JPH08281890A - 積層ポリエステルフィルム及び昇華型感熱転写材 - Google Patents

積層ポリエステルフィルム及び昇華型感熱転写材

Info

Publication number
JPH08281890A
JPH08281890A JP7083967A JP8396795A JPH08281890A JP H08281890 A JPH08281890 A JP H08281890A JP 7083967 A JP7083967 A JP 7083967A JP 8396795 A JP8396795 A JP 8396795A JP H08281890 A JPH08281890 A JP H08281890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester film
acrylic resin
film
easy
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7083967A
Other languages
English (en)
Inventor
Hagumu Takada
育 高田
Takashi Mimura
尚 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7083967A priority Critical patent/JPH08281890A/ja
Publication of JPH08281890A publication Critical patent/JPH08281890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面に易
接着層が設けられた積層ポリエステルフィルムであっ
て、該易接着層がカルボキシル基及び/またはその塩を
有する化合物が3重量%以上40重量%以下共重合され
たアクリル樹脂とメラミン系架橋剤を主たる構成成分と
し、かつ、アクリル樹脂100重量部に対してメラミン
系架橋剤を0.1〜40重量部含有してなることを特徴
とする積層ポリエステルフィルム、及び該積層ポリエス
テルフィルムの片面に昇華型インキ層が設けられたこと
を特徴とする昇華型感熱転写材に関するものである。 【効果】 本発明によって得られる積層ポリエステルフ
ィルム及び昇華型感熱転写材は、昇華型インキ層との密
着性に極めて優れ常態、高温高湿下などの環境変化によ
っても高い密着性を有し、過転写がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は積層ポリエステルフィル
ム及び昇華型感熱転写材に関し、詳しくは昇華型インキ
層の密着性に優れ、昇華型インキの過転写の起こらない
積層ポリエステルフィルム及び昇華型感熱転写材に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル二軸配向フィルムはその機
械的性質、寸法安定性、電気的性質、耐熱性、透明性な
どに優れた性質を有することから磁気記録材料、包装材
料、電気絶縁材料、各種写真材料、グラフィックアーツ
材料などの多くの用途の基材フィルムとして広く使用さ
れている。特に近年、OA、FA用の感熱転写材の基材
フィルムとして著しい伸びを示している。
【0003】感熱転写材には大別すると、ワックスなど
のバインダ中に各種顔料を混入したインキ層が熱によっ
て溶融し、被転写紙に転写されるものと、バインダ中に
熱昇華性を有する染料を混入し、熱によって染料のみが
昇華し、被転写紙の受容層に吸収され階調性の画像を形
成するものがある。上記の内、昇華型感熱転写材は染料
のみを昇華させるため、バインダと基材フィルム間には
高い密着性が要求され、特に環境変化や経時によって密
着性の低下のないことが重要であり、密着性が不足する
場合には染料含有樹脂層が被転写紙に移行する、いわゆ
る過転写という現象が発生する。
【0004】一般に、二軸配向ポリエステルフィルム表
面は高度に結晶配向しているため接着性に乏しく、直接
昇華型インキ層を塗布しても全く密着しない。このため
昇華型インキ層との接着性を強固なものとするためにフ
ィルム表面上に各種ガス雰囲気下でのコロナ放電処理、
紫外線照射処理、プラズマ処理などの物理的処理やアル
カリ、アミン、トリクロロ酢酸、フェノール類などによ
る化学的処理、あるいはこれらを併用した処理方法など
が試みられているがいずれも充分な密着性が得られてい
ない。またポリエステルフィルム表面のプライマ処理に
よる易接着化が処理工程、作業上の安全性およびフィル
ム加工商品の高品質維持などの利点があることで広く行
われており、しかもポリエステルフィルム製造工程内で
一気にプライマ処理(例えばポリエステル樹脂、アクリ
ル樹脂、ウレタン樹脂などの水性塗料を塗布後、延伸し
て塗膜層を形成)を行う方法が工程簡略化や製造コスト
の点で有力視され、盛んに実施されている。
【0005】例えば、ポリエステル樹脂やアクリル樹脂
を各々単独で塗布する方法などが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の技術には次のような問題点がある。水溶性あるいは水
分散性ポリエステル樹脂やアクリル樹脂を積層した場合
には十分な易接着性が得られない、受容紙に転写した時
に本来の色濃度や転写性が不充分であるなどの問題があ
る。
【0007】本発明はこれらの欠点を解消せしめ、昇華
型インキ層との密着性に優れ、過転写の起こらない優れ
た転写像を得る積層ポリエステルフィルム及び昇華型感
熱転写材を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエステル
フィルムの少なくとも片面に易接着層が設けられた積層
ポリエステルフィルムであって、該易接着層がカルボキ
シル基及び/またはその塩を有する化合物が3重量%以
上40重量%以下共重合されたアクリル樹脂とメラミン
系架橋剤を主たる構成成分とし、かつ、アクリル樹脂1
00重量部に対してメラミン系架橋剤を0.1〜40重
量部含有してなることを特徴とする積層ポリエステルフ
ィルム、及び該積層ポリエステルフィルムの片面に昇華
型インキ層が設けられたことを特徴とする昇華型感熱転
写材をその骨子とするものである。
【0009】本発明のポリエステルフィルムのポリエス
テルとは、エステル結合を主鎖の主要な結合鎖とする高
分子の総称であって、好ましいポリエステルとしては、
エチレンテレフタレート、エチレン−2,6−ナフタレ
ート、ブチレンテレフタレート、エチレン−α,β−ビ
ス(2−クロロフェノキシ)エタン−4,4−ジカルボ
キシレート等から選ばれた少なくとも1種の構成成分を
主要構成成分とするものが挙げられる。これら構成成分
は1種のみ用いても、2種以上併用してもいずれでもよ
いが、中でも品質、経済性などを総合的に判断するとエ
チレンテレフタレートを主要構成成分とするポリエステ
ルが特に好ましい。また、電子写真、感熱記録、各種印
刷などの記録用受像シートなど、基材に熱が作用する用
途においては、耐熱性や剛性に優れたポリエチレン−
2,6−ナフタレートが更に好ましい。
【0010】また、これらポリエステルには、更に他の
ジカルボン酸成分やジオール成分が一部、好ましくは2
0モル%以下共重合されていてもよい。
【0011】更に、このポリエステル中には、公知の各
種添加剤、例えば酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定
剤、紫外線吸収剤、有機の易滑剤、顔料、染料、有機ま
たは無機の微粒子、充填剤、帯電防止剤、核剤などがそ
の特性を悪化させない程度に添加されていてもよい。
【0012】上述したポリエステルの極限粘度(25℃
のo-クロロフェノ−ル中で測定)は、0.40〜1.2
0dl/gが好ましく、更に好ましくは0.50〜0.
80dl/gの範囲にあるものが本発明の内容に好適で
ある。
【0013】上記ポリエステルを使用したポリエステル
フィルムは、該易接着層が設けられた状態においては二
軸配向されたものであるのが好ましい。二軸配向ポリエ
ステルフィルムとは、未延伸状態のポリエステルシート
またはフィルムを長手方向及び幅方向に各々2.5〜5
倍程度延伸され、その後熱処理を施し、結晶配向を完了
させたものであり、広角X線回折で二軸配向のパターン
を示すものをいう。
【0014】ポリエステルフィルムの厚みは特に限定さ
れるものではないが、機械的強度、熱伝導性の点から、
通常1〜30μm、好ましくは2〜15μmである。
【0015】またポリエステルフィルムは搬送性などの
点で、表面がある程度粗面化されたものが好ましく、J
IS−B−0601−1976に準じて測定(カットオ
フ:0.25mm)した中心線平均粗さが0.05〜
0.4μmの表面状態を有するものが好ましい。
【0016】本発明の易接着層の構成成分であるアクリ
ル樹脂は、カルボキシル基及び/またはその塩を有する
化合物が3重量%以上40重量%以下、好ましくは3重
量%以上30重量%以下、更に好ましくは4重量%以上
25重量%以下共重合されていることが望ましい。共重
合量がこれより少ないと所望の密着性が安定して得られ
ず、またこれを越えるものは逆に密着性が悪化する。
【0017】カルボキシル基及び/またはその塩を有す
る化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、フマル酸及び/ま
たはこれらの塩(アンモニウム塩、リチウム塩、ナトリ
ウム塩、カリウム塩、アミン塩等)などが挙げられる。
中でも易接着性の点でアクリル酸、メタクリル酸、無水
マレイン酸が好ましく、特にアクリル酸が望ましい。
【0018】アクリル樹脂を構成するモノマ成分として
は公知の物を使用することができる。例えば、アルキル
アクリレート、アルキルメタクリレート(アルキル基と
してはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、
2−エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル基、シ
クロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、フェニルエ
チル基等)、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレ
ート等のヒドロキシ基含有モノマ、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチ
ルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、
N−メチロールメタクリルアミド、N,N−ジメチロー
ルアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミ
ド、N−メトキシメチルメタクリルアミド、N−フェニ
ルアクリルアミド等のアミド基含有モノマ、N,N−ジ
エチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルア
ミノエチルメタクリレート等のアミノ基含有モノマ、グ
リシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等の
エポキシ基含有モノマなどが挙げられ、これらは1種も
しくは2種以上を用いて共重合される。更に、これらは
他種のモノマと併用することができる。
【0019】他種のモノマとしては例えば、アリルグリ
シジルエーテル等のエポキシ基含有モノマ、スチレンス
ルホン酸、ビニルスルホン酸及びそれらの塩(リチウム
塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)等
のスルホン酸基またはその塩を含有するモノマ、ビニル
イソシアネート、アリルイソシアネート、スチレン、ビ
ニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルト
リスアルコキシシラン、アルキルマレイン酸モノエステ
ル、アルキルフマール酸モノエステル、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アルキルイタコン酸モノエス
テル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、塩化ビニル等が挙
げられる。
【0020】また、本発明のアクリル樹脂としては、変
性ポリエステル共重合体、例えばアクリル、ウレタン、
エポキシ等で変性したブロック共重合体、グラフト共重
合体等を用いることも可能である。
【0021】本発明のアクリル樹脂の分子量は10万以
上が好ましく、更に好ましくは30万以上とするのが密
着性の点で望ましい。
【0022】好ましいアクリル樹脂としては、アクリル
酸、メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチルアク
リレート、n−ブチルアクリレートを基本骨格とし、更
にこれに、2−ヒドロキシエチルアクリレート、アクリ
ルアミド、N−メチロールアクリルアミド、グリシジル
メタクリレートを共重合したものが挙げられる。
【0023】本発明において、結晶配向が完了する前の
ポリエステルフィルムに塗布し、延伸、熱処理により結
晶配向を完了させる方法によって易接着層を設ける場合
には、高温での熱処理が可能であることや、均一で薄膜
の易接着層が得られるので特に好ましい。上記方法によ
って易接着層を積層する場合には、アクリル系樹脂は水
に溶解あるいは乳化、懸濁し得るものが環境汚染や防爆
性の点で好ましく、このようなアクリル系樹脂は反応性
乳化剤や界面活性剤を用いた乳化重合、懸濁重合、ソー
プフリー重合、親水性基を有するモノマ(アクリル酸、
メタクリル酸、アクリルアミド、ビニルスルホン酸およ
びその塩など)との共重合など公知の方法によって作成
することができる。
【0024】本発明においては、前記アクリル樹脂の他
にそれとは異なるアクリル樹脂を併用することができ
る。例えば、前記アクリル樹脂は通常、ガラス転移点
(Tg)が50℃未満と低いため、これよりもガラス転
移点(Tg)の高いアクリル樹脂、例えば、ガラス転移
点(Tg)が50℃以上、より好ましくは60℃以上の
アクリル樹脂を併用することにより、耐湿密着性が更に
向上するなどが挙げられる。また、これら異なるアクリ
ル樹脂の混合比は特に限定されない。
【0025】本発明の易接着層のもう一つの構成成分で
あるメラミン系架橋剤は、従来公知のもので特に限定さ
れないが、例えば官能基としてイミノ基、メチロール
基、あるいはメトキシメチル基やブトキシメチル基等の
アルコキシメチル基を1分子中に有するもので、イミノ
基型メチル化メラミン樹脂、メチロール基型メラミン樹
脂、メチロール基型メチル化メラミン樹脂、完全アルキ
ル型メチル化メラミン樹脂等が挙げられる。その中でも
メチロール化メラミン樹脂が最も好ましい。更に、メラ
ミン系架橋剤の熱硬化を促進するため、例えばp−トル
エンスルホン酸等の酸性触媒を用いることが好ましい。
【0026】本発明においては、アクリル樹脂100重
量部に対し、メラミン系架橋剤を0.1〜40重量部添
加すること、好ましくは0.2重量部〜30重量部、更
に好ましくは0.3重量部〜20重量部が望ましい。メ
ラミン系架橋剤がこれ以下では所望の密着性が得られな
いばかりでなく、耐湿密着性が不良であり、またこれを
越える添加は逆に密着性を悪化させる。
【0027】また、易接着層中には本発明の効果を阻害
しない範囲内で公知の添加剤、例えば酸化防止剤、耐熱
安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機の易滑剤、顔
料、染料、有機または無機の微粒子、充填剤、帯電防止
剤、核剤などを配合しても良い。
【0028】特に、本発明の塗剤中に無機粒子を添加配
合し二軸延伸したものは、易滑性を改良したものとする
ことができるので更に好ましい。
【0029】添加する無機粒子の代表例としては、シリ
カ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナゾル、カオ
リン、タルク、マイカ、炭酸カルシウム等を挙げること
ができる。無機粒子は、平均粒径0.01〜10μmが
好ましく、より好ましくは0.05〜5μm、更に好ま
しくは0.08〜2μmであり、塗剤中の固形分に対す
る配合比は特に限定されないが、重量比で0.05〜8
重量部が好ましく、より好ましくは0.1〜3重量部で
ある。
【0030】上記易接着層の好ましい積層方法は、ポリ
エステルフィルムの製造工程中に塗布し、基材フィルム
と共に延伸する方法が最も好適である。例えば溶融押し
出しされた結晶配向前のポリエステルフィルムを長手方
向に2.5〜5倍程度延伸し、塗布する面にコロナ放電
処理を施し、連続的にその処理面に塗剤を塗布する。塗
布されたフィルムは段階的に加熱されたゾーンを通過し
つつ乾燥され、幅方向に2.5〜5倍程度延伸される。
さらに連続的に150〜250℃の加熱ゾーンに導かれ
結晶配向を完了させる方法によって得られる。この場合
に用いる塗布液は環境汚染や防爆性の点で水系が好まし
い。
【0031】このような方法によって設けられた易接着
層は、その上に形成する昇華型インキ層との密着性に優
れると同時に、印字の際の色濃度の再現性が優れたもの
となる効果を有する。
【0032】塗膜の厚みは特に限定しないが、通常は
0.03〜5μm、好ましくは0.05〜2μm、更に
好ましくは0.07μm〜0.5μmの範囲が好まし
い。易接着層の厚みが厚過ぎると染料が易接着層側に移
行し、本来の色濃度が得られない場合があり、薄すぎる
と密着性不良となる場合がある。
【0033】基材フィルム上への塗布の方法は公知の塗
布方法、例えばリバースコート法、グラビアコート法、
ロッドコート法、ダイコート法等を用いることができ
る。
【0034】ポリエステルフィルムの易接着層を設けた
面の反対面には、ポリエステルフィルムとサーマルヘッ
ドとの融着(スティック)を防止するためスティック防
止層を設ける。スティック防止層としてはシリコーン化
合物、フッ素化合物及びこれらの変性物、共重合物、有
機、無機の滑剤等公知のものを使用し得るが、特に以下
の組成物とした時、より顕著な効果を有する。即ちワッ
クス系組成物とオイル状組成物の混合物を主成分とする
塗剤によって形成させた塗膜であって、塗布膜厚がステ
ィック防止層を設けた面の中心線平均粗さより薄く、
0.005μm以上となるように積層した場合、顕著な
スティック防止効果を有する。
【0035】更にスティック防止層の表面に上記組成物
より形成される長手方向/幅方向の比が3以上の細長い
突起が20個/100μm2 以上存在させた場合、印字
の際に極めて優れた走行性を有するものとなる。このよ
うな細長い表面突起を有するスティック防止層は、塗布
後、少なくとも一方向に延伸することによってより顕著
に発現させることができる。即ち、結晶配向前のポリエ
ステルフィルムの昇華型インキ層を設ける面とは反対面
に塗布し、乾燥後、又は乾燥しつつ延伸し、結晶配向を
完了させる方法であり、これはポリエステルフィルム製
造工程中で行うことができる。この方法によれば、前記
易接着層とスティック防止層はフィルム製造工程で連続
的に塗布することができ、別々に塗布する場合に比べ更
に経済的に有利である。
【0036】上記のスティック防止層中には本発明の効
果を阻害しない範囲内で公知の添加剤、例えば酸化防止
剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機の易
滑剤、顔料、染料、有機または無機の微粒子、帯電防止
剤などを配合しても良いが該層の主成分も含めてサーマ
ルヘッドの破壊を防止する点で塩素、アルカリ金属を含
むもの、サーマルヘッドを摩耗する可能性がある無機粒
子を含有しないのが望ましい。
【0037】易接着層の上に設ける昇華型インキ層は、
特に限定されず適宜公知のものを用いることができる。
例えば染料を分散させるバインダ成分としてはセルロー
ス類、ポリビニルアルコール及びその部分アセタール化
物、ポリアミド等があり、昇華性染料としては各種分散
染料、塩基性染料などがある。昇華型インキ層の厚みは
特に限定しないが通常は0.5〜15μm、好ましくは
1〜7μmである。
【0038】次に本発明の積層ポリエステルフィルム及
び昇華型感熱転写材の製造方法について、基材フィルム
としてポリエチレンテレフタレート(以下PETと略称
する)フィルムを例にして説明するが、当然これに限定
されるものではない。重合工程中で析出した、いわゆる
析出粒子と無機粒子(例えば平均粒子径1μmのシリカ
粒子)を含有する極限粘度0.63dl/gのPETペ
レットを常法に従って真空乾燥後、溶融押出し、シート
状溶融体を静電印加キャスト法を用いて表面温度約30
℃のキャストドラムに巻き付けて冷却固化せしめて、未
延伸PETフィルムを作る。このフィルムの少なくとも
片面に空気中でコロナ放電処理を施し、少なくとも処理
面に易接着層を形成する塗剤を塗布する。この塗布され
たフィルムをクリップで把持しながら90〜140℃に
加熱された乾燥ゾーンに導き乾燥後あるいは乾燥しつつ
幅方向に2.5〜5.0倍に延伸し、引続き160〜2
40℃の熱処理ゾーンで1〜10秒間の熱処理を行ない
ポリエステルフィルムの結晶配向を完了させ積層ポリエ
ステルフィルムを得る。この熱処理中に必要に応じて3
〜12%の弛緩処理を施しても良い。
【0039】かくして得られた積層ポリエステルフィル
ムの易接着層側に昇華型インキを塗布し、また反対面に
はスティック防止層を設けて、所定の幅にスリットして
本発明の昇華型感熱転写材を得る。但し、スティック防
止層は易接着層形成塗剤と同様に製膜工程中に設けられ
ていてもよい。
【0040】
【特性の測定方法および効果の評価方法】本発明におけ
る特性の測定方法及び効果の評価方法は次のとおりであ
る。
【0041】(1)昇華型インキ密着性−1(常態での
密着性) 以下の昇華型インキを乾燥後の厚みが約3μmとなるよ
うにバーコータを用いて塗布する。塗布後120℃で2
分間乾燥し、25℃、相対湿度60%下で24時間放置
後、昇華型インキ層上にスコッチ・メンディングテープ
(住友3M(株)製)を貼り付け、手で強く圧着した
後、180度方向に剥離する。この時の転写材側に残存
した昇華型インキ層の状態によって以下の5段階評価を
した。(◎)、(○)を密着性良好とする。 (◎) :剥離面のインキが100%残存しているもの (○) : 〃 80%以上残存しているもの (△) : 〃 50%以上残存しているもの (×) : 〃 50%未満残存しているもの (××):全く無抵抗に剥離するもの 「昇華型インキ組成」: ・分散染料KST−B−136(日本火薬(株)製) 4重量部 ・エチルヒドロキシエチルセルロース 6重量部 ・メチルエチルケトン 45重量部 ・トルエン 45重量部 (2)昇華型インキ密着性−2(耐湿密着性−A) 前記(1)と同様にして昇華型インキ層を設け、35
℃、相対湿度75%で100時間放置し、取り出した
後、常態下で5分後前記(1)と同様の方法で密着性を
評価した。
【0042】(3)昇華型インキ密着性−3(耐湿密着
性−B) 前記(1)と同様にして昇華型インキ層を設け、40
℃、相対湿度90%で100時間放置し、取り出した
後、常態下で5分後前記(1)と同様の方法で密着性を
評価した。
【0043】(3)過転写の有無 前記(1)で、更に下記に示すスティック防止層を設け
て作成した昇華型感熱転写材を、シャープカラービデオ
プリンタGZ−P11W型(シャープ(株)製)を用い
て標準条件で転写テストを行った。受容紙は上記プリン
タ付属のものを用い、過転写の状態を目視で観察した。
【0044】「スティック防止層形成塗剤」・アミノ変
性シリコーン/エポキシ変性シリコーン/エタノール/
イソプロピルアルコール=3/2/45/50(重量
比)で混合した塗剤。
【0045】(4)感熱転写材の印字特性 前記(1)で、更にスティック防止層を設けて作成した
昇華型感熱転写材の印字特性を、シャープカラービデオ
プリンタGZ−P11W型(シャープ(株)製)を用い
て印字の状態を目視で行い、以下の基準で評価した。
【0046】◎:印字特性が極めて良好 ○:印字特性良好 △:やや不良 ×:著しく不良 (5)ガラス転移点(Tg) 示差走査熱量計(PERKIN ELMER DSC−
2型(PERKINELMER社製))を用いて、昇温
速度20℃/分で測定した。
【0047】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を説明する
が、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0048】実施例1 粒子径0.5〜1.5μmの析出粒子(重合工程中で析
出した粒子)を0.15重量%、および平均粒子径約
1.5μmの炭酸カルシウム粒子を0.2重量%含有す
るPETペレット(極限粘度0.63dl/g)を充分
に真空乾燥した後、押出機に供給し280℃で溶融し、
T字型口金よりシート状に押出し、静電印加キャスト法
を用いて表面温度30℃の鏡面キャスティングドラムに
巻き付けて冷却固化せしめた。この未延伸シートを95
℃に加熱して長手方向に3.5倍延伸し、一軸延伸フィ
ルムとした。このフィルムの片面に空気中でコロナ放電
処理を施し、処理面に易接着層形成塗剤を塗布した。塗
布厚みは結晶配向完了後において0.15μmとなるよ
うにした。
【0049】「易接着層形成塗剤」 ・アクリル樹脂/メラミン系架橋剤=100/3(重量
比)で混合した水系塗剤。
【0050】・アクリル樹脂として、メチルメタクリレ
ート/エチルアクリレート/アクリル酸/N−メチロー
ルアクリルアミドを53/40/5/2(重量比)で共
重合させた水系アクリル樹脂塗剤。
【0051】・メラミン系架橋剤として、メチロール化
メラミン塗剤。
【0052】塗布された1軸延伸フィルムをクリップで
把持して110℃に加熱された予熱ゾーンに導き水分を
乾燥させた後、連続的に130℃の加熱ゾーンで幅方向
に4.5倍延伸し、続いて225℃の加熱ゾーンで2秒
間熱処理を施し、結晶配向の完了した積層PETフィル
ムを作成した。この時基材フィルムの厚みは6μmであ
った。結果を表1に示す。
【0053】比較例1 実施例1において、易接着層形成塗剤を塗布しないPE
Tフィルムを作成した以外は、実施例1と同様に積層P
ETフィルムを作成した。結果を表1に示す。
【0054】比較例2 実施例1において、易接着層形成塗剤としてメラミン系
架橋剤を添加せずに用いた以外は実施例1と同様にして
積層PETフィルムを作成した。結果を表2に示す。
【0055】比較例3 実施例1において、易接着層形成塗剤としてアクリル樹
脂を添加せずに用いた以外は実施例1と同様にして積層
PETフィルムを作成した。結果を表2に示す。
【0056】実施例2 実施例1の易接着層形成塗剤で、アクリル樹脂をメチル
メタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸/N
−メチロールアクリルアミド=50/40/8/2(重
量比)で共重合させた水系アクリル樹脂塗剤とした以外
は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを作成し
た。結果を表1に示す。
【0057】実施例3〜6、比較例4〜5 実施例2の易接着層形成塗剤で、アクリル樹脂/メラミ
ン系架橋剤の混合比を表1中に示すように変更した以外
は実施例1と同様にして積層PETフィルムを作成し
た。結果を表1及び表2に示す。
【0058】実施例7 実施例1の易接着層形成塗剤で、アクリル樹脂をメチル
メタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸/N
−メチロールアクリルアミド=45/30/20/5
(重量比)で共重合させた水系アクリル樹脂塗剤とした
以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを作
成した。結果を表1に示す。
【0059】実施例8 実施例1の易接着層形成塗剤で、アクリル樹脂をメチル
メタクリレート/n−ブチルアクリレート/アクリル酸
/N−メチロールアクリルアミド=63/30/5/2
(重量比)で共重合させた水系アクリル樹脂塗剤とした
以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを作
成した。結果を表1に示す。
【0060】比較例6 実施例1の易接着層形成塗剤で、アクリル樹脂をメチル
メタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸/N
−メチロールアクリルアミド=30/18/50/2
(重量比)で共重合させた水系アクリル樹脂塗剤とした
以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを作
成した。結果を表2に示す。
【0061】実施例9 実施例1と同様にして、一軸延伸フィルムとした。この
フィルムの両面に空気中でコロナ放電処理を施し、一方
の面に実施例2の易接着層形成塗剤を、反対面に下記の
スティック防止層形成塗剤を乾燥後の塗布厚みが0.1
μmとなるように塗布した。
【0062】「スティック防止層形成塗剤」 ・酸化ワックス/ポリエチレンワックス/合成潤滑油=
60/35/5(重量比)で混合した水系塗剤。
【0063】塗布された1軸延伸フィルムをクリップで
把持して110℃に加熱された予熱ゾーンに導き水分を
乾燥させた後、連続的に130℃の加熱ゾーンで幅方向
に4.5倍延伸し、続いて225℃の加熱ゾーンで2秒
間熱処理を施し、結晶配向の完了した両面積層PETフ
ィルムを作成した。この時の基材フィルムの厚みは6μ
mであった。結果を表1に示す。
【0064】実施例10 実施例2で基材フィルムをポリエチレン−2,6−ナフ
タレートフィルムとした以外は実施例2と同様にして積
層PETフィルムを作成した。結果を表1に示す。
【0065】実施例11 実施例1の易接着層形成塗剤として、実施例1のアクリ
ル樹脂の他に異なるアクリル樹脂を更に添加した以外
は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを作成し
た。密着性1、2、及び3いずれも(◎)で、過転写が
無く、印字特性も良好であった。
【0066】「易接着層形成塗剤」 ・アクリル樹脂/異なるアクリル樹脂/メラミン系架橋
剤=80/20/3(重量比)で混合した水系塗剤。
【0067】・アクリル樹脂として、メチルメタクリレ
ート/エチルアクリレート/アクリル酸/N−メチロー
ルアクリルアミドを53/40/5/2(重量比)で共
重合させた水系アクリル樹脂塗剤。
【0068】・異なるアクリル樹脂として、メチルメタ
クリレート/エチルアクリレート/アクリル酸/N−メ
チロールアクリルアミド=76/20/2/2(重量
比)で共重合させた、Tg=70℃の水系アクリル樹脂
からなる塗剤 ・メラミン系架橋剤として、メチロール化メラミン塗
剤。
【0069】
【表1】
【表2】
【0070】
【発明の効果】本発明によって作成される積層ポリエス
テルフィルム及び昇華型感熱転写材は、昇華型インキ層
との密着性に優れ、かつ高温高湿下での密着性の低下が
なく、過転写の起こらない。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
    に易接着層が設けられた積層ポリエステルフィルムであ
    って、該易接着層がカルボキシル基及び/またはその塩
    を有する化合物が3重量%以上40重量%以下共重合さ
    れたアクリル樹脂とメラミン系架橋剤を主たる構成成分
    とし、かつ、アクリル樹脂100重量部に対してメラミ
    ン系架橋剤を0.1〜40重量部含有してなることを特
    徴とする積層ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 易接着層に更に、ガラス転移点(Tg)
    が50℃以上のアクリル樹脂を含有することを特徴とす
    る請求項1に記載の積層ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 ポリエステルフィルムがポリエチレンテ
    レフタレートフィルム又はポリエチレン−2,6−ナフ
    タレートフィルムであることを特徴とする請求項1又は
    2記載の積層ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 該易接着層を設けるに際し、結晶配向が
    完了する前のポリエステルフィルムの少なくとも片面に
    易接着層形成塗剤を塗布後、少なくとも一方向に延伸
    し、結晶配向を完了させた積層ポリエステルフィルム、
    更に反対面にはスティック防止層が設けられてなること
    を特徴とする請求項1〜3記載の積層ポリエステルフィ
    ルム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4記載の積層ポリエステルフ
    ィルムの片面に、昇華型インキ層が設けられたことを特
    徴とする昇華型感熱転写材。
JP7083967A 1995-04-10 1995-04-10 積層ポリエステルフィルム及び昇華型感熱転写材 Pending JPH08281890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083967A JPH08281890A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 積層ポリエステルフィルム及び昇華型感熱転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083967A JPH08281890A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 積層ポリエステルフィルム及び昇華型感熱転写材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08281890A true JPH08281890A (ja) 1996-10-29

Family

ID=13817323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7083967A Pending JPH08281890A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 積層ポリエステルフィルム及び昇華型感熱転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08281890A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1022152A4 (en) * 1998-07-24 2001-01-24 Teijin Ltd THERMAL TRANSFER TAPE AND BASIC FILM THEREOF
WO2009116231A1 (ja) 2008-03-17 2009-09-24 三菱樹脂株式会社 易接着性ポリエステルフィルム
WO2010041384A1 (ja) 2008-10-06 2010-04-15 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2010137562A1 (ja) 2009-05-25 2010-12-02 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2011001971A1 (ja) 2009-07-01 2011-01-06 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2011001759A1 (ja) 2009-07-01 2011-01-06 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2011132495A1 (ja) 2010-04-19 2011-10-27 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2012071512A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体
WO2012114888A1 (ja) 2011-02-22 2012-08-30 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2013125288A1 (ja) 2012-02-25 2013-08-29 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
JP2014046503A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toray Ind Inc 積層フィルムおよびその製造方法
WO2014097715A1 (ja) 2012-12-20 2014-06-26 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
WO2014103470A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
JP2014188937A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toray Ind Inc 積層フィルムおよびその製造方法
WO2015015900A1 (ja) 2013-07-28 2015-02-05 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
KR20160102013A (ko) 2014-09-24 2016-08-26 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 도포 필름
KR20160118087A (ko) 2015-04-01 2016-10-11 도레이첨단소재 주식회사 내열성이 우수한 광학용 폴리에스테르 필름

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303228B1 (en) 1998-07-24 2001-10-16 Teijin Limited Thermal transfer ribbon and base film thereof
EP1022152A4 (en) * 1998-07-24 2001-01-24 Teijin Ltd THERMAL TRANSFER TAPE AND BASIC FILM THEREOF
WO2009116231A1 (ja) 2008-03-17 2009-09-24 三菱樹脂株式会社 易接着性ポリエステルフィルム
WO2010041384A1 (ja) 2008-10-06 2010-04-15 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
KR20120024564A (ko) 2009-05-25 2012-03-14 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 적층 폴리에스테르 필름
WO2010137562A1 (ja) 2009-05-25 2010-12-02 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2011001759A1 (ja) 2009-07-01 2011-01-06 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
KR20120104492A (ko) 2009-07-01 2012-09-21 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 적층 폴리에스테르 필름
WO2011001971A1 (ja) 2009-07-01 2011-01-06 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2011132495A1 (ja) 2010-04-19 2011-10-27 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2012071512A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体
KR20140017523A (ko) 2011-02-22 2014-02-11 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 적층 폴리에스테르 필름
WO2012114888A1 (ja) 2011-02-22 2012-08-30 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2013125288A1 (ja) 2012-02-25 2013-08-29 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
KR20140136918A (ko) 2012-02-25 2014-12-01 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 도포 필름
US10011734B2 (en) 2012-02-25 2018-07-03 Mitsubishi Chemical Corporation Coated film
JP2014046503A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toray Ind Inc 積層フィルムおよびその製造方法
WO2014097715A1 (ja) 2012-12-20 2014-06-26 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
WO2014103470A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
JP2014188937A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toray Ind Inc 積層フィルムおよびその製造方法
WO2015015900A1 (ja) 2013-07-28 2015-02-05 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
KR20160022867A (ko) 2013-07-28 2016-03-02 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 도포 필름
KR20160102013A (ko) 2014-09-24 2016-08-26 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 도포 필름
KR20160118087A (ko) 2015-04-01 2016-10-11 도레이첨단소재 주식회사 내열성이 우수한 광학용 폴리에스테르 필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08281890A (ja) 積層ポリエステルフィルム及び昇華型感熱転写材
JP3357678B2 (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
US7914887B2 (en) Thermoplastic resin film and label paper employing the same
JP2782832B2 (ja) 2軸配向ポリエステルフイルムの製造方法
JP3271688B2 (ja) 昇華型感熱転写材
JP3339746B2 (ja) 昇華型感熱転写記録材用ポリエステルフィルム
JPH07241971A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JPH08300590A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよび積層ポリエステルフィルムの製造法
JP3373297B2 (ja) 昇華型感熱転写記録材用ポリエステルフィルム
JP3737740B2 (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JPH08198989A (ja) 積層ポリエステルフィルム及び昇華型感熱転写材
JP3836197B2 (ja) インクジェット記録用紙
KR100730525B1 (ko) 감열전사 기록매체용 적층 베이스 필름
JPH05318678A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP5431708B2 (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP2946786B2 (ja) 昇華型感熱転写材
JP3122001B2 (ja) 積層フイルム
GB2214840A (en) Oriented polymeric films
JP3216413B2 (ja) 感熱転写材用積層フイルム
JPH06143841A (ja) 昇華型感熱転写材
JPH06336532A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP3279974B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JPH0679844A (ja) 昇華型感熱転写材
JP2001213985A (ja) ポリエステルフィルム
JP3139508B2 (ja) 記録シート