JPH08283466A - ゴム又は樹脂組成物 - Google Patents

ゴム又は樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08283466A
JPH08283466A JP7108214A JP10821495A JPH08283466A JP H08283466 A JPH08283466 A JP H08283466A JP 7108214 A JP7108214 A JP 7108214A JP 10821495 A JP10821495 A JP 10821495A JP H08283466 A JPH08283466 A JP H08283466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
iron oxide
particles
silicon
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7108214A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Hayashi
一之 林
Minoru Osugi
稔 大杉
Hiroko Morii
弘子 森井
Isataka Aoki
功荘 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP7108214A priority Critical patent/JPH08283466A/ja
Priority to US08/628,018 priority patent/US5693690A/en
Priority to EP96302456A priority patent/EP0736570A1/en
Publication of JPH08283466A publication Critical patent/JPH08283466A/ja
Priority to US08/908,984 priority patent/US5922464A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/38Particle morphology extending in three dimensions cube-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 劣化現象が効果的に抑制されたゴム又は樹脂
組成物を提供する。 【構成】 粒子内部に珪素を含有しており、且つ、粒子
表面に珪素析出物が付着するか、または、必要により、
珪素とAl、Zr、Sn及びTiから選ばれる元素の1
種又は2種以上の共沈析出物が付着している球形を呈し
た酸化鉄粒子粉末がゴム又は熱可塑性樹脂中に配合され
ており、上記球形を呈した酸化鉄粒子粉末の配合割合
が、ゴム又は熱可塑性樹脂90.0〜99.9重量部に
対し0.1〜10.0重量部であることからなるゴム又
は樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゴムや熱可塑性樹脂を
酸化鉄顔料によって着色した場合、加工時に加えられる
熱や屋外曝露時の光等の影響によって生起するゴムや熱
可塑性樹脂の分解、変質、即ち、劣化現象が最小限に抑
制されたゴム又は樹脂組成物を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポ
リプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ABS(アクリロニトリル
ブタジエンスチレン共重合体樹脂等の熱可塑性樹脂、天
然ゴムやポリイソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴ
ム、エチレン−プロピレンジエンゴム、アクリロニトリ
ル−ブタジエンゴム、シリコンゴム等の合成ゴムは、周
知の酸化鉄顔料等の着色剤により着色されて成形材料と
して広く汎用されている。
【0003】熱可塑性樹脂は、酸化鉄顔料による着色を
行わない場合でも、加工時に加えられる加熱処理によ
り、また、成形製品化された後に屋外曝露されると太陽
光線により、樹脂が分解、変質して劣化現象が生起する
が、熱可塑性樹脂中に酸化鉄顔料等の着色剤が配合され
ると、これら着色剤の有する熱劣化促進作用や耐候性物
性の変化促進作用により、ゴムや熱可塑性樹脂の劣化現
象が著しく増進されることとなる。
【0004】この劣化現象は、殊に、ポリ塩化ビニル、
塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化
ビニリデン等の塩素を含む樹脂において顕著であり、特
に、汎用されているポリ塩化ビニルにとっては重要な問
題となっている。
【0005】今、代表的なポリ塩化ビニル樹脂を取り上
げて、その劣化現象を以下に説明する。
【0006】このような劣化現象を生じる原因は、ポリ
塩化ビニル樹脂が、熱や光の作用により100〜200
℃の温度で塩素結合の一部が分解して塩化水素を発生し
て二重結合を有するポリエン構造を作り、そして、更に
発生した塩化水素が二次的に樹脂自体に作用し、高分子
のC−C結合を切断したり、又は、架橋を連鎖的に生起
することによる。
【0007】これらの劣化現象を抑制する為に、酸化鉄
顔料を用いて着色を行わない場合でも、通常、熱成形材
料用ポリ塩化ビニル樹脂粉末には、鉛化合物や金属石け
ん等分解発生した塩化水素を中和する中和剤や有機錫化
合物やエポキシ化合物等二重結合の生成を抑制する効力
を有する樹脂安定剤を添加することが一般に知られてい
る。
【0008】従来、ポリ塩化ビニル樹脂の着色剤として
耐熱性、耐候性が優れている無機顔料、即ち、酸化鉄系
顔料が広く使用されているが、周知の通り、Mn、F
e、Co、Ni、Cu、Zn等の金属は脱塩酸反応を促
進する作用を有しているため、ポリ塩化ビニル樹脂に着
色剤として酸化鉄系顔料を混入した場合には、樹脂の劣
化現象が著しく増進されることとなる。
【0009】そこで、耐劣化性に優れた酸化鉄系顔料が
強く要求されている。
【0010】従来、酸化鉄系顔料の耐劣化性を改良する
方法が種々検討されており、酸化鉄顔料粒子の粒子表面
に連続的な微細なシリカ被膜を形成する方法(特公昭5
4−7292号公報)、酸化鉄顔料粒子の粒子表面をN
a及び/又はK−Si系ガラス状物によって被覆する方
法(特公昭53−11537号公報)、酸化鉄顔料粒子
の粒子表面にSiO2 を沈析させ、該SiO2 上に水酸
化アルミニウムを沈析させる方法(特開昭53−365
38号公報)等が知られている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】耐劣化性に優れた酸化
鉄顔料は、現在最も要求されているところであるが、前
出公知の酸化鉄顔料の耐劣化性は、後出比較例に示す通
り、いまだ十分とは言い難い。
【0012】そこで、本発明は、耐劣化性に優れた酸化
鉄顔料を得ることを技術的課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題は、次の
通りの本発明によって達成できる。
【0014】即ち、本発明は、粒子内部に珪素を含有し
ており、且つ、粒子表面に珪素の析出物が付着している
球形を呈した酸化鉄粒子粉末がゴム又は熱可塑性樹脂中
に配合されており、上記球形を呈した酸化鉄粒子粉末の
配合割合がゴム又は熱可塑性樹脂90.0〜99.9重
量部に対し0.1〜10.0重量部であることからなる
ゴム又は樹脂組成物である。
【0015】また、本発明は、粒子内部に珪素を含有し
ており、且つ、粒子表面に珪素とAl、Zr、Sn及び
Tiから選ばれる元素の1種又は2種以上の共沈析出物
が付着している球形を呈した酸化鉄粒子粉末がゴム又は
熱可塑性樹脂中に配合されており、上記球形を呈した酸
化鉄粒子粉末の配合割合がゴム又は熱可塑性樹脂90.
0〜99.9重量部に対し0.1〜10.0重量部であ
ることからなるゴム又は樹脂組成物である。
【0016】本発明の構成をより詳しく説明すれば次の
通りである。
【0017】本発明における熱可塑性樹脂としては、塩
化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹
脂、ポリエチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、ABS樹脂等であり、パウダー、ビーズ、ペ
レットのいずれの形態のものも使用できるが、酸化鉄粒
子粉末との混練性から言えば、パウダーが好ましい。
【0018】本発明におけるゴムとしては、天然ゴムや
ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−
ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンジエンゴム、ア
クリロニトリル−ブタジエンゴム、シリコンゴム等が使
用できる。
【0019】本発明における酸化鉄粒子は、粒子内部に
珪素を含有しており、且つ、粒子表面に珪素の析出物が
付着するか、必要により、珪素とAl、Zr、Sn及び
Tiから選ばれる元素の1種又は2種以上の共沈析出物
が付着している球形を呈した酸化鉄粒子粉末である。
【0020】球形を呈した酸化鉄粒子は、球形の程度が
最長径に対し最小径が0.7〜1.0、好ましくは0.
8〜1.0の範囲であり、平均粒子径は0.05〜1.
0μm、好ましくは0.1〜0.5μmである。
【0021】球形の程度が0.7未満の場合には、ゴム
や熱可塑性樹脂中への酸化鉄粒子の分散性が悪くなる。
【0022】平均粒子径が0.05μm未満の場合に
は、ゴムや熱可塑性樹脂中への酸化鉄粒子の分散が困難
となる。1.0μmを越える場合には、分散性は良い
が、ゴムや樹脂組成物をフィルムやシートへ加工する場
合に、その加工適性が悪くなる場合がある。
【0023】また、粒度分布は、できるだけシャープな
ものが好ましく、幾何標準偏差σgが1.40以下のも
のが好ましく、その下限値は、得られる球形を呈した酸
化鉄粒子粉末の粒度分布を考慮すると1.0である。幾
何標準偏差σgが1.40を越える場合には、粗大粒子
が存在する割合が多くなり、ゴムや樹脂組成物をフィル
ムやシートへ加工する場合に、その加工適性が悪くなる
場合がある。
【0024】球形の程度が向上する程、カサ密度が大き
くなる傾向にあり、カサ密度が0.90〜1.50g/
cm3 のものが好ましい。カサ密度が0.90g/cm
3 未満の場合には、粉体層中に含まれる空気の量が多く
なりすぎているため、ゴムや熱可塑性樹脂中への分散時
に脱気が不十分となったり、分散時に必要以上に時間が
かかるため好ましくない。カサ密度が1.50g/cm
3 を越える場合には、ゴムや熱可塑性樹脂との比重が異
なりすぎるため、粒子粉末とゴムや樹脂との混合がうま
くいかない場合がある。
【0025】酸化鉄粒子粉末の種類としては、赤褐色乃
至赤紫色のヘマタイト(α−Fe23 )粒子、灰色乃
至黒色のマグネタイト(FeO x ・Fe2 3 、0<x
≦1)粒子、茶色乃至茶褐色のマグヘマイト(γ−Fe
2 3 )粒子を使用することができ、その形状は、球形
を呈した、八面体、六面体等の粒状、紡錘状、針状のい
ずれであってもよい。
【0026】本発明において粒子内部に含有されている
珪素は、SiO2 換算で0.21〜2.14重量%であ
る。0.21重量%未満の場合には、高い球形度を得る
のが困難となるため好ましくない。また、粒子表面にS
iO2 を析出させることが困難となるため好ましくな
い。2.14重量%を越える場合には、充分な球形度が
得られるとともに、表面にSiO2 を充分析出させるこ
とができるが、その効果が飽和するため、必要以上に含
有させる意味がない。
【0027】本発明において粒子表面に析出している珪
素は、珪素の酸化物又は水酸化物の形態であり、その量
は、SiO2 換算で0.01〜10.0重量%である。
0.01重量%未満の場合には、酸化鉄粒子表面の活性
を抑制することが困難となる。10.0重量%を越える
場合には、酸化鉄粒子表面の活性を抑制することはでき
るが、その効果が飽和するため、必要以上に被覆する意
味がない。
【0028】本発明において粒子表面にSiとともに共
沈析出しているAl、Zr、Sn及びTiから選ばれる
元素の1種又は2種以上の元素は、酸化物又は水酸化物
の形態であり、その量は、Al、Zr、Sn、Ti換算
で0.01〜20.0重量%である。0.01重量%未
満の場合には、酸化鉄粒子表面の活性をより効果的に抑
制することが困難となる。20.0重量%を越える場合
には、酸化鉄粒子表面の活性をより効果的に抑制するこ
とはできるが、その効果が飽和するため、必要以上に被
覆する意味がない。
【0029】SiとAl、Zr、Sn及びTiから選ば
れる元素の1種又は2種以上の元素の量の総和量は、ゴ
ム又は樹脂の劣化を効果的に抑制することを考慮すると
0.05〜20.0重量%が好ましい。
【0030】本発明における共沈析出物中のSiO2
Si以外の他の元素の割合は、0.01:1〜100:
1の範囲である。Siの割合が0.01:1よりもすく
なくなるとゴム又は樹脂の劣化現象の抑制が困難とな
る。Siの割合が100:1よりも多くなるとゴム又は
樹脂の劣化現象をより効果的に抑制することが困難とな
る。好ましくは0.05:1〜30:1、より好ましく
は0.05:1〜10:1の範囲である。
【0031】粒子内部に珪素を含有しており、且つ、粒
子表面に珪素の析出物が付着している球形を呈したマグ
ネタイト粒子粉末は、第一鉄塩水溶液と該第一鉄塩水溶
液中のFe2+に対し0.90〜0.99当量の水酸化ア
ルカリとを反応させて得られた水酸化第一鉄コロイドを
含む第一鉄塩反応水溶液に、酸素含有ガスを通気するこ
とによりマグネタイト粒子を生成させるにあたり、前記
水酸化アルカリ、又は前記水酸化第一鉄コロイドを含む
第一鉄塩反応水溶液のいずれかにあらかじめ水可溶性ケ
イ酸塩をFeに対しSi換算で0.4〜4.0mol%
添加し、しかる後、85〜100℃の温度範囲で加熱し
ながら酸素含有ガスを通気して酸化反応をすることによ
り、前記水酸化第一鉄コロイドから珪素元素を含有する
マグネタイト粒子を生成させた後、酸化反応終了後の懸
濁液中に残存するFe2+に対し1.00当量以上の水酸
化アルカリ水溶液を添加して、85〜100℃の温度範
囲で加熱しながら、引き続き、酸化反応をして珪素元素
を含有する球形を呈したマグネタイト粒子を生成させ、
次いで、該珪素元素を含有する球形を呈したマグネタイ
ト粒子が生成している残存Siを含むアルカリ性懸濁液
のpHを5〜9の範囲に調整して前記残存Siを、前記
珪素元素を含有する球形を呈したマグネタイト粒子の粒
子表面に析出沈着させ、次いで、濾別、水洗、乾燥する
ことにより得ることができる。
【0032】析出物は、球形を呈したマグネタイト粒子
の粒子内部に珪素元素が含有されていることによりマグ
ネタイト粒子となじみやすく、粒子表面に強固に沈着、
付着されているため剥離し難く、好ましいものである。
【0033】本発明における粒子内部に珪素を含有して
おり、且つ、粒子表面に珪素元素の析出物が付着してい
るか、または、必要により、珪素とAl、Zr、Sn及
びTiから選ばれる元素の1種又は2種以上との共沈析
出物が付着している球形を呈したマグネタイト粒子粉末
は、前記製造法において、珪素元素を含有する球形を呈
したマグネタイト粒子が生成している残存Siを含むア
ルカリ性懸濁液中に水可溶性アルミニウム塩、水可溶性
ジルコニウム塩、水可溶性錫塩及び水可溶性チタン塩の
1種又は2種以上の塩を生成粒子に対し各元素換算で
0.01〜20.0重量%になるように添加した後、p
Hを5〜7の範囲に調整する事により得ることができ
る。
【0034】殊に、アルミニウム元素を添加した場合に
は、アルミニウム元素が珪素元素よりもFeとなじみや
すく、マグネタイト粒子表面により沈着、付着しやすい
ので、共沈析出物は、より強固に粒子表面に付着される
のでより好ましい。
【0035】粒子表面に珪素等が析出している上記球形
を呈したマグネタイト粒子粉末は、粒子内部にSiO2
換算で0.21〜2.14重量%の範囲の珪素元素を含
有しており、且つ、粒子表面に珪素がSiO2 換算で
0.01〜10.0重量%の範囲で付着されている。珪
素とAl、Zr、Sn及びTiから選ばれる元素の1種
又は2種以上との共沈析出物の場合には、珪素がSiO
2 換算で0.01〜10.0重量%、Al、Zr、Sn
及びTiの元素が各元素換算で0.01〜20.0重量
%の範囲で付着されている。
【0036】球形を呈したマグヘマイト粒子粉末は、粒
子内部に珪素を含有しており、且つ、粒子表面に珪素元
素の析出物が付着するか、または、必要により、珪素と
Al、Zr、Sn及びTiから選ばれる元素の1種又は
2種以上との共沈析出物が付着している球形を呈したマ
グネタイト粒子粉末を、空気中300〜350℃で加熱
することにより得ることができる。
【0037】球形を呈したヘマタイト粒子粉末は、前記
方法により得られた球形を呈したマグネタイト粒子粉末
を、空気中450〜700℃で加熱することにより得る
ことができる。
【0038】粒子内部に珪素を含有しており、且つ、粒
子表面に珪素元素の析出物が付着するか、または、必要
により、珪素とAl、Zr、Sn及びTiから選ばれる
元素の1種又は2種以上との共沈析出物が付着している
球形を呈したマグヘマイト粒子粉末及び球形を呈したヘ
マタイト粒子粉末もまた、珪素等析出物の粒子表面から
の剥離が防止されたものである。粒子内部および粒子表
面に付着されている珪素量及びAl、Zr、Sn及びT
iから選ばれる元素の1種又は2種以上の元素量は、球
形を呈したマグネタイト粒子粉末のそれらとほぼ同一で
ある。
【0039】上記製造法において使用するSi、Al、
Zr、Sn及びTiの各元素の化合物としては、下記の
ものが使用できる。
【0040】珪素の化合物としては、オルトケイ酸ナト
リウム、メタケイ酸ナトリウム、ジケイ酸ナトリウム、
3号水ガラス、コロイダルシリカ等が使用できる。
【0041】アルミニウム化合物としては、アルミン酸
ナトリウム等のアルミン酸アルカリ、硫酸アルミニウ
ム、酢酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、塩化アルミ
ニウム、アルミナゾル等が使用できる。
【0042】錫化合物としては、スズ酸ナトリウム等の
アルカリ化合物、硫酸スズ、塩化スズ、酸化スズゾル等
が使用できる。
【0043】ジルコニウム化合物としては、硫酸ジルコ
ニウム、硝酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、ジルコ
ニウムゾル等が使用できる。
【0044】チタン化合物としては、硫酸チタニル、チ
タニアゾル等が使用できる。
【0045】本発明における粒子内部に珪素を含有して
おり、且つ、粒子表面に珪素元素の析出物が付着してい
るか、または、必要により、珪素とAl、Zr、Sn及
びTiから選ばれる元素の1種又は2種以上との共沈析
出物が付着している球形を呈した酸化鉄粒子粉末の配合
割合は、ゴム又は熱可塑性樹脂90.0〜99.9重量
部に対し0.1〜10.0重量部である。ゴム又は熱可
塑性樹脂が90.0重量部未満の場合には、酸化鉄粒子
の含有量が多くなるため、ゴムや樹脂の劣化現象の抑制
が困難となる。99.9重量部を越える場合には、酸化
鉄粒子の含有量が少なすぎるため、十分に着色すること
が困難となる。
【0046】酸化鉄粒子粉末が0.1重量部未満の場合
には、酸化鉄粒子の含有量が少なすぎるため、十分に着
色することが困難となる。10.0重量部を越える場合
には、酸化鉄粒子の含有量が多くなるため、ゴムや樹脂
の劣化現象の抑制が困難となる。
【0047】本発明におけるゴム又は樹脂組成物は、ゴ
ム又は樹脂原料と酸化鉄粒子粉末をあらかじめよく混合
し、次に、混練機もしくは押出機を用いて加熱下で強い
せん断作用を加えて、酸化鉄粒子粉末の凝集体を破壊
し、ゴム又は樹脂中に酸化鉄粒子を均一に分散させた
後、目的に応じた形状に成形加工して使用される。
【0048】本発明におけるゴム又は樹脂組成物の構成
基材としては、酸化鉄粒子とゴム又は熱可塑性樹脂とと
もに、必要により、滑剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、各種安定剤等の添加剤が配合される。
【0049】添加剤の量は、酸化鉄粒子粉末とゴム又は
熱可塑性樹脂との総和に対して50重量%以下であれば
よい。添加物の含有量が50重量%を越える場合には、
成形性が低下する。
【0050】
【作用】先ず、本発明において最も重要な点は、ゴム又
は熱可塑性樹脂の着色剤として、粒子内部に珪素を含有
しており、且つ、粒子表面に珪素元素の析出物が付着し
ている球形を呈した酸化鉄粒子粉末を用いた場合には、
ゴム又は熱可塑性樹脂の劣化現象を効果的に抑制するこ
とができるという事実である。
【0051】本発明においてゴム又は熱可塑性樹脂の着
色剤として、粒子内部に珪素を含有しており、且つ、珪
素とAl、Zr、Sn及びTiから選ばれる元素の1種
又は2種以上との共沈析出物が付着している球形を呈し
た酸化鉄粒子粉末を用いた場合には、ゴム又は熱可塑性
樹脂の劣化現象をより効果的に抑制することができる。
【0052】本発明において、ゴム又は熱可塑性樹脂の
劣化現象を効果的に抑制できる理由について、本発明者
は、後出比較例に示す通り、粒子表面に珪素を析出させ
ることなく粒子内部にのみ珪素を含有している球形を呈
した酸化鉄粒子粉末の場合、粒子内部に珪素を含有して
おらず、粒子表面のみが珪素化合物で被覆されている球
形を呈した酸化鉄粒子粉末の場合、粒子内部に珪素を含
有し、且つ、粒子表面が珪素化合物で被覆されている立
方状酸化鉄粒子の場合は、ゴム又は熱可塑性樹脂の劣化
現象が効果的に抑制できないことから、粒子の形状と珪
素の含有の有無と粒子表面における珪素の存在状態との
相乗効果によるものと考えている。
【0053】即ち、酸化鉄粒子粉末の粒子形態が球形を
呈していることに起因してBET比表面積値が小さいた
め、表面活性が比較的小さく、しかも、粒子表面の析出
物が強固に粒子表面に付着しているため、剥離すること
がないので、ゴムや熱可塑性樹脂との接触を効果的に防
止できたことによるものと考えている。
【0054】
【実施例】次に、実施例並びに比較例により、本発明を
説明する。
【0055】尚、以下の実施例及び比較例における酸化
鉄粒子のサイズ及び球形の程度は、透過型電子顕微鏡及
び走査型電子顕微鏡により観察した350個の粒子のそ
れぞれを測定した値の平均値で示した。
【0056】粒子の粒度分布は、以下の方法により求め
た幾何標準偏差値(σg)で示した、即ち、12万倍の
電子顕微鏡写真に写っている粒子350個の粒子径を測
定し、その測定値から計算して求めた粒子の実際の粒子
径と個数から統計学的手法に従って対数正規確率紙上に
横軸に粒子の粒子径を、縦軸に粒子径区間のそれぞれに
属する粒子の累積個数を積算フルイ下(%)として百分
率でプロットする。そして、このグラフから粒子の個数
が50%及び84.13%のそれぞれに相当する粒子径
の値を読み取り、幾何標準偏差値(σg)=個数基準の
積算篩下84.13%の時の粒子径(μm)/個数基準
の積算篩下50%の時の粒子径(μm)に従って算出し
た値で示した。
【0057】酸化鉄粒子のSi量、Al量、Zr量、S
n量及びTi量は、蛍光X線分析装置3063M型(理
学電機工業製)を用いてJIS−K−0119の「蛍光
X線分析通則」に従って蛍光X線分析を行うことにより
測定した。
【0058】酸化鉄粒子表面の活性度は、下記手順に従
って、酸化鉄粒子表面へのシクロヘキサノンの吸着分子
数(分子数/nm2 )を測定することにより求めた。シ
クロヘキサノンの吸着分子数が小さい程、酸化鉄粒子の
表面活性度が小さいことを意味する。このシクロヘキサ
ノンの吸着分子数から評価した酸化鉄粒子表面の活性度
は、後述する樹脂の劣化特性の評価とよく相関してい
た。
【0059】(1)酸化鉄粉末を60℃で1時間乾燥さ
せる。 (2)乾燥させた上記酸化鉄粉末2gを直径7cmのア
ルミパンに入れ、その上から10gのシクロヘキサノン
を注ぐ。 (3)シクロヘキサノンに酸化鉄粉末が充分浸るように
軽く攪拌し、ドラフト中で3時間放置する。 (4)アルミパンをドライオーブンに入れ、60℃で2
4時間加熱処理する。 (5)上記シクロヘキサノンによる処理前後の酸化鉄粒
子粉末に含有されるカーボン量をHORIBA CAR
BON/SOLFUR ANALYZER EMIA−
2000を用いてそれぞれ測定する。 (6)増加したカーボン量から粒子表面単位当たりに吸
着しているシクロヘキサノンの吸着分子数(分子数/n
2 )を求める。
【0060】樹脂の劣化度合の評価は、着色樹脂プレー
ト(縦1.5cm×横1.5cm×厚み1mm)を19
0℃で加熱した時に変色して樹脂が劣化した部分の面積
Sを測定した値と加熱前の着色プレートの表面の面積S
0 (1.5×1.5=2.25cm2 )との比S/S0
を5%刻みで定量することにより求めた。即ち、(S/
0 )×100が0%のときは劣化がない状態を示し、
(S/S0 )×100が100%のときはゴム又は樹脂
が完全に劣化した状態を示す。
【0061】<酸化鉄粒子粉末の種類>各種酸化鉄粒子
粉末(1)乃至(22)を準備し、その諸特性を表1乃
至表3に示した。尚、酸化鉄粉末(18)乃至(22)
における表面処理の中和法とは、被処理酸化鉄スラリー
に表面処理原料薬液を投入し、酸又はアルカリによって
中和して酸化鉄表面に被覆処理する方法である。また、
共沈法とは、2種類以上の表面処理原料薬液を同時に使
用し、必要に応じて中和等の操作を加え、酸化鉄表面に
共沈被覆させる方法である。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】<ゴム又は樹脂組成物の製造> 実施例1〜16、比較例1〜6;
【0066】実施例1 酸化鉄粒子粉末(1)を1.5gとポリ塩化ビニル樹脂
粉末103EP8D(日本ゼオン(株)製)48.5g
とを秤量し、これらを100ccポリビーカーに入れ、
スパチュラで良く混合して混合粉末を得た。
【0067】得られた混合粉末にステアリン酸カルシウ
ムを0.5g加えて混合し、160℃に加熱した熱間ロ
ールのクリアランスを0.2mmに設定した後、上記混
合粉末を少しづつロールにて練り込んで樹脂組成物が一
体となるまで混練を続けた後、樹脂組成物をロールから
剥離して着色樹脂プレート原料として用いた。
【0068】表面研磨されたステンレス板の間に上記樹
脂組成物を挟んで180℃に加熱したホットプレス内に
入れ、1トン/cm2 の圧力で加圧成形して厚さ1mm
の着色樹脂プレートを得た。
【0069】着色樹脂プレートを1.5cm角に裁断し
た試験片3枚を190℃に加熱されたギヤオーブン中に
入れ、30分毎に1枚づつ取り出し、樹脂劣化の状態を
調べた。その結果を表4に示す。表4に示す通り、樹脂
劣化が十分抑制されたものであった。
【0070】実施例2〜16、比較例1〜6 酸化鉄粒子粉末の種類を種々変化させた以外は、実施例
1と同様にして着色プレートを得た。この着色樹脂プレ
ートを1.5cm角に裁断した試験片3枚について同様
に樹脂劣化の状態を調べた。この結果を表4乃至表6に
示す。実施例2〜16で得られた樹脂組成物は、樹脂劣
化が十分抑制されたものであった。
【0071】
【表4】
【0072】
【表5】
【0073】
【表6】
【0074】
【発明の効果】本発明に係るゴム又は樹脂組成物は、前
出実施例に示した通り、酸化鉄粒子粉末の表面活性が充
分抑制されたものであるから、劣化現象が充分抑制され
たものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 功荘 広島県広島市中区舟入南4丁目1番2号戸 田工業株式会社創造センター内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒子内部に珪素を含有しており、且つ、
    粒子表面に珪素の析出物が付着している球形を呈した酸
    化鉄粒子粉末がゴム又は熱可塑性樹脂中に配合されてお
    り、上記球形を呈した酸化鉄粒子粉末の配合割合がゴム
    又は熱可塑性樹脂90.0〜99.9重量部に対し0.
    1〜10.0重量部であることを特徴とするゴム又は樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】 粒子内部に珪素を含有しており、且つ、
    粒子表面に珪素とAl、Zr、Sn及びTiから選ばれ
    る元素の1種又は2種以上の共沈析出物が付着している
    球形を呈した酸化鉄粒子粉末がゴム又は熱可塑性樹脂中
    に配合されており、上記球形を呈した酸化鉄粒子粉末の
    配合割合がゴム又は熱可塑性樹脂90.0〜99.9重
    量部に対し0.1〜10.0重量部であることを特徴と
    するゴム又は樹脂組成物。
JP7108214A 1995-04-07 1995-04-07 ゴム又は樹脂組成物 Pending JPH08283466A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7108214A JPH08283466A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 ゴム又は樹脂組成物
US08/628,018 US5693690A (en) 1995-04-07 1996-04-04 Rubber or resin composition
EP96302456A EP0736570A1 (en) 1995-04-07 1996-04-04 Rubber or resin composition
US08/908,984 US5922464A (en) 1995-04-07 1997-08-08 Iron oxide particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7108214A JPH08283466A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 ゴム又は樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08283466A true JPH08283466A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14478929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7108214A Pending JPH08283466A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 ゴム又は樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5693690A (ja)
EP (1) EP0736570A1 (ja)
JP (1) JPH08283466A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320462A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐熱用付加反応硬化型シリコーンゴム組成物及びシリコーン接着剤
JP5555632B2 (ja) * 2008-08-26 2014-07-23 帝人株式会社 成形品の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69815652T2 (de) * 1997-12-26 2004-05-19 Toda Kogyo Corp. Nadelförmige Hämatitteilchen und magnetischer Aufzeichnungsträger
US6416864B1 (en) * 1998-02-17 2002-07-09 Toda Kogyo Corporation Black magnetic composite particles for a black magnetic toner
US6130017A (en) * 1998-04-20 2000-10-10 Toda Kogyo Corporation Black non-magnetic composite particles for black toner and black toner using the same
US6555447B2 (en) 1999-06-08 2003-04-29 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Method for laser scribing of wafers
JP3626062B2 (ja) * 2000-02-18 2005-03-02 市光工業株式会社 着色コーティング剤および着色電球
US6723456B2 (en) 2000-12-25 2004-04-20 Toda Kogyo Corporation Hematite particles aggregates, non-magnetic undercoatt layer for magnetic recording medium using the same, and magnetic recording medium having the non-magnetic undercoat layer
US6734245B2 (en) * 2001-04-23 2004-05-11 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc High density metal oxide fillers in rubber compounds
US7687124B2 (en) * 2001-07-26 2010-03-30 M&G Usa Corporation Oxygen-scavenging containers having low haze
US7740926B2 (en) * 2001-07-26 2010-06-22 M&G Usa Corporation Oxygen-scavenging containers
US6780916B2 (en) 2001-07-26 2004-08-24 M & G Usa Corporation Oxygen-scavenging resin compositions having low haze
JP2003347787A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 電磁波吸収性組成物
US20050096418A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Baranek Todd M. High density metal oxide fillers in rubber compounds
US20090298617A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball material and golf ball
EP3390029B1 (en) * 2015-12-16 2020-09-09 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Magnetic tire sealant for puncture detection

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2837495A (en) * 1954-11-26 1958-06-03 Columbia Southern Chem Corp Rubber composition containing aluminasilica pigment
US3975182A (en) * 1973-08-09 1976-08-17 United States Steel Corporation Pellets useful in shaft furnace direct reduction and method of making same
JPS5336538A (en) * 1976-09-17 1978-04-04 Toda Kogyo Corp Method of manufacturing ageeresisting iron series coloring matters for resins
JP2901697B2 (ja) * 1990-04-18 1999-06-07 戸田工業株式会社 樹脂用耐老化性鉄系着色剤
US5356712A (en) * 1991-09-13 1994-10-18 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Magnetite particles
CA2107524C (en) * 1992-10-06 1999-01-19 Hiromitsu Misawa Iron oxide particles and process for producing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320462A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐熱用付加反応硬化型シリコーンゴム組成物及びシリコーン接着剤
JP4605342B2 (ja) * 2004-05-11 2011-01-05 信越化学工業株式会社 耐熱用付加反応硬化型シリコーンゴム組成物及びシリコーン接着剤
JP5555632B2 (ja) * 2008-08-26 2014-07-23 帝人株式会社 成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5693690A (en) 1997-12-02
EP0736570A1 (en) 1996-10-09
US5922464A (en) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08283466A (ja) ゴム又は樹脂組成物
JP2002188021A (ja) 黒色複合酸化鉄顔料並びに該黒色複合酸化鉄顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
EP0913431A2 (en) Black iron-based composite particles, process for producing the same, paint and rubber or resin composition containing the same
JP3654413B2 (ja) 鉄系黒色複合粒子粉末及びその製造法、該鉄系黒色複合粒子粉末を用いた塗料並びに該鉄系黒色複合粒子粉末で着色したゴム・樹脂組成物
JP4288452B2 (ja) Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末の製造法及び塩素含有樹脂安定剤並びに塩素含有樹脂組成物
JP4900545B2 (ja) 鉄系黒色複合顔料及びその製造法、該鉄系黒色複合顔料を用いた塗料並びに該鉄系黒色複合顔料で着色したゴム・樹脂組成物
JP2000351914A (ja) 鉄系黒色複合粒子粉末及びその製造法、該鉄系黒色複合粒子粉末を用いた塗料並びに該鉄系黒色複合粒子粉末で着色したゴム・樹脂組成物
JP2901697B2 (ja) 樹脂用耐老化性鉄系着色剤
US6420030B1 (en) Black iron-based composite particles, process for producing the same, paint and rubber or resin composition containing the same
JP4452958B2 (ja) 微細な赤色酸化鉄顔料及びその製造法並びに該顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP4868102B2 (ja) 黒色複合充填材料及び該黒色複合充填材料を用いたトレッドゴム組成物
JP4446133B2 (ja) 微細な黄色複合含水酸化鉄顔料及びその製造法並びに該顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP3384426B2 (ja) 無機着色粒子粉末及びその製造法並びに該無機着色粒子粉末を用いた水系塗料
JP4862977B2 (ja) 微細な緑色系顔料並びに該微細な緑色系顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP4051614B2 (ja) タイヤ組成物用黒色複合充填材料及びタイヤ組成物
JP4228192B2 (ja) タイヤ組成物
JP2002053722A (ja) 塩素含有樹脂組成物
JP5177333B2 (ja) 微細なオレンジ色系顔料並びに該微細なオレンジ色系顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP3232843B2 (ja) 耐老化性顔料粉末の製造法
JPH10279314A (ja) 非磁性黒色顔料粉末、該非磁性黒色顔料粉末を用いた非磁性黒色塗料並びに該非磁性黒色顔料粉末を用いた黒色ゴム・樹脂組成物
JP4780856B2 (ja) 粒状マグネタイト粒子及びその製造方法
JP3641165B2 (ja) 酸化鉄粒子
JP3055333B2 (ja) 酸化鉄粒子粉末及びその製造法
JP4862976B2 (ja) 緑色系顔料並びに該緑色系顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP2003292790A (ja) 樹脂組成物