JPH08259742A - ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08259742A
JPH08259742A JP9023795A JP9023795A JPH08259742A JP H08259742 A JPH08259742 A JP H08259742A JP 9023795 A JP9023795 A JP 9023795A JP 9023795 A JP9023795 A JP 9023795A JP H08259742 A JPH08259742 A JP H08259742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
parts
carbon atoms
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9023795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499646B2 (ja
Inventor
Yoshiji Morita
好次 森田
Masaru Tanaka
賢 田中
Haruhiko Furukawa
晴彦 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP09023795A priority Critical patent/JP3499646B2/ja
Publication of JPH08259742A publication Critical patent/JPH08259742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499646B2 publication Critical patent/JP3499646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐衝撃性および耐ブロッキング性が優れたポ
リオレフィン樹脂組成物を提供する。 【構成】 ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂
100重量部および炭素数5以上のケイ素原子結合アル
キル基を有し、任意の基として、アクリル基、エポキシ
基、メルカプト基、アミノ基、クロロアルキル基および
アルケニル基からなる群から選択される少なくとも一種
の基を有する、平均粒子径が0.1〜200μmである
粉状シリコーン硬化物0.01〜100重量部からなる
ポリオレフィン樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリオレフィン樹脂組成
物に関し、詳しくは、耐衝撃性および耐ブロッキング性
が優れたポリオレフィン樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】ポリオレフィン樹脂は
成形性、加工性、耐薬品性が優れることから各種成形材
料として利用されており、また、軟化点が高く、透明性
および水蒸気遮蔽性が良好であることから各種の包装用
材料として利用されている。しかし、ポリオレフィン樹
脂は耐衝撃性が乏しく、また、これを無延伸もしくは2
軸延伸した単層または複層のフィルムを製造する際やこ
れを加工する際に、このフィルムがブロッキングしやす
いという問題があった。このために、例えば、粉状ポリ
メチルシルセスキオキサンを配合したポリオレフィン樹
脂組成物(特開昭50−151949号公報および特開
昭54−57551号公報参照)や粉状シリコーンゴム
を配合したポリオレフィン樹脂組成物(特開昭60−1
27367号公報および特開平4−366148号公報
参照)が提案されている。
【0003】しかし、粉状ポリメチルシルセスキオキサ
ンや粉状シリコーンゴムはポリオレフィン樹脂との親和
性が乏しいため、これをポリオレフィン樹脂中に均一分
散しにくく、また、得られたポリオレフィン樹脂組成物
の耐衝撃性は十分満足できるものではないという問題が
あった。また、このようなポリオレフィン樹脂からなる
フィルムは、この表面から粉状シリコーン硬化物が脱落
するために、耐ブロッキング性が十分満足できるもので
はないという問題があった。特に、粉状ポリメチルシル
セスキオキサンを配合したポリオレフィン樹脂組成物か
らなるフィルムは摺動により、この表面に擦り傷を生じ
やすいという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記の
課題について鋭意検討した結果、本発明に到達した。す
なわち、本発明の目的は、耐衝撃性および耐ブロッキン
グ性が優れたポリオレフィン樹脂組成物を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用】本発明
は、 (I)ポリオレフィン樹脂 100重量部 および (II)炭素数5以上のケイ素原子結合アルキル基を有する、平均粒子径が0.1〜 200μmである粉状シリコーン硬化物 0.01〜100重量部 もしくは (III)炭素数5以上のケイ素原子結合アルキル基とアクリル基、エポキシ基、メ ルカプト基、アミノ基、クロロアルキル基およびアルケニル基からなる群から選 択される少なくとも一種の基を有する、平均粒子径が0.1〜200μmである 粉状シリコーン硬化物 0.01〜100重量部 からなるポリオレフィン樹脂組成物に関する。
【0006】(I)成分のポリオレフィン樹脂は限定され
ず、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン等
のα−オレフィンの単独重合体、これらのα−オレフィ
ンの共重合体、これらのα−オレフィンと酢酸ビニル、
メチルメタクリレート、マレイン酸等のα−オレフィン
以外の単量体との共重合体、および、これら重合体の混
合物が挙げられる。(I)成分としては、例えば、ポリエ
チレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン・プロピレ
ン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン
・メチルメタクリレート共重合体、エチレン・1−ブテ
ン共重合体、エチレン・プロピレン・1−1ブテン共重
合体、エチレン・プロピレン・ブタジエン共重合体、こ
れらの重合体の水素付加物、および、これらの重合体の
混合物が挙げられる。
【0007】(II)成分の粉状シリコーン硬化物は炭素数
5以上のケイ素原子結合アルキル基を有し、平均粒子径
が0.1〜200μmである。このアルキル基が結合す
るケイ素原子は、例えば、(II)成分を構成するシロキサ
ン単位のケイ素原子であったり、(II)成分中に遊離状態
で単に含有される有機ケイ素化合物のケイ素原子である
が、特に、(II)成分を構成するシロキサン単位のケイ素
原子であることが好ましい。このアルキル基としては、
例えば、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル
基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、
ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノ
ナデシル基が挙げられ、特にヘキシル基、ヘプチル基、
オクチル基、ノニル基、デシル基等の炭素数6〜30の
アルキル基が好ましい。
【0008】(II)成分を構成するシロキサン単位は限定
されないが、特にR12 aSiO(3- a)/2単位およびR2 2
SiO2/2単位を有することが好ましい。式中のR1は炭
素数5以上のアルキル基であり、前記のアルキル基が例
示される。また、式中のR2はフェニル基または炭素数
4以下のアルキル基であり、R2のアルキル基として
は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基が挙げられ、特にメチル基が好ましい。また、式中の
aは0、1または2である。(II)成分がゴム状であるた
めには、R2 2SiO2/2単位が連続して結合しているこ
とが好ましい。
【0009】(II)成分を製造する方法は限定されず、例
えば、炭素数5以上のケイ素原子結合アルキル基を有す
るシリコーン硬化物をグラインダー等の粉砕機により粉
末化する方法、炭素数5以上のケイ素原子結合アルキル
基を有する液状の硬化性シリコーン組成物を熱風中に噴
霧して硬化する方法、炭素数5以上のケイ素原子結合ア
ルキル基を有する液状の硬化性シリコーン組成物を水中
で粒状に分散させて硬化させる方法が挙げられ、特に、
球状のシリコーン硬化物を効率よく製造できることか
ら、炭素数5以上のケイ素原子結合アルキル基を有する
液状の硬化性シリコーン組成物を水中で粒状に分散させ
て硬化させる方法が好ましい。
【0010】この(II)成分を形成するための硬化性シリ
コーン組成物としては、例えば、 (A)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合ヒドロキシル基を有するオルガ ノポリシロキサン 100重量部、 (B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリ シロキサン 0.1〜1000重量部、 (C)一般式: R12 aSi(OR3(3-a) (式中、R1は炭素数5以上のアルキル基であり、R2はフェニル基または炭素数 4以下のアルキル基であり、R3は炭素数4以下のアルキル基であり、aは0、 1または2である。) で表される有機ケイ素化合物、または、この部分加水分解縮合物 0.05〜50重量部 および (D)縮合反応用触媒 0.0001〜20重量部 からなる液状の硬化性シリコーン組成物が挙げられる。
【0011】(A)成分のオルガノポリシロキサンは上記
組成物の主成分であり、一分子中に少なくとも2個のケ
イ素原子結合ヒドロキシル基を有する。このヒドロキシ
ル基が結合するケイ素原子の位置は限定されないが、こ
の反応性が良好であることから分子鎖末端であることが
好ましい。(A)成分中のケイ素原子結合有機基として
は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基等のアルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基等
のアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等
のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキ
ル基;3,3,3−トリフルオロプロピル基等のフッ化
アルキル基が挙げられ、特にメチル基、フェニル基が好
ましい。(A)成分の分子構造は限定されず、例えば、直
鎖状、環状、網状、一部分岐を有する直鎖状が挙げら
れ、特に直鎖状が好ましい。(A)成分としては、例え
ば、これらの分子構造を有する重合体、これらの分子構
造を有する重合体の混合物が挙げられる。(A)成分の粘
度は限定されないが、得られる組成物の取扱作業性が良
好であることから、25℃における粘度は20〜10
0,000センチポイズであることが好ましく、特に2
0〜10,000センチポイズであることが好ましい。
【0012】(B)成分のオルガノポリシロキサンは上記
組成物の硬化剤であり、一分子中に少なくとも2個のケ
イ素原子結合水素原子を有する。(B)成分中のケイ素原
子結合有機基は限定されず、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基;フェニル
基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル
基、フェネチル基等のアラルキル基;3,3,3−トリ
フルオロプロピル基等のフッ化アルキル基が挙げられ、
特にメチル基、フェニル基が好ましい。(B)成分の分子
構造は限定されず、例えば、直鎖状、環状、網状、一部
分岐を有する直鎖状が挙げられる。(B)成分としては、
例えば、これらの分子構造を有する重合体、これらの分
子構造を有する重合体の混合物が挙げられる。
【0013】(B)成分の配合量は(A)成分100重量部
に対して0.1〜1000重量部の範囲内であり、特に
0.1〜50重量部の範囲内であることが好ましい。こ
れは、(B)成分の配合量が(A)成分100重量部に対し
て0.1重量部未満であると、得られる組成物が十分に
硬化しないためであり、また、これが1000重量部を
こえると、得られる粉状シリコーン硬化物の機械的強度
が乏しくなるためである。
【0014】(C)成分は一般式: R12 aSi(OR3(3-a) で表される有機ケイ素化合物、または、この部分加水分
解縮合物であり、得られる粉状シリコーン硬化物にポリ
オレフィン樹脂との親和性を付与するための成分であ
る。式中のR1は炭素数5以上のアルキル基であり、前
記と同様である。また、式中のR2はフェニル基または
炭素数4以下のアルキル基であり、前記と同様である。
また、式中のR3は炭素数4以下のアルキル基であり、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が
挙げられ、特にメチル基が好ましい。また、式中のaは
0、1または2である。このような(C)成分としては、
例えば、ペンチルトリメトキシシラン、ペンチルメチル
ジメトキシシラン、ペンチルトリエトキシシラン、ペン
チルメチルジエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシ
ラン、ヘキシルトリエトキシシラン、ヘキシルメチルジ
メトキシシラン、ヘプチルトリメトキシシラン、ヘプチ
ルトリエトキシシラン、ヘプチルメチルジメトキシシラ
ン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキ
シシラン、オクチルメチルジメトキシシラン、ノニルト
リメトキシシラン、ノニルトリエトキシシラン、ノニル
メチルジメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、
デシルトリエトキシシラン、デシルメチルジメトキシシ
ラン、および、これらの部分加水分解縮合物が挙げら
れ、特にヘキシルトリメトキシシラン、デシルトリメト
キシシラン、および、これらの部分加水分解縮合物が好
ましい。これらの(C)成分を単独もしくは二種以上混合
して配合することができる。
【0015】(C)成分の配合量は(A)成分100重量部
に対して0.05〜50重量部の範囲内であり、特に
0.05〜15重量部の範囲内であることが好ましい。
これは、(C)成分の配合量が(A)成分100重量部に対
して0.05重量部未満であると、得られる粉状シリコ
ーン硬化物のポリオレフィン樹脂との親和性が乏しくな
るためであり、また、これが50重量部をこえると、得
られる粉状シリコーン硬化物の機械的強度が乏しくなる
ためである。
【0016】(D)成分の縮合反応用触媒は上記組成物の
硬化を促進するための触媒であり、例えば、ジ−n−ブ
チル錫ジアセテート、ジ−n−ブチル錫ジ−2−エチル
ヘキソエート、n−ブチル錫トリ−2−エチルヘキソエ
ート、ジ−n−ブチル錫ジラウレート、ジ−n−ブチル
錫ジオクトエート、オクテン酸錫、ラウリル酸錫、カプ
リル酸第一錫、ナフテン酸錫、オレイン酸錫等の錫系触
媒;テトラ−n−ブチルチタネート、テトライソプロピ
ルチタネート、テトラ−2−エチルヘキシルチタネー
ト、エチレングリコールチタネート等の有機チタン酸エ
ステル化合物;ジイソプロポキシビス(アセチルアセト
ン)チタン、ジイソプロポキシビス(アセト酢酸エチ
ル)チタン、ジイソプロポキシビス(アセト酢酸メチ
ル)チタン、ジメトキシビス(アセト酢酸メチル)チタ
ン、ジブトキシビス(アセト酢酸エチル)チタン、ナフ
テン酸チタン等のチタン系触媒;スタノオクテン酸第2
鉄、オクテン酸鉛、ラウリン酸鉛、オウテン酸亜鉛、ナ
フテン酸コバルト、ナフテン酸鉄、ナフテン酸亜鉛、ス
テアリン酸亜鉛、オクテン酸鉄、オクテン酸鉛等の金属
の有機酸塩系触媒;n−ヘキシルアミン、グアニジン等
のアミン系触媒;塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール
溶液、塩化白金酸ととオレフィンとの錯体、塩化白金酸
とアルケニルシロキサンとの錯体、白金黒、白金担持の
シリカ等の白金系触媒が挙げられる。これらの(D)成分
を単独もしくは二種以上混合して配合することができ
る。
【0017】(D)成分の配合量は(A)成分100重量部
に対して0.0001〜20重量部の範囲内であり、特
に0.0001〜10重量部の範囲内であることが好ま
しい。また、(D)成分が錫系触媒、チタン系触媒、金属
の有機酸塩系触媒またはアミン系触媒である場合の配合
量は(A)成分100重量部に対して0.01〜10重量
部の範囲内であることが好ましい。また、(D)成分が白
金系触媒である場合の配合量は(A)成分100重量部に
対して0.0001〜1重量部の範囲内であることが好
ましい。
【0018】また、(III)成分の粉状シリコーン硬化物
は炭素数5以上のケイ素原子結合アルキル基とアクリル
基、エポキシ基、メルカプト基、アミノ基、クロロアル
キル基およびアルケニル基からなる群から選択される少
なくとも一種の基を有し、平均粒子径が0.1〜200
μmである。このアルキル基および上記の基が結合する
ケイ素原子は、例えば、(III)成分を構成するシロキサ
ン単位のケイ素原子であったり、(III)成分中に遊離状
態で単に含有される有機ケイ素化合物のケイ素原子であ
るが、特に、(III)成分を構成するシロキサン単位のケ
イ素原子であることが好ましい。このアルキル基は前記
と同様である。また、このアクリル基としては、例え
ば、3−メタクリロキシプロピル基、4−メタクリロキ
シブチル基、5−メタクリロキシペンチル基、3−アク
リロキシプロピル基、4−アクリロキシブチル基が挙げ
られ、特に3−メタクリロキシプロピル基が好ましい。
このエポキシ基としては、例えば、3−グリシドキシプ
ロピル基、4−グリシドキシブチル基、5−グリシドキ
シペンチル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチル基、3−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)プロピル基が挙げられ、特に3−グリシドキシプロ
ピル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ル基が好ましい。このメルカプト基としては、例えば、
2−メルカプトエチル基、3−メルカプロプロピル基、
4−メルカプトブチル基が挙げられ、特に3−メルカプ
トプロピル基が好ましい。このアミノ基としては、例え
ば、2−アミノエチル基、3−アミノプロピル基、4−
アミノブチル基、5−アミノペンチル基、N−(2−ア
ミノエチル)−3−アミノプロピル基、N−(2−アミ
ノエチル)−4−アミノブチル基が挙げられ、特に3−
アミノプロピル基、N−(2−アミノエチル)−3−ア
ミノプロピル基が好ましい。このクロロアルキル基とし
ては、例えば、クロロメチル基、2−クロロエチル基、
3−クロロオプロピル基が挙げられ、特にクロロメチル
基、3−クロロプロピル基が好ましい。また、このアル
ケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、ブテ
ニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、
オクテニル基が挙げられ、特にビニル基、アリル基が好
ましい。
【0019】(III)成分を構成するシロキサン単位は限
定されないが、特にR12 aSiO(3 -a)/2単位、R2 2
iO2/2単位およびR42 bSiO(3-b)/2単位からなる
ことが好ましい。式中のR1は炭素数5以上のケイ素原
子結合アルキル基であり、前記と同様である。また、式
中のR2はフェニル基または炭素数4以下のアルキル基
であり、前記と同様である。また、式中のR4はアクリ
ル基、エポキシ基、メルカプト基、アミノ基、クロロア
ルキル基およびアルケニル基からなる群から選択される
少なくとも一種の基であり、前記のアクリル基、エポキ
シ基、メルカプト基、アミノ基、クロロアルキル基およ
びアルケニル基が例示される。また、式中のaは0、1
または2であり、bは0、1または2である。また、こ
の(III)成分がゴム状となるためには、R2 2SiO2/2
位が連続して結合していることが好ましい。
【0020】(III)成分を製造する方法は限定されず、
例えば、炭素数5以上のケイ素原子結合アルキル基とア
クリル基、エポキシ基、メルカプト基、アミノ基、クロ
ロアルキル基およびアルケニル基からなる群から選択さ
れる少なくとも一種の基を有するシリコーン硬化物をグ
ラインダー等の粉砕機により粉末化する方法、炭素数5
以上のケイ素原子結合アルキル基とアクリル基、エポキ
シ基、メルカプト基、アミノ基、クロロアルキル基およ
びアルケニル基からなる群から選択される少なくとも一
種の基を有する液状の硬化性シリコーン組成物を熱風中
に噴霧して硬化させる方法、炭素数5以上のケイ素原子
結合アルキル基とアクリル基、エポキシ基、メルカプト
基、アミノ基、クロロアルキル基およびアルケニル基か
らなる群から選択される少なくとも一種の基を有する液
状の硬化性シリコーン組成物を水中に粒状に分散させて
硬化させる方法が挙げられ、特に、球状のシリコーン硬
化物を効率よく製造できることから、炭素数5以上のケ
イ素原子結合アルキル基とアクリル基、エポキシ基、メ
ルカプト基、アミノ基、クロロアルキル基およびアルケ
ニル基からなる群から選択される少なくとも一種の基を
有する液状の硬化性シリコーン組成物を水中に粒状に分
散させて硬化させる方法が好ましい。
【0021】この(III)成分を形成するための硬化性シ
リコーン組成物としては、例えば、 (A)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合ヒドロキシル基を有するオルガ ノポリシロキサン 100重量部、 (B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリ シロキサン 0.1〜1000重量部、 (C)一般式: R12 aSi(OR3(3-a) (式中、R1は炭素数5以上のアルキル基であり、R2はフェニル基または炭素数 4以下のアルキル基であり、R3は炭素数4以下のアルキル基であり、aは0、 1または2である。) で表される有機ケイ素化合物、または、この部分加水分解縮合物 0.05〜50重量部、 (D)縮合反応用触媒 0.0001〜20重量部 および (E)一般式: R42 bSi(OR3(3-b) (式中、R2はフェニル基または炭素数4以下のアルキル基であり、R3は炭素数 4以下のアルキル基であり、R4はアクリル基、エポキシ基、メルカプト基、ア ミノ基、クロロアルキル基およびアルケニル基からなる群から選択される少なく とも一種の基であり、bは0、1または2である。) で表される有機ケイ素化合物、または、この部分加水分解縮合物 0.05〜50重量部 からなる液状の硬化性シリコーン組成物が挙げられる。
【0022】(A)成分〜(D)成分は前記と同様である。
(E)成分は一般式: R42 bSi(OR3(3-b) で表される有機ケイ素化合物、または、この部分加水分
解縮合物であり、得られる粉状シリコーン硬化物にポリ
オレフィン樹脂やその他の有機樹脂との反応性を付与す
るための成分である。式中のR2はフェニル基または炭
素数4以下のアルキル基であり、前記と同様である。ま
た、式中のR3は炭素数4以下のアルキル基であり、前
記と同様である。また、式中のR4はアクリル基、エポ
キシ基、メルカプト基、アミノ基、クロロアルキル基お
よびアルケニル基からなる群から選択される少なくとも
一種の基であり、前記と同様である。また、式中のbは
0、1または2である。このような(E)成分の有機ケイ
素化合物としては、例えば、3−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメ
トキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシラン、3−メルカプロプロピ
ルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメト
キシシラン、3−クロロオプロピルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、
メチルビニルジメトキシシラン、アリルトリメトキシシ
ラン、および、これらの部分加水分解縮合物が挙げられ
る。これらの(E)成分を単独もしくは二種以上混合して
配合することができる。
【0023】(E)成分の配合量は(A)成分100重量部
に対して0.05〜50重量部の範囲内であり、特に
0.05〜15重量部の範囲内であることが好ましい。
これは、(E)成分の配合量が(A)成分100重量部に対
して0.05重量部未満であると、得られる粉状シリコ
ーン硬化物のポリオレフィン樹脂やその他の有機樹脂と
の反応性が乏しくなるためであり、また、これが50重
量部をこえると、得られる粉状シリコーン硬化物の機械
的強度が乏しくなるためである。
【0024】これらの硬化性シリコーン組成物の流動性
を調節したり、これを硬化して得られる粉状シリコーン
硬化物の機械的強度を向上させるために、その他任意の
成分として各種の無機質充填剤を配合することができ
る。この無機質充填剤としては、例えば、ヒュームドシ
リカ、湿式シリカ、焼成シリカ、ヒュームド二酸化チタ
ン等の補強性無機質充填剤;粉砕石英、ケイ藻土、水酸
化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウ
ム、アルミノケイ酸、酸化鉄、酸化亜鉛、炭酸カルシウ
ム、炭酸亜鉛、マイカ、炭酸マグネシウム等の非補強性
無機質充填剤、これらの無機質充填剤を予めオルガノア
ルコキシシラン化合物、オルガノクロロシラン化合物、
オルガノシラザン化合物、オルガノシロキサンオリゴマ
ー、オルガノポリシロキサン等の有機ケイ素化合物によ
り表面処理した無機質充填剤が挙げられる。これらの無
機質充填剤を単独もしくは二種以上混合して配合するこ
とができる。
【0025】これらの粉状シリコーン硬化物を製造する
にあたっては、まずはじめに、上記の(A)成分〜(D)成
分、または、上記の(A)成分〜(E)成分、および、その
他任意の成分からなる液状の硬化性シリコーン組成物を
調製する。これらの硬化性シリコーン組成物を調製する
方法は限定されず、例えば、上記各成分をプラネタリー
ミキサー、ロスミキサー等の混合装置により混合して調
製する方法が挙げられる。これらの硬化性シリコーン組
成物を冷却下で調製することが好ましい。
【0026】次いで、これらの硬化性シリコーン組成物
を水中に均一に分散させて、平均粒子径が0.1〜20
0μmである粒状の上記組成物を形成する。これらの硬
化性シリコーン組成物を水中に均一で安定させて分散さ
せるためには界面活性剤を使用することが好ましい。こ
の界面活性剤の種類は限定されず、例えば、ポリオキシ
アルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンア
ルキルフェノール、ポリオキシアルキレンアルキルエス
テル、ポリオキシアルキレンソルビタンエステル、ポリ
エチレングライコール、ポリプロピレングライコール、
ジエチレングライコールトリメチルノナノールのエチレ
ンオキサイド付加物等のノニオン系界面活性剤;ヘキシ
ルベンゼンスルホン酸、オクチルベンゼンスルホン酸、
デシルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン
酸、セチルベンゼンスルホン酸、ミリスチルベンゼンス
ルホン酸やそのナトリウム塩等のアニオン系界面活性
剤;オクチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ド
デシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ヘキサデ
シルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、オクチルジ
メチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、デシルジメ
チルベンジルアンモニウムヒドロキシド、ジオクタデシ
ルジメチルアンモニウムヒドロキシド、牛脂トリメチル
アンモニウムヒドロキシド、ヤシ油トリメチルアンモニ
ウムヒドロキシド等のカチオン系界面活性剤が挙げられ
る。これらの界面活性剤は単独または二種以上混合して
配合することができる。また、これらの粉状シリコーン
硬化物を製造する方法において、これらの硬化性シリコ
ーン組成物の硬化性を低下させないためには、ノニオン
系界面活性剤を使用することが好ましく、特に、粉状シ
リコーン硬化物の平均粒子径をより小さくすることがで
きることから、HLBの数値が10未満であるノニオン
系界面活性剤とHLBの数値が10以上であるノニオン
系界面活性剤との2種以上の混合物を使用することが好
ましい。
【0027】これらの硬化性シリコーン組成物を水中に
均一に分散させる方法は限定されず、例えば、コロイド
ミル、ホモゲナイザー、プロペラ式攪拌装置、コンビミ
ックス、超音波攪拌装置等の公知の乳化機を用いること
ができる。このようにして、水中に均一に分散した粒状
の硬化性シリコーン組成物を硬化させることにより粉状
シリコーン硬化物を調製することができる。この硬化性
シリコーン組成物を硬化させる方法は限定されず、例え
ば、室温下で十分に放置する方法、加熱する方法が挙げ
られる。また、これらの粉状シリコーン硬化物は水懸濁
液として得られるが、この懸濁液から粉状シリコーン硬
化物を回収する方法としては、例えば、これをオーブン
中で放置する方法、冷風、温風ないしは熱風により乾燥
する方法、真空により乾燥する方法、アルコール等の揮
発性有機溶剤により水を置換した後、前記の方法により
乾燥する方法が挙げられる。
【0028】また、これらの粉状シリコーン硬化物のポ
リオレフィン樹脂への分散性をさらに向上させるために
は、この表面をコロイダルシリカ等の金属酸化物ゾル;
煙霧状シリカ、煙霧状酸化チタン等の金属酸化物微粒子
で被覆することが好ましい。粉状シリコーン硬化物の表
面を金属酸化物ゾルまたは金属酸化物微粒子により被覆
する方法としては、これらの粉状シリコーン硬化物の水
懸濁液に金属酸化物ゾルまたは金属酸化物微粒子を配合
した後、この懸濁液から上記の方法により水を除去する
方法、粉状シリコーン硬化物と金属酸化物ゾルまたは金
属酸化物微粒子を擦り合わせる方法が挙げられる。
【0029】これらの粉状シリコーン硬化物の平均粒子
径は0.1〜200μmの範囲内である。これは、平均
粒子径が0.1μm未満である粉状シリコーン硬化物を
製造することは非常に困難であり、また、これが200
μmをこえる粉状シリコーン硬化物はポリオレフィン樹
脂に均一に分散できないからである。これらの粉状シリ
コーン硬化物の硬化性状は限定されず、例えば、ゲル
状、ゴム状、レジン状が挙げられ、この取扱作業性が良
好であり、ポリオレフィン樹脂に特に優れた耐衝撃性お
よび耐ブロッキング性を付与できることから、ゴム状で
あることが好ましい。また、これらの粉状シリコーン硬
化物の形状は限定されず、例えば、球状、偏平球状、不
定形状が挙げられ、ポリオレフィン樹脂をはじめ各種の
有機樹脂に対する分散性が特に優れることから、球状で
あることが好ましく、特に真球状であることが好まし
い。また、これらの粉状シリコーン硬化物の硬度は限定
されず、低硬度から高硬度のものまで使用することがで
きるが、ポリオレフィン樹脂に優れた耐衝撃性および耐
ブロッキング性を付与でき、また、これらの粉状シリコ
ーン硬化物を配合したポリオレフィン樹脂組成物からな
るフィルムが摺動により、この表面に擦り傷を生じない
ためには、JIS A硬度が20〜90の範囲内のゴム
状であることが好ましく、特にJIS A硬度が30〜
80の範囲内のゴム状であることが好ましい。
【0030】これらの粉状シリコーン硬化物の配合量は
(I)成分100重量部に対して0.01〜100重量部
の範囲内である。これは、これらの粉状シリコーン硬化
物の配合量が(I)成分100重量部に対して0.01重
量部未満であると、得られるポリオレフィン樹脂組成物
の耐衝撃性および耐ブロッキング性が向上しないためで
あり、また、これが100重量部をこえると、得られる
ポリオレフィン樹脂組成物の流動性が著しく低下して、
この組成物の成形性、加工性が著しく低下するためであ
る。
【0031】本発明のポリオレフィン樹脂組成物には、
本発明の目的を損なわない限り、その他任意の成分とし
て、例えば、前記の無機質充填剤、オレイン酸アミド、
エルカ酸アミド、ステアリン酸アミド、ステアリン酸モ
ノグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ヒドロイ
シ脂肪酸アミン、アミノ脂肪酸ナトリウム塩、ベタイン
化合物、N,N−ビスヒドロキシジエチルアルキルアミ
ン等の有機化合物、滑剤、帯電防止剤、酸化防止剤、抗
菌剤、熱安定剤、紫外線吸収剤を配合することができ
る。
【0032】本発明のポリオレフィン樹脂組成物を調製
する方法は限定されず、例えば、(I)成分および(II)成
分または(III)成分、さらにその他任意の成分をヘンシ
ェルミキサー、プラネタリミキサー、ニーダミキサー、
1軸連続混練機、2軸連続混練機等の攪拌装置により溶
融混合する方法が挙げられる。
【0033】本発明のポリオレフィン樹脂組成物は種々
の形状に成形することができ、例えば、これをフィルム
に成形する場合には、これを溶融してシートを成形した
後、このシートを1軸または2軸で延伸することにより
フィルムとすることができる。このフィルムの厚さは
0.1μm〜1mmの範囲内であることが好ましく、特
に0.5〜200μmの範囲内であることが好ましい。
このフィルムは単層でもよく、また、2層や3層といっ
た複層であってもよい。さらに、このフィルムの表面を
プラズマ処理したり、金属蒸着することができる。
【0034】
【実施例】本発明のポリオレフィン樹脂組成物を実施例
により詳細に説明する。なお、実施例中の粘度は25℃
において測定した値である。また、粉状シリコーン硬化
物の特性は次の方法により測定した。 [粉状シリコーン硬化物の硬度]硬化性シリコーン組成
物を25℃で約1日間放置して、厚さ約1mmのシリコ
ーン硬化物シートを作成した。このシリコーン硬化物シ
ートのJIS A硬度をウォーレス微小硬度計(H.
W.Wallace社製)により測定して、これを粉状
シリコーン硬化物の硬度とした。 [粉状シリコーン硬化物の平均粒子径]粉状シリコーン
硬化物の平均粒子径を拡大倍率600倍の光学顕微鏡に
連動した画像処理装置により求めた。 [粉状シリコーン硬化物を構成するシロキサン単位]粉
状シリコーン硬化物をテトラエトキシシランとアルカリ
触媒により分解して、生成物をガスクロマトグラフィー
により定量することにより、これを構成するシロキサン
単位を求めた。
【0035】また、ポリオレフィン樹脂組成物の特性は
次の方法により測定した。 [ポリオレフィン樹脂組成物の耐衝撃性]ポリオレフィ
ン樹脂組成物を射出成形してJIS K 7110に規
定される1号試験片を作成した。JIS K 7110
に規定されたアイゾット衝撃試験方法により、この試験
片の衝撃破壊強度を測定した。 [ポリオレフィン樹脂組成物中の粉状シリコーン硬化物
の分散性]ポリオレフィン樹脂組成物によりフィルムを
作成して、ASTM−D−1003に準拠じた方法によ
り、このフイルムを2枚重ねたときの曇り(ヘイズ)を
測定した。 [ポリオレフィン樹脂組成物のブロッキング性]ポリオ
レフィン樹脂組成物によりフィルムを作成して、重なる
面積が1cm×1cmとなるようにこのフィルムを2枚
重ねた後、これに1Kgfの荷重をかけて1日間放置し
た。その後、これらのフィルムを剥離試験して、この最
大剥離強度を測定した。
【0036】[参考例1]分子鎖両末端ジメチルヒドロ
キシシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ジメチル
シロキサン単位の結合数は平均11である。)100重
量部、粘度20センチポイズの分子鎖両末端トリメチル
シロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン
(ケイ素原子結合水素原子当量=67)10重量部およ
びヘキシルトリメトキシシラン10重量部を−5℃で均
一に混合した。次いで、これにオクチル酸錫0.8重量
部を速やかに混合して液状のシリコーンゴム組成物を調
製した。このシリコーンゴム組成物をポリオキシエチレ
ンノニルフェニールエーテル(HLB=13.1)3重
量部と純水120重量部との水溶液(約5℃)に投入し
て、該組成物の平均粒子径が0.1〜200μmとなる
ようにホモジナイザーにより均一に乳化した。その後、
これに純水240重量部に加えてシリコーンゴム組成物
のエマルジョンを調製した。このエマルジョンを室温で
1日間放置してシリコーンゴム組成物を硬化させた後、
300℃の熱風乾燥機により水分を除去して球状の粉状
シリコーンゴム(A)を調製した。この粉状シリコーンゴ
ム(A)の諸特性を表1に示した。
【0037】[参考例2]分子鎖両末端ジメチルヒドロ
キシシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ジメチル
シロキサン単位の結合数は平均11である。)100重
量部、粘度20センチポイズの分子鎖両末端トリメチル
シロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン
(ケイ素原子結合水素原子当量=67)10重量部およ
びデシルトリメトキシシラン5重量部を−5℃で均一に
混合した。次いで、これにジブチル錫ジラウレート1重
量部を速やかに混合して液状のシリコーンゴム組成物を
調製した。このシリコーンゴム組成物をポリオキシエチ
レンノニルフェニールエーテル(HLB=13.1)3
重量部と純水120重量部との水溶液(約5℃)に投入
して、該組成物の平均粒子径が0.1〜200μmとな
るようにホモジナイザーにより均一に乳化した。その
後、これに純水240重量部に加えてシリコーンゴム組
成物のエマルジョンを調製した。このエマルジョンを室
温で1日間放置してシリコーンゴム組成物を硬化させた
後、300℃の熱風乾燥機により水分を除去して球状の
粉状シリコーンゴム(B)を調製した。この粉状シリコー
ンゴム(B)の諸特性を表1に示した。
【0038】[参考例3]分子鎖両末端ジメチルヒドロ
キシシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ジメチル
ポリシロキサン単位の結合数は平均33である。)10
0重量部、粘度20センチポイズの分子鎖両末端トリメ
チルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサ
ン(ケイ素原子結合水素原子当量=67)10重量部お
よびヘキシルトリメトキシシラン10重量部を−5℃で
均一に混合した。次いで、これにオクチル酸錫0.8重
量部を速やかに混合して液状のシリコーンゴム組成物を
調製した。このシリコーンゴム組成物をポリオキシエチ
レンノニルフェニールエーテル(HLB=13.1)3
重量部と純水120重量部との水溶液(約5℃)に混合
して、該組成物の平均粒子径が0.1〜200μmとな
るようにホモジナイザーにより均一に乳化した。その
後、これに純水240重量部に加えてシリコーンゴム組
成物のエマルジョンを調製した。このエマルジョンを室
温で1日間放置してシリコーンゴム組成物を硬化させた
後、300℃の熱風乾燥機により水分を除去して球状の
粉状シリコーンゴム(C)を調製した。この粉状シリコー
ンゴム(C)の諸特性を表1に示した。
【0039】[参考例4]分子鎖両末端ジメチルヒドロ
キシシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ジメチル
シロキサン単位の結合数は平均11である。)100重
量部、粘度20センチポイズの分子鎖両末端トリメチル
シロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン
(ケイ素原子結合水素原子当量=67)10重量部、ヘ
キシルトリメトキシシラン5重量部および3−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン5重量部を−5℃で
均一に混合した。次いで、これにオクチル酸錫0.8重
量部を速やかに混合して液状のシリコーンゴム組成物を
調製した。このシリコーンゴム組成物をポリオキシエチ
レンノニルフェニールエーテル(HLB=13.1)3
重量部と純水120重量部との水溶液(約5℃)に混合
して、該組成物の平均粒子径が0.1〜200μmとな
るようにホモジナイザーにより均一に乳化した。その
後、これに純水240重量部に加えてシリコーンゴム組
成物のエマルジョンを調製した。このエマルジョンを室
温で1日間放置してシリコーンゴム組成物を硬化させた
後、300℃の熱風乾燥機により水分を除去して球状の
粉状シリコーンゴム(D)を調製した。この粉状シリコー
ンゴム(D)の諸特性を表1に示した。
【0040】[参考例5]分子鎖両末端ジメチルヒドロ
キシシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ジメチル
シロキサン単位の結合数は平均11である。)100重
量部、粘度20センチポイズの分子鎖両末端トリメチル
シロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン
(ケイ素原子結合水素原子当量=67)10重量部、デ
シルトリメトキシシラン9重量部および3−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン1重量部を−5℃で均一
に混合した。次いで、これにオクチル酸錫0.8重量部
を速やかに混合して液状のシリコーンゴム組成物を調製
した。このシリコーンゴム組成物をポリオキシエチレン
ノニルフェニールエーテル(HLB=13.1)3重量
部と純水120重量部との水溶液(約5℃)に混合し
て、該組成物の平均粒子径が0.1〜200μmとなる
ようにホモジナイザーにより均一に乳化した。その後、
これに純水240重量部に加えてシリコーンゴム組成物
のエマルジョンを調製した。このエマルジョンを室温で
1日間放置してシリコーンゴム組成物を硬化させた後、
300℃の熱風乾燥機により水分を除去して球状の粉状
シリコーンゴム(E)を調製した。この粉状シリコーンゴ
ム(E)の諸特性を表1に示した。
【0041】[参考例6]分子鎖両末端ジメチルヒドロ
キシシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ジメチル
シロキサン単位の結合数は平均11である。)100重
量部、粘度20センチポイズの分子鎖両末端トリメチル
シロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン
(ケイ素原子結合水素原子当量=67)10重量部、ヘ
キシルトリメトキシシラン10重量部および3−メタク
リロキシプロピルトリメトキシシラン2重量部を−5℃
で均一に混合した。次いで、これにオクチル酸錫0.8
重量部を速やかに混合して液状のシリコーンゴム組成物
を調製した。このシリコーンゴム組成物をポリオキシエ
チレンノニルフェニールエーテル(HLB=13.1)
3重量部と純水120重量部との水溶液(約5℃)に混
合して、該組成物の平均粒子径が0.1〜200μmと
なるようにホモジナイザーにより均一に乳化した。その
後、これに純水240重量部に加えてシリコーンゴム組
成物のエマルジョンを調製した。このエマルジョンを室
温で1日間放置してシリコーンゴム組成物を硬化させた
後、300℃の熱風乾燥機により水分を除去して球状の
粉状シリコーンゴム(F)を調製した。この粉状シリコー
ンゴム(F)の諸特性を表1に示した。
【0042】[参考例7]分子鎖両末端ジメチルヒドロ
キシシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ジメチル
シロキサン単位の結合数は平均11である。)100重
量部、粘度20センチポイズの分子鎖両末端トリメチル
シロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン
(ケイ素原子結合水素原子当量=67)10重量部、ヘ
キシルトリメトキシシラン2重量部、3−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン10重量部およびビニル
トリメトキシシラン3重量部を−5℃で均一に混合し
た。次いで、これにオクチル酸錫0.8重量部を速やか
に混合して液状のシリコーンゴム組成物を調製した。こ
のシリコーンゴム組成物をポリオキシエチレンノニルフ
ェニールエーテル(HLB=13.1)3重量部と純水
120重量部との水溶液(約5℃)に混合し、該組成物
の平均粒子径が0.1〜200μmとなるようにホモジ
ナイザーにより均一に乳化した、その後、これに純水2
40重量部に加えてシリコーンゴム組成物のエマルジョ
ンを調製した。このエマルジョンを室温で1日間放置し
てシリコーンゴム組成物を硬化させた後、300℃の熱
風乾燥機により水分を除去して球状の粉状シリコーンゴ
ム(G)を調製した。この粉状シリコーンゴム(G)の諸特
性を表1に示した。
【0043】[参考例8]分子鎖両末端ジメチルヒドロ
キシシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ジメチル
シロキサン単位の結合数は平均11である。)100重
量部、粘度20センチポイズの分子鎖両末端トリメチル
シロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン
(ケイ素原子結合水素原子当量=67)10重量部、デ
シルトリメトキシシラン3重量部および3−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン7重量部を−5℃で均一
に混合した。次いで、これにオクチル酸錫0.8重量部
を速やかに混合して液状のシリコーンゴム組成物を調製
した。このシリコーンゴム組成物をポリオキシエチレン
ノニルフェニールエーテル(HLB=13.1)3重量
部と純水120重量部との水溶液(約5℃)に混合し
て、該組成物の平均粒子径が0.1〜200μmとなる
ようにホモジナイザーにより均一に乳化した。その後、
これに純水240重量部に加えてシリコーンゴム組成物
のエマルジョンを調製した。このエマルジョンを室温で
1日間放置してシリコーンゴム組成物を硬化させた後、
300℃の熱風乾燥機により水分を除去して球状の粉状
シリコーンゴム(H)を調製した。この粉状シリコーンゴ
ム(H)の諸特性を表1に示した。
【0044】[参考例9]分子鎖両末端ジメチルヒドロ
キシシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ジメチル
シロキサン単位の結合数は平均11である。)100重
量部、粘度20センチポイズの分子鎖両末端トリメチル
シロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン
(ケイ素原子結合水素原子当量=67)10重量部、デ
シルトリメトキシシラン5重量部および3−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン5重量部を−5℃で均一に混合
した。次いで、これにオクチル酸錫0.8重量部を速や
かに混合して液状のシリコーンゴム組成物を調製した。
このシリコーンゴム組成物をポリオキシエチレンノニル
フェニールエーテル(HLB=13.1)3重量部と純
水120重量部との水溶液(約5℃)に混合して、該組
成物の平均粒子径が0.1〜200μmとなるようにホ
モジナイザーにより均一に乳化した。その後、これに純
水240重量部に加えてシリコーンゴム組成物のエマル
ジョンを調製した。このエマルジョンを室温で1日間放
置してシリコーンゴム組成物を硬化させた後、300℃
の熱風乾燥機により水分を除去して球状の粉状シリコー
ンゴム(I)を調製した。この粉状シリコーンゴム(I)の
諸特性を表1に示した。
【0045】[参考例10]分子鎖両末端ジメチルヒド
ロキシシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ジメチ
ルシロキサン単位の結合数は平均11である。)100
重量部および粘度20センチポイズの分子鎖両末端トリ
メチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキ
サン(ケイ素原子結合水素原子当量=67)10重量部
を−5℃で均一に混合した。次いで、これにオクチル酸
錫0.8重量部を速やかに混合して液状のシリコーンゴ
ム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物をポリ
オキシエチレンノニルフェニールエーテル(HLB=1
3.1)3重量部と純水120重量部との水溶液(約5
℃)に混合して、該組成物の平均粒子径が0.1〜20
0μmとなるようにホモジナイザーにより均一に乳化し
た。その後、これに純水240重量部に加えてシリコー
ンゴム組成物のエマルジョンを調製した。このエマルジ
ョンを室温で1日間放置してシリコーンゴム組成物を硬
化させた後、300℃の熱風乾燥機により水分を除去し
て球状の粉状シリコーンゴム(J)を調製した。この粉状
シリコーンゴム(J)の諸特性を表1に示した。
【0046】[参考例11]分子鎖両末端ジメチルヒド
ロキシシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ジメチ
ルシロキサン単位の結合数は平均11である。)100
重量部、粘度20センチポイズの分子鎖両末端トリメチ
ルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン
(ケイ素原子結合水素原子当量=67)10重量部およ
び3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン2重
量部を−5℃で均一に混合した。次いで、これにオクチ
ル酸錫0.8重量部を速やかに混合して液状のシリコー
ンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物を
ポリオキシエチレンノニルフェニールエーテル(HLB
=13.1)3重量部と純水120重量部との水溶液
(約5℃)に混合して、該組成物の平均粒子径が0.1
〜200μmとなるようにホモジナイザーにより均一に
乳化した。その後、これに純水240重量部に加えてシ
リコーンゴム組成物のエマルジョンを調製した。このエ
マルジョンを室温で1日間放置してシリコーンゴム組成
物を硬化させた後、300℃の熱風乾燥機により水分を
除去して球状の粉状シリコーンゴム(K)を調製した。こ
の粉状シリコーンゴム(K)の諸特性を表1に示した。
【0047】[参考例12]メチルトリメトキシシラン
をアンモニア水中で加水分解し、水洗したのち、参考例
1と同様に乾燥して球状の粉状ポリメチルシルセスキオ
キサン(L)を調製した。この粉状ポリメチルシルセスキ
オキサン(L)の諸特性を表1に示した。但し、硬度は測
定不能であったが、非常に高硬度であった。
【0048】
【表1】
【0049】[実施例1]ポリプロピレン樹脂(住友化
学工業株式会社製;住友ノーブレンY101)100重
量部と粉状シリコーンゴム(A)〜(K)および粉状ポリメ
チルシルセスキオキサン(L)を各々10重量部をヘンシ
ェルミキサーで均一に混合した後、これらを210℃で
溶融混練して、12種のポリプロピレン樹脂組成物を調
製した。これらのポリプロピレン樹脂組成物を220℃
で射出成形して、JIS K 7110に規定される1
号試験片を作成した。これらの試験片の衝撃強度を測定
した。また、比較のため、上記のポリプロピレン樹脂の
みを射出成形して作成した試験片の衝撃強度を測定し
た。これらの結果を表2に示した。
【0050】[実施例2]ポリプロピレン樹脂(住友化
学工業株式会社製;住友ノーブレンFK145)100
重量部、粉状シリコーンゴム(A)〜(K)および粉状ポリ
メチルシルセスキオキサン(L)を各々2重量部、2,6
−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.1重量部および
ステアリン酸カルシウム0.01重量部をヘンシェルミ
キサーで均一に混合した後、これを210℃で溶融混練
して、12種のポリプロピレン樹脂組成物を調製した。
これらのポリプロピレン樹脂組成物を220℃で射出し
ながらロールによりフイルムに成形および150℃で二
軸延伸して、厚さ30μmのフィルムを作成した。これ
らのフィルムの曇りおよび剥離強度を測定した。また、
比較のため、上記のポリプロピレン樹脂のみを成形して
作成したフィルムの曇りおよび剥離強度を測定した。こ
れらの結果を表2に示した。
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン樹脂組成物は耐
衝撃性および耐ブロッキング性が優れるという特徴があ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 83/07 C08L 83/07 83/08 83/08 (72)発明者 古川 晴彦 千葉県市原市千種海岸2番2 東レ・ダウ コーニング・シリコーン株式会社研究開発 本部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (I)ポリオレフィン樹脂 100重量部 および (II)炭素数5以上のケイ素原子結合アルキル基を有する、平均粒子径が0.1〜 200μmである粉状シリコーン硬化物 0.01〜100重量部 からなるポリオレフィン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(II)成分がR12 aSiO(3-a)/2単位およ
    びR2 2SiO2/2単位(式中、R1は炭素数5以上のアル
    キル基であり、R2はフェニル基または炭素数4以下の
    アルキル基であり、aは0、1または2である。)を有
    する粉状シリコーン硬化物である請求項1記載のポリオ
    レフィン樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(II)成分が、 (A)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合ヒドロキシル基を有するオルガ ノポリシロキサン 100重量部、 (B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリ シロキサン 0.1〜1000重量部、 (C)一般式: R12 aSi(OR3(3-a) (式中、R1は炭素数5以上のアルキル基であり、R2はフェニル基または炭素数 4以下のアルキル基であり、R3は炭素数4以下のアルキル基であり、aは0、 1または2である。) で表される有機ケイ素化合物、または、この部分加水分解縮合物 0.05〜50重量部 および (D)縮合反応用触媒 0.0001〜20重量部 からなる液状の硬化性シリコーン組成物を水中に均一に
    分散させて平均粒子径が0.1〜200μmの粒状とし
    た後、粒状の該組成物を硬化させた粉状シリコーン硬化
    物である請求項1記載のポリオレフィン樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (I)ポリオレフィン樹脂 100重量部 および (III)炭素数5以上のケイ素原子結合アルキル基とアクリル基、エポキシ基、メ ルカプト基、アミノ基、クロロアルキル基およびアルケニル基からなる群から選 択される少なくとも一種の基を有する、平均粒子径が0.1〜200μmである 粉状シリコーン硬化物 0.01〜100重量部 からなるポリオレフィン樹脂組成物。
  5. 【請求項5】(III)成分がR12 aSiO(3-a)/2単位、
    2 2SiO2/2単位およびR42 bSiO(3-b)/2単位
    (式中、R1は炭素数5以上のアルキル基であり、R2
    フェニル基または炭素数4以下のアルキル基であり、R
    4はアクリル基、エポキシ基、メルカプト基、アミノ
    基、クロロアルキル基およびアルケニル基からなる群か
    ら選択される少なくとも一種の基であり、aは0、1ま
    たは2であり、bは0、1または2である。)を有する
    粉状シリコーン硬化物である請求項4記載のポリオレフ
    ィン樹脂組成物。
  6. 【請求項6】(III)成分が、 (A)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合ヒドロキシル基を有するオルガ ノポリシロキサン 100重量部、 (B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリ シロキサン 0.1〜1000重量部、 (C)一般式: R12 aSi(OR3(3-a) (式中、R1は炭素数5以上のアルキル基であり、R2はフェニル基または炭素数 4以下のアルキル基であり、R3は炭素数4以下のアルキル基であり、aは0、 1または2である。) で表される有機ケイ素化合物、または、この部分加水分解縮合物 0.05〜50重量部、 (D)縮合反応用触媒 0.0001〜20重量部 および (E)一般式: R42 bSi(OR3(3-b) (式中、R2はフェニル基または炭素数4以下のアルキル基であり、R3は炭素数 4以下のアルキル基であり、R4はアクリル基、エポキシ基、メルカプト基、ア ミノ基、クロロアルキル基およびアルケニル基からなる群から選択される少なく とも一種の基であり、bは0、1または2である。) で表される有機ケイ素化合物、または、この部分加水分解縮合物 0.05〜50重量部 からなる液状の硬化性シリコーン組成物を水中に均一に
    分散させて平均粒子径が0.1〜200μmの粒状とし
    た後、粒状の該組成物を硬化させた粉状シリコーン硬化
    物である請求項4記載のポリオレフィン樹脂組成物。
  7. 【請求項7】(I)成分がポリプロピレン樹脂である請求
    項1ないし6のいずれか1項に記載のポリオレフィン樹
    脂組成物。
JP09023795A 1995-03-23 1995-03-23 ポリオレフィン樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3499646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09023795A JP3499646B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09023795A JP3499646B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08259742A true JPH08259742A (ja) 1996-10-08
JP3499646B2 JP3499646B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=13992896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09023795A Expired - Lifetime JP3499646B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499646B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004111144A1 (ja) * 2003-06-13 2006-07-27 ジーイー東芝シリコーン株式会社 コーティング剤組成物
JP2009057499A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Dow Corning Toray Co Ltd シリコーンゴムパウダーおよびその製造方法
JP4717976B2 (ja) * 1998-10-07 2011-07-06 ダウ コーニング コーポレーション 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2011256355A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 離型フィルム
WO2022196521A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム粒子の水分散物および化粧料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717976B2 (ja) * 1998-10-07 2011-07-06 ダウ コーニング コーポレーション 熱可塑性エラストマーの製造方法
JPWO2004111144A1 (ja) * 2003-06-13 2006-07-27 ジーイー東芝シリコーン株式会社 コーティング剤組成物
JP4652231B2 (ja) * 2003-06-13 2011-03-16 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 コーティング剤組成物
JP2009057499A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Dow Corning Toray Co Ltd シリコーンゴムパウダーおよびその製造方法
JP2011256355A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 離型フィルム
WO2022196521A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム粒子の水分散物および化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3499646B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0685508B1 (en) Curable resin compositions containing silica-coated microparticles of a cured organosiloxane composition
US5492945A (en) Cured silicone powder and process for the preparation thereof
US7230047B2 (en) Reformable compositions
AU598954B2 (en) Finely divided silicone rubber additive material and method for producing same
JP2012107249A (ja) 付加硬化性物質との付着性が向上した組成物及びその組成物を含む複合材料製品
EP0409280B1 (en) Silicone rubber composition for treatment of fiber structures
JPH06329914A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその製造方法
JP2001240679A (ja) 架橋シリコーン粒子の製造方法
JP2001240803A (ja) 水性塗料組成物の製造方法
WO2009084733A1 (ja) 熱硬化性シリコーンゴムコンパウンド組成物
JP3597265B2 (ja) シリコーンゴム粉末およびその製造方法
EP1186641B1 (en) Water base coating material composition and production process
JPH03250050A (ja) オルガノポリシロキサン系エラストマー粉体およびその製造方法
JPH0796623B2 (ja) シリコーンゴム粒状物およびその製造方法
AU616947B2 (en) organopolysiloxane compositions which crosslink at a room temperature to form paint-compatible to overcoatable elastomers
JP3499646B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
US7790806B2 (en) Fluorine-containing resin composition inhibiting corrosiveness
EP0330200B1 (en) Fluororubber composition containing dispersed particles of cured silicone material
JPH0422179B2 (ja)
JP2522722B2 (ja) 圧縮抵抗性シリコ―ンゴム組成物
JPH09111124A (ja) 熱伝導性シリコーンゴムおよびその組成物
JP4400983B2 (ja) 硬化性組成物
JP4593592B2 (ja) 高温圧縮抵抗性シリコーンゴム組成物
JPH0733985A (ja) 型取り用シリコーンゴム組成物
JPH04161468A (ja) マーキングインク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term