JPH0823536A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0823536A
JPH0823536A JP6155979A JP15597994A JPH0823536A JP H0823536 A JPH0823536 A JP H0823536A JP 6155979 A JP6155979 A JP 6155979A JP 15597994 A JP15597994 A JP 15597994A JP H0823536 A JPH0823536 A JP H0823536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
image data
display
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6155979A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Uchio
裕一 内尾
Tadashi Yoshida
正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6155979A priority Critical patent/JPH0823536A/ja
Priority to US08/497,984 priority patent/US6252991B1/en
Publication of JPH0823536A publication Critical patent/JPH0823536A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/53Multi-resolution motion estimation; Hierarchical motion estimation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数画面の相関を用いて符号化された画像デ
ータから、前画面に対して変化した部分を効率よく検出
すること。 【構成】 複数画面の相関を用いて符号化された画像デ
ータから、前画面に対して変化した部分を検出する検出
手段(518)と、前記検出手段により検出された部分
の画像データを表示装置へ出力する出力手段とを有する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、符号化された画像デー
タに応じて、表示装置による画像表示を行うための画像
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】双安定性を有する液晶素子の使用がクラ
ーク(Clark)及びラガウェル(Lagerwal
l)により提案されている(米国特許第4,367,9
24号明細書等)。また、このような液晶を用いた表示
パネルの駆動方式が、例えば米国特許第4,655,5
61号において提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる駆動方式によれ
ば、一走査線選択時に双安定性配向状態の一方または他
方の配向状態を確実に生じさせるのに十分な波高値とパ
ルス幅を持つ一方または他方極性パルスを印加する必要
がある。例えば、一走査線選択時間が150μsecで
あったとすると走査線本数が400本の場合での一垂直
走査時間(一フレーム走査時間)は、60μsecで、
フレーム周波数は16.7となり、更に走査線本数の増
大に応じてフレーム周波数が低下していくことになる。
【0004】このため、動画像を一定のフレームレート
で表示させためには、一フレーム内において走査するラ
インを減少させる必要が生じる。
【0005】そこで、本発明は、複数画面の相関を用い
て符号化された画像データから前画面に対して変化した
部分を効率よく検出し、表示装置における部分的な画像
表示の変更が可能とすることを目的とする。
【0006】また、イントラ画像を表示するタイミング
でリフレッシュ動作を行わせることにより、表示装置に
おける表示画像の劣化を防止することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するため、本発明の画像処理装置は、複数画面の相関を
用いて符号化された画像データから、前画面に対して変
化した部分を検出する検出手段と、前記検出手段により
検出された部分の画像データを表示装置へ出力する出力
手段とを有することを特徴とする。
【0008】また、複数の画面の相関を用いて符号化さ
れた画像データに応じて画像表示を行う表示装置を制御
する画像処理装置において、前記画像データのうち、フ
レーム内符号化された画像データを表示するタイミング
で、前記表示装置にリフレッシュ動作を行わせることを
特徴とする。
【0009】
【実施例】
(実施例1) <システム>図1は、本発明の第1の実施例の画像処理
装置を含むシステムの構成を示すブロック図である。
【0010】図1において、101はATM(非同期転
送モード)にてJPEGやMPEG等の各種方式にて符
号化処理された画像データ等の各種データを転送するA
TMネットワーク、102,103はATM以外のモー
ドにてデータを転送するイーサネット等を用いたローカ
ルエリアネットワーク(LAN)、105はATMネッ
トワークに接続され、画像データの圧縮、伸長機能を有
するファクシミリ装置、107は内部にぺージメモリを
有し、受信した圧縮データから伸長した画像データに基
づいた像形成を行うカラープリンタである。
【0011】109はカラーリーダ、カラープリンタを
含むカラー複写機であって、カラーリーダで読み取った
原稿の画像データを例えばJPEG方式に基づいて圧縮
する圧縮回路、圧縮された画像データが書き込まれるぺ
ージメモリ、ページメモリに書き込まれた圧縮画像デー
タを読み出してプリンタに供給するために伸長する伸長
回路を含む。
【0012】111はATMネットワークを介して入力
される画像データを一旦蓄えるファイルサーバー、11
3はこのファイルサーバーにデータを入出力するための
ワークステーション、115はATMネットワークと接
続されるPC(パソコン)であり、このパソコン115
は上述のローカルエリアネットワークとの間でMPEG
データやJPEGデータの授受を行ない、データの符号
化・復号化を行うとともに各種画像データの編集等の各
種処理を行う。
【0013】また、このパソコン115は上記プリンタ
107等と上記ネットワーク回線103又は専用線を介
して接続されている。
【0014】117は111と同様のサーバーであっ
て、前記サーバ111と同様の構成である。
【0015】かかるサーバー117には前述のカラー複
写機109と同様のカラー複写機119と接続されてい
る。
【0016】121はATMネットワークに接続されて
いるデジタルテレビであり、このデジタルテレビはAT
Mネットワークを介して入力されるMPEGあるいはJ
PEG方式の符号化データを受信し、これを復号して可
視像としてCRTディスプレイ装置に表示する。
【0017】なお、かかるモニターは後述のようなFL
Cとよばれる強誘電性液晶を用いたディスプレイ装置で
あってもよい。
【0018】123はATMネットワークを介して入力
されたMPEGあるいはJPEG圧縮画像データを受信
するVTRである。
【0019】かかるVTR123はATMネットワーク
回線から入力されたMPEGあるいはJPEG圧縮画像
データを圧縮された符号化データのまま又は所定の信号
処理を行ってテープに記録する。
【0020】また、このVTR123は外部から受信し
た非圧縮データをMPEGあるいはJPEG方式に基づ
いて圧縮してテープに記録するための画像データ圧縮器
を有している。
【0021】127はATMネットワークにMPEGあ
るいはJPEG圧縮画像データ方式にて圧縮されたデー
タを送出するCATV局である。
【0022】このCATV局127は図示したようにA
TMネットワーク回線を介して放送用のデータを出力す
る。
【0023】129はATMネットワークに他のATM
ネットワークを接続するためのルータである。
【0024】131は他のローカルエリアネットワーク
と接続するためのルータである。
【0025】また、ファクシミリ装置105とプリンタ
ー107とカラー複写機111とATMネットワークと
の間には不図示のATMネットワークスイッチが設けら
れている。
【0026】<JPEG圧縮画像データ>次に、上記ネ
ットワークにて伝送される各種データの内のJPEG圧
縮画像データについて説明する。
【0027】このJPEG圧縮画像データは、データの
周波数特性や人間の視覚特性を利用してカラー静止画の
圧縮を行うことを目的とした国際標準方式であるCCI
TT/ISOのJPEG方式に基づいて符号化されたデ
ータであり、このデータは符号化データ及び各種マーカ
コードを図2に示すようなイメージ/フレーム/スキャ
ンの階層構造として構成している。
【0028】即ち、このJPEGデータはSOI(Start
Of Image)コード、フレーム、EOI(End Of Image)コ
ードから構成され、上記フレームは階層符号化されたデ
ータの場合には各階層毎に複数のフレームから成り、階
層符号化されていない場合には単一のフレームにて構成
される。
【0029】上記フレームはSOF(Start Of Fraim)コ
ード、フレームヘッダ及びスキャンから構成され、上記
スキャンはSOS(Start Of Scan) コード、スキャンヘ
ッダ及び符号化データにて構成されている。
【0030】なお、上記スキャンは、輝度データ(Y)
と2つの色差データ(Cr、Cb) を各々独立して扱う場合
(インタリーブさせる場合)には複数のスキャンから構
成され、各データを一緒に扱う場合(ノンインタリーブ
させる場合)には単一のスキャンにて構成される。
【0031】次に、上述のようなJPEG方式における
基本的なベースライン・システムにおける符号化・復号
化のアルゴリズムについて図3及び図4を用いて説明す
る。
【0032】まず、入力画像データはブロック化回路2
01にて8画素×8画素のブロックに分割し、これをD
CT回路202にて2次元DCT(離散コサイン変換)
することによって1種の直流成分(DC)と63種の交流成分
(AC)から成る水平/垂直の空間周波数成分(DCT係
数)に変換する。
【0033】これによって得られた各周波数成分は、量
子化器203にて各々所定の係数(量子化係数)にて除
算されて量子化され、その後直流成分と交流成分とで異
なるアルゴリズムによって各々符号化処理される。
【0034】なお、上記量子化係数は、一般に周波数成
分毎に異なる係数が用いられており、視覚上重要な低域
成分に対する量子化係数は高域成分に対する量子化係数
に比して小さく設定されている。
【0035】これによって、比較的重要でない高域成分
についてはカットされることになり、全体としてデータ
量の削減が図られる。
【0036】上記直流成分については隣接ブロックとの
相関が高いことを利用して、差分回路204にて先行す
るブロックにおける直流成分との差分が求められ、得ら
れた差分値をハフマン符号化器205にて1次元ハフマ
ン符号化して直流成分の符号化データとされる。
【0037】一方、交流成分については、上述の63種
の交流成分をスキャン回路206にて視覚的に重要な低
域側の周波数成分から順次ジグザグスキャンして1次元
の配列に変換し、判定器207にて各成分の値が「0
値」であるか0値以外の値(有効係数)であるか判定さ
れる。
【0038】「0値」については、カウンタ208にて
0ランがカウントされ、有効係数についてはグループ化
回路209にてその値によってグループ化され、これら
によって得られたランレングスとグループ値との組み合
わせによりハフマン符号化器210にて2次元ハフマン
符号化が行われて交流成分の符号化データとされる。
【0039】ここで、上述のハフマン符号は、生起確率
の高いもの(直流成分については上記差分値、交流成分
についてはランレングスと有効係数との組み合わせ)に
より短い符号長を割り当てることによって全体としての
データ量を削減する。
【0040】また、生起確率が低いものについては所定
のコード(ZRLコード)と組み合わせることによって
有限のコード数にてすべてのパターンを表すことができ
る。
【0041】以上の処理を各ブロック単位で行って1枚
のカラー静止画の符号化を終了する。
【0042】その後、上記各符号化データは、付加回路
211にて前述のマーカコード等が付加されて図3に示
したJPEG圧縮画像データとされる。
【0043】なお、上述の量子化係数やハフマンコード
は任意に設定することができるため、符号化に用いられ
た量子化係数やハフマンコードを表すデータが上記SO
Iコードの後に付加される。
【0044】次に、復号化のアルゴリズムについて説明
する。
【0045】復号化のアルゴリズムは基本的に符号化ア
ルゴリズムの逆であり、入力された符号化データはこの
データと共に送られたハフマンテーブルを用いて復号器
212にて復号され、直流成分については加算器213
にて先行ブロックの直流成分と加算されて元の直流成分
とされ、交流成分については復号化された各周波数成分
を並び換え回路214にて元の2次元配列に変換する。
【0046】その後、それらの周波数成分を逆量子化器
215にて逆量子化した後、逆DCT回路216にて逆
DCTを行ってもとの画像データ(復号データ)に変換
される。
【0047】以上の処理を各ブロック単位で行って1枚
のカラー静止画の復号化を終了する。
【0048】なお、以上のアルゴリズムはJPEG方式
の基本的なものであるが、これに更に各種の階層符号化
を取り入れたエクステンド・システムがJPEG方式と
して認められており、この階層符号化を行った場合には
上記SOFコードによってその種類を表すようになって
いる。
【0049】<MPEG圧縮画像データ>次に、上記ネ
ットワークにて伝送される各種データの内のMPEG圧
縮画像データについて説明する。
【0050】このMPEG圧縮画像データは、動画像の
高能率符号化を行うことを目的とした国際標準であり、
基本的には先のJPEG方式と同様にデータの周波数特
性や人間の視覚特性を利用するが、更に動画像特有の時
間軸方向の冗長度を利用して一層の高能率符号化を行う
方式である。
【0051】このMPEG方式は、デジタルストレージ
メディア用に転送レートを最大1.5MbpsとしたM
PEG1と、伝送レートの上限をなくし双方向デジタル
マルチメディア機器、デジタルVTR、ATV、光ファ
イバネットワーク等の全ての伝送系で用いられることを
企図したMPEG2があるが、基本的なアルゴリズムは
ほぼ同様であるのでMPEG1をベースとしてそのデー
タ構造及び符号化・復号化のアルゴリズムを説明する。
【0052】なお、MPEG2では、使用可能な符号化
方法を複数のプロフィール(シンプル・プロフィール、
メイン・プロフィール、スケーラブル、空間スケーラブ
ル、ハイ)によって規定しているが、代表的なメイン・
プロフィールは基本的にMPEG1と同様である。
【0053】まず、このMPEG方式による高能率符号
化方式の原理について説明する。
【0054】この高能率符号化方式においては、フレー
ム間の差分を取ることで時間軸方向の冗長度を落とし、
これによって得られた差分データをDCT及び可変長符
号化処理して空間方向の冗長度を落とすことによって全
体として高能率符号化を実現する。
【0055】上記時間軸方向の冗長度については、動画
像の場合には連続したフレームの相関が高いことに着目
し、符号化しようとするフレームと時間的に先行又は後
行するフレームとの差分を取ることによって冗長度を落
とすことが可能となる。
【0056】そこで、MPEGでは、図5に示すように
専らフレーム内で符号化するイントラ符号化画像の他
に、時間的に先行するフレームとの差分値を符号化する
前方予測符号化画像(P−ピクチャ)と、時間的に先行
するフレーム又は後行するフレームとの差分値或はそれ
ら両フレームからの補間フレームとの差分値の内最もデ
ータ量が少ないものを符号化する両方向予測符号化画像
(B−ピクチャ)とを有し、これらの符号化モードによ
る各フレームを所定の順序で組み合わせている。
【0057】なお、画像中で新たな物体が現れた場合に
は、時間的に先行する画像との差分を取るよりも後行す
る画像との差分を取った方がその差分値が少なくなる場
合がある。
【0058】そこで、MPEGでは上述のような両方向
予測符号化を行い、より高能率な圧縮を行っている。
【0059】また、MPEGでは各予測画像を得るため
に動き補償を行う。
【0060】即ち、先の8画素×8画素のブロックを輝
度データについて2×2の4つ、色差データについて2
つ集めたブロック(マクロブロック)単位で、対応画像
の対応ブロック近傍のマクロブロックとの差分をとり、
一番差が少ないマクロブロックを検出することによって
動きベクトルを検出し、この動きベクトルをデータとし
て符号化する。
【0061】上述のような動き補償及び予測符号化に際
しては、時間的に先行する画像を一旦符号化した後、再
度復号した画像を得て先行画像とされる。
【0062】上述のような予測符号化データ及び動きベ
クトルは先に説明したようなDCT及びハフマン符号化
が行われて高能率符号化される。
【0063】次に、このMPEG方式のデータ構造につ
いて説明する。
【0064】このデータ構造は、図6に示すようにビデ
オシーケンス層、GOP層、ピクチャ層、スライス層、
マクロブロック層、ブロック層から成る階層構造で構成
されている。
【0065】以下、各層について図中下の層から順に説
明する。
【0066】先ず、ブロック層は先のJPEGと同様に
輝度データ及び色差データ毎に8画素×8画素で各々構
成され、この単位毎にDCTが行われる。
【0067】上記マクロブロック層は、上述した8画素
×8画素のブロックを輝度データについては4ブロッ
ク、色差データについては各1ブロックまとめ、マクロ
ブロックを付したものであり、MPEG方式ではこのマ
クロブロックを後述する予測符号化、動きベクトル検出
の単位とする。
【0068】また、上記マクロブロックヘッダは、各マ
クロブロック単位の動き補償及び量子化ステップの各デ
ータ、及び各マクロブロック内の6つDCTブロック(Y
0,Y1,Y2,Y3,Cr,Cb) がデータを有するか否かのデータを
含む。
【0069】上記スライス層は、画像の走査順に連なる
1つまたは複数のマクロブロック及びスライスヘッダで
構成され、同一スライス層内の一連のマクロブロックに
おける量子化ステップは一定とされる。上記スライスヘ
ッダは、スライスの位置及び量子化ステップに関するデ
ータを有し、仮に復号の途中でエラーが発生してもこの
スライスを単位として復旧し得るようになっている。
【0070】また、先頭のマクロブロックは直流成分の
差分値をリセットする。
【0071】上記ピクチャ層は、上述のスライス層を1
フレーム単位で複数集めたものであり、ピクチャースタ
ートコード等からなるヘッダと、これに続く1つまたは
複数のスライス層とから構成される。
【0072】また、上記ヘッダには画像の符号化モード
を示すコードや動き検出の精度(画素単位か半画素単位
か)を示すコードを含む。
【0073】上記GOP層は、グループスタートコード
やシーケンスの最初からの時間を示すタイムコード等の
ヘッダと、これに続く複数のIフレーム、Bフレーム又
はPフレームから構成される。
【0074】上記ビデオシーケンス層は、シーケンスス
タートコードから始まりシーケンスエンドコードで終了
し、その間に画像サイズデータ等の制御データ及び画像
サイズ等が同じ複数のGOPが配列される。
【0075】このようなデータ構造を持つMPEG方式
は、その規格にて各層毎のビットストリームが規定され
ている。
【0076】次に、上述のようなMPEGデータを扱う
基本的な符号化装置及び復号化装置について図7及び図
8を用いて説明する。
【0077】この符号化装置は、図7に示すようにブロ
ック化回路301、DCT回路302、量子化器30
3、可変長符号化器(VLC)304、動き補償回路3
05、動きベクトル検出器306、レート制御回路30
7、局部復号器308、出力バッファ309等から概略
構成されている。
【0078】また、この符号化装置において符号化の対
象とする画像サイズは図9に示すように4:2:2,
4:2:0、SIF、CIF、QCIFフォーマットに
対応したものがあり、MPEG1では上記SIFフォー
マットの画像サイズを対象としている。
【0079】この符号化装置において、符号化すべき画
像データはブロック化回路301にて上述の8画素×8
画素のブロックとされ、スイッチ310を介してDCT
回路302に伝送される。
【0080】上記スイッチ310は、入力画像データが
イントラ画像かインタ画像かで切り換えられるものであ
り、イントラ画像の場合にはa接点に接続され、インタ
画像の場合にはb接点に接続される。
【0081】イントラ画像の場合にはDCT回路302
にてDCTされ、これによって得られたDCT係数はは
量子化器303にて量子化され、更に可変長符号化器3
04にて符号化された後、一旦バッファ309に記憶さ
れる。
【0082】一方、インタ画像の場合には上記スイッチ
310は接点bに接続されて先に説明した動き補償付き
の予測符号化が行われる。
【0083】即ち、311、312は局部復号器308
を構成する逆量子化器、逆DCT回路であり、上記量子
化器303にて量子化されたデータはこの局部復号器3
08にて元に戻される。
【0084】また、313は加算器、314はインタ画
像の場合のみ閉成されるスイッチ、316は減算器であ
り、上述のように局部復号された画像データは、動きベ
クトル検出回路306にて検出された動きベクトルを参
照して所定の画像(先行画像、後行画像又はこれらの補
間画像)における対応マクロブロックを出力する。
【0085】この動き補償回路305の出力は上記減算
器316にて入力画像データと減算処理され、これによ
って動き補償付きの予測値が得られ、この予測値は上述
のDCT回路302、量子化回路303及び可変長符号
化器304にて符号化されて上記バッファ309に記憶
される。
【0086】なお、上記動きベクトル検出器306は、
これから符号化する画像データと、所定の参照画像デー
タとの比較を行って動きベクトルを得るものであり、こ
の検出器306の出力は上記動き補償回路305に供給
されて動き補償回路305が出力すべきマクロブロック
を指定する。
【0087】また、上記レート制御回路307は上記バ
ッファにおける符号化データの占有量に基づいて上記量
子化器303における量子化ステップを切り換えること
によって符号量制御を行う。
【0088】最後に付加回路315にて先に示したよう
な各種ヘッダを符号化データに付加してMPEG方式に
対応したMPEG圧縮画像データとして送出する。
【0089】一方、復号装置は、基本的には上述の符号
化の逆の動作を行うものであり、図8に示すように入力
バッファ401、可変長復号器(VLD)402、逆量
子化器403、逆DCT回路404、動き補償回路40
5、出力バッファ406等から構成されている。
【0090】即ち、上記入力バッファ401から順次読
み出される符号化データは上記可変長復号器402、逆
量子化器403、逆DCT回路404にて処理されて空
間領域のデータに変換される。
【0091】また、407は上記逆DCT回路404の
出力に動き補償回路405からの予測値を加算するため
の加算器であり、408は上記逆DCT回路404の出
力または加算器4070の出力を選択するためのスイッ
チである。
【0092】このスイッチ408は、図示しないデータ
検出回路に検出された符号化識別符号に基づいてイント
ラ画像の場合には接点aに接続され、インタ画像の場合
には接点bに接続される。
【0093】このように復号された復号データは上記出
力バッファ406にて一旦記憶され、更に元の空間配置
に復元されて1フレームの画像データとして出力され
る。
【0094】<ATMフォーマット>次に、ATM通信
フォーマットについて説明する。
【0095】このATM通信においては、図10に示す
ように一連のビットストリームを複数の固定長パケット
に分割し、各パケットを複数(例えば4つ)のATMセ
ルにて構成する。
【0096】また、各ATMセルはパケットヘッダとデ
ータ用のペイロードとから構成され、一般的に上記ヘッ
ダは5バイト、データが48バイトとされている。
【0097】このATM通信は、ネットワークのビット
レートとは独立(非同期)でデータ伝送を行うことがで
き、単位時間当りの伝送セル数によって伝送レートを任
意に設定することができるため、種々のデータを混在し
て伝送する伝送系に適している。
【0098】<パソコン>次に、図1におけるパソコン
の構成について説明する。
【0099】図11は本実施例のパソコンの構成を示す
ものであり、このパソコンは上述のような各種方式に対
応したデータを扱うとともに、種々の機能を有するため
に伝送されるデータのデータ量及び処理に要する転送速
度に応じて最適なデータバスを選択的に用いるマルチバ
スシステムを備えており、本実施例においては16bi
tデータバスD1、32bitデータバスD2、64bit
データバスD3及び拡張バスとして128bitデータバ
スD4を備えている。
【0100】また、このパソコンは、機能拡張を可能と
するために後述する拡張ボードインタフェースを備えて
おり、このインターフェースに接続される各種拡張ボー
ドによって機能の拡張を図り得るようになっている。
【0101】以下、詳細に説明する。
【0102】501はネットワークインターフェースで
あり、このネットワークインターフェース501及びこ
のインターフェース内のATMスイッチ502を介して
上記各伝送チャンネルとの各種データの授受を行う。
【0103】図中、503は全体の制御を行うCPUで
あり、このCPU503はサブCPUとして上記マルチ
バスシステムを構成するバスコントローラ504及びビ
ット変換器505を備えている。
【0104】506はROM、507はメモリコントロ
ーラであり、このメモリコントローラ507によってハ
ードディスク装置508AやCD−ROM508B等を
有する外部記憶装置509とデータの授受を行う。
【0105】510は編集コントローラであり、このコ
ントローラ510によって画像編集時等におけるデータ
の位相管理等を行う。
【0106】511はディスプレイインターフェースで
あり、このディスプレイインターフェース511から送
出される画像データはメモリ512を介してCRTディ
スプレイ513に表示される。
【0107】また、このディスプレイインターフェース
511は表示デバイスの種類に応じて適宜処理を行う。
具体的には、FLCディスプレイ514に対してコーデ
ック518によってデコードされたMPEG圧縮画像デ
ータを出力する場合には、Y,Cr,Cb(各8ビッ
ト)データ533と変化ブロックデータ534を出力す
る。変化ブロックデータ534は、コーデック518で
のデコードの際に、後述の基準で作成され、デコードさ
れた画像データと共にディスプレイインターフェース5
11に伝送される。
【0108】515はプリンタコントローラであり、こ
のプリンタコントローラ515はプリントする画像デー
タに応じて熱転写プリンタ516やBJ方式と熱転写方
式等の異なる複数のプリンタ部を有するハイブリッドプ
リンタ517を使い分ける。
【0109】なお、上記メモリ512をディスプレイ用
とプリンタ用とで共用するようにしてもよい。
【0110】518はデータの符号化/復号化を行うコ
ーデックであり、本実施例では先に説明したようなJP
EG方式及びMPEG方式に対応したコーデックを備え
ている。
【0111】519は上記拡張ボードインタフェースで
あり、このインターフェース519を介して各種の拡張
ボード520、521、522を接続することによって
パソコンの機能拡張を図るようになっている。
【0112】523はマウス/キーボードコントローラ
であり、このコントローラ523を介してキーボード5
24及びマウス525が接続される。
【0113】526は音声処理部、527は音声スピー
カである。
【0114】一方、このパソコンはシステムポート52
8を介して手書き入力機器529、音声マイク530、
ビデオカメラ531及びイメージスキャナ532が接続
される。
【0115】このような構成のパソコンは、上述のよう
なマルチデータバスD1、D2、D3、D4 、バスコントローラ5
04及びビット変換器505からなるマルチバスシステ
ムを備えているため、データ量や処理に要する転送・処
理速度等に応じて最適なデータバスを選択的に使用す
る。
【0116】また、上記拡張ボードインターフェース5
19に接続される拡張ボードによって機能の拡張を行う
ことができる。
【0117】<画像表示部>図12は、本発明の実施例
の画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【0118】図12において、1101は画像処理部で
あり、図11のコーデック518において復号された画
素ごとのY,Cr,Cbの色空間の画像データに対して
所定の画像処理を施し出力する。1102は画像記憶部
であり、画像処理部1101で処理された画像データを
記憶する。1103は部分書き換え領域検出部であり、
復号化部からのデータから一フレーム内で優先的に書き
換えるべき領域を検出する。1104はディスプレイコ
ントローラであり、画像記憶部1102に記憶された画
像データのうち、部分書き換え検出部1103により書
き換えるべき領域とされた領域内の画像データをその領
域を示す情報と共に出力する。1105は後述の強誘電
性液晶を用いたディスプレイパネルであり、ディスプレ
イコントローラからのデータに応じて画像を表示する。
【0119】図13は、画像処理部1101の構成を示
すブロック図である。
【0120】図13において、1201は色変換部であ
り、コーデック518からの各々8ビットの輝度データ
Y,色データCr,Cbを各々8ビットのR(レッ
ド),G(グリーン),B(ブルー),I(ホワイト)
のデータに変換する。1202は疑似中間調処理部であ
り、R,G,B,Iの色成分データを各々独立して2値
化し、各々1ビットのR’,G’,B’,I’の色成分
データを出力する。1203はマルチプレクサであり、
R’,G’,B’,I’の色成分データをディスプレイ
パネルの表示に則したデータ列に並び変える。
【0121】図14は、疑似中間調処理部1202の中
間調処理回路の構成を示すブロック図である。ここで説
明する方法は平均誤差最小法と呼ばれ、誤差拡散法に類
するものである。この中間調処理回路は、R’,G’,
B’,I’の色成分に対して同様の構成で4系統設けら
れている。
【0122】多値データxijはエラーバッファメモリ1
303に保存されている誤差εij(以前に発生した補正
データx’ijと出力データyijとの差)に重みづけ回路
1302により指定された重み係数αijをかけた値と、
加算器1301で加算される。
【0123】これを式で書くと以下のようになる。
【0124】
【外1】
【0125】重みづけ係数の一例を図15に示す。図1
5の*は現在処理中の画素位置を示す。
【0126】次に補正データx’ijは2値化回路130
4でしきい値(ここではDmax =255、T=127と
した)と比較され、データyijを出力する。ここで、y
ijは2値化されたデータとなっている。2値化されたデ
ータは出力バッファ1307に格納され、2値データと
して出力される。
【0127】一方、演算回路1305では補正データ
x’ijと出力データyijをマルチプライア1308で2
55倍した値との差分εijが演算され、この結果はエラ
ーバッファメモリ1303の画素位置1306に対応す
る位置に格納される。この処理を繰り返すことにより平
均誤差最小法による2値化が行われる。
【0128】図16は、部分書き換え領域検出部110
3の構成を示すブロック図である。
【0129】図16において、1401は変化領域記憶
メモリであり、コーデック518からの変化ブロックデ
ータに基づき、前フレームに対して変化が生じた領域情
報を記憶する。
【0130】具体的には、コーデック518は下記のよ
うにして変化ブロックデータを生成する。
【0131】(処理対象ブロックがインタ画像の場合)
復号化されたブロックのうち以下の2つの条件を満たす
もの以外を変化ブロックとしてそのブロック位置を示す
変化ブロックデータを変化領域記憶メモリ1401に記
憶する。 (1)前フレームの対応ブロックとの差分がゼロである (2)動きベクトルがゼロである
【0132】1402は書き換えラインアドレス発生部
であり、走査方向において少なくとも1ブロックの変化
ブロックを含むラインを書き換えすべきラインとしてそ
のラインのアドレスデータを出力する。
【0133】(処理対象ブロックがイントラ画像の場
合)この場合には、最初のイントラフレームで4nライ
ン目(nは整数)を、次のイントラフレームで4n+1
ライン目を、次のイントラフレームで4n+2ライン目
を、次のイントラフレームで4n+3ライン目を書き換
える。このように本実施例ではイントラフレームで強制
的に画面のリフレッシュを行うので、インターフレーム
における部分書換が行われなかった部分についても一定
周期で表示画像を更新することができ、高画質の画像表
示を行うことができる。
【0134】図17は、ディスプレイコントローラ11
04の機能を示すブロック図である。
【0135】ディスプレイコントローラ1104は、書
き換えラインアドレス発生部1402からの書き換えラ
インアドレスデータに基づき、画像記憶部1102に記
憶された画像データのうち、そのアドレスに対応するも
のを読み出し、書き換えラインアドレスデータと共にデ
ィスプレイデータとして出力する。
【0136】図18は、ディスプレイデータの構成を示
す図である。表示用データはすべてラインアドレスデー
タとそのアドレスのラインデータが対になっている。
【0137】図19は、ディスプレイパネルの構成を示
すブロック図である。
【0138】図19において、1501はデコーダであ
りラインアドレスデータに応じてその対応ラインの画像
を書き換えるべく制御信号をドライバー1502に供給
する。ドライバー1502はその制御信号に応じてディ
スプレイパネル1506の液晶セルをライン単位にダイ
ナミック制御する。1503はシフトレジスタであり1
ラインごとの2値データをラインメモリにパラレルに供
給する。1504はラインメモリであり、1ライン分の
液晶セル各々のON/OFFを示す2値データをドライ
バー1505に供給する。1505はドライバーであ
り、ラインメモリ1504からの2値データに応じて、
ディスプレイパネル1506の各液晶セルを制御する。
【0139】図20は、ディスプレイパネル1506の
各素子の配列を示す図である。
【0140】図20において1601のR,G,B,I
が1画素を構成する基本ユニットであり、後方から露光
される白色光の透過と遮断を独立に制御可能な4個の液
晶セルからなる。これら4個の液晶セルに対して、R,
G,B,Iの4色フィルタが配置されている。したがっ
て、この基本ユニットは、4個の液晶セルの独立制御に
より図21に示す16色の色を表示することができる。
【0141】本実施例のディスプレイパネルに用いる液
晶材料として、特に適したものは、カイラルスメクチッ
ク液晶であって、強誘電性を有するものである。具体的
にはカイラルスメクチックC相(SmC*)、カイラル
スメクチックG相(SmG*)、カイラルスメクチック
F相(SmF*)、カイラルスメクチックI相(SmI
*)、カイラルスメクチックH相(SmH*)の液晶を
用いることができる。その強誘電性液晶化合物の具体例
としては、デシロキシベンジリンデン−p’−アミノ−
2−メチルブチルシンナメート(DOBAMBC)、ヘ
キシルオキシベンジリデン−p’−アミノ−2−クロロ
プロピルシンナメート(HOBACPC)、4−o−
(2−メチル)−ブチルレゾルシリデン−4’−オクチ
ルアニリン(MBRA8)があげられる。特に好ましい
強誘電性液晶としては、これより高温側でコレステリッ
ク相を示すものを用いることができ、例えば後述の実施
例に挙げた相転移温度を示すビフェニルエステル系液晶
を用いることができる。
【0142】これらの材料を用いて素子を構成する場
合、液晶化合物が所望の相となるような温度状態に保持
するため、必要に応じて素子をヒーターが埋め込まれた
銅ブロックなどにより支持することができる。
【0143】図22は、強誘電性液晶の動作説明のため
に、セルの例を模式的に表現したものである。以下、所
望の相としてSmC*を例にとって説明する。
【0144】図22において、1701と1701’は
In23 、SnO2 或はITO(Indium−Ti
n Oxide)などの薄膜からなる透明電極で被覆さ
れた基板(ガラス板)であり、その間に液晶分子層17
02がガラス面に垂直になるように配向したSmC*相
の液晶が封入されている。太線で示した1703が液晶
分子を表しており、この液晶分子は基板の面方向に連続
的にらせん構造を形成している。このらせん構造の中心
軸1705と液晶分子1703の軸方向とのなす角度を
Θとして表す。この液晶分子1703は、その分子に直
交した方向に双極子モーメント(P⊥)1704を有し
ている。基板1701と1701’上の電極間に一定の
しきい値以上の電圧を印加すると、液晶分子1703の
らせん構造がほどけ、双極子モーメント(P⊥)170
4がすべて電界方向に向くよう、液晶分子1703は配
向方向を変えることができる。液晶分子1703は、細
長い形状を有しており、その長軸方向と短軸方向で屈折
率異方性を示し、したがって例えばガラス面の上下に互
いにクロスニコルの偏向子を置けば、電圧印加極性によ
って光学特性が変わる液晶光学素子となることは、容易
に理解される。
【0145】本実施例の液晶光学素子で好ましく用いら
れる液晶セルは、その厚さを充分に薄く(例えば10μ
以下)することができる。このように液晶層が薄くなる
にしたがい、図23に示すように電界を印加していない
状態でも液晶分子のらせん構造がほどけ、非らせん構造
となり、その双極子モーメントPまたはP’は上向き
(1714)または下向き(1714’)のどちらかの
状態をとる。この液晶分子1713の分子軸と171
3’のなす角度の1/2の角度をチルト角(Θ)と称
し、このチルト角(Θ)はらせん構造を取る時のコーン
のなす頂角の1/2に等しい。このようなセルに、図2
3に示すごとく一定のしきい値以上の極性の異なる電界
EまたはE’を電界印加手段1711を1711’によ
り付与すると、双極子モーメントは、電界EまたはE’
の電界ベクトルに対応して上向き1714または下向き
1714’と向きを変え、それに応じて液晶分子は、第
1の安定状態1713から第2の安定状態1713’の
いずれか一方に配向する。
【0146】このような強誘電性を液晶光学素子として
用いることの利点は、応答速度が極めて速いことであ
り、また液晶分子の配向が双安定性を有することであ
る。
【0147】以上の様に、本実施例によれば、インタ画
像についてはフレーム間の動きデータを用いて効率よく
前画面に対する変化部分を検出することができる。
【0148】また、イントラ画像については、周期的に
リフレッシュを行うことにより、記憶性を有する上述の
強誘電性液晶の表示装置における表示画像の劣化を防止
することができる。
【0149】なお、上述の実施例ではコーデック518
はFLCディスプレイ514とは別体としたが、コーデ
ック518、ディスプレイインターフェース511とを
FLCディスプレイ514と一体的に構成してもよい。
【0150】また、圧縮方式は上述のMPEG方式に限
らず、フレーム間の相関を用いて符号化する他の符号化
方式であってもよい。
【0151】また、ディスプレイもFLCに限らず、表
示画像を部分的に書き換えることが可能な他のディスプ
レイであってもよい。
【0152】また、部分書き換えは、ライン単位の書き
換えでなく、ブロック単位の書き換えであってもよい。
【0153】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、複数画
面の相関を用いて符号化された画像データから前画面に
対して変化した部分を効率よく検出することができ、表
示装置における部分的な画像表示の変更が可能となる。
【0154】また、イントラ画像を表示するタイミング
でリフレッシュ動作を行わせることにより、表示装置に
おける表示画像の劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の画像処理装置を含むシ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図2】JPEGのデータ構造を示す図である。
【図3】JPEG方式における符号化装置の構成を示す
図である。
【図4】JPEG方式における復号化装置の構成を示す
図である。
【図5】JPEG方式における符号化の原理を説明する
図である。
【図6】MPEGのデータ構造を示す図である。
【図7】MPEG方式における符号化装置の構成を示す
図である。
【図8】MPEG方式における復号化装置の構成を示す
図である。
【図9】MPEG方式における符号化の対象となる画像
サイズを示す図である。
【図10】ATM通信フォーマットを説明する図であ
る。
【図11】本発明の第1の実施例のパソコンの構成を示
すブロック図である。
【図12】本発明の第1の実施例の画像処理装置の構成
を示すブロック図である。
【図13】画像処理部1101の構成を示すブロック図
である。
【図14】JP疑似中間調処理部1202の回路構成を
示す図である。
【図15】誤差拡散法における重みづけ係数の例を示す
図である。
【図16】部分書き換え領域検出部1103の構成を示
す図である。
【図17】ディスプレイコントローラ1104の機能を
示すブロック図である。
【図18】ディスプレイデータの構成を示す図である。
【図19】ディスプレイパネルの構成を示すブロック図
である。
【図20】ディスプレイパネルの素子の配列を示す図で
ある。
【図21】ディスプレイパネルのフィルタの構成を示す
ブロック図である。
【図22】強誘電性液晶の動作を説明する図である。
【図23】液晶セルを説明する図である。
【符号の説明】
518 コーデック 511 ディスプレイコントローラ 514 FLCディスプレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/66 102 B

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画面の相関を用いて符号化された
    画像データから、前画面に対して変化した部分を検出す
    る検出手段と、 前記検出手段により検出された部分の画像データを表示
    装置へ出力する出力手段とを有することを特徴とする画
    像処理装置。
  2. 【請求項2】 複数の画面の相関を用いて符号化された
    画像データに応じて画像表示を行う表示装置を制御する
    画像処理装置において、 前記画像データのうち、フレーム内符号化された画像デ
    ータを表示するタイミングで、前記表示装置にリフレッ
    シュ動作を行わせることを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記画像データは、直交変換を用いて符
    号化されていることを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記画像データは、動きベクトルデータ
    を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記出力手段は、前記画像データと共に
    前記検出手段により検出された部分の位置を示す情報を
    出力することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記表示装置は、表示画像を部分的に書
    き換えることが可能であることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記表示装置は、強誘電性液晶を用いた
    た表示装置であることを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載の画像処理装置。
JP6155979A 1994-07-07 1994-07-07 画像処理装置 Withdrawn JPH0823536A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6155979A JPH0823536A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 画像処理装置
US08/497,984 US6252991B1 (en) 1994-07-07 1995-07-03 Image processing apparatus and method for displaying images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6155979A JPH0823536A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0823536A true JPH0823536A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15617709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6155979A Withdrawn JPH0823536A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6252991B1 (ja)
JP (1) JPH0823536A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046021A1 (en) * 1996-05-28 1997-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device and method for predicting and encoding image, device and method for predicting and decoding image, and recording medium
JPH10187107A (ja) * 1996-03-19 1998-07-14 Mac Res:Kk 情報表示システム、表示スケジュール作成装置、案内情報管理装置
JPH1132330A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、並びに画像処理装置および画像処理方法
JP2000284755A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Toshiba Corp 液晶表示装置
US7015902B2 (en) 2000-07-28 2006-03-21 Nichia Corporation Display and display drive circuit or display drive method
US7019723B2 (en) 2000-06-30 2006-03-28 Nichia Corporation Display unit communication system, communication method, display unit, communication circuit, and terminal adapter
JP2013130768A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Seiko Epson Corp 画像供給装置、画像供給装置の制御方法、プログラム及び記録媒体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6389010B1 (en) * 1995-10-05 2002-05-14 Intermec Ip Corp. Hierarchical data collection network supporting packetized voice communications among wireless terminals and telephones
US6101276A (en) * 1996-06-21 2000-08-08 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for performing two pass quality video compression through pipelining and buffer management
JP3539264B2 (ja) * 1998-07-08 2004-07-07 日本電気株式会社 画像処理装置
US20060176241A1 (en) * 2004-09-27 2006-08-10 Sampsell Jeffrey B System and method of transmitting video data
US7679627B2 (en) * 2004-09-27 2010-03-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Controller and driver features for bi-stable display
US7920135B2 (en) 2004-09-27 2011-04-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for driving a bi-stable display
WO2006068073A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Nec Corporation 画像データ生成方法及びその装置と、画像配信システム及びその画像配信装置と、それらのプログラム
JP2007158410A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sony Computer Entertainment Inc 画像符号化装置、画像復号装置、および画像処理システム
US8004514B2 (en) * 2006-02-10 2011-08-23 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for updating of displays showing deterministic content
JP5080132B2 (ja) * 2006-06-12 2012-11-21 三星電子株式会社 データ補償回路及びこれを有する表示装置
TWI309948B (en) * 2006-06-27 2009-05-11 Realtek Semiconductor Corp Method of generating video driving signal and apparatus thereof
JP4857180B2 (ja) * 2007-05-08 2012-01-18 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2014135013A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Fujitsu Ltd 画像転送方法、サーバ機器及びプログラム
KR20200101686A (ko) * 2019-02-20 2020-08-28 세종대학교산학협력단 센터-투-에지 점진적 영상 부호화/복호화 방법 및 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4367924A (en) 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
US4655561A (en) * 1983-04-19 1987-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Method of driving optical modulation device using ferroelectric liquid crystal
CA1319767C (en) * 1987-11-26 1993-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
US5150432A (en) * 1990-03-26 1992-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for encoding/decoding video signals to improve quality of a specific region
US5436636A (en) * 1990-04-20 1995-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Display control device which restricts the start of partial updating in accordance with whether the number of lines to be updated exceeds a predetermined number
JPH0580721A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Canon Inc 表示制御装置
US5377051A (en) * 1993-01-13 1994-12-27 Hitachi America, Ltd. Digital video recorder compatible receiver with trick play image enhancement
US5565921A (en) * 1993-03-16 1996-10-15 Olympus Optical Co., Ltd. Motion-adaptive image signal processing system

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187107A (ja) * 1996-03-19 1998-07-14 Mac Res:Kk 情報表示システム、表示スケジュール作成装置、案内情報管理装置
US6377708B1 (en) 1996-05-28 2002-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive coding method
US6532306B1 (en) 1996-05-28 2003-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive coding method
US7995654B2 (en) 1996-05-28 2011-08-09 Panasonic Corporation Image predictive coding method
US6148109A (en) * 1996-05-28 2000-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive coding method
US6292588B1 (en) 1996-05-28 2001-09-18 Matsushita Electric Industrial Company, Limited Image predictive decoding apparatus
US6360016B1 (en) 1996-05-28 2002-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Imagine predictive decoding apparatus
US7424158B2 (en) 1996-05-28 2008-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive coding method
US7394941B2 (en) 1996-05-28 2008-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive coding method
US6366703B1 (en) 1996-05-28 2002-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive decoding apparatus
WO1997046021A1 (en) * 1996-05-28 1997-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device and method for predicting and encoding image, device and method for predicting and decoding image, and recording medium
US6859559B2 (en) 1996-05-28 2005-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive coding method
US7444029B2 (en) 1996-05-28 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Image predictive coding method
US7437008B2 (en) 1996-05-28 2008-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive coding method
US7079694B2 (en) 1996-05-28 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive coding method
JPH1132330A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、並びに画像処理装置および画像処理方法
US6750841B2 (en) 1999-03-30 2004-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus
JP2000284755A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Toshiba Corp 液晶表示装置
US7138991B2 (en) 2000-06-30 2006-11-21 Nichia Corporation Lighting apparatus, communication method, display unit, communication circuit and terminal adaptor
US7019723B2 (en) 2000-06-30 2006-03-28 Nichia Corporation Display unit communication system, communication method, display unit, communication circuit, and terminal adapter
US7015902B2 (en) 2000-07-28 2006-03-21 Nichia Corporation Display and display drive circuit or display drive method
JP2013130768A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Seiko Epson Corp 画像供給装置、画像供給装置の制御方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6252991B1 (en) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0823536A (ja) 画像処理装置
US7570819B2 (en) Method and apparatus for displaying images with compression mechanism
US5870144A (en) Reduced-quality resolution digital video encoder/decoder
US7684489B2 (en) Method and apparatus for video compression
JP3555729B2 (ja) 可変長符号化データの処理方法及び装置
US6516318B2 (en) Management system and terminal apparatus to manage and control distribution and use of software and the like
JP3651941B2 (ja) 画像再生装置
JP2003517796A (ja) 「ムラのあるピクチャ」効果を減らす方法
JP2878661B2 (ja) Mpeg規格を有する映像ビット・ストリームをデコーディングする方法
US20090016624A1 (en) Method of graphics and image data compression
US6064772A (en) Image reproducing apparatus and image reproducing method
US6205287B1 (en) Image forming apparatus and system for changing a parameter value of a plurality of images by a predetermined amount
JP3990011B2 (ja) 復号画像変換回路および復号画像変換装置
US20110242112A1 (en) Display device and driving circuit thereof
JP3723657B2 (ja) 復号したマルチカラー・デジタル画像ビットマップを表示のためにramに格納する方法
JP4486755B2 (ja) Mpegビデオ復号・表示システムのためのビデオメモリ管理
US6008853A (en) Sub-frame decoder with area dependent update rate for digital camcorder transmission standard
JP3809036B2 (ja) 拡張された画像フォーマットのための画像データ処理方法
JP2003179826A (ja) 画像再生表示装置
JP2004356857A (ja) 画像データ符号化装置
JPH0879703A (ja) 画像情報処理方法及び装置
JPH0646398A (ja) 画像データ圧縮方法
JPH08214314A (ja) 画像伝送装置
JP3526272B2 (ja) 画像処理装置
JP2010141775A (ja) 表示装置駆動回路及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002