JPH08248259A - 光部品の組立方法及び装置 - Google Patents

光部品の組立方法及び装置

Info

Publication number
JPH08248259A
JPH08248259A JP7977095A JP7977095A JPH08248259A JP H08248259 A JPH08248259 A JP H08248259A JP 7977095 A JP7977095 A JP 7977095A JP 7977095 A JP7977095 A JP 7977095A JP H08248259 A JPH08248259 A JP H08248259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
light
optical fiber
analyzer
maintaining optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7977095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mori
浩 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP7977095A priority Critical patent/JPH08248259A/ja
Publication of JPH08248259A publication Critical patent/JPH08248259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】偏波面保存光ファイバを通過した光の強度と波
長の相関関係を利用した光部品の組立方法及び装置を提
供することを目的とする。 【構成】波長が可変であって有限の消光比を持った光を
発生する光源を準備する段階と,偏波面保存光ファイバ
の一端に且つ偏波面保存光ファイバの軸の周りに取り付
けるべき光部品と検光子とを所定の角度で保持するとと
もに回転可能に取り付ける段階と,光源からの光を偏波
面保存光ファイバの他端に入射させる段階と,光源から
の光の波長を変化させ,かつ偏波面保存光ファイバの軸
の周りに光部品及び検光子を回転させながら光部品及び
検光子を通過した光の強度を測定する段階と,光の強度
に基づいて偏波面保存光ファイバの一端に光部品を所望
の角度で固定する段階とを含む光部品の組立方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,主に光通信,光計測分
野において使用される偏波面保存光ファイバを利用した
装置の組立及び評価に関する。
【0002】
【従来の技術】通常の光ファイバは,光の導波方向(以
下,z方向とする)に対して軸対称に屈折率が分布する
よう作製されており,直線偏波の光が導波する場合,わ
ずかな温度分布や外部からの応力などによって微妙な屈
折率分布が必ず発生し,偏波面が揺らぐという問題があ
る。このため複数の光を混合してビート信号を取り出す
ヘテロダインまたはホモダイン方式では受信感度が著し
く不安定になるという問題があった。
【0003】そこで,開発されたのが,同じ波長の光で
も偏波方向によって光が感じる屈折率が異なるような構
造にした偏波面保存光ファイバである。現在では数種類
の構造が提案されているが,いずれもz軸に対して非軸
対称な構造を有している。例えば,コアが円形でなく楕
円形であるもの,コアの両側にコアを圧縮または伸張す
る応力付与部分を形成したもの,などがある。これらは
その構造に由来して,z軸に垂直な断面内に互いに直交
する2つの偏波面保存主軸(x軸とy軸)を有してお
り,この方向に偏波面を有する直線偏波の光を入射する
と,その偏波面は保存される。これは偏波方向によって
光が感じる屈折率が異なり,これが伝搬定数の異方性を
生んで光のエネルギーの縮退を解き,偏波面保存光ファ
イバのx軸方向に偏波面を持つモードとy軸方向に偏波
面を持つモードとの間のモード変換が生じにくくなるた
めである。従って,x軸方向とy軸方向との屈折率差
(B値と呼ばれる,後述)が大きいほど,偏波面保存光
ファイバとしての性能は良いことになる。当然,偏波面
保持性能の良いファイバほど,入射光の偏波面方向を偏
波面保存光ファイバの偏波面保存主軸方向に精度良く一
致させてやらなければならない。
【0004】従って,偏波面保存光ファイバの偏波面保
存主軸がどの向きを向いているかを高い精度で把握して
おくことは,偏波面保存光ファイバの接続において非常
に重要な問題である。接続は主に融着によって行われる
場合と,コネクタを取り付けてコネクタ同士をアダプタ
部品を介して接続する場合とに分けられる。その中で,
コネクタを利用した場合は着脱が容易であり,また,最
近では高精度で耐久性の高いコネクタが開発され普及し
始めたこともあって,その利用は拡大しつつある。この
場合,コネクタの形状は偏波面保存光ファイバのz軸に
関して非軸対称な構造となっているのが通常で,円形の
外形を有する偏波面保存光ファイバの偏波面保存主軸方
向をコネクタの形状から容易に認識できる。また,コネ
クタ同士の接続時も角度の遊びが小さく,非常に高精度
に角度を制御して接続されるようになっている。このこ
とから,偏波面保存光ファイバの偏波面保存主軸を一致
させて接続させることは,偏波面保存光ファイバとコネ
クタの間の角度制御をいかに高精度に行うかに絞られ
る。
【0005】従来,偏波面保存光ファイバの偏波面保存
主軸方向の把握は,顕微鏡等によって偏波面保存光ファ
イバ端面を拡大して観察し,その向きを知る方法が最も
一般的であった。 これに代わる方法としては光の干渉
縞を利用する方法がある。これは偏波面保存光ファイバ
の先端部の被覆をはがし,偏波面保存光ファイバの真横
(z軸と90゜をなす方向)から直線偏波の光を入射し
てその後方散乱光がつくる干渉縞パターンをスクリーン
に投影し,偏波面保存光ファイバをz軸に関して回転さ
せながら干渉パターンが左右対称になる位置を探すとい
うものである。側面から入射した光の入射経路が偏波面
保存光ファイバの偏波面保存主軸方向に一致したときに
干渉縞パターンが左右対称になるからである。
【0006】さらに,偏波面保存光ファイバの一端から
直線偏波の光を入射し,他端から出射される光の偏波消
光比を測定して偏波面保存軸方向を知る方法も行われて
いる。この場合,原理的には入射側の入射光の偏波方向
と偏波面保存光ファイバの偏波面保存主軸方向とが完全
に一致した時にのみ出射光の偏波消光比も無限大とな
り,入射光の偏波方向が入射端での偏波面保存光ファイ
バの偏波面保存主軸方向を,出射光の偏波方向が出射端
での偏波面保存光ファイバの偏波面保存主軸方向をそれ
ぞれ示していると考えられている。
【0007】以上のような方法で,偏波面保存光ファイ
バの偏波面保存主軸方向の把握が行われてきた。
【発明が解決しようとする課題】
【0008】しかしながら,顕微鏡等によって偏波面保
存光ファイバ端面を拡大して観察し,偏波面保存方向を
決定する方法は簡便ではあるが,高い精度は望めない。
また,偏波面保存光ファイバの側面から直線偏波の光を
入射して干渉縞を観察する方法も,干渉縞というパター
ンから判断するため定量的制御が難しく,多数回の作業
を一定の精度で行うことは困難である。さらに,偏波面
保存光ファイバの一端から直線偏波の光を入射しながら
偏波面保存光ファイバを軸方向を中心に回転させて,他
端から出射される光の偏波消光比が最大になる方向で角
度合わせをする方法は,偏波面保存光ファイバを回転さ
せるという操作によって偏波面保存光ファイバに応力が
かかり,これが偏波面保存光ファイバのB値(偏波面保
存光ファイバのx軸方向とy軸方向との屈折率差)を変
化させてしまう。後述する理由により作業中のB値の変
動は好ましくない。また,実際上では完全な直線偏波の
光,すなわち偏波消光比が無限大の光は作り出すことは
不可能に近く,有限の消光比を有する光を偏波面保存光
ファイバに入射した場合には,単一の波長のみでは,や
はり後述する理由により誤った角度に合わせてしまう可
能性があって,その取り扱いには極めて注意を要する。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで,本発明では,発
明者が発見した以下の現象をもとに,上記課題の解決手
段を提示する。
【0010】偏波面保存光ファイバ1に光を入射し,そ
の偏波面保存光ファイバ1からの光の偏波消光比を測定
したところ,これが単純な光の波長の関数となって周期
的に変動していることががわかった。ここで,偏波消光
比とは,最も強い方向の光の強度と最も弱い方向の強度
(両者の偏波面は直交する)の比を意味する。
【0011】また,波長の関数となっているのは偏波消
光比に限らず,もっと一般的にある角度に設定された検
光子5を通過した光の強度そのものが,波長の関数とし
て周期的に変動することもわかった(図6,図7参
照)。もちろん,検光子5をのぞいて光のトータルの強
度を検出すれば常に一定となっている。
【0012】さらに,波長だけでなく,偏波面保存光フ
ァイバ1の長さと,偏波面保存光ファイバ1のB値(偏
波面保存光ファイバのx軸方向とy軸方向との屈折率
差)を変数として周期的に変動を生じることも発見でき
た。
【0013】さらに,また,偏波面保存光ファイバ1を
通過した光を受ける検光子の角度が偏波面保存光ファイ
バ1の偏波面保存主軸と完全に一致したときのみ検光子
5を通過した光の強度に変動が生じないことがわかっ
た。
【0014】したがって,上記請求項に記載した発明は
すべてこの発明者が発見した偏波面保存光ファイバにお
ける波長の変化とある角度の検光子5を通過した光の強
度の相関関係を利用したものである。
【0015】請求項1記載の発明は,上記現象を利用し
た光部品の組立方法である。まず,第1に偏波面保存光
ファイバ1に入射する光の波長を変化させるため,波長
が可変であって有限な消光比を持った光を発生する光源
3を準備する。有限な消光比をもった光とは,完全な円
偏波でも直線偏波でもない光の意味である。第2に,偏
波面保存光ファイバ1の一端(以下、出射端30とい
う。)に取り付けるべき光部品2と検光子5とを所定の
角度で保持するとともに,偏波面保存光ファイバ1の軸
の周りに回転可能に取り付ける。第3に,光源3からの
光を偏波面保存光ファイバ1の他端(以下、入射端31
という。)に入射させる。第4に,光源3からの光の波
長を変化させ,かつ偏波面保存光ファイバ1の軸の周り
に光部品2及び検光子5を回転させながら光部品2及び
検光子5を通過した光の強度を測定する。この時,光は
検光子5の角度に依存した強度変調を受けており,検光
子5の角度が偏波面保存光ファイバ1の偏波面保存主軸
14と完全に一致した時にのみ強度変調が見られない。
第5に,この観測した光の強度に基づいて偏波面保存光
ファイバ1の一端30に光部品2を所望の角度で固定す
る。
【0016】請求項2記載の発明は,上記現象を利用し
た光部品の組立方法である。請求項2では,いわゆる支
持手段と検光子との角度を正確に合わせることを目的と
する。まず,第1に偏波面保存光ファイバ1に入射する
光の波長を変化させるため,波長が可変であって有限の
消光比を持った光を発生する光源3を準備する。第2
に,偏波面保存光ファイバ1の出射端30であって,且
つ偏波面保存光ファイバ1の軸の周りに光部品2を支持
する手段8を偏波面保存光ファイバ1と所定の角度で保
持しつつ取り付ける。ここで支持する手段8とは、光部
品2を支持するために用いられるホルダをいう。それと
ともに,この支持する手段8であるホルダを介して取り
付けるべき検光子5を偏波面保存光ファイバ1の軸の周
りに回転可能に取り付ける。第3に,光源3からの光を
偏波面保存光ファイバ1の入射端31に入射させる。第
4に光源3からの光の波長を変化させ,かつ偏波面保存
光ファイバ1の軸の周りに検光子5を回転させながら支
持する手段8及び検光子5を通過した光の強度を測定す
る。この時,光は検光子5の角度に依存した強度変調を
受けており,検光子5の角度が偏波面保存光ファイバ1
の偏波面保存主軸14と完全に一致した時にのみ強度変
調が見られない。第5に,この観測した光の強度に基づ
いて支持する手段8に検光子5を所望の角度で固定す
る。
【0017】請求項3に記載の発明は,同じく上記現象
を利用した偏波面保存光ファイバ1と光部品2との相対
角度を検出する方法である。まず,第1に,偏波面保存
光ファイバ1に入射する光の波長を変化させるため,波
長が可変であって有限の消光比を持った光を発生する光
源3を準備する。第2に,偏波面保存光ファイバ1の出
射端30に光部品2と検光子5とを所定の角度で保持す
るとともに,偏波面保存光ファイバ1に取り付ける。本
発明では,請求項1記載の発明とは異なり,偏波面保存
光ファイバ1と光部品2とを正確に位置合わせを行うこ
とを目的とせず,光部品2が偏波面保存光ファイバ1の
偏波面保存主軸14に対してどの程度ずれているかを検
出することを目的としているので,偏波面保存光ファイ
バ1の軸の周りに光部品2と検光子5とが回転可能に取
り付けられていることは要しない。第3に,光源3から
の光を偏波面保存光ファイバ1の入射端31に入射させ
る。第4に,光源3からの光の波長を変化させるととも
に光部品2及び検光子5を通過した光の強度を測定す
る。この測定した強度の変化によって偏波面保存光ファ
イバ1と光部品2との相対角度を検出できる。
【0018】請求項4に記載の発明は,同じく上記現象
を利用したいわゆる支持する手段8と検光子5との相対
角度を検出する方法である。まず,第1に,偏波面保存
光ファイバ1に入射する光の波長を変化させるため,波
長が可変であって有限の消光比を持った光を発生する光
源3を準備する。第2に,偏波面保存光ファイバ1の出
射端30であって,且つ偏波面保存光ファイバ1の軸の
周りに光部品2を支持する手段8を偏波面保存光ファイ
バ1と所定の角度で保持しつつ取り付ける。それととと
もに,支持する手段8を介して検光子5を偏波面保存光
ファイバ1の軸の周りに取り付ける。本発明では,請求
項2記載の発明とは異なり,支持する手段8と検光子5
とを正確に位置合わせを行うことを目的とせず,支持す
る手段8が検光子5に対してどの程度ずれているかを検
出することを目的としているので,偏波面保存光ファイ
バ1の軸の周りに支持する手段8と検光子5とが回転可
能に取り付けられていることは要しない。光源3からの
光を偏波面保存光ファイバ1の入射端31に入射させ
る。光源3からの光の波長を変化させるとともに支持す
る手段8と検光子5を通過した光の強度を測定する。こ
の測定した強度の変化によって支持する手段8と検光子
5との相対角度を検出できる。
【0019】請求項5に記載の発明は,同じく上記現象
を利用した偏波面保存光ファイバ1の特性を測定する方
法である。まず,第1に偏波面保存光ファイバ1に入射
する光の波長を変化させるため,波長が可変であって有
限の消光比を持った光を発生する光源3を準備する。第
2に,偏波面保存光ファイバ1の出射端30にかつ偏波
面保存光ファイバ1の軸の周りに所定の角度で検光子5
を取り付ける。本発明では,請求項1及び請求項2に記
載の発明とは異なり,偏波面保存光ファイバ1から出射
された光を検光子5で受けて,波長の変化による光の強
度の変化から偏波面保存光ファイバ1の特性を測定する
ことを目的としているので,光部品2は不要であり,ま
た検光子5は偏波面保存光ファイバ1の軸の周りに回転
可能に取り付けられていることは要しない。第3に,光
源3からの光を偏波面保存光ファイバ1の入射端31に
入射させる。第4に,光源3からの光の波長を変化させ
るとともに検光子5を通過した光の強度を測定する。こ
の測定した強度の変化によって偏波面保存光ファイバ1
の特性の測定する。
【0020】請求項6に記載の発明は,同じく上記現象
を利用した光部品組立装置である。本発明の構成は以下
の通りである。波長が可変であって有限の消光比を持っ
た光を出射する光源3と,この光を入射端31に入射す
る偏波面保存光ファイバ1の出射端30に取り付けるべ
き光部品2に所定の角度で取り付けられた検光子5と,
光部品2及び検光子5とを偏波面保存光ファイバ1の出
射端30にかつ偏波面保存光ファイバ1の軸の周りに回
転可能に取り付ける手段4と,光源3からの光の波長を
変化させ,かつ偏波面保存光ファイバ1の軸の周に光部
品2及び検光子5を回転させながら光部品2及び検光子
5を通過した光の強度を測定する測定装置6と,この測
定装置6の出力信号に基づいて偏波面保存光ファイバ1
の出射端30に光部品2を所望の角度で固定する手段7
とを含む光部品組立装置である。ここで所望の角度で固
定する手段7とは、具体的な装置を意味するものではな
く、光ファイバの出射端30に光部品を接着等の方法で
固定することを意味する。また、ここで偏波面保存光フ
ァイバの軸の周りに回転可能に取り付ける手段4とは、
独立の装置を意味するものではなく、検光子の外部構造
をいう。すなわち、検光子の構造を偏波面保存光ファイ
バからの光を受ける検光子部分と、検光子の外部にあっ
て検光子をある平面に固定するその他の部分とに分けて
考えた場合、その他の部分をある平面に固定した場合、
光を受ける部分は回転可能であり、その受光部分を回転
させた場合に、検光子5は回転可能であるとし、また、
その検光子5と光部品2とは相互に結合されているの
で、光部品も回転可能であると言える。さらに、ここで
光は検光子5の角度に依存した強度変調を受けており,
検光子5の角度が偏波面保存光ファイバ1の偏波面保存
主軸14と完全に一致した時にのみ強度変調が見られな
い。
【0021】請求項7に記載の発明は,同じく上記現象
を利用した光部品組立装置である。本発明の構成は以下
の通りである。波長が可変であって有限の消光比を持っ
た光を出射する光源3と,この光を入射端31に入射す
る偏波面保存光ファイバ1の出射端30に所定の角度で
取り付けられた光部品2を支持する手段8と,取り付け
るべき検光子5を支持する手段8に偏波面保存光ファイ
バ1の軸の周りに且つ回転可能に取り付ける手段4と,
光源3からの光の波長を変化させ,かつ偏波面保存光フ
ァイバ1の軸の周に検光子5を回転させながら支持する
手段8と検光子5を通過した光の強度を測定する測定装
置6と,この測定装置6の出力信号に基づいて支持する
手段8に検光子5を所望の角度で固定する手段7とを含
む光部品組立装置である。ここでも請求項6と同様に回
転可能に取り付ける手段4とは検光子の外部構造をい
う。ここで,光は検光子5の角度に依存した強度変調を
受けており,検光子5の角度が偏波面保存光ファイバ1
の偏波面保存主軸と完全に一致した時にのみ強度変調が
見られない。
【0022】請求項8に記載の発明は,同じく上記現象
を利用した偏波面保存光ファイバ1と光部品2との相対
角度を検出する検出装置である。本発明の構成は以下の
通りである。波長が可変であって有限の消光比を持った
光を出射する光源3と,この光を入射端31に入射する
偏波面保存光ファイバ1の出射端30に取り付けるべき
光部品2に所定の角度で取り付けられた検光子5と,光
源3からの光の波長を変化させ,かつ光部品2及び検光
子5を通過した光の強度を測定する測定装置6とを含む
偏波面保存光ファイバ1と光部品2との相対角度を検出
する検出装置である。本発明では,請求項6記載の発明
とは異なり,偏波面保存光ファイバ1と光部品2とを正
確に位置合わせを行うことを目的とせず,光部品2が偏
波面保存光ファイバ1の偏波面保存主軸に対してどの程
度ずれているかを検出することを目的とした装置であ
る。したがって,検光子5を偏波面保存光ファイバ1の
軸の周りを回転させながら強度を測定する必要はない。
【0023】請求項9に記載の発明は,同じく上記現象
を利用した支持する手段8と検光子5との相対角度を検
出する検出装置である。本発明の構成は以下の通りであ
る。波長が可変であって有限の消光比を持った光を出射
する光源3と,この光を入射端31に入射する偏波面保
存光ファイバ1の出射端30であって,且つ偏波面保存
光ファイバ1の軸の周りに所定の角度で取り付けた光部
品2を支持する手段8に取り付けられた検光子5と,光
源3からの光の波長を変化させ,かつ支持する手段8と
検光子5とを通過した光の強度を測定する測定装置6と
を含む光部品を支持する手段8と検光子5との相対角度
を検出する検出装置である。本発明では,請求項6記載
の発明とは異なり,支持する手段8と検光子5との位置
合わせを行うことを目的とせず,支持する手段8と検光
子5とが偏波面保存光ファイバ1の偏波面保存主軸に対
してどの程度ずれているかを検出することを目的とした
装置である。したがって,検光子5を偏波面保存光ファ
イバ1の軸の周りを回転させながら強度を測定する必要
はない。
【0024】請求項10に記載の発明は,同じく上記現
象を利用した偏波面保存光ファイバ1の特性測定装置で
ある。本発明の構成は以下通りである。波長が可変であ
って有限の消光比を持った光を出射する光源3と,この
光を入射端31に入射する偏波面保存光ファイバ1の他
端30に所定の角度で取り付けられた検光子5と,光源
3からの光の波長を変化させ,かつ検光子5を通過した
光の強度を測定する測定装置6とを含む偏波面保存光フ
ァイバ1の特性測定装置である。本発明では,請求項6
に記載の発明とは異なり,偏波面保存光ファイバ1から
出射された光を検光子5で受けて,波長の変化による光
の強度の変化から偏波面保存光ファイバ1の特性を測定
することを目的としているので,光部品2は不要であ
り,検光子5を偏波面保存光ファイバ1の軸の周りを回
転させながら強度を測定する必要はない。
【0025】
【作用】次に、発明者が発見した原理について以下説明
する。本発明はすべてこの原理に基づくものである。
【0026】まず,発明者は偏波面保存光ファイバ1を
用いたレーザ光の出力のモジュールにおいて、偏波消光
比(TE/TM)が波長の関数として周期的に変動する
こと、同一波長でも再現性が得られないことを発見し
た。続いて,発明者はこのような現象を後述する簡単な
計算モデルで再現し、一般的に偏波面保存光ファイバよ
り出射される光の偏波消光比は波長依存性を有すること
を明らかにした。偏波面保存主軸14と角度θiだけず
らして入射した時の出射光の出射端30での偏波方向を
示す角度をθO として,角度θO と、θO と90°をなす
方向との強度比を偏波消光比として計算した結果を図2
及び図3に示す。θiが0°からずれると当然出力側の
消光比も小さくなるが,θO が0°であれば常に一定の
値を取る。一方θO が0°からずれると消光比は波長の
関数として変動するようになり、特にθO がαに近い値
を取る時にはファイバ出力光の消光比がLD自体の消光
比を上回る値を取ることもある。また変動の原因である
δはB値やファイバ長の関数でもあるため、周囲温度の
変化やファイバにかかる応力などでも変化が生じ、変動
周期の位相がずれた様に見える。これを実際の測定デー
タに合うようにパラメータを設定し計算した例が図4で
ある。すなわち、偏波面保存光ファイバ1から出射され
る光の強度の偏波方向角度分布は、ファイバの偏波面保
存主軸14の方向以外ではB値や波長、ファイバ長の関
数として周期的に変動する。検光子5を用いて消光比を
測定する場合には、精確な角度制御を行わない限りこの
現象により消光比が変動してしまうのである。
【0027】以下,請求項1から請求項10までのすべ
てに共通する作用を図5を用いて説明する。ここで,説
明を簡単にするため,偏波面保存光ファイバ1及び検光
子5の消光比は無限大とし,それぞれにおける損失や端
面反射などは無視する。入射する光の消光比を以下の式
で定義する。
【0028】
【数1】
【0029】この光が偏波面保存光ファイバ1に,偏波
面保存主軸14と角度θiだけずらして入射した時の出
射光の強度の偏波方向依存性は以下のようになる。
【0030】
【数2】
【0031】ここで図5に示すモデルではx軸,y軸は
偏波面保存光ファイバ1の偏波面保存主軸14に等し
い。Bは偏波面保存光ファイバ1の特性を表す固有の値
(複屈折率),Lはファイバ長,λは光の波長,θoは
出射端30での偏波方向を示す角度で,実際には検光子
の向きに相当する。損失0で無限の消光比が無限大の検
光子をθoの角度で設置した時の検光子を通過する光の
強度がP(θo)である。また,|H|≪|E|=1として
近似している。
【0032】この式を用いて計算した偏波面保存光ファ
イバ1から出射される光の強度の偏波角度分布の波長依
存性の例を図6(a)図6(b),図7(a)図7
(b)に示す。横軸は入射光の波長,縦軸は出射光の強
度で,θi=θo=0゜の時の強度を1として規格化した
相対値である。ここで入射光の消光比は40dB,ファ
イバ長は2m,偏波面保存光ファイバのB値は4.5×
10-4としてある。図7(a)は,図5における|E|
偏波面が偏波面保存光ファイバの偏波面保存主軸に完全
に一致した場合,図6(b)図7(a)図7(b)はそ
れぞれ入射光の偏波主面と偏波面保存光ファイバの偏波
面保存主軸が互いに2゜,5゜,10゜ずれている場合
の計算結果であり,それぞれ偏波面保存光ファイバの偏
波面保存軸に対して0゜,2゜,5゜,10゜傾いた検
光子を介して強度を測定したときに相当する。これらの
図から明らかなように,θo が0でない限り測定される
強度は波長の変動に伴って変動し,その変動の大きさは
θo が大きいほど大きい。θi が0゜の時は変動は小さ
いが,それでも完全になくなるわけではなく,偶然にθ
i が0゜になってしまった場合であってもこの方法は有
効である。θo がどんな角度であっても変動が生じなく
なるのはα=0,すなわちθi =0゜で,かつ入射光の
偏波消光比が無限大の時に限られ,現実にはあり得な
い。しかも偏波消光比が最も大きくとれる角度というの
は,決して偏波面保存光ファイバの偏波面保存主軸に固
定されているわけではなく,θo が0゜でない角度で最
も大きな強度が得られることもあり,単一の波長で偏波
消光比を頼りに角度合わせをすると,誤った角度に合わ
せてしまうことになる。このずれ角度はθi =0゜を中
心に最大で±αまでの値を取る。
【0033】また,B値が偏波面保存光ファイバにかか
る応力や周囲温度の変動などによってわずかに変化した
場合,図6(a)図6(b),図7(a)図7(b)に
示した一連の周期的変動は,その周期の位相がずれたよ
うな特性になる。以上より,有限の偏波消光比を持ち周
波数変調された光を偏波面保存光ファイバの一端に入射
して,他端より出射された光を検光子を介して受光する
と,受光された光の強度は偏波面保存光ファイバの偏波
面保存主軸と検光子とのなす角度に依存した効率で強度
変調を受けており,偏波面保存光ファイバの偏波面保存
主軸と検光子とのなす角度が0°の時にのみ前記効率は
0となる。
【0034】
【実施例】図1(a)に本発明の全ての請求項に共通す
る実施例の構成を示す。まず,偏波面保存光ファイバ1
として,いわゆるパンダファイバを考えることにする。
以下、特に断りがないかぎりファイバ1と記載があれ
ば、偏波面保存光ファイバ1であるパンダファイバを意
味する。このパンダファイバは優れた偏波消光比特性と
低損失特性から,現在の偏波面保存光ファイバ1の主流
になりつつある。パンダファイバ16の断面形状を図8
に示す。破線15は検光子方向15を定めたものであ
る。コア11の両側にクラッド13を介在させてコア1
1に応力を与える応力付与部12を設けたもので,偏波
面保存主軸14はこれら3者が一列に並ぶ方向と,それ
と90゜をなす方向とである。
【0035】次に,光部品2であるコネクタ2として,
現在広く使用されているSCコネクタ2を考えることと
する。以下、断りがないかぎりコネクタ2と記載があれ
ば、光部品2であるSCコネクタを意味する。SCコネ
クタ2は光の出射方向であるz軸に垂直な断面がほぼ長
方形をしており,長辺をなす2面のうちの片方に突起が
あって非対称な形状を形成している。
【0036】さらに,波長が可変であって有限な消光比
を持った光を出射する光源3(以下,波長可変光源3と
する。)としては,一般には外部共振器型とよばれる方
式の装置が広く使用されており,本発明においても使用
可能であるが,多電極型の分布帰還型半導体レーザ(以
下,DFB−LDという。)や多電極型の分布ブラッグ
反射型半導体レーザ(以下,DBR−LDという。)な
ども使用可能であり,本実施例では,波長可変光源3と
して,DBR−LDを考えることとする。多電極型のD
BR−LDや多電極型のDFB−LDは注入電流値によ
って波長が変わるので,波長シフトのスピードが早く,
測定が短時間で済むため作業性が良くなる。このため,
多数回の測定を繰り返して平均化して,精度を更に向上
させることも容易である。特に多電極型のDBR−LD
は発振波長と発振出力とを独立に制御しやすく,出力を
一定に保ったまま周波数変調のみを印加するのに適して
いる。
【0037】(請求項1の発明の動作の実施例)まず,
上述の波長可変光源3を準備する。この波長可変光源3
は,波長が可変であるとともに,有限の消光比を持った
光を発生する。次に,ファイバ1の出射端30に,コネ
クタ2と検光子5とをファイバ1の周りに所定の角度で
取り付ける。このコネクタ2と検光子5とのファイバ1
の出射端30への取付けは具体的には以下の通りであ
る。すなわち,取り付けられる場所はファイバ1の導波
軸上であること,ファイバ1の伝搬光がコネクタ2,検
光子5の順に通過する位置関係にあること,さらにこの
ファイバ1の導波軸とコネクタ2及び検光子5の光軸と
が同一であることが必要である。またコネクタ2と検光
子5とは支持する手段8を介して正確に角度制御されて
いることが前提である。その後,波長可変光源3からの
光をファイバ1の入射端31に入射させる。波長可変光
源3より出射された光はファイバ1内を伝搬して出射端
30に至る。さらに,波長可変光源3からの光の波長を
変化させ,ファイバ1の軸の周りにコネクタ2及び検光
子5を回転させながらコネクタ2及び検光子5を通過し
た光の強度を測定装置6を構成する受光器60で測定す
る。ここで,軸の周りにとは,具体的には,ファイバ1
の導波軸を中心に回転させることを意味する。また,検
光子5はファイバ1の出射端30から出射される光を受
け,検光子5の向きと一致する向きの偏波面を持つ光の
みを透過させる。そして,最後に受光器60で検出した
光の強度に基づいてファイバ1の出射端30にコネクタ
2を所望の角度で固定する。
【0038】波長可変光源3で入射光の波長を変化させ
ると,作用で述べた原理により,検光子5を通過した光
の強度は波長に関する周期的変動を示す。検光子5の角
度を変えると強度の変動の振幅も変わり,入射光の全強
度が波長の変化に対して常に一定であるならば,ある角
度で変動が全く検出されなくなる。この時,検光子5の
角度とファイバ1の偏波面保存主軸14との角度が一致
していることになり,この位置で光部品2をファイバ1
の出射端30に接着剤を流し込むなどして固定すればよ
い。
【0039】以上は主に手動によって操作する場合の例
であるが,図1(b)に示すように,データ処理・装置
制御手段10及び検光子角度制御手段9を利用すること
も可能である。すなわち,データ処理・装置制御手段1
0は波長可変光源3へ波長制御信号を送り,受光器60
から送られる強度の値を読みとって波長と強度の変動の
振幅を求める。次いで検光子角度制御手段9へ検光子5
の角度制御信号を送り,再び強度の変動の振幅を求め
る。この操作を繰り返し,最も強度の変動の振幅が小さ
くなる角度でコネクタ2を固定すればよい。
【0040】さらに,波長可変光源3に多電極型のDF
B−LDや多電極型のDBR−LDを用いた場合はμ秒
以下の高速な波長シフトが可能であり,本例のような自
動制御であれば角度合わせは極めて高速に行うことが可
能となる。
【0041】(請求項2の実施例)次に請求項2に記載
の、光部品を支持する手段8と検光子5との角度合わせ
の方法について実施例を説明する。支持する手段8はS
Cコネクタ用ホルダとする。以下,断りがないかぎりホ
ルダ8と記載があれば、支持する手段8であるSCコネ
クタ用ホルダを意味する。SCコネクタはもう一つの主
流であるFCコネクタと異なりホルダに嵌入させるだけ
で固定され、導波軸を中心とした回転の自由度がほとん
どなく、偏波面保存光ファイバには特に適しているが、
その分ホルダの取付角度の制御に精度が要求される。本
実施例は、ファイバ1とそのファイバ1に精度良く固定
されたコネクタ2を利用して、検光子5と検光子5に固
定して付属させるホルダ8の角度合わせに関するもので
ある。まず一端に精度良く固定されたコネクタ2を備え
たファイバ1を用意し、取り付けるべきホルダ8にコネ
クタ2を嵌入させて保持する。この状態のまま検光子5
の光入射位置に回転可能に仮留めし、ファイバ1の他端
から有限の消光比を持った波長可変光源3の光を入射さ
せる。ファイバ1はできるだけ固定する。そしてファイ
バ1中を伝搬して一端に至りコネクタ2及びホルダ8を
通過した後,検光子5を通してある特定の偏波面を持つ
成分のみとなった光の強度を受光器60で検出する。次
いで波長を変化させながら、光の強度がどのように変化
するかを観察する。検光子5の向きとファイバ1の偏波
面保存主軸14との向きが一致しないときは検出される
光の強度が波長に依存した周期的変動を示す。ここでは
ファイバ1の偏波面保存主軸14とコネクタ2の向きは
完全に一致していると見なせるので、コネクタ2によっ
て角度が保持されているホルダ8もまたファイバ1の偏
波面保存主軸14とは角度があっている。従って検光子
5を回転し、光の強度が変動しなくなる角度を探して、
その位置でホルダ8を固定すれば、検光子5とホルダ8
との角度は極めて精度良く取り付けることが出来る。こ
れらの段階は、請求項1で説明したと同じく、回転を制
御するステップモータやパーソナルコンピュータ等の演
算・制御手段を利用すれば、高速で且つ正確な作業が可
能となる。また偏波消光比測定モジュ−ル等のように検
光子5をホルダ8に対して自由に回転させる装置で、そ
の絶対角度基準とホルダ8の向きとを精度良く合わせる
必要がある用途では、上記の手順よりも、以下の手順の
方が簡便である。すなわち、ある一つの波長に対して検
光子5を回転させて数式2のP(θo)に相当する強度
の検光子角度依存性を測定し、次いで別の波長でもう一
度検光子5を回転させて同じく光の強度を測定する。横
軸を検光子5の暫定角度、縦軸を強度にとったグラフを
描いて2つの曲線の交点を探せば、その暫定角度が検光
子の真の角度を示している。従ってその向きを0゜とし
て角度目盛を表示すれば良い。さらに、偏光子などを用
いてファイバ1の入射端側でも入射角度を制御するよう
にすれば、なお精度を上げることができる。
【0042】(請求項3の動作の実施例)次いで請求項
3の、偏波面保存光ファイバ1と光部品2の相対角度の
検出方法の実施例について述べる。本実施例において
は、ファイバ1の出射端30とコネクタ2とは同一光軸
上に且つ検出すべきある角度をもって取り付けられてお
り、コネクタ2を支持する手段8と検光子5とは正確に
角度制御されている。互いの位置関係は上述した請求項
1の実施例と同様である。有限の消光比を持った光はフ
ァイバ1を伝搬し、コネクタ2と検光子5とを順次通過
して、検光子5の角度によって決まるある特定の偏波面
を持った光のみが受光器60でその強度を検出される。
ここでファイバ1に入射する光の波長を変化させると、
受光器60で受光される光の強度は一般に波長の関数と
して周期的に変動する。その振幅は、入射した光の消光
比、光がファイバ1に入射するときの偏波面とファイバ
の偏波面保存主軸14との角度(前述したθi)、及び
主軸と検光子5との角度(前述したθo)とによって決
定される。これらのうちθoが0の時のみ数式2に従っ
て振幅が0になるため、検光子5とファイバ1の偏波面
保存主軸14との向きが合っていることがわかり、既に
把握している支持する手段8と検光子5とのなす角度か
らコネクタ2とファイバ1の偏波面保存主軸14とのな
す角度がわかる。さらにθiを自由に制御できるように
すれば、より精度の高い測定が可能になることも明らか
である。
【0043】また本発明の思想に基づいて、波長を変え
るのでなく振幅をファイバの温度や応力の関数として、
さらにファイバ長の関数として自由に制御することが出
来れば、数式2に従って同様の現象を生じさせることも
可能である。
【0044】(請求項4の実施例)次に請求項4に記載
の、光部品を支持する手段8と検光子5との角度評価方
法について実施例を説明する。精度良く固定されたSC
コネクタを一端に有するPANDAファイバを用いて、検光
子に取り付けられたSCコネクタ用ホルダの角度を検出
するものとする。上記請求項Aの実施例と同じ手順を取
り、波長可変光源の光をファイバの他端から入射し、検
光子を通過した後の光の強度を受光器60で検出する。
波長の変化に対応した強度の変動が見られればホルダと
検光子の角度がずれていることがわかる。どの程度ずれ
ているかを見積もるには、入射側の角度を精確に制御す
るかあるいは入射角度を掃引させてやれば、数式2から
θoがわかり、θoが角度のずれの大きさを示している。
また偏波消光比測定モジュ−ル等の場合には、2つ以上
の波長に対して強度の検光子角度依存性を測定し、波長
が変わっても検出強度が変わらない角度が角度基準と合
っているかどうかを調べる。
【0045】(請求項5の動作の実施例)次に請求項5
に記載されている偏波面保存光ファイバ1の特性の測定
方法の実施例を説明する。ここでは特性を測定すべきフ
ァイバ1と検光子5はファイバ1の偏波面保存主軸14
と検光子5との角度が0にならないような角度で固定す
る。コネクタ2の有無は問わない。ファイバ1を伝搬し
た光が検光子を通過して受光器60で受光されるのは請
求項1及び2の実施例と同じである。入射光の波長を変
化させると検光子5を通過した光の出力が周期的に変化
するのも前述した通りであるが、本実施例においては波
長に対する出力の変動の周期に注目する。すなわち、偏
波面保存光ファイバ1の特性として最も重要なB値を知
るには、ファイバ長Lを精密に測定しておけば、上記出
力変動の1周期分の波長差を測定することでB値を精確
に知ることができる。これは前記波長差が、BとLの積
になっていることが前述の数式2より明らかだからであ
る。レーザの波長測定では既にフェムトメートル(10
-15 m)の精度が得られており、ファイバ長の測定精度
次第でB値の測定精度も向上させることができる。一
方、あるB値を持つことがわかっているファイバがあっ
て、そのファイバ長Lを測定したい場合も、上記方法で
BとLの積が求まれば、ファイバ長Lの値を知ることが
できる。
【0046】(請求項6の実施例)次に、請求項6に記
載の光部品組立装置の実施例について説明する。構成は
請求項1に列記したものと同じである。波長可変光源3
から入射した光はファイバ1中を伝搬して、コネクタ
2、検光子5の順に通過し、検光子5の角度によって決
まるある偏波面を持つ光のみが検光子5を通過して受光
器60によって受光され、その強度が検出される。検光
子5にはホルダ8が精確な角度制御のもとに取り付けら
れ、ホルダ8で保持されたコネクタ2が検光子5と一体
になってファイバ1の導波軸を中心に回転できるように
なっている。そこで波長可変光源3の出射する光の波長
を変化させると、検出される強度は波長の関数として周
期的に変動する。この時はB値が温度や応力によって変
化しないよう、できるだけ固定して短時間に操作を行う
事が望ましい。波長可変光源3として多電極DBR−L
Dを用いれば、波長はLDの各電極に注入する電流の組
み合わせを変えることで出力とは独立に制御することが
でき、波長の連続掃引も可能で、さらに波長シフトも1
μ秒以内に完了することができるので、図6、図7に掲
げたデータを瞬時に測定することが可能である。検光子
5をある角度にしてこの測定を行い、その振幅を把握し
たら、次に検光子5をわずかに回転させて違う角度に設
定し、再び波長と出力の関係を調べる。この時振幅がよ
り大きくなっていたなら検光子5を逆方向に回転し、小
さくなっていたなら同じ方向にさらに回転させる。この
作業を繰り返すと、最終的に振幅が0になる角度に収束
する。これがθo=0゜の状態であり、この状態でファ
イバ1とコネクタ2の接合部に接着剤を注入すれば、フ
ァイバ1の偏波面保存主軸14とコネクタ2の方向とが
一致したコネクタ付きファイバが作製できる。一連の操
作は図1(b)に示すように、検光子5の回転を通信機
能付きのステップモータを使用し、受光器60及び波長
可変光源3も通信機能を介した制御が可能なものを使用
すれば、パーソナルコンピュータなどの演算・制御手段
を利用して、波長の設定を送信して光源を制御し、その
時の波長に対する受光器60からの光の強度信号を受信
して振幅を計算し、ステップモータを回転させて振幅の
変化を調べ、振幅が最小になるまでこれらの動作を繰り
返させて自動的に角度合わせを行うことも可能である。
【0047】(請求項7の実施例)次に請求項7に記載
の、光部品を支持する手段8と検光子5とを角度制御良
く組み立てる装置について、実施例を説明する。構成は
請求項2に列記したものと同じである。すなわち、精度
良く固定されたコネクタ2を出射端30に有するファイ
バ1を取り付けるべきホルダ8に嵌入させて全体を固定
し、ホルダ8を検光子5に回転可能に仮留めする。つい
で波長可変光源3の光をファイバ1の入射端31から入
射し、検光子5を通過した光の強度が波長に対してどの
ように変動するかを観察して、波長に対する周期的な変
動がなくなる角度で検光子5とホルダ8とを固定する。
あるいは2つ以上のある波長に対して検光子5を回転さ
せ、検出された強度が等しくなる角度に合わせてホルダ
8を固定する。
【0048】(請求項8の実施例)次に請求項8に記載
の偏波面保存光ファイバ1と光部品2の角度評価装置の
例について述べる。主たる構成要件は請求項3に挙げた
ものと等しい。ただし本例ではファイバ1の入射端31
から波長可変光源3の光を入射して、出力端30に取り
付けられたコネクタ2とファイバ1との偏波面保存主軸
14との角度ズレを評価するものとする。検光子5には
正確に角度制御されたホルダ8が取り付けられており、
このホルダ8に保持されたコネクタ2は検光子5との角
度と正確に一致しているものとする。波長可変光源3か
ら入射された光は、検光子5によってある特定の偏波面
を持った光のみが受光器60によって受光され、その強
度が検出される。波長可変光源3を制御して波長を変え
ると、検出される光の強度が変化し、波長の関数として
周期的に変動することは前述の通りである。変動の振幅
が0であればファイバの偏波面保存主軸14とコネクタ
2との向きとは完全に一致していることがわかり、0で
なければずれていることになる。ずれの大きさを見積も
るには、検光子5とホルダ8との角度を正確な制御の下
で変化させ、振幅が0になる角度を探し、元の角度との
差を調べればそれが偏波面保存主軸14とコネクタ2と
のズレを示している。また波長可変光源3の入射端31
での光の偏波方向とファイバ1との偏波面保存主軸14
の方向との角度を回転微動台などにより制御して、θi
を掃引することでもθoを見積もることができる。両者
を組み合わせればより誤差の少ない正確な測定が可能と
なる。また,いずれの方法にしても、回転部を通信機能
を有するステップモータで制御し、波長可変光源3や受
光器60も通信機能を有するものを使用してパーソナル
コンピュータ等の演算・制御手段でこれらを制御すれ
ば、高速で精確な作業が可能となることは言うまでもな
い。
【0049】(請求項9の実施例)次に請求項9に記載
の、光部品を支持する手段8と検光子5との取付角度の
評価装置について実施例を説明する。構成は請求項4に
列記したものと同じである。すなわち、精度良く固定さ
れたコネクタ2を出射端30に有するファイバ1を評価
すべきホルダ8に嵌入させて、波長可変光源3の光をフ
ァイバ1の入射端31から入射し、検光子5を通過した
光の強度が波長に対してどのように変動するかを観察し
て、波長に対する周期的な変動がなければ角度は合って
いるし、変動があれば角度はずれている。ずれの大きさ
は入射側の角度を精確に把握するか、入射角度を掃引す
ることで前述の数式2による計算から見積もることがで
きる。あるいは2つ以上の波長の光に対して検光子5の
角度を掃引し、波長が異なっても検出強度が変わらない
角度を絶対基準としてずれを求める。
【0050】(請求項10の実施例)次に請求項10に
記載の偏波面保存光ファイバの特性評価装置の例につい
て述べる。本例ではコネクタ2は無いものとして説明す
る。構成は請求項2に列記したものとほぼ等しい。ファ
イバ1の出射端30は検光子5に対して回転可能に保持
され、ファイバ1からの出射光が検光子5に入射するよ
うに配置する。ただしファイバ1を回転させるのはB値
の揺らぎを生じさせるおそれがあるため好ましくなく、
できるだけ制御良く回転可能な検光子を用いる方がよ
い。前述したように、入射光の波長を変化させると、検
光子5を通過した光の強度は波長に対して周期的に変動
する。波長をできるだけ細かいステップで変化させ、フ
ァイバ長Lが精確にわかっているファイバに関して変動
の1周期がどのくらいの波長差になるかを調べれば、前
述の数式2よりB値が計算で求められる。測定精度を高
めるには検光子5を回転させて、できるだけ強度変動の
振幅が大きくなる角度に検光子を合わせて測定すればよ
い。またパーソナルコンピュータ等の演算手段を利用す
れば、得られたデータを関数に回帰させてより信頼度の
高い数値を得ることもできる。またB値の明かなファイ
バに関してファイバ長Lを測定するのも、同じ構成と数
式から可能であることは言うまでもない。
【0051】
【発明の効果】本発明の発明者が発見した偏波面保存光
ファイバにおける波長と出射される光の強度との関係を
用いることにより以下の効果が得られた。第1に,偏波
面保存光ファイバの偏波面保存主軸と光部品の取付角度
ズレが光の強度の変動という数値で定量的に把握するこ
とが出来るようになり,精度の良い取付が再現性良く行
えるようになった。また装置全体を自動制御として作業
を迅速かつ簡便に行うことも可能となった。第2に,偏
波面保存光ファイバと光部品の取付け角度を正確に把握
することができるようになった。第3に,偏波面保存光
ファイバの特性(B値、長さ)を短時間に精度良く、且
つ容易に自動化できる方法で測定できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示す図である。
【図2】 TE/TMのθi依存性を示す図である。
【図3】 TE/TMのθo依存性を示す図である。
【図4】 実測データと計算値の比較を示す図である。
【図5】 本発明の作用を説明する計算モデル図であ
る。
【図6】 本発明の作用を説明する計算結果図である。
【図7】 本発明の作用を説明する計算結果図である。
【図8】 SCコネクタとパンダファイバの概略図であ
る。
【符号の説明】
1 偏波面保存光ファイバ。 2 光部品。 3 波長可変光源。 4 回転可能に取り付ける手段。 5 検光子。 6 測定装置。 7 所望の角度で固定する手段。 8 支持する手段。 9 検光子角度制御手段。 10 データ処理・装置制御手段。 11 コア。 12 応力付与部。 13 クラッド。 14 偏波面保存主軸。 15 検光子方向。 16 パンダファイバ。 30 出射端。 31 入射端。 60 受光器。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】波長が可変であって有限の消光比を持った
    光を発生する光源を準備する段階と,偏波面保存光ファ
    イバの一端に且つ該偏波面保存光ファイバの軸の周りに
    取り付けるべき光部品と検光子とを所定の角度で保持す
    るとともに回転可能に取り付ける段階と,前記光源から
    の光を前記偏波面保存光ファイバの他端に入射させる段
    階と,前記光源からの光の波長を変化させ,かつ前記偏
    波面保存光ファイバの軸の周りに前記光部品及び検光子
    を回転させながら前記光部品及び前記検光子を通過した
    光の強度を測定する段階と,前記光の強度に基づいて前
    記偏波面保存光ファイバの一端に前記光部品を所望の角
    度で固定する段階とを含む光部品の組立方法。
  2. 【請求項2】波長が可変であって有限の消光比を持った
    光を発生する光源を準備する段階と,偏波面保存光ファ
    イバの一端に且つ該偏波面保存光ファイバの軸の周りに
    光部品を支持する手段を該偏波面保存光ファイバと所定
    の角度で保持しつつ取り付けるとともに,該支持する手
    段を介して取り付けるべき検光子を前記偏波面保存光フ
    ァイバの軸の周りに回転可能に取り付ける段階と,前記
    光源からの光を前記偏波面保存光ファイバの他端に入射
    させる段階と,前記光源からの光の波長を変化させ,か
    つ前記偏波面保存光ファイバの軸の周りに前記検光子を
    回転させながら前記支持する手段及び前記検光子を通過
    した光の強度を測定する段階と,前記光の強度に基づい
    て前記支持する手段に前記検光子を所望の角度で固定す
    る段階とを含む光部品の組立方法。
  3. 【請求項3】波長が可変であって有限の消光比を持った
    光を発生する光源を準備する段階と,偏波面保存光ファ
    イバの一端に且つ該偏波面保存光ファイバの軸の周りに
    光部品と検光子とを所定の角度で保持するとともに取り
    付ける段階と,前記光源からの光を前記偏波面保存光フ
    ァイバの他端に入射させる段階と,前記光源からの光の
    波長を変化させるとともに前記光部品及び前記検光子を
    通過した光の強度を測定する段階とを含む偏波面保存光
    ファイバと光部品との相対角度を検出する方法。
  4. 【請求項4】波長が可変であって有限の消光比を持った
    光を発生する光源を準備する段階と,偏波面保存光ファ
    イバの一端に且つ該偏波面保存光ファイバの軸の周りに
    光部品を支持する手段を前記偏波面保存光ファイバと所
    定の角度で保持しつつ取り付けるとともに,該支持する
    手段を介して検光子を前記偏波面保存光ファイバの軸の
    周りに取り付ける段階と,前記光源からの光を前記偏波
    面保存光ファイバの他端に入射させる段階と,前記光源
    からの光の波長を変化させるとともに前記支持する手段
    及び前記検光子を通過した光の強度を測定する段階とを
    含む支持する手段と検光子との相対角度を検出する方
    法。
  5. 【請求項5】波長が可変であって有限の消光比を持った
    光を発生する光源を準備する段階と,偏波面保存光ファ
    イバの一端に且つ該偏波面保存光ファイバの軸の周りに
    所定の角度で検光子を取り付ける段階と,前記光源から
    の光を前記偏波面保存光ファイバの他端に入射させる段
    階と,前記光源からの光の波長を変化させるとともに前
    記検光子を通過した光の強度を測定する段階とを含む偏
    波面保存光ファイバの特性の測定方法。
  6. 【請求項6】波長が可変であって有限の消光比を持った
    光を出射する光源(3)と,前記光を他端に入射する偏
    波面保存光ファイバの一端に取り付けるべき光部品に所
    定の角度で取り付けられた検光子(5)と,前記光部品
    及び前記検光子とを前記偏波面保存光ファイバの一端に
    且つ前記偏波面保存光ファイバの軸の周りに回転可能に
    取り付ける手段(4)と,前記光源からの光の波長を変
    化させ,かつ前記偏波面保存光ファイバの軸の周に前記
    光部品及び前記検光子を回転させながら前記光部品及び
    前記検光子を通過した光の強度を測定する測定装置
    (6)と,該測定装置の出力信号に基づいて前記偏波面
    保存光ファイバの他端に前記光部品を所望の角度で固定
    する手段(7)とを含む光部品の組立装置。
  7. 【請求項7】波長が可変であって有限の消光比を持った
    光を出射する光源(3)と,前記光を他端に入射する偏
    波面保存光ファイバの一端に所定の角度で取り付けられ
    た光部品を支持する手段(8)と,取り付けるべき検光
    子を前記支持する手段に前記偏波面保存光ファイバの軸
    の周りに且つ回転可能に取り付ける手段(4)と,前記
    光源からの光の波長を変化させ,かつ前記偏波面保存光
    ファイバの軸の周に前記検光子を回転させながら前記支
    持する手段及び前記検光子を通過した光の強度を測定す
    る測定装置(6)と,該測定装置の出力信号に基づいて
    前記支持する手段に前記検光子を所望の角度で固定する
    手段(7)とを含む光部品の組立装置。
  8. 【請求項8】波長が可変であって有限の消光比を持った
    光を出射する光源(3)と,前記光を他端に入射する偏
    波面保存光ファイバの一端に且つ該偏波面保存光ファイ
    バの軸の周りに取り付けた光部品に所定の角度で取り付
    けられた検光子(5)と,前記光源からの光の波長を変
    化させ,かつ前記光部品及び前記検光子を通過した光の
    強度を測定する測定装置(6)とを含む偏波面保存光フ
    ァイバと光部品との相対角度を検出する検出装置。
  9. 【請求項9】波長が可変であって有限の消光比を持った
    光を出射する光源(3)と,前記光を他端に入射する偏
    波面保存光ファイバの一端に且つ該偏波面保存光ファイ
    バの軸の周りに所定の角度で取り付けた光部品を支持す
    る手段に取り付けられた検光子(5)と,前記光源から
    の光の波長を変化させ,かつ前記支持する手段及び前記
    検光子を通過した光の強度を測定する測定装置(6)と
    を含む光部品を支持する手段と検光子との相対角度を検
    出する検出装置。
  10. 【請求項10】波長が可変であって有限の消光比を持っ
    た光を出射する光源(3)と,前記光を一端に入射する
    偏波面保存光ファイバの一端に且つ該偏波面保存光ファ
    イバの軸の周りに所定の角度で取り付けられた検光子
    (5)と,前記光源からの光の波長を変化させ,かつ前
    記検光子を通過した光の強度を測定する測定装置(6)
    とを含む偏波面保存光ファイバの特性測定装置。
JP7977095A 1995-03-09 1995-03-09 光部品の組立方法及び装置 Pending JPH08248259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7977095A JPH08248259A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 光部品の組立方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7977095A JPH08248259A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 光部品の組立方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08248259A true JPH08248259A (ja) 1996-09-27

Family

ID=13699450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7977095A Pending JPH08248259A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 光部品の組立方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08248259A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6765935B2 (en) 2000-12-15 2004-07-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module, manufacturing method thereof and optical amplifier
US6782028B2 (en) 2000-12-15 2004-08-24 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device for use in a semiconductor laser module and an optical amplifier
US7085440B2 (en) 2001-07-02 2006-08-01 The Furukawa Electric Co., Ltd Semiconductor laser module and optical amplifier
US7245643B2 (en) 2001-07-02 2007-07-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module and method of manufacturing the same
US7259905B2 (en) 2001-07-02 2007-08-21 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module, optical amplifier, and method of manufacturing the semiconductor laser module
US7408867B2 (en) 2002-04-04 2008-08-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of aligning an optical fiber, method of manufacturing a semiconductor laser module, and semiconductor laser module
JP2015142219A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 住友電気工業株式会社 光受信器の調整方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6765935B2 (en) 2000-12-15 2004-07-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module, manufacturing method thereof and optical amplifier
US6782028B2 (en) 2000-12-15 2004-08-24 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device for use in a semiconductor laser module and an optical amplifier
US7085440B2 (en) 2001-07-02 2006-08-01 The Furukawa Electric Co., Ltd Semiconductor laser module and optical amplifier
US7245643B2 (en) 2001-07-02 2007-07-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module and method of manufacturing the same
US7259905B2 (en) 2001-07-02 2007-08-21 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module, optical amplifier, and method of manufacturing the semiconductor laser module
US7529021B2 (en) 2001-07-02 2009-05-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module, optical amplifier, and method of manufacturing the semiconductor laser module
US7408867B2 (en) 2002-04-04 2008-08-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of aligning an optical fiber, method of manufacturing a semiconductor laser module, and semiconductor laser module
JP2015142219A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 住友電気工業株式会社 光受信器の調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8102535B2 (en) Fiber optic gyroscope using a low-polarization and polarization-maintaining hybrid light path
CN102183360B (zh) 光学偏振器件偏振消光比的检测方法和检测装置
JPH03191805A (ja) 位置検知装置及び方法
CN103743553B (zh) 一种集成波导调制器的双通道光学性能测试装置及其偏振串音识别与处理方法
JP3457548B2 (ja) 偏波無依存リフレクトメトリー及び偏波無依存リフレクトメータ
CN108287056B (zh) 光纤敏感环偏振模耦合特性测评***及测评方法
JP2005512047A (ja) 光ファイバの欠陥を検出するセンサおよび方法
Yang et al. Full evaluation of polarization characteristics of multifunctional integrated optic chip with high accuracy
CN103900680B (zh) 一种利用光源抑制偏振串音测量噪声的装置及检测方法
CN112082735B (zh) 一种基于Sagnac结构的光纤敏感环双向同步测量装置及方法
CN108106817B (zh) 一种提高y波导器件偏振性能测量准确性的方法
CN102243333A (zh) 一种全光纤四分之一波片制作方法
JPH08248259A (ja) 光部品の組立方法及び装置
JP4027985B2 (ja) 減偏光子を正確に製作する方法および装置
Sezerman et al. Accurate alignment preserves polarization
CN110554464B (zh) 一种小型化单偏振光纤谐振腔
CN112082651B (zh) 一种用于全保偏Sagnac闭合光路装配的偏振特性测量方法
CN112082736B (zh) 一种基于多功能光开关的保偏光纤环偏振串扰双向测量装置及方法
US6973223B2 (en) Device for providing polarized light
JP2001033492A (ja) 光応用測定装置
JPS60107603A (ja) 偏波保持光フアイバの接続方法
JPH01292263A (ja) 光ファイバ電流測定装置
JPH0658712A (ja) 光ファイバセンサ
JP3187518B2 (ja) 偏波面保存光ファイバの光学的軸の検出方法および装置
JP2002131186A (ja) 光部品の偏波クロストークの測定方法