JPH08255368A - 光ヘッド - Google Patents

光ヘッド

Info

Publication number
JPH08255368A
JPH08255368A JP7061257A JP6125795A JPH08255368A JP H08255368 A JPH08255368 A JP H08255368A JP 7061257 A JP7061257 A JP 7061257A JP 6125795 A JP6125795 A JP 6125795A JP H08255368 A JPH08255368 A JP H08255368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
output
recording medium
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7061257A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Konno
秀治 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7061257A priority Critical patent/JPH08255368A/ja
Publication of JPH08255368A publication Critical patent/JPH08255368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体レーザの雑音発生原因である戻り光量を
十分に小さくできる光ヘッドを提供する。 【構成】この発明の光ヘッドは、光記録媒体への情報の
記録または光記録媒体に記録されている情報の再生を行
うための光を戻り光ノイズがほぼ最小となるエネルギー
で出力する光発生手段(9)と;前記光発生手段から出
力された光のエネルギーを前記光記録媒体の再生および
記録に必要な出力に減衰させる光エネルギー減衰手段
(11f)と;前記光エネルギー減衰手段によって減衰
された光を透過させ、この透過された光の反射光を分離
する光分離手段(11b)と;前記光分離手段によって
分離された光を検出する光検出手段(7、8)とを備え
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、記録媒体としての光
ディスクに情報を記録したり、光ディスクに記録されて
いる情報を再生したりする光ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクに情報を記録したり、光ディ
スクに記録されている情報を再生したりする光ヘッドを
備えた光ディスク装置の一例について説明する。光ディ
スク装置では、光ディスクがスピンドルモータにより回
転駆動されるとともに、光ヘッドの対物レンズから光ビ
ーム(レーザ光)が光ディスクに照射される。この光ビ
ームを照射する光ヘッドを光ディスクの径方向に走行さ
せることにより、光ディスクに光ビームが走査される。
この光ビームの走査により、光ディスクに情報が記録さ
れたり、光ディスクから反射される光ビームが光ヘッド
の受光センサによって受光されて情報が再生される。
【0003】ところで、この光ヘッドには、偏光ビーム
スプリッタプリズムと1/4波長板とで構成される光ア
イソレータが一般に使用されている。この光アイソレー
タといわれる光学系は、レーザの光源である半導体レー
ザ発振器から出射されるレーザ光が再び半導体レーザ発
振器に戻り、半導体レーザ発振器内で共振現象を引き起
こさないようにするために使用される。
【0004】光アイソレータを構成する偏光ビームスプ
リッタプリズムは、光ディスクに入射するレーザ光と、
光ディスクから反射される反射光とを分離させる目的で
用いられる。この偏光ビームスプリッタプリズムは、2
個の45度直角プリズムの斜面に偏光膜が施され、貼り
合わせて立方体にされたものである。この偏光膜によっ
て、入射面に平行な光波の電界成分(P偏光)が通過さ
れ、入射面に垂直な光波の電界成分(S偏光)が反射さ
れる。
【0005】半導体レーザから出射される直線偏光の偏
光方向と、偏光ビームスプリッタプリズムの入射面とを
一致させておけば、半導体レーザから出射される直線偏
光はほぼ100%偏光ビームスプリッタプリズムを通過
する(実際には光学的損失などがあるため100%では
ない)。
【0006】偏光ビームスプリッタプリズムを通過した
直線偏光は、1/4波長板を通過後、円偏光となり、光
ディスク面に入射する。光ディスク面からの反射光は、
旋回方向が逆の円偏光になり、再び1/4波長板を通過
後、入射直線偏光と直交する直線偏光となる(1/4波
長板の光軸は、半導体レーザ発振器から出射される光ビ
ームの偏光方向より45度傾けてあり、この1/4波長
板を2回通過した光ビームは入射時に比べ偏光方向が9
0度回転している)。この直線偏光が再び偏光ビームス
プリッタプリズムに入ると、その偏光膜面でほぼ100
%反射され(実際には光学的損失などがあるため100
%ではない)、受光センサへ全光量が入射される。つま
り、入射光が半導体レーザに戻らないように構成されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実際には、半
導体レーザ、1/4波長板、および偏光ビームスプリッ
タ等の部品特性のバラツキや、光学系への組み込み時の
不完全(1/4波長板の光軸の位置ずれ、厚さの誤差、
1/4波長板への光ビームの入射角のずれ、光ビームの
波長変動など)により、多少は戻り光量が存在する(完
全に反射レーザ光を半導体レーザに再び戻らなくするこ
とは困難)。
【0008】このため、半導体レーザに光ディスクから
反射される反射レーザ光が戻り、半導体レーザ内で共振
現象が引き起こされ、レーザの発振モードが不安定とな
る(半導体レーザ雑音の発生原因)。レーザの発振モー
ドが不安定になると、光ディスクから反射されて受光セ
ンサへ入射するレーザ光が影響を受け不安定に変動する
ことになる。
【0009】このレーザ光の変動は光ディスクに記録さ
れた情報を再生する際ノイズとして現れ、S/N(信号
対雑音比)の低下を引き起こすという問題があった。こ
の発明の目的は、半導体レーザの雑音発生原因である戻
り光量の影響を十分に小さくできる光ヘッドを提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の光ヘッドは、
光記録媒体への情報の記録または光記録媒体に記録され
ている情報の再生を行うための光を戻り光ノイズがほぼ
最小となるエネルギーで出力する光発生手段と;前記光
発生手段から出力された光のエネルギーを前記光記録媒
体の再生および記録に必要な出力に減衰させる光エネル
ギー減衰手段と;前記光エネルギー減衰手段によって減
衰された光を透過させ、この透過された光の反射光を分
離する光分離手段と;前記光分離手段によって分離され
た光を検出する光検出手段とを備えている。
【0011】
【作用】この発明の光ヘッドでは、光エネルギー減衰手
段を備えているので、戻り光量が最小となるレーザの出
力が光ディスクの再生/記録に適する出力より高くて
も、光エネルギー減衰手段によってレーザ出力を再生/
記録に適したレベルまで減衰させて使用できる。よっ
て、半導体レーザの雑音原因である戻り光量を十分に小
さくでき、光ディスク装置におけるノイズの影響を低減
することができる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照しながら説明する。図1は、この発明の一実施例に係
る光ディスク装置の構成を例示する回路図およびブロッ
ク図である。
【0013】光ディスク(光記録媒体)1の表面には、
スパイラル状あるいは同心円上に記録トラック(溝)が
形成されている。この光ディスク1は、モータ2によっ
て一定の速度で回転される。このモータ2は、モータ制
御回路18によって制御される。
【0014】光ディスク1には、光ディスク1の下部に
設けられている光ヘッド3から光ビームが照射される。
この光ビームによって光学的に光ディスク1の情報が再
生されたり、この光ディスク1に情報が記録されたりす
る。
【0015】なお、光ディスク1には、ピットが形成さ
れる記録膜のほか、相変化を利用している記録膜または
多層記録膜のものがある。また、光磁気的に情報の記録
/再生が可能な光磁気ディスクもある。
【0016】光ヘッド3においては、対物レンズ6が図
示しないワイヤあるいは板バネによって保持されてい
る。この対物レンズ6は、駆動コイル5によってフォー
カシング方向(レンズの光軸方向)に、駆動コイル4に
よってトラッキング方向(レンズの光軸と直交方向)に
移動可能とされている。
【0017】また、レーザ制御回路14によって駆動さ
れる半導体レーザ発振器9より発生されたレーザ光は、
コリメータレンズ11a、光減衰器11f、偏光ビーム
スプリッタプリズム11b、1/4波長板11e、対物
レンズ6を介して、光ディスク1に照射される。コリメ
ータレンズ11aは、半導体レーザ発振器9から出射さ
れる発散光を平行光にするためのレンズである。光減衰
器11fは、この発明で特に重要であり、半導体レーザ
発振器9から出射されるレーザ光の出力を減衰させるも
のである(後にさらに詳しく説明する)。
【0018】光ディスク1に照射されたレーザ光の反射
ビームは、再び、対物レンズ6、1/4波長板11eを
通過し、偏光ビームスプリッタプリズム11bによって
反射され、ハーフプリズム11cで2つの光ビームに分
離される。
【0019】分離された光ビームの一方は、フォーカス
検出器11dを介して光検出器7に導かれる。分離され
たもう一方の光ビームは、トラック検出器10を介して
光検出器8に導かれる。
【0020】半導体レーザ発振器9から発生された光ビ
ームは、検出器PDで検出され、その検出された信号
は、レーザ制御回路14にフィードバックされる。その
結果、半導体レーザ発振器9から発生される光ビームの
出力が安定化される。
【0021】フォーカス検出用の光検出器7からの検出
信号は、差動増幅器OP2に出力され、この差動増幅器
OP2でその差信号が得られ、その差信号がフォーカシ
ング制御回路15に供給される。フォーカシング制御回
路15は、その差信号に応じてフォーカシング信号を発
生する。このフォーカシング信号は、増幅器28を介し
て駆動コイル5に与えられる。したがって、対物レンズ
6が光軸方向に沿って移動されフォーカシング状態に維
持されて、最小ビームスポットが光ディスク1上に形成
される。
【0022】トラッキング検出用の光検出器8からの信
号は、後に詳述する高速アンプ回路12を介して差動増
幅器OP1に出力され、この差動増幅器OP1でその差
信号が得られ、その差信号がトラッキング制御回路16
に供給される。トラッキング制御回路16は、その差信
号に応じてトラッキング信号を発生する。このトラッキ
ング信号は、増幅器27を介して駆動コイル4に与えら
れる。したがって、対物レンズ6の向きが変化されてト
ラッキング状態に維持され、光ビームでトラッキングガ
イドが追跡される。
【0023】また、トラッキング信号は、リニアモータ
制御回路17に与えられ、リニアモータ制御回路17か
らの駆動信号に応じてリニアモータ41が駆動され、光
ヘッド3が光ディスク1の半径方向に移動される。
【0024】フォーカシング信号およびトラッキング信
号は、フォーカシング制御およびトラッキング制御に関
連する制御のために、A/D変換器21およびバス20
を介してCPU23に供給され処理される。なお、バス
20には、CPU23以外に、操作パネル30と、メモ
リ24と、D/A変換器22と、インターフェイス29
などが接続されている。
【0025】また、リニアモータ制御回路17は、トラ
ッキング制御回路16からのトラッキング信号に対応す
るのみでなく、操作パネル30からの指示にも対応す
る。つまり、操作パネル30の指示に応じてCPU23
およびD/A変換器22を介して供給される基準速度信
号と、トラックカウンタ信号で現在の移動速度との差に
応じた電圧をリニアモータ41内の駆動コイル(導線
体)に印加して、光ヘッド3を所定のトラックに移動し
ている。
【0026】上記のようにフォーカシング状態およびト
ラッキング状態で光検出器8の各光検出セルからの検出
信号の和信号は、トラック上に形成されたピット(記録
情報)からの反射率の変化が反映されている。この信号
は、信号処理回路19に供給され、この信号処理回路1
9において記録情報、アドレス情報(トラック番号、セ
クタ番号等)が再生される。信号処理回路19で再生さ
れた再生信号(再生情報)はインターフェース回路29
を介して外部装置としての情報処理装置(図示せず)に
出力される。
【0027】図2は、図1の高速アンプ回路12を詳細
に説明する回路図である。高速アンプ回路12の可動部
においては、高速オペアンプ50の出力側が反転入力側
に抵抗R4を介して接続され、増幅段が構成されてい
る。光検出器8を構成する二つのフォトダイオードD1
およびD2は、電源Vccの側で共通接続され、この共
通接続された接続点56に高速オペアンプ50の反転入
力側が接続される。また、この接続点56は、抵抗R1
を介して電源Vccに接続されている。電源Vccは、
抵抗R2を介して高速オペアンプ50の非反転入力側に
接続されている。
【0028】光ヘッド3の外側の固定部においては、高
速オペアンプ50の非反転入力側が抵抗R3を介してサ
ーボアンプ52、54の非反転入力側に接続されてい
る。サーボアンプ52、54の反転入力側には、光検出
器8のフォトダイオードD1およびD2のアノードが接
続されている。サーボアンプ52、54では、それぞれ
その出力側が反転入力側に抵抗R5、R6を介して接続
されている。このサーボアンプ52、54の反転入力側
がそれぞれキャパシタC1およびC2を介して接地され
ている。また、サーボアンプ54の非反転入力側には、
基準電源Vrefが接続されている。
【0029】図2に示す回路において、光検出器8のフ
ォトダイオードD1およびD2で光ビームが検出される
と、検出された光ビームが光電変換され、フォトダイオ
ードD1およびD2各々に電流が発生する。フォトダイ
オードD1およびD2に発生した電流信号は、それらの
アノードからサーボアンプ52、54に供給されて増幅
される。サーボアンプ52、54で増幅された電流信号
は、それぞれ電圧信号V1(V1=−I1×R5)、V
2(V2=−I2×R6)に変換され、サーボ出力V
1、V2として図1の差動アンプOP1に出力される。
出力されたサーボ出力V1とV2との差に相当するプシ
ュプル信号が差動アンプOP1から得られ、このプッシ
ュプル信号がトラッキング制御回路16に供給される。
【0030】光検出器8のフォトダイオードD1および
D2では、それぞれのアノード側に供給される電流と同
一の電流がカソード側から流出する。したがって、共通
接続点56には、電流(I1+I2)が流れることにな
る。この電流(I1+I2)は抵抗R4に流入して電圧
信号に変換されるとともに、高速オペアンプ50で電圧
増幅されて、電圧信号V3(V3=(I1+I2)R
4)として出力される。この電圧信号V3は、光検出器
8のフォトダイオードD1およびD2からの検出信号の
加算信号に相当することから、情報再生信号として信号
処理回路19に供給される。
【0031】上述の回路においては、光検出器8のフォ
トダイオードD1およびD2からの検出信号としての電
流(I1+I2)は、通常、数μAのオーダーである。
この検出信号としての微小電流を光検出器8のフォトダ
イオードD1およびD2の近傍で高速オペアンプ50に
よって電圧信号に変換しているので、再生信号にノイズ
が混入することを予め防止することができる。
【0032】また、再生信号を増幅するオペアンプ50
およびその周辺回路部分のみが、光ヘッド3を保持する
キャリッジ(図示しない)に搭載されているため、キャ
リッジの重量の増加を最小限にとどめることができる。
つまり、再生信号、フォーカシング信号およびトラッキ
ング信号のための増幅器をキャリッジに搭載する場合に
比べて、キャリッジの重量を十分に軽量化することがで
き、高速アクセスが可能となる。サーボ信号に要求され
る帯域は高々数100KHzであるため、サーボアンプ
52、54は、キャパシタC1およびC2により帯域を
制限される。その上で、サーボアンプ52、54および
その周辺回路部品は、キャリッジ外の固定側に設けられ
る。
【0033】バイアス抵抗R1は、フォトダイオードD
1およびD2のバイアス抵抗としての機能を有してい
る。フォトダイオードD1およびD2では、品質のよい
信号を得るためにアノード電位よりカソード電位を約3
V以上高くしておくことが要求される。このため、抵抗
R1を介して電圧Vccにプルアップすることによりフ
ォトダイオードD1およびD2に逆バイアスが与えられ
ている。また、抵抗R1、R2、R3、R4により高速
オペアンプ50は、差動入力のアンプとしての機能を有
している。
【0034】この高速オペアンプ50の出力V3は、 V3=Vref+{R3/(R2+R3)}・{(R1
+R4)・(Vcc−Vref)/R1}−(Vcc−
Vref)・R4/R1−R4{−(I1+I2)} で表わされる。
【0035】いま、R1=R2、R3=R4とすると、
上述した式の第2項と第3項とが相殺されるため、 V3=Vref−R4{−(I1+I2)} =Vref+R4(I1+I2) となり、電流電圧に依存する項がなくなり、電源電圧変
動の影響を受けないことが判る。
【0036】また、出力V3は、電圧Vrefを基準と
するため、フォトダイオードD1およびD2に対する逆
バイアス電位が何Vに設定されても、出力電圧基準を任
意の電圧に設定することができる。逆バイアス電圧は、
Vref+R3(Vcc−Vref)で設定されため、
抵抗R2と抵抗R3との比を任意に選ぶことにより自由
に設定することができるから、この逆バイアスが高速オ
ペアンプ50の出力電圧およびその電流/電圧比に影響
が及ばないようにできる。
【0037】以上のように光検出器8からの検出信号の
アノード側から得られる信号をサーボ用とし、カソード
側から得られる信号をデータ再生用とする。よって、サ
ーボ用信号の帯域を広げることが可能となり、高速、例
えば、数100KHzのトラックカウントアクセスが可
能となる。
【0038】また、フォトダイオードD1およびD2の
カソード側から得られる信号を増幅する高速増幅段(5
0)のみを光ヘッドに搭載することにより、高品質の再
生信号を得ながら軽量の光学ヘッドを実現することがで
きる。さらに、フォトダイオードD1およびD2のカソ
ード側から得られる信号を増幅する高速増幅段(50)
を差動増幅器OP1で構成することによって、光検出器
8のフォトダイオードD1およびD2に対する逆バイア
スと高速オペアンプ50の出力値を独立に自由に設定す
ることができ、オペアンプ50の出力が電源電圧Vcc
の影響を受けないようにすることができる。
【0039】図3は、一般的な半導体レーザ発振器の光
出力−戻り光ノイズ特性を例示するグラフ図である。こ
のグラフの縦軸は戻り光ノイズ(%)を示し、横軸は半
導体レーザ発振器の光出力(mW)を示す。以下、光出力
−戻り光ノイズ特性を示すグラフAおよびグラフBにつ
いて説明する。
【0040】グラフAは、光出力が2.6mW のとき戻り光
量が最小(A1)となる半導体レーザ発振器の特性グラ
フを示す。グラフBは、光出力が5.2mW のとき戻り光量
が最小(B1)となる半導体レーザ発振器の特性グラフ
を示す。
【0041】例えば、情報再生時(光ディスク1再生
時)に必要とされる最適集光ビーム出力が0.4mW である
とする。このとき、光ヘッド3(コリメータレンズ11
a、偏光ビームスプリッタプリズム11b、1/4波長
板11e、対物レンズ6)の光学的損失(光学系の効
率)により光ビーム出力が約30%に減衰されるとする
と、情報再生時に必要とされる半導体レーザ発振器の光
ビーム出力は約1.3mW となる。
【0042】しかし、グラフAおよびグラフBから分か
るように、光ビーム出力が1.3mW の時は戻り光ノイズが
非常に大きな値(グラフAではA2、グラフBではB
2)となる。また、戻り光ノイズが実質的に最小となる
領域(グラフAでは光出力2.6mW 前後、グラフBでは光
出力5.2mW 前後)では光ビーム出力が大き過ぎて情報の
再生に使用できない。
【0043】そこで、この発明では、半導体レーザ発振
器9から対物レンズ6までの間に光減衰器11fを設
け、戻り光ノイズがおよそ最小になる光出力が使用でき
るようにしている。
【0044】例えば、情報再生時に必要とされる最適集
光ビーム出力が0.4mW で、光ヘッド3の光学的損失によ
り光ビーム出力が30%に減衰されるとする。この場
合、グラフAの特性の半導体レーザ発振器で光ビーム出
力2.6mW (光ノイズがおよそ最小となる出力)を使用す
る場合には、約50%の光減衰器11fが半導体レーザ
発振器9から出射される光ビームの光路に設置される。
すると、半導体レーザ発振器から約2.6mW の出力で発振
されたレーザは、光減衰器11f(50%減衰:図3の
A1→A2)により約1.3mW の出力に減衰され、光ヘッ
ドの光学的損失(30%)により情報再生に最適な約0.
4mW の出力となる。よって、光減衰器を使用するとグラ
フAの特性の半導体レーザ発振器で光ビーム出力2.6mW
の使用が可能となり、情報を再生する際の光ノイズを最
小限に抑えることができる。
【0045】グラフBの特性の半導体レーザ発振器で光
ビーム出力5.2mW (光ノイズがおよそ最小となる出力)
を使用する場合には、約75%の光減衰器11fが半導
体レーザ発振器9から出射される光ビームの光路に設置
される。すると、半導体レーザ発振器から約5.2mW の出
力で発振されたレーザは、光減衰器11f(75%減
衰:図3のB1→B2)により約1.3mW の出力に減衰さ
れ、光ヘッドの光学的損失により情報再生に最適な約0.
4mW の出力となる。よって、光減衰器を使用するとグラ
フBの特性の半導体レーザ発振器で光ビーム出力5.2mW
の使用が可能となり、情報を再生する際の光ノイズを最
小限に抑えることができる。
【0046】以上、光減衰器を光ビーム光路に設置し光
出力を減衰させる場合について説明したが、この発明の
光ヘッドは、光増幅器を光路に設置し光出力を増幅させ
る場合にも適用できる。つまり、情報再生時に必要とさ
れる半導体レーザ発振器のビーム出力が戻り光ノイズが
最小となる光出力より大きいとき、戻り光ノイズが最小
となる光出力を光増幅器により増幅させる。このように
すれば、情報再生時に必要とされるビーム出力が戻り光
ノイズが最小となる光出力より大きい場合でも、戻り光
ノイズが最小となる光出力を使用できる。
【0047】光減衰器11fの第1具体例としては、光
学機器で一般にND(Neutral Densit
y)フィルタと称されるフィルタを利用するものがあ
る。NDフィルタは、ガラス中に光の吸収物質をコロイ
ド状に分散させて光量を制御するものである。このND
フィルタの半導体レーザ発振器9に相対する面には反射
防止コーディング(例えばARコート(anti re
flection coating))を施し、光ディ
スクからの反射光が入射される面には反射防止コーディ
ングを施さないようにしてもよい。これにより、半導体
レーザ発振器9から出射される光ビームが、NDフィル
タの表面で反射され再び半導体レーザ発振器9へ光ビー
ムが戻るのを防ぐとともに、光ディスクで反射された光
ビームがNDフィルタを透過し半導体レーザ発振器9へ
入射するのを防ぐことができる。
【0048】さらに、光減衰器11fの第2具体例とし
て、開口率を調整できるアパチャ(絞り、虹彩絞りな
ど)を利用するものがある。すなわち、このアパチャを
光ビーム光路に設置し絞り径を適当に調節すれば、半導
体レーザ発振器9から出射される光量(アパチャに対す
る入射光)をその開口率を適宜変えることで制御(減
衰)することができる。
【0049】なお、この発明は、戻り光量が厳密に最小
となる光ビーム出力(グラフAでは2.6mw 、グラフBで
は5.2mW )での使用には必ずしも限定されない。例え
ば、この発明は、減衰器11fの光減衰率を必要に応じ
て調整することで、戻り光量が最小となる光ビーム出力
以外(従来の光ビーム出力よりは戻り光量が小さくなる
光ビーム出力)にも適用できる。
【0050】
【発明の効果】この発明によれば、半導体レーザの雑音
原因である戻り光量を十分に小さくでき、光ディスク装
置におけるノイズの影響を低減することができる光ヘッ
ドを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る光ディスク装置の構
成を例示する回路図およびブロック図。
【図2】図1の高速アンプ回路を詳細に説明する回路
図。
【図3】一般的な半導体レーザ発振器の光出力−戻り光
ノイズ特性を示すグラフ図。
【符号の説明】
1…光ディスク(光記録媒体) 2…モータ 3…光ヘッド 4、5…駆動コイ
ル 6…対物レンズ 7、8…光検出器
(光検出手段) 9…半導体レーザ発振器(光発生手段) 10…トラック検出器 10、11…コリ
メータレンズ 11b…偏光ビームスプリッタプリズム(光分離手段) 11c…ハーフプリズム 11d…フォーカ
ス検出器 11e…1/4波長板 11f…光減衰器(光エネルギー変化手段、光エネルギ
ー減衰手段) 12…高速アンプ回路 14…レーザ制御回路 15…フォーカシ
ング制御回路 16…トラッキング制御回路 17…リニアモー
タ制御回路 18…モータ制御回路 19…信号処理回
路 20…バス 21…A/D変換
器 22…D/A変換器 23…CPU 24…メモリ 29…インターフ
ェイス 30…操作パネル 41…リニアモー
タ 50…高速オペアンプ 52、54…サー
ボアンプ C1、C2…キャパシタ D1、D2…フォ
トダイオード NDフィルタ(光エネルギー変化手段、光エネルギー減
衰手段) ARコート(減衰透過反射手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光記録媒体への情報の記録、または光記録
    媒体に記録されている情報の再生を行うための光を発生
    する光発生手段と;前記光発生手段から出力された光の
    エネルギーを変化させる光エネルギー変化手段と;前記
    光エネルギー変化手段によって変化された光の反射光を
    検出する光検出手段とを備えたことを特徴とする光ヘッ
    ド。
  2. 【請求項2】光記録媒体への情報の記録、または光記録
    媒体に記録されている情報の再生を行うための光を戻り
    光ノイズがほぼ最小となるエネルギーで出力する光発生
    手段と;前記光発生手段から出力された光のエネルギー
    を前記光記録媒体の再生および記録に必要な出力に減衰
    させる光エネルギー減衰手段と;前記光エネルギー減衰
    手段によって減衰された光を透過させ、この透過された
    光の反射光を分離する光分離手段と;前記光分離手段に
    よって分離された光を検出する光検出手段とを備えたこ
    とを特徴とする光ヘッド。
  3. 【請求項3】光記録媒体への情報の記録、または光記録
    媒体に記録されている情報の再生を行うための光を戻り
    光ノイズがほぼ最小となるエネルギーで出力する光発生
    手段と;前記光発生手段から出力された光のエネルギー
    を、その位相を実質的に変えることなく、前記光記録媒
    体の再生および記録に必要な出力に減衰させる減衰手段
    と;前記減衰手段によって減衰された光を透過させ、こ
    の透過された光の反射光を分離する光分離手段と;前記
    光分離手段によって分離された光を検出する光検出手段
    とを備えたことを特徴とする光ヘッド。
  4. 【請求項4】光記録媒体への情報の記録、または光記録
    媒体に記録されている情報の再生を行うための光を戻り
    光ノイズがほぼ最小となるエネルギーで出力する光発生
    手段と;前記光発生手段から出力された光のエネルギー
    を前記光記録媒体の再生および記録に必要な出力に減衰
    しつつ透過させ、この透過した光の反射光を反射する減
    衰透過反射手段と:前記減衰透過反射手段によって減衰
    透過された光をさらに透過させ、この透過された光の反
    射光を分離する光分離手段と;前記光分離手段によって
    分離された光を検出する光検出手段とを備えたことを特
    徴とする光ヘッド。
  5. 【請求項5】光記録媒体への情報の記録、または光記録
    媒体に記録されている情報の再生を行なうための光を発
    生する光発生手段と;この光発生手段から発生された光
    を前記光記録媒体へ導く光学手段と;この光学手段によ
    り前記光記録媒体へ導かれ、前記光記録媒体から反射し
    た反射光を検出する光検出手段と;前記光発生手段と前
    記光学手段との間に設けられ、前記光発生手段から発生
    された光の出力を、前記光検出手段により検出されるこ
    となく、前記光発生手段に戻る光が最小となる光の出力
    に減衰する光減衰手段と;を具備することを特徴とする
    光学ヘッド。
JP7061257A 1995-03-20 1995-03-20 光ヘッド Pending JPH08255368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7061257A JPH08255368A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 光ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7061257A JPH08255368A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 光ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08255368A true JPH08255368A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13166009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7061257A Pending JPH08255368A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 光ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08255368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298686B2 (en) 2002-12-17 2007-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup and optical disk reproducing device
CN100401396C (zh) * 2004-02-18 2008-07-09 Tdk株式会社 光学头、光学再生装置和光学记录及再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298686B2 (en) 2002-12-17 2007-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup and optical disk reproducing device
CN100401396C (zh) * 2004-02-18 2008-07-09 Tdk株式会社 光学头、光学再生装置和光学记录及再生装置
US7482573B2 (en) 2004-02-18 2009-01-27 Tdk Corporation Optical head, optical reproduction apparatus and optical record and reproduction apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532619A (en) Method and apparatus for reducing semiconductor laser optical noise
KR950006414B1 (ko) 광디스크 장치
US5067117A (en) Output stabilizing apparatus for an optical head
JPH08255368A (ja) 光ヘッド
JPH07105084B2 (ja) 光磁気デイスク装置
JPS61162838A (ja) 光デイスク記録再生装置の光源駆動装置
US4310911A (en) Control information detecting method and apparatus in optical-type video disc player
US5088078A (en) Optical pickup apparatus
JPH0696485A (ja) 光磁気ディスク装置用光ヘッド
JP2956770B2 (ja) データ再生装置
JP2805790B2 (ja) 光磁気記録媒体の信号検出装置
JP2002319699A (ja) 光学装置
JPS5877048A (ja) 光磁気記録再生方式における読取装置
JPS62134839A (ja) 光磁気再生装置
KR100207720B1 (ko) 기록 재생 겸용 광픽업장치
KR0119522Y1 (ko) 광픽업
JPH0423226A (ja) 光ヘッド制御装置
JPH02121130A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2854375B2 (ja) 光磁気信号検出器
JPH02105357A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH02260255A (ja) 光磁気再生装置
JPH06282853A (ja) 光ディスク装置
JPS62124641A (ja) 光磁気情報記録再生装置
JPS6047276A (ja) 情報装置
JPH0438721A (ja) 光記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622