JPH08231677A - 高弾性ポリウレタンフォームの製造法 - Google Patents

高弾性ポリウレタンフォームの製造法

Info

Publication number
JPH08231677A
JPH08231677A JP7040991A JP4099195A JPH08231677A JP H08231677 A JPH08231677 A JP H08231677A JP 7040991 A JP7040991 A JP 7040991A JP 4099195 A JP4099195 A JP 4099195A JP H08231677 A JPH08231677 A JP H08231677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
catalyst
polymer
total
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7040991A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Hasegawa
昇 長谷川
Nobuaki Tsukida
宣昭 突田
Hiroshi Wada
浩志 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP7040991A priority Critical patent/JPH08231677A/ja
Publication of JPH08231677A publication Critical patent/JPH08231677A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4072Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】官能基数3、水酸基価5〜40、オキシエチレ
ン(EO)基の含量が5〜25重量%のポリオール
(A)および官能基数4〜6、水酸基価5〜45、EO
基の含量が5〜25重量%のポリオール(B)の混合物
であり、(A)、(B)各々が総不飽和度が0.060
meq/g以下のポリオールまたはそれとナトリウム系
またはカリウム系触媒で製造したポリオールの混合物で
あるポリオールを使用した高弾性ポリウレタンフォーム
の製造法。 【効果】反発弾性率、耐久性能、振動特性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高弾性ポリウレタンフォ
ームの製造法に関するものであり詳しくはクッション材
として反発弾性、耐久性能、振動特性能上優れた高弾性
ポリウレタンフォームの製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまで、軟質ポリウレタンフォーム、
特に高弾性ポリウレタンフォームはその優れたクッショ
ン性、高反発弾性率を生かし、自動車、家具、事務機器
等のクッション材として広く用いられてきた。その製造
方法としてはポリイソシアネートと主に官能基数3の高
分子量ポリオールとを触媒、発泡剤、整泡剤および必要
により、架橋剤、添加剤等の存在下に反応させ、型内で
加熱硬化させる方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし近年、クッショ
ン材の機能としては従来から求められている機能(クッ
ション性、機械強度、耐湿熱性等)をさらに高付加価値
化したものが求められている。例えば自動車の高級化に
ともなってシートクッションの乗り心地性や座り心地性
の向上が求められており、その対応策として反発弾性
率、耐久性能、振動特性の向上が望まれている。
【0004】自動車は走行時に道路の凹凸やエンジン振
動等により各種の周波数振動が発生し、この振動がシー
トを媒体として、時には数倍の振幅に拡大されてシート
着座者の体に伝達され、その結果乗り心地性や座り心地
性を悪化させシート着座者へ不快感を与えている。特に
人間が敏感に感じるといわれている周波数(4〜8H
z、10〜15Hz)での、着座者の人体の振幅が大き
いほど(換言すると人体への振幅伝達率が大きいほど)
不快感は大きいと考えられる。従って人間が敏感に感じ
る周波数でのクッションの振動伝達率を下げることが優
れた振動特性を示すことにもなる。
【0005】さらには長期間の着座によりシートは次第
にへたりを生じ、その結果シートの底付き感等が発生
し、乗り心地性、座り心地性の悪化を招く、従って耐へ
たり性(耐久性)に優れたシートを開発することも重要
な課題となっている。
【0006】しかしながら従来の官能基数3の高分子量
ポリオールを主体とした高分子ポリオールを用いる製造
方法ではこれらの性能向上に限界があることが判った。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは問題を解決
すべく鋭意検討した結果、特定の高分子量ポリオールを
用いる事により、優れたクッション性、乗り心地性、座
り心地性を示すための機能(高反発弾性率、良振動特
性、高耐久性)を備えた高弾性ポリウレタンフォームの
製造法を見い出した。すなわち本発明は、下記の発明で
ある。
【0008】ポリイソシアネートと高分子ポリオール
を、発泡剤、触媒および整泡剤の存在下で反応させてポ
リウレタンフォームを製造する方法において、高分子ポ
リオールが官能基数が3、水酸基価が5〜40、末端に
オキシエチレン基を有し、かつ全オキシエチレン基の含
有量が5〜25重量%のポリオキシアルキレンポリオー
ル(A)、および官能基数が4〜6、水酸基価5〜4
5、末端にオキシエチレン基を有し、かつ全オキシエチ
レン基の含有量が5〜25重量%のポリオキシアルキレ
ンポリオール(B)の、重量比で(A)/(B)=25
/75〜85/15の混合物であり、かつ、ポリオール
(A)が総不飽和度が0.060meq/g以下のポリ
オール(C)またはポリオール(C)とナトリウム系触
媒またはカリウム系触媒で製造したポリオール(D)と
の混合物であり、かつポリオール(B)が総不飽和度
0.060meq/g以下のポリオール(E)またはポ
リオール(E)とナトリウム系触媒またはカリウム系触
媒で製造したポリオール(F)との混合物であることを
特徴とする高弾性ポリウレタンフォームの製造方法。
【0009】さらに本発明の内容を詳しく説明する。
【0010】本発明において使用するポリオール(A)
としては、3個の活性水素原子を有する活性水素化合物
に触媒の存在下、後記するアルキレンオキシドを付加し
た化合物およびそれらの混合物が用いられる。3個の活
性水素を有する活性水素化合物としては従来から使用さ
れているアルコール類、アミン類等が用いられる。
【0011】アルコール類としては、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、トリメチロールエタン、ヘキサン
トリオール等があり、アミン類としては、モノエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、イソプロパノールアミン等のアルカノールアミン
類、N−(2−アミノエチル)ピペラジン等の複素環式
アミン類が用いられる。これら活性水素化合物は2種以
上併用してもよいが、アルコール類が好ましい。
【0012】また本発明で用いるポリオール(B)とし
ては、4個以上の活性水素原子を有する活性水素化合
物、またはこれら化合物の混合物、もしくは活性水素原
子数が4以上の活性水素化合物と活性水素原子数が3以
下の活性水素化合物の混合物であってかつ平均官能基数
が4〜6のものに触媒の存在下、後記するアルキレンオ
キシドを付加した化合物、およびこれらの混合物が用い
られる。
【0013】活性水素化合物としては、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、
ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トール、ジグリセリン、meso−エリスリトール、メ
チルグルコシド、グルコース、ソルビトール、ショ糖等
の多価アルコールや、エチレンジアミン、ジエチレント
リアミン、トリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタ
ン、ヘキサメチレンジアミン、プロピレンジアミン等の
アミン化合物、フェノール樹脂、ノボラック樹脂等の縮
合系等が用いられる。これらの活性水素化合物は2種以
上併用してもよいが多価アルコール類が好ましい。
【0014】上記活性水素化合物に付加させるアルキレ
ンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオ
キシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド等がある
が、エチレンオキシド、プロピレンオキシドの組み合わ
せが最もよい。本発明の高分子量ポリオールは分子末端
にオキシエチレン基のブロック構造を有することは必須
であるが、分子鎖にエチレンオキシドのランダム付加構
造を有することも可能である。これは活性水素化合物に
炭素数3以上のアルキレンオキシドとエチレンオキシド
を順次あるいは混合して付加し、最後にエチレンオキシ
ドを付加することにより得られる。
【0015】本発明で用いるポリオール(A)の水酸基
価は5〜40、好ましくは10〜38である。またポリ
オール(A)の全オキシエチレン基の含有量は5〜25
重量%、好ましくは8〜20重量%である。全オキシエ
チレン基の含有量が5重量%未満では、フォーム成形時
にフォームの崩壊、硬化不足等が発生し、25重量%を
越えると、独立気泡が多くなりフォーム収縮が顕著とな
ると同時に、湿熱圧縮歪が悪化する。
【0016】本発明において使用するポリオール(B)
は水酸基価5〜45、好ましくは水酸基価10〜40で
ある。またポリオール(B)の全オキシエチレン基の含
有量は5〜25重量%好ましくは8〜20重量%であ
る。
【0017】全オキシエチレン基の含有量が5重量%末
端では、フォーム成形時にフォームの崩壊、硬化不足等
が発生し、25重量%を超えると独立気泡が多くなりフ
ォーム収縮が顕著となる。
【0018】更にポリオール(A)が総不飽和度が0.
060meq/g以下のポリオール(C)またはポリオ
ール(C)とナトリウム系触媒またはカリウム系触媒で
製造したポリオール(D)との混合物であり、かつポリ
オール(B)が総不飽和度0.060meq/g以下の
ポリオール(E)またはポリオール(E)とナトリウム
系触媒またはカリウム系触媒で製造したポリオール
(F)との混合物であることを本発明においては特徴と
する。これによって、本発明における高弾性ポリウレタ
ンフォームは優れた反発弾性率、耐久性能、振動特性を
示す。
【0019】ポリオール(C)とポリオール(D)との
割合は重量比で(C)/(D)=100/0〜12/8
8であることが好ましい。
【0020】ポリオール(E)とポリオール(F)との
割合が重量比で(E)/(F)=100/0〜12/8
8であることが好ましい。
【0021】ポリオール(A)がポリオール(C)とポ
リオール(D)の混合物である場合、および/またはポ
リオール(B)がポリオール(E)とポリオール(F)
の混合物である場合、高分子量ポリオールの総不飽和度
は0.080meq/g以下にする事が好ましい。
【0022】ポリオール(C)とポリオール(E)は、
総不飽和度0.060meq/g以下のポリオールであ
るが、これは複合金属シアン化錯体触媒、あるいはセシ
ウム系触媒を用いて製造した高分子量ポリオールである
ことが好ましい。
【0023】本発明における高分子量ポリオールがビニ
ル系モノマーを重合させて得られる重合体を含むポリマ
ー分散ポリオールであることも好ましい。ビニル系モノ
マーの例としては以下のものが挙げられる。
【0024】(1)アクリル酸、メタクリル酸およびそ
の誘導体:アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、
アクリル酸、メタアクリル酸、およびそれらの塩、メタ
クリル酸メチル、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミ
ド等、 (2)芳香族ビニル系モノマー:スチレン、α−メチル
スチレン、α−エチルスチレン等、 (3)オレフィン系炭化水素系モノマー:エチレン、プ
ロピレン、ブタジエン、イソブチレン等、 (4)ビニルエステル系モノマー:酢酸ビニル等、 (5)ビニルハライド系モノマー:塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン等、 (6)ビニルエーテル系モノマー:ビニルメチルエーテ
ル等。
【0025】これらのうちで好ましいビニル系モノマー
は、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、スチレ
ン、ブタジエンであり特に好ましいものはアクリロニト
リル、スチレン、アクリロニトリルとスチレンの併用系
である。
【0026】変性に用いるビニル系モノマーは、その使
用割合を変えられるが、一般にポリオール(A)あるい
は(B)、あるいは(A)と(B)の混合物に対して2
〜75重量%、好ましくは2〜50重量%である。本発
明においてポリマー分散ポリオールは公知の方法で製造
することができ、例えば高分子量ポリオール中で重合触
媒の存在下にビニル系モノマーを重合させる方法、別途
製造した重合体微粒子を高分子量ポリオールに混合する
方法、ビニル系不飽和基を有するマクロモノマーとビニ
ル系モノマ−を高分子量ポリオール中で重合させる方法
等がある。
【0027】本発明において使用するポリイソシアネ−
トとしては従来から使用されている化合物が使用でき
る。このようなポリイソシアネートとしては種々の2以
上のイソシアネート基を有する化合物を使用しうるが、
特に芳香族ポリイソシアネートが適当である。芳香族ポ
リイソシアネートとしては芳香核に結合したイソシアネ
−ト基を有する単核あるいは多核の化合物やその変性物
が適当である。具体的には例えばトリレンジイソシアネ
ート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレ
ンポリフェニルイソシアネート、およびそれらのプレポ
リマー型、カルボジイミド型、ウレア型、その他の変性
物がある。これらポリイソシアネート化合物は2種以上
併用することもできる。
【0028】ポリイソシアネートの使用量は全活性水素
含有化合物の活性水素の数に対するイソシアネート基の
数の100倍で表して(通常この100倍で表した数値
をイソシアネートインデックスという)80〜120、
好ましくは85〜110である。
【0029】本発明において使用する触媒としては、ポ
リウレタン反応に一般に使用される触媒を用いることが
できる。それらはアミン系触媒、有機金属系触媒、その
両触媒の併用系等である。アミン系触媒としてはトリエ
チレンジアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモ
ルホリン、トリエチルアミン、テトラメチルヘキサメチ
レンジアミン、ビス−(ジメチルアミノエチル)エーテ
ル等があり、有機金属系触媒としては、錫系のスタナス
オクトエート、スタナスラウレート、ジブチル錫ラウレ
ート、鉛系のオクチル酸等がある。触媒の使用量は目的
の反応性に合わせ変量すべきであるが、通常反応混合物
に基づいて0.005〜4重量%である。
【0030】発泡剤としては、水のみでの成形で充分可
能であるが、1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフル
オロエタン、1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフル
オロエタン、メチレンクロライド等を併用することもで
きる。
【0031】整泡剤としてはシロキサン系整泡剤であ
り、例えばポリジアルキルシロキサン、ポリジアルキル
シロキサン−ポリオキシアルキレンブロッグコポリマー
等がある。
【0032】
【実施例】以下に本発明を実施例(例1〜12、例22
〜33)および比較例(例13〜21、例34〜42)
により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0033】使用した高分子量ポリオールを表1に示
し、および他の原料を以下に示す。表中1EO基はオキ
シエチレン基を指す。部は重量部を示す。
【0034】ポリマー分散ポリオール(表中、POPで
表す)(I):高分子量ポリオール(1)を100部と
アクリロニトリル13部とスチレン16部を120℃の
温度にてアゾビスイソブチロニトリルをイニシエーター
として反応させた水酸基価23(mgKOH/g)のポ
リマー分散ポリオール。
【0035】ポリマー分散ポリオール(II):高分子量
ポリオール(7)を100部とアクリロニトリル13部
とスチレン16部を120℃の温度にてアゾビスイソブ
チロニトリルをイニシエーターとして反応させた水酸基
価23(mgKOH/g)のポリマー分散ポリオール。
【0036】ポリマー分散ポリオール(III ):高分子
量ポリオール(5)を100部とアクリロニトリル13
部とスチレン16部を120℃の温度にてアゾビスイソ
ブチニトリルをイニシエーターとして反応させた水酸基
価16.4(mgKOH/g)のポリマー分散ポリオー
ル。
【0037】添加剤は表2に示す。
【0038】[発泡条件]発泡条件は表3に示す。
【0039】[ポリウレタンフォームの物性測定法]物
性の測定法は,JIS−K−6401およびJIS−K
−6301の方法に基づいて全密度(単位:kg/m
3 )、25%硬度(kg/314cm2 )、圧縮永久歪
(単位:%)、湿熱圧縮永久歪(単位:%)、反発弾性
率(単位:%)、および引張伸度(単位:%)を測定し
た。
【0040】[耐久性能の測定法]上記金型で成形した
ポリウレタンフォームを300×mm×300mm×1
00mmにカッティングし、25%硬度を測定した後、
このフォームに10万回の50%繰り返し全面圧縮を施
し、その後荷重のない状態で30分放置後再び25%硬
度を測定した。この10万回の50%繰り返し全面圧縮
の前後での25%硬度の減少率(硬度低下率、単位:
%)を耐久性の評価項目とした。
【0041】[振動特性の評価]400□×100Tの
テストピースに50kg荷重の鉄研板を乗せ、加振台の
振幅を±2.5m/mで1Hzから10Hzまで振動さ
せた時の鉄研板の振幅を測定し、共振周波数(単位:
%)、6Hzの伝達率を求めた。
【0042】[例1〜例21]ポリオール(A)を構成
するポリオール(C)とポリオール(D)およびポリオ
ール(B)を構成するポリオール(E)とポリオール
(F)およびポリマー分散ポリオールを表4〜6の比率
で混合したもの100部に対し、触媒(I)を0.38
部、触媒(II)を0.06部、整泡剤(I)を1.0
部、架橋剤としてジエタノールアミン2.5部、さらに
発泡剤としての水を3.0部の比率で混合した。この混
合物に対しイソシアネート(I)をイソシアネートイン
デックスが105になるように加え、[発泡条件]の方
法に従ってハンド発泡を行い得られたフォームの性能評
価を行った(表4〜6)。
【0043】[例22〜例42]ポリオール(A)を構
成するポリオール(C)とポリオール(D)およびポリ
オール(B)を構成するポリオール(E)とポリオール
(F)およびポリマー分散ポリオールを表6〜9の比率
で混合したもの100部に対し、触媒(I)を0.38
部、触媒(II)を0.06部、整泡剤(II)を1.0
部、発泡剤としての水を3.3部の比率で混合した。こ
の混合物に対しイソシアネート(II)をイソシアネート
インデックスが97になるように加え、[発泡条件]の
方法に従ってハンド発泡を行い得られたフォームの性能
評価を行った(表6〜8)。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】
【表5】
【0049】
【表6】
【0050】
【表7】
【0051】
【表8】
【0052】
【発明の効果】本発明は反発弾性率、耐久性能、振動特
性に優れた効果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 101:00)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリイソシアネートと高分子ポリオール
    を、発泡剤、触媒および整泡剤の存在下で反応させてポ
    リウレタンフォームを製造する方法において、高分子ポ
    リオールが官能基数が3、水酸基価が5〜40、末端に
    オキシエチレン基を有し、かつ全オキシエチレン基の含
    有量が5〜25重量%のポリオキシアルキレンポリオー
    ル(A)、および官能基数が4〜6、水酸基価が5〜4
    5、末端にオキシエチレン基を有し、かつ全オキシエチ
    レン基の含有量が5〜25重量%のポリオキシアルキレ
    ンポリオール(B)の、重量比で(A)/(B)=25
    /75〜85/15の混合物であり、かつ、 ポリオール(A)が総不飽和度が0.060meq/g
    以下のポリオール(C)またはポリオール(C)とナト
    リウム系触媒またはカリウム系触媒で製造したポリオー
    ル(D)との混合物であり、かつポリオール(B)が総
    不飽和度0.060meq/g以下のポリオール(E)
    またはポリオール(E)とナトリウム系触媒またはカリ
    ウム系触媒で製造したポリオール(F)との混合物であ
    ることを特徴とする高弾性ポリウレタンフォームの製造
    法。
  2. 【請求項2】ポリオール(C)とポリオール(D)との
    割合が重量比で(C)/(D)=100/0〜12/8
    8である、請求項1に記載の製造法。
  3. 【請求項3】ポリオール(E)とポリオール(F)との
    割合が重量比で(E)/(F)=100/0〜12/8
    8である、請求項1に記載の製造法。
  4. 【請求項4】高分子ポリオールの総不飽和度が、0.0
    80meq/g以下である、請求項1に記載の製造法。
  5. 【請求項5】ポリオール(C)とポリオール(E)が、
    複合金属シアン化錯体触媒、あるいはセシウム系触媒を
    用いて製造した高分子量ポリオールである、請求項1に
    記載の製造法。
  6. 【請求項6】高分子量ポリオールがビニル系モノマーを
    重合させて得られる重合体を含むポリマー分散ポリオー
    ルである、請求項1に記載の製造法。
  7. 【請求項7】発泡剤が水および不活性ガスから選ばれた
    少なくとも1種の発泡剤である、請求項1に記載の製造
    法。
JP7040991A 1995-02-28 1995-02-28 高弾性ポリウレタンフォームの製造法 Withdrawn JPH08231677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7040991A JPH08231677A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 高弾性ポリウレタンフォームの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7040991A JPH08231677A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 高弾性ポリウレタンフォームの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08231677A true JPH08231677A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12595904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7040991A Withdrawn JPH08231677A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 高弾性ポリウレタンフォームの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08231677A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064347A (ja) * 1999-09-01 2001-03-13 Toyota Motor Corp 車両シートクッション用低密度軟質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2001079323A1 (fr) * 2000-04-14 2001-10-25 Asahi Glass Company, Limited Procede de production de mousse de polyurethane flexible
WO2002100916A1 (fr) * 2001-05-24 2002-12-19 Mitsui Takeda Chemicals, Inc. Procede et appareil de production de mousses de polyurethane flexibles
WO2009038027A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Asahi Glass Company, Limited 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2013515837A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 吸音及び吸振用低密度ポリウレタンフォームの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064347A (ja) * 1999-09-01 2001-03-13 Toyota Motor Corp 車両シートクッション用低密度軟質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2001079323A1 (fr) * 2000-04-14 2001-10-25 Asahi Glass Company, Limited Procede de production de mousse de polyurethane flexible
US6653362B2 (en) 2000-04-14 2003-11-25 Asahi Glass Company, Limited Process for producing flexible polyurethane foam
AU772300B2 (en) * 2000-04-14 2004-04-22 Asahi Glass Company Limited Process for producing flexible polyurethane foam
JP5332073B2 (ja) * 2000-04-14 2013-11-06 旭硝子株式会社 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2002100916A1 (fr) * 2001-05-24 2002-12-19 Mitsui Takeda Chemicals, Inc. Procede et appareil de production de mousses de polyurethane flexibles
WO2009038027A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Asahi Glass Company, Limited 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
US8242184B2 (en) 2007-09-18 2012-08-14 Asahi Glass Company, Limited Process for producing flexible polyurethane foam
JP2013515837A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 吸音及び吸振用低密度ポリウレタンフォームの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181279B2 (ja) シートクッションパッド
JP2616054B2 (ja) ポリウレタン弾性フォーム,およびその製造方法
JP5266757B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4624560B2 (ja) 低レジリエンスで低振動数の成形ポリウレタンフォーム
KR101029225B1 (ko) 연질 폴리우레탄 폼, 그 제조 방법 및 그것을 사용한자동차용 시트
CN1079805C (zh) 具有改进湿变定性能的泡沫的制造方法
JP3842262B2 (ja) シート用パッド材およびそれに用いる軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3880699B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4058954B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム
JP4736538B2 (ja) 自動車シート用軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP4595675B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、該軟質ポリウレタンフォームを用いた自動車用シート
KR20050044274A (ko) 개선된 안락감 및 보다 우수한 내구성을 갖는 성형폴리우레탄 발포체
JPH08231677A (ja) 高弾性ポリウレタンフォームの製造法
JP3631558B2 (ja) 軟質モールドフォームの製造法
JPH0931153A (ja) 高弾性ポリウレタンフォームの製法
JPH09124764A (ja) 軟質低反発弾性モールドフォームの製造法
JP3355620B2 (ja) スノーモービル用シートクッション材の製造方法
JP2816806B2 (ja) 車両用座席の背もたれクッション及びその製造方法
JP4402576B2 (ja) 自動車シート用軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、該軟質ポリウレタンフォームを用いた自動車用シート
JP3523550B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォ−ムの製造方法及びポリオ−ル組成物
JPH05320304A (ja) 乗り心地の改良されたシートクッション用ポリウレタンフォームの製造方法
JP3075412B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JPH08245746A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JPH08231678A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JP2006008773A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040519