JPH08317258A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JPH08317258A
JPH08317258A JP7145166A JP14516695A JPH08317258A JP H08317258 A JPH08317258 A JP H08317258A JP 7145166 A JP7145166 A JP 7145166A JP 14516695 A JP14516695 A JP 14516695A JP H08317258 A JPH08317258 A JP H08317258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens unit
unit
camera
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7145166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651963B2 (ja
Inventor
Tatsuo Kaimai
達夫 開米
Tsutomu Uzawa
勉 鵜澤
Mutsumi Kikuchi
睦美 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP14516695A priority Critical patent/JP3651963B2/ja
Publication of JPH08317258A publication Critical patent/JPH08317258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651963B2 publication Critical patent/JP3651963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、再結像光学系を有するカメラシ
ステムで、撮像ユニットの奥行寸法を極力短くし、良好
な撮像を行ない得るカメラシステム並びにカメラシステ
ムを提供するものである。 【構成】 本発明のカメラシステムは、カメラ本体内
の所定の位置に被写体光を撮影光学系を含む、撮影レン
ズユニットと、撮影レンズユニットとカメラ本体との間
に介挿される第1の中間光学系を含む中間レンズユニッ
トと、カメラ本体の後ろに接続される第2の中間光学系
と撮像素子を含む撮像レンズユニットとにて構成され、
撮影光学系から射出される被写体光を第1、第2の中間
光学系にて撮像素子の撮像面上に縮小して結像するもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被写体光を再結像させ
る光学系で、特に撮影光学系の画角を維持しつつ画面サ
イズを変換する光学系を備えたカメラシステムおよびこ
れに用いられる中間レンズユニット、撮像ユニットに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば35mmカメラ(24×36
mm)、6×7中判カメラ(56×69mm)等の大きな画
面サイズの撮影光学系を利用して小型のCCD[例えば
1/3インチCCD(3.2×4.3mm)]に再結像させ
て撮影するカメラシステムが提案されている。
【0003】このカメラシステムは、既存のカメラ本体
や撮影光学系(交換レンズ、交換レンズの絞り、シャッ
ター機能、ファインダー等)を流用できると云う長所が
ある。
【0004】しかし上述のカメラシステムの再結像光学
系は、ファインダー像と撮影像の画面サイズを合わせる
ために、画角を維持しつつ画面サイズのみを小さくする
必要がある。
【0005】又CCDを用いたカメラシステムにおける
代表的なカラー化方式として、(1)CCDの面にオン
チップカラーフィルターを配列する方式、(2)モノク
ロCCDを用い、面のRGBフィルターを時分割で交換
する方式、(3)色分解ダイクロイックプリズムにモノ
クロCCDを配置する方式等があり、そのためにカラー
化方式によっては光学系に要求されるバックフォーカス
の長さがカラー化方式により異なる。
【0006】以上のことより、上述のカラーのカメラシ
ステムを実現するためには、画角を維持しつつ画面サイ
ズのみを小さくし、しかも実用的な長さのバックフォー
カスを有し、結像性能の優れた再結像光学系が要求され
る。この要求にもとづきなされた従来例として特開平7
−27969号公報のカメラシステムが知られている。
【0007】図20は従来のカメラシステムの概略図で
ある。図において1は撮影レンズユニット又はテイキン
グレンズで被写体からの光を結像面に導びく作用を有す
る。この撮影レンズユニット1にはカメラ本体2に取付
けるためのレンズマウント部1aを有し、これをカメラ
本体2のマウント2aに取付けられる。カメラ本体2に
はクイックリターンミラーM1が設けられている。3は
ファインダー系、4は撮像ユニットで再結像レンズ5、
色分解プリズム6が収納されている。この撮像ユニット
4にはカメラ本体2の接続部2bに接続する接続部4a
を有し、これにより撮像ユニット4はカメラ本体2に接
続される。
【0008】このカメラシステムは、撮影状態ではない
場合には、撮影レンズユニット1内に設けられた撮影光
学系(テイキングレンズ)により被写体よりの光は、ク
イックリターンミラーM1で反射されファインダー3へ
向けられファインダーにより観察される。撮影時はクイ
ックリターンミラーM1をはね上げ結像面に結像させ更
に再結像レンズ5により画角を変えずに画面サイズを変
える。
【0009】上記の通りの従来のカメラシステムにて用
いられる光学系としては、図21に示すような構成のも
のが考えられ、そのレンズデーターは下記の通りであ
る。 r0 =∞ d0 =∞ r1 =∞ d1 =10.0000 r2 =∞ d2 =127.2900 r3 =-1209.0909 d3 =11.0000 n1 =1.77250 ν1 =49.60 r4 =-121.7733 d4 =0.2000 r5 =147.3340 d5 =10.5000 n2 =1.77250 ν2 =49.60 r6 =2599.3181 d6 =0.2000 r7 =68.1839 d7 =10.5000 n3 =1.77250 ν3 =49.60 r8 =108.3374 d8 =80.1551 r9 =-37.1082 d9 =2.2000 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r10=50.6969 d10=10.1323 r11=-260.9079 d11=10.5324 n5 =1.80610 ν5 =40.95 r12=-36.8456 d12=1.0149 r13=56.2228 d13=7.3147 n6 =1.80610 ν6 =40.95 r14=650.8019 d14=3.6249 r15=-40.4215 d15=2.1550 n7 =1.51633 ν7 =64.15 r16=49.9415 d16=7.2291 r17=∞(絞り) d17=6.9497 r18=-27.3188 d18=1.7678 n8 =1.69895 ν8 =30.12 r19=260.8560 d19=0.5000 r20=311.6856 d20=9.8730 n9 =1.80610 ν9 =40.95 r21=-37.1814 d21=2.2554 r22=-37.5763 d22=2.6280 n10=1.80518 ν10=25.43 r23=681.0731 d23=16.0533 n11=1.62299 ν11=58.15 r24=-42.8890 d24=0.2276 r25=-627.1196 d25=5.6021 n12=1.77250 ν12=49.60 r26=-75.4328 d26=0.2449 r27=147.9235 d27=5.9990 n13=1.77250 ν13=49.60 r28=-191.2527 d28=0.2000 r29=61.4310 d29=7.1998 n14=1.71999 ν14=50.25 r30=3454.0861 d30=2.0000 n15=1.84666 ν15=23.78 r31=136.2789 d31=3.6505 r32=∞ d32=5.0000 n16=1.51633 ν16=64.15 r33=∞ d33=1.0000 r34=∞ d34=55.0000 n17=1.58267 ν17=46.39 r35=∞ d35=4.9962 r36=∞(像面) ただしr1 ,r2 ,・・・ は各面の曲率半径、d1 ,d
2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n1 ,n
2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・ は各レ
ンズのアッベ数である。又r0 は物体(被写体)面、d
0 は物体距離、r1 は撮影光学系(テーキングレンズ)
LSで便宜上平面で表わしているが実際は多数のレンズ
にて構成された光学系、r2 は撮影光学系の絞りを示し
ている。
【0010】尚このデーターおよび後に示す光学系のレ
ンズデーターにおけるr,d等の長さの単位はmmであ
る。上記光学系では、撮影レンズによって結像される6
9.5mm×69.5mmの範囲が15mm×15mm
の撮像素子上に再結像するように設定してある。又撮影
レンズは焦点距離140mmとして設定した。尚後に示
す実施例においても、同一の撮影レンズを適用した。
【0011】図において、LSは前述の撮影光学系(テ
イキングレンズ)で、絞りS1と共に模式的に示してあ
る。この撮影光学系LSの後方(像側)に記載されてい
るレンズ系が撮影レンズにより形成された像をその画角
を維持しかつ画面サイズを変換する光学系つまり再結像
レンズ5である。
【0012】この再結像レンズ中r3〜r8 がフィール
ドレンズFL、r9 〜r31がリレーレンズRLである。
又r32〜r33は水晶等の光学素子、r34〜r35は色分解
プリズムである。
【0013】この光学系においては、撮影光学系LSに
より再結像レンズ5中のフィールドレンズFL内に像I
1が形成され、更に撮像素子上に像I2が形成される。
尚この光学系の再結像レンズ側のFナンバーは1.4で
ある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】前述のカメラシステム
において、画角を維持しつつ画面サイズのみを縮小し、
実用的な長さのバックフォーカスを有し、結像性能の優
れた再結像光学系を実際に構成しようとすると、撮影レ
ンズユニットからCCDまでの間に再結像レンズを光軸
上に配置しなければならず、必然的に撮像ユニットの奥
行き方向の寸法が長くなる。更にカラー化方式により色
分解ダイクロイックプリズムを用いた場合、撮像ユニッ
トの奥行き寸法は一層長くなる。
【0015】前述の6×7中判カメラを使用した図20
に示す従来例では、データーにも示す通り奥行きの寸法
を撮影光学系による結像位置であるフィルムが配置され
る面からCCDの受像面までの長さをLとすると、L=
283mmとなる。
【0016】また、撮像ユニットの奥行きは、使用する
光学系の明るさやCCDの大きさ、再結像レンズの倍率
によっては更に長くなる。
【0017】このように撮像ユニットの奥行き寸法が長
くなると、装置全体の重量等のバランスが悪くなり、フ
ァインダーも見ずらくなり、撮影自体に支障をきたすと
云った商品性そのものが問題となる。
【0018】本発明は、再結像光学系を有するカメラシ
ステムにおいて、撮像ユニットの奥行き寸法を極力短く
し、良好な撮像を行ない得るカメラシステムを提供する
ものである。
【0019】本発明は、上記カメラシステムにおいて、
撮影レンズユニットとカメラ本体との間に挿入される中
間レンズユニットを提供するものである。
【0020】更に本発明は、上記カメラシステムに適し
た撮像ユニットを提供するものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明のカメラシステム
は、カメラ本体内の所定の位置に被写体光を結像させる
撮影光学系を含み前記カメラ本体に設けられたカメラマ
ウント部と接続し得る第1のレンズマウント部を備えた
撮影レンズユニットと、前記撮影レンズユニットと前記
カメラ本体との間に介挿され前記撮影レンズユニット内
の前記撮影光学系から射出された被写体光を入射して前
記カメラ本体内にむけて射出する第1の中間光学系を含
み前記撮影レンズユニットの第1レンズマウント部と接
続し得る第2のレンズマウント部と前記カメラ本体のカ
メラマウント部と接続し得る第3のレンズマウント部と
を備えた中間レンズユニットと、前記カメラ本体の前記
カメラマウント部とは反対側に設けられたカメラ本体接
続部に接続される撮像ユニット接続部を有する撮像ユニ
ットとを備え、前記撮像ユニットが前記撮影レンズユニ
ットを接続した中間レンズユニットを前記カメラ本体に
接続したときに前記撮影レンズユニット内の撮影光学系
から射出された被写体光を前記中間レンズユニット内の
第1の中間光学系と共に再結像させる第2の中間光学系
と、前記第2の中間光学系による再結像位置に受像面を
おき受光した被写体光を電気信号に変換して出力する撮
像手段とを備えていることを特徴としている。
【0022】即ち、本発明のカメラシステムは、従来知
られている35mmカメラ、6×7中判カメラ等である撮
影光学系を備えたカメラ本体を利用して、カメラ本体に
リレーレンズと撮像手段を備えている撮像ユニットを配
置してカメラ本体内のフィルム面上に撮影光学系により
形成される被写体光の像をリレーレンズにて撮像手段の
受像面上に再結像させる際に、前記撮影光学系を備えた
撮影レンズユニットとカメラ本体との間に第1の中間光
学系を備えた中間レンズユニットを挿入するもので、し
かも前記第1の中間光学系に撮影光学系による像の倍率
を変化(縮小)させる役割を持たせることにより、撮像
ユニット内に配置されたリレーレンズである第2の中間
光学系を前記撮像光学系と第1の中間光学系との合成の
光学系により結像された被写体光の像を前記撮像手段の
撮像面に再結像させるものとし、これによって撮像ユニ
ットの奥行の長さを短くしたものである。
【0023】更に本発明は、前記のように撮影レンズユ
ニットとカメラ本体との間に中間レンズユニットを挿入
し更にカメラ本体の中間レンズユニットとは反対側に撮
像ユニットを取付けたカメラシステムにおいて、前記中
間レンズユニットに第1の中間光学系を持たせたことを
特徴とする中間レンズユニットに関するもので、この中
間レンズユニットを用いることにより、撮像ユニットの
奥行の長さを短縮することを可能としたことを特徴とし
ている。
【0024】又本発明は、前記のように撮影レンズユニ
ットとカメラ本体との間に中間レンズユニットを挿入
し、更にカメラ本体の中間レンズユニットとは反対側に
撮像ユニットを取り付けたカメラシステムにおいて、そ
の内部に第2の中間光学系を含む撮像ユニットに関する
もので、前記第2の中間光学系が前記中間レンズユニッ
トに含まれている第1の中間光学系と共に撮影レンズユ
ニットの撮影光学系を射出した被写体光を撮像手段の受
光面上に縮小結像するもので、その奥行方向の長さを短
くしたものである。
【0025】
【実施例】次に本発明のカメラシステムの実施例を図に
もとづいて説明する。
【0026】図1は本発明のカメラシステムの第1の実
施例の概略図である。図において1は撮影光学系(テイ
キングレンズ)をその内部に備えた撮影レンズユニッ
ト、1aは撮影レンズユニットに設けられた第1のレン
ズマウント部、2はカメラ本体で内部にクイックリター
ンミラーM1を有している。又カメラ本体2にはカメラ
マウント部2aおよびカメラ本体接続部2bが設けられ
ている。3はファインダー、4は内部に第2の中間光学
系LS2(リレーレンズRL)と色分解プリズムP1と
を備えた撮像ユニットで、撮像ユニット接続部4aを有
している。これらは、図20に示す従来のカメラシステ
ムと実質上同じ構成である。
【0027】本発明においては、撮影レンズユニット1
とカメラ本体2との間に第1の中間光学系を含んでいる
中間レンズユニット10を設けたことと、撮像ユニット
4の内部に設けた第2の中間光学系において、従来のカ
メラシステムと相違する。この中間レンズユニット10
は、撮影レンズユニット1と接続するための第2のレン
ズマウント部10aとカメラ本体2との接続用の第3の
レンズマウント部10bとを有している。
【0028】前記の中間レンズユニット10は、その内
部に含む第1の中間光学系により撮影光学系から射出す
る被写体光を受けこれをカメラ本体へ向けて射出する。
【0029】又撮像ユニット4は第2の中間光学系と3
色分解プリズムを含んでおり、この第2の中間光学系に
より、中間レンズユニット10の第1の中間光学系より
カメラ本体へ射出された被写体光を撮像手段(撮像素
子)の撮像面に再結像させる役割を有している。
【0030】次に本発明の第1の実施例で用いられてい
る光学系について述べる。
【0031】この第1の実施例の光学系は、図2に示す
通りの構成で、LSは撮影光学系、LS1は第1の中間
光学系、LS2は第2の中間光学系(リレーレンズR
L)で、、第1の中間光学系LS1と第2の中間光学系
とで撮像光学系(再結像光学系)を構成する。尚S2は
第2の中間光学系内の絞りをあらわしている。又P1は
色分解プリズム、P2は水晶、λ/4板、赤外線カット
フィルター等の光学素子である。
【0032】この光学系のように、撮影レンズユニット
1とカメラ本体2との間に中間レンズユニット10を挿
入することにより、中間レンズユニット10に配置され
た第1の中間光学系LS1に再結像レンズの一部の機能
を持たせることが出来、その結果、撮影光学系LSによ
る結像位置I1である通常フィルムが置かれている位置
から撮像面I2までの距離を短くした。
【0033】この第1の中間光学系LS1の主たる役割
は、撮影光学系LSにより形成される像を縮小して再結
像する点と、フィールドレンズとして撮影光学系LSを
出た軸外主光線をリレーレンズ系RLへ導く点とにあ
る。
【0034】又前記第2の中間光学系LS2(リレーレ
ンズ系RL)の主たる役割は、撮影光学系LSにより形
成された像を撮像素子の受光面上に再結像する働きと画
角を維持したまま画面サイズを変換するための倍率変化
の働きとである。
【0035】上記の図2に示す第1の実施例で用いる光
学系のレンズデーターは、下記の通りである。 r0 =∞ d0 =∞ r1 =∞ d1 =10.0000 r2 =∞(絞り) d2 =46.0141 r3 =-85.6434 d3 =7.1570 n1 =1.77250 ν1 =49.60 r4 =-57.3801 d4 =3.0473 r5 =339.1009 d5 =5.7618 n2 =1.77250 ν2 =49.60 r6 =-169.5222 d6 =2.9063 r7 =55.0218 d7 =10.0561 n3 =1.77250 ν3 =49.60 r8 =454.8651 d8 =2.9491 n4 =1.69895 ν4 =30.12 r9 =101.3179 d9 =102.001 r10=∞ d10=-4.4947 r11=608.6554 d11=8.0000 n5 =1.77250 ν5 =49.60 r12=-74.8003 d12=10.4046 r13=77.8124 d13=8.2585 n6 =1.83400 ν6 =37.17 r14=1623.7314 d14=0.9022 r15=26.8797 d15=10.4138 n7 =1.83481 ν7 =42.72 r16=21.6837 d16=4.4719 r17=-319.0580 d17=2.4031 n8 =1.64769 ν8 =33.80 r18=24.3687 d18=6.2439 r19=∞(絞り) d19=5.8207 r20=-18.0536 d20=1.7678 n9 =1.69895 ν9 =30.12 r21=124.5073 d21=11.3669 n10=1.83481 ν10=42.72 r22=-23.9453 d22=2.6938 r23=-22.2900 d23=2.4430 n11=1.69895 ν11=30.12 r24=1215.9259 d24=11.9520 n12=1.83481 ν12=42.72 r25=-40.2427 d25=0.2000 r26=-1807.4841 d26=7.0942 n13=1.56907 ν13=71.30 r27=-70.7088 d27=0.2449 r28=120.5998 d28=6.3741 n14=1.56907 ν14=71.30 r29=-281.2388 d29=0.2000 r30=58.9420 d30=9.4834 n15=1.77250 ν15=49.60 r31=-243.2558 d31=1.8400 n16=1.69895 ν16=30.12 r32=101.3305 d32=3.9972 r33=∞ d33=5.0000 n17=1.51633 ν17=64.15 r34=∞ d34=1.0000 r35=∞ d35=55.0000 n18=1.58267 ν18=46.39 r36=∞ d36=5.0037 r37=∞(像面) このデーター中のr1 ,r2 ,・・・,d1 ,d2 ・・
・その他は、従来の光学系のデーターと同様である。
【0036】前記データーにおいて、r0 は物体面、r
1 は撮影光学系LS、r2 は絞りS2、r3 〜r9 は第
1の中間光学系LS1、r10は撮影光学系LSによる結
像位置(第1の中間光学系を用いない時の結像位置でカ
メラ本体内のフィルム面)I1、r11〜r32は第2の中
間光学系LS2、r33〜r34は水晶、赤外線カットフィ
ルター等の光学素子P2、r35〜r36は三色分解フィル
ターP1、r37は撮像面I2である。
【0037】このデーターで、d9 の部分にカメラ本体
2が配置され、その前に中間レンズユニット10が又後
ろには撮像ユニット4が配置される。
【0038】この第1の実施例は、撮影レンズユニット
1とカメラ本体2との間に中間レンズユニット10を配
置することによって、中間レンズユニット10に含まれ
る第1の中間光学系LS1に結像レンズの機能の一部を
持たせ、その結果撮影光学系LSの通常フィルム面が位
置する面I1から撮影面I2までの距離を178mmとし
て、撮像ユニット4の奥行が短くなっている。尚結像面
I1(r10)は第2の中間光学系LS2の第1面
(r11)より撮像面側に位置する(レンズ内に存在する
ため、r10からr11までの間隔d10の値はマイナスであ
り、又d10は第2の中間光学系の先頭レンズの光軸上の
厚さr11とr12の間の間隔である。尚この実施例の再結
像倍率および撮影レンズの焦点距離等の設計条件は、図
21に示す光学系と同一である。
【0039】この実施例の第1の中間光学系は、撮影光
学系による像を縮小する役割と、フィールドレンズとし
て撮影光学系より射出した軸外主光線をリレーレンズ系
(第2の中間光学系)へ導く役割とを有している。
【0040】又第2の中間光学系は、撮影光学系により
形成された像を再結像する役割と、画角を維持したまま
画面サイズを変換するために倍率を変化させる役割とを
有している。
【0041】この第1の実施例によれば、前述のように
撮像ユニットの奥行の寸法が小さく、又第1の中間光学
系も小さく、カメラシステムを小型になし得る。
【0042】図3,図4は第1の実施例の変形例で、図
3は図1に示す実施例のカメラシステムにおいて色分解
プリズムP1 等を用いない例である。又図4は図3と同
様に結像レンズLS2の後方には色分解プリズムP1
を用いず、撮影ユニット1の物体側にRGBフィルター
Fを取りつけた例である。その他の構成は図1に示すカ
メラシステムと実質上同じである。
【0043】次に前記第1の実施例にもとづき、本発明
の特徴の一つである撮影光学系より入射する被写体光の
射出瞳位置を補正するための手段について述べる。
【0044】前記の中間光学系LS1は、前述のように
像を縮小する作用と軸外主光線を第2の中間光学系LS
2(リレーレンズRL)に導く作用を有している。撮影
光学系LSを通りこれより射出する軸外主光線は、第1
の中間光学系がない場合、光軸から次第に離れる方向に
進み、第2の中間光学系(リレーレンズRL)に入射し
ない。第1の中間光学系LS1は、この軸外主光線を屈
折させて第2の中間光学系LS2(リレーレンズRL)
の絞りS2の位置に向かうようにする作用も有してい
る。
【0045】しかし、この第1の中間光学系LS1によ
る軸外主光線を屈折する作用は、撮影光学系の種類によ
って異なることがある。つまり撮影光学系より射出する
軸外主光線の光軸とのなす角は、撮影光学系の種類によ
り異なる場合があり、そのため第1の中間光学系LS1
による軸外主光線の屈折角も使用する撮影光学系の種類
により異なるものにする必要がある。この撮影光学系よ
り射出する軸外主光線の角度は、別の表現では、軸外の
撮影光学系の射出瞳位置と等価であり、したがって撮影
光学系の種類により射出瞳位置が異なることになる。
【0046】撮影光学系の射出瞳位置は、軸外主光線が
光軸と交わる位置を光学系のある位置を基準にして測っ
たものである。例えば、撮影光学系の結像位置であるフ
ィルム面を基準として測る場合、この基準位置から軸外
主光線が光軸と交わる位置までの距離を射出瞳位置と呼
ぶこととすると、この射出瞳位置が近いか遠いかにより
軸外主光線の光軸とのなす角が異なる。具体的には射出
瞳位置が遠ければ遠い程軸外主光線の角度は小さくな
る。
【0047】このように交換可能な撮影光学系は、その
種類により様々な射出瞳位置を持ち、その値は撮影光学
系に固有な値である。
【0048】このような各種の撮影光学系が、カメラシ
ステムに装着され又交換使用される場合、ある撮影光学
系に関しては、軸外主光線がスムーズにフィールドレン
ズFLを通りリレーレンズRL中に到達するが、異なる
射出瞳を持つ他の撮影光学系が装着された場合、フィー
ルドレンズFL(第1の中間光学系)を通った軸外主光
線は、リレーレンズRL(第2の中間光学系)の中に到
達せず、結果として画面周辺が暗くなり、極端な場合は
画面周辺の視野がけられることになる。
【0049】本発明では、第1の中間光学系に撮影光学
系のずれを補正する作用を待たせて異なる射出瞳位置の
撮影光学系を使用した場合でも射出瞳位置のずれを補正
し画面周辺が暗くなり又視野のけられのないようにして
いる。
【0050】次に中間光学系による射出瞳位置を補正す
るための具体的な手段について説明する。
【0051】図5は、本発明の第2の実施例である射出
瞳位置を補正する手段を備えた光学系を示すもので、異
なる射出瞳位置の撮影光学系LSに関するものを
(A),(B)に示すものである。この実施例において
は、第1の中間光学系が二つのレンズ群G1,G2にて
構成されていて、ある撮影光学系を用いた時の(A)に
示す状態から他の撮影光学系を用いた時の(B)に示す
状態へ間隔D1 ,D2 ,D3 (撮影光学系の射出瞳から
中間光学系までの間隔D1 、第1の中間光学系のレンズ
群G1とレンズ群G2との間隔D2 、中間光学系から中
間光学系による結像位置までの間隔D3 )を変化させる
ことによって調整を行なっている。
【0052】この光学系のデーターは、下記の通りであ
る。 r0 =∞ d0 =∞ r1 =∞ d1 =D12 =40.8595 d2 =1.5180 n1 =1.69680 ν1 =55.53 r3 =17.7302 d3 =7.6710 r4 =-48.9940 d4 =1.3966 n2 =1.69680 ν2 =55.53 r5 =-83.8543 d5 =0.1012 r6 =23.4582 d6 =2.5502 n3 =1.78472 ν3 =25.68 r7 =29.6344 d7 =D28 =44.6275 d8 =5.7853 n4 =1.65160 ν4 =58.52 r9 =-172.3689 d9 =3.5420 r10=36.6007 d10=6.2913 n5 =1.69350 ν5 =53.23 r11=-80.7559 d11=1.7710 n6 =1.74077 ν6 =27.79 r12=124.5435 d12=1.7541 r13=-118.6874 d13=5.5660 n7 =1.83400 ν7 =37.17 r14=30.3651 d14=3.7444 r15=403.7273 d15=4.0986 n8 =1.72342 ν8 =38.03 r16=-50.2660 d16=D317=∞ 状態1 状態2 D1 5.12084 7.83293 D2 54.03109 55.92831 D3 64.85094 63.67423 状態1 状態2 射出瞳位置 269.9 186.3 尚基準位置は第1の中間光学系の結像位置(r17)であ
る。このデーターから明らかなように、間隔D1 ,D
2 ,D3 を変化させることにより、第1の中間光学系の
結像位置を基準にして、状態(A)と状態(B)とで射
出瞳位置を調整し得ることがわかる。
【0053】図6は前記の本発明の第2の実施例の光学
系の他の例を示すものである。同様に図6(A)はある
撮影光学系を用いた場合の第1の中間光学系の状態を示
し、図6(B)は(A)における撮影光学系とは異なる
他の撮影光学系を用いた時の第1の中間光学系の状態を
示す図である。
【0054】この図に示す光学系のレンズデーターは、
下記の通りである。 r0 =∞ d0 =∞ r1 =∞ d1 =10.0000 r2 =∞ d2 =D13 =47.9932 d3 =1.7880 n1 =1.69350 ν1 =53.23 r4 =20.8258 d4 =9.0531 r5 =-57.8213 d5 =1.6482 n2 =1.69680 ν2 =55.53 r6 =-98.9626 d6 =0.1194 r7 =27.6847 d7 =3.0097 n3 =1.78472 ν3 =25.68 r8 =34.9737 d8 =D29 =29.9648 d9 =3.8845 n4 =1.65160 ν4 =58.52 r10=-115.7358 d10=2.3782 r11=24.5753 d11=4.2242 n5 =1.69350 ν5 =53.23 r12=-54.2230 d12=1.1891 n6 =1.74077 ν6 =27.79 r13=83.6238 d13=1.1778 r14=-79.6918 d14=3.7372 n7 =1.83400 ν7 =37.17 r15=20.3884 d15=2.5142 r16=271.0797 d16=2.7520 n8 =1.72342 ν8 =38.03 r17=-33.7508 d17=D318=∞ 状態1 状態2 D1 12.91709 10.00000 D2 5.42495 3.55115 D3 33.15203 33.87211 状態1 状態2 射出瞳位置 -133.2 -104.4 尚基準位置は第1の中間光学系の結像位置(r18)であ
る。上記光学系も、データー中のD1 ,D2 ,D3 を変
化させることにより使用する撮影光学系に対応してその
射出瞳位置を補正し得る。
【0055】次に本発明の第3の実施例である前記の射
出瞳位置の補正に関する具体的手段の他の例を備えた光
学系を示す。この実施例では、中間光学系の結像位置付
近に着脱可能にレンズを配置する方法、又はパワーの異
なるレンズを交換可能に配置することによって射出瞳位
置の補正を行なっている。
【0056】図7は上記の補正手段を示す概略図であっ
てLSは撮影光学系、LS1第1のは中間光学系であ
り、CLは射出瞳位置補正用レンズである。このように
第1の中間光学系の結像位置付近に補正用レンズCLを
配置することにより、軸外主光線を曲げることが出来、
軸外主光線を第2の中間光学系LS2(リレーレンズR
L)に導くことが可能である。つまり撮影光学系の交換
に応じて第1の中間光学系中の補正用レンズCLを挿脱
して射出瞳位置の補正を可能にしたものである。
【0057】図7に示す第3の実施例の射出瞳位置の補
正手段は、2段階の補正を行なうものであるが、パワー
の異なる複数の補正用レンズを用いることによって多段
階の補正が可能である。
【0058】図8は第3の実施例において多くの補正用
レンズを交換可能とするもので、(A)に示す第1の中
間光学系LS1の結像位置付近に、(B)に示す通りの
円盤上にパワーの異なる補正レンズCL1,CL2,C
L3,CL4を配置し、円板を回転させることにより、
使用する撮影光学系に応じてレンズCL1,CL2,・
・・を選択することにより4段階に切換えて補正するこ
とが可能である。つまり補正レンズをターレット式で切
換えるものである。
【0059】図9は射出瞳位置を補正するための更に他
の具体的手段を示す概略図である。この図9においてレ
ンズCL5は、第1の中間光学系の結像位置近傍におか
れた屈折力を機械的に変え得る透明弾性体例えば特開昭
62−163401号公報に示すようなシリコンゴムに
て作成したもので、力を加えることによりレンズ形状を
変化させてレンズの屈折力を変化させ軸外主光線の角度
である射出瞳位置を切換えるようにしている。
【0060】この透明弾性体よりなるレンズの代りに、
特開平4−34512号公報に記載されているような液
体レンズを用い、その屈折力を変化させることによって
も同様に射出瞳位置の切換えが可能である。
【0061】または補正用レンズとして屈折力を電気的
に変え得る液晶レンズを用いて同様に屈折力を変化させ
ることも出来る。具体的には特開平4−345124号
公報に記載されている液晶レンズを用い液晶の屈折率を
変えることにより射出瞳位置を補正することが出来る。
【0062】次に第1の中間光学系LS1を挿入した時
のファインダー光学系に対する影響について述べる。
【0063】前述のように第1の中間光学系LS1を撮
影レンズユニット1とカメラ本体2との間に挿入したこ
とにより像の倍率が変化する。具体的には第1の中間光
学系により縮小倍すると云う働きをする。このように第
1の中間光学系LS1を含む中間レンズユニットを装着
することにより撮像側では画面サイズが変換される。一
方観察側(ファインダー側)では、画角,倍率が変化す
る。つまり縮小倍する作用を有する第1の中間光学系を
用いない図20に示す従来の光学系の場合、被写体光は
撮影光学系により撮像側ではフィルム面に結像されると
共にファインダー側ではフィルム面に対応する位置に結
像されるが、本発明ではこの縮小倍する作用を持つ第1
の中間光学系を挿入するために撮影光学系LSと第1の
中間光学系とで構成される光学系は、元の撮影光学系の
みの焦点距離とは異なる焦点距離となり、そのためファ
インダー側では第1の中間光学系挿入前と挿入後とでは
撮影範囲とファインダー視野が異なり、又焦点距離がず
れてしまう。
【0064】本発明では、第1の中間光学系を挿入した
際のこのファインダー側に対する影響を解消するための
手段を備えている点も特徴としている。次に第4の実施
例にもとづいてこのファインダー系に対する影響を解消
するための手段を説明する。
【0065】図10は、ファインダー系に対する影響を
除去した本発明の第4の実施例の第1の中間光学系の構
成を示す図であって、(A)はクイックリターンミラー
(反射光学系)をはね上げての撮像時、(B)はクイッ
クリターンミラーを下げてファインダーにての観察時
(フレーミングの時)の構成である。この図に示すよう
に第1の中間光学系LS1は、レンズ群G1とレンズ群
G2より形成し、これらレンズ群G1,G2を移動さ
せ、撮影光学系の射出瞳位置からレンズ群G1までの距
離D1 、レンズ群G1とレンズ群G2との間隔D2 、レ
ンズ群G2から第1の中間光学系による像位置(撮影光
学系と第1の中間光学系との合成の光学系による結像位
置)までの距離D3 を変化させ、これにより第1の中間
光学系の焦点距離を変化させている。つまり図10
(A)の状態では、撮影光学系と第1の中間光学系との
合成の焦点距離を撮像時に合わせ、又図10(B)の状
態では、撮影光学系の焦点距離を変化させないようにす
る。
【0066】ここで図10に示す第4の実施例の光学系
のデーターを示す。 r0 =∞ d0 =∞ r1 =∞ d1 =D12 =40.8595 d2 =1.5180 n1 =1.69680 ν1 =55.53 r3 =17.7302 d3 =7.6710 r4 =-48.9940 d4 =1.3966 n2 =1.69680 ν2 =55.53 r5 =-83.8543 d5 =0.1012 r6 =23.4582 d6 =2.5502 n3 =1.78472 ν3 =25.68 r7 =29.6344 d7 =D28 =44.6275 d8 =5.7853 n4 =1.65160 ν4 =58.52 r9 =-172.3689 d9 =3.5420 r10=36.6007 d10=6.2913 n5 =1.69350 ν5 =53.23 r11=-80.7559 d11=1.7710 n6 =1.74077 ν6 =27.79 r12=124.5435 d12=1.7541 r13=-118.6874 d13=5.5660 n7 =1.83400 ν7 =37.17 r14=30.3651 d14=3.7444 r15=403.7273 d15=4.0986 n8 =1.72342 ν8 =38.03 r16=-50.2660 d16=D317=∞ 状態1 状態2 D1 5.12084 20.00000 D2 54.03109 2.18464 D3 64.85094 101.81823 この実施例においては、上記データーに示す通りの値に
1 ,D2 ,D3 を変化させ、撮影光学系と第1の中間
光学系との合成の焦点距離は、撮像時[図10(A)]
では56mm、又観察時[図10(B)]では140mmで
ある。尚撮影光学系のみの焦点距離は140mmを想定し
ている。このように、この第4の実施例は、ファインダ
ー側では、撮影光学系と第1の中間光学系の合成の焦点
距離が撮影光学系のみの焦点距離と同じ値であり、又撮
像時の合成の焦点距離は56mmと小になり縮小倍率にな
り、約0.4倍に縮小される。
【0067】図11(A),(B)は、本発明におい
て、第1の中間光学系を挿入した時でもファインダーに
よる良好な観察を行ない得るように調整可能とした他の
実施例である第5の実施例を示す概略図である。
【0068】この実施例は、第1の中間光学系を挿脱可
能として上記調整を行なうようにしたものである。
【0069】図11において、LSは撮影光学系、LS
1は第1の中間光学系、LS2は第2の中間光学系(リ
レーレンズ)で(A)の撮像時には第1の中間光学系L
S1を挿入して、撮影光学系LSと第1の中間光学系L
S1と第2の中間光学系LS2とにより被写体光を撮像
素子上に結像する。この時クイックリターンミラー(反
射光学系)M1ははね上げられている。又(B)は観察
時であって第1の中間光学系は光路から外され又クイッ
クリターンミラーM1が光路中に配置されてファインダ
ーでの観察が行なわれる。この(B)においては第1の
中間光学系LS1が光路から除かれているため、光学系
の焦点距離は、撮影光学系の焦点距離そのものである。
【0070】図12は、第4,第5の実施例において焦
点距離の切換えのタイミングを示す図である。この図に
おいて、(a)はレリーズでa1がオン、(b)はレン
ズシャッターの開閉でb1が閉じた時、b2が開いた
時、(c)はミラー位置でc1がアップでc2がダウン
更に(d)は焦点距離の切換えでd1は撮像時でd2は
観察時である。
【0071】図12においてレリーズ前は、シャッター
(b)はb2にあり開いており、ミラー(c)はc2に
あり下りており、焦点距離(d)は観察時であるd2に
なっており、被写体光はファインダー側へ達し又ファイ
ンダーでの観察が可能である。この状態でt1 の時点で
レリーズ(a)をオン(a1)にするとその後t2にて
シャッターが閉じ(b1)、続いてt3 にてミラー
(c)はc2 からc1 に変わりアップされ又焦点距離
(d)はd2からd1に変わり撮像時の焦点距離に変わ
る。更にt4 においてシャッター(b)がb1からb2
により開かれて被写体光は撮像側に進み撮像される。撮
像終了後のt5 においてシャッターが閉じ又t6 におい
てミラーはダウンし焦点距離は観察側に変わり、t7
てシャッターが開き元の状態にもどる。
【0072】本発明のカメラシステムのように、撮影レ
ンズユニットの後ろに中間レンズユニットを挿入して撮
影光学系の後方に第1の中間光学系を配置し場合、この
第1の中間光学系により撮影光学系による像が縮小され
て光路中に結像される。このような光学系においてファ
インダー側で観察する場合、ファインダー側にも小さな
像が結像されるので、通常のファインダーでは観察しに
くい。
【0073】この問題を解決するために、本発明ではフ
ァインダー側又は撮像ユニット内の撮像面側に光路を切
換えるための反射光学系をおき反射されたファインダー
側の光学系に、第1の中間光学系にて縮小された像を拡
大させて再結像させる役割を持たせている。
【0074】図13は、前記のファインダー側の像を拡
大するための第6の実施例の光学系を示す図である。こ
の図13においてLSは撮影光学系、S1はその射出
瞳、LS1は第1の中間光学系、M1,M2は光路をフ
ァインダー側へ向ける反射鏡(反射光学系)、LS3は
ファインダー用光学系、I3はファインダー用光学系L
S3により結像された拡大像で、これにより拡大された
観察しやすいファインダーを構成する。
【0075】この第6の実施例の光学系のデーターは次
の通りである。 r0 =∞ d0 =∞ r1 =∞ d1 =10.0000 r2 =∞ d2 =46.0141 r3 =-85.6434 d3 =7.1570 n1 =1.77520 ν1 =49.60 r4 =-57.3801 d4 =3.0473 r5 =339.1009 d5 =5.7618 n2 =1.77250 ν2 =49.60 r6 =-169.5222 d6 =2.9063 r7 =55.0218 d7 =10.0561 n3 =1.77250 ν3 =49.60 r8 =454.8651 d8 =2.9491 n4 =1.69895 ν4 =30.12 r9 =101.3179 d9 =52.0001 r10=∞ d10=-50.5019 r11=-89.3557 d11=-8.0973 n5 =1.83400 ν5 =37.17 r12=155.6836 d12=-0.2000 r13=-24.1732 d13=-13.3283 n6 =1.77250 ν6 =49.60 r14=233.3051 d14=-3.1675 n7 =1.69895 ν7 =30.12 r15=-13.4856 d15=-17.0484 r16=13.4337 d16=-3.0292 n8 =1.63980 ν8 =34.48 r17=816.1918 d17=-9.3085 n9 =1.63854 ν9 =55.38 r18=23.1101 d18=-1.2872 r19=67.1623 d19=-4.4975 n10=1.56907 ν10=71.30 r20=28.4103 d20=-25.0000 r21=∞ d21=178.9927 r22=∞ 上記データー中r10は反射鏡M1 、r21は反射鏡M2
22はファインダー用光学系による結像位置である。又
第1の中間光学系LS1の結像倍率は0.40、ファイ
ンダー用光学系LS3の結像倍率は,−2.5である。
【0076】このように第1の中間光学系により縮小さ
れた像をファインダー用光学系により拡大して観察する
ことが出来る。
【0077】図14は他のファインダー用光学系を示す
図である。図においてクイックリターンミラー(反射鏡
M1)までは、図13に示す光学系と同じである。又フ
ァインダー側の光学系は、光学系LS3およびレンズ群
G1,G2よりなる接眼光学系ELとにて構成されてい
る。又M2は図13と同様反射鏡である。
【0078】この実施例の光学系では、第1の中間光学
系LS1から射出した光は、反射鏡M1にて反射され光
学系LS3により同じ倍率で接眼光学系ELのレンズ群
G1付近に再結像される。更に接眼光学系ELにより像
が拡大観察される。
【0079】この実施例のデーターは、下記の通りであ
る。 r0 =∞ d0 =∞ r1 =∞ d1 =10.0000 r2 =∞(絞り) d2 =46.0141 r3 =-85.6434 d3 =7.1570 n1 =1.77520 ν1 =49.60 r4 =-57.3801 d4 =3.0473 r5 =339.1009 d5 =5.7618 n2 =1.77250 ν2 =49.60 r6 =-169.5222 d6 =2.9063 r7 =55.0218 d7 =10.0561 n3 =1.77250 ν3 =49.60 r8 =454.8651 d8 =2.9491 n4 =1.69895 ν4 =30.12 r9 =101.3179 d9 =52.0001 r10=∞ d10=-101.1950 r11=-66.3150 d11=-8.0907 n5 =1.83400 ν5 =37.17 r12=675.3393 d12=-0.2000 r13=-24.2696 d13=-13.4254 n6 =1.77250 ν6 =49.60 r14=439.1123 d14=-3.1588 n7 =1.69895 ν7 =30.12 r15=-12.9765 d15=-16.8685 r16=13.7225 d16=-3.3430 n8 =1.63980 ν8 =34.48 r17=-65.8002 d17=-9.3438 n9 =1.63854 ν9 =55.38 r18=23.0053 d18=-2.5776 r19=85.2345 d19=-5.4035 n10=1.56907 ν10=71.30 r20=30.3318 d20=-40.0000 r21=∞ d21=61.2877 r22=-42.6404 d22=4.0000 n11=1.77250 ν11=49.60 r23=-58.6786 d23=0.2000 r24=192.4150 d24=8.0000 n12=1.77250 ν12=49.60 r25=-54.1481 d25=67.1580 r26=24.2145 d26=2.0000 n13=1.71736 ν13=29.51 r27=21.8905 d27=2.0000 r28=33.3280 d28=5.0000 n14=1.62280 ν14=57.06 r29=203.6289 d29=94.9900 r30=∞ このデーターの光学系は、第1の中間光学系の結像倍率
は、図13の光学系と同じ0.4倍、光学系LS3によ
る結像倍率は1倍、又接眼光学系の焦点距離は65mmで
ある。
【0080】上記データー中、r1 は撮影光学系LS、
2 は絞り、r3 〜r9 は第1の中間光学系LS1、r
10は反射鏡M1、r11〜r20はファインダー光学系LS
3、r21は反射鏡M2、r22〜r29は接眼光学系で、r
30はアイポイント位置である。
【0081】図15の(A),(B)は他の第8の実施
例の概略図で、(A)は撮像ユニットがカメラ本体内に
挿入された状態、(B)はカメラ本体と撮像ユニットが
切り離された状態を示す図である。この実施例は、図1
に示す第1の実施例と同じ構成であるが、この実施例で
は撮像ユニット4を取付け用挿入部4bをもって取付け
た構成とし、この取付け用挿入部4bを含む撮像ユニッ
ト4内に第2の中間光学系(リレーレンズLS2)の一
部分(先方の部分)を配置した構成である。
【0082】この第8の実施例では、観察の際は、撮影
レンズユニット1、中間レンズユニット10、カメラ本
体2のみを用い、クイックリターンミラーM1を下げて
ファインダー3による観察を行なう。又撮像時は、図1
5(B)に示すようにカメラ本体2のクイックリターン
ミラーM1をはね上げた状態とし、(A)のように撮像
ユニット4の取付け用挿入部4bをカメラ本体内に挿入
してカメラ本体に固定する。この状態にて撮影光学系と
第1の中間光学系と第2の中間光学系との合成された光
学系により被写体光が撮像素子の受光面上に結像される
ように構成されている。つまり第2の中間光学系による
再結像位置が前記受光面となるように第2の中間光学系
が構成されている。
【0083】この実施例で用いられる第2の中間光学系
の一例を示すと図16に示す。又このレンズデーター
は、次の通りである。 r0 =∞ d0 =∞ r1 =∞ d1 =10.0000 r2 =∞ d2 =42.3094 r3 =-41.4782 d3 =10.1468 n1 =1.51633 ν1 =64.15 r4 =-37.8262 d4 =8.0223 r5 =108.6632 d5 =10.4838 n2 =1.77250 ν2 =49.60 r6 =-103.0068 d6 =0.4924 r7 =30.6846 d7 =16.1745 n3 =1.60311 ν3 =60.68 r8 =-418.3918 d8 =3.2298 n4 =1.80518 ν4 =25.43 r9 =48.9807 d9 =31.1212 r10=-25.8909 d10=2.2000 n5 =1.48749 ν5 =70.21 r11=74.5986 d11=10.9097 r12=2625.6601 d12=13.2936 n6 =1.77250 ν6 =49.60 r13=-33.6700 d13=1.6246 r14=44.4341 d14=16.9630 n7 =1.83400 ν7 =37.17 r15=227.6967 d15=4.7771 r16=-43.0586 d16=2.8977 n8 =1.60342 ν8 =38.02 r17=31.3949 d17=7.1531 r18=∞(絞り) d18=9.1042 r19=-19.4177 d19=1.7983 n9 =1.72825 ν9 =28.46 r20=-60.4697 d20=8.4471 n10=1.81600 ν10=46.62 r21=-29.6940 d21=1.8512 r22=-81.8550 d22=2.4404 n11=1.69895 ν11=30.12 r23=-222.0465 d23=12.2354 n12=1.81600 ν12=46.62 r24=-55.6437 d24=0.2000 r25=246.1377 d25=12.2716 n13=1.56907 ν13=71.30 r26=-67.0378 d26=0.2449 r27=99.1945 d27=7.8527 n14=1.56907 ν14=71.30 r28=-231.6542 d28=0.2000 r29=54.3321 d29=13.6397 n15=1.48749 ν15=70.21 r30=-79.3281 d30=1.8361 n16=1.72825 ν16=28.46 r31=93.9123 d31=4.6019 r32=∞ d32=5.0000 n17=1.51633 ν17=64.15 r33=∞ d33=1.0000 r34=∞ d34=55.0000 n18=1.58267 ν18=46.39 r35=∞ d35=4.9813 r36=∞ 図16に示す光学系およびこの光学系のデーターにおい
て、r1 は撮影光学系LS、r2 は絞り、r3 〜r9
第1の中間光学系LS1、r10〜r31は第2の中間光学
系LS2、r32〜r33は赤外線カットフィルター等の光
学素子、r34〜r35は3色分解プリズムであり、又r18
は第2の中間光学系の絞りである。
【0084】前記のように図16およびデーターは、撮
影光学系、中間光学系を含めて示してある。この図およ
びデーターに示すように、この実施例では、図16に示
すようにカメラ本体内に撮像ユニットの一部(取付け用
挿入部)を挿入することにより、第2の中間光学系を第
1の中間光学系に近接配置した設計になし得る。つまり
第1の中間光学系LS1と第2の中間光学系LS2との
間隔d4 が比較的小になっている。これによって、第2
の中間光学系の一部をカメラ本体内に挿入した状態にて
被写体光を撮像素子の受光面上に結像させることが出来
る。つまり、撮像ユニットの奥行を短縮出来る。この図
14に示す光学系の第1の中間光学系の結像面から第2
の中間光学系の結像面(撮像素子の受光面)までの距離
は、145mmである。
【0085】図17は、上記第8の実施例における撮像
ユニット4の取付け用挿入部の挿入とクイックリターン
ミラーの切換えとその他の制御について示す図である。
【0086】図において左上に示すカメラ本体2等が図
16(A)に示す第8の実施例の取付け用挿入部を挿入
した状態を示し、これに対し制御用の電気回路系をブロ
ック図として示してある。この回路図において、12は
撮像回路、13は信号変換回路、14は表示駆動部、1
5はCPU、16はトリガー回路、17はCCD駆動
部、18は挿入駆動部、19はミラー制御部、20はデ
ィスプレイ表示部である。
【0087】図において、3色分解フィルターP1の後
方に配置された撮像素子11よりの信号は撮像回路12
に入力される。この信号は撮像回路12にて撮像処理さ
れて信号処理回路13へ出力される。一方撮像回路12
で信号処理された表示用の信号は、ディスプレイ用の信
号に変換されてディスプレイの駆動回路14を経由して
ディスプレイ20に表示される。
【0088】一方、カメラ本体2には挿入検出部(図示
してない)が配置されており、撮像ユニット4の取付け
挿入部が挿入されると、カメラ本体2の接続部2bおよ
び撮像ユニット4の接続部4aにメカスイッチ(図示し
てない)が設けられている。そして撮像ユニット4の取
付け用挿入部がカメラ本体2内に挿入されるとメカスイ
ッチがオン状態になる構成にしてある。このオン信号を
挿入検知部18が検知すると信号がCPU15へ送られ
る。CPU15は、この検知信号を認識しミラー制御を
行ないクイックリターンミラーをはね上げる。同時にC
PU15よりの信号にもとづいて、表示駆動が行なわ
れ、被写体光に基づいた画像がディスプレイ14に表示
可能となる。
【0089】上記のようにCPU15により制御が行な
われるが、この制御をフローチャートで示したのが図1
8である。この図に示すように、シーケンスが始まる
と、撮像ユニットがカメラ本体に接続されたか否かを判
断する(181)。撮像ユニットが接続されていない時
は、そのまま制御を終了する。撮像ユニットが接続され
ている時には、前述のようにミラーをはね上げて固定
し、又ディスプレイ20の表示回路14を駆動し、その
後終了する。
【0090】図19は、第9の実施例の構成を示す概略
図である。この実施例は、光学系の光路を90°曲げる
ことによって撮像ユニットの奥行方向の長さを更に短く
した例である。即ち、この実施例においては、撮像ユニ
ット4内に反射光学系M3を配置することによりカメラ
本体より射出し撮像ユニットに入射する被写体光の光路
を反射させて90°曲げ図面下方に向けるようにしたも
ので、これによって撮像ユニットの奥行方向つまり撮影
光学系の光軸に沿った方向の長さを短くしている。
【0091】
【発明の効果】
(1)本発明の請求項1のカメラシステムは、大きな画
面サイズの撮影光学系を利用して小型の撮像素子上に撮
像するもので、撮像ユニットの奥行の寸法が小で、バラ
ンスの良い装置になし得るものである。又ファインダー
像が見やすく、良好な撮像が可能なカメラシステムを実
現し得る。 (2)本発明の請求項2の中間レンズユニットは、大き
な画面サイズの撮影光学系を利用して小型の撮像素子上
に撮像するカメラシステムに用いれば、カメラシステム
における、撮像ユニットの奥行の寸法を小になし得、バ
ランスの良い装置になし得るものである。又ファインダ
ー像が見やすく、良好な撮像が可能なカメラシステムを
実現し得る。 (3)本発明の請求項3の撮像ユニットは、大きな画面
サイズの撮影光学系を利用して小型の撮像素子上に撮像
するカメラシステムに用いれば、撮像ユニットの奥行の
寸法が小で、バランスの良い装置になし得るものであ
る。又ファインダー像が見やすく、良好な撮像が可能な
カメラシステムを実現し得る。 (4)請求項4の発明によれば異なる種類の撮影レンズ
ユニットの撮影光学系による画面周辺部の光量落ち特性
(周辺光量特性)変化が少なくなる。撮像ユニットが色
分解ダイクロイックプリズムを含む場合は、プリズムへ
の斜入射による画面内の色むらを防ぐことが出来る。 (5)請求項5の発明によれば、請求項4の発明による
効果に加え、レンズの移動に応じ、無段階に射出瞳位置
を補正出来る。 (6)請求項6の発明によれば光軸方向の移動スペース
を確保する必要がないので、請求項4の発明による効果
に加え、中間レンズユニットの光軸方向の寸法を小型化
出来る。 (7)請求項7の発明によれば光軸方向の移動スペース
を確保する必要がないので、中間レンズユニットの寸法
が小型化出来る。又レンズの移動に応じ、無段階に射出
瞳位置を補正出来る。 (8) 請求項8の発明によれば、撮像ユニットの奥行
き寸法が小さくなり、且つ撮影範囲とファインダ視野が
一致する。又ファインダ側結像位置が、中間レンズユニ
ットの有無によって変化しない。 (9) 請求項9の発明によれば光軸のみの移動なので
請求項8の発明による効果に加え、中間光学系の径方向
の寸法が小型化出来る。 (10)請求項10の発明によれば、光軸方向の移動ス
ペースを確保する必要がないので、請求項8の発明によ
る効果に加え、中間光学系の光軸方向の寸法が小型化出
来る。 (11)請求項11の発明によれば、撮影時間が短くな
る。又撮影操作が少なくなるので、使い勝手が良くな
る。 (12) 請求項12の発明によれば、撮影ユニットの
奥行寸法が小さくなり、且つ大きなファインダ像が観察
でき使いやすい。又撮影範囲とファインダ視野が一致す
る。更にのぞき込むタイプのファインダとなるので、太
陽光などの有害光を遮蔽(カット)することができる見
やすいファインダとなる。又接眼レンズが不要なので、
光学系が簡素化出来る。 (13)請求項13の発明によれば、撮像ユニットの奥
行寸法が小さくなる。 (14)請求項14の発明によれば、自動的にミラーア
ップを禁止するので、誤操作がなくなり使いやすくな
る。又自動的に表示するので、操作が少なくなり撮影上
の使い勝手が良くなる。 (15)請求項15の発明によれば、撮像ユニットの奥
行寸法が小さくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラシステム第1の実施例の概略図
【図2】上記第1の実施例で用いる光学系の構成を示す
【図3】上記第1の実施例の変形例の概略図
【図4】上記第1の実施例の他の変形例の概略図
【図5】本発明の第2の実施例の光学系の構成を示す図
【図6】本発明の第2の実施例の他の光学系の構成を示
す図
【図7】本発明の第3の実施例の構成を示す図
【図8】本発明の第3の実施例の他の構成を示す図
【図9】本発明の第3の実施例の他の構成を示す図
【図10】本発明の第4の実施例の光学系の構成を示す
【図11】本発明の第5の実施例の概略図
【図12】上記第4、第5の実施例における焦点距離切
換のタイミングを示す図
【図13】本発明の第6の実施例の光学系の構成を示す
【図14】本発明の第7の実施例の他の光学系の構成を
示す図
【図15】本発明の第8の実施例の概略図
【図16】上記第8の実施例で用いられる光学系を示す
【図17】上記第8の実施例の制御のための回路図
【図18】上記制御のフローチャート
【図19】本発明の第9の実施例の概略図
【図20】従来のカメラシステムの概略図
【図21】従来のカメラシステムで用いる光学系の構成
を示す図
【符号の説明】
1 撮影レンズユニット、2 カメラ本体、3 ファイ
ンダー、4 撮像ユニット、5 中間レンズユニット、
LS 撮影光学系、LS1 第1の中間光学系、LS2
第2の中間光学系

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カメラ本体内の所定の位置に被写体光を結
    像させる撮影光学系を含み前記カメラ本体に設けられた
    カメラマウント部と接続し得る第1のレンズマウント部
    を備えた撮影レンズユニットと、前記撮影レンズユニッ
    トと前記カメラ本体との間に介挿され前記撮影レンズユ
    ニット内の前記撮影光学系から射出された被写体光を入
    射して前記カメラ本体内にむけて射出する第1の中間光
    学系を含み前記撮影レンズユニットの第1レンズマウン
    ト部と接続し得る第2のレンズマウント部と前記カメラ
    本体のカメラマウント部と接続し得る第3のレンズマウ
    ント部とを備えた中間レンズユニットと、前記カメラ本
    体の前記カメラマウント部とは反対側に設けられたカメ
    ラ本体接続部に接続される撮像ユニット接続部を有する
    撮像ユニットとを備え、前記撮像ユニットが前記撮影レ
    ンズユニットを接続した中間レンズユニットを前記カメ
    ラ本体に接続したときに前記撮影レンズユニット内の撮
    影光学系から射出された被写体光を前記中間レンズユニ
    ット内の第1の中間光学系と共に再結像させる第2の中
    間光学系と、前記第2の中間光学系による再結像位置に
    受像面をおき受光した被写体光を電気信号に変換して出
    力する撮像手段とを備えているカメラシステム。
  2. 【請求項2】カメラ本体内の所定の位置に被写体光を結
    像させる撮影光学系を含み前記カメラ本体に設けられた
    カメラマウント部と接続し得る第1のレンズマウント部
    を備えた撮影レンズユニットと、前記撮影レンズユニッ
    トと前記カメラ本体との間に介挿され前記撮影レンズユ
    ニット内の前記撮影光学系から射出された被写体光を入
    射して前記カメラ本体内にむけて射出する第1の中間光
    学系を含み前記撮影レンズユニットの第1レンズマウン
    ト部と接続し得る第2のレンズマウント部と前記カメラ
    本体のカメラマウント部と接続し得る第3のレンズマウ
    ント部とを備えた中間レンズユニットと、前記カメラ本
    体の接続部に対応する接続部と前記撮影レンズユニット
    から射出され前記中間レンズユニットおよびカメラ本体
    を通過した被写体光が結像される撮像面を有した撮像手
    段とを備えた撮像ユニットとを含むカメラシステムに適
    用すべき前記中間レンズユニットで、前記撮像ユニット
    が前記撮像手段の撮像面に被写体光を再結像させること
    に寄与する第2の中間光学系を有し、前記撮影レンズユ
    ニットを接続した前記中間レンズユニットが前記カメラ
    本体に接続されかつ前記撮像ユニットが前記カメラ本体
    に接続されたとき前記第1の中間光学系が前記第2の中
    間光学系と共に前記撮像面に被写体光を再結像させるよ
    うに構成された中間レンズユニット。
  3. 【請求項3】カメラ本体内の所定の位置に被写体光を結
    像させる撮影光学系を含み前記カメラ本体に設けられた
    カメラマウント部と接続し得る第1のレンズマウント部
    を備えた撮影レンズユニットと、前記撮影レンズユニッ
    トと前記カメラ本体との間に介挿され前記撮影レンズユ
    ニット内の前記撮影光学系から射出された被写体光を入
    射して前記カメラ本体内にむけて射出する第1の中間光
    学系を含み前記撮影レンズユニットの第1レンズマウン
    ト部と接続し得る第2のレンズマウント部と前記カメラ
    本体のカメラマウント部と接続し得る第3のレンズマウ
    ント部とを備えた中間レンズユニットと、前記撮影レン
    ズユニットを接続した前記中間レンズユニットを前記カ
    メラ本体に接続した時に前記撮影レンズユニットを射出
    し中間レンズユニットとカメラ本体とを通過した被写体
    光の結像に寄与する第2の中間光学系と該第2の中間光
    学系の結像位置に撮像面を有する撮像手段とを備えた撮
    像ユニットを含むカメラシステムに適用すべき撮像ユニ
    ットであって、前記撮影レンズユニットを接続した前記
    中間レンズユニットが前記カメラ本体に接続されかつ前
    記撮像ユニットが前記カメラ本体に接続されたとき前記
    撮影光学系より射出された被写体光を前記撮像手段の撮
    像面に前記第1の中間光学系と共に再結像させる第2の
    中間光学系を備えた撮像ユニット。
  4. 【請求項4】前記中間レンズユニットの第1の中間光学
    系が、前記撮影レンズユニットの撮影光学系の射出瞳位
    置を補正するための手段を備えている請求項1のカメラ
    システム、請求項2の中間レンズユニット又は請求項3
    の撮像ユニット。
  5. 【請求項5】前記第1の中間光学系が複数のレンズより
    なり接続される撮影レンズユニットの種類に応じて少な
    くとも一部のレンズを移動させることにより撮影光学系
    の射出瞳位置を補正するようにした請求項4のカメラシ
    ステム、中間レンズユニット又は撮像ユニット。
  6. 【請求項6】前記第1の中間光学系が接続される撮影レ
    ンズユニットの種類に応じて選択され、前記第1の中間
    光学系が挿脱可能に配置されている請求項4のカメラシ
    ステム、中間レンズユニット又は撮影ユニット。
  7. 【請求項7】前記第1の中間光学系中に屈折力が機械的
    に可変である透明弾性材料もしくは屈折力が電気的に可
    変である液晶材料よりなる光学素子を含む請求項4のカ
    メラシステム、中間レンズユニット、又は撮像ユニッ
    ト。
  8. 【請求項8】前記中間レンズユニット内の第1の中間光
    学系が第1の焦点距離と第2の焦点距離とに切換え可能
    であり、前記カメラ本体がファインダーと該ファインダ
    ー側と前記撮像ユニット内の撮像面側とに光路を切換え
    るための反射光学系とを備え、前記反射光学系の切換え
    によりフレーミング時には第1の中間光学系をこれに適
    した第1の焦点距離とすると共に被写体光をファインダ
    ー側へ導き、撮像時には第1の中間光学系をこれに適し
    た第2の焦点距離とすると共に被写体光を撮像面へ導く
    ようにした請求項1のカメラシステム、請求項2の中間
    レンズユニット又は請求項3の撮像ユニット。
  9. 【請求項9】前記第1の中間光学系が第1の焦点距離に
    対応する位置と第2の焦点距離に対応する位置との間で
    光軸上を移動可能であるレンズを含む、請求項8のカメ
    ラシステム、中間レンズユニット又は撮像ユニット。
  10. 【請求項10】前記第1の中間光学系が第1の焦点距離
    と第2の焦点距離とを切換えるために外部より挿脱可能
    にした請求項8のカメラシステム、中間レンズユニット
    又は撮像ユニット。
  11. 【請求項11】前記第1の中間光学系における第1の焦
    点距離と第2の焦点距離の切換えを前記反射光学系の切
    換動作のタイミングに同期して行なうようにした請求項
    8のカメラシステム、中間レンズユニット又は撮像ユニ
    ット。
  12. 【請求項12】前記カメラ本体のファインダー側に被写
    体光を拡大しかつ再結像させる再結像光学系を含む請求
    項1のカメラシステム、請求項2の中間レンズユニット
    又は請求項3の撮像ユニット。
  13. 【請求項13】前記撮像ユニットが前記第2の中間光学
    系の先方部分を含む構成である取付け用挿入部を有し、
    前記取付け用挿入部を前記カメラ本体内に挿入して前記
    撮像ユニットを前記カメラ本体に対し接続する請求項1
    のカメラシステム、請求項2の中間レンズユニット、又
    は請求項3の撮像ユニット。
  14. 【請求項14】前記カメラ本体がフレーミングのための
    ファインダーと、被写体光を前記ファインダー側と前記
    撮像面側に切換えて導く反射光学系とを備え、前記撮像
    ユニットの取付け用挿入部を前記カメラ本体に挿入し接
    続したとき、前記反射光学系の動作を禁止して、前記撮
    像ユニットの撮像手段による出力信号を適用された映像
    表示手段に表示させるようにした制御手段とを更に備え
    た請求項13のカメラシステム、中間レンズユニット又
    は撮像ユニット。
  15. 【請求項15】前記第2の中間光学系が反射光学系を含
    み、前記反射光学系により被写体光を略直角方向に全反
    射させて前記撮像機構の撮像面に結像させる請求項1の
    カメラシステム、請求項2の中間レンズユニット又は請
    求項3の撮像ユニット。
JP14516695A 1995-05-22 1995-05-22 カメラシステム Expired - Fee Related JP3651963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14516695A JP3651963B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14516695A JP3651963B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08317258A true JPH08317258A (ja) 1996-11-29
JP3651963B2 JP3651963B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=15378962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14516695A Expired - Fee Related JP3651963B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651963B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11183800A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Canon Inc 回折屈折型リアアタッチメントレンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11183800A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Canon Inc 回折屈折型リアアタッチメントレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651963B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6137638A (en) Projection zoom lens system and projector apparatus
WO1992021055A1 (en) Real image viewfinder requiring no field lens
EP1503233A1 (en) Electronic imaging device and mobile terminal including the electronic imaging device
JP2007156385A (ja) ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2000321499A (ja) ズームレンズ
JPH0618780A (ja) 変倍ファインダ光学系
JP2001004809A (ja) 光学系及び光学装置
JP4790320B2 (ja) 2群ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置
US7956901B2 (en) Live-view optical system and image capture apparatus
US6515797B2 (en) Viewfinder apparatus and optical apparatus having the same
JPH1172717A (ja) 顕微鏡デジタル写真撮影システム
JP3897457B2 (ja) 立体画像撮影用光学系およびそれに用いるズームレンズ
JPH08240769A (ja) ケプラー式変倍ファインダー
US5319405A (en) Camera system
JP3651963B2 (ja) カメラシステム
JP3548517B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JPH08307904A (ja) 立体撮影用光学系
JPH11242167A (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH1184263A (ja) 立体視顕微鏡の撮影光学系
JPH11337819A (ja) フロント絞りの撮影光学系
JP3147473B2 (ja) アルバダ式逆ガリレオファインダー
JP2001268583A (ja) 撮像装置及び撮像光学系
JP2000035536A (ja) 実像式ファインダ光学系
JP2514617B2 (ja) カメラシステム
JP3486314B2 (ja) カメラのファインダ光学系

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees