JPH08292610A - 電子写真用現像剤 - Google Patents

電子写真用現像剤

Info

Publication number
JPH08292610A
JPH08292610A JP7123156A JP12315695A JPH08292610A JP H08292610 A JPH08292610 A JP H08292610A JP 7123156 A JP7123156 A JP 7123156A JP 12315695 A JP12315695 A JP 12315695A JP H08292610 A JPH08292610 A JP H08292610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
roller
image holding
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7123156A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tsubushi
一男 津布子
Akihiko Goto
明彦 後藤
Takeshi Asami
剛 浅見
Kazuyo Mizuno
和代 水野
Akihiro Koseki
明紘 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7123156A priority Critical patent/JPH08292610A/ja
Priority to US08/637,081 priority patent/US5851717A/en
Publication of JPH08292610A publication Critical patent/JPH08292610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高解像度で画像濃度が高く、地肌汚れの少な
い複写物が得られるカラー現像剤(特に液体現像剤)を
提供する。 【構成】 現像液層を保持するトナー顕像保持部材の現
像部と転写部との間に位置させて該トナー顕像保持部材
の移動方向とは逆方向に回転するスクイズ部材を設け、
そのスクイズ部材の後段に電圧印加部材を設けて該トナ
ー顕像保持部材に電圧を印加(1〜1000μA)電流
を流す湿式現像転写方式に用いられる液体現像剤であっ
て、その液体現像剤の着色剤がシアン又はフタロシアニ
ン系顔料、イエローはジスアゾ系顔料、マゼンタはカー
ミン系又はキナクリドン系顔料を用いることを特徴とす
る電子写真用現像剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真用現像剤に関
し、詳しくは、特にフルカラーコピーの再現性のよい液
体現像剤、乾式現像剤を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法、静電記録法、静電印
刷などのプロセスに於いて静電潜像担持体上に形成され
た静電荷像を現像する方法には、液体現像剤を使う液体
現像法と粉体現像剤を使う乾式現像法が知られている。
乾式現像法は粉体現像剤の粒子径が7μm程度とかなり
粗大なために、高精細な画像を得るという点で限界があ
る。一方、液体現像法では現像粒子が2μm以下、通常
は1μm程度以下と粉体トナー粒子に比べて極めて微細
であるために、近年の市場動向である高画質化が可能で
あり、その長所が見直されてきている。
【0003】すなわち、液体現像法に用いられる現像剤
は、電気絶縁性の有機溶剤中に着色微粉体を懸濁させた
ものであり、このトナー粒子の粒子径が非常に小さいた
めに、乾式現像法に比較して細線再現性が良く、なお且
つハイコントラストの画像を得る事ができ、また、イエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーを用
いたフルカラー現像においてもその特徴を発揮し高解像
度、高階調の画質が得られる。
【0004】そこで液体現像法の大きな利点である高画
質を損なうことなく、さらに複写の高速化を実現するた
めに、中間転写体を用いた技術がUSP4,945,3
87号明細書、USP4,984,025号明細書等に
提案されている。中間転写体を用いることには、紙等の
シート状の転写媒体以外の転写媒体にもトナーを転写で
きるという長所もある。しかし、この方法に於いても、
依然静電転写方式を利用しているために、やはり高画質
・高速対応には限界がある。そこで例えばUSP4,7
08,406号明細書に開示されているような、転写時
の画質劣化を防止する目的で、密着状態で一定圧力をも
って静電荷像担持体上からベルトないしローラー状の中
間転写体表面に一旦転写し、さらにこのトナー像を同様
な方法で紙などの転写媒体に転写する方法がある。実際
の装置に於いては与えられる圧力に限界があり、まだ転
写効率が十分ではなく転写時の画質劣化も完全には防止
できないことが多い。また、Wo90/05942号公
報にあるように、トナー像を転写する方法として転写し
たトナー像を熱により粘着性を与え、転写性と転写媒体
への定着性を向上させる技術がある。この場合も中間転
写ローラーを加熱するため熱による劣化が大きく、信頼
性のないプロセスであった。
【0005】ところで、従来の湿式現像方式(液体現像
方式)においては、転写前の感光体上のトナー像にプレ
チャージを行なうと転写体のコピー像がプレチャージの
ない場合に比べてとくにシャープ性の点に関して良好に
なることが知られている。このプレチャージの効果につ
いての仮説を図1および図2に基いて説明する。すなわ
ち、感光体1の表面には所定厚さの現像液層2が形成さ
れるものであるが、この現像液層2においてはトナー3
が現像時に電気泳動する際に溶剤4の成分比が大きく、
現像後は図1に示すように膨潤トナーが画像に含まれて
いる。この膨潤トナーはカーボン等による顔料5の周囲
に溶出成分よりなる樹脂層6が形成されているものであ
り、このような状態は感光体1にゆるく付着しているも
のであるため、このまま転写すると転写紙と感光体1と
の間の押圧によってトナー像は容易にくずれ、転写乱れ
がひどくなってしまうものと考えられる。これに対しプ
レチャージを行なうと図2に示すようにトナー3がしま
って感光体1上に均密にしっかり付着し、これにより転
写ムラがなく、とくにシャープ性の優れた画像が得られ
るものと考えられる。
【0006】このようなことから、従来は転写前に転写
前チャージワイヤーによりプレチャージすることが行な
われている。しかしながら、転写前にプレチャージする
効果は前述のような理論的には成立するものであるが、
現像液層2の厚さ変動その他の原因により、転写前チャ
ージワイヤーが汚れたり、または振動したり放電ムラが
発生し、これにより転写ムラが生じ易いという欠点を有
している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
点に鑑みなされたもので、転写乱れがなくシャープな画
像を確実に得ることができる湿式現像転写装置におい
て、画像濃度が高く、高解像度で地肌汚れの少ない液体
現像剤を提供することを目的とする。また、本発明は同
様な効果が期待できる乾式現像剤を提供することも目的
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、現像液層
を保持するトナー顕像保持部材の現像部と転写部との間
に位置させて該トナー顕色保持部材の移動方向とそれぞ
れ移動方向が逆方向であるスクイズ部材をもうけ、その
スクイズ部材の後段に電圧印加部材をもうけ、該トナー
顕像保持部材の帯電電位の極性と逆極性に該電圧印加部
材に印加電流(1〜1000μA)を流す湿式現像転写
方式においても、トナーが劣化しにくい着色剤を検討
し、高画像濃度で高解像度、地肌汚れの少ない液体現像
剤を見出した。また、乾式現像法においてもほぼ同様の
プロセスで乾式カラートナーを用いることにより同様な
結果が認められる。本発明はこうした知見に基づいてな
されたものである。なお、従来の液体現像剤では、1〜
1000μAの電流が感光体上に現像されたトナーに流
すと、トナーの帯電が不安定になり画像濃度が低下した
り、地肌汚れが増加する等の問題が見られた。
【0009】本発明によれば、(1)現像液層を保持す
るトナー顕像保持部材の現像部と転写部との間に位置さ
せて該トナー顕像保持部材の移動方向とは逆方向に回転
するスクイズ部材を設け、そのスクイズ部材の後段に電
圧印加部材を設けて該トナー顕像保持部材に電圧を印加
し電流を流す湿式現像転写方式に用いられる液体現像剤
であって、その液体現像剤の着色剤がシアンはフタロシ
アニン系顔料、イエローはジスアゾ系顔料、マゼンタは
カーミン系及び/又はキナクリドン系顔料であることを
特徴とする電子写真用現像剤、(2)前記(1)におい
て、着色剤がフラッシング法により得られたもの、又は
樹脂と混練されたものであることを特徴とする電子写真
用現像剤、(3)前記(1)において、スクイズ部材及
び電圧印加部材はハードアルマイト部材で、かつ該電圧
印加部材ローラーが該スクイズ部材ローラーより感光体
(トナー顕像保持部材)とのギャップより広くしたプロ
セスで用いられることを特徴とする電子写真用現像剤、
(4)前記(1)において、電圧印加部材ローラーがス
クイズローラーの回転方向とは逆方向に回転させたプロ
セスで用いられることを特徴とする電子写真用現像剤、
(5)前記(1)において、電圧印加部材がトナー顕像
保持部材上のトナー像に非接触であるプロセスで用いら
れることを特徴とする電子写真用現像剤、(6)前記
(1)において、トナー顕像保持部材の帯電電位と逆極
性の電圧を印加し、1〜1000μAの電流を流すこと
にしたプロセスで用いられることを特徴とする電子写真
用現像剤、(7)前記(1)又は(2)の着色剤をトナ
ーの一成分として乾式現像方式に用いることを特徴とす
る電子写真用現像剤、が提供される。
【0010】以下、本発明をさらに詳細に説明するが、
先ずここでは便宜上、流体現像剤を用いた例によって説
明を進めることにする。本発明は電子写真現体現像、転
写プロセスによって現像後、溶剤をスクイズ後、非接触
の部材を通じ感光体上に電流(1〜1000μA)を流
す湿式現像転写方式において、現像剤に用いる着色剤が
マゼンタはカーミン系及び/又はキナクリドン系、シア
ンはフタロシアニン系、イエローはジスアゾイエローを
少なくとも用いることを特徴とする電子写真用現像剤を
提供する。本発明に用いるトナー顕像保持部材としては
硫化カドミウム、アモルファスシリコン、セレンなどの
他、有機感光体が用いられる。
【0011】上記の各方法によって静電潜像を形成した
静電荷像担持体(感光体)は、液体現像剤に接触ないし
浸漬することによって、静電潜像と反対極性のトナー粒
子が潜像方向へ電気泳動し現像する(トナー像を形成す
る)。この際に、上記現像が行なわれるところに於いて
は静電潜像の形成する電気力線の方向を揃え画像の再現
性を向上させるために、静電荷像担持体に対向し接地し
た導体(現像電極)を設けることが望ましい。また、更
に好ましくは、上記現像電極は円筒型で、静電荷像担持
体との対向部分に於いて静電荷像担持体と逆方向に回転
するもの(リバースローラー)であることが望ましい。
これは、リバースローラーが現像電極として機能するだ
けでなく、現像後の静電荷像担持体上の余剰のキャリア
液体をある程度絞り取る働きがあるためである。リバー
スローラーには、この後に前述のスクイズローラーを併
用することが望ましく、これによって静電荷像担持体の
余剰のキャリア液体が殆ど除去され、それ以降の転写が
極めて容易になる。このようにスクイズローラーで感光
体上の余剰の溶剤を除去後、画像に非接触な部材、例え
ば回転するローラーに電圧を印加して電流を流す方式よ
り構成される。
【0012】このプロセスに最適な着色剤を見い出すた
め、感光体上のトナー層上に5〜200μAの電流を流
して着色剤による劣化の差を評価した。その結果、特に
画像濃度の低下の少ないもの、解像度が劣化しないも
の、地肌汚れが生じないものが見い出された。特に良好
だったものはジスアゾイエロー系顔料、カーミン系顔
料、キナクリドン系顔料、シアンはフタロシアニン系顔
料であった。これら顔料の安定性が良好な理由はよく解
析されていないが、分子中に適当に極性基が含まれるた
めに極性制御剤や樹脂の吸収が良好なため、トナー粒子
が放電電流によって極性の片寄りを生じないためと考え
られる。
【0013】上記着色剤の具体例としては、 ジスアゾイエローの例:Pigment Yellow 12、Pigment Y
ellow 13、Pigment Yellow 14、Pigment Yellow 17、Pi
gment Yellow 55、Pigment Yellow 81、Pigment Yellow
83、 カーミン系マゼンタの例:Pigment Red 5、Pigment R
ed 57、Pigment Red 60、Pigment Red 114、Pigment R
ed 146、Pigment Red 185 キナクリドン系顔料の例:Pigment Red 122、Pigment R
ed 209 フタロシアニン系顔料の例:Pigment Blue 15:1(α-フ
タロシアニン)、Pigment Blue 15:3、Pigment Blue 15:
4、Pigment Blue 15:6、Pigment Blue 16 などがあげられる。
【0014】また、一般式(1)〜(3)に示す構造式
のものは更に有用である。 (ジスアゾイエロー系顔料)
【化1】
【0015】(カーミン系顔料)
【化2】
【0016】(フタロシアニン系顔料)
【化3】
【0017】本発明の液体現像剤の構成は分散媒、着色
剤、樹脂、必要に応じて極性制御剤などを添加し、ケデ
ィミル、ビーズミル、アトライター、ボールミルなどの
分散機を用いてトナーの粒子径を20μm以下、好まし
くは0.1〜3μmの平均粒径に分散したものである。
分散媒としては脂肪族炭化水素(商品名:アイソパー
H、G、L、M、エクソン化学社製)、シリコーンオイ
ル(商品名:KF995、KF994、KF85など、
信越化学社製)、イソドデカン、n−ヘキサン、イソブ
チルミリステート等が挙げられる。分散媒は無極性液体
で高絶縁性、無臭であることが望ましい。
【0018】樹脂としては、ロジン変性樹脂、アクリル
(メタ)樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、エ
ポキシ樹脂などがあげられる。樹脂は分散剤、極性制御
剤及び定着剤としての機能を有することが望ましい。
【0019】また、必要に応じて極性制御剤を加える
が、これには金属石けん、レシチンなどが用いられる。
トナーは着色剤1重量部に対し樹脂0.1〜20重量部
で、好ましくは0.5〜10重量部である。0.1重量
部以下では分散性や定着性が不十分であり、20重量部
以上では画像濃度が低下する。
【0020】トナーの製造方法としては前記したように
分散媒、着色剤、樹脂、必要に応じて極性制御剤を加
え、ケディミル、ビーズミル、アトライター、ボールミ
ルなどで室温近くで分散する方法があげられるが、これ
には、フラッシング法や混練法により着色剤と樹脂、必
要に応じて分散媒、極性制御剤を加えて着色剤を樹脂と
一体化したものなどをつくり、更にメデアミルで分散
し、トナーをつくる方法などが取り入れられる。このよ
うにした方が着色剤が樹脂によく被覆されて、均一な分
散ができ、高解像度、高画像濃度のトナーが得られる。
【0021】なお、乾式トナーの場合は分散媒を使用せ
ず、樹脂1重量部に対し着色剤0.01〜0.3重量
部、極性制御剤等を少量添加し加熱混練したものを3〜
10μmの粒子に分散する。
【0022】本発明の一実施例を図3ないし図5に従っ
て説明する。まず、ドラム状に形成されたトナー潜像保
持部材となる感光体7が回転自在に設けられ、この感光
体7の周囲には現像部8と転写部9とが設けられてい
る。現像部8は感光体7の表面にそった円弧をもって形
成された現像電極10を有し、現像電極10は現像液1
1を貯える現像液タンク12内に設けられた供給ポンプ
13に連通され、現像電極10の下方には現像液タンク
12に連通する受皿14が設けられている。なお、現像
電極10と感光体7との間隙d0は0.6〜1.0mm
に設定されている。また、現像部8は感光体7と非接触
の現像ローラーを用いることもできる。この場合は、現
像ローラー両端に間隙設定用のベアリング15、16を
用いる。
【0023】現像部8と転写部9との間であって受皿1
4内に位置させてスクイズローラー17と電圧を印加し
て電流を流すローラー18とが設けられている。スクイ
ズローラー17は前記感光体の回転方向とは逆になるよ
うに高速回転(100〜400rpm)するものであ
り、ローラー18はスクイズローラー17と逆方向に高
速回転(100〜400rpm)するとともに、これら
と同軸的回転自在に設けられた直径のやや大きい間隙設
定用ベアリング15、16を感光体7の両側に接合させ
て、感光体7の表面との間隙を定めている。すなわち、
スクイズローラー17と感光体7との間隙d1は50〜
100μmに設定され、最終段のローラー18と感光体
7との間隙d2は100〜200μmと低く設定されて
いる。これはローラー18にトナー層を含む現像液がロ
ーラー18に接触しない状態で電圧を印加し、電流を流
すためである。また、前記ローラー17、18間には仕
切板19が設けられているとともにそれぞれにはかき取
った現像液11を除去するブレード20、21が設けら
れている。そして、スクイズローラー17にはバイアス
電位VB1を与えるバイアス電源22が接続され、前記ロ
ーラー18にはバイアス電位VB2を与えるバイアス電源
23が接続されている。
【0024】いま、感光体7の帯電電位が+1000〜
+1300Vとしたとき、バイアス電位VB1はフロート
状態であり、バイアス電位VB2は200〜0Vであるこ
とが望ましい。また、感光体へは1〜1000μA電流
を流すのが望ましい。なお、符号24は転写紙であり、
符号25はトナーである。
【0025】このような構成において、感光体7とロー
ラー17、18とはそれぞれの表面速度があらかじめ設
定された状態になるように駆動され、図示しない部分に
おいて感光体7は帯電、露光され、その表面に静電潜像
が形成されている。この状態で現像部8に達すると現像
電極10上においてトナー25が付着して顕像化される
が、その表面には粘性に基づき現像液層が形成される。
そして、スクイズローラー17の部分では感光体7との
間で相対的に移動速度が零になる部分が生じるが、これ
を境にして余剰現像液はスクイズローラー17により除
去される。このとき、特開昭51−8941号公報に記
載されているような作用原理により感光体7上のトナー
像にくずれは生じない。ついで、このローラー17はバ
イアス電位VB1が印加されているので、図5に示したよ
うにトナー25は均等にしたり、くずれが生じるおそれ
はない。このようにして、しまりの良好なトナー顕像が
形成されてから転写部9により転写紙24にトナー25
が転写されるが、その転写された状態は図5に示され
る。すなわち、静電潜像の幅がW0とした場合、転写さ
れたトナー25の幅がW2で大きな変化がなくシャープ
性が良好である。これに反して図4に示すものは転写前
の電圧印加のない場合で転写されたトナー25の幅W0
はW2に対してかなり大きい。
【0026】なお、前記実施例においては、ローラー1
7、18を二段のものとして説明したが、実施に当って
は三段以上にさらに増加させてもよい。そして、最終段
のもののみ感光体7の帯電電位と逆極性のバイアス電位
を印加し、他のものはフロート状態か、あるいはバイア
ス電位を印加するとしても感光体7のそれと同極性にす
る。
【0027】本発明は、上述のようにトナー顕像保持部
材の現像部から転写部までの間に複数のローラーを設
け、これらのスクイズローラーの表面の移動方向を感光
体のそれと逆方向にし、トナー顕像保持部材表面のトナ
ー像をくずすことなく余剰現像液を除去することがで
き、しかも最終段のスクイズローラにトナー顕像保持部
材の帯電電位と逆極性のバイアス電位を印加したので、
転写前にトナーを防止することができ、しかも転写ムラ
のない安定した転写を行なうことができる等の効果を有
するものである。図6に示したプロセスも本発明の現像
剤を用いることにより高品質が得られる。図中、8’は
現像ローラー、17’はスクイズローラー、26は電圧
印加ローラー(電圧を印加し放電電流を生じせしめるロ
ーラー)であり、ベルトローラー転写方式をとってい
る。このプロセスは図3のプロセスと同じような効果が
得られる。
【0028】これまでの説明は液体現像剤を用いた場合
の画像形成法であるが、この画像形成法であげたトナー
中の着色剤は一成分系及び二成分系の乾式現像剤(トナ
ー)を用いた場合にも準用することができるものであ
る。
【0029】
【実施例】次に、実施例をあげて本発明を具体的に説明
する。ここでの部は重量基準である。
【0030】実施例1 ラウリルメタクリレート/グリシジルメタクリレート (重量比80/20)共重合体 30部 Pigment Yellow 12 10部 アイソパーH 70部 をケディミルに秤量し、4時間分散した。平均粒子径は
0.3μmの負極性のトナーであった。このトナー50
gをアイソパーH1000mlに分散し、液体現像剤を
作成した。この現像液を用いて、図3の複写機でコピー
したところ、画像濃度1.38、解像度7.5本/m
m、地肌濃度0.02で、地肌汚れのないコピーが得ら
れた。なお、図3の複写機においては、表面電位900
V、ローラー18印加電圧(−)1000V、電流10
μAでテストした。ローラー18は感光体上のトナー層
を含む現像液膜に非接触に配置した。
【0031】実施例2 ロジン変性マレイン酸樹脂 40部 Pigment Red 122 10部 イソペンチルミリステート 50部 レシチン 0.1部 をアトライターに秤量し、120℃で3時間分散した。
また、室温になるまで冷却しながら4時間分散し平均粒
径1.8μmのトナーを作成した。このトナー50gを
イソペンチルミリステート1000mlに分散して得た
現像液を用いて図3の複写機でコピーしたところ画像濃
度1.42、解像度8.2本/mm、定着性89%のコ
ピーが得られた。
【0032】実施例3 ステアリルメタクリレート/メタクリル酸 (重量比50/50)共重合体 200部 ジメチルシリコーン(KF96−300) 500部 に前記のPigment Red 146顔料200部(固形分50重
量%のウエットケーキ)をフラッシャーにとり、混練
し、樹脂中にシアニン系No.3−8顔料をフラッシン
グした着色剤を得た。このフラッシング着色剤100部
にシリコーンオイルKF95を200部、ポリブチレン
マレイミドを0.5部加えアトライターで6時間分散し
た。このトナー50gをシリコーンオイル(KF95)
1000mlに分散し、図3の複写機によりコピーをと
ったところ、画像濃度は1.45、解像度11本/m
m、地肌汚れ0.02の良質のコピーが得られた。
【0033】比較例1 実施例1のPigment Yellow 12の代りにPigment Yellow
95を用いた以外は実施例1とまったく同様にして現像剤
を調製し、画像形成を行なったところ、画像濃度が1.
21、解像度5.3本/mm、地肌汚れ0.25のコピ
ーとなり実施例1より画像品質は不良であった。
【0034】比較例2 実施例2のPigment Yellow 112の代りにPigment Red 2
を用いた以外は実施例2とまったく同様にして現像剤を
調製し、画像形成を行なったところ、画像濃度は1.0
4、解像度3.8本/mm、地肌汚れ0.15であり、
実施例2より劣ったものになった。
【0035】比較例3 実施例3のPigment Red 146の代りにPigment Red 38を
用いた以外は実施例3とまったく同様に現像剤を調整
し、画像形成を行なったところ、画像濃度は1.25、
解像度5.3本/mm、地肌汚れ0.18のコピーが得
られ、実施例3より劣るものであった。
【0036】実施例4 実施例1に於いてローラー18への印加電圧(+)10
00V、電流10μAで同様にテストしたところ、画像
濃度が1.30、解像度7.1/mm、地肌汚れは0.
03であった。
【0037】実施例5 実施例1に於いてローラー16の代りにワイヤーを用い
たところ、画像濃度は1.26、解像度6.3本/m
m、地肌汚れは0.02であった。
【0038】実施例6 実施例1に於いてローラー16を感光体上のトナー層を
含む現像液膜に接触した状態で電圧を印加し電流を流し
たところ、画像濃度は1.28、解像度6.3本/m
m、地肌汚れは0.03であった。
【0039】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、高解像度、高
正像濃度で地肌汚れの少ないカラー画像がが得られる。
請求項2の発明によれば、更に高品質のカラーコピーが
得られる。請求項3、4、5及び6の発明によれば、画
像濃度、高解像度、地肌汚れの少ない点でより高品質の
画像が得られる。請求項7の発明によれば、カラー複写
に好適な乾式トナーが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】転写前に電圧印加しないときの感光体部分の拡
大断面図。
【図2】電圧印加したときの感光体部分の拡大断面図
【図3】本発明の一実施例を示す概略図。
【図4】転写前に電圧印加しなかった時の転写状態を示
す断面図。
【図5】電圧印加した時の転写状態を示す断面図。
【図6】本発明の他の一実施例を示す概略図。
【符号の説明】
1 感光体 2 現像液層 3 トナー 4 溶剤 5 顔料 6 樹脂層 7 感光体(トナー顕像保持部材) 8 現像部(8’ 現像ローラー) 9 転写部 10 現像電極 11 現像液 12 現像液タンク 13 供給ポンプ 14 受皿 15、16 ベアリング 17、17’ スクイズローラ 18 ローラー 19 仕上板 20、21 ブレード 22、23 バイアス電源 24 転写紙 25 トナー 26 電圧印加ローラー 27 転写ローラー 28 転写ベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水野 和代 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 小関 明紘 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像液層を保持するトナー顕像保持部材
    の現像部と転写部との間に位置させて該トナー顕像保持
    部材の移動方向とは逆方向に回転するスクイズ部材を設
    け、そのスクイズ部材の後段に電圧印加部材を設けて該
    トナー顕像保持部材に電圧を印加し電流を流す湿式現像
    転写方式に用いられる液体現像剤であって、その液体現
    像剤の着色剤がシアンはフタロシアニン系顔料、イエロ
    ーはジスアゾ系顔料、マゼンタはカーミン系及び/又は
    キナクリドン系顔料であることを特徴とする電子写真用
    現像剤。
  2. 【請求項2】 請求項1において、着色剤がフラッシン
    グ法により得られたもの、又は樹脂と混練されたもので
    あることを特徴とする電子写真用現像剤。
  3. 【請求項3】 請求項1において、スクイズ部材及び電
    圧印加部材はハードアルマイト部材で、かつ、該電圧印
    加部材ローラーが該スクイズ部材ローラーよりトナー顕
    像保持部材とのギャップを広くしたプロセスで用いられ
    ることを特徴とする電子写真用現像剤。
  4. 【請求項4】 請求項1において、電圧印加部材ローラ
    ーがスクイズローラーの回転方向とは逆方向に回転させ
    たプロセスで用いられることを特徴とする電子写真用現
    像剤。
  5. 【請求項5】 請求項1において、電圧印加部材がトナ
    ー顕像保持部材上のトナー像に非接触であるプロセスで
    用いられることを特徴とする電子写真用現像剤。
  6. 【請求項6】 請求項1において、トナー顕像保持部材
    の帯電電位と逆極性の電圧を印加し、1〜1000μA
    の電流を流すことにしたプロセスで用いられることを特
    徴とする電子写真用現像剤。
  7. 【請求項7】 請求項1又は2の着色剤をトナーの一成
    分として乾式現像転写方式に用いることを特徴とする電
    子写真用現像剤。
JP7123156A 1995-04-24 1995-04-24 電子写真用現像剤 Pending JPH08292610A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123156A JPH08292610A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 電子写真用現像剤
US08/637,081 US5851717A (en) 1995-04-24 1996-04-24 Developer for use in electrophotography, and image formation method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123156A JPH08292610A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 電子写真用現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08292610A true JPH08292610A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14853572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7123156A Pending JPH08292610A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 電子写真用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08292610A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019782A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Kao Corp 正帯電性トナー
WO2000055692A1 (fr) * 1999-03-17 2000-09-21 Hitachi, Ltd. Procede et appareil permettant de produire des images en couleur
US6445897B2 (en) * 2000-02-18 2002-09-03 Nec Corporation Wet-type developing apparatus and image forming apparatus using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019782A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Kao Corp 正帯電性トナー
WO2000055692A1 (fr) * 1999-03-17 2000-09-21 Hitachi, Ltd. Procede et appareil permettant de produire des images en couleur
US6445897B2 (en) * 2000-02-18 2002-09-03 Nec Corporation Wet-type developing apparatus and image forming apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5851717A (en) Developer for use in electrophotography, and image formation method using the same
EP0577597A1 (en) IMAGING SYSTEM WITH INTERMEDIATE TRANSFER ELEMENTS.
KR980010643A (ko) 정전하상 현상용 토너 및 화상 형성 방법
JPH1097095A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3228418B2 (ja) 中間転写部材を有する結像装置
JP2001242717A (ja) 現像装置
JPH1173025A (ja) 画像形成方法及び電子写真現像剤
JPH08292610A (ja) 電子写真用現像剤
JPH11212305A (ja) 画像形成方法
JP3368191B2 (ja) フルカラー画像形成用トナーキット及びフルカラー画像形成方法
JP2004295142A (ja) 画像形成方法及び電子写真現像剤
JPS61226766A (ja) 像形成方法及びその装置
JP3895395B2 (ja) 電子写真用現像剤
JPS61226773A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS63144360A (ja) 電子写真用トナ−および像形成方法
JPS61224780A (ja) 多色画像形成方法
JP2002365867A (ja) カラー画像形成方法
JP3162569B2 (ja) 画像形成方法
JPS6159356A (ja) 多色画像形成方法
JP2001147548A (ja) 電子写真トナー及び画像形成方法
JPH06282116A (ja) 静電荷像現像用液体現像剤
JPS63144367A (ja) 像形成方法
JPS6132854A (ja) 画像形成方法
JPH06282115A (ja) 静電荷像現像用液体現像剤
JPS63100478A (ja) 多色像形成装置