JPH08314236A - カラー画像記録装置 - Google Patents

カラー画像記録装置

Info

Publication number
JPH08314236A
JPH08314236A JP12254695A JP12254695A JPH08314236A JP H08314236 A JPH08314236 A JP H08314236A JP 12254695 A JP12254695 A JP 12254695A JP 12254695 A JP12254695 A JP 12254695A JP H08314236 A JPH08314236 A JP H08314236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
color
image
recording apparatus
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12254695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574979B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Tanaka
康彦 田中
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12254695A priority Critical patent/JP3574979B2/ja
Publication of JPH08314236A publication Critical patent/JPH08314236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574979B2 publication Critical patent/JP3574979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 像形成体上で、すでに現像済みのトナーの上
から2色目以降の帯電をしてもムラが無く、均一な帯電
性が得られ、スコロトロン帯電器より小さいスペースで
済む省スペース、さらに電源電圧が低くて済み、電源装
置が小型で低消費電力ですむ省エネタイプのカラー記録
装置の提供。 【構成】 感光体ドラム上に静電像の形成と現像とを繰
返して感光体ドラム上で多色のトナー像を重ね合わせる
カラー画像記録方法において、感光体ドラム表層を一様
に帯電する手段として、感光体ドラム表面から15〜1000
μm程度の微小な間隙を以て配置された帯電ローラを設
け、この帯電ローラに対し、DC、またはDCとACを
重畳した電源を用いて、帯電電圧を印加し、気中放電現
象を伴うこの帯電ローラの帯電作用によって、感光体ド
ラムを帯電する帯電部材を使用するカラー記録装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光導電性感光体表層
を有する像形成体に一様に帯電する手段として、感光体
表層から微小な間隙を以て配置された部材を使用するカ
ラー画像記録装置に関し、特に静電像の形成と現像とを
繰返して像形成体上でトナー像を重ね合わせるカラー画
像記録方法において、トナーの上から帯電しても均一な
帯電性を得るための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、電子写真装置や静電記録装置な
どに用いられる光導電性感光体層を有する像形成体を均
一に帯電する手段として、一般にコロナ放電装置が用い
られている。例えば、特開昭60-76766号公報に記載され
た方法では、帯電器には、既に帯電している像形成体の
表面に重ねて帯電するものにあっては特に、先の帯電の
影響が少なく安定した帯電を与えることができるスコロ
トロン方式のコロナ帯電器を用いている。
【0003】コロナ帯電器は、細いワイヤ電極に高電圧
(例えば6KV程度)を印加してシールド電極との間で
コロナ放電を発生させ、放電開口から出るコロナ放電に
被帯電体面をさらすことにより帯電する非接触型の帯電
装置である。従って、像形成体上に作られた、すでに現
像済みのトナー層の上から重ねて均一な帯電を行ない多
色のトナー層を重ねて形成する機構上の特徴を備えるに
は、この非接触型のコロナ帯電器の使用は、好ましい。
【0004】しかし、このコロナ放電式の帯電器を使用
すると、高価で大型な高圧電源装置を必要とし、高圧に
対する絶縁対処のための構成が大きくなり、また消費電
力も大きく、電力効率が悪く、コロナ放電により好まし
くないオゾンなどのガスが比較的多く発生し、その対処
を要する等の不都合があった。さらに、2色目以降の帯
電で、被帯電体面上に現像済みのトナーが被さっている
分だけ帯電電位が低くなる不都合があった。
【0005】そこで、不都合点の多いコロナ放電器の代
わりの帯電法として、感光体等の被帯電体にコロナ放電
に比べて低い電圧(例えば1〜2KV程度)を印加した
帯電部材を接触させて帯電を行なう接触帯電方式の帯電
手段、装置の利用が検討されている。例えば、特開平4-
240670号或いは特開平4-240671号公報では、被帯電体に
微小間隔を介して対向して被帯電体を帯電するローラー
形状の帯電部材を配置し、被帯電体及び帯電部材の間に
特定の振動電圧或いは特定の電圧値を有する電圧を印加
する電圧印加手段を、有する帯電装置が提案されてい
る。さらに、特開平4-76570号、特開平4-116673号公報
では、前記微小間隔を設け非接触にするための帯電部材
の一例として、スペーサーコロ或いはメッシュ状スペー
サーが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の通り像
形成体上で静電像の形成と現像とを繰返して多色のトナ
ー像を重ね合わせるカラー画像記録方法に、上記のいわ
ゆる非接触帯電方式を用いて均一な帯電性を得る提案は
従来なかった。
【0007】この発明の目的は、像形成体上で、すでに
現像済みのトナーの上から2色目以降の帯電をしてもム
ラが無く、均一な帯電性が得られ、スコロトロン帯電器
より小さいスペースで済む省スペース、さらに電源電圧
が低くて済み、電源装置が小型で低消費電力ですむ省エ
ネタイプのカラー画像記録装置の提供にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明のカラー画像記
録装置は、光導電性感光体表層を有する像形成体に、静
電像の形成と現像とを繰返し、像形成体上でトナー像を
重ね合わせるカラー画像記録装置において、感光体表層
を一様に帯電する手段として、感光体表層から微小な間
隙を以て配置された部材を使用するカラー画像記録装
置。
【0009】さらに、上記帯電部材は、ローラー状、ブ
レード状、パッド状の何れかから構成される、上記カラ
ー画像記録装置。
【0010】さらに、上記の微小な間隙として、15〜10
00μm、さらに好ましくは25〜250μmを有する、上記
カラー画像記録装置。
【0011】さらに、帯電用電源は、DC(直流)、ま
たはDCとACを重畳(直流に交流成分を重畳)した電
源が用いられる、上記カラー画像記録装置。
【0012】像形成体に、帯電、像露光、現像の各工程
を複数回繰返してカラー画像を形成するカラー画像記録
装置において、第一色目の帯電工程と第二色目の帯電工
程のための帯電手段が、ともに前記像形成体と微小間隙
を介して像形成体を帯電するものであり、前記微小間隙
が、第一色目より第二色目の帯電工程の方が大きいカラ
ー画像記録装置。
【0013】さらに、帯電のための電界を形成する上記
帯電手段に印加する電圧が、第一色目より第二色目の帯
電工程の方が大きい上記カラー画像記録装置。
【0014】さらに、前記帯電手段の表面と感光体表面
間のギャップを、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
ク各ユニット毎に、gY,gM,gC,gKとし、この
順序で帯電すると、gY<gM≦gC≦gKなる関係が
成立する上記カラー画像記録装置。
【0015】像形成体上に、帯電、像露光、現像の各工
程を複数回繰返してカラー画像を形成するカラー画像記
録装置において、モノクロ画像を形成するモノクロモー
ドとカラー画像を形成するカラーモードを切り替え制御
する制御手段を備え、さらに前記帯電工程のための帯電
手段が、像形成体と微小間隙を介して像形成体を帯電す
るものであり、前記微小間隙が、モノクロモード時より
もカラーモード時に大きくなる調整手段を有するカラー
画像記録装置。
【0016】さらに、前記調整手段の調整動作と連動し
て、帯電手段へ印加する電圧を、イエロー、マゼンタ、
シアン、ブラック各ユニット毎に、VY、VM、VC、
VKとした場合、VY<VM≦VC≦VKとなるように
可変制御する電圧制御手段を有する上記カラー画像記録
装置。
【0017】
【作用】また、現像済みのトナー層の上から帯電して
も、感光体に流れる正味の電流量が大きく帯電効率が良
いので、トナー層の有無や厚みによる帯電のムラが少な
くて済み、短時間でムラの無い均一な帯電ができる。
【0018】
【実施例】本発明の実施例を図を用いて説明する。
【0019】図1は本発明のカラー画像記録装置の一実
施例を示した。
【0020】この図は、カラー画像記録装置の構成の概
要を示す断面図である。図において、10は矢示(時
計)方向に回転する像形成体であり被帯電体であるOP
Cから成る感光体ドラムで、その周縁部には後述する帯
電ローラ12、レーザービーム等による像露光部13、
複数の現像器から成る現像器装置30、転写ローラ17
A、分離用除電器17B、クリーニング装置31等が設
けられている。
【0021】本実施例の画像記録プロセスの基本動作
は、図示しない操作部よりコピー開始指令が図示しない
制御部に送出されると、制御部の制御により、感光体ド
ラム10は矢示方向に回転を始める。感光体ドラム10
の回転に従いその周面は、後述する帯電部材としての帯
電ローラ12により一様に帯電され通過する。感光体ド
ラム10上には、像露光部13において画像書き込み装
置等からの例えばレーザビームの像光による画像の書き
込みが行なわれ、画像に対応した静電潜像が形成され
る。
【0022】感光体ドラム10周縁にはイエロ(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)、黒色(K)等のトナー
とキャリアとから成る現像剤をそれぞれ内蔵した現像器
ユニットのYユニット、Mユニット、Cユニット、Kユ
ニットを収容する現像装置30が設けられていて、先ず
1色目のイエロ(Y)の現像が、マグネットを内蔵し現
像剤を保持して回転する現像スリーブ306によって行
なわれる。現像剤はフェライトをコアとしてそのまわり
に絶縁性樹脂をコーティングしたキャリアと、ポリエス
テルを主材料として色に応じた顔料と荷電制御剤、シリ
カ、酸化チタン等を加えたトナーとからなるもので、現
像剤は穂切規制板によって現像スリーブ306上の層厚
を規制されて現像域へ搬送される。
【0023】現像域における現像スリーブ306と感光
体ドラムとの間隙は現像剤層厚よりも大きい間隙とし
て、この間にバイアス電圧が印加されて、感光体ドラム
10に対向した現像領域において反転現像が行なわれ、
トナー像が形成される。
【0024】感光体ドラム10の一回転中に行なわれる
1色目の画像形成プロセスが終わったのち、2色目のマ
ゼンタ(M)の画像形成プロセスに入り、再び帯電ロー
ラ12による一様帯電が行なわれ、2色目の画像データ
による潜像が像露光部13によって形成される。
【0025】再び感光体ドラム10の周面に対し像露光
部13の像露光により、光除電が行なわれた部分のう
ち、1色目の画像のない部分に対しては1色目と同様の
潜像が作られ現像が行なわれるが、1色目の画像がある
部分に対して再び現像を行なう部分では、1色目の付着
したトナーにより遮光とトナー自身のもつ電荷によって
電位が少し残った潜像が形成され、バイアスの電位差に
応じた現像が行なわれる。
【0026】3色目のシアン(C)、4色目の黒色
(K)についても2色目と同様の画像形成プロセスが行
なわれ、感光体ドラム10の周面上には4回転で合計4
色の顕像が形成される。
【0027】一方、給紙カセット16からは、記録紙P
が一枚ずつ第1給紙ローラ15によって繰り出される。
この繰り出された記録紙は、感光体ドラム10上の前記
トナー像と同期して作動する一対の第2給紙ローラ18
によって感光体ドラム10上に送出される。そして転写
ローラ17Aの作用により、感光体ドラム10上のトナ
ー像が記録紙P上に転写され、分離用除電器17Bによ
り感光体ドラム10上から分離される。トナー像を転写
された記録紙Pは搬送手段80を経て定着装置90へ送
られ、熱定着ローラ及び圧着ローラによって挾持され、
溶融定着されたのち装置外へ排出される。記録紙Pに転
写されずに残ったトナーを有して回転する感光体ドラム
10の表面は、クリーニングブレードなどを備えたクリ
ーニング装置31によって掻き落とされ清掃されて、次
回の画像記録に待機する。
【0028】なお図中のSは、後に図7にて説明する所
定の微小間隙を保つために、帯電ローラ12と感光体ド
ラム10との間に挿脱可能に設けられたスペーサを示
す。
【0029】図2は図1のカラー画像記録装置に用いら
れる帯電装置の一実施例を示す図である。図2(a)、
(b)はそれぞれローラ状の帯電装置20Rの断面図及
びその斜視図を示す。
【0030】図2において、帯電部材である帯電ローラ
12は導電性樹脂または導電性ゴムなど弾性及び導電性
を有する材料から成る導電性部材42と導電性の芯金4
1、さらに導電性部材42の帯電領域外である長手方向
両端部に設けられ、被帯電体である感光体ドラム10に
圧接する絶縁性材料から成る薄層のスペーサ43とから
成る。そして感光体ドラム10は、導電基材10bとそ
の表面を覆う感光体層10aとから成り、導電基材10
bは接地されている。前記の帯電ローラ12のうち帯電
動作に供される導電性部材42は、スペーサ43により
感光体層10aの表面から微小な間隙を以て浮上してい
る。
【0031】24は前記帯電ローラ12の芯金41と感
光体ドラム10の導電基材10bとの間にバイアス電圧
を付与するバイアス電源で、芯金41はこのバイアス電
源を介して接地されている。さらにバイアス電源24に
よる振動電界の形成により導電性部材42と感光体層1
0aとの間に、パッシェン放電(微小間隙の気中放電)
に適した帯電領域を形成する。これによって、感光体ド
ラム10の回転に伴って従動回転しつつ感光体ドラムの
感光層10aを均一に帯電する。
【0032】バイアス電源24は帯電すべき電圧とほぼ
同じ値に設定された直流成分Vdに交流成分Vaを重畳
した交流バイアス電圧を供給する電源で、帯電すべき電
圧とほぼ同じ−500〜−1000Vの直流成分Vd
に、ピーク値間電圧200〜3500V、周波数0.3
〜10kHzの交流成分Vaを重畳した交流バイアス電
源を保護抵抗を介して供給する。
【0033】上記のバイアス電源24は、上記のように
直流成分Vdに交流成分Vaを重畳した交流バイアス電
圧に限らず、直流成分Vdのみのバイアス電圧を供給す
る電源であってもよい。この場合は、帯電すべき電圧
に、さらに帯電開始電圧(500〜1000V)を加算
した値がVdとなる。
【0034】以上の説明においては、帯電部材12がロ
ーラ状であって感光体ドラム10に対して従動回転であ
る場合の実施例を説明した。しかし本発明は、これに限
定されず、例えば、駆動モータがローラ側に設けられ、
感光体ドラム10が従動回転する場合でもよい。また、
両者に動力源があり、異なる周速で回転する場合でもよ
い。
【0035】図3は図1のカラー画像記録装置に用いら
れる帯電装置の他の一実施例を示す図である。図3
(a)、(b)はそれぞれブレード状の帯電装置20B
の断面図及びその図を下から見た図を示す。
【0036】図3において、帯電部材である帯電ブレー
ド50は金属から成る導電性の支持部材51と、弾性及
び導電性を有する導電性部材52と、ブレードの両端
で、画像の最大幅より外側にあって絶縁材料から成るス
ペーサ53とから構成され、図示しないバイアス電源か
ら図2(a)の実施例と同様のバイアス電源が支持部材
51に供給される構成となっていて、感光体ドラム10
に所定の圧力でその回転に対しカウンタ方向に非回転で
圧接し、それにより導電性部材52と感光体ドラム10
との間に所定の微小間隙が保持され、感光体ドラム10
の感光体層10aを帯電する。
【0037】図4は図1のカラー画像記録装置に用いら
れる帯電装置のさらに他の一実施例を示す断面図であ
る。図4はパッド状の帯電装置20Pの断面図を示す。
【0038】図4において、帯電部材である帯電パッド
60は金属から成る導電性支持部材61と、矩形の横断
面を有し弾性及び導電性を有する導電性部材62と、絶
縁性材料から成り、パッドの両端で画像最大幅より外側
にあるスペーサ63とから構成され、図示しないバイア
ス電源から図2(a)の実施例と同様のバイアス電源が
支持部材61に供給される構成となっている。感光体ド
ラム10に対向する帯電パッド60の面は、円柱の一部
を成す形状に湾曲していて図示しない付勢手段により感
光体ドラム10に所定の圧力で非回転で当接し、それに
より導電性部材62と感光体ドラム10との間にパッシ
ェン放電に適する所定の微小間隙が保持され、感光体ド
ラム10の感光体層10aを均一帯電する。
【0039】上述の帯電ブレードや帯電パッドは、何れ
もその表面と感光体ドラムとが除々に離間する領域が、
少なくともニップの上流側または下流側の一方に確保さ
れていれば、利用が可能である。一方の場合は、下流側
にある方が帯電安定性の点から好適である。
【0040】図5は、帯電ローラ12と感光体ドラム1
0のニップ位置近傍の拡大断面図を示し、図6は、パッ
シェン気中放電発生条件を示す図である。
【0041】図5において、帯電ローラ表面42と感光
体ドラム10との距離が、気中放電に適した距離に保た
れている。画像形成工程において感光体10の回転に伴
い、帯電ローラ12は從動回転するが、感光体ドラム1
0上の特定部分xに着目する。この特定部分xは感光ド
ラム10の回転に伴い、図の左方から進入して、帯電ロ
ーラ12とのニップを通過し、右方に去って行く。ここ
で、パッシェン放電などの気中放電に適した間隙に相当
する領域として、回転方向に幅Wだけ存在する。一般的
に微小間隔(d)におけるパッシェン放電の放電開始電
圧の値(V)は「パッシェン曲線」から算出できること
が知られており、大気中で空隙10μm以上の場合は、 V=312+6.2d で近似できる(電子写真学会編「電子写真技術の基礎と
応用」より)。
【0042】再び図5において、帯電ローラ12の芯金
41は、バイアス電源24に接続されており、感光体ド
ラム10の回転に伴ってニップを通過する少し前から少
し後に至る間の幅Wに亘ってパッシェン放電による帯電
が行なわれる。帯電ローラへ印加した電圧に応じて、感
光体ドラム上の各部位が前記数式で示される距離まで接
近した時点で、パッシェン放電が始まる。
【0043】即ち帯電ローラから感光体ドラムへの気中
放電は、図6に示すように、間隙(Z)に掛かる電界の
強さが「パッシェン曲線」と等しいか、または越えてい
る領域で発生する。しかし、この気中放電が行なわれる
間隙(Z)に対応する幅Wは、感光体の表面上のトナー
層の有無や厚みによって異なる。図5に示すように、感
光体のみ(トナー層なし)の時は、間隙がZ0以下にな
る相当領域W1で気中放電が起きる。また、トナー層の
上から帯電する時は、トナー層の厚みの分だけ、気中放
電に適した間隙をもつ領域が広がり、間隙がZ0以下に
なる相当領域幅W2で気中放電が起きる。このように、
トナー層が有るときは、感光体ドラムの回転に伴って領
域から外へ出て放電が止るとき、トナー層が無い時と同
じ電界の強さになると考えられる。この結果得られる表
面電位もトナー層の有無による変動が極めて小さいもの
となる。
【0044】前記の帯電ローラ、帯電ブレード、帯電パ
ッドの何れの場合も、気中放電に適した間隙Z0の値
は、下記の二つの条件を満たすことが好ましい。
【0045】(1)感光体上の現像されたトナー層の1
色分の厚みは、微粒トナーなら約5μm。これに、パッ
シェン公式の前記の下限値である10μmを加算して、
計15μm。
【0046】(2)パッシェン放電に適した距離である
こと。即ち10μm以上で1000μm以下である。
【0047】ここで、10μmとは前記公式が成り立つ
下限の値である。
【0048】また、1000μmをパッシェン公式に代
入すると、印加電圧は6512Vとなる。これは従来技
術のコロナ放電による帯電方式と同レベルの高電圧であ
り、この方式を導入するメリットが薄れる。
【0049】従って、この二つの条件を満たす気中放電
に適した間隙Z0の値は、15μm〜1000μmとな
る。
【0050】さらに、より安定した均一帯電を得るに
は、25μm〜250μmが好ましい。
【0051】この25μmの根拠は、帯電プロセスの部
位における、現像済みのトナー層の厚みは、4色目の帯
電を行なうとき、即ち、ベタで3色分が重なった場合が
最大になる。これは、微粒トナーならば(5μm×3=
15μm)。これに、前記公式の下限値の10μmを加
算して、計25μm。(旧来の粒径が大きいトナーなら
ば、1層あたり約11μmなので、上記に対応する間隙
は、43μmとなる。)また、上記の250μmの根拠
は、250μmをパッシェン公式に代入すると1862
Vとなる。これにAC(交流成分)を重畳すると、感光
体の帯電開始電圧を560Vとすると印加すべきACの
ピーク間電圧が1120Vなので(参照:特開昭63−
149668号)、片側の極性(OPCなら負極性の
側)では計2982V(約3000V)もの高電圧とな
り、本方式を導入するメリットが薄れる。
【0052】次に、上記図5で説明した通り、気中放電
が行なわれる間隙(Z)は、感光体の表面上のトナー層
の有無、トナー層の厚みによって異なり、それに伴っ
て、帯電ローラへの印加電圧を微調整の制御する方が、
結果として得られる感光体の表面電位への、トナー層の
厚みの影響を、より小さいものに抑制できる。
【0053】帯電手段(例えば、帯電ローラ)に印加す
る電圧を、上記の微小間隙(Z)の大きさに関連して可
変制御するメリットと理由は次のとおりである。
【0054】感光体上にトナー層が被さっている場合
は、トナー層が無い場合と同じ電圧で帯電処理を行なう
と、僅かではあるが感光体の表面電位が低くなり画像濃
度が不足したり、或いは逆に、表面電位が高すぎて現像
時に過剰な表面電位のためにトナーが弾かれて画像にハ
ジキムラが生じる傾向がある。
【0055】従って、感光体表面が回転に伴い放電領域
から出てきたときの表面電位が、トナー層の有無や厚み
による不均一をより少ないものとするために、帯電部材
に印加する電圧を微小間隙(Z)の大きさに関連して増
大または減少させて微調整するものである。即ち帯電ロ
ーラに印加する電圧を2色目以降大きくなるように制御
する。
【0056】本実施例のカラー画像記録装置では、感光
体ドラムに、一つの帯電ローラと一つの像露光源により
現像色数だけ静電像の形成を行ない、現像を繰り返して
感光体ドラム上でトナー像(4色分)を重ね合わせる構
成になっている。ここで、前記の微小間隙は第一回目
(一色目)の帯電工程における隙間(d1)より第二回
目(二色目)の帯電工程における隙間(d2)の方が大
きい構成を採用している。さらに帯電のための電界を形
成する帯電ローラに印加する電圧が大きい(V1<V
2)画像形成方法を併せて採用すれば、均一化の効果は
より大になる。
【0057】上記の第一回目(一色目)及び、第二回目
(二色目)の帯電工程における隙間(d1、d2)と印
加する電圧(V1、V2)についての具体的な数値例を
下記に示す。なお、ベタの層厚が11μmとなる粒径の
トナーの場合である。
【0058】DC成分は、それぞれが、 d1=35μm、Vdc1=−650v、Vac1=1
250v、d2=45μm、Vdc2=−670v、V
ac2=1310v、ACの周波数と電流値は、第1回
目、第2回目ともに、1000Hz、700μA。
【0059】なお、トナーによりベタ被覆される面積の
率が高い種類の画像を多く扱う場合は、厚めのトナー層
に対応する必要があるので、第3回目を第2回目と同じ
にせずに、やはり間隙や電圧を増して、 d3=50μm、Vdc3=−685v、Vac3=1
340v、となるように調整する。これで、トナー層の
有無による帯電の不均一が一段と少ないものになる。
【0060】このようにして、帯電工程における間隙
は、一色につき感光体ドラム一回転後毎に、図7に示す
ように、所定の厚さのスペーサSを順次挿入し次第に大
きくしていく。図7(a)は、モノクロモード時または
第1色目の帯電工程の状態を示す図であり、スペーサS
は挿入されていない。図7(b)は、カラーモード時ま
たは第2色目以降の帯電工程の状態を示す図であり、ス
ペーサSが挿入されている。
【0061】また、帯電ローラに印加する電圧は、二色
目以降次第に大きくなるように制御している。
【0062】即ち、第一回目(一色目)の帯電工程にお
ける間隙(d1=35μm)を作るには、絶縁性材料か
ら成る厚さ3.5μmの極薄PETシートを10枚重ね
合計35μm厚にして、帯電ローラの帯電領域外で長手
方向両端部の表面に接着し、スペース用カラー43を構
成している(図2(b)を参照)。
【0063】次に、第二回目(2色目)以降の微小間隙
(d2、d3、d4)をつくるには、前記の厚さ3.5
μmの極薄PETシートを各所定枚数を重ねて接着し、
微小間隙(d2、d3、d4)に対応する厚さのそれぞ
れのスペーサSとして予め準備しておき、第二回目(2
色目)以降の帯電工程と連動して前記スペース用カラー
43と感光体ドラム10との間に順次挿入することで各
微小間隙(d2、d3、d4)が確保される。
【0064】上記の極薄PETシートは、前記の微小間
隙を精度良く得るための手段として使う。発明者らは、
ワープロ用インクリボンの支持体に使用されるPETシ
ートを利用した。これにより、3.5μmという極薄の
ギャップが精度良く得られる。具体的な材料例として
は、東レ社製「ルミラー」、4AF53N型(厚み3.
5μm)或いは、ダイヤホイル社製、K−200−6E
型、(厚み3.5μm)などがある。
【0065】さらに他の実施例について、図1及び図
8、9に基づき以下に述べる。
【0066】上記の図1に示す装置は、前述したカラー
画像形成の機能を有するカラーモードと共に、イエロ
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の何
れか一色の画像形成の機能を有するモノクロモードをも
備えていて、例えば黒色(K)画像形成モノクロモード
が選択されると、前記の帯電ローラ12と露光光学系1
3とによる潜像形成、及び黒色の現像器Kによる黒色現
像プロセスのみが実施される。
【0067】図8に示すように、本実施例の装置は、本
体操作部にカラーモード指定ボタンとモノクロモード指
定ボタンを設け、この指定ボタンの選択動作に応じてカ
ラーモードとモノクロモードを切り替え制御する本体制
御部を有する。この本体制御部によって、前述の気中放
電に必要な、帯電ローラ12と感光体ドラム10との微
小間隙が、モノクロモード時よりもカラーモード時に大
きくなるように、調整手段である帯電部スペーサ挿脱用
ソレノイドSD(図示せず)を介して、前述の実施例と
同じスペーサSが用いられ、その挿脱が制御される。さ
らに、この調整手段の調整動作と連動して、帯電ローラ
に印加する電圧を可変制御する電圧制御手段が本体制御
部に設けられており、各色(Y、M、C、K)に対応し
て印加電圧が、制御される。
【0068】図9は、上記のカラーモードとモノクロモ
ードの切り替えに伴う、スペーサSの挿脱及び帯電印加
電圧の制御のフローチャートを示す。
【0069】先ず、「コピー(プリント)できます」の
表示が操作部に出ると、オペレータはカラーモードまた
はモノクロモード指定ボタンを押して何れかのコピーモ
ードを指定する。カラーモードが指定される場合には、
カラーモードシーケンスに対応する微小間隙と帯電印加
電圧を設定する。ついで、帯電部スペーサ挿脱ソレノイ
ドをONし、帯電印加電圧を調整する。ここで、コピー
スタートボタンが押されるのを待機する状態に入る。ボ
タンが押されると、コピー動作が始まり、各色が順次コ
ピーされてゆく。最後の色のモードのコピー動作が終了
すると、コピー動作は終わり、初期の状態に戻る。最後
の色のモードのコピー動作が終了していない場合には、
カラーモードシーケンスの設定の次のステップに戻る。
一方、モノクロモードが指定された場合には、コピース
タートボタンを押すと指定した単色コピーが行なわれ、
コピー動作が終わると、初期の状態に戻る。
【0070】次に、本発明のさらに他の実施例の説明に
先立ち、カラー画像記録装置の他の構成を図10によっ
て説明する。
【0071】10はベルト状の像形成体いわゆる感光体
ベルトであって、フレキシブルなエンドレスの基体の周
面に有機感光体(OPC)を塗布したもので、回動ロー
ラ9Aと9Bの間に水平方向に張架された状態で回動ロ
ーラ9Aの駆動により時計方向に循環して搬送される。
【0072】前記感光体ベルト10はテンションローラ
9Cの付勢によりその下方の周面をガイド部材11に褶
擦させて画像形成面を形成している。
【0073】12(Y、M、C、K)は、それぞれイエ
ロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及び黒色
(K)に対応するユニットに設けられ、図2で説明した
構成を有する帯電ローラであり、この帯電ローラ12
(Y、M、C、K)から感光体ベルト10への気中放電
が行なわれるよう、所定の微小間隙を保ち感光体ベルト
10と同方向に回転している。さらに、各帯電ローラ1
2(Y、M、C、K)に対し、図2で説明したDCとA
Cを重畳した帯電用電源24、或いはDCのみを印加す
る帯電用電源24がそれぞれ接続されていて、各帯電ロ
ーラの気中放電現象を伴う帯電作用によって、感光体ベ
ルト10に対し一様な表面電位を与える。
【0074】本実施例では、帯電手段として帯電ローラ
を用いているが、図3、4にて説明した帯電ブレード或
いは、帯電パッドを代わりに用いてもよい。
【0075】13(Y、M、C、K)は感光体ベルト1
0の奥行方向に発光素子をアレイ状に一列に並べたF
L、EL、PL、LED、或いは光源部と光シャッタ機
能をもつ素子を並列したLISA、PLZT、LCSと
等倍結像素子としてのセルフォックレンズとから構成さ
れる、或いはレーザを光源とする各色に対応するユニッ
トに設けられた露光光学系で、別の画像読み取り装置に
よって読み取られた各色の画像信号がメモリより順次取
り出されて前記の各露光光学系にそれぞれ電気信号とし
て入力される。
【0076】14(Y、M、C、K)はそれぞれイエロ
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及び黒色
(K)の各色に対応するユニット内に設けられ、各現像
剤を収容する現像器で、それぞれ感光体ベルト10に対
し所定の間隙を保って同方向に回転する現像スリーブ1
40を備えている。
【0077】前記各現像器14(Y、M、C、K)は、
前述した各帯電ローラ12(Y、M、C、K)による帯
電、各露光光学系13(Y、M、C、K)による像露光
によって形成される感光体ベルト10上の静電潜像を現
像バイアス電圧の印加により非接触の状態で反転現像す
る。
【0078】次に、本実施例の装置におけるカラー画像
形成プロセスについて説明する。
【0079】本装置とは別の画像読み取り装置において
撮像素子により読み取られた画像或いはコンピュータで
編集された画像はイエロ(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)、及び黒色(K)の各色別の画像信号として一
旦メモリに記憶し格納される。
【0080】画像記録のスタートにより回動ローラ9A
の駆動モータが始動して感光体ベルト10を時計方向へ
と搬送し、同時に帯電ローラ12(Y)の帯電作用によ
り感光体ベルト10に電位の付与が開始される。
【0081】感光体ベルト10は電位を付与されたあ
と、前記の露光光学系13(Y)において第1の色信号
即ちイエロ(Y)の画像信号に対応する電気信号による
露光が開始され、ベルトの搬送走査によってその周面の
感光層に原稿画像のイエロ(Y)の画像に対応する静電
潜像を形成する。
【0082】前記の潜像は現像器14(Y)により現像
スリーブ140上の現像剤が非接触の状態で反転現像さ
れ、感光体ベルト10の搬送に応じイエロ(Y)のトナ
ー像が形成される。
【0083】次いで感光体ベルト10は前記イエロ
(Y)のトナー像の上にさらに帯電ローラ12(M)の
帯電作用により電位を付与され、露光光学系13(M)
の第2の色信号即ちマゼンタ(M)の画像信号に対応す
る電気信号による露光が行なわれ、現像器14(M)に
よる非接触の反転現像によって前記イエロ(Y)のトナ
ー像の上にマゼンタ(M)のトナー像を重ね合わせて形
成する。
【0084】同様のプロセスにより帯電ローラ12
(C)、露光光学系13(C)、及び現像器14(C)
によってさらに第3の色信号に対応するシアン(C)の
トナー像が、また帯電ローラ12(K)、露光光学系1
3(K)、及び現像器14(K)によって第4の色信号
に対応する黒色(K)のトナー像が順次重ね合わせて形
成され、感光体ベルト10の一周以内にその周面上にカ
ラーのトナー像が形成される。
【0085】また前述したカラーのトナー像の形成に並
行して給紙部では、第1給紙ローラ15の駆動による給
紙カセット16からの転写紙Pの給紙作動が開始され、
前記のカラートナー像は転写ローラ17Aの構成する転
写領域において第2給紙ローラ18により同期して給紙
される転写紙Pに転写される。
【0086】トナー像の転写を受けた転写紙Pは除電器
17Bにおいて帯電の除去を受けてベルト周面より分離
し、定着装置19においてトナーを溶着したのち排紙ロ
ーラ25を介して装置上部のトレイ上に排出される。
【0087】一方、転写紙Pを分離した感光体ベルト1
0は、クリーニング装置31においてブレード31Aに
より残留トナーを除去、清掃して原稿画像の形成を続行
するか若しくは一旦停止して新たな原稿画像のトナー像
の形成にかかる。
【0088】上記のように構成された本実施例の装置に
おいて、帯電ローラの表面と感光体ベルト間の微小間隙
が、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒
(K)各ユニット毎に、gY,gM,gC,gKとし、
この順序で帯電すると、2段目は1段目より大きく、そ
れ以降も等しいか、より大になるgY<gM≦gC≦g
Kなる関係が成立する構成になっている。無論、gM=
gC=gKでもよいしgM<gC<gKでもよい。
【0089】さらに、帯電ローラに対する印加電圧が、
イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒
(K)各帯電ローラ毎に、VY,VM,VC,VKとす
ると、1段目より2段目が大になる、即ち、VY<VM
≦VC≦VKなる関係が成立する構成になっていること
が好ましい。
【0090】該各微小間隙の調整方法は前述の図8に述
べたスペーサSの挿脱によって行ない(図示せず)、該
各印加電圧の可変制御は、図9に述べた方法によって行
なう(図示せず)。
【0091】また、本実施例の装置は、前記図10に述
べたカラー画像形成の機能を有するカラーモードと共
に、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒
(K)の何れか一色の画像形成の機能を有するモノクロ
モードをも備えていて、例えば黒色(K)画像形成モノ
クロモードが選択されると、前記の帯電ローラ12
(K)、露光光学系13(K)、及び現像器14(K)
による黒色画像形成のプロセスのみが実施される。この
場合は、スペーサSの挿脱や各印加電圧の可変制御は、
図9のモノクロモードで説明した通り、行なわない。
【0092】
【発明の効果】上記実施例のように構成したので次の様
な効果が現われる。
【0093】(1)感光体上で現像済みのトナー層の上
から重ねて帯電を行なうプロセスに関して、従来のコロ
ナ放電式の帯電器の代わりに、帯電部材を感光体から僅
かに浮かせる非接触帯電方式を採用したことによって、
均一で効率の良い帯電性、省スペース、低消費電力が達
成できる。
【0094】(2)従来のコロナ方式で見られた2色目
以降の帯電で、既にトナーが被さっている箇所において
帯電電位が低くなる欠点が解消できる。
【0095】(3)非接触の微小間隙の気中放電によ
り、放電する電流値がコロナ放電と比較して小さいか
ら、オゾン発生を大幅に(2〜3桁)削減出来る。
【0096】(4)帯電効率が高く、感光体の帯電に使
われる正味の電流量が大きいので、高速機に適用するの
も容易。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラー画像記録装置の一実施例を示
す。
【図2】カラー画像記録装置に用いられる帯電装置の帯
電ローラの実施例を示す断面図2(a)及びその斜視図
2(b)。
【図3】カラー画像記録装置に用いられる帯電装置の帯
電ブレードの実施例を示す断面図3(a)及び図3
(a)を下から見た図3(b)。
【図4】カラー画像記録装置に用いられる帯電装置の帯
電パッドの実施例を示す断面図。
【図5】帯電ローラと感光体ドラムのニップ位置近傍の
拡大断面図。
【図6】パッシェン気中放電の発生条件を示す図。
【図7】帯電ローラと感光体ドラムとの間にスペーサS
を挿入する様子を示し、図7(a)は、スペーサSを挿
入する前の状態を示し、図7(b)は、スペーサSを挿
入した後の状態を示す。
【図8】帯電部スペーサ挿脱制御方法を示す。
【図9】帯電印加電圧の制御方法を示す。
【図10】本発明のカラー画像記録装置の他の実施例を
示す。
【符号の説明】
9A,9B 回動ローラ 10 像形成体(感光体ドラム、感光体ベルト) 11 ガイド部材 12 帯電ローラ 13 LEDアレイ 14 現像器 15 第1給紙ローラ 16 給紙カセット 17A 転写ローラ 17B 分離用除電器 18 第2給紙ローラ 19 定着装置 20B ブレード状の帯電装置 20P パッド状の帯電装置 20R ローラ状の帯電装置 30 現像器装置 31 クリーニング装置 41,51,61 芯金 42,52,62 導電性部材 43,53,63 スペーサ 50 帯電ブレード 60 帯電パッド Va 交流電圧成分 Vd 直流電圧成分 Z,Z0 微小間隙

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光導電性感光体表層を有する像形成体
    に、静電像の形成と現像とを繰返し、像形成体上でトナ
    ー像を重ね合わせるカラー画像記録装置において、感光
    体表層を一様に帯電する手段として、感光体表層から微
    小な間隙を以て配置された部材を使用するカラー画像記
    録装置。
  2. 【請求項2】 上記帯電部材は、ローラー状、ブレード
    状、パッド状の何れかから構成される、請求項1に記載
    のカラー画像記録装置。
  3. 【請求項3】 上記の微小な間隙として、15〜1000μm
    を有する、請求項1に記載のカラー画像記録装置。
  4. 【請求項4】 帯電用電源は、直流、または直流に交流
    成分を重畳した電源が用いられる、請求項1に記載のカ
    ラー画像記録装置。
  5. 【請求項5】 像形成体に、帯電、像露光、現像の各工
    程を複数回繰返してカラー画像を形成するカラー画像記
    録装置において、第一色目の帯電工程と第二色目の帯電
    工程のための帯電手段が、ともに前記像担持体と微小間
    隙を介して像形成体を帯電するものであり、前記微小間
    隙が、第一色目より第二色目の帯電工程の方が大きいカ
    ラー画像記録装置。
  6. 【請求項6】 さらに、帯電のための電界を形成する上
    記帯電手段に印加する電圧が、第一色目より第二色目の
    帯電工程の方が大きい請求項5に記載のカラー画像記録
    装置。
  7. 【請求項7】 さらに、前記帯電手段の表面と感光体表
    面間の第1、2、3、4色目のギャップを、それぞれg
    1,g2,g3,g4とし、この順序で帯電する場合、
    g1<g2≦g3≦g4なる関係が成立する請求項5に
    記載のカラー画像記録装置。
  8. 【請求項8】 ギャップg1,g2,g3,g4は、そ
    れぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックである請
    求項7に記載のカラー画像記録装置。
  9. 【請求項9】 像形成体上に、帯電、像露光、現像の各
    工程を複数回繰返してカラー画像を形成するカラー画像
    記録装置において、モノクロ画像を形成するモノクロモ
    ードとカラー画像を形成するカラーモードを切り替え制
    御する制御手段を備え、さらに前記帯電工程のための帯
    電手段が、像形成体と微小間隙を介して像形成体を帯電
    するものであり、前記微小間隙が、モノクロモード時よ
    りもカラーモード時に大きくなる調整手段を有するカラ
    ー画像記録装置。
  10. 【請求項10】 さらに、前記調整手段の調整動作と連
    動して、帯電手段へ印加する電圧を、それぞれV1,V
    2,V3,V4とした場合、V1<V2≦V3≦V4と
    なるように、可変制御する電圧制御手段を有する請求項
    9に記載のカラー画像記録装置。
  11. 【請求項11】 電圧V1,V2,V3,V4は、それ
    ぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのユニット
    に対応する電圧である請求項10に記載のカラー画像記
    録装置。
JP12254695A 1995-05-22 1995-05-22 カラー画像記録装置 Expired - Fee Related JP3574979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12254695A JP3574979B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 カラー画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12254695A JP3574979B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 カラー画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08314236A true JPH08314236A (ja) 1996-11-29
JP3574979B2 JP3574979B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=14838556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12254695A Expired - Fee Related JP3574979B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 カラー画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574979B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6360065B1 (en) 1999-08-02 2002-03-19 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively generating a consistent charge potential
US7302197B2 (en) 2003-08-29 2007-11-27 Ricoh Company Limited Image forming apparatus having a detachable process cartridge and a lubricant
JP2008304619A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7831177B2 (en) 2005-07-28 2010-11-09 Ricoh Company Limited Discharge device, image forming unit and apparatus
CN106249565A (zh) * 2015-06-09 2016-12-21 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置及其控制方法以及其控制程序
EP3864467A4 (en) * 2018-10-11 2022-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. CHARGE ROLLER GAP DETERMINATION

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6360065B1 (en) 1999-08-02 2002-03-19 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively generating a consistent charge potential
US7302197B2 (en) 2003-08-29 2007-11-27 Ricoh Company Limited Image forming apparatus having a detachable process cartridge and a lubricant
US7702257B2 (en) 2003-08-29 2010-04-20 Ricoh Company Limited Image forming apparatus with image bearing member having a lubricant
US7756447B2 (en) 2003-08-29 2010-07-13 Ricoh Company Limited Image forming apparatus and method of preparing toner for use in image forming apparatus
US7831177B2 (en) 2005-07-28 2010-11-09 Ricoh Company Limited Discharge device, image forming unit and apparatus
JP2008304619A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN106249565A (zh) * 2015-06-09 2016-12-21 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置及其控制方法以及其控制程序
JP2017003746A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
US9753394B2 (en) 2015-06-09 2017-09-05 Konica Minolta, Inc. Image forming device, control method for image forming device, and control program for image forming device
CN106249565B (zh) * 2015-06-09 2019-11-01 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置及其控制方法以及其控制程序
EP3864467A4 (en) * 2018-10-11 2022-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. CHARGE ROLLER GAP DETERMINATION

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574979B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5576824A (en) Five cycle image on image printing architecture
JP3592488B2 (ja) 画像形成装置
JP3574979B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH0675484A (ja) カラー画像形成装置
US20040126149A1 (en) Image forming apparatus
JP5354925B2 (ja) 画像形成装置
US6223011B1 (en) Printing machine with reconditioning light source
JP2001272833A (ja) 画像形成装置
JP3584148B2 (ja) 画像形成装置
JPH0784467A (ja) 画像形成装置
JP2001318533A (ja) 現像装置
JP3486520B2 (ja) 画像形成装置
JPH1145010A (ja) 画像形成装置
JP2004117884A (ja) 画像形成装置
JP2002006633A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP3387704B2 (ja) 潜像形成手段
JP3326584B2 (ja) 画像形成装置
JPH11219003A (ja) 帯電装置
JP2896683B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH05297734A (ja) 画像形成装置
JPH10333392A (ja) 5サイクルのカラーマーキング装置
JPH11272087A (ja) 転写ユニットおよびそれを用いた電子写真装置
JPH0980925A (ja) 画像形成装置
JPH05265333A (ja) 画像形成装置
JPH10207133A (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040625

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees