JPH08239405A - 粘着剤用ポリマーの製造方法、その粘着剤及び粘着部材 - Google Patents

粘着剤用ポリマーの製造方法、その粘着剤及び粘着部材

Info

Publication number
JPH08239405A
JPH08239405A JP7065695A JP7065695A JPH08239405A JP H08239405 A JPH08239405 A JP H08239405A JP 7065695 A JP7065695 A JP 7065695A JP 7065695 A JP7065695 A JP 7065695A JP H08239405 A JPH08239405 A JP H08239405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
adhesive
pressure
polymer
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7065695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Moroishi
裕 諸石
Masayoshi Natsume
雅好 夏目
Katsuhiko Kamiya
克彦 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP7065695A priority Critical patent/JPH08239405A/ja
Publication of JPH08239405A publication Critical patent/JPH08239405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンパクトな装置、少ない製造エネルギ、容
易なメンテナンスによる有機溶剤不使用の塊状重合方式
により、ゲルが発生しにくくて粘着剤用のアクリル系ポ
リマーを分子量の安定性よく得て、無溶剤塗工型の紫外
線硬化性粘着剤を容易に調製すること。 【構成】 塊状重合方式により、静止型混合器を用い
て、ラジカル系重合開始剤が分解する温度を維持しつ
つ、しかも重合による反応熱を除去して反応系の温度上
昇を抑制しながら重合を進行させてアクリル系ポリマー
を得る粘着剤用ポリマーの製造方法、及び前記アクリル
系ポリマー100重量部に、二重結合を有する化合物を
3〜50重量部配合してなる放射線硬化型粘着剤、並び
にかかる粘着剤からなる放射線硬化層を支持体の片面又
は両面に有する粘着部材。 【効果】 ノンゲルタイプの耐水性に優れるアクリル系
ポリマーを容易に効率よく調製できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塊状重合方式によりア
クリル系ポリマーを分子量の安定性よく得る粘着剤用ポ
リマーの製造方法、及びそれを用いた無溶剤塗工型の放
射線硬化型粘着剤と粘着部材に関する。
【0002】
【従来の技術】環境衛生や安全性などの点より有機溶剤
の使用を可及的に低減することが重要課題となってい
る。粘着剤の分野でも同様であり、有機溶剤を使用しな
い粘着剤用ポリマーの製造方法や、無溶剤ないし少量の
溶剤使用で塗工できる無溶剤塗工型の粘着剤が要望され
ている。従来、かかる無溶剤塗工型の粘着剤としては、
放射線硬化型のものが知られており、有機溶剤不使用の
粘着剤用ポリマーの製造方法としては乳化液によるエマ
ルジョン重合方法が知られていた。
【0003】しかしながら、エマルジョン系の粘着剤用
ポリマーには耐水性に乏しい難点があり、また放射線で
硬化するためには水分を除去する必要のある問題点があ
った。有機溶剤を使用しないポリマーの製造方法として
は、塊状重合による方式もあるが、得られるポリマーの
分子量が安定せず、有機溶剤に不溶のゲルも発生して粘
着剤用ポリマー、殊に無溶剤塗工型粘着剤の調製に用い
るポリマーの形成には不向きとされてきた。押出機を用
いる塊状重合方式も提案されているが、スクリュ駆動用
モータがあるなどの設備の大型化や製造エネルギの多量
化、メンテナンスの複雑化等の難点がある(特開昭58
−53901号公報)。そのため有機溶剤不使用の粘着
剤用ポリマーの製造方法としては、前記の如くエマルジ
ョン重合方法が専ら採用されてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、コンパクト
な装置、少ない製造エネルギ、容易なメンテナンスによ
る有機溶剤不使用の塊状重合方式により、ゲルが発生し
にくくて粘着剤用のアクリル系ポリマーを分子量の安定
性よく得て、無溶剤塗工型の粘着剤を容易に調製するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、塊状重合方式
により、静止型混合器を用いて、ラジカル系重合開始剤
が分解する温度を維持しつつ、しかも重合による反応熱
を除去して反応系の温度上昇を抑制しながら重合を進行
させてアクリル系ポリマーを得ることを特徴とする粘着
剤用ポリマーの製造方法、及び前記アクリル系ポリマー
100重量部に、二重結合を有する化合物を3〜50重
量部配合してなることを特徴とする放射線硬化型粘着
剤、並びにかかる粘着剤からなる放射線硬化層を支持体
の片面又は両面に有することを特徴とする粘着部材を提
供するものである。
【0006】
【作用】静止型混合器を用いる上記の構成により、有機
溶剤を使用しない塊状重合方式にてもゲルが発生しにく
く、分子量を安定に制御できて粘着剤に好適なアクリル
系ポリマーを得ることができ、それを用いて無溶剤塗工
型の粘着剤を容易に調製することができる。かかる塊状
重合方式は、装置のコンパクトさ、製造に要するエネル
ギの少量さ、メンテナンスの容易さに優れ、耐水性に優
れるポリマーを得ることができる。
【0007】
【発明の構成要素の例示】本発明の製造方法は、塊状重
合方式により、静止型混合器を用いて、ラジカル系重合
開始剤が分解する温度を維持しつつ、しかも重合による
反応熱を除去して反応系の温度上昇を抑制しながら重合
を進行させてアクリル系ポリマーからなる粘着剤用ポリ
マーを得るものである。
【0008】本発明において静止型混合器としては、管
内に、液体の分割・移動・再合流等の混合作用を実現す
る非駆動型のミキシングエレメントを装備した適宜なも
のを用いうる。これによれば、ポンプ等を介し液体を管
内に供給してミキシングエレメントを通過させること
で、スクリュの如き駆動源を介した混合操作の必要なく
液体を混合することができる。従って公知の静止型混合
器のいずれも用いうる。
【0009】好ましく用いうる静止型混合器は、管の内
部又は外部に媒体流動用の管路を配備したものである。
管内における媒体流動用の管路は、ミキシングエレメン
トを形成するものであってもよい。当該媒体流動用の管
路は、熱媒又は冷媒を供給して、反応系の温度を重合開
始剤が分解しうる温度に維持したり、重合の進行による
反応熱を除去して反応系の温度上昇を防止することなど
に利用される。
【0010】アクリル系ポリマーの形成に用いる主モノ
マーとしては、例えばブチル基、イソブチル基、イソア
ミル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、イソオク
チル基、イソノニル基、イソデシル基の如き炭素数が4
〜14のアルキル基を有するアクリル酸やメタクリル酸
のエステル類などがあげられる。
【0011】またメチル基やエチル基、プロピル基等の
炭素数が3以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル
酸のエステル類、酢酸ビニルやプロピオン酸ビニルの如
きビニル系エステル類、スチレンやα−メチルスチレン
の如きスチレン系化合物類、その他ビニルピロリドン、
(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、
N−メチロールなどのモノマーも、アクリル系ポリマー
のガラス転移点等の改質などを目的に用いうる。かかる
改質用モノマーの使用量は、主モノマーの同量以下が一
般的である。
【0012】さらに(メタ)アクリル酸やイタコン酸、
マレイン酸、クロトン酸、(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロ
ピル、(メタ)アクリル酸グリシジルの如き官能基含有
モノマーなどもアクリル系ポリマーの改質などを目的に
用いうる。官能基含有モノマーは、凝集力等の粘着特性
の改質に特に有効であり、その使用量は全モノマーの
0.5〜10重量%が一般的である。また官能基含有モ
ノマーは、放射線架橋性などの架橋性の改質にも寄与す
る。
【0013】重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキ
シドで代表される過酸化物やアゾビスイソブチロニトリ
ルで代表されるアゾ系化合物などのラジカル系のものが
用いられ、公知のラジカル系重合開始剤のいずれも用い
うる。誘発分解の防止による重合制御の点などより好ま
しく用いうる重合開始剤は、アゾ系のものである。重合
開始剤は、モノマーと混合して用いることもできる。
【0014】重合操作は、上記の如く静止型混合器を用
いた塊状重合方式により行われる。その場合、1種又は
2種以上のモノマーを原料として重合操作を開始するこ
ともできるし、オリゴマー又はポリマー、さらにはモノ
マーを含有するプレポリマーなどを原料として重合操作
を開始することもできる。
【0015】プレポリマーを開始原料とする重合操作
は、モノマーを開始原料とするときよりも粘度の増大を
はかって、目的とするポリマーとの粘度差を小さくし重
合制御を容易に行いうる場合がある。開始原料の粘度が
低くて目的とするポリマーとの粘度差が大きい場合、開
始原料の供給速度の制御が難しくて重合操作が複雑にな
るときがある。プレポリマーは、予備重合する方式やモ
ノマーにオリゴマーやポリマーを溶解させる方式などの
適宜な方式で調製することができる。
【0016】重合操作に際しては、静止型混合器を予め
加熱して重合開始剤が分解する温度としておくことが重
合を円滑に進行させる点より好ましい。また原料は、ギ
アポンプなどの適宜な装置を用いて一定速度で供給する
ことが重合の安定性、ないし形成ポリマーの分子量のバ
ラツキ抑制などの点より好ましい。
【0017】重合温度や原料の供給速度は、重合開始剤
の種類や量等に応じて適宜に決定される。一般的な重合
温度は、60〜200℃、就中80〜150℃である。
また重合開始剤の一般的な使用量は、全モノマーに基づ
き0.01〜10重量%、就中0.03〜3重量%あ
る。重合温度が高すぎたり、重合開始剤の使用量が多す
ぎると、重合制御が困難となり局部的に異常発熱してゲ
ルが生成したり、混合器がゲルの付着で詰りを生じたり
しやすくなる。重合温度が低すぎたり、重合開始剤の使
用量が少なすぎると重合操作に多時間を要して生産効率
の点より不利である。
【0018】なお静止型混合器内の反応系における、重
合開始剤が分解する温度の維持、かつ重合による反応熱
を除去して反応系の温度上昇を抑制する措置は、熱交換
作用により高温側に対しては冷媒として機能し、低温側
に対しては熱媒として作用する所定温度の媒体を用いる
方式や、加熱処理と冷却処理を併用する方式などの適宜
な方式で行ってよい。本発明においては、重合開始剤の
分解温度を維持して反応系が静止型混合器内を通過する
際の重合進行をはかりつつ、反応熱による反応系の過度
な温度上昇によるゲルの生成が防止される適宜な温度制
御方式を採ることができる。
【0019】形成するアクリル系ポリマーの粘着剤用と
して好ましいものは、特に無溶剤塗工性の点より好まし
いものは、重量平均分子量が10万〜50万であり、有
機溶剤に溶解しないポリマー(ゲル)を可及的に含有し
ない、就中ゲル含有率が5重量%以下、特に2重量%以
下のノンゲルタイプのものである。ポリマーの分子量が
低すぎると粘着特性に乏しくなり、高すぎると重合時の
作業性に劣るほか、塗工性も低下する。またゲルは、塗
工面の荒れ等の塗工ムラの原因となりやすい。
【0020】重合操作による分子量の制御は、上記の如
く重合温度や原料の供給速度、重合開始剤の使用量を制
御する方式にて行いうるし、またメルカプタンで代表さ
れる連鎖移動剤を用いる方式にても行いうる。連鎖移動
剤を用いる方式は、簡便に再現性よく分子量を制御しう
る利点を有している。なお重合操作に際して、原料の静
止型混合器の通過性等の作業性の向上を目的に、少量の
溶剤使用は支障ないが、得られたポリマーを粘着剤に用
いるに際しては、その溶剤を除去することが好ましい。
【0021】放射線硬化型粘着剤は、本発明方法にて得
た、重量平均分子量が10万〜50万でガラス転移点が
250K以下であるノンゲルタイプのアクリル系ポリマ
ー100重量部に、二重結合を有する化合物を3〜50
重量部配合することにより調製することができる。前記
の重量平均分子量とガラス転移点を満足することで、粘
着特性等に優れる放射線硬化層を形成することができ
る。
【0022】二重結合を有する化合物は、1種又は2種
以上を用いることができる。二重結合を有する化合物の
配合量が3重量部未満では、凝集力に乏しい硬化層とな
り、50重量部を超えると固い硬化層が形成されて粘着
力に乏しくなる。
【0023】二重結合を有する化合物としては、例えば
(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリル
アミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N
−t-ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチ
ルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ
エチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどがあげら
れる。
【0024】またジエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジビニル
ベンゼン、(メタ)アクリル酸ビニル、アジピン酸ジビ
ニル、N,N'−メチレンビスアクリルアミドなども二
重結合を有する化合物として用いうる。
【0025】放射線硬化型粘着剤は、配合成分を混合す
ることにより調製することができる。その際、必要に応
じて粘着剤に通常使用される添加剤、例えば粘着付与
剤、ガラス繊維や中空粒子、金属粉の如き充填剤、顔
料、着色剤なども通常量添加することができる。
【0026】また変性防止等を目的に老化防止剤や重合
禁止剤なども添加することができ、これらは上記した重
合操作時に添加することもできる。特にヒンダードフェ
ノール系老化防止剤を重合操作時に添加する方式は、ゲ
ル発生の防止に有効である。添加量は、0.05〜2重
量%が好ましい。その添加量が過多では硬化性や重合性
を低下させる場合がある。
【0027】粘着部材は、支持体の片面、又は両面に前
記の粘着剤からなる放射線硬化層を設けることにより形
成することができる。支持体としては、例えばプラスチ
ックフィルム、紙、不織布、織布、金属箔などの適宜な
ものを用いうる。厚さは、材質などにより適宜に決定し
うるが、一般には12〜200μm程度である。
【0028】放射線硬化型粘着剤の塗工は、ロールコー
タやダイコータなどの適宜な塗工機を用いて行うことが
できる。無溶剤で均一厚に塗工する点よりは、ダイコー
タなどにより加熱処理下に塗工することが好ましい。そ
の場合、ダイコータのマニホールドを複数化する方式な
どにより、組成の異なる複数の粘着剤を塗工することも
可能である。
【0029】塗工厚は、使用目的等に応じて適宜に決定
でき、一般には単層構造の場合で1〜500μm、就中
5〜150μm、また積層構造の場合には1〜800μm
の層厚を単位として、全体厚が5〜1500μm、就中
40〜1200μmとなるように形成される。
【0030】塗工層の硬化処理は、例えばα線、β線、
γ線、中性子線、電子線の如き電離性放射線や紫外線な
どの適宜な放射線を照射することにより行われる。照射
線量は、放射線の種類により適宜に決定され、一般には
電離性放射線の場合、0.5〜20Mrad、就中1〜1
0Mradが好ましい。また紫外線の場合には、水銀ラン
プやメタルハライドランプなどの適宜な紫外線源を用い
て400〜3000mj/cm2の照射が一般的に好まし
い。
【0031】なお紫外線で硬化させる場合、光反応開始
剤(光増感剤)を併用して予め粘着剤中に添加しておくこ
とが望ましい。添加量は、0.1〜10重量%が一般的
である。光反応開始剤としては、ベンゾフェノン、ベン
ゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチル
エーテル、ジベンジル、ベンジルジメチルケタールなど
の適宜なものを用いうる。
【0032】粘着部材は、その放射線硬化層からなる粘
着剤層が支持体に固定されたものであってもよいし、支
持体より剥離できるようにしたものであってもよい。剥
離可能なタイプは、例えば剥離剤で処理した支持体を用
いる方法などにより形成することができる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、有機溶剤不使用の塊状
重合方式にてもノンゲルタイプの耐水性に優れるアクリ
ル系ポリマーを分子量の安定性よく得ることができ、そ
れを用いて無溶剤塗工型の放射線硬化性の粘着剤を容易
に効率よく調製することができる。また本発明による塊
状重合方式は、装置のコンパクト性、製造に要するエネ
ルギの少量性、メンテナンスの容易性にも優れている。
【0034】
【実施例】
実施例1 内部に直径5mmの管からなる供給管兼用のミキシングエ
レメントを装備した内径50mm、長さ700mm、容量6
60mlの静止型混合器の前記供給管に110℃の熱媒を
供給して予熱した後、アクリル酸2−エチルヘキシル7
0部(重量部、以下同じ)、アクリル酸エチル20部、
アクリル酸10部、及び2,2'−アゾビスイソブチロ
ニトリル0.2部からなる混合物を窒素置換下に400
g/分の速度で供給し、前記熱媒で過熱を防止しつつ重
合処理して重量平均分子量27万(ゲルパーミェーショ
ンクロマトグラフィーによるポリスチレン換算、以下同
じ)、ガラス転移点238Kのアクリル系ポリマーを得
た。静止型混合器より流出したポリマーの重合率は9
6.3%であった。また酢酸エチルによるゲル分は1.
5%であった。
【0035】実施例2 アクリル酸2−エチルヘキシル70部、アクリル酸エチ
ル20部、アクリル酸10部、及び2,2'−アゾビス
イソブチロニトリル0.2部からなる混合物を窒素置換
下にプレ重合して得た重合率7.5%、粘度70ポイズ
の重合液を実施例1に準じ重合処理して、重量平均分子
量30万、ガラス転移点238Kのアクリル系ポリマー
を得た。静止型混合器より流出したポリマーの重合率は
98.4%で、酢酸エチルによるゲル分は0.8%であ
った。
【0036】実施例3 アクリル酸イソノニル70部、アクリル酸メチル25
部、アクリル酸5部、2,2'−アゾビスイソブチロニ
トリル0.3部、及びペンタエリスリチル−テトラキス
{3−(3,5−ジt-ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート}1部からなる混合物を窒素置換下
にプレ重合して得た重合率6.0%、粘度55ポイズの
重合液を実施例1に準じ重合処理して、重量平均分子量
22万、ガラス転移点234Kのアクリル系ポリマーを
得た。静止型混合器より流出したポリマーの重合率は9
7.5%で、酢酸エチルによるゲル分は0.2%であっ
た。
【0037】実施例4 実施例1で得たアクリル系ポリマー100部に、重合ロ
ジンのペンタエリスリトールエステル20部とテトラエ
チレングリコールジメタクリレート5部を配合して放射
線硬化型粘着剤を得、それを110℃に加熱したカーテ
ンコータにて厚さ25μmのポリエステルフィルム上に
連続塗工し、電子線を5Mrad照射して硬化処理し、厚
さ25μmの粘着層を有する粘着部材を得た。
【0038】実施例5 実施例2で得たアクリル系ポリマー100部に、N,N
−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド5部とトリ
メチロールプロパントリメタクリレート5部とベンジル
ジメチルケタール1部を配合して放射線硬化型粘着剤を
得、それを120℃に加熱したダイコータにて、厚さ3
8μmのポリエステルフィルムの離型処理物からなるセ
パレータ上に厚さ50μmで連続塗工し、それを厚さ1
2μmのポリエステルフィルムの両面に接着して高圧水
銀ランプにて紫外線を1000mj/cm2照射して硬化処
理し、両面粘着型の粘着部材を得た。
【0039】実施例6 実施例3で得たアクリル系ポリマー100部に、N,N
−ジエチルアミノエチルアクリレート10部とジペンタ
エリスリトールヘキサアクリレート5部を配合して放射
線硬化型粘着剤を得、それを110℃に加熱したカーテ
ンコータにて厚さ25μmのポリエステルフィルム上に
連続塗工し、電子線を5Mrad照射して硬化処理し、厚
さ25μmの粘着層を有する粘着部材を得た。
【0040】評価試験 実施例4,5,6で得た粘着部材について、下記の試験
を行った。 剥離接着力 20mm×100mmの粘着部材の粘着面をステンレス板
(サンドペーパー#280によるサンディング面)に2
kgのローラーを一往復させる方式で圧着し、30分間経
過後、その剥離に要する力を測定した(180度剥離、
引張速度300mm/分、23℃、65%R.H.)。
【0041】保持力 10mm幅の粘着部材の粘着面をフェノール樹脂板に10
mm×20mmの接着面積で接着して20分間経過後、80
℃下に20分間放置し、ついでフェノール樹脂板を垂下
して粘着部材の自由端に500gの荷重を負荷し、粘着
部材が落下するまでの時間を測定した。
【0042】前記の結果を下表に示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 133/00 JDB C09J 133/00 JDB

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塊状重合方式により、静止型混合器を用
    いて、ラジカル系重合開始剤が分解する温度を維持しつ
    つ、しかも重合による反応熱を除去して反応系の温度上
    昇を抑制しながら重合を進行させてアクリル系ポリマー
    を得ることを特徴とする粘着剤用ポリマーの製造方法。
  2. 【請求項2】 静止型混合器の内部又は外部に配備した
    管路内を流動する媒体を介して、モノマー又はプレポリ
    マーを原料とする反応系を所定温度に維持し、アゾ系重
    合開始剤を用いて重量平均分子量が10万〜50万でガ
    ラス転移点が250K以下であるノンゲルタイプのアク
    リル系ポリマーを得る請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2で得たアクリル系ポリマ
    ー100重量部に、二重結合を有する化合物を3〜50
    重量部配合してなることを特徴とする放射線硬化型粘着
    剤。
  4. 【請求項4】 支持体の片面、又は両面に請求項3に記
    載の粘着剤からなる放射線硬化層を有することを特徴と
    する粘着部材。
JP7065695A 1995-03-03 1995-03-03 粘着剤用ポリマーの製造方法、その粘着剤及び粘着部材 Pending JPH08239405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7065695A JPH08239405A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 粘着剤用ポリマーの製造方法、その粘着剤及び粘着部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7065695A JPH08239405A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 粘着剤用ポリマーの製造方法、その粘着剤及び粘着部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08239405A true JPH08239405A (ja) 1996-09-17

Family

ID=13437924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7065695A Pending JPH08239405A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 粘着剤用ポリマーの製造方法、その粘着剤及び粘着部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08239405A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008132916A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 末端反応性アクリル系ポリマーからなる粘着剤組成物およびその用途
JP2015507662A (ja) * 2011-12-21 2015-03-12 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co.KGaA 乾式結合性アクリレート接着剤層

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008132916A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 末端反応性アクリル系ポリマーからなる粘着剤組成物およびその用途
JP2008266514A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Soken Chem & Eng Co Ltd 末端反応性アクリル系ポリマーからなる粘着剤組成物およびその用途
US20100121014A1 (en) * 2007-04-24 2010-05-13 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Adhesive Composition Comprising End-Reactive Acrylic Polymer and Uses Thereof
US8124706B2 (en) 2007-04-24 2012-02-28 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Adhesive composition comprising end-reactive acrylic polymer and uses thereof
KR101385679B1 (ko) * 2007-04-24 2014-04-16 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 말단 반응성 아크릴계 폴리머로 이루어지는 점착제 조성물 및 그 용도
JP2015507662A (ja) * 2011-12-21 2015-03-12 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co.KGaA 乾式結合性アクリレート接着剤層
US9790404B2 (en) 2011-12-21 2017-10-17 Henkel Ag & Co. Kgaa Dry bonding acrylate adhesive layers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0373662B1 (en) Photopolymerizable liquid composition, viscoelastic product obtained from the composition, and process for producing the viscoelastic product
JPH0223564B2 (ja)
JP3492011B2 (ja) アクリル系粘着シートの製造方法
JP2596707B2 (ja) 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤
JPH0543857A (ja) 放射線硬化型粘着剤及びその粘着テープ
JPH08239405A (ja) 粘着剤用ポリマーの製造方法、その粘着剤及び粘着部材
JPS6140273B2 (ja)
JPH11140406A (ja) 粘着剤組成物
JPH02235908A (ja) アクリル系粘着剤、及びアクリル系粘着テープもしくはシートの製造方法
JP3370428B2 (ja) アクリル系両面粘着テープ
JP4151830B2 (ja) 粘着シートの製造方法
JP3053693B2 (ja) 両面テープの製造方法および製造装置
JP3510722B2 (ja) 粘弾性シートの製造方法
JPH10120995A (ja) 硬化型粘接着シート、部材の接合方法及び粘接着部材
JP3611653B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤、その接着シ―ト類およびこれらの製造方法
JPH1161068A (ja) 医療用粘着剤の製造方法
JPH10306140A (ja) エネルギー重合性組成物及び硬化型粘接着シート
JPH02110180A (ja) アクリル系粘着テープもしくはシートの製造方法
JPH11349605A (ja) 光重合装置及びそれを用いた重合体の製造方法
JPH08269411A (ja) 粘着シ―ト類の製造方法
JPS6069180A (ja) 光硬化性接着テ−プもしくはシ−ト
JPH093413A (ja) アクリル系粘着シート
JP4812961B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法
JP2557539B2 (ja) 光重合装置及びその装置でアクリル系高分子を製造する方法
JPH10110139A (ja) 粘着テープの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928