JPH08263122A - 段状加工面の加工方法 - Google Patents

段状加工面の加工方法

Info

Publication number
JPH08263122A
JPH08263122A JP6024195A JP6024195A JPH08263122A JP H08263122 A JPH08263122 A JP H08263122A JP 6024195 A JP6024195 A JP 6024195A JP 6024195 A JP6024195 A JP 6024195A JP H08263122 A JPH08263122 A JP H08263122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
machining
ball end
end mill
stepped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6024195A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ishida
康二 石田
Masatomo Uchida
雅智 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6024195A priority Critical patent/JPH08263122A/ja
Publication of JPH08263122A publication Critical patent/JPH08263122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】一方が凸面状、他方が凹面状を呈する段状加工
面を複数の工具径のボールエンドミルで順次加工する
際、凹面状部近傍に発生する加工残を少なくかつ均一に
する。 【構成】比較的大径のボールエンドミルによりワーク2
の凸面7から凹面8へ向かう方向に段状加工面3の全面
を走査して加工した後、凹面8近傍に残った加工残12
を加工するために、最小径のボールエンドミルのみを用
い、凹面8と交差する方向に凹面8形状に倣って複数回
走査して加工を行うようにしている。凹面8近傍を同一
径のしかも最小径の工具で加工するようにしているの
で、均一高さでかつ加工残の少ない加工を行うことがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車用の板金部品
を生産するプレス金型等のワーク中の一方が凸面状、他
方が凹面状を呈する段状加工面をNC工作機械であるN
Cマシニングセンタ等に装着されたボールエンドミル等
の工具により効率よく加工する段状加工面の加工方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、この発明の対象となる段状加工
面を有するワークの構成例を示している。図2は、その
段状加工面の断面形状を示している。
【0003】図1と図2において、ワーク2の段状加工
面3は、上面4とこれに接続される傾斜面5とこの傾斜
面5に接続される底面6とから構成されている。このよ
うな段状加工面3を有するワーク2では、面の折れ部で
形成される凸面状部7と凹面状部8とが存在する。凸面
状部7は、上面4と傾斜面5とが接続される稜線9の近
傍に発生し、凹面状部8は、傾斜面5と底面6とが接続
される稜線10の近傍に発生する。なお、各面4〜6
は、滑らかな面でも、ある程度凹凸のある面でもよい。
【0004】このような段状加工面3を形成しようとす
る場合、切削効率を向上させるために、より大きい径の
ボールエンドミルにより切削を開始して、削り残しが発
生した場合、順次、径の小さなボールエンドミルに変更
して切削を行い、削り残しが所望の値となる最も小さい
ボールエンドミルまでを用いて切削を行うようにしてい
る。なお、ボールエンドミルが装着される工作機械とし
ては、3軸制御のNC工作機械又は5軸制御のNC工作
機械が選択される。
【0005】NC工作機械に供給されるNCデータは、
既存のCAMシステムに、段状加工面3の形状、加工
残、ボールエンドミルの工具径等を入力することにより
自動的に作成される。この場合、NCデータは、工具で
あるボールエンドミルの先端の軌跡を表す、いわゆるC
Lデータとして作成される。
【0006】通常、工具として、径が、例えば、φ3
0、φ16、φ12、φ10、φ8、φ6の6種のボー
ルエンドミルが用いられる場合、まず、最大径のφ30
のボールエンドミルに係る、図3に模式的に示すよう
な、実線の工具軌跡CL30が作成され、次に、その次の
径のφ16のボールエンドミルに係る点線の工具軌跡C
16が作成される。φ16の工具軌跡は、φ30のボー
ルエンドミルによりワーク2を削ったときの最大削り残
し部分を削るように作成される。
【0007】図3に示したような工具軌跡CL16を工具
(ボールエンドミルともいう。)1の軌跡とともに、図
4に示す。図4中、符号2aは、削り代を表し、工具軌
跡CL16は工具1の先端軌跡として作成されている。
【0008】図4から理解されるように、段状加工面3
を、凸面状部7から凹面状部8に向かう方向(図3に示
した方向)又はこの反対方向にボールエンドミル1で切
削加工(この加工は面加工といわれる。)した場合、凸
面状部7では削り残りは発生しないが、凹面状部8では
点々で示す削り残し部(加工残ともいう。)12が発生
する。
【0009】この加工残12を削るために、より小径の
工具1、上例の場合φ12のボールエンドミルにより、
例えば、図5に示すように、工具1の周面が傾斜面5と
傾斜面6とに常に接する状態で、凹面状部8と交差する
方向に進む工具軌跡CL12が自動的に作成される。この
ように、凹面状部8の稜線10を基準とする切削加工を
隅加工という。
【0010】そして、さらに、凹面状部8の稜線10を
基準とする隅加工用のより小径のφ10、φ8の工具の
加工軌跡CL10、CL8 (共に図示していない)及び最
小径のφ6の工具の加工軌跡CL6 が自動的に作成され
る。
【0011】図6は、面加工に係るφ16の工具1と隅
加工に係るφ12〜φ6の工具1のボールエンドが傾斜
面5と底面6とに接している状態を示している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に、φ12の工具1からφ6の工具1までを順次用いて
隅加工を行った場合、図6中、符号A1 と符号A2 で示
す凹面状部8の稜線10を含む部分で工具1を交換する
度毎に比較的大きな加工残が発生する。
【0013】図7は、この場合の加工残の例を具体的に
示したもので、凹面状部8の角度が90°の場合の図6
の符号A1 部に係るその加工残の状態を表したものであ
る。図7において、数値「2.0」、「1.0」は工具
1が交換されたときに当該工具1が矢印方向に進むピッ
チを表している。加工残、いわゆるカスプは、図7中、
加工残高さΔh1 〜Δh4 で表され、この例において、
それらの具体的な値は、次に示す値になる。なお、この
加工残高さΔh1 〜Δh4 は既存のCAMシステムによ
り容易に計算される。
【0014】 Δh1 =0.072 Δh2 =0.023 Δh3 =0.028 Δh4 =0.036 実際上、ワーク2が自動車の板金部品を製作するための
プレス金型等である場合、最小径のφ6のボールエンド
ミルによる加工後にワーク2の表面を滑らかにするグラ
インダー等の仕上げ工具による研削処理が製品の最終仕
上げ工程として手作業により行われる。
【0015】しかしながら、プレス金型等の材質は非常
に硬い材質であるため、この手作業は相当に煩雑な作業
であり、かつ時間もかかるという問題があった。
【0016】この手作業による研削処理の場合、加工残
高さがより高い場合、また、加工残高さが不均一な場
合、一層研削処理時間が長くなってしまうので加工残高
さはできるだけ小さく、かつ均一な高さであることが好
ましい。
【0017】この発明はこのような課題を考慮してなさ
れたものであり、一方が凸面状、他方が凹面状を呈する
段状加工面を複数の工具径のボールエンドミル等の工具
で順次加工する際、工具の種類を削減できるとともに、
凹面状部近傍に発生する加工残を少なくかつ均一にする
ことを可能とする段状加工面の加工方法を提供すること
を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明は、ワーク中の
一方が凸面状、他方が凹面状を呈する段状加工面を加工
する際、前記凸面から前記凹面へ向かう方向又はこれと
反対方向に比較的大径の工具により前記段状加工面を走
査して加工する第1段階の加工工程と、この第1段階の
加工工程後に前記凹面近傍に残った加工残を加工するた
めに、前記凹面と交差する方向に比較的小径の工具を走
査して加工する第2段階の加工工程とからなる段状加工
面の加工方法において、前記第2段階の加工工程は、最
小径の工具のみを用い、前記凹面形状に倣って複数回走
査して加工を行う工程としたことを特徴とする。
【0019】
【作用】この発明によれば、比較的大径の工具によりワ
ークの凸面から凹面へ向かう方向又はこれと反対方向に
段状加工面を走査して加工した後、凹面近傍に残った加
工残を加工するために、最小径の工具のみを用い、前記
凹面と交差する方向に前記凹面形状に倣って複数回走査
して加工を行うようにしている。凹面近傍を同一径のし
かも最小径の工具で加工するようにしているので、均一
高さでかつ加工残の少ない加工を行うことができる。
【0020】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。なお、以下に参照する図面において、
上記図1〜図7に示したものと対応するものには同一の
符号を付けてその詳細な説明は省略する。また、上記図
1〜図5は、本発明にも対応する図面であるので、以
下、これらの図面も適宜参照して説明する。
【0021】通常、工具軌跡データ、すなわちCLデー
タはCAMシステムにより作成される。一方、この発明
は、切削量の大きな大径のボールエンドミル等の工具か
ら切削量の小さい小径のボールエンドミル等の工具まで
を順次用いてワークを任意角度の形状定義線まで切削す
る際の工具軌跡を求めることのできる任意のCAMシス
テムを用いることができる。そこで、煩雑さを避けるた
め、この実施例では、CAMシステム自体の説明を省略
し、そのCAMシステムを構成するコンピュータのプロ
グラムに係るフローチャートのみを用いて説明する。な
お、工具としては、切刃がボール形状のボールエンドミ
ルに限らず、切刃が直刃、ねじれ刃又は略釣鐘状の刃等
のエンドミルを用いてもよいが、この実施例では、理解
を容易にするため、工具がボールエンドミルであるもの
として説明する。
【0022】また、CAMシステムは、周知のように、
コンピュータ{中央処理装置(CPU)と、この中央処
理装置に接続されるI/Oポート、システムプログラム
等が書き込まれた読み出し専用メモリ(ROM)、処理
データを一時的に保存等するランダムアクセスメモリ
(RAMであり、書き込み読み出しメモリ)、工具軌跡
データ等を作成するためのNCデータ作成プログラム・
図形処理プログラム等のアプリケーションプログラムが
書き込まれた外部メモリ}、その他、デジタイザ用のタ
ブレット、マウス、キーボード及びボリュームスイッチ
等の入力装置並びにディスプレイ、プリンタプロッタ等
の出力装置とから構成される。
【0023】図8は、この発明の一実施例の説明に供さ
れるフローチャートである。
【0024】上述したように、図1は、この発明の対象
となる段状加工面3を有するワーク2の構成例を示して
いる。
【0025】図1において、ワーク2の段状加工面3
は、上面4とこれに接続される傾斜面5とこの傾斜面5
に接続される底面6とから構成されている。
【0026】ワーク2の段状加工面3の工具軌跡データ
として、まず、最大径φ30の工具に係る、図3に模式
的に示す、実線の面加工の工具軌跡CL30が作成され、
次に、その次の大きさの径のφ16の工具に係る点線の
面加工の工具軌跡CL16が作成される(ステップS
1)。
【0027】この工具軌跡CL16、CL30に基づくボー
ルエンドミルの走査により段状加工面3の略全面が加工
される。
【0028】しかし、図4を参照して説明したように、
段状加工面3を、凸面状部7から凹面状部8に向かう方
向(図3に示した方向)又はこの反対方向にボールエン
ドミルで切削加工(この加工は面加工といわれる。)し
た場合、凸面状部7では削り残りは発生しないが、凹面
状部8では点々で示すように削り残し部(加工残ともい
う。)12が発生する。
【0029】この加工残12を、この発明では、工具径
φ6の最小径のボールエンドミルのみを用いて削る。こ
の場合、加工残12の高さ、すなわち、削り代は、最小
径、この場合φ6のボールエンドミルで削ることの可能
な許容最大切削量以下の値になっていることが好まし
い。言い換えれば、加工残12が、最小径のボールエン
ドミルで削ることの可能な許容最大切削量以下の値にな
るまでは、大径のボールエンドミルで面加工を行えばよ
い。
【0030】次に、図5に示したのと同様に、図9に示
すように、φ6のボールエンドミル1により、ボールエ
ンドミル1の刃部である周面が傾斜面5と底面6とに常
に接する状態で、凹面状部8と交差する方向に進む、い
わゆる隅加工の工具軌跡CL 6 を作成する。
【0031】この工具軌跡CL6 は以下、基準工具軌跡
ともいう。この発明では、この基準工具軌跡CL6 に基
づいて、図10に示すように、傾斜面5側と底面6側に
オフセットさせて凹面状部8を交差する方向に倣うよう
な複数の工具軌跡CN6-N (N=1,2,3,…,n)
が発生する。なお、工具軌跡CN6-N は、ボールエンド
ミル1の刃部が形状定義面である傾斜面5又は底面6に
接するように発生させる。工具軌跡数nは、加工後に許
容しうる加工残高さになるように設定すればよい。
【0032】分かり易い具体例で説明するために、今、
図11に示すように、凹面状部8を形成する傾斜面5と
底面6とが2つとも平面であって、かつ傾斜面5と底面
6とが130°の鈍角をなして交差する部分であるとし
て説明する。
【0033】図11中、下側に描いた線は、ワーク2の
凹面状部8に対して作成された14本の工具軌跡CL
6-1 〜CL6-14の平面(XY平面)視を示している。工
具軌跡CL6-14は、基準工具軌跡CL6 と等しい位置の
軌跡である。
【0034】図11中、上側には、ワーク2上を、走査
する円で模式的に表した1個のボールエンドミルB
N (N=1,2,…,8,9,…14)の軌跡を表して
いる。この上側の図中、ボールエンドミルBN は、ワー
ク2を加工する際、紙面と直交する方向に進行する。
【0035】図11において、符号21と符号22は、
φ16のボールエンドミル1の周面がそれぞれ傾斜面5
と底面6に接する接点である。符号23と符号24は、
基準工具軌跡CL6 に係るφ6のボールエンドミルB14
の周面がそれぞれ傾斜面5と底面6に接する接点であ
る。
【0036】工具軌跡CL6-N は、その番号順に発生
し、ボールエンドミルBN は、この順番で走査される。
すなわち、まず、傾斜面5又は底面6の稜線10から遠
い側の加工残高さの小さい側から、ボールエンドミルB
1 (工具軌跡CL6-1 )、B2(工具軌跡CL6-2 )、
…、B7 (工具軌跡CL6-7 )と加工走査され、次に、
反対側の加工残高さの小さい側からボールエンドミルB
8 (工具軌跡CL6-8 )、B9 (工具軌跡CL-9)、…
と加工走査され、最後に、中央部の基準工具軌跡CL
6-14(CL6 )上をボールエンドミルB14で加工走査さ
れる。
【0037】このように加工すれば、ボールエンドミル
N が受ける負荷が少なくなり、折損の可能性が可及的
に低減される。
【0038】なお、φ6のボールエンドミルBN は、通
常、0.5〜0.6mmピッチで送られるので、図11
中、ピッチP1 はP1 =0.6に設定されている。最内
側のピッチP2 はボールエンドミルB7 及びボールエン
ドミルB13に対する負荷が大きくなることを考慮してP
2 =0.3と短いピッチにしている。すなわち、加工負
荷が大きくなる部位では、ピッチを短くしている。ピッ
チP1 ′は、ピッチP 1 の余弦であるので、P1 ′=
0.38である。このようにして、加工した場合の加工
残高さは約0.015mmであった。
【0039】また、ボールエンドミルB2 とボールエン
ドミルB9 はφ16のボールエンドミル1の接点21、
22上に配置されるが、余裕をみて、それぞれ、1つ外
側にボールエンドミルB1 (工具軌跡CL6-1 )とボー
ルエンドミルB8 (工具軌跡CL6-8 )を配置してい
る。
【0040】図11を参照して説明したように、ステッ
プS2で基準工具軌跡CL6 が発生した後、この工具軌
跡CL6 を工具1の許容最大切削量、及び加工残等を考
慮した所定ピッチで底面6側及び傾斜面5側に、面加工
のφ16の工具の接点21、22とオーバラップする位
置まで順次オフセットさせて発生する(ステップS
3)。なお、このステップS3は、最初に、XY平面上
で工具軌跡CL6 の左右に略対称なピッチ間隔で上述の
所望の位置まで工具軌跡CL6-N を発生させ、その後、
3次元の形状面に沿って、Z軸方向の接する位置までオ
フセットさせるように発生させてもよい。
【0041】そして、ステップS3で発生した工具軌跡
CL6-N を加工残との関係で、ボールエンドミルBN
かかる負荷が徐々に大きくなるように、かつ加工時間を
考慮して順番を決めて接続する(ステップS4)。
【0042】ついで、このようにして決定した工具軌跡
をNCデータに変換して(ステップS5)、図示しな
い、5軸NC工作機械である5軸NCマシニングセンタ
を制御するNC制御装置に供給することで、そのNC制
御装置の制御の基に、5軸NCマシニングセンタに装着
された工具1によりワーク2を加工することができる。
【0043】このように、上述の実施例によれば、従
来、φ12、φ10、φ8、φ6の4本のボールエンド
ミル1により行っていた隅加工を最小径のφ6のボール
エンドミル1の1本のみで加工を行うことが可能とな
り、しかも、加工残高さを従来に比較して小さくするこ
とができる。
【0044】なお、この発明は上述の実施例に限らず、
この発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り
うることは勿論である。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、比較的大径の工具によりワークの凸面から凹面へ向
かう方向又はこれと反対方向に段状加工面全面を走査し
て加工した後、凹面近傍に残った加工残を加工するため
に、最小径の工具のみを用い、前記凹面と交差する方向
に前記凹面形状に倣って複数回走査して加工を行うよう
にしている。凹面近傍を同一径のしかも最小径の工具で
加工するようにしているので、均一高さでかつ加工残の
少ない加工を行うことができるという効果が達成され
る。
【0046】したがって、特に、手作業の研削仕上げ作
業の処理時間を可及的に短くすることができて、作業者
の負担を減らすことができるという派生的な効果が達成
される。
【0047】さらに、工具の交換回数が少なくなるの
で、段取りに要する時間が削減できるとともに、工具の
種類を少なくできるので工具の管理が容易になるという
派生的な効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】段状加工面の説明に供される図である。
【図2】段状加工面の模式的断面図である。
【図3】段状加工面に対する面加工の工具軌跡を描いた
図である。
【図4】段状加工面をボールエンドミルにより面加工す
る際の動作説明に供される図である。
【図5】段状加工面に対する隅加工の説明に供される図
である。
【図6】段状加工面に対する隅加工の説明に供される他
の図である。
【図7】図6例のように、径の異なる複数の工具により
隅加工した後の加工残の説明に供される図である。
【図8】この発明の実施例の動作説明に供されるフロー
チャートである。
【図9】段状加工面に対する隅加工の説明に供されるさ
らに他の図である。
【図10】この発明の一実施例に係る工具軌跡の説明に
供される図である。
【図11】この発明の一実施例に係る工具軌跡の説明に
供される他の図である。
【符号の説明】
1…工具 2…ワーク 3…段状加工面 4…上面 5…傾斜面 6…底面 7…凸面状部 8…凹面状部 9、10…稜線 CL…工具軌跡

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワーク中の一方が凸面状、他方が凹面状を
    呈する段状加工面を加工する際、前記凸面から前記凹面
    へ向かう方向又はこれと反対方向に比較的大径の工具に
    より前記段状加工面を走査して加工する第1段階の加工
    工程と、この第1段階の加工工程後に前記凹面近傍に残
    った加工残を加工するために、前記凹面と交差する方向
    に比較的小径の工具を走査して加工する第2段階の加工
    工程とからなる段状加工面の加工方法において、 前記第2段階の加工工程は、最小径の工具のみを用い、
    前記凹面形状に倣って複数回走査して加工を行う工程と
    したことを特徴とする段状加工面の加工方法。
JP6024195A 1995-03-20 1995-03-20 段状加工面の加工方法 Pending JPH08263122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024195A JPH08263122A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 段状加工面の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024195A JPH08263122A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 段状加工面の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08263122A true JPH08263122A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13136493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6024195A Pending JPH08263122A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 段状加工面の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08263122A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005058532A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-30 Showa Denko K.K. Method for producing forging die, forging die and forged article
JP2012071417A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Deckel Maho Pfronten Gmbh ヘリングボーンギアを有する歯車の製造処理、および、加工物にヘリングボーンギアを形成するための制御データを生成するための処理および装置
WO2019168070A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 ダイキン工業株式会社 加工品の製造方法、工具経路計算方法、加工品、及びインペラー

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005058532A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-30 Showa Denko K.K. Method for producing forging die, forging die and forged article
US7930954B2 (en) 2003-12-17 2011-04-26 Showa Denko K.K. Method for producing forging die, forging die and forged article
JP2012071417A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Deckel Maho Pfronten Gmbh ヘリングボーンギアを有する歯車の製造処理、および、加工物にヘリングボーンギアを形成するための制御データを生成するための処理および装置
WO2019168070A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 ダイキン工業株式会社 加工品の製造方法、工具経路計算方法、加工品、及びインペラー
JP2019153298A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 ダイキン工業株式会社 加工品の製造方法、工具経路計算方法、加工品、及びインペラー
CN111771172A (zh) * 2018-02-28 2020-10-13 大金工业株式会社 加工品的制造方法、工具路径计算方法、加工品和叶轮
CN111771172B (zh) * 2018-02-28 2021-09-28 大金工业株式会社 加工品的制造方法、工具路径计算方法、加工品和叶轮
US11167360B2 (en) 2018-02-28 2021-11-09 Daikin Industries, Ltd. Method for manufacturing processed article, tool path calculation method, processed article, and impeller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1195665B1 (en) Apparatus and method for setting control parameters of machining apparatus
EP0164686B1 (en) Interactive numerical controller for a machine tool
CN106054814A (zh) 基于图像灰度的计算机辅助加工方法
JPH0556523B2 (ja)
JP2005288563A (ja) 加工プログラム作成方法、及び加工プログラム作成装置
JPH08263122A (ja) 段状加工面の加工方法
EP4075216A1 (en) Tool path generation method, tool path generation device, and machine tool control device
JPS58175010A (ja) 4軸旋盤用数値制御装置のグラフイツク表示方法
JPH09160624A (ja) 工具経路決定方法
JPH0426977B2 (ja)
JP3116129B2 (ja) 加工方法
JPH0973309A (ja) 5軸ncデータのチェック方法
JPH06119031A (ja) 削り残し部加工のncデータ作成方法
JPH0767659B2 (ja) 仕上げ表面あらさを考慮した自由曲面の加工情報生成システム
JP3248081B2 (ja) 切削軸の自動変更機能付き自動プログラム作成装置
JP3035946B2 (ja) 軸送り切削加工における軸送り速度制御方法
JPH07261815A (ja) Nc加工用工具加工経路作成方法およびその装置
JPS63196906A (ja) 旋盤用プログラミング装置
JP3224184B2 (ja) 5軸nc工作機械による加工方法
JP3116733B2 (ja) Camシステム用加工軸方向決定装置
JPH07136900A (ja) Nc加工方法
JPH08249036A (ja) Ncデータの作成方法
Coole et al. Analysis of robot system capabilities in machining of full scale prototypes for sanitary ware industry
JPS61241043A (ja) 加工デ−タの作成方式
JPH0790445B2 (ja) 工作機械