、入力信号S1をデ
ータdlyl分だけ遅延させて出力する。この遅延部1
63の出力信号は、畳み込み演算部161に供給され
る。畳み込み演算部161は、例えばFIRフィルタで
構成され、上述した80個の振幅データsl1〜sl8
0が係数として供給される。そして、信号S1を遅延部
163で遅延させた信号に対し上記係数に従って畳み込
み演算を行う。この畳み込み演算部161の出力信号は
残響演算部162に供給される。残響演算部162は、
各々16個の乗算器と遅延部とで構成されており、各乗
算器には16個の振幅データdsl1〜dsl16が、
各遅延部には16個のデータdsl’1〜dsl’16
がそれぞれ供給される。そして、各遅延部の出力信号と
畳み込み演算部161の出力信号とが加算され、その結
果の信号S4が、第2のコンボルバ16の出力となる。
上記振幅データsl1〜ml80、振幅データdsl1
〜dsl16及びデータdsl’1〜dsl’16は、
例えばCPUから供給され、この第2のコンボルバ16
に設けられた図示しないRAMに格納される。従って、
上記各データは任意のデータに入れ替え可能である。
FIG. 3B is a diagram showing a detailed structure of the second convolver 16. The second convolver 15 is composed of a convolution calculation unit 161, a reverberation calculation unit 162, and a delay unit 163. The delay unit 163 delays the input signal S1 by the amount of data dly1 and outputs the delayed signal. This delay unit 1
The output signal of 63 is supplied to the convolution operation unit 161. The convolution operation unit 161 is composed of, for example, an FIR filter, and has the above-described 80 pieces of amplitude data sl1 to sl8.
0 is supplied as a coefficient. Then, a convolution operation is performed on the signal obtained by delaying the signal S1 by the delay unit 163 according to the above coefficient. The output signal of the convolution operation unit 161 is supplied to the reverberation operation unit 162. The reverberation calculation unit 162
Each of the multipliers is composed of 16 multipliers and a delay unit, and each multiplier has 16 pieces of amplitude data dsl1 to dsl16.
16 pieces of data dsl'1 to dsl'16 are provided in each delay unit.
Are supplied respectively. Then, the output signal of each delay unit and the output signal of the convolution operation unit 161 are added, and the resulting signal S4 becomes the output of the second convolver 16.
Amplitude data sl1 to ml80, amplitude data dsl1
~ Dsl16 and data dsl'1 to dsl'16 are
For example, the second convolver 16 supplied from the CPU
It is stored in a RAM (not shown) provided in the. Therefore,
Each of the above data can be replaced with any data.

【0046】図4(A)は第3のコンボルバ17の詳細
な構成を示す図である。第3のコンボルバ17は、畳み
込み演算部171と残響演算部172と遅延部173と
で構成されている。遅延部173は、入力信号S2をデ
ータdlyr分だけ遅延させて出力する。この遅延部1
73の出力信号は、畳み込み演算部171に供給され
る。畳み込み演算部171は、例えばFIRフィルタで
構成され、上述した80個の振幅データsr1〜sr8
0が係数として供給される。そして、信号S2を遅延部
173で遅延させた信号に対し上記係数に従って畳み込
み演算を行う。この畳み込み演算部171の出力信号は
残響演算部172に供給される。残響演算部172は、
各々16個の乗算器と遅延部とで構成されており、各乗
算器には16個の振幅データdsr1〜dsr16が、
各遅延部には16個のデータdsr’1〜dsr’16
がそれぞれ供給される。そして、各遅延部の出力信号と
畳み込み演算部171の出力信号とが加算され、その結
果の信号S5が、第3のコンボルバ17の出力となる。
上記振幅データsr1〜sr80、振幅データdsr1
〜dsr16及びデータdsr’1〜dsr’16は、
例えばCPUから供給され、この第1のコンボルバ17
に設けられた図示しないRAMに格納される。従って、
上記各データは任意のデータに入れ替え可能である。
FIG. 4A is a diagram showing a detailed structure of the third convolver 17. The third convolver 17 is composed of a convolution calculation unit 171, a reverberation calculation unit 172, and a delay unit 173. The delay unit 173 delays the input signal S2 by the amount of data dlyr and outputs the delayed signal. This delay unit 1
The output signal of 73 is supplied to the convolution operation unit 171. The convolution operation unit 171 is composed of, for example, an FIR filter, and has the above-described 80 pieces of amplitude data sr1 to sr8.
0 is supplied as a coefficient. Then, the convolution operation is performed on the signal obtained by delaying the signal S2 by the delay unit 173 according to the above coefficient. The output signal of the convolution operation unit 171 is supplied to the reverberation operation unit 172. The reverberation calculation unit 172
Each of the multipliers is composed of 16 multipliers and a delay unit, and each multiplier has 16 pieces of amplitude data dsr1 to dsr16.
16 pieces of data dsr'1 to dsr'16 are provided in each delay unit.
Are supplied respectively. Then, the output signal of each delay unit and the output signal of the convolution operation unit 171 are added, and the resulting signal S5 is the output of the third convolver 17.
The amplitude data sr1 to sr80 and the amplitude data dsr1
~ Dsr16 and data dsr'1 to dsr'16 are
For example, the first convolver 17 supplied from the CPU
It is stored in a RAM (not shown) provided in the. Therefore,
Each of the above data can be replaced with any data.

【0047】図4(B)は第5のコンボルバ18の詳細
な構成を示す図である。第4のコンボルバ18は、畳み
込み演算部181と残響演算部182とで構成されてい
る。畳み込み演算部181は、例えばFIRフィルタで
構成され、上述した80個の振幅データmr1〜mr8
0が係数として供給される。そして、入力された信号S
2に対し上記係数に従って畳み込み演算を行う。この畳
み込み演算部181の出力信号は残響演算部182に供
給される。残響演算部182は、各々16個の乗算器と
遅延部とで構成されており、各乗算器には16個の振幅
データdmr1〜dmr16が、各遅延部には16個の
データdmr’1〜dmr’16がそれぞれ供給され
る。そして、各遅延部の出力信号と畳み込み演算部18
1の出力信号とが加算され、その結果の信号S6が、第
4のコンボルバ18の出力となる。上記振幅データmr
1〜mr80、振幅データdmr1〜dmr16及びデ
ータdmr’1〜dmr’16は、例えばCPUから供
給され、この第4のコンボルバ18に設けられた図示し
ないRAMに格納される。従って、上記各データは任意
のデータに入れ替え可能である。
FIG. 4B is a diagram showing a detailed structure of the fifth convolver 18. The fourth convolver 18 includes a convolution calculation unit 181 and a reverberation calculation unit 182. The convolution operation unit 181 is composed of, for example, an FIR filter, and has the 80 pieces of amplitude data mr1 to mr8 described above.
0 is supplied as a coefficient. Then, the input signal S
The convolution operation is performed on 2 according to the above coefficient. The output signal of the convolution operation unit 181 is supplied to the reverberation operation unit 182. The reverberation calculation unit 182 is configured by 16 multipliers and delay units, respectively, and each multiplier has 16 amplitude data dmr1 to dmr16, and each delay unit has 16 data dmr'1 to dmr1. dmr'16 is supplied. Then, the output signal of each delay unit and the convolution operation unit 18
The output signal of 1 is added, and the resulting signal S6 becomes the output of the fourth convolver 18. The amplitude data mr
1 to mr80, the amplitude data dmr1 to dmr16, and the data dmr'1 to dmr'16 are supplied from, for example, the CPU, and are stored in a RAM (not shown) provided in the fourth convolver 18. Therefore, the above respective data can be replaced with arbitrary data.

【0048】図4(C)はローパスフィルタ22の詳細
な構成を示す。図4(c)におけるLP1〜LP5はカ
ットオフ周波数500Hzの2次IIR型フィルタの係
数である。
FIG. 4C shows the detailed structure of the low-pass filter 22. LP1 to LP5 in FIG. 4C are coefficients of the second-order IIR filter with a cutoff frequency of 500 Hz.

【0049】以上の構成において、本音像制御装置の動
作につき、信号の流れに沿って説明する。
The operation of the present sound image control apparatus having the above-mentioned configuration will be described along the flow of signals.

【0050】外部からの入力信号inは、乗算器11及
び乗算器12でそれぞれ乗算係数PL及びPRが乗算され
ることによりパンが付された信号S1及びS2に変換さ
れる。ここで、説明を簡単にするために、先ず乗算係数
Lとして「1」が、乗算係数PRとして「0」がそれぞ
れ与えられた場合について説明する。
The input signal in from the outside is converted into the panned signals S1 and S2 by being multiplied by the multiplication coefficients P L and P R in the multiplier 11 and the multiplier 12, respectively. Here, in order to simplify the description, first, a case where “1” is given as the multiplication coefficient P L and “0” is given as the multiplication coefficient P R will be described.

【0051】第1のコンボルバ15及び第2のコンボル
バ16の各出力信号S3及びS4は、乗算器11の出力
信号S1に対し、図2の位置αの方向の頭部インパルス
応答を畳み込んだ結果の信号である。従って、仮に、こ
れら信号S3及びS4を左右チャンネルの信号としてヘ
ッドホンで聴くと、図2の位置αの方向に音像が定位す
る。但し、第1のコンボルバ15及び第2のコンボルバ
16における畳み込みの段数が少ないと、低域音がカッ
トされたような音が得られる。一方、上記信号S3及び
S4を左右チャンネルの信号としてスピーカで聴くと、
音像は図2の位置αの方向へは定位せず、左側のスピー
カの位置に定位する。これは、両スピーカから発生され
たクロストーク成分の音が受聴者の耳に到達するためで
ある。
The output signals S3 and S4 of the first convolver 15 and the second convolver 16 are the result of convolving the output signal S1 of the multiplier 11 with the head impulse response in the direction of the position α in FIG. Signal. Therefore, if these signals S3 and S4 are listened to by the headphones as left and right channel signals, the sound image is localized in the direction of the position α in FIG. However, if the number of convolution steps in the first convolver 15 and the second convolver 16 is small, a sound in which low-frequency sounds are cut is obtained. On the other hand, when listening to the above signals S3 and S4 as left and right channel signals through a speaker,
The sound image is not localized in the direction of position α in FIG. 2, but is localized at the position of the left speaker. This is because the sound of the crosstalk component generated from both speakers reaches the listener's ear.

【0052】加算器19及び加算器20の各出力信号S
7及びS8は、乗算係数PRを「0」としているので、
上記出力信号S3及びS4と同じ信号である。従って、
これら信号S7及びS8を左右チャンネルの信号として
ヘッドホン又はスピーカで聴くと、それぞれ、上述した
ような信号S3及びS4をヘッドホン又はスピーカで受
聴したと同様の結果が得られる。
Output signals S of the adder 19 and the adder 20
7 and S8 set the multiplication coefficient P R to “0”,
It is the same signal as the output signals S3 and S4. Therefore,
When these signals S7 and S8 are heard as left and right channel signals through headphones or speakers, the same results as when the above-described signals S3 and S4 are received through headphones or speakers are obtained.

【0053】乗算器13及び乗算器14の各出力信号S
9及びS10は、それぞれパンが付された信号S1及び
S2に乗算係数Aを乗算した信号である。これら信号S
9及びS10は、第2の演算回路23において、それぞ
れ上記信号S7及びS8に加えられる。換言すれば、出
力音に対して所定の割合で入力音(厳密にいえば入力音
にパンが付された音)が加えられて出力音の補正が行わ
れる。これにより、第1のコンボルバ15及び第2のコ
ンボルバ16における畳み込みの段数が少ないと、低域
音がカットされてしまうという欠点が除去される。この
場合、信号S7(又は信号S8)に比べて信号S9(又
は信号S10)が大きすぎると低域音は得られるものの
音像が定位せず、逆の場合は、音像は定位するものの低
域音が得られないことになるので、上記係数Aを適当に
選択することが必要である。
Output signals S of the multipliers 13 and 14
9 and S10 are signals obtained by multiplying the panned signals S1 and S2 by the multiplication coefficient A, respectively. These signals S
9 and S10 are added to the signals S7 and S8 in the second arithmetic circuit 23, respectively. In other words, the input sound (strictly speaking, a sound obtained by panning the input sound) is added to the output sound at a predetermined ratio to correct the output sound. This eliminates the disadvantage that low-frequency sounds are cut when the number of convolution steps in the first convolver 15 and the second convolver 16 is small. In this case, if the signal S9 (or the signal S10) is too large compared to the signal S7 (or the signal S8), a low-frequency sound is obtained but the sound image is not localized, and in the opposite case, the sound image is localized but the low-frequency sound is localized. Therefore, it is necessary to select the coefficient A appropriately.

【0054】第1の演算回路21の出力信号S11は、
信号S1から信号S2を減じたものに、乗算係数Bを乗
算した信号である。この信号S11は、ローパスフィル
タ22を通過して信号S12となり、第2の演算回路2
3及び第3の演算回路24に供給される。そして、第2
の演算回路23において、上記信号S9、信号S7及び
信号S12が加算されて左チャンネルの出力信号Lou
tとなる。同様に、第3の演算回路24において、上記
信号S8と信号S10とを加算した信号から信号S12
が減じられ右チャンネルの出力信号Routとなる。
The output signal S11 of the first arithmetic circuit 21 is
This is a signal obtained by multiplying the signal S1 minus the signal S2 by the multiplication coefficient B. This signal S11 passes through the low-pass filter 22 to become the signal S12, and the second arithmetic circuit 2
3 and the third arithmetic circuit 24. And the second
In the arithmetic circuit 23, the signal S9, the signal S7 and the signal S12 are added and the output signal Lou of the left channel is output.
t. Similarly, in the third arithmetic circuit 24, from the signal obtained by adding the signal S8 and the signal S10 to the signal S12.
Is reduced and becomes the output signal Rout of the right channel.

【0055】このように、ローパスフィルタ22から出
力される信号S12を左チャンネルの信号に加算し、右
チャンネルの信号から減算することにより、両スピーカ
からは逆相の音が出ることになる。ここで、逆相の音を
両スピーカで聴いた場合は、音像は後頭部付近に定位す
ることが知られている。この状態は、換言すればヘッド
ホン受聴の状態に近いものである。従って、畳み込まれ
た信号S7に信号S12を加え、畳み込まれた信号S8
から信号S12を減じると音像は図2の位置αに定位す
る。また、上述したように、信号S9及び信号S10
を、それぞれ両チャンネルの信号に加えることにより音
質が補正される。
As described above, by adding the signal S12 output from the low-pass filter 22 to the signal of the left channel and subtracting it from the signal of the right channel, sounds of opposite phases are output from both speakers. It is known that the sound image is localized in the vicinity of the back of the head when the opposite-phase sound is heard through both speakers. In other words, this state is close to the state of listening to headphones. Therefore, the signal S12 is added to the convolved signal S7, and the convolved signal S8
When the signal S12 is subtracted from the sound image, the sound image is localized at the position α in FIG. In addition, as described above, the signal S9 and the signal S10 are
Is added to the signals of both channels to correct the sound quality.

【0056】左チャンネル用信号Lout及び右チャン
ネル用信号Routをヘッドホンで聴く場合は、乗算係
数Bをゼロにする。これにより、逆相の音は発生されな
いので、頭部インパルス応答に応じた音像が所定位置に
定位する。このように、乗算係数PL=「1」、PR
「0」の場合、スピーカ受聴でもヘッドホン受聴でも音
像を図2の位置αに定位させることができる。
When listening to the left channel signal Lout and the right channel signal Rout with headphones, the multiplication coefficient B is set to zero. As a result, no reverse-phase sound is generated, and the sound image corresponding to the head impulse response is localized at a predetermined position. Thus, the multiplication coefficient P L = “1”, P R =
In the case of “0”, the sound image can be localized at the position α in FIG. 2 regardless of whether the speaker is listening or the headphones are listening.

【0057】次に、乗算係数PLとして「0」が、乗算
係数PRとして「1」がそれぞれ与えられた場合につい
て説明する。
Next, the case where "0" is given as the multiplication coefficient P L and "1" is given as the multiplication coefficient P R will be described.

【0058】第3のコンボルバ17及び第4のコンボル
バ18の各出力信号S5及びS6は、乗算器12の出力
信号S2に対し、図2の位置βの方向の頭部インパルス
応答を畳み込んだ結果の信号である。従って、仮に、こ
れら信号S5及びS6を左右チャンネルの信号としてヘ
ッドホンで聴くと、図2の位置βの方向に音像が定位す
る。但し、第3のコンボルバ17及び第4のコンボルバ
18における畳み込みの段数が少ないと、上記の場合と
同様に、低域音がカットされたような音が得られる。一
方、上記信号S5及びS6を左右チャンネルの信号とし
てスピーカで聴くと、音像は図2の位置βの方向へは定
位せず、右側のスピーカの位置に定位する。これは、両
スピーカから発生されたクロストーク成分の音が受聴者
の耳に到達するためである。
The output signals S5 and S6 of the third convolver 17 and the fourth convolver 18 are the result of convolving the output signal S2 of the multiplier 12 with the head impulse response in the direction of the position β in FIG. Signal. Therefore, if these signals S5 and S6 are listened to by the headphones as left and right channel signals, the sound image is localized in the direction of the position β in FIG. However, if the number of convolution steps in the third convolver 17 and the fourth convolver 18 is small, a sound in which the low frequency sound is cut is obtained as in the above case. On the other hand, when the signals S5 and S6 are listened to by the speakers as left and right channel signals, the sound image is not localized in the direction of position β in FIG. 2, but is localized at the position of the right speaker. This is because the sound of the crosstalk component generated from both speakers reaches the listener's ear.

【0059】加算器19及び加算器20の各出力信号S
7及びS8は、乗算係数PLを「0」としているので、
上記出力信号S5及びS6と同じ信号である。従って、
これら信号S7及びS8を左右チャンネルの信号として
ヘッドホン又はスピーカで聴くと、それぞれ、上述した
ような信号S5及びS6をヘッドホン又はスピーカで受
聴したと同様の結果が得られる。
Output signals S of the adder 19 and the adder 20
7 and S8 set the multiplication coefficient P L to “0”,
It is the same signal as the output signals S5 and S6. Therefore,
When these signals S7 and S8 are listened to through the headphones or speakers as left and right channel signals, the same results as when the above-described signals S5 and S6 are listened to through the headphones or speakers are obtained.

【0060】乗算器13及び乗算器14の各出力信号S
9及びS10、及びローパスフィルタ22から出力され
る信号S12の働きは、上述した乗算係数PL
「1」、乗算係数PR=「0」の場合と同じである。即
ち、畳み込まれた信号S7にローパスフィルタ22から
の信号S12を加え、畳み込まれた信号S8から信号S
12を減じると音像は図2の位置βに定位する。なお、
信号S9及び信号S10を、それぞれ両チャンネルの信
号に加えることにより音質が補正されることは、上述し
た乗算係数PL=「1」、乗算係数PR=「0」の場合と
同じである。
Output signals S of the multipliers 13 and 14
9 and S10, and the function of the signal S12 output from the low-pass filter 22, the multiplication coefficient P L =
This is the same as when “1” and the multiplication coefficient P R = “0”. That is, the signal S12 from the low pass filter 22 is added to the convolved signal S7, and the convolved signal S8 to the signal S
When 12 is subtracted, the sound image is localized at the position β in FIG. In addition,
The sound quality is corrected by adding the signals S9 and S10 to the signals of both channels, as in the case of the multiplication coefficient P L = “1” and the multiplication coefficient P R = “0” described above.

【0061】左チャンネル用信号Lout及び右チャン
ネル用信号Routをヘッドホンで聴く場合は、乗算係
数Bをゼロにする。これにより、逆相の音は発生されな
いので、頭部インパルス応答に応じた音像が所定位置に
定位する。このように、乗算係数PL=「0」、PR
「1」の場合、スピーカ受聴でもヘッドホン受聴でも音
像を図2の位置βに定位させることができる。
When listening to the left channel signal Lout and the right channel signal Rout with headphones, the multiplication coefficient B is set to zero. As a result, no reverse-phase sound is generated, and the sound image corresponding to the head impulse response is localized at a predetermined position. In this way, the multiplication coefficient P L = “0”, P R =
In the case of “1”, the sound image can be localized at the position β in FIG. 2 both when listening to the speaker and listening to the headphones.

【0062】以上は、乗算係数PL=「1」、PR
「0」にすることにより位置αに音像を定位させ、ま
た、乗算係数PL=「0」、PR=「1」にすることによ
り位置βに音像を定位させる場合について説明したが、
図2の位置α及び位置β以外の頭部インパルス応答を用
いれば任意の方向に音像を定位させることができるのは
勿論である。
The above is the multiplication coefficient P L = “1”, P R =
The case where the sound image is localized at the position α by setting “0” and the sound image is localized at the position β by setting the multiplication coefficients P L = “0” and P R = “1” has been described.
Needless to say, a sound image can be localized in any direction by using the head impulse response other than the positions α and β in FIG.

【0063】また、乗算係数PL、PRを適宜変更するこ
とにより、換言すればパンを制御することにより、図2
の位置αから位置βの間の任意の位置に、スピーカ受聴
でもヘッドホン受聴でも音像を定位させることができ
る。この場合、図1の信号S1及びS2の乗算係数
L、PRを実時間で変更することにより、図2の位置α
から位置βの間で音像を移動(制御)させることができ
る。乗算係数PL、PRの変更は、CPUから本音像制御
装置に乗算係数PL、PRを順次送ることにより実現でき
る。
Further, by appropriately changing the multiplication coefficients P L and P R , in other words, by controlling the pan, FIG.
A sound image can be localized at an arbitrary position between the position α and the position β by the listening of the speaker and the listening of the headphones. In this case, by changing the multiplication coefficients P L and P R of the signals S1 and S2 of FIG. 1 in real time, the position α of FIG.
The sound image can be moved (controlled) from the position to the position β. The multiplication coefficients P L and P R can be changed by sequentially sending the multiplication coefficients P L and P R from the CPU to the sound image control device.

【0064】また、図2の位置α及び位置βの頭部イン
パルス応答のデータ及び乗算係数PL、PRを実時間で変
化させることにより、任意の方向の音像の移動(制御)
ができる。かかる音像移動(制御)の一例を図6に示
す。この図6では、位置aから位置fまで音像を順次移
動させる状態を示している。即ち、位置aの頭部インパ
ルス応答及び位置bの頭部インパルス応答、並びに乗算
係数PL、PRとにより、先ず音像を位置aに定位させ
る。この状態で乗算係数PL、PRを順次変更してパンを
制御することにより音像を位置aから位置bまで移動さ
せる。次いで、位置aの頭部インパルス応答のデータを
位置cの頭部インパルス応答データに入れ替える。これ
は、例えばCPUから本音像制御装置に頭部インパルス
応答データを転送することにより実現される。そして、
乗算係数PL、PRを順次変更することによりパンを制御
して音像を位置bから位置cまで移動させる。以下、同
様にして頭部インパルス応答データを順次入れ替え、そ
の後、乗算係数PL、PRを順次変更してパンを制御する
ことにより、位置c→位置d→位置e→位置fと音像を
移動させることが可能となる。
Further, by changing the data of the head impulse response at the positions α and β in FIG. 2 and the multiplication coefficients P L and P R in real time, the movement (control) of the sound image in an arbitrary direction is performed.
You can An example of such sound image movement (control) is shown in FIG. In FIG. 6, a state in which the sound image is sequentially moved from the position a to the position f is shown. That is, the head impulse response of the head impulse response and the position b of the position a, and the multiplication factor P L, by the P R, to first localize a sound image at a position a. In this state, the multiplication coefficient P L and P R are sequentially changed to control the pan to move the sound image from the position a to the position b. Next, the head impulse response data at the position a is replaced with the head impulse response data at the position c. This is realized, for example, by transferring the head impulse response data from the CPU to the sound image control device. And
By sequentially changing the multiplication coefficients P L and P R , pan is controlled to move the sound image from the position b to the position c. Thereafter, similarly, the head impulse response data is sequentially replaced, and then the multiplication coefficients P L and P R are sequentially changed to control the pan, thereby moving the sound image from position c → position d → position e → position f. It becomes possible.

【0065】なお、図2の頭部インパルス応答の収音
は、比較的残響の多い場所で行ったほうが望ましい。残
響のない場所で収音するよりも残響の多い場所で収音す
るほうが音源の距離感が出やすいためである。
It should be noted that it is desirable to collect the head impulse response of FIG. 2 in a place where there are relatively many reverberations. This is because it is easier to sense the distance of the sound source when collecting sound in a place with a lot of reverberation than when collecting sound in a place without reverberation.

【0066】(実施例2)図7は、本発明の音像拡大装
置の実施例の概略的な構成を示すブロック図である。こ
の図7に示す乗算器、加算器、演算回路、ローパスフィ
ルタ等の各ブロックは、例えばDSPで実現することが
できる。なお、本実施例の音像拡大装置は、上述した音
像制御装置の場合と同様の理由で、DSPで実現されて
いるものとする。
(Embodiment 2) FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of an embodiment of a sound image enlarging device of the present invention. Each block such as the multiplier, the adder, the arithmetic circuit, and the low-pass filter shown in FIG. 7 can be realized by, for example, a DSP. It is assumed that the sound image enlarging device of this embodiment is realized by the DSP for the same reason as in the case of the sound image control device described above.

【0067】本音像拡大装置は、上述した音像制御装置
から乗算器11及び乗算器12を除去し、信号S1の代
わりに外部からの入力信号Linが、信号S2の代わり
に外部からの入力信号Rinが、それぞれ直接入力され
る点、並びに、第1のコンボルバ15と第4のコンボル
バ18とに使用される頭部インパルス応答データ、及び
第2のコンボルバ16と第3のコンボルバ17とに使用
される頭部インパルス応答データとして、それぞれ同一
のデータが使用される点が異なっている。従って、同一
又は相当部分には同一の符号を付し、説明は省略乃至簡
略化する。
This sound image enlarging device removes the multiplier 11 and the multiplier 12 from the sound image control device described above, and the external input signal Lin instead of the signal S1 and the external input signal Rin instead of the signal S2. Are directly input, head impulse response data used for the first convolver 15 and the fourth convolver 18, and used for the second convolver 16 and the third convolver 17. The difference is that the same data is used as the head impulse response data. Therefore, the same or corresponding parts will be denoted by the same reference signs, and the description thereof will be omitted or simplified.

【0068】入力信号Linは、左チャンネル用の信号
である。同様に、外部からの入力信号Rinは右チャン
ネル用の信号である。これらの信号Lin及びRinに
は、必要に応じて既にパンが付されて本音像拡大装置に
供給される。
The input signal Lin is a signal for the left channel. Similarly, the input signal Rin from the outside is a signal for the right channel. These signals Lin and Rin are already panned as necessary and supplied to the real sound image enlarging device.

【0069】第1のコンボルバ15は、入力信号Lin
に対して、頭部インパルス応答データTmに従って畳み
込み演算を行うものである。同様に、第2のコンボルバ
16は、入力信号Linに対して、頭部インパルス応答
データTsに従って畳み込み演算を行うものである。同
様に、第3のコンボルバ17は、入力信号Rinに対し
て、頭部インパルス応答データTsに従って畳み込み演
算を行うものである。同様に、第4のコンボルバ18
は、入力信号Rinに対して、頭部インパルス応答デー
タTmに従って畳み込み演算を行うものである。
The first convolver 15 receives the input signal Lin.
On the other hand, the convolution operation is performed according to the head impulse response data Tm. Similarly, the second convolver 16 performs a convolution operation on the input signal Lin according to the head impulse response data Ts. Similarly, the third convolver 17 performs a convolution operation on the input signal Rin according to the head impulse response data Ts. Similarly, the fourth convolver 18
Is for performing a convolution operation on the input signal Rin according to the head impulse response data Tm.

【0070】上記第1のコンボルバ15及び第4のコン
ボルバ18には同一の頭部インパルス応答データTmが
使用され、上記第2のコンボルバ16及び第3のコンボ
ルバ17には同一の頭部インパルス応答データTsが使
用される。第1のコンボルバ15及び第4のコンボルバ
18としては、例えば図3(A)に示したものと同様の
構成を採用することができる。同様に、第2のコンボル
バ16及び第3のコンボルバ17としては、例えば図3
(B)に示したものと同様の構成を採用することができ
る。
The same head impulse response data Tm is used for the first convolver 15 and the fourth convolver 18, and the same head impulse response data is used for the second convolver 16 and the third convolver 17. Ts is used. As the first convolver 15 and the fourth convolver 18, for example, a configuration similar to that shown in FIG. 3A can be adopted. Similarly, as the second convolver 16 and the third convolver 17, for example, FIG.
A configuration similar to that shown in (B) can be adopted.

【0071】ここで、頭部インパルス応答データTm、
Tsは、図8に示すような状況で収音して作製されたも
のである。即ち、ダミーヘッドの左側の所定位置γで発
生されたインパルスがダミーヘッドの左耳(音源に近い
方の耳)に達するデータがTm、同様に右耳(音源に遠
い方の耳)に達するデータがTsである。これら頭部イ
ンパルス応答データTm及びTsとしては、図5におけ
るTml及びTslと同じデータが用いられる。即ち、
収音した頭部インパルス応答のうち、ml、dml、d
ml’、sl、dsl、dsl’、dlylの各データ
が、それぞれm、dm、dm’、s、ds、ds’、d
ly(何れも図示しない)として用いられる。
Here, the head impulse response data Tm,
Ts is produced by collecting sound in the situation as shown in FIG. That is, the data that the impulse generated at the predetermined position γ on the left side of the dummy head reaches the left ear (ear closer to the sound source) of the dummy head is Tm, and similarly the data reaches the right ear (ear farther from the sound source). Is Ts. As these head impulse response data Tm and Ts, the same data as Tml and Tsl in FIG. 5 are used. That is,
Of the collected head impulse responses, ml, dml, d
The data of ml ', sl, dsl, dsl', and dlyl are respectively m, dm, dm ', s, ds, ds', d.
It is used as ly (neither is shown).

【0072】mはTmの初期部80個の振幅データm1
〜m80で構成されている。このmは、第1のコンボル
バ15及び第4のコンボルバ18の畳み込み演算部に与
えられる。dmはTmの残響部のうちの振幅の大きい部
分の16個の振幅データdm1〜dm16で構成されて
いる。dm’はdmに対応した16個のデータdm’1
〜dm’16であり、直接音からの遅延時間をサンプル
ポイントの数で表したデータである。これらdm1〜d
m16及びdm’1〜dm’16は、第1のコンボルバ
15及び第4のコンボルバ18の残響演算部に与えられ
る。なお、mは80個に限定されず、任意の数のデータ
を用いることができる。また、dm及びdm’の各デー
タも16個に限定されず、任意の数のデータを用いるこ
とができる。上記振幅データm1〜m80、振幅データ
がdm1〜dm16及びデータdm’1〜dm’16
は、例えばCPUから供給され、この第1のコンボルバ
15及び第4のコンボルバ18に設けられた図示しない
RAMに格納される。従って、上記各データは任意のデ
ータに入れ替え可能である。
M is amplitude data m1 of 80 initial parts of Tm
~ M80. This m is given to the convolution operation units of the first convolver 15 and the fourth convolver 18. dm is composed of 16 pieces of amplitude data dm1 to dm16 of a large amplitude part of the reverberation part of Tm. dm 'is 16 pieces of data dm'1 corresponding to dm.
˜dm′16, which is data representing the delay time from the direct sound by the number of sample points. These dm1-d
m16 and dm'1 to dm'16 are provided to the reverberation calculation units of the first convolver 15 and the fourth convolver 18. Note that m is not limited to 80, and any number of data can be used. Further, the number of each data of dm and dm ′ is not limited to 16, and any number of data can be used. The amplitude data m1 to m80, the amplitude data dm1 to dm16, and the data dm'1 to dm'16.
Is supplied from the CPU, for example, and is stored in the RAM (not shown) provided in the first convolver 15 and the fourth convolver 18. Therefore, the above respective data can be replaced with arbitrary data.

【0073】sはTsの初期部80個の振幅データs1
〜s80で構成されている。このsは、第2のコンボル
バ16及び第3のコンボルバ17の畳み込み演算部に与
えられる。dsはTsの残響部のうちの振幅の大きい部
分の16個の振幅データds1〜ds16で構成されて
いる。ds’はdsに対応した16個のデータds1’
〜ds16’であり、直接音からの遅延時間をサンプル
ポイントの数で表したデータである。これらds1〜d
s16及びds’1〜ds’16は、第2のコンボルバ
16及び第3のコンボルバ17の残響演算部に与えられ
る。なお、sは80個に限定されず、任意の数のデータ
を用いることができる。また、ds及びds’の各デー
タも16個に限定されず、任意の数のデータを用いるこ
とができる。上記振幅データs1〜s80、振幅データ
ds1〜ds16及びデータds’1〜ds’16は、
例えばCPUから供給され、この第2のコンボルバ16
及び第3のコンボルバ17に設けられた図示しないRA
Mに格納される。従って、上記各データは任意のデータ
に入れ替え可能である。
S is the amplitude data s1 of 80 initial parts of Ts
.About.s80. This s is given to the convolution operation units of the second convolver 16 and the third convolver 17. ds is composed of 16 pieces of amplitude data ds1 to ds16 of a large amplitude portion of the reverberation portion of Ts. ds 'is 16 pieces of data ds1' corresponding to ds
.About.ds16 ', which is data representing the delay time from the direct sound by the number of sample points. These ds1 to d
s16 and ds'1 to ds'16 are given to the reverberation calculation units of the second convolver 16 and the third convolver 17. Note that s is not limited to 80, and any number of data can be used. Further, each data of ds and ds ′ is not limited to 16 and any number of data can be used. The amplitude data s1 to s80, the amplitude data ds1 to ds16, and the data ds'1 to ds'16 are
For example, the second convolver 16 supplied from the CPU
And RA (not shown) provided in the third convolver 17.
Stored in M. Therefore, the above respective data can be replaced with arbitrary data.

【0074】dlyは、左右耳に入射する直接音の時間
差をサンプルポイントの数で表したデータである。この
dlyは、第2のコンボルバ16及び第3のコンボルバ
17の遅延部に与えられる。
Dly is data representing the time difference of the direct sound incident on the right and left ears by the number of sample points. This dly is given to the delay units of the second convolver 16 and the third convolver 17.

【0075】以上のように、第1及び第2のコンボルバ
15及び16に与えられる頭部インパルス応答データ
は、第3及び第4のコンボルバ17及び18に与えられ
る頭部インパルス応答データと同じものである。従っ
て、図8における位置γからのインパルスと、ダミーヘ
ッドの正面方向の垂直面に対し対称な位置(図示しな
い)からのインパルスを収音して作製された頭部インパ
ルス応答データに基づき音を発生する場合と等価であ
る。
As described above, the head impulse response data given to the first and second convolvers 15 and 16 is the same as the head impulse response data given to the third and fourth convolvers 17 and 18. is there. Therefore, a sound is generated based on the head impulse response data produced by picking up the impulse from the position γ in FIG. 8 and the impulse from a position (not shown) symmetrical with respect to the vertical plane in the front direction of the dummy head. Is equivalent to doing

【0076】この構成によれば、2チャンネル入力の音
像のステレオステージを拡大させることができる。即
ち、左チャンネル用の入力信号Linにより形成される
音像はスピーカLの位置より更に左に定位し、右チャン
ネル用の入力信号Rinにより形成される音像はスピー
カRの位置より更に右に定位するので、例えば図9に示
すように、通常のステレオソースのステレオステージ1
がステレオステージ2の範囲まで拡大される。
According to this structure, it is possible to enlarge the stereo stage of the two-channel input sound image. That is, the sound image formed by the input signal Lin for the left channel is localized further to the left of the position of the speaker L, and the sound image formed by the input signal Rin for the right channel is localized further to the right of the position of the speaker R. , For example, as shown in FIG. 9, a normal stereo source stereo stage 1
Is expanded to the range of the stereo stage 2.

【0077】次に、上記音像制御装置を利用して音像を
定位させる音像定位装置の例について、図10を参照し
ながら説明する。図10において、音源は、第1〜16
チャンネル(ch)のデジタル楽音信号を生成して出力
するものとする。本発明の音像制御装置は何れか1つの
チャンネルに接続される(図示例では、ch1に接続し
た例を示している)。そして、この音像制御装置の出力
と、音源の他のチャンネルの出力(ch2〜ch16)
とをミキサでミキシングし、これをD/A変換器でアナ
ログ信号に変換してサウンドシステムに供給することに
より音を発生させる。この構成によれば、第1チャンネ
ル(ch1)から出力される音の音像を任意の位置に定
位させることが可能になると共に、残りの第2〜16チ
ャンネルから出力される音にパンを付せば、豊かな広が
りをもつ楽曲を発生できる。
Next, an example of a sound image localization device that localizes a sound image using the above sound image control device will be described with reference to FIG. In FIG. 10, sound sources are first to sixteenth.
A digital tone signal of a channel (ch) is generated and output. The sound image control device of the present invention is connected to any one channel (the illustrated example shows an example in which it is connected to ch1). Then, the output of this sound image control device and the output of other channels of the sound source (ch2 to ch16)
And are mixed by a mixer, a D / A converter converts them into analog signals, and the analog signals are supplied to a sound system to generate sound. According to this configuration, the sound image of the sound output from the first channel (ch1) can be localized at an arbitrary position, and the sound output from the remaining channels 2 to 16 can be panned. For example, it is possible to generate music with a wide spread.

【0078】次に、上記音像拡大装置を利用してステレ
オステージを拡大させる装置について図11を参照しな
がら説明する。図11において、音源は、第1〜16チ
ャンネル(ch)のデジタル楽音信号を生成して出力す
る。この音源から出力されたパンが付された各デジタル
楽音信号は、ミキサでミキシングされて音像拡大装置に
供給される。そして、この音像拡大装置の出力がD/A
変換器でアナログ信号に変換されサウンドシステムに供
給される。これにより、スピーカ再生の場合は定位がス
ピーカ外へ、ヘッドホンで再生する場合は定位が頭外へ
それぞれ拡大された音が発生される。
Next, an apparatus for enlarging the stereo stage using the sound image enlarging apparatus will be described with reference to FIG. In FIG. 11, the sound source generates and outputs digital musical tone signals of channels 1 to 16 (ch). The panned digital tone signals output from the sound source are mixed by a mixer and supplied to a sound image enlarging device. The output of this sound image enlarging device is D / A
It is converted into an analog signal by the converter and supplied to the sound system. As a result, in the case of speaker reproduction, a sound whose localization is expanded to the outside of the speaker and when reproduced with headphones is generated to the outside of the head.

【0079】[0079]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明の音像制御
装置によれば、スピーカ受聴の場合であってもヘッドホ
ン受聴の場合であっても、任意の位置へ音像を定位させ
ることができ、従来にない自由なパンニングが可能とな
る。
As described above in detail, according to the sound image control device of the present invention, the sound image can be localized at any position regardless of whether the speaker is listening or the headphones. It enables free panning that has never been seen before.

【0080】また、従来のクロストークキャンセル機能
を、より簡単な逆相の音を混合することによって代用し
ているので、ハードウエアの縮小化ができるという利点
を有する。
Further, since the conventional crosstalk canceling function is substituted by mixing a simpler opposite-phase sound, there is an advantage that the hardware can be downsized.

【0081】また、本発明の音像拡大装置によれば、ス
テレオ入力された信号に対し音像をスピーカ或いはヘッ
ドホンの外側に定位させるように制御するので、、サウ
ンドステージの大幅な拡大が可能である。
Further, according to the sound image enlarging device of the present invention, since the sound image is controlled so as to be localized outside the speaker or the headphones with respect to the stereo input signal, the sound stage can be greatly expanded.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の音像制御装置の実施例の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a sound image control device of the present invention.

【図2】本発明の音像制御装置で使用する頭部インパル
ス応答の収音状態を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a sound pickup state of a head impulse response used in the sound image control device of the present invention.

【図3】図1の第1のコンボルバ及び第2のコンボルバ
の構成を詳細に示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing in detail the configurations of a first convolver and a second convolver of FIG.

【図4】図1の第3のコンボルバ、第4のコンボルバ及
びローパスフィルタの構成を詳細に示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing in detail the configurations of a third convolver, a fourth convolver, and a low-pass filter in FIG.

【図5】本発明の音像制御装置の実施例における頭部イ
ンパルス応答データの例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of head impulse response data in the embodiment of the sound image control apparatus of the present invention.

【図6】本発明の音像制御装置の実施例における音像制
御の例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of sound image control in the embodiment of the sound image control device of the present invention.

【図7】本発明の音像拡大装置の実施例の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a sound image enlarging device of the present invention.

【図8】本発明の音像拡大装置で使用する頭部インパル
ス応答の収音状態を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a sound pickup state of a head impulse response used in the sound image enlarging device of the present invention.

【図9】本発明の音像拡大装置の実施例におけるサウン
ドステージが拡大される状態を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a state in which the sound stage is enlarged in the embodiment of the sound image enlarging device of the present invention.

【図10】本発明の実施例の音像制御装置を音源と組み
合わせて音像定位装置を構成する場合の一例を示す図で
ある。
FIG. 10 is a diagram showing an example in which a sound image localization device is configured by combining the sound image control device according to the embodiment of the present invention with a sound source.

【図11】本発明の実施例の音像拡大装置を音源と組み
合わせてステレオステージを拡大させる装置を構成する
場合の一例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a case where a device for enlarging a stereo stage is configured by combining the sound image enlarging device of the embodiment of the present invention with a sound source.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11、12、13、14 乗算器 15 第1のコンボルバ 16 第2のコンボルバ 17 第3のコンボルバ 18 第4のコンボルバ 19、20 加算器 21 第1の演算回路 22 ローパスフィルタ 23 第2の演算回路 24 第3の演算回路 151、161、171、181 畳み込み演算部 152、162、172、182 残響演算部 163、173 遅延部 11, 12, 13, 14 Multiplier 15 First convolver 16 Second convolver 17 Third convolver 18 Fourth convolver 19, 20 Adder 21 First arithmetic circuit 22 Low-pass filter 23 Second arithmetic circuit 24 Third operation circuit 151, 161, 171, 181 Convolution operation unit 152, 162, 172, 182 Reverberation operation unit 163, 173 Delay unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G06F 17/10 H04R 5/033 Z H04R 5/033 G06F 15/31 A ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI technical display location // G06F 17/10 H04R 5/033 Z H04R 5/033 G06F 15/31 A

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1つの入力音に対して重み付けを行う第
1の乗算手段と、 該第1の乗算手段の出力信号に対して畳み込み演算を行
う第1のコンボルバと、 該第1の乗算手段の出力信号に対して畳み込み演算を行
う第2のコンボルバと、 該1つの入力音に対して重み付けを行う第2の乗算手段
と、 該第2の乗算手段の出力信号に対して畳み込み演算を行
う第3のコンボルバと、 該第2の乗算手段の出力信号に対して畳み込み演算を行
う第4のコンボルバと、 該第1の乗算手段の出力信号から該第2の乗算手段の出
力信号を減算し、該減算結果の信号に対して重み付けを
行う第1の演算手段と、 該第1の演算手段の出力信号をフィルタリングするフィ
ルタ手段と、 該第1のコンボルバの出力信号と該第3のコンボルバの
出力信号とを加算する第1の加算手段と、 該第2のコンボルバの出力信号と該第4のコンボルバの
出力信号とを加算する第2の加算手段と、 該第1の加算手段及び該フィルタ手段の各出力信号を加
算した信号を出力する第2の演算手段と、 該第2の加算手段の出力信号から該フィルタ手段の出力
信号を減算した信号を出力する第3の演算手段、とを備
えたことを特徴とする音像制御装置。
1. A first multiplication means for weighting one input sound, a first convolver for performing a convolution operation on an output signal of the first multiplication means, and the first multiplication means. Second convolver for performing a convolution operation on the output signal of the second input signal, a second multiplication means for weighting the one input sound, and a convolution operation for the output signal of the second multiplication means. A third convolver; a fourth convolver for performing a convolution operation on the output signal of the second multiplication means; and a subtraction of the output signal of the second multiplication means from the output signal of the first multiplication means. , A first arithmetic means for weighting the signal of the subtraction result, a filter means for filtering an output signal of the first arithmetic means, an output signal of the first convolver and a third convolver. Add with output signal 1 adding means, second adding means for adding the output signal of the second convolver and the output signal of the fourth convolver, and adding the output signals of the first adding means and the filter means And a third calculation means for outputting a signal obtained by subtracting the output signal of the filter means from the output signal of the second addition means. Sound image control device.
【請求項2】 前記第1の乗算手段の出力信号に対して
重み付けを行う第3の乗算手段と、 前記第2の乗算手段の出力信号に対して重み付けを行う
第4の乗算手段とを更に備え、 前記第2の演算手段は、前記第3の乗算手段、前記第1
の加算手段及び前記フィルタ手段の各出力信号を加算し
た信号を出力し、 前記第3の演算手段は、前記第4の乗算手段及び前記第
2の加算手段の各出力信号を加算し、該加算結果の信号
から前記フィルタ手段の出力信号を減算した信号を出力
することを特徴とする請求項1に記載の音像制御装置。
2. A third multiplication means for weighting the output signal of the first multiplication means, and a fourth multiplication means for weighting the output signal of the second multiplication means. The second calculation means includes the third multiplication means and the first multiplication means.
A signal obtained by adding the output signals of the adding means and the filter means, and the third computing means adds the output signals of the fourth multiplying means and the second adding means, The sound image control device according to claim 1, wherein a signal obtained by subtracting the output signal of the filter means from the resulting signal is output.
【請求項3】 前記第1のコンボルバ及び第2のコンボ
ルバに与える係数は、ダミーヘッドで収音した所定方向
の頭部インパルス応答のデータであり、前記第3のコン
ボルバ及び第4のコンボルバに与える係数は、該所定方
向とは異なる方向の頭部インパルス応答のデータである
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の音像制
御装置。
3. The coefficient given to the first convolver and the second convolver is data of a head impulse response in a predetermined direction picked up by a dummy head, and given to the third convolver and the fourth convolver. The sound image control device according to claim 1, wherein the coefficient is data of a head impulse response in a direction different from the predetermined direction.
【請求項4】 前記第1のコンボルバ及び第2のコンボ
ルバに与える係数、並びに、前記第3のコンボルバ及び
第4のコンボルバに与える係数は、それぞれ他の係数に
入れ替えることが可能であることを特徴とする請求項1
又は請求項2に記載の音像制御装置。
4. The coefficient given to the first convolver and the second convolver, and the coefficient given to the third convolver and the fourth convolver can be replaced with other coefficients, respectively. Claim 1
Alternatively, the sound image control device according to claim 2.
【請求項5】 前記第1の乗算手段及び第2の乗算手段
の重み付けを指定する係数は実時間で変更されることを
特徴とする請求項1又は請求項2に記載の音像制御装
置。
5. The sound image control apparatus according to claim 1, wherein the coefficient designating the weighting of the first multiplication means and the second multiplication means is changed in real time.
【請求項6】 前記第1の乗算手段、第2の乗算手段及
び前記第1の演算手段の重み付けを指定する係数は、そ
れぞれ他の係数に入れ替えることが可能であることを特
徴とする請求項1に記載の音像制御装置。
6. The coefficient designating the weighting of the first multiplying means, the second multiplying means and the first computing means can be replaced with another coefficient, respectively. 1. The sound image control device according to 1.
【請求項7】 前記第1乃至第4の乗算手段及び前記第
1の演算手段の重み付けを指定する係数は、それぞれ他
の係数に入れ替えることが可能であることを特徴とする
請求項2に記載の音像制御装置。
7. The coefficient for designating the weighting of the first to fourth multiplying means and the first computing means can be replaced with another coefficient, respectively. Image control device.
【請求項8】 第1の入力音に対して畳み込み演算を行
う第1のコンボルバと、 該第1の入力音に対して畳み込み演算を行う第2のコン
ボルバと、 第2の入力音に対して畳み込み演算を行う第3のコンボ
ルバと、 該第2の入力音に対して畳み込み演算を行う第4のコン
ボルバと、 該第1の入力音から該第2の入力音を減算し、該減算結
果の信号に対して重み付けを行う第1の演算手段と、 該第1の演算手段の出力信号をフィルタリングするフィ
ルタ手段と、 該第1のコンボルバの出力信号と該第3のコンボルバの
出力信号とを加算する第1の加算手段と、 該第2のコンボルバの出力信号と該第4のコンボルバの
出力信号とを加算する第2の加算手段と、 該第1の加算手段及び該フィルタ手段の各出力信号を加
算して出力する第2の演算手段と、 該第2の加算手段の出力信号から該フィルタ手段の出力
信号を減算した信号を出力する第3の演算手段、とを備
えたことを特徴とする音像拡大装置。
8. A first convolver for performing a convolution operation on a first input sound, a second convolver for performing a convolution operation on the first input sound, and a second input sound. A third convolver that performs a convolution operation, a fourth convolver that performs a convolution operation on the second input sound, and a subtraction of the second input sound from the first input sound. First computing means for weighting the signal, filtering means for filtering the output signal of the first computing means, and addition of the output signal of the first convolver and the output signal of the third convolver First adding means, second adding means for adding the output signal of the second convolver and the output signal of the fourth convolver, and output signals of the first adding means and the filter means. Second operator for adding and outputting When, sound image enhancement apparatus characterized by comprising an output signal of said second adding means third arithmetic means for outputting a signal obtained by subtracting the output signal of said filter means, and.
【請求項9】 前記第1の入力音に対して重み付けを行
う第1の乗算手段と、 前記第2の入力音に対して重み付けを行う第2の乗算手
段とを更に備え、 前記第2の演算手段は、該第1の乗算手段、前記第1の
加算手段及び前記フィルタ手段の各出力信号を加算して
出力し、 前記第3の演算手段は、該第2の乗算手段及び前記第2
の加算手段の出力信号とを加算し、該加算結果の信号か
ら前記フィルタ手段の出力信号を減算した信号を出力す
ることを特徴とする請求項8に記載の音像拡大装置。
9. The apparatus further comprises: first multiplication means for weighting the first input sound, and second multiplication means for weighting the second input sound. The calculating means adds and outputs the output signals of the first multiplying means, the first adding means, and the filter means, and the third calculating means outputs the second multiplying means and the second
9. The sound image enlarging apparatus according to claim 8, wherein a signal obtained by adding the output signal of the adding means of 1 above and subtracting the output signal of the filter means from the signal of the addition result is output.
【請求項10】 前記第1のコンボルバ及び第2のコン
ボルバに与える係数は、ダミーヘッドで収音した左方向
からの頭部インパルス応答のデータであり、前記第3の
コンボルバ及び第4のコンボルバに与える係数は、ダミ
ーヘッドで収音した右方向からの頭部インパルス応答の
データであって、該左方向と該右方向とはダミーヘッド
の正面方向の垂直面に対し対称となるデータであること
を特徴とする請求項8又は請求項9に記載の音像拡大装
置。
10. The coefficient given to the first convolver and the second convolver is head impulse response data from the left side picked up by the dummy head, and the coefficient is given to the third convolver and the fourth convolver. The given coefficient is the data of the head impulse response from the right direction picked up by the dummy head, and the left direction and the right direction are data which are symmetrical with respect to the vertical plane in the front direction of the dummy head. The sound image enlarging device according to claim 8 or 9, characterized in that.
【請求項11】 前記第1の演算手段の重み付けを指定
する係数は、他の係数に入れ替えることが可能であるこ
とを特徴とする請求項9に記載の音像拡大装置。
11. The sound image enlarging apparatus according to claim 9, wherein the coefficient designating the weighting of the first computing means can be replaced with another coefficient.
【請求項12】 前記第1の乗算手段、第2の乗算手段
及び前記第1の演算手段の重み付けを指定する係数は、
それぞれ他の係数に入れ替えることが可能であることを
特徴とする請求項10に記載の音像拡大装置。
12. The coefficient designating the weighting of the first multiplying means, the second multiplying means and the first computing means,
The sound image enlarging device according to claim 10, wherein each of the sound image enlarging devices can be replaced with another coefficient.
JP7143903A 1995-05-18 1995-05-18 Sound image controller and sound image enlarging device Withdrawn JPH08317500A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7143903A JPH08317500A (en) 1995-05-18 1995-05-18 Sound image controller and sound image enlarging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7143903A JPH08317500A (en) 1995-05-18 1995-05-18 Sound image controller and sound image enlarging device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08317500A true JPH08317500A (en) 1996-11-29

Family

ID=15349758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7143903A Withdrawn JPH08317500A (en) 1995-05-18 1995-05-18 Sound image controller and sound image enlarging device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08317500A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502200A (en) * 2004-06-04 2008-01-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Wide stereo playback method and apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502200A (en) * 2004-06-04 2008-01-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Wide stereo playback method and apparatus
EP1752017A4 (en) * 2004-06-04 2015-08-19 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method of reproducing wide stereo sound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0615399B1 (en) Sound field controller
US6243476B1 (en) Method and apparatus for producing binaural audio for a moving listener
KR0175515B1 (en) Apparatus and Method for Implementing Table Survey Stereo
RU2006126231A (en) METHOD AND DEVICE FOR PLAYING EXTENDED MONOPHONIC SOUND
JP2001507879A (en) Stereo sound expander
US5844993A (en) Surround signal processing apparatus
JP2924710B2 (en) Stereo sound field expansion device
WO1999035885A1 (en) Sound image localizing device
JP3594281B2 (en) Stereo expansion device and sound field expansion device
JP2002262398A (en) Stereophonic device for headphone and sound signal processing program
JPH09327099A (en) Acoustic reproduction device
JP3255580B2 (en) Stereo sound image enlargement device and sound image control device
JP3740670B2 (en) Stereo sound image magnifier
JP3074813B2 (en) Crosstalk cancellation circuit and sound image localization device
JPH01144900A (en) Sound field reproducing device
JPH10136497A (en) Sound image localizing device
JPH11252698A (en) Sound field processor
JPH05260597A (en) Sound field signal reproduction device
JP2910891B2 (en) Sound signal processing device
JPH08317500A (en) Sound image controller and sound image enlarging device
JP3090416B2 (en) Sound image control device and sound image control method
JPH09114479A (en) Sound field reproducing device
JPH08102999A (en) Stereophonic sound reproducing device
JP2003111198A (en) Voice signal processing method and voice reproducing system
JPH0746700A (en) Signal processor and sound field processor using same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806