JPH08227473A - 紙葉類の収容装置 - Google Patents

紙葉類の収容装置

Info

Publication number
JPH08227473A
JPH08227473A JP7032735A JP3273595A JPH08227473A JP H08227473 A JPH08227473 A JP H08227473A JP 7032735 A JP7032735 A JP 7032735A JP 3273595 A JP3273595 A JP 3273595A JP H08227473 A JPH08227473 A JP H08227473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
paper sheets
plate
paper
bill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7032735A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kiyohara
敏幸 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Original Assignee
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegami Tsushinki Co Ltd filed Critical Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority to JP7032735A priority Critical patent/JPH08227473A/ja
Publication of JPH08227473A publication Critical patent/JPH08227473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紙幣等の紙葉類の収容中に、その紙葉類の曲
がりなどの癖を矯正することができる紙葉類の収容装置
を提供すること。 【構成】 金庫4内における第1、第2昇降体51、5
2の昇降動作によって、金庫4内の下方から1千円札1
Kを搬入して上方に押圧し、その金庫4内の最上位の1
千円札1Kをピックアップローラ8によって搬出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙幣等の紙葉類を収容
する収容装置に係り、特に、投入された紙幣を収容し
て、その紙幣を必要に応じて払い出す紙幣投入払出装置
等に用いて好適な紙葉類の収容装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置としては、例えば、
特開昭63−170798号公報に記載の紙幣投入払出
装置が知られている。
【0003】かかる装置は、紙幣を集積して収容する収
容空間において、投入された紙幣を収容すべく導入する
位置と、収容されている紙幣を払い出すべく導出する位
置とが同一とされており、収容空間内に導入された時期
が最新の紙幣から順に払い出されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
装置は、投入されてから収容空間内における収容期間が
短い紙幣の順から払い出すことになるため、曲がったり
して癖のある紙幣が投入されて収容空間内に収容された
場合には、その紙幣は、その後の払出時期において、癖
をもったまま直ちに払い出されることになる。このよう
に、癖のある紙幣を払い出した場合には、その紙幣が払
い出しのための搬送系中において破損したり、いわゆる
ジャムが発生したりするおそれがある。特に、同一の紙
幣が繰り返し投入されたり払い出されたりする場合に
は、循環する紙幣が特定されて、それが集中的に痛みや
すくなる。
【0005】本発明の目的は、紙幣等の紙葉類の収容中
に、その紙葉類の曲がりなどの癖を矯正することができ
る紙葉類の収容装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の紙葉類の収容装
置は、紙葉類を複数枚集積して収容可能な収容庫と、前
記収容庫内の前記紙葉類を該紙葉類の集積方向の一方側
から他方側に向かって押圧可能な押圧手段と、前記紙葉
類の集積方向の他方側の端に位置する前記収容庫内の前
記紙葉類の位置を規制する規制手段と、前記収容庫内に
おける前記紙葉類の集積方向の一方側に前記紙葉類を搬
入する搬入手段と、前記紙葉類の集積方向の他方側の端
に位置する前記収容庫内の前記紙葉類を搬出する搬出手
段とを備えたことを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明の紙葉類の収容装置は、紙幣等の紙葉類
を集積方向の一方向から他方向に向かって押圧しつつ収
容し、その集積方向の一方側から紙葉類を搬入すると共
に、その集積方向の他方側から紙葉類を搬出することに
より、収容されている紙葉類を収容期間が長くて充分に
プレスされた順から搬出し、紙葉類の曲がりなどの癖を
収容状態において充分に矯正する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0009】本実施例は、図1に示すような自動両替機
1における1千円札の収容装置としての適用例である。
自動両替機1は、投入口2から投入された5千円札と1
万円札の高額紙幣を1千円札に両替して払い出し口3か
ら自動的に払い出したり、投入口2から投入された1千
円札、5千円札、および1万円札の金額分から例えば1
千円単位の品代の価格を差し引いた金額分の1千円札を
払い出し口3から自動的に払い出すようになっている。
したがって、1千円札は、投入口2から投入されたり、
払い出し口3から払い出されたりして、最も頻繁に出し
入れされることになる。
【0010】両替機1の本体内部には、図2に示すよう
に、1千円札、5千円札、1万円札(以下、それらの紙
幣を「1K」、「5K」、「10K」という)を上下に
集積して収容する金庫(収容庫)4、5、6と、ミスカ
ウントした紙幣を上下に集積して収容する金庫(収容
庫)7が構成されている。そして、投入口2から投入さ
れた1K,5K,10Kは、それぞれ真偽判定部8によ
って真偽が判定され、「真」と判定されたものは対応す
る金庫4、5、6内に搬送されて収容され、また「偽」
と判定されたものは投入口2に戻される。後述するよう
に、1Kは金庫4の下側から収容され、5Kは金庫5の
上側から収容され、10Kは金庫6の下側から収容され
る。また、1Kは金庫4の上側から1枚ずつ分離して搬
出され、そして必要な払い出し分だけカウントされて払
い出し札ポケット部9上に集積して揃えられた後、その
集積形態のまま一括して払い出し口3から払い出され
る。そのカウントの際、ミスカウントされた1Kは金庫
7まで搬送されて、その上側から収容される。
【0011】図2において、L1は第1搬入路、L2は
第2搬入路、L3は第1収容路、L4は第2収容路、L
5は第1払出路、L6は第2払出路、L7は第3払出
路、L8はミスカウント紙幣搬入路であり、これらは、
それぞれ対の搬送ベルトの相互間、または搬送ベルトと
搬送ローラの相互間によって、対応する紙幣を表裏方向
から挟んで搬送するようになっている。第1搬入路L
1、第2搬入路L2、第1収容路L3の分岐位置P1に
は、それら3者間の接続状態を切り替えるガイド体10
が備えられている。
【0012】第1搬入路L1は分岐位置P1の上方に延
在し、その中途位置には前述した真偽判定部8が備えら
れている。この第1搬入路L1は、投入口2から投入さ
れた1K、5K,10Kと、ミスカウント紙幣搬入路L
8から搬入されたミスカウント紙幣(以下、「1Km」
という)分岐位置P1まで搬入し、また真偽判定部8に
よって「偽」と判定された紙幣を分岐位置P1から投入
口2に戻す。第2搬入路L2は分岐位置P1の下方に延
在し、その中途位置には、第1搬入路L1によって分岐
部P1から搬入されてきた1K,5K,10Kを一時的
に待機させるための待機位置が設定されている。そし
て、この第2搬入路L2は、真偽判定部8の判定結果に
基づき、「偽」の紙幣と1Kは待機位置から分岐位置P
1に戻すように搬送し、5Kと10Kは待機位置から第
2収容路L4に搬送する。
【0013】第1収容路L3は、分岐位置P1からほぼ
水平方向に延在しており、第1搬入路L1によって分岐
位置P1から搬入された1Kmと、第2搬入路L2によ
って分岐部P1から搬入された1Kを金庫4、7の対向
位置まで搬送する。この第1収容路L3は1Kの搬入手
段を成している。金庫4、7の対向位置には、後述する
第1昇降板51、52が昇降可能に備えられており、第
1収容路L3によって1Kが搬送されてきたときは、第
1昇降板51が上昇して、その1Kを金庫4内に下方か
ら収容し、一方、第1収容路L3によって1Kmが搬送
されてきたときは、第2昇降板52が下降して、その1
Kmを金庫7内に上方から収容する。第2収容路L4
は、第2搬入路L2から搬入されてきた5K,10Kを
金庫5、6の対向位置まで搬送する。その対向位置に
は、後述する第3昇降板53が昇降可能に備えられてお
り、第2収容路L4によって5Kが搬送されてきたとき
は、第3昇降板53が下降して、その5Kを金庫5内に
上方から収容し、一方、第2収容路L4によって10K
が搬送されてきたときは、第3昇降板53が上昇して、
その10Kを金庫6内に下方から収容する。
【0014】金庫4、5、6、7は、図4に示すよう
に、前後左右の4つのガイド板21、22、23、2
4、後方のガイド板25、および底板26によって囲ま
れる上下方向の空間内に形成されている。31A、31
Bは、第1の収容路L3を形成する上下一対の搬送ベル
トであり、紙幣1K、1Kmの両側部のそれぞれを上下
から挟んで搬送するように、左右の側板32、32内に
計2組備えれている。側板32、32は、断面略コ字状
に形成されており、右側のガイド板21、22の相互
間、および左側のガイド板23、24の相互間のそれぞ
れに左右対称的に取り付けられている。そして、側板3
2内の前後の上側ローラ31C,31D間に上側の搬送
ベルト31Aが掛け渡され、また側板32内の前後の下
側ローラ31E、31F間に下側の搬送ベルト31Bが
掛け渡されている。
【0015】41A、41Bは、第2の収容路L4を形
成する上下一対の搬送ベルトであり、紙幣5K、10K
の両側部のそれぞれを上下から挟んで搬送するように、
左右の側板42、42内に計2組備えれている。側板4
2、42は、断面略コ字状に形成されており、右側のガ
イド板21、22の相互間、および左側のガイド板2
3、24の相互間のそれぞれに、左右対称的に取り付け
られている。そして、側板42内の前後の上側ローラ4
1C,41D間に上側の搬送ベルト41Aが掛け渡さ
れ、また側板42内の前後の下側ローラ41E、41F
間に下側の搬送ベルト41Bが掛け渡されている。
【0016】後方のガイド板25には、図5に示すよう
に、第1、第2、第3昇降板51、52、53のそれぞ
れの後端が昇降自在に支持されている。第1昇降板51
は断面略逆U字状に形成されており、その下面に取り付
けられた第1アーム51Aの後端が、図示しないガイド
機構によってガイド板25に昇降自在にガイドされてい
る。第2昇降板52は断面略U字状に形成されており、
その上面に取り付けられた第2アーム52Aの後端が、
図示しないガイド機構によってガイド板25に昇降自在
にガイドされている。第3昇降板53は断面略H字状に
形成されており、その中央の第3アーム53Aの後端
が、図示しないガイド機構によってガイド板25に昇降
自在にガイドされている。
【0017】第1アーム51Aの後端は、引き下げバネ
54によって下方に付勢されており、さらに上下のロー
ラ55A、55Bの間に掛け渡されたベルト55Cの定
位置に連結されている。上側のローラ55Cには、その
回転を停止させるための電磁ブレーキ56が連結されて
いる。第2アーム52Aの後端は、上下のローラ57
A、57Bの間に掛け渡されたベルト57Cの定位置に
連結されている。上側のローラ57Aには、ベルト57
Dとローラ57Eを介して正逆転モータ58が連結され
ている。また、第2アーム52Aの後端には、下方に突
出する押し下げピン59が取り付けられている。第1、
第2アーム51A、52Aは、図3および図4に示すよ
うに、左右方向にずれて位置しており、第1、第2昇降
板51、52が上下方向から嵌合するようになってい
る。第3アーム53Aの後端は押し上げバネ60によっ
て上方に付勢されており、そのアーム53Aの上昇限位
置P1は、ガイド板25の定位置に固定された上限スト
ッパ61によって規制されている。また、アーム53A
の後端は第2アーム52A側の押し下げピン59の下方
に位置しており、その押し下げピン59によって、押し
上げバネ60のバネ力に抗して下方に押し下げられるよ
うになっている。
【0018】また、前後左右の4つのガイド板21、2
2、23、24、後方のガイド板25、および底板26
によって囲まれる上下方向の空間内には、図3に示すよ
うに、第1、第2、第3仕切り板71、72、73が図
示しないガイド機構によって昇降自在にガイドされてい
る。第1、第2仕切り板71、72は、側板32、42
の間に位置しており、それらの間には圧縮バネ74が介
在されている。第3仕切り板73は、側板42の下方に
位置しており、底板26との間に圧縮バネ75が介在さ
れている。
【0019】さらに、紙幣1Kの金庫4の上方には、そ
の金庫4内における最上位の紙幣1Kを第1払出路L5
(図2参照)に送り出すための搬出手段として、ピック
アップローラ81が装備されている。そのピックアップ
ローラ81には、図3、図4に示すように、紙幣1Kの
前側左右の部分に接する左右のローラ部81A、81A
が形成されている。また、金庫4内の上方には、紙幣1
Kを自重によって下方に押さえ付けるための札押さえ板
82(図4、図6参照)が上下動自在に備えられてい
る。この札押さえ板82は、ピックアップローラ81と
共に、金庫4内の紙幣K1の最上位のものの位置を規制
する規制手段を成している。さらに本実施例では、図6
に示すように、第1昇降板51の上面に突出部51Bが
設けられており、ピックアップローラ81の下方に位置
する紙幣1Kの部分を上方に押し上げて、ピックアップ
ローラ81と紙幣1Kとの接触圧を高めるようになって
いる。この突出部51Bは、図6中の2点鎖線のように
傾斜するものであってもよい。
【0020】そして、図3に示すように、側板32の上
面とピックアップローラ81との間の範囲S1内に紙幣
1Kの金庫4が形成され、側板32の下面と第1仕切り
板71との間の範囲S2内にミスカウント紙幣1Kmの
金庫7が形成され、側板42の上面と第2仕切り板72
との間の範囲S3内に紙幣10Kの金庫6が形成され、
側板42の下面と第3仕切り板73との間に紙幣5Kの
金庫5が形成される。第1、第2圧縮バネ74、75は
円錐コイルバネであり、それらが最大に圧縮されたとき
におけるバネの高さがコイルの線径分相当に小さくな
り、その分、紙幣5K,10K,1Kmの収容スペー
ス、つまり金庫5、6、7の収容スペースが大きく設定
されている。
【0021】ところで、本実施例におけるピックアップ
ローラ81は、図7から図9に示すように、金庫4の上
部に設けられた天板80に揺動自在に保持されている。
すなわち、天板80の軸受け部80Aに回転自在に保持
された軸85の両端に、ピックアップローラ81のホル
ダー86の両側部が保持されている。そして、ホルダー
86の一側部86Aと両替機1の本体内部の定位置との
間には、ホルダー86を矢印A1の回動方向に付勢する
引張りスプリング87が張設されている。したがって、
このスプリング87の付勢力によって、ピックアップロ
ーラ81は、金庫4内に収容された紙幣1Kの最上位の
ものの上面に圧接することになる。図7において81E
は、ピックアップローラ81を駆動するためのモータで
あり、ピックアップローラ81の揺動の如何に拘わら
ず、その軸81Cをベルト81Dを介して回転駆動させ
るようになっている。
【0022】また、ホルダー86の一側部86Aと対向
する両替機1の本体内部の定位置には、マイクロスイッ
チ88が備えられている。そして、図9(a)のよう
に、後述するように下方から上方に押圧される紙幣1K
に対してピックアップローラ81が充分に圧接して、ホ
ルダー86が矢印A2方向の回動限位置またはその近傍
位置まで回動したときに、マイクロスイッチ88がON
となってピックアップローラ81による紙幣1Kの送り
出しを許可し、また図9(b)のように、紙幣1Kが未
だ上方に充分に押圧されないためにホルダー86が矢印
A1方向に所定量以上回動しているときは、マイクロス
イッチ88がOFFとなってピックアップローラ81に
よる紙幣1Kの送り出しを禁止するようになっている。
したがって、紙幣1Kが上方に押圧されて、その紙幣1
Kに対してピックアップローラ81が充分に圧接してい
ることを条件の1つとして、紙幣1Kが確実に送り出さ
れることになる。
【0023】さらに、本実施例における札押さえ板82
は、装置本体側に昇降自在かつ揺動自在に支持されてい
る。すなわち、両替機1の本体内部に上下方向に沿って
設けられたガイドレール89(図7参照)に、平面略逆
L字状の昇降アーム90の基端部が昇降自在に支持さ
れ、その昇降アーム90の先端部に、ピン91(図8参
照)によって札押さえ板82が揺動自在に保持されてい
る。また、札押さえ板82の下面には、紙幣1Kとの滑
りをよくするための左右の滑り板82A、82Aが取り
付けられている。さらに、天板80には、装置本体内部
の点検時などにおいて、札押さえ板82を一時的に上方
の待機位置に保持しておくための保持機構が備えられて
いる。その保持機構は、ピン93を中心として矢印B
1,B2方向に回動自在のフック94と、そのフック9
4を矢印B1の回動方向に付勢するスプリング95と、
スプリング95の付勢力に抗してフック94を矢印B2
方向に回動させるためのロッド96とを備えている。そ
して、図8に示すように札押さえ板82が上方の待機位
置まで持ち上げたときに、フック94が同図中の実線の
ように札押さえ板82に引っかかって、それを待機位置
に保持する。その後、ロッド96が矢印C方向に押され
ることによって、フック94が図8中の2点鎖線のよう
に矢印B2方向に回動して札押さえ板82の保持を解除
し、それを落として紙幣1K上に載せる。ロッド96
は、例えば、点検等のために開かれていた両替機1の本
体を閉じたときに、その閉じ動作に連動して矢印C方向
に押されるようになっている。
【0024】図10は、自動両替機1の内部の構成を簡
略化した側面図であり、図11から図14は、紙幣の収
容動作説明用としてさらに簡略化した側面図である。
【0025】次に、紙幣の種類(1K,5K,10K,
1Km)に応じた収容動作、および紙幣1Kの払出動作
について説明する。
【0026】A.「紙幣投入時の初期動作」 図11(a)は待機状態であり、第1、第2昇降板5
1、52は重なって第1収容路L3の上方位置に停止さ
れている。第1昇降板51は、第2昇降板52上に載っ
て保持されたまま、その上面によって金庫4内の紙幣1
Kの集積群を支えている。その際、第1昇降板51は、
図9(a)のようにマイクロスイッチ88がONとなる
位置にて保持されており、紙幣1Kをピックアップロー
ラ81および札押さえ板82との間にてプレスしてい
る。また、第3昇降板53は上限ストッパ61(図5参
照)によって上昇限位置P1に止められており、第2収
容路L4の上方に位置している。第3昇降板53上に既
に紙幣5Kが収容されているときは、その紙幣5Kが第
2側板42の下面と第3昇降板53との間に挟まれてプ
レスされ、第3昇降板53は、その紙幣5Kの厚さ分だ
け上昇限位置P1よりも下方に止められることになる。
【0027】図11(b)は、1K,5K,10Kのい
ずれかの紙幣が投入口2から投入されて、その紙幣が前
述したように第2搬入路L2中の待機位置にまで搬入さ
れたときの初期動作状態である。この初期動作状態にお
いて、第1昇降板51は、電磁ブレーキ56(図5参
照)によって止められ、第2昇降板52は、第1昇降板
51を残したままモータ58(図5参照)によって第1
収容路L3の下方位置まで下降され、その押し下げピン
59によって第3昇降板53が第2収容路L4の下方の
下降限位置P2まで下げられる。その際、圧縮バネ7
4、75の圧縮を伴いながら、第2昇降体52と第1仕
切り板71との間にて収容済みのミスカウント紙幣1K
mがプレスされ、第2仕切り板72と第2側板42の上
面との間にて収容済みの紙幣10Kがプレスされ、また
第3昇降板53と第3仕切り板73との間にて収容済み
の紙幣5Kがプレスされることになる。
【0028】B.「紙幣1Kの収容動作」 図12は、投入された紙幣が1Kと判別されたときの収
容動作の説明図である。
【0029】まず、図11(b)の初期動作状態から図
12(a)のように、一旦、第2昇降板52がモータ5
8によって第1昇降板51の下方位置まで上昇され、こ
れに伴い、第3昇降板53が上昇限位置P1まで上昇す
る。その後、第1昇降板51の電磁ブレーキ56が解除
され、第2昇降板52は、その上面に第1昇降板51を
載せたまま、モータ58によって再び下降される。そし
て、図12(b)のように、第1、第2昇降体51、5
2が共に第1収容路L3の下方まで下降し、第3昇降体
53が再び第2収容路L4の下方まで下降する。その
際、金庫4内に収容されている紙幣1Kは、第1昇降板
51に代わって、その左右の両側部が左右の第1側板3
2、32(図3、図4参照)の上面によって支えられる
ことになり、第1収容路L3までは落下しない。
【0030】その後、前述したように、第2搬入路L2
中の待機位置から紙幣1Kが第1収容路L3内に搬入さ
れてから、図12(c)のように、第2昇降板52が第
1昇降板51を載せたままモータ58によって上昇し、
これに伴って、第3昇降板53が第2収容路L4の上方
へ上昇する。
【0031】その際、第1収容路L3内に搬入された新
たな紙幣1Kは、その中央部分が第1昇降板51の上面
によって押し上げられ、その両側部が第1収容路L3の
搬送ベルト31A、31Bの間から外れて、左右の第1
側板32、32の上方に跳ね上がることによって、第1
収容路L3の上方の金庫4内に収容されることになる。
その後、第2昇降板52は、図12(c)のように第1
昇降板51上における紙幣1Kの集積量に応じた位置ま
で上昇し、図9(a)のようにマイクロスイッチ88を
ONとすべく、その紙幣1Kの集積群における最上位の
ものを最適な圧力でピックアップローラ81の下方に押
しつける。つまり、第2昇降板52は、そのマイクロス
イッチ88がONとなる位置まで上昇することになる。
【0032】したがって、金庫4内の紙幣1Kは、その
収容状態において、第1昇降板51の上面によって上方
に押し上げられと共に、上方からはピックアップローラ
81および札押さえ板82によって押さえ付けられて、
プレスされることになる。したがって、第1昇降板51
は、第2昇降板52に押されて紙幣1Kを押圧する押圧
手段を成している。また、第1昇降板51が図3に示す
ように紙幣1Kの中央部分を集中的に上方に押圧するた
め、紙幣1Kは、左右の側部に対して中央部分が上方に
湾曲する形態にプレスされることになる。このプレス形
態は、紙幣についた折れや曲がり等の癖を矯正するため
に有効であり、また、その後の払出時におけるいわゆる
ジャムの発生防止の上においても有効となる。
【0033】C.「紙幣5Kの収容動作」 図13は、投入された紙幣が5Kと判別されたときの収
容動作の説明図である。
【0034】まず、図11(b)の初期動作状態から図
13(a)のように、第2昇降板52がモータ58によ
って上昇され、これに伴い、第3昇降板53が上昇す
る。第2昇降板52は、第3昇降板53を第2収容路L
4の若干上方に位置させる程度の所定位置まで上昇され
る。
【0035】その後、前述したように、第2搬入路L2
中の待機位置から紙幣5Kが第2収容路L4内に搬入さ
れてから、図13(b)のように、第2昇降板52がモ
ータ58によって下降され、これに伴って、第3昇降板
53が下降する。その際、第2収容路L4内に搬入され
た新たな紙幣5Kは、その中央部分が第3昇降板53の
上面によって押し下げられ、その両側部が第2収容路L
4の搬送ベルト41A、41Bの間から外れて、左右の
第2側板42、42(図3、図4参照)の下方に跳ねる
ことによって、第2収容路L4の下方の金庫5内に収容
される。その後、第2昇降板52は、図13(c)のよ
うに第1昇降板51上における紙幣1Kの集積量に応じ
た位置まで上昇する。
【0036】D.「紙幣10Kの収容動作」 図14は、投入された紙幣が10Kと判別されたときの
収容動作の説明図である。
【0037】まず、図14(a)のように、前述した図
11(b)の所期動作状態のまま、第2搬入路L2中の
待機位置から紙幣10Kが第2収容路L4内に搬入され
てから、図14(b)のように第2昇降板52がモータ
58によって上昇され、これに伴って第3昇降板53が
上昇する。その際、第2収容路L4内に搬入された新た
な紙幣10Kは、その中央部分が第3昇降板53の上面
によって押し上げられ、その両側部が第2収容路L4の
搬送ベルト41A、41Bの間から外れて、左右の第2
側板42、42(図3、図4参照)の上方に跳ね上がる
ことによって、第2収容路L4の上方の金庫6内に収容
される。その後、第2昇降板52は、図14(b)のよ
うに第1昇降板51上における紙幣1Kの集積量に応じ
た位置まで上昇する。
【0038】E.「紙幣1Kの払出動作」 金庫4の紙幣1Kは、その最上位のものから、つまり金
庫4内における収容期間が長くてプレス時間の長いもの
から、順次1枚ずつピックアップローラ81によって第
1払出路L5(図2参照)に送り出される。その紙幣1
Kは、第1払出路L5および第2払出路L6から第3払
出路L7に搬送され、払い出し札ポケット部9にて所定
枚数集積して揃えられた後、その集積形態のまま一括し
て払い出し口3から払い出される。そして、金庫4内か
らの紙幣1Kの払い出し量に応じて第2昇降板52が第
1昇降板51と共に上昇し、図9(a)のように常にマ
イクロスイッチ88をONとすべく、最適な力で紙幣1
Kを上方に押圧してプレスする。
【0039】ところで、ミスカウントされた紙幣1Km
は、ミスカウント紙幣搬入路L8から第1搬入路L1を
通って第1収容路L3内に搬入されてから、その第1収
容路L3の下方の金庫7(図2参照)内に収容される。
そのミスカウント紙幣1Kmの収容動作は、前述した図
13と同様に第2昇降板52を昇降動作させ、それが図
13(a)から同図(b)のように下降する際に、第1
収容路L3内の紙幣1Kmの中央部分が第2昇降板52
の下面によって押し下げられ、その両側部が第1収容路
L3の搬送ベルト31A、31Bから外れて、左右の第
1側板32、32の下方に跳ねて、第1収容路L3の下
方の金庫7内に収容される。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の紙葉類の
収容装置は、紙幣等の紙葉類を集積方向の一方向から他
方向に向かって押圧しつつ収容し、その集積方向の一方
側から紙葉類を搬入すると共に、その集積方向の他方側
から紙葉類を搬出する構成であるから、収容されている
紙葉類は、収容期間が長くて充分にプレスされた順から
搬出されることになり、紙葉類の曲がりなどの癖を収容
状態において充分に矯正した上、その紙葉類を搬出する
ことができる。この結果、例えば、紙葉類の搬送系中に
おける紙葉類のいわゆるジャムの発生を防止し、その紙
葉類を確実に高速搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を備えた自動両替機の斜視図で
ある。
【図2】図1に示す自動両替機の内部の概略構成図であ
る。
【図3】図2のIII 矢視図である。
【図4】図3に示す金庫の内部構造を説明するための概
略斜視図である。
【図5】図4に示す昇降板の昇降機構を説明するための
概略斜視図である。
【図6】図4に示す金庫内における1000円紙幣の収
容状態の説明図である。
【図7】図3のVII 矢視図である。
【図8】図7の一部切り欠きのVIII矢視図である。
【図9】図8に示すピックアップローラの揺動を説明す
るための要部の側面図である。
【図10】図1に示す自動両替機の内部の構成を簡略化
した側面図である。
【図11】図1に示す自動両替機における紙幣投入時の
初期動作を説明するための概略側面図である。
【図12】図1に示す自動両替機における1千円紙幣の
収容動作を説明するための概略側面図である。
【図13】図1に示す自動両替機における5千円紙幣の
収容動作を説明するための概略側面図である。
【図14】図1に示す自動両替機における1万円紙幣の
収容動作を説明するための概略側面図である。
【符号の説明】
1 自動両替機 2 投入口 3 払い出し口 4 1千円札用の金庫(収容庫) 32、42 側板 51、52、53 昇降板 81 ピックアップローラ 82 札押さえ板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙葉類を複数枚集積して収容可能な収容
    庫と、 前記収容庫内の前記紙葉類を該紙葉類の集積方向の一方
    側から他方側に向かって押圧可能な押圧手段と、 前記紙葉類の集積方向の他方側の端に位置する前記収容
    庫内の前記紙葉類の位置を規制する規制手段と、 前記収容庫内における前記紙葉類の集積方向の一方側に
    前記紙葉類を搬入する搬入手段と、 前記紙葉類の集積方向の他方側の端に位置する前記収容
    庫内の前記紙葉類を搬出する搬出手段とを備えたことを
    特徴とする紙葉類の収容装置。
  2. 【請求項2】 前記収容庫は、前記紙葉類を上下方向に
    複数枚集積して収容可能な収容室と、該収容室内に収容
    された前記紙葉類の最下位のものの両側縁部の下方に位
    置して前記紙葉類を保持する保持部とを有し、 前記押圧手段は、前記収容室内における前記紙葉類の最
    下位のものの下面の中央部を上方に押圧可能な昇降板を
    有し、 前記搬入手段は、前記収容室内における前記紙葉類の最
    下位のものと前記昇降板との間に前記紙葉類を搬入する
    ものであり、 前記搬出手段は、前記収容室内における前記紙葉類の最
    上位のものを搬出するものであることを特徴とする請求
    項1に記載の紙葉類の収容装置。
  3. 【請求項3】 前記搬出手段は、前記紙葉類の集積方向
    の他方側の端に位置する前記収容庫内の前記紙葉類に圧
    接して回転するピックアップローラを有し、 前記押圧手段は、前記ピックアップローラと対向する前
    記紙葉類の部位を部分的に大きく押圧する突出部を有す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の紙葉類の
    収容装置。
JP7032735A 1995-02-21 1995-02-21 紙葉類の収容装置 Pending JPH08227473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7032735A JPH08227473A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 紙葉類の収容装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7032735A JPH08227473A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 紙葉類の収容装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08227473A true JPH08227473A (ja) 1996-09-03

Family

ID=12367102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7032735A Pending JPH08227473A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 紙葉類の収容装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08227473A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026976A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体取扱装置
JP2009023822A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026976A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体取扱装置
JP2009023822A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4549661A (en) Bank note processing device
JP5957356B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH08227473A (ja) 紙葉類の収容装置
KR101304528B1 (ko) 지폐 집적 배출수단을 구비한 출금기
JP5957355B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6152780B2 (ja) 小束収納庫及び小束処理装置
JP2000251113A (ja) 束処理装置
JP2680339B2 (ja) 自動取引装置
JP2680336B2 (ja) 自動取引装置
JP5934626B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3495445B2 (ja) 紙葉類の分離搬送装置
JP2682822B2 (ja) 循環式紙幣処理方法
JP2525381B2 (ja) 紙幣循環装置
JP2637152B2 (ja) 自動取引装置
JP2680337B2 (ja) 自動取引装置
JP2597755B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2000251124A (ja) 貨幣処理装置
JP6361112B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2000251117A (ja) 貨幣処理装置
JP2550333Y2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH089815Y2 (ja) 紙幣入出金機におけるプール紙幣抜き取り検知機構
JPH08221630A (ja) 紙葉払出し装置および紙葉処理装置
JPH11157638A (ja) 小束処理装置
JPH0222433B2 (ja)
JPH04128370U (ja) 紙幣入出金装置の一括収納庫

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050408