JPH0824875A - 造粒脱リン装置 - Google Patents

造粒脱リン装置

Info

Publication number
JPH0824875A
JPH0824875A JP16001294A JP16001294A JPH0824875A JP H0824875 A JPH0824875 A JP H0824875A JP 16001294 A JP16001294 A JP 16001294A JP 16001294 A JP16001294 A JP 16001294A JP H0824875 A JPH0824875 A JP H0824875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulation tower
tower
granulation
ammonium phosphate
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16001294A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakamura
中村  剛
Masahiro Fujii
正博 藤井
Tadatoshi Ariyama
忠俊 有山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP16001294A priority Critical patent/JPH0824875A/ja
Publication of JPH0824875A publication Critical patent/JPH0824875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 わずかな攪拌動力で、装置内のリン酸マグネ
シウムアンモニウムの固体粒子を効率良く撹拌混合して
リン酸マグネシウムアンモニウムの結晶を造粒すること
のできる造粒脱リン装置を提供する。 【構成】 リン酸マグネシウムアンモニウムを造粒する
ためのリン酸マグネシウムアンモニウム造粒塔を備え、
この内部にアンモニウムイオン及びリン酸イオンを含む
廃水を注入するための廃水注入管7と、同じく造粒塔の
内部にマグネシウム化合物を注入するためのマグネシウ
ム化合物注入管11と、同じく造粒塔の内部にアルカリ
剤を注入するためのアルカリ剤注入管12とをそれぞれ
設け、前記造粒塔の底部に攪拌用気体吹き込み管8と、
固体粒子と廃水とを造粒塔の外に引き抜くための固体粒
子払い出し管9とを設け、さらに、造粒塔内部に円筒体
6を立設したことを特徴とする造粒脱リン装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、造粒脱リン装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、閉鎖性水域で特に問題となってい
る富栄養化の一因子であるリンの除去技術には、アルミ
ニウム塩や鉄塩等の金属塩とリンを反応させる凝集分離
法、リン鉱石や骨炭等の種晶にヒドロキシアパタイトの
形でリンを析出させる晶析法(接触脱リン法)、微生物
のリン過剰摂取作用を利用した生物学的脱リン法、例え
ば、嫌気・好気法などがある。しかし、これらの処理プ
ロセスから発生するリン化合物を含有した2次生成物の
処分及び安定化が問題となっている。
【0003】このような状況に鑑み、近年、アンモニウ
ムイオン及びリン酸イオンを含む廃水に、マグネシウム
化合物を添加するとともにpHを8以上に調整し、廃水
中のリン酸イオンをリン酸マグネシウムアンモニウムの
固体粒子として除去し、生成されたリン酸マグネシウム
アンモニウムの固体粒子を有効利用する技術が開発され
た。すなわち、特開平1-119392号公報には、アンモニウ
ムイオン及びリン酸イオンを含む原水に、マグネシウム
化合物を添加するとともにpHを8以上に調整し、通気
によって廃水を撹拌し、リン酸マグネシウムアンモニウ
ムの微細結晶を生成させ、廃水中の浮遊物質と上記リン
酸マグネシウムアンモニウムの微細結晶とを分離して浮
遊物質を系外に排出し、さらに上記リン酸マグネシウム
アンモニウムの微細結晶を含む廃水を通気によって撹拌
しながら連続的に廃水を供給し、上記リン酸マグネシウ
ムアンモニウムの微細結晶核としてリン酸マグネシウム
アンモニウムの固体粒子を形成し、これを除去する装置
及び方法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の装置及び方法に
よって、水中のリンをリン酸マグネシウムアンモニウム
の固体粒子として回収する際に、この反応を促進し、リ
ン酸マグネシウムアンモニウムの結晶を造粒するため
に、装置底部より曝気を行って攪拌する必要があるが、
リン酸マグネシウムアンモニウムの真比重は1.72であ
り、装置内を十分に攪拌するためには、多大の攪拌動力
が必要であった。本発明は、わずかな攪拌動力で、装置
内のリン酸マグネシウムアンモニウムの固体粒子を効率
良く撹拌混合してリン酸マグネシウムアンモニウムの結
晶を造粒することのできる造粒脱リン装置を提供するこ
とを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な課題を解決するために鋭意検討の結果、造粒塔内部に
円筒体を立設して、装置底部から曝気することにより、
造粒塔内部のリン酸マグネシウムアンモニウムの固体粒
子を効率良く攪拌混合してリン酸マグネシウムアンモニ
ウムの結晶を造粒することができるという事実を見出
し、本発明に到達した。すなわち、本発明は、リン酸マ
グネシウムアンモニウムを造粒するためのリン酸マグネ
シウムアンモニウム造粒塔を備え、この内部にアンモニ
ウムイオン及びリン酸イオンを含む廃水を注入するため
の廃水注入管と、同じく造粒塔の内部にマグネシウム化
合物を注入するための注入管と、同じく造粒塔の内部に
アルカリ剤を注入するためのアルカリ剤注入管とをそれ
ぞれ設け、前記造粒塔の底部に攪拌用気体吹き込み管
と、固体粒子と廃水とを造粒塔の外に引き抜くための固
体粒子払い出し管とを設け、さらに、造粒塔内部に円筒
体を立設したことを特徴とする造粒脱リン装置を要旨と
するものである。
【0006】以下、図面を参照しつつ、本発明を具体的
に説明する。図1は、本発明の造粒脱リン装置の一例を
示す概略図である。図1において、造粒塔は、造粒塔直
胴部1とその下部の造粒塔円錐部2及び造粒塔沈殿部3
とから構成され、造粒塔直胴部1の上部には、攪拌用気
体を捕集するためのカバー4が設けられている。また、
造粒塔沈澱部3の傾斜部分と造粒塔直胴部1との交点と
カバー4との間には、廃水とリン酸マグネシウムアンモ
ニウムの固体粒子が流通可能なスリット5が形成されて
いる。
【0007】アンモニウムイオン及びリン酸イオンを含
む廃水は、廃水注入管7によってリン酸マグネシウムア
ンモニウム造粒塔内に注入される。また、マグネシウム
化合物は、廃水中のリン酸と等モルになるようにマグネ
シウム化合物注入管11を通して、造粒塔内に注入され
る。なお、アルカリ剤、例えば苛性ソーダをアルカリ剤
注入管12を通して、造粒塔内に注入し、造粒塔内をp
H8以上に調整している。
【0008】さらに、造粒塔底部に連結した攪拌用気体
吹き込み管8より、攪拌用気体を供給して、造粒塔内の
曝気・攪拌を行うことにより,リン酸マグネシウムアン
モニウムの固体粒子が生成する。すなわち、アンモニウ
ムイオン及びリン酸イオンを含む廃水にマグネシウム化
合物及びアルカリ剤を添加するとともに、pHを8以上
に調整して攪拌を行うことにより、直径0.2 〜0.8 mmの
リン酸マグネシウムアンモニウムの固体粒子を生成させ
ることができる。
【0009】スリット5を通過した、廃水とリン酸マグ
ネシウムアンモニウムの固体粒子のうち、リン酸マグネ
シウムアンモニウムの固体粒子は造粒塔沈殿部3におい
て沈降し、スリット5から造粒塔直胴部1へ降下して直
胴部1の内部に蓄積され、1〜2週間の間隔で、造粒塔
底部の固体粒子払い出し管9よりリン酸マグネシウムア
ンモニウムの固体粒子が払い出される。一方、処理水は
造粒塔沈殿部2の上部より処理水流出管10を通して排
出される。
【0010】本発明においては、上記の造粒塔の内部に
円筒体6を立設することが必要である。円筒体6を立設
する位置として、円筒体6の上端を、スリット5の高さ
より100 〜1000mm上部の位置に設置することが好まし
い。また、円筒体6下端の位置については、特に限定さ
れるものではないが,造粒塔直胴部1とその下部に位置
する円錐部2の継ぎ目付近の高さに設置することが好ま
しい。
【0011】また,円筒体6の断面積と造粒塔直胴部1
の断面積との比率(円筒体断面積/直胴部断面積)とし
ては、0.1 〜0.5 であることが好ましい。造粒塔内部に
円筒体6を立設することにより、攪拌用気体吹き込み管
8より供給された攪拌用気体の大部分が円筒体6の下端
に導入されて円筒体6内部を上昇し、それに同伴して、
廃水とリン酸マグネシウムアンモニウムの固体粒子の上
昇流が形成される。さらに、円筒体6の内部を上昇して
円筒体6の上端より流出した廃水と固体粒子の一部は、
円筒体6の外側を沈降し、沈降した固体粒子は、円筒体
6の下端より内部に滑り込んで再び上方に送られるとい
う、スムーズな循環が起こり、造粒塔内部の固体粒子の
攪拌混合を効率良く、十分に行うことができる。
【0012】一方、造粒塔内部に円筒体6を立設しない
場合には、撹拌用気体が造粒塔底部の固体粒子層の中で
短絡を起こし、固体粒子が造粒塔上部まで浮遊せず、十
分な攪拌混合がなされない。なお、良好な撹拌混合を成
すためには多大の攪拌動力が必要となり、動力の損失が
大きくなる。
【0013】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。図1に示す造粒脱リン装置を用いて、廃水の処理
を行った。廃水注入管7から注入させる廃水として消化
汚泥脱水ろ液を用い、実効容積10m3のリン酸マグネシウ
ムアンモニウム造粒塔の底部に、6.25 m3/hrの流量で、
廃水注入管7から廃水を供給した。また、マグネシウム
槽内の30%の塩化マグネシウムを、廃水中のリン酸と等
モルになるように造粒塔内部にマグネシウム化合物注入
管11から注入し、また、アルカリ槽内の48%の苛性ソ
ーダを、造粒塔内部にアルカリ剤注入管12から注入す
ることにより、pHを9.0 に調整して造粒塔内部の攪拌
を行った。
【0014】造粒塔底部からの撹拌用曝気量は22 m3/hr
で、造粒塔直胴部1に対し、単位面積当たり30 m3/m2/h
r の撹拌用曝気を行った。直胴部1の直径を960 mmと
し、円筒体6の直径を500 mmとし、円筒体断面積と直胴
部断面積の比率を、円筒体断面積/直胴部断面積=0.27
とした。なお、円筒体6の下端は、造粒塔直胴部1とそ
の下部に位置する円錐部2の繋ぎ目付近の高さに設置
し、円筒体6の上端は、スリット5の高さより500 mm上
部の位置に設置し、円筒体6の全長を1400 mm とした。
【0015】これによって、水中のリン酸態リンの96
%、アンモニア態窒素の18%が除去され、直径0.2 〜0.
8 mmのリン酸マグネシウムアンモニウムの固体粒子が生
成し、造粒塔の内部にリン酸マグネシウムアンモニウム
の固体粒子が蓄積される1〜2週間の間隔で、リン酸マ
グネシウムアンモニウムの引き抜きを行った。表1に、
円筒体6の上端より585 mm下の地点及び円筒体6の下端
より215 mm上の地点における、円筒体6の内外のリン酸
マグネシウムアンモニウムの固体粒子の容積百分率を示
す。容積百分率は、まず、カバー4の上部より採水器に
よってリン酸マグネシウムアンモニウムの固体粒子を含
有する溶液を採取し、1リットルのメスシリンダー中で
静置した後、メスシリンダーの下部に沈んだリン酸マグ
ネシウムと固体粒子の層の容積を測定し、全体量に対す
る百分率を求めて、容積百分率とした。
【0016】
【表1】
【0017】表1より明らかなように、円筒体6内部の
上下及び円筒体6上部付近における円筒体6の内外にお
いては、リン酸マグネシウムアンモニウム固体粒子の容
積百分率には顕著な差がなかったため、均一に混合され
ていることが判明した。また、円筒体6下部付近におけ
る円筒体6の外部では、リン酸マグネシウムアンモニウ
ム固体粒子の一部が沈降して蓄積されるため、容積百分
率が大幅に高くなっていた。このようにして円筒体6外
側を沈降したリン酸マグネシウムアンモニウム固体粒子
は、再び円筒体6の内部に滑り込んで上方に送られると
いう、スムーズな循環が起こるため、造粒塔内部を効率
良く、攪拌混合することができた。
【0018】また、造粒塔上部の水面付近では、造粒塔
底部の円筒体6内部の約4倍のリン酸マグネシウムアン
モニウム固体粒子の容積百分率を示したが、固体粒子の
粒径分布は、造粒塔の沈殿部3以外では、どの地点にお
いてもほぼ同じであった。この点からも、廃水と固体粒
子は十分に撹拌混合されていたといえる。
【0019】
【発明の効果】本発明の造粒脱リン装置は、廃水中のリ
ンを効率良く除去することができ、さらにわずかな動力
でリン酸マグネシウムアンモニウムの固体粒子を効率良
く、十分に撹拌混合して、リン酸マグネシウムアンモニ
ウムの結晶を造粒することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の造粒脱リン装置の一例を示す概略図で
ある。
【符号の説明】
1 造粒塔直胴部 2 造粒塔円錐部 3 造粒塔沈殿部 4 カバー 5 スリット 6 円筒体 7 廃水注入管 8 攪拌用気体吹き込み管 9 固体粒子払い出し管 10 処理水流出管 11 マグネシウム化合物注入管 12 アルカリ剤注入管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リン酸マグネシウムアンモニウムを造粒
    するためのリン酸マグネシウムアンモニウム造粒塔を備
    え、この内部にアンモニウムイオン及びリン酸イオンを
    含む廃水を注入するための廃水注入管と、同じく造粒塔
    の内部にマグネシウム化合物を注入するためのマグネシ
    ウム化合物注入管と、同じく造粒塔の内部にアルカリ剤
    を注入するためのアルカリ剤注入管とをそれぞれ設け、
    前記造粒塔の底部に攪拌用気体吹き込み管と、固体粒子
    と廃水とを造粒塔の外に引き抜くための固体粒子払い出
    し管とを設け、さらに、造粒塔内部に円筒体を立設した
    ことを特徴とする造粒脱リン装置。
JP16001294A 1994-07-12 1994-07-12 造粒脱リン装置 Pending JPH0824875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16001294A JPH0824875A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 造粒脱リン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16001294A JPH0824875A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 造粒脱リン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0824875A true JPH0824875A (ja) 1996-01-30

Family

ID=15706074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16001294A Pending JPH0824875A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 造粒脱リン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824875A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09206760A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃水中の脱リン方法及びその装置
JP2005329398A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 脱リン装置
JP2006239648A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 脱リン装置
WO2012022099A1 (zh) * 2010-08-17 2012-02-23 南京大学 处理高浓度氮磷废水的连续流反应器及方法
JP2014036945A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Daiki Ataka Engineering Co Ltd リン除去回収装置およびリン除去回収方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09206760A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃水中の脱リン方法及びその装置
JP2005329398A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 脱リン装置
JP4586582B2 (ja) * 2004-04-20 2010-11-24 株式会社Ihi 脱リン装置
JP2006239648A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 脱リン装置
JP4586581B2 (ja) * 2005-03-07 2010-11-24 株式会社Ihi 脱リン装置
WO2012022099A1 (zh) * 2010-08-17 2012-02-23 南京大学 处理高浓度氮磷废水的连续流反应器及方法
JP2014036945A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Daiki Ataka Engineering Co Ltd リン除去回収装置およびリン除去回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6919031B2 (en) Method of treating water and wastewater with a ballasted flocculation process and a chemical precipitation process
US4897196A (en) Two-stage batch wastewater treatment
AU2002220093A1 (en) Method and apparatus for treatment of water and wastewater
JPH1080693A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP3441042B2 (ja) 海水利用のリン除去回収装置
JPH0712477B2 (ja) 水中のリン除去方法
JPH0824875A (ja) 造粒脱リン装置
JPH0777640B2 (ja) 脱リン装置
JP5124907B2 (ja) リン除去方法
JP2576679B2 (ja) 脱リン装置
JP3362276B2 (ja) 廃水処理装置
JP3883222B2 (ja) 造粒脱リン装置
JPH08155469A (ja) 造粒脱リン装置
JPS60179190A (ja) 脱リン装置
JP2578136B2 (ja) 廃水処理方法およびその装置
JP4439040B2 (ja) 排水処理装置
JP2007244994A (ja) 消化汚泥の処理方法及び処理設備
JPH10323677A (ja) 廃水処理装置
JP4374825B2 (ja) 晶析脱リン方法
JP2000301166A (ja) 廃水処理装置
CN220376455U (zh) 一种诱导结晶的丸粒反应器装置
JP2001009472A (ja) 造粒脱リン装置
JPH0231895A (ja) 汚水の処理方法及びその装置
JP3723601B2 (ja) リンの除去方法
JP3537495B2 (ja) 造粒脱リン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Effective date: 20040423

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201