JPH0823191B2 - 縦葺き屋根構造 - Google Patents

縦葺き屋根構造

Info

Publication number
JPH0823191B2
JPH0823191B2 JP5346821A JP34682193A JPH0823191B2 JP H0823191 B2 JPH0823191 B2 JP H0823191B2 JP 5346821 A JP5346821 A JP 5346821A JP 34682193 A JP34682193 A JP 34682193A JP H0823191 B2 JPH0823191 B2 JP H0823191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner layer
layer material
joint
gutter
flow direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5346821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07189433A (ja
Inventor
昇 山坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP5346821A priority Critical patent/JPH0823191B2/ja
Publication of JPH07189433A publication Critical patent/JPH07189433A/ja
Publication of JPH0823191B2 publication Critical patent/JPH0823191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、金属製の縦葺き屋根
板を用いた縦葺き屋根構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の縦葺き屋根構造として、
図17に示したようなものが知られている。図中1は屋
根下地を形成する野地材、2は前記野地材1上に桁方向
に所定間隔で、かつ流れ方向に沿って複数配設される樋
部材、3は前記樋部材2を跨ぐように野地材1上に配設
される吊子部材、4はこの吊子部材3により固定される
屋根板本体、5は隣接する屋根板本体4,4間の接合部
に嵌装されるカバー部材、6は野地材1と屋根板本体4
との間に介装される断熱あるいは防音機能等をもった内
層材をそれぞれ示している。
【0003】屋根板本体4は、金属製の薄板材により軒
棟方向に定尺な縦葺き用の屋根板として構成されてお
り、その母屋方向の端部から垂下された側縁部4aの下
端部を外側に折り返して係合部4bが形成されている。
一方、吊子部材3の中央部にはボルト7及びナット8を
介して締め付けられる押さえ部材9が設けられており、
この押さえ部材9の両端脚部9aを前記屋根板係合部4
bに上方から係合させて隣接する屋根板4,4の両側縁
部を係止したうえで、これら屋根板4,4間の目地間隙
部分にカバー部材5を嵌装してある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来の縦葺き屋根構造によると、内外温度差等に原因し
て屋根板4の裏面に結露水が発生すると、この結露水が
木毛セメント板等からなる内層材6やその下層の野地材
1に染み込んでこれらの劣化を促し、強度、断熱、防音
等の諸性能を低下させるおそれがあった。
【0005】また、定尺化した屋根板を使用する場合、
流れ方向に継ぎ部を設けて防水処理をしているが、経年
による堆積物やパッキン材の劣化等によって継ぎ目部分
から雨水が侵入し、やはり侵入水による性能劣化を招く
恐れがあった。
【0006】この発明は、このような従来の問題点を解
消することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
ために、この発明は、桁方向に所定間隔で屋根下地の流
れ方向に沿って樋部材を複数配設し、前記樋部材間に内
層材を敷設し、前記樋部材上に隣接する縦葺き屋根板相
互の接続部を位置させた縦葺き屋根構造において、前記
内層材を非透水材で形成し、かつこの内層材の桁方向の
端部を樋部材の排水空間に臨ませた。
【0008】前記構成において、前記樋部材と吊子部材
とは流れ方向の長尺部材として一体に形成したものとす
ることができる。
【0009】また、内層材は、流れ方向の水上側端部に
上向き係合部を、同じく水下側端部に下向き係合部をそ
れぞれ形成し、水下側に位置する内層材の上向き係合部
上に水上側に位置する他の内層材の下向き係合部を重合
して複数の内層材を流れ方向に隣接して敷設するものと
することができる。
【0010】あるいは、流れ方向に隣接して敷設した複
数の内層材間の継ぎ目下方に該継ぎ目に沿って継材を配
設し、かつ前記継材の桁方向の端部を樋部材の排水空間
に臨ませたものとすることができる。
【0011】さらに、内層材の上面には、内層材の桁方
向の端部に一端が開放する排水路が、前記開放端部が水
下側となるように斜め方向に複数形成されたものとする
ことができる。
【0012】
【作用】屋根板の裏面側に発生した結露水や流れ方向の
継ぎ目部分から侵入した水分は、内層材が非透水材から
なるのでそれりも下層の野地側方向への侵入が阻まれ、
内層材の上面にて一部は軒先方向に流れてそのまま屋根
の軒先端から外部へと、一部は両端から樋部材の排水空
間へと滴下し、該樋部材を介して軒先端から外部へとそ
れぞれ排出される。したがって野地材等の屋根下地側へ
と水が染み込んでこれらが劣化する事態を防止できる。
【0013】樋部材と吊子部材を一体に構成した場合に
は、これらの一体構成により部材としての強度及び剛性
が向上するとともに部品点数の減少により取り扱い、作
業性、コストが改善される。
【0014】また、水下側に位置する内層材の上向き係
合部上に水上側に位置する他の野地材の下向き係合部を
重合して複数の内層材を流れ方向に隣接して敷設するも
のとした場合には、流れ方向に隣接する内層材間の継ぎ
目部分での防水性を高めて、この部分からの水の侵入を
も効果的に阻止することができる。
【0015】または、流れ方向に隣接する内層材間の継
ぎ目下方に継材を配設した構成とした場合には、継ぎ目
から侵入した水分はこの継材に捕捉され、継材に案内さ
れて樋部材へと排出されるので、継ぎ目から下方の野地
材方向へと侵入するようなことがない。
【0016】さらに、内層材の桁方向の端部に一端が開
放する排水路を前記開放端部が水下側となるように斜め
方向に複数形成した場合には、屋根板裏面に発生した結
露水等をこの斜め方向の排水路を介して、より円滑かつ
確実に樋部材上に排出させることができる。
【0017】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面を参照し
ながら詳細に説明する。なお、以下の各実施例図面につ
き互いに対応する部分には同一の符号を付して示すこと
にする。
【0018】図1または図2において、11は屋根下地
を構成する野地材、13は桁方向に所定間隔で野地材1
1の流れ方向に沿って複数配設される樋部材、14は樋
部材13を跨ぐように流れ方向の適宜箇所に配置される
吊子部材、15は桁方向に隣接する樋部材13,13な
いし吊子部材14,14間に敷設される内層材、17は
内層材15の上面に敷設される屋根板、18は吊子部材
14上にて相対する屋根板17の側縁部17a,17a
間に嵌装されるカバー部材である。
【0019】野地材11は、図示しない鉄鋼構造あるい
はコンクリート等からなる建築物の構造躯体上に形成さ
れる部材であり、特に上面から作用する外力に対して十
分な強度を発揮し、さらに断熱性、遮音性を備えた構造
のものが適用される。
【0020】樋部材13は、図示したように上方に開放
した略U字形断面形状を有し、流れ方向に長尺な定尺部
材として鋼板等を曲げ加工して形成されている。これに
対して、吊子部材14はアルミニウム合金、硬質樹脂な
どの短尺な押出型材からなっており、樋部材13上にそ
の流れ方向に沿って複数個のものが要所に配設され、そ
の外側に形成されたフランジ部14aを図示しないビス
等の固定具を介して野地材11に締着することにより固
定される。
【0021】内層材15は、それぞれ屋根強度、遮音
性、断熱性等の要求を満足するように合成樹脂、その発
泡材、金属等の非透水材により形成される。図1は合成
樹脂材等により裏面側を波形形成したものの例、図2は
金属板材を流れ方向から見て波形となるように曲げ加工
して形成したものの例である。
【0022】屋根板17は塗装鋼板等の金属板材を曲げ
加工して構成されており、その両端の側縁部17aの下
端を内側に折り返して形成された係合部17bを吊子部
材14の中央部に形成された被係合部14bに係合させ
た上で、隣接する側縁部17a,17a間にカバー部材
18を嵌装することで、これらの部材間にて発揮される
スプリングバック作用により屋根下地上に固定される。
なお、カバー部材18も屋根板17と同様に金属薄板材
を曲げ加工して、屋根の流れ方向に長尺な定尺材として
形成されている。
【0023】この発明では、例えばこのような屋根構造
において、図示したように内層材15の桁方向の端部が
樋部材13の排水空間13aに臨むように設定してあ
る。
【0024】このような構成としたことにより、仮に屋
根板17の裏面側に結露水が生じたとしても、これが内
層材15に染み込むようなことがなく、一部は内層材1
5の上面を経由して軒先方向へと、一部はその桁側端部
から樋部材13の排水空間13aへとそれぞれ排除され
るので、内層材15及びその下方の部材への浸水に原因
する性能の劣化を確実に回避することができる。
【0025】図3と図4は他の実施例で、それぞれ野地
材11の上面に厚肉の下側内層材16を敷設した上に、
図1または図2に示したような非透水材からなる内層材
15を敷設した例である。この場合、下側内層材16は
非透水材または透水材の何れであってもよい。
【0026】図5ないし図7は、内層材15を流れ方向
に複数敷設する場合の水下側のものと水上側のものとの
継ぎ目部分の構成例を示したものである。
【0027】図5は、図2または図4に示したような金
属製薄板材からなる波板状の内層材15を継いだ例であ
り、この場合は図示したように水下側の内層材15の上
端部の上面に、水上側の内層材15の下端部の裏面を互
いに部分的に重合させることにより、上方から流れ落ち
てくる水が継ぎ目に侵入しないように図っている。
【0028】図6と図7は、図1または図3に示したよ
うな厚肉の内層材15を継ぐ場合の例であり、図6では
流れ方向の水上側端部に鉤状の上向き係合部15aを、
同じく水下側端部に鉤状の下向き係合部15bをそれぞ
れ形成し、水下側に位置する内層材15の上向き係合部
15a上に水上側に位置する他の内層材15の下向き係
合部15bを重合したアイジャクリ構造により複数の内
層材15を流れ方向に隣接して敷設してある。これによ
り、図5のものと同様にして、流れ方向に隣接する内層
材間の継ぎ目部分での防水性を高めて、この部分からの
水の侵入をも効果的に阻止することができる。
【0029】図7は、流れ方向に隣接して敷設した複数
の内層材15,15間の継ぎ目部分の下方に該継ぎ目に
沿って樋状の継材(継手ステ板)20を配設し、かつ前
記継材20の桁方向の端部を樋部材13(図1参照)の
排水空間13aに臨ませたものである。この場合、内層
材15には前記継ぎ目部分に継ぎ材20を嵌装するため
の空間部15cが形成してある。この構成によれば、隣
接する内層材15,15間の継ぎ目から侵入した水分は
この継材20に捕捉され、継材20に案内されて樋部材
13へと排出されるので、継ぎ目から下方の野地材方向
へと水が侵入するようなことがなく、すなわち確実な雨
仕舞い性能が発揮される。
【0030】図8と図9は吊子部材14に関する他の実
施例を示したもので、これらは何れも図示したように樋
部材13の両側に分割して設けられる構造となってお
り、このような構造の吊子部材14を用いたものにあっ
ても、前記と同様の非透水材からなる内層材15を適用
することにより結露水等を樋部材13へと排除して防水
性を改善する効果が得られる。
【0031】図10と図11は、それぞれ図3または図
4の構成を基本として、樋部材13を跨ぐように設けら
れる吊子部材14のフランジ部14aを野地材11より
も高位置に設定し、この高位置のフランジ部14aにて
上下の内層材15,16を支持することにより、下側内
層材16の下面と野地材11との間に空気層21を形成
して、断熱性、遮音性、あるいは通気性能を向上させる
ようにした例である。この場合、両端立上り部22aの
上面に樋部材13及び吊子部材14を固定する固定部2
2bを備えた間隔保持部材22を野地材11に固定する
ことにより樋部材13、吊子14、及び内層材15を高
位置に支持するようにしている。
【0032】図12は、内層材15の上面に上に突出す
る態様のリブ15dを多数形成し、このリブ15d間に
排水路15eを形成した実施例であって、リブ15dと
排水路15eは流れ方向に沿って形成されている。
【0033】図13ないし図16は更に別の実施例であ
って、これらの実施例においては、少なくとも前記開放
端部が水下側となるように斜め方向に形成されている。
すなわち、リブ15dまたは排水路15eは、図13の
ものでは、リブ15dは上方に突なリブであっても、凹
状の溝であってもよい。すなわち、前者の場合、排水路
は15eとなり、後者の場合は15dが排水路となる。
【0034】一方、図14に示すものは、内層材15の
上面に上に突出するリブ15dを設け、他は排水路15
eとなるように形成したものである。
【0035】図15に示すリブ15dは上方に突なリブ
であっても、凹状の溝であってもよい。又、リブの場合
は、端部が点線で示すような形状であってもよい。更に
斜状のリブ又は溝は、図面上の右側は開放していても閉
じていてもよい。なお、リブ15dと排水路15eの形
状は図15に矢印a部またはb部に破線で示したように
種々の形状をとりうるが、少なくとも排水路15eの水
下側の端部は開放した形状となるように設定する。この
ような排水路15eを設けた構成とすることにより、屋
根板17の裏面に発生した結露水等をこの斜め方向の排
水路15eを介して、より円滑かつ確実に樋部材13上
に排出させることができる。なお、図16の15dは上
方に突なリブであっても、凹状の溝であってもよい。
【0036】前記の各実施例において、吊子部材14を
長手方向に長尺な部材としてこれに樋部材13を一体化
した構造のものを適用するようにしてもよい。このよう
に吊子部材14と樋部材13とを一体化した構造によれ
ば、部材としての強度及び剛性を向上させるとともに部
品点数の減少による取り扱い、作業性、コストの低減を
図ることができる。また、前記各実施例では隣接する屋
根板17,17の側縁部17a,17a同士が対抗して
継ぎ目を構成するものを示したが、この発明はこれに限
られず、相互の隣接部分が重合する構造のものなど種々
の屋根構造のものに適用することができる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明は、縦葺き屋根構造において、内層材を非透水材で形
成すると共に、この内層材の桁方向の端部を樋部材の排
水空間に臨ませたので、屋根板の裏面側に発生した結露
水や流れ方向の継ぎ目部分から侵入した水分が野地材等
からなる下層側へと染み込むのを防止して、その性能劣
化を確実に防止できるという効果が得られる。
【0038】また、この発明において、樋部材と吊子部
材を一体に構成した場合には、これらの一体構成により
部材としての強度及び剛性が向上するとともに部品点数
の減少により取り扱い、作業性、コストを低減できる。
【0039】一方、水下側に位置する内層材の上向き係
合部上に水上側に位置する他の野地材の下向き係合部を
重合して複数の内層材を流れ方向に隣接して敷設するも
のとした場合には、この継ぎ目部分からの水の侵入をも
効果的に阻止することができる。あるいは、流れ方向に
隣接する内層材間の継ぎ目下方に継材を配設した構成と
した場合には、継材を介して継ぎ目からの侵入水を樋部
材に排出する機能により、継ぎ目から下方の野地材方向
へと雨水等が侵入するのを防止することができる。
【0040】さらに、内層材の桁方向の端部に一端が開
放する排水路を前記開放端部が水下側となるように斜め
方向に複数形成した場合には、この斜め方向の排水路を
介して、結露水等をより円滑かつ確実に樋部材上に排出
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る縦葺き屋根構造の第1の実施例
の要部正面断面図。
【図2】同じく第2の実施例の要部正面断面図。
【図3】同じく第3の実施例の要部正面断面図。
【図4】同じく第4の実施例の要部正面断面図。
【図5】図2または図4の実施例における内層材の流れ
方向の接続構造に関する実施例を示す要部側面断面図。
【図6】図1または図3の実施例における内層材の流れ
方向の接続構造に関する実施例を示す要部側面断面図。
【図7】図1または図3の実施例における内層材の流れ
方向の接続構造に関する他の例を示す要部側面断面図。
【図8】この発明に係る縦葺き屋根構造の第5の実施例
の要部正面断面図。
【図9】同じく第6の実施例の要部正面断面図。
【図10】同じく第7の実施例の要部正面断面図。
【図11】同じく第8の実施例の要部正面断面図。
【図12】同じく第9の実施例の要部正面断面図。
【図13】前記第9の実施例に適用する内層材に関する
第1の実施例の要部平面図。
【図14】同じく内層材に関する第2の実施例の要部平
面図。
【図15】同じく内層材に関する第3の実施例の要部平
面図。
【図16】同じく内層材に関する第4の実施例の要部平
面図。
【図17】従来の縦葺き屋根構造の要部正面図。
【符号の説明】
11 野地材 13 樋部材 13a 排水空間 14 吊子部材 15 内層材 15a 上向き係合部 15b 下向き係合部 15d リブ 15e 排水路 17 屋根板 20 継材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】桁方向に所定間隔で屋根下地の流れ方向に
    沿って樋部材を複数配設し、前記樋部材間に内層材を敷
    設し、前記樋部材上に隣接する縦葺き屋根板相互の接続
    部を位置させた縦葺き屋根構造において、 前記内層材を非透水材で形成し、かつこの内層材の桁方
    向の端部を樋部材の排水空間に臨ませたことを特徴とす
    る縦葺き屋根構造。
  2. 【請求項2】樋部材と吊子部材とは流れ方向の長尺部材
    として一体に形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の縦葺き屋根構造。
  3. 【請求項3】流れ方向に隣接して敷設される内層材は、
    水下側に位置する内層材の水上側端部に水上側に位置す
    る内層材の水下側端部が重合することを特徴とする請求
    項1または請求項2の何れかに記載の縦葺き屋根構造。
  4. 【請求項4】流れ方向に隣接して敷設した複数の内層材
    間の継ぎ目下方に該継ぎ目に沿って継材を配設し、かつ
    前記継材の桁方向の端部を樋部材の排水空間に臨ませた
    ことを特徴とする請求項1または請求項2の何れかに記
    載の縦葺き屋根構造。
  5. 【請求項5】内層材の上面には、一方または両方の桁方
    向の端部が水下側となるように、斜め方向に複数の凹部
    または凸部が形成されていることを特徴とする請求項1
    から4の何れかに記載の縦葺き屋根構造。
JP5346821A 1993-12-27 1993-12-27 縦葺き屋根構造 Expired - Lifetime JPH0823191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346821A JPH0823191B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 縦葺き屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346821A JPH0823191B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 縦葺き屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07189433A JPH07189433A (ja) 1995-07-28
JPH0823191B2 true JPH0823191B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=18386039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5346821A Expired - Lifetime JPH0823191B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 縦葺き屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823191B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2670753B2 (ja) * 1994-09-30 1997-10-29 元旦ビューティ工業株式会社 縦葺き屋根構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07189433A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0823191B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP2891400B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP3050235U (ja) 雨水浸透防止機能を具えた断熱波形板の構造
JP3392384B2 (ja) 二重葺き外装構造
JP3602622B2 (ja) 折版屋根構造
JP2574205B2 (ja) 縦葺き屋根の接続構造
JPH0322504B2 (ja)
JP2818928B2 (ja) 屋根構造
JP3050836B2 (ja) 棟板及びその取付構造
JP2781958B2 (ja) 内部連結型の縦葺き屋根
JP2742009B2 (ja) 金属屋根材の葺設構造
JP3547681B2 (ja) 建築用外装構造
JPH0633078Y2 (ja) 屋根の構造
JP3141896U (ja) 逆梁部を有する屋上の防水構造
JPH0712521Y2 (ja) 屋根の換気構造
JP2630852B2 (ja) 建築物用面板材
JP2623451B2 (ja) 定尺縦葺き屋根板の接続構造
JPS6024807Y2 (ja) 温室における屋根構造物
JPH11303327A (ja) 傾斜屋根用屋根材及び屋根構造
JPH042250Y2 (ja)
JP2978154B1 (ja) 縦葺き外装構造
JPH0774524B2 (ja) 屋 根
JP2557142B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP2889717B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH10159270A (ja) 縦葺屋根板の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 17