JPH08281643A - 粉体塗料の製造方法 - Google Patents

粉体塗料の製造方法

Info

Publication number
JPH08281643A
JPH08281643A JP7085783A JP8578395A JPH08281643A JP H08281643 A JPH08281643 A JP H08281643A JP 7085783 A JP7085783 A JP 7085783A JP 8578395 A JP8578395 A JP 8578395A JP H08281643 A JPH08281643 A JP H08281643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
powder
powder paint
average particle
powder coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7085783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3274311B2 (ja
Inventor
Toshio Nakao
俊夫 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Durez Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Durez Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Durez Co Ltd filed Critical Sumitomo Durez Co Ltd
Priority to JP08578395A priority Critical patent/JP3274311B2/ja
Publication of JPH08281643A publication Critical patent/JPH08281643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274311B2 publication Critical patent/JP3274311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/10Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/10Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic in stationary drums or troughs, provided with kneading or mixing appliances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B2009/125Micropellets, microgranules, microparticles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 熔融混練された粉体塗料樹脂組成物を回転す
る回転子の開口部より吐出させ、径が1.0α〜20.0
α(但し、αは得られる粉体塗料の平均粒径とする。)
の繊維状組成物とし、次いでこれを任意の粉砕工程を用
い、平均粒径がαである粉体塗料を得る。 【効果】 微粉が実質的に発生しないで粉体塗料を製造
することができる。従って、分級工程を省力化すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乾式法による粉体塗料
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】粉体塗料は高分子量の樹脂が利用でき、
厚塗りが容易なことから、モーター等の電気絶縁や電子
部品の封止材として広く利用されている。最近では、溶
剤を全く含まないことから大気汚染などの公害問題、火
災などの災害問題、また、衛生問題や省資源の点からも
粉体塗料の利点が評価され、用途が拡大しつつある。粉
体塗料の製造方法としては、乾式と湿式とがある。
【0003】湿式法、すなわち粉体塗料原料組成物を溶
剤に溶解あるいは分散させ、スプレードライ等種々の方
法を用い、溶剤を除去しながら粉体化させる方法は、溶
剤の取り扱いの為に工程が増し、製造コストが高く、ま
た溶剤の除去が不完全であると得られた粉体はブロッキ
ングを生じ易く、品質の安定性に問題が有るので一般的
な製造法とはなっていない。乾式法は粉体塗料の各種原
料を熔融混練し、これを冷却、粉砕、分級する方法であ
る。実質的に溶剤を使用しない為溶剤の回収等の工程が
不要であり、現在主流の製造方法となっている。冷却に
はエンドレスベルトが主として用いられる。粉砕前に充
分混練組成物を冷却しないと粉砕効率が悪く、場合によ
っては粉砕装置に付着する。粉砕にはパルペライザー、
ローラーミル、ビクトリミル、ボールミル、ジェットミ
ル等が用いられ、粉体の性質と目標粒度に応じて使い分
けられる。例えば、粒度については、粒径が1 以上の
場合はジョークラッシャーやロールミルが、逆に10μ
m以下の微粒を目標とする場合には振動ボールミルやジ
ェットミルが選択される。通常は粉砕効率を高める為、
5〜15mm程度のチップにする粗砕工程と、最終粒度に
粉砕する微粉砕工程に分けて処理される。
【0004】分級には遠心分級機、ブロアー型ふるい
機、振動ふるい機等が用いられる。粉体塗料は使用形態
に応じて粒度が調整されねばならない。例えば、流動浸
漬法用粉体の場合平均粒径40〜80μm、静電塗装用
の場合は30〜60μmにコントロールされる。微粉が
多すぎると粉体流動性、厚塗り作業性等が悪化し、逆に
粗粉が多すぎると塗膜外観不良や粉体の塗料槽への残
留、経時劣化等の問題を生じる。
【0005】粒度分布は狭いことが望まれるが、前記の
いずれの粉砕方式を用いても得られた粉体は広い粒度分
布を有しており、分級工程を必要とする。製造コストと
性能とのバランスから5〜150μmの範囲になだらか
な分布をもっているのが現状である。この様に、従来の
製造技術では冷却、粉砕、分級いずれも相互に関連し合
っており、必須の工程となっている。個々の工程は高度
に改良されて来ており、今以上の大きな製造方式の合理
化は困難となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の粉砕を
中心とする乾式による粉体塗料の製造方法の効率を大き
く改善し、より低コストで粒度分布の狭い粉体塗料を作
る製造方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、熔融混練され
た粉体塗料樹脂組成物を先ず回転する回転子の開口部よ
り吐出させ、径が1.0α〜20.0α(但し、αは得ら
れる粉体塗料の平均粒径とする。)の繊維状組成物と
し、次いでこれを任意の粉砕工程を用い、平均粒径がα
の粒度分布を有する粉体とすることを特徴とする粉体塗
料の製造方法である。
【0008】本発明にいう熔融混練された粉体塗料樹脂
組成物とは、従来の乾式工程における冷却工程直前のも
のを意味する。すなわち、樹脂、硬化剤、顔料、その他
添加剤などの各種原料をドライブレンドし、エクストル
ーダ等の加熱混練機により熔融、均一分散体となったも
のである。樹脂の種類は限定されるものではなく、エポ
キシ樹脂、エポキシーポリエステル樹脂、ポリエステル
樹脂、アクリル樹脂、アクリルーポリエステル樹脂、ポ
リイミド等の熱硬化性樹脂、およびポリ塩化ビニル、ポ
リエチレン、ポリアミド、ふっ素系樹脂等の熱可塑性樹
脂あるいはこれらの変性系、混合系のいずれも適応され
る。
【0009】硬化剤は樹脂に応じて選ばれる。顔料も特
に制限されるものではなく、酸化チタン、黄色酸化鉄、
ベンガラ、カーボンブラック等の無機着色剤、フタロシ
アニングリーン、フタロシアニンブルー、ジアゾ系イエ
ロー、キナクリドン系赤色顔料等の有機着色剤、その他
熱膨張係数や流れ性改善の為に用いられる硫酸バリウ
ム、シリカ、炭酸カルシウム、タルク等が用いられる。
添加剤としてはエッジカバー率向上、塗膜平滑性改良、
発泡防止、帯電防止、流動性付与等を目的として通常数
%以下で用いられる金属酸化物やオリゴマーがあるが、
いずれも制限されるものではなく利用できる。
【0010】本発明にいう回転子は、通常、移動されて
来た熔融している粉体塗料樹脂組成物を遠心力で飛散さ
せることにより微粒子または繊維状物とするディスク式
アトマイザー回転盤が使用される。ベーン型、椀型、ケ
スナー型、ピン型等いずれのものも利用でき、一般にケ
スナー型、ピン型は径の分布が狭く、ベーン型は高粘度
物の処理が有利等の特徴があるので対象とする組成物や
粒度分布に応じて使い分けることができる。図1は代表
的な回転子であるピン型ディスク()及びベーン型デ
ィスク()の形状を示す。
【0011】得られる粉体塗料の平均粒径をαとする
と、吐出される繊維状組成物の径は1.0α〜20.0
αに調整される。繊維径の調整はディスク形状以外に主
として熔融粉体塗料樹脂組成物の供給速度、粘度、およ
び回転子の回転速度とによる。繊維の径が20.0α以
上であると後の粉砕工程での省力化効果が充分得られな
い、また繊維の径が1.0α以下であると粉砕後の粉体
塗料の平均粒径をαとすることができない。逆に繊維長
さについては制限されない。
【0012】一般に粘度が低く、回転速度も低い場合に
は繊維は短かく、逆に粘度が高く回転速度も高いと繊維
は長くなる傾向があるが、後の粉砕工程への輸送に支障
がない限り長くても良い。短い方が後の粉砕が容易であ
ると考えられるが、短くするために粘度を低くすると高
温にするために組成物のゲルタイムが短くなる、繊維化
した後に再融着し易い等の問題も生じるので好ましくな
い。
【0013】回転子の装着されている装置の内径は小さ
すぎると繊維状物がまだ充分冷却し終っていない為に再
融着する恐れがあるので好ましくない。回転子が回転す
ると空気の流れが生じるのである程度の冷却効果がある
様で、一般には、例えば回転子の直径が10cmの場
合、装置の内径は50cmあれば充分再融着を防ぐこと
ができる。必要に応じて冷風を導入してもよい。
【0014】繊維状物の粉砕には、任意の粉砕機が利用
できる。ボールミル、ビクトリミル、ジェットミル、パ
ルペライザー等、前述のいずれの方式も適応可能である
が、注意すべきは過粉砕とならないことであり、繊維径
を保つ程度に止めることが重要である。次いで、サイク
ロン等により微粉を除去して所望の粒径の粉体塗料を得
る。図2は本発明の粉体塗料の製造方法を実施するため
ののフロー(一例)の概略図であり、1はエクストルー
ダ、2は回転子、3は粉砕機、4はサイクロンを示す。
【0015】本発明により得られた粉体塗料はこの段階
で粒度分布が狭く、従来の様に粉砕後の分級工程は省略
できるかまたは、省力化できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。 《実施例1》ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコ
ート1002)5kg、2−フェニルイミダゾール0.
1kg、炭酸カルシウム5kg、流れ調整剤0.02k
gを2軸押出し機にて加熱混練し、110℃の熔融粉体
塗料樹脂組成物とした。これを周縁部に1.2mm巾の
スリットを多数有する直径10cmで、200℃に加熱
され、4000rpmで回転している回転子上に導入
し、吐出させ、平均80μm径の繊維状物とした。これ
をボールミルに入れ50回転処理したところ、3μm以
下の微粉を殆ど含まない、平均粒径80μmの粉体塗料
を得た。流動浸漬法にて鉄板に塗装を行なった所、粉体
流動性もよく平滑な塗装面を得ることができた。
【0017】《実施例2》ビスフェノールA型エポキシ
(エピコート1002)13kg、ブロム化ビスフェノ
ールA型エポキシ9kg、2−フェニルイミダゾール
0.7kg、酸化チタン1.6kg、水和アルミナ28
kg、酸化アンチモン0.4kgを2軸押出し機にて加
熱混練し、110℃熔融粉体塗料組成物とした。これを
195℃、1200rpmで回転している実施例1と同
じ回転子上に導入し、吐出させ、平均0.3mm径の繊
維状物とし、これを直接ジェットミル粉砕により粉砕
し、粉体塗料とした。80メッシュカットとし、マイク
ロトラックにより粒度分布を測定したところ、平均64
μmで、10μm以下の微粉は実質的に含まれていない
ことが確認できた。実施例1と同じく鉄板への塗装を行
なった所、平滑な塗装面を得ることができた。
【0018】
【発明の効果】本発明は以下の特長を有している。 (1) 従来の乾式製法に比較し加熱混練後の冷却工程と粗
粉砕工程が省略できる。 (2) 冷却工程を含む高温状態に置かれる時間が短くなる
ことから、粉体塗料用樹脂組成物の 品質が安定する。 (3) 微粉砕工程が省力化できる。 (4) 微粉が実質的に発生しないので分級工程が省略でき
るか、または省力化できる。 (5) 粉砕分級工程が単純化するので、輸送パイプが不要
かまたは短くすることができる。 (6) これはラインの色換え工程が簡略化できることを意
味する。 (7) 微粉発生が少ない生産方法である為、粉体塗料の歩
留りが向上する。 (8) 工程の簡略化により、設備費の低減、操作性、安全
性の向上がはかれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に使用する回転子(例)の正面図(右
半分は断面図)で、はピン型ディスク、はベーン型
ディスクである。
【図2】 本発明の粉体塗料製造方法を実施するための
のフローの概略図
【符号の説明】
1 エクストルーダ 2 回転子 3 粉砕機 4 サイクロン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熔融混練された粉体塗料樹脂組成物を先
    ず回転する回転子の開口部より吐出させ、径が1.0α
    〜20.0α(但し、αは得られる粉体塗料の平均粒径
    とする。)の繊維状組成物とし、次いでこれを任意の粉
    砕工程を用い、平均粒径がαである粉体とすることを特
    徴とする粉体塗料の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記回転子がピン型ディスク又はベーン
    型ディスクである請求項1記載の粉体塗料の製造方法。
JP08578395A 1995-04-11 1995-04-11 粉体塗料の製造方法 Expired - Fee Related JP3274311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08578395A JP3274311B2 (ja) 1995-04-11 1995-04-11 粉体塗料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08578395A JP3274311B2 (ja) 1995-04-11 1995-04-11 粉体塗料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08281643A true JPH08281643A (ja) 1996-10-29
JP3274311B2 JP3274311B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=13868489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08578395A Expired - Fee Related JP3274311B2 (ja) 1995-04-11 1995-04-11 粉体塗料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3274311B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09227798A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Natoko Paint Kk 粉状物の製造システム
JPH11309713A (ja) * 1998-02-16 1999-11-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物の製粉装置
WO2001098046A1 (fr) * 2000-06-23 2001-12-27 Sumitomo Bakelite Company Limited Dispositif de broyage d'une composition de resine
JP2007270043A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 粉体塗料粒子及びその製造方法
CN103273585A (zh) * 2013-05-31 2013-09-04 常熟市金泉化纤织造有限责任公司 一种防止聚苯硫醚树脂造粒过程中氧化的造粒生产方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101250342B (zh) * 2008-03-12 2012-10-03 刘春雨 一种内外墙粉体涂料制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09227798A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Natoko Paint Kk 粉状物の製造システム
JPH11309713A (ja) * 1998-02-16 1999-11-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物の製粉装置
WO2001098046A1 (fr) * 2000-06-23 2001-12-27 Sumitomo Bakelite Company Limited Dispositif de broyage d'une composition de resine
JP2007270043A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 粉体塗料粒子及びその製造方法
CN103273585A (zh) * 2013-05-31 2013-09-04 常熟市金泉化纤织造有限责任公司 一种防止聚苯硫醚树脂造粒过程中氧化的造粒生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3274311B2 (ja) 2002-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06500580A (ja) 粉末コーティング組成物及びその製造方法
JPH08281643A (ja) 粉体塗料の製造方法
EP1223187B1 (en) Production process of colored fine particulate resins, colored fine particulate resins, and coloring process of articles
CN111334132A (zh) 一种高球度微细热塑性粉末涂料及制备方法
JPH11343432A (ja) 水性分散塗料の製造方法及び粉体塗料の製造方法
US3275591A (en) Pigmentation of polypropylene filaments and fibers
JP2007270043A (ja) 粉体塗料粒子及びその製造方法
US5323970A (en) Method for making a powder coating
US6631861B1 (en) Grinding device for resin composition
JP3625256B2 (ja) 樹脂組成物の製粉装置
JPS6161627A (ja) トナ−の球形化法
TW508292B (en) Granulating apparatus of resin composition
JPH1112498A (ja) 粉体塗料の製造方法
JPH11513616A (ja) 溶融粒子凝塊の製造方法
JP3888767B2 (ja) 顆粒状半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP3337861B2 (ja) 微粒子状熱硬化性樹脂の製造方法
JPH0934175A (ja) 静電荷現像用トナーの球形化方法
JPH051243A (ja) 粉体塗料の製造方法
JPH1180371A (ja) 粉体スラリー塗料の製造方法
JPH0689045A (ja) トナーの製造方法
JP3695683B2 (ja) 樹脂組成物の製粉装置
JP2001034012A (ja) トナー処理方法
JPH01236284A (ja) 静電塗装用粉体塗料の製造方法
JPH07244399A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH11109678A (ja) トナーの分級方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees