JPH08225666A - プリプレグおよび複合材料 - Google Patents

プリプレグおよび複合材料

Info

Publication number
JPH08225666A
JPH08225666A JP5664295A JP5664295A JPH08225666A JP H08225666 A JPH08225666 A JP H08225666A JP 5664295 A JP5664295 A JP 5664295A JP 5664295 A JP5664295 A JP 5664295A JP H08225666 A JPH08225666 A JP H08225666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
prepreg
resin composition
compressive strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5664295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Ooseto
浩樹 大背戸
Atsushi Ozaki
篤 尾崎
Nobuyuki Odagiri
信之 小田切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5664295A priority Critical patent/JPH08225666A/ja
Publication of JPH08225666A publication Critical patent/JPH08225666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧縮系の機械特性、特に湿熱時の有孔板圧縮
強度に優れるとともに耐衝撃性に優れ、構造材料として
好適な繊維強化複合材料を与えるプリプレグを提供す
る。 【構成】 次の構成要素(A)、(B)、(C)からな
り、(C)が(B)より表面側に存在していることを特
徴とするプリプレグ。 (A)強化繊維 (B)硬化物の室温曲げ弾性率が380kgf/mm2
以上であるエポキシ樹脂組成物 (C)硬化物のモードIエネルギー開放率が160J/
2 以上であるエポキシ樹脂組成物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維強化複合材料製造
用のプリプレグに関する。さらに詳しくは、圧縮系の機
械特性に優れ、構造材料として好適な繊維強化複合材料
を与えるプリプレグおよびそれを用いた繊維強化複合材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】強化繊維とマトリックス樹脂からなるポ
リマー基複合材料は、軽量で優れた機械特性を有するた
めに、スポーツ用品用途、航空宇宙用途、一般産業用途
に広く用いられている。繊維強化複合材料の製造には、
各種の方式が用いられるが、強化繊維にマトリックス樹
脂を含浸されたシート状中間基材であるプリプレグを用
いる方法が広く用いられている。この方法ではプリプレ
グを複数枚積層した後、加熱することによって複合材料
の成形物が得られる。
【0003】プリプレグに用いられるマトリックス樹脂
としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂ともに使用され
るが、ほとんどの場合、取扱い性の優れる硬化性樹脂が
用いられ、そのなかでもエポキシ樹脂が最も多く使用さ
れている。また、マレイミド樹脂、シアネート樹脂およ
びこれらを組合わせたものもよく使用されている。
【0004】複合材料を構造材料として用いる場合に重
要な物性の一つに圧縮強度がある。構造部材として用い
る場合ボルト穴を設けることが多いため、特に有孔板の
圧縮強度が重要になる。
【0005】一般にポリマー系の材料は、高温あるいは
高湿条件下で強度や弾性率が低下する。したがって、ポ
リマーをマトリックスとする繊維強化複合材料の強度な
どの物性も高温あるいは高湿条件下で低下しやすい。し
かし、複合材料を、航空機、車両、船舶などの構造材料
として適用する場合は、高温あるいは高湿条件下でも物
性を十分保持することが要求される。
【0006】複合材料を構造材料として用いる場合、圧
縮強度は、特に重要な物性である。圧縮強度の測定に
は、無孔板、有孔板、円筒などの試験片を用いて行われ
るが、実際の使用においては、ボルト穴を設けた板材の
形にすることが多いため、特に有孔板の圧縮強度、なか
んずく高温高湿条件での強度が重要になる。
【0007】複合材料を構造材料として用いる場合、耐
衝撃性も重要になる。耐衝撃性に関して特に重要な物性
に衝撃後圧縮強度がある。これは、工具落下、小石など
の衝突による部材への衝撃で、複合材料の層間に剥離が
生じ圧縮強度が低下する現象があり、これが著しいと構
造材料として用いることができなくなる。
【0008】複合材料の圧縮強度を向上させるために
は、一般にマトリックス樹脂の弾性率を上げることが有
効である。エポキシ樹脂硬化物の弾性率を高くすること
は、配合する原料を選ぶことにより、可能である。しか
し、一般に弾性率の高いエポキシ樹脂硬化物は靱性が低
い、すなわち脆いため、耐衝撃性、特に衝撃後圧縮強
度、さらには疲労などの特性が不良になり、実用上、弾
性率の大きいものを使用することができなかった。
【0009】また逆に、衝撃後圧縮強度が高くなるよう
な、高靱性のエポキシ樹脂硬化物をマトリックス樹脂を
用いると、一般にこれらのものは、弾性率をあまり高く
できないため、圧縮強度の高い繊維強化複合材料を得る
ことはできなかった。
【0010】以上のように、現状では、高い圧縮強度、
特に有孔板圧縮強度と高い耐衝撃性、特に衝撃後圧縮強
度を両立させうる材料が得られていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、圧縮
系の機械特性、特に湿熱時の有孔板圧縮強度に優れると
ともに耐衝撃性に優れ、構造材料として好適な繊維強化
複合材料を与えるプリプレグを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的に沿う本発明の
プリプレグは、次の構成要素(A)、(B)、(C)か
らなり、(C)が(B)より表面側に存在していること
を特徴とするプリプレグである。 (A)強化繊維 (B)硬化物の室温曲げ弾性率が380kgf/mm2
以上であるエポキシ樹脂組成物 (C)硬化物のモードIエネルギー開放率が160J/
2 以上であるエポキシ樹脂組成物
【0013】また、本発明に係る繊維強化複合材料は、
このようなプリプレグを硬化して成形したものからな
る。
【0014】以下本発明を具体的に説明する。本発明の
プリプレグは、2種類のエポキシ樹脂組成物を用いる、
すなわち耐衝撃性、疲労に関与する表層には、硬化物が
高靱性の、具体的には硬化物のモードIエネルギー開放
率が160J/m2 以上であるエポキシ樹脂組成物を用
い、圧縮強度に寄与する内部には、硬化物が高弾性率
の、具体的には硬化物の室温曲げ弾性率が380kgf
/mm2 以上であるエポキシ樹脂組成物を用いることに
より、硬化物が高弾性率であるエポキシ樹脂組成物もし
くは硬化物が高靱性であるエポキシ樹脂組成物を単独で
プリプレグのマトリックス樹脂として使用する場合の欠
点を解消したものである。
【0015】本発明に用いる強化繊維(A)としては、
ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、ア
ルミナ繊維、炭化ケイ素繊維などが用いられる。これら
のうちでは、特に炭素繊維が好ましい。強化繊維の形態
としては、一方向に引き揃えた長繊維、トウ、織物、マ
ット、ニット、組み紐などが用いられる。
【0016】プリプレグ内部に用いるエポキシ樹脂組成
物(B)は、その硬化物が高弾性率、具体的には、室温
曲げ弾性率が380kgf/mm2 以上であるものが用
いられる。エポキシ樹脂組成物(B)の硬化物の曲げ弾
性率の測定は、プリプレグの硬化条件と同じ硬化温度、
硬化時間を用いて、エポキシ樹脂組成物を硬化してカッ
トし、厚み2mm、幅10mm、長さ60mmの試験片
を作製し、スパン間32mmの3点曲げで測定する。
【0017】繊維強化複合材料を構造材料として用いる
場合は、高温高湿時の物性低下が小さいことが必要であ
る。マトリックス樹脂の弾性率の高温高湿時の低下が小
さいことは、この点で重要になる。樹脂組成物(B)
は、その硬化物を上記寸法の試験片とし、沸騰水中で2
0時間浸漬した後の82℃での曲げ弾性率が280kg
f/mm2 以上であることが好ましい。さらに沸騰水中
で20時間浸漬した後の82℃での曲げ弾性率が320
kgf/mm2 以上であればより好ましい。
【0018】エポキシ樹脂組成物(B)は、主として、
エポキシ樹脂と硬化剤よりなる。エポキシ樹脂として
は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノール
F型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、
ビスフェノールB型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキ
シ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、フルオレン骨格を
有するエポキシ樹脂、フェノール化合物とジシクロペン
タジエンの共重合体を原料とするエポキシ樹脂、ジグリ
シジルレゾルシノール、テトラキス(グリシジルオキシ
フェニル)エタン、トリス(グリシジルオキシフェニ
ル)メタンのようなグリシジルエーテル型エポキシ樹
脂、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリ
グリシジルアミノフェノール、トリグリシジルアミノク
レゾール、テトラグリシジルキシレンジアミンのような
グリシジルアミン型エポキシ樹脂およびこれらの混合物
が用いられるがこれに限定されるものではない。
【0019】樹脂硬化物の高弾性率を実現するには、エ
ポキシ樹脂成分中の70%以上が3官能以上のエポキシ
樹脂であることが好ましい。3官能以上のエポキシ樹脂
としては、テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エ
タン、トリス(グリシジルオキシフェニル)メタンのよ
うなグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、テトラグリシ
ジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルアミノ
フェノール、トリグリシジルアミノクレゾール、テトラ
グリシジルキシレンジアミンのようなグリシジルアミン
型エポキシ樹脂やナフタレン型エポキシ樹脂、ノボラッ
ク型エポキシ樹脂がある。これらのうち1種或いは2種
以上を配合して用いることができる。特に4官能のグリ
シジルアミン型エポキシ樹脂であるテトラグリシジルジ
アミノジフェニルメタンを主成分として配合すること
が、高温高湿条件での弾性率低下が少なく好ましい。
【0020】また、剛直な骨格を有する2官能性のエポ
キシ樹脂、たとえば、ナフタレン骨格や、フルオレン骨
格、ビフェニル骨格、ジシクロペンタジエン骨格を分子
内に有するエポキシ樹脂を分子内に有するエポキシ樹脂
の配合もまた高弾性率および高温高湿条件での小さい弾
性率低下の実現の効果を持ち好ましい。
【0021】硬化剤としては、ジアミノジフェニルメタ
ン、ジアミノジフェニルスルホンのような芳香族アミ
ン、脂肪族アミン、イミダゾール誘導体、ジシアンジア
ミド、テトラメチルグアニジン、チオ尿素付加アミン、
メチルヘキサヒドロフタル酸無水物のようなカルボン酸
無水物、カルボン酸ヒドラジド、カルボン酸アミド、ポ
リフェノール化合物、ノボラック樹脂、ポリメルカプタ
ン、三フッ化ホウ素エチルアミン錯体のようなルイス酸
錯体などがあげられるがこれに限定されるものではな
い。
【0022】これらの硬化剤には、硬化活性を高めるた
めに適当な硬化助剤を組合わせることができる。好まし
い例としては、ジシアンジアミドに、3−(3,4−ジ
クロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素(DCMU)
を硬化助剤として組合わせる例、カルボン酸無水物やノ
ボラック樹脂に第三アミンを硬化助剤として組合わせる
例などが挙げられる。
【0023】高弾性率であり、高温高湿条件での弾性率
低下が少ない硬化物を得るためには、硬化剤としてジア
ミノジフェニルスルホンを用いることが好ましく、特に
その異性体のなかでも、3,3′−ジアミノジフェニル
スルホンを用いることが特に好ましい。
【0024】エポキシ樹脂組成物(B)には、さらにエ
ポキシ樹脂に可溶な熱可塑性樹脂を添加してもよい。好
ましい熱可塑性樹脂としては、弾性率およびガラス転移
温度の高いものが好ましく、具体的には、ポリスルホ
ン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテル
イミドが挙げられる。
【0025】プリプレグ表面に用いるエポキシ樹脂組成
物(C)は、その硬化物が高靱性である、具体的には、
硬化物のモードIエネルギー開放率が160J/m2
上、好ましくは240J/m2 以上であるものが用いら
れる。硬化物のモードIエネルギー開放率GICは、公知
の破壊靭性測定法であるsingle edge no
tched bend;SENB法、conpact
tension;CT法、double torsio
n;DT法等(試験法の詳細は「プラスチックの破壊靭
性」成澤郁夫著、ASTM−D5045−91等に記載
されている)のいずれを用いてもよい。先に述べた方法
により面積法で直接GICを求めても良いし、KICを測定
し、別に引張り試験により求めた引張り弾性率Eとポワ
ソン比νから GIC=(1−ν2 )KIC 2 /Eの式によ
り求めても良い。
【0026】エポキシ樹脂組成物(C)も、主として、
エポキシ樹脂と硬化剤よりなる。エポキシ樹脂として
は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノール
F型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、
ビスフェノールB型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキ
シ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、フルオレン骨格を
有するエポキシ樹脂、フェノール化合物とジシクロペン
タジエンの共重合体を原料とするエポキシ樹脂、ジグリ
シジルレゾルシノール、テトラキス(グリシジルオキシ
フェニル)エタン、トリス(グリシジルオキシフェニ
ル)メタンのようなグリシジルエーテル型エポキシ樹
脂、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリ
グリシジルアミノフェノール、トリグリシジルアミノク
レゾール、テトラグリシジルキシレンジアミンのような
グリシジルアミン型エポキシ樹脂、必要に応じてモノエ
ポキシ化合物等の反応性希釈剤およびこれらの混合物が
用いられるがこれに限定されるものではない。
【0027】硬化剤としては、ジアミノジフェニルメタ
ン、ジアミノジフェニルスルホンのような芳香族アミ
ン、脂肪族アミン、イミダゾール誘導体、ジシアンジア
ミド、テトラメチルグアニジン、チオ尿素付加アミン、
メチルヘキサヒドロフタル酸無水物のようなカルボン酸
無水物、カルボン酸ヒドラジド、カルボン酸アミド、ポ
リフェノール化合物、ノボラック樹脂、ポリメルカプタ
ン、三フッ化ホウ素エチルアミン錯体のようなルイス酸
錯体などが挙げられるがこれに限定されるものではな
い。
【0028】これらの硬化剤には、硬化活性を高めるた
めに適当な硬化助剤を組合わせることができる。好まし
い例としては、ジシアンジアミドに、3−(3,4−ジ
クロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素(DCMU)
を硬化助剤として組合わせる例、カルボン酸無水物やノ
ボラック樹脂に第三アミンを硬化助剤として組合わせる
例などが挙げられる。
【0029】硬化物が高靱性であるエポキシ樹脂組成物
を得る手法は、様々なものが知られている。エポキシ樹
脂の配合による手法としては、架橋密度を小さくする手
法が有効で、1官能ないし2官能のエポキシ樹脂をエポ
キシ樹脂成分中の50%以上配合することにより達成で
きる。1官能ないし2官能エポキシ樹脂としては、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノールB型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、
フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂、ジグリシジルレ
ゾルシノール、及び種々の反応性希釈剤が上げられる。
2官能エポキシ樹脂では架橋点間距離が大きくなるエポ
キシ当量の大きい品種が有効である。しかし、これだけ
では、弾性率や耐熱性が低下するため、例えばグリシジ
ルアミン型エポキシ樹脂と配合するなどの方法をとるこ
とが好ましい。2官能エポキシ樹脂のなかでも、ナフタ
レン骨格、フルオレン骨格、ビフェニル骨格を分子内に
有するものは、弾性率や耐熱性にすぐれるため好まし
い。
【0030】また、エポキシ樹脂硬化物の靱性は、硬化
剤の選択によっても高めることができる。例えば、N,
N′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニルスルホ
ンや、4,4′−フェニレンジイソプロピリデンビス
(2,5−ジメチルアニリン)、4,4′−ジアミノジ
フェニルメタンおよびそのアルキル置換誘導体、m−フ
ェニレンジアミン、m−キシリレンジアミンのような硬
化剤の配合は靱性を高める効果がある。
【0031】樹脂靱性を高めるために最も一般的に用い
られる方法は、エポキシ樹脂に可溶のエラストマー、ま
たは熱可塑性樹脂を配合する方法である。ここで、エラ
ストマー、または熱可塑性樹脂がエポキシ樹脂に可溶と
は、エラストマー、または熱可塑性樹脂を配合したエポ
キシ樹脂組成物が均一相をなす温度領域が存在すること
を意味する。室温での樹脂組成物の相分離や硬化物の相
分離がおこってもよい。むしろ、硬化物では、エラスト
マー、または熱可塑性樹脂に富む相が分離することは好
ましく、相分離の形態が熱可塑性樹脂に富む相が連続相
となる逆海島構造或いは相互侵入網目構造をとること
が、特に好ましい。室温での樹脂組成物が相分離する場
合は、樹脂組成物の調製の過程において、一度完全に溶
解し、室温において相分離が生じても実質的にエラスト
マー、または熱可塑性樹脂が樹脂組成物中に均一に分布
させることが好ましい。
【0032】エラストマーとしては、ブタジエン−アク
リロニトリル共重合体、クロロプレンゴム、シリコーン
ゴム、ポリエステル系熱可塑性エラストマーなどを用い
ることができる。
【0033】熱可塑性樹脂としては、ポリスルホン、ポ
リエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリイミ
ド、ポリエーテルイミド、芳香族ポリエステルを用いる
例ができる。
【0034】これらエラストマー、または熱可塑性樹脂
は、分子量が大きいと、添加により樹脂組成物の粘度を
高くする作用が著しくなるため、分子量の小さいもの、
あるいはオリゴマーが好ましい。
【0035】硬化物でエラストマー、または熱可塑性樹
脂に富む相が分離する場合、相間の接着が靱性発現に影
響し、接着が不十分だと靱性発現が不十分になる場合が
ある。この場合、エラストマー、または熱可塑性樹脂に
エポキシ樹脂或いは硬化剤と反応し得る、エポキシ基、
カルボキシル基、水酸基、アミノ基などの官能基をもた
せると、相間の接着が改良され硬化物の靱性を向上させ
る効果がある。また、エポキシ樹脂とこれに配合するエ
ラストマー、または熱可塑性樹脂の双方に親和性をもつ
相溶化剤を添加することも接着性改良のためには好まし
い。相溶化剤の添加には相分離の形態を制御して靱性を
向上させる効果もある。
【0036】硬化物が熱可塑性樹脂に富む相が連続相と
なる逆海島構造或いは相互侵入網目構造のような相分離
構造をとるようにするためには、エポキシ樹脂と相溶性
のよい成分と相溶性に乏しい成分からなるブロック共重
合体からなるエラストマー、または熱可塑性樹脂を用い
ることが好ましい。
【0037】一般にエラストマーと熱可塑性樹脂の添加
を比較すると、熱可塑性樹脂を添加した場合の方が、繊
維強化複合材料の耐熱性が優れるため好ましい。熱可塑
性エラストマーは、通常のエラストマーと異なり耐熱性
に優れた繊維強化複合材料を得ることができるため、こ
れもまた好ましい。
【0038】エポキシ樹脂組成物(C)には上記手法を
適宜組合わせて適用することができる。本発明のプリプ
レグにおけるエポキシ樹脂組成物(B)とエポキシ樹脂
組成物(C)の好ましい重量比は、50:50〜90:
10である。
【0039】衝撃後圧縮強度を高めるためには、プリプ
レグの片面または両面の表面近傍に高靱性材料を存在さ
せ、積層、硬化して得られた複合材料の層間に高靱性材
料を分布させる層間強化の手法が有効であることが知ら
れている。高靱性材料としては、例えば特開昭63−1
62732号公報に示されるような熱可塑性樹脂、例え
ば特開平4−268361号公報に示されるようなエラ
ストマー、例えば米国特許3,472,730号公報に
示されるようなエラストマー変性熱硬化性樹脂を用いる
方法が知られている。
【0040】本発明にも、上記の層間強化技術を適用す
ることができるが、本発明に層間強化技術を適用する場
合、層間強化に用いる材料としては、エラストマーある
いはエラストマー変性熱硬化性樹脂を用いると高温時の
物性が低下するため、熱可塑性樹脂を用いることが好ま
しい。本発明でいう層間強化とは室温から硬化温度にい
たる温度範囲においてエポキシ樹脂に溶解しない成分を
層間部分に局在化させ、積層層間を強化する技術を指
す。従って、層間強化に用いる材料とエポキシ樹脂組成
物(C)中にマトリックス樹脂の靭性向上を目的として
添加するエポキシ可溶の熱可塑性樹脂、エラストマー、
熱可塑性エラストマー等は厳密に区別される。
【0041】層間強化技術を適用する場合、層間強化材
料の周囲のマトリックス樹脂が脆いと、層間強化の効果
の発現が制限され、逆にマトリックス樹脂の靱性が高い
と効果が大きくなる。したがって、単に高弾性率のマト
リックス樹脂を用いた場合は、層間強化技術を用いても
その効果を十分に発現させることはむずかしいが、本発
明のプリプレグに層間強化技術を適用すること、層間部
分には高靱性の樹脂が存在することになり、層間強化の
効果をよりよく発現させることが可能で、高い圧縮強度
と衝撃後圧縮強度をかねそなえた繊維強化複合材料を得
ることができる。
【0042】プリプレグの片面または両面の表面近傍に
存在させる熱可塑性樹脂としては、ポリアミド、ポリイ
ミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリス
ルホン、ポリエーテルスルホンなどが好ましい。このな
かでも、靱性およびマトリックス樹脂との接着性にすぐ
れるポリアミドが特に好ましい。ポリアミドは、特開平
1−104624号公報に示されるようにエポキシ樹脂
で変性したものを用いることも可能である。
【0043】熱可塑性樹脂の形態としては、フィルム、
粒子、繊維をとることができる。フィルム形態の場合、
米国特許4,604,319号公報のごとく完全にプリ
プレグ表面を覆うと、表面タックを失うことになるが、
特開昭63−97635号公報に示されるように通孔を
設ける、特開平5−138785号公報に示されるよう
に多孔質にする、特開平5−287091号公報に示さ
れるようにテープ状フィルムを配列するなどの方法をと
ることにより、表面タックを保持することができる。
【0044】粒子形態の場合、粒子の形状は、特開平1
−110537号公報に示されるような球状粒子でも、
特開平1−110536号公報に示されるような非球状
粒子でも、特開平5−1159号公報に示されるような
多孔質粒子でもよい。
【0045】繊維形態としては、特開平2−69566
号公報に示されるような短繊維、特開平4−29263
4号公報に示されるような長繊維平行配列、特開平2−
32843号公報に示されるような織物、国際公開番号
94016003号公報に示されるような不織布、ニッ
トなどを用いることができる。
【0046】本発明のプリプレグは、まず、エポキシ樹
脂組成物(B)を離型紙などの上にコーティングしたフ
ィルムを用いて、シート状にした強化繊維の両側あるい
は片側から樹脂を含浸させて一次プリプレグを作製し、
続いてエポキシ樹脂組成物(C)を離型紙などの上にコ
ーティングしたフィルムをその両側に貼り付けさらに含
浸を行うことにより製造される。
【0047】本発明に層間強化技術を適用した場合のプ
リプレグを製造するには、以下にあげるような方法を用
いることができる。第一は、前記の方法で作製したプリ
プレグの片面または両面に層間強化用熱可塑性樹脂を貼
着または散布する方法である。第二の方法は、層間強化
用熱可塑性樹脂が多孔質フィルム、織物、ニット、不織
布などシート状形態をとる場合に適用できる方法で、一
次プリプレグの片面または両面にシート状形態をとる層
間強化用熱可塑性樹脂にエポキシ樹脂組成物(C)を含
浸させたものを貼着して製造する方法である。第三の方
法は、層間強化用熱可塑性樹脂が粒子、短繊維などの離
散した形態をとる場合に適用可能な方法で、一次プリプ
レグの両面に、層間強化用熱可塑性樹脂を分散させたエ
ポキシ樹脂組成物(C)を離型紙などに塗布したフィル
ムを貼着する方法である。
【0048】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。 実施例1 (a)樹脂組成物調製 下記原料を混練し、一次樹脂組成物を得た。 (1)テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン (ELM434、住友化学工業(株)製) 90.0部 (2)ビスフェノールA型エポキシ樹脂 (エピコート825、油化シェルエポキシ(株)製) 10.0部 (3)ポリエーテルスルホン (PES5003P、住友化学工業(株)製) 12.3部 (4)3,3′−ジアミノジフェニルスルホン (和歌山精化(株)製) 36.0部
【0049】下記原料を混練し、二次樹脂組成物を得
た。 (1)テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン (ELM434、住友化学工業(株)製) 40.0部 (2)ビスフェノールA型エポキシ樹脂 (エピコート828、油化シェルエポキシ(株)製) 20.0部 (3)ビスフェノールF型エポキシ樹脂 (エピコート807、油化シェルエポキシ(株)製) 40.0部 (4)4,4′−ジアミノジフェニルスルホン (スミキュアS、住友化学工業(株)製) 43.0部 (5)ポリエーテルスルホン (PES5003P、住友化学工業(株)製 18.0部
【0050】(b)樹脂硬化物の物性測定 (a)で調製した樹脂を180℃、2時間硬化して樹脂
硬化物の板(曲げ弾性率測定:2mm厚、靭性(モード
Iエネルギー開放率)測定:6mm厚)を作製した。曲
げ弾性率測定は、2mm厚の板を10mm幅に切り、ス
パン32mmにて行った。破壊靭性測定は6mm厚の板
を高さ12.7mmに切断し、スパン108mmにて、
ASTM−D5045−91記載の方法によりSENB
法により測定を行った。
【0051】一次樹脂組成物の硬化物の室温曲げ弾性率
は、420kgf/mm2 であり、沸水20時間吸水後
の82℃での曲げ弾性率は、330kgf/mm2 であ
った。二次樹脂組成物の硬化物のモードIエネルギー開
放率は180J/m2 であった。
【0052】(c)プリプレグの作製 (a)で調製した一次樹脂をリバースロールコーターを
用いて離型紙上に塗布量が31.2g/m2 になるよう
塗布して樹脂フィルムを作製した。次いで、二次樹脂を
塗布量が20.5g/m2 になるよう塗布して樹脂フィ
ルムを作製した。一方向に引き揃えた炭素繊維(T80
0H、東レ(株)製)を両側から、前記の一次樹脂フィ
ルムではさみ、加熱加圧して樹脂を含浸させ、さらにそ
の両側に二次樹脂フィルムを貼り付けて、炭素繊維目付
190g/m2 、炭素繊維含有率64.8%のプリプレ
グを得た。
【0053】(d)硬化板の作製 (c)で作製したプリプレグを長手方向に対する角度で
(+45/0/−45/90度)2S、および(45/0
/−45/90度)3Sの構成で積層した。これをオート
クレーブ中で、温度180℃、圧力6kgf/cm2
条件で2時間硬化を行った。
【0054】(e) 圧縮強度の測定 (+45/0/−45/90度)2Sの構成の硬化板を、
0゜方向が12インチ、90゜方向が1.5インチの長
方形に切り出し、中央部に直径0.25インチの円形の
孔を穿孔して有孔板に加工し、室温圧縮強度(24
℃)、および高温高湿時圧縮強度(71℃の温水に2週
間浸漬後82℃で測定)をインストロン1128型試験
機を用いて測定した。結果は以下の通りである。 室温圧縮強度 : 45.1ksi 高温高湿時圧縮強度 : 39.3ksi さらに、(+45/0/−45/90度)3Sの構成の硬
化板を0゜方向が6インチ、90゜方向が4インチの長
方形に切り出し、その中央に270インチ・ポンドの落
錘衝撃を与え、衝撃後の圧縮強度を測定した。結果は以
下の通りである。 衝撃後圧縮強度 : 22.1ksi
【0055】比較例1 (a)樹脂組成物調製 下記原料を混練し、樹脂組成物を得た。 (1)テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン (ELM434、住友化学工業(株)製) 90.0部 (2)ビスフェノールA型エポキシ樹脂 (エピコート825、油化シェルエポキシ(株)製) 10.0部 (3)ポリエーテルスルホン (PES5003P、住友化学工業(株)製) 12.3部 (4)3,3′−ジアミノジフェニルスルホン (和歌山精化(株)製) 36.0部
【0056】(b)プリプレグの作製 (a)で調製した樹脂をリバースロールコーターを用い
て離型紙上に塗布量が51.7g/m2 になるよう塗布
して樹脂フィルムを作製した。一方向に引き揃えた炭素
繊維(T800H、東レ(株)製)を両側から、前記の
樹脂フィルムではさみ、加熱加圧して樹脂を含浸させて
炭素繊維目付190g/m2 、炭素繊維含有率64.8
%のプリプレグを得た。
【0057】(c)硬化板の作製 (b)で作製したプリプレグを(+45/0/−45/
90度)2S、および(+45/0/−45/90度)3S
の構成で積層した。これらを実施例1と同様の条件で硬
化を行った。
【0058】(d)圧縮強度の測定 (+45/0/−45/90度)2Sの構成の硬化板を、
実施例1と同様に有孔板に加工し、室温圧縮強度、およ
び高温高湿時圧縮強度を測定した。結果は以下の通りで
あった。 室温圧縮強度 : 45.2ksi 高温高湿時圧縮強度 : 39.0ksi さらに、(+45/0/−45/90度)3Sの構成の硬
化板を0゜方向が6インチ、90゜方向が4インチの長
方形に切り出し、その中央に270インチ・ポンドの落
錘衝撃を与え、衝撃後の圧縮強度を測定した。結果は以
下の通りであった。 衝撃後圧縮強度 : 18.2ksi
【0059】実施例2 (a)高靭性化剤(アミン末端シロキサンポリイミドオ
リゴマー)の合成 窒素導入口および温度計、撹拌器および脱水トラップを
装着した3000ml容のセパラブルフラスコに窒素置
換のもとで 392g(0.91mol)のビス[4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル] スルホン(BAP
S−M)、39g(0.11mol)の9,9′−ビス
(4−アミノフェニル) フルオレン(FDA)、147
g(0.11mol)のNH2 当量650のアミノ末端
ジメチルシロキサン(BY−16−853 )[東レ・
ダウコーニング・シリコーン(株)製]を2000ml
のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に撹拌溶解し
た。そこへ固体状のビフェニルテトラカルボン酸二無水
物を300g(1.02mol)を少しずつ加え、室温
で3時間撹拌した後、120℃に昇温し2時間撹拌し
た。フラスコを室温に戻しトリエチルアミン50mlと
トルエン50mlを加えた後、再び昇温し160℃で共
沸脱水すると約30mlの水が得られた。この反応混合
物を冷却した後、倍量のNMPで希釈し、ゆっくりと2
0lのアセトン中に注ぎアミン末端シロキサンポリイミ
ドオリゴマーを固体生成物として沈殿させた。そして、
その沈殿物を200℃で真空乾燥した。このオリゴマー
の数平均分子量(Mn)をジメチルホルムアミド(DM
F)溶媒を用いてゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー(GPC)で測定すると、ポリエチレングリコール
(PEG)換算で5500であった。またガラス転移点
は示差熱分析計(DSC)によると223℃であった。
また、シロキサン骨格の導入およびアミン末端であるこ
とはNMRスペクトルおよびIRスペクトルから確認で
きた。
【0060】(b)樹脂組成物調製 下記原料を混練し、一次樹脂組成物を得た。 (1)テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン (エピコート604、油化シェルエポキシ(株)製) 95.0部 (2)ビスフェノールF型エポキシ樹脂 (エピクロン830、大日本インキ(株)製) 5.0部 (3)ポリエーテルスルホン (PES5003P、住友化学工業(株)製) 10.5部 (4)3,3′−ジアミノジフェニルスルホン (三井東圧ファイン(株)製) 37.0部
【0061】下記原料を混練し、二次樹脂組成物を得
た。((1)〜(3)に(4)を予め溶解した後に
(5)を混練した) (1)テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン (エピコート604、油化シェルエポキシ(株)製) 35.0部 (2)ビスフェノールA型エポキシ樹脂 (エピコート825、油化シェルエポキシ(株)製) 10.0部 (3)ビスフェノールF型エポキシ樹脂 (エピクロン830、大日本インキ(株)製) 55.0部 (4)高靭性化剤 ((a)で合成) 20.5部 (5)4,4′−ジアミノジフェニルスルホン (スミキュアS、住友化学工業(株)製) 41.0部
【0062】(c)樹脂硬化物の物性測定 (b)で調製した樹脂を180℃、2時間硬化して樹脂
硬化物の板を作製し、実施例1と同様にして物性を評価
した。一次樹脂組成物の硬化物の室温曲げ弾性率は、4
25kgf/mm2 であり、沸水20時間吸水後の82
℃での曲げ弾性率は、335kgf/mm2 であった。
二次樹脂組成物の硬化物のモードIエネルギー開放率は
240J/m2 であった。
【0063】(d)プリプレグの作製 (b)で調製した一次樹脂をリバースロールコーターを
用いて離型紙上に塗布量が31.2g/m2 になるよう
塗布して樹脂フィルムを作製した。次いで、二次樹脂を
塗布量が20.5g/m2 になるよう塗布して樹脂フィ
ルムを作製した。一方向に引き揃えた炭素繊維(T80
0H、東レ(株)製)を両側から、前記の一次樹脂フィ
ルムではさみ、加熱加圧して樹脂を含浸させ、さらにそ
の両側に二次樹脂フィルムを貼り付けて、炭素繊維目付
190g/m2 、炭素繊維含有率64.8%のプリプレ
グを得た。
【0064】(e)硬化板の作製 (d)で作製したプリプレグを(+45/0/−45/
90度)2S、および(+45/0/−45/90度)3S
の構成で積層した。これらを実施例1と同様の条件で硬
化を行った。
【0065】(f) 圧縮強度の測定 (+45/0/−45/90度)2Sの構成の硬化板を、
実施例1と同様に有孔板に加工し、室温圧縮強度、およ
び高温高湿時圧縮強度を測定した。結果は以下の通りで
あった。 室温圧縮強度 : 44.2ksi 高温高湿時圧縮強度 : 38.3ksi さらに、(+45/0/−45/90度)3Sの構成の硬
化板を0゜方向が6インチ、90゜方向が4インチの長
方形に切り出し、その中央に270インチ・ポンドの落
錘衝撃を与え、衝撃後の圧縮強度を測定した。結果は以
下の通りであった。 衝撃後圧縮強度 : 28.3ksi
【0066】比較例2 (a)樹脂組成物調製 下記原料を混練し、樹脂組成物を得た。 (1)テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン (エピコート604、油化シェルエポキシ(株)製) 40.0部 (2)ビスフェノールA型エポキシ樹脂 (エピコート825、油化シェルエポキシ(株)製) 20.0部 (3)ビスフェノールF型エポキシ樹脂 (エピクロン830、大日本インキ(株)製) 40.0部 (4)4,4′−ジアミノジフェニルスルホン (スミキュアS、住友化学工業(株)製) 43.0部 (5)ポリエーテルスルホン (PES5003P、住友化学工業(株)製) 18.0部
【0067】(b)樹脂硬化物の物性測定 (a)で調製した樹脂を180℃、2時間硬化して樹脂
硬化物の板を作製し、実施例1と同様にして物性を評価
した。硬化物の室温曲げ弾性率は、350kgf/mm
2 であり、沸水20時間吸水後の82℃での曲げ弾性率
は、270kgf/mm2 であった。また、硬化物のモ
ードIエネルギー開放率は180J/m2 であった。
【0068】(c)プリプレグの作製 (a)で調製した樹脂をリバースロールコーターを用い
て離型紙上に塗布量が51.7g/m2 になるよう塗布
して樹脂フィルムを作製した。一方向に引き揃えた炭素
繊維(T800H、東レ(株)製)を両側から、前記の
樹脂フィルムではさみ、加熱加圧して樹脂を含浸させて
炭素繊維目付190g/m2 、炭素繊維含有率64.8
%のプリプレグを得た。
【0069】(d)硬化板の作製 (c)で作製したプリプレグを(+45/0/−45/
90度)2S、および(+45/0/−45/90度)3S
の構成で積層した。これらを実施例1と同様の条件で硬
化を行った。
【0070】(e)圧縮強度の測定 (+45/0/−45/90度)2Sの構成の硬化板を、
実施例1と同様に有孔板に加工し、室温圧縮強度、およ
び高温高湿時圧縮強度を測定した。結果は以下の通りで
あった。 室温圧縮強度 : 37.2ksi 高温高湿時圧縮強度 : 32.1ksi さらに、(+45/0/−45/90度)3Sの構成の硬
化板を0゜方向が6インチ、90゜方向が4インチの長
方形に切り出し、その中央に270インチ・ポンドの落
錘衝撃を与え、衝撃後の圧縮強度を測定した。結果は以
下の通りであった。 衝撃後圧縮強度 : 23.0ksi
【0071】比較例3 (a)樹脂組成物調製 下記原料を混練し、樹脂組成物を得た。((1)〜
(3)に(4)を予め溶解したものに(5)を混練し
た) (1)テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン (エピコート604、油化シェルエポキシ(株)製) 35.0部 (2)ビスフェノールA型エポキシ樹脂 (エピコート825、油化シェルエポキシ(株)製) 10.0部 (3)ビスフェノールF型エポキシ樹脂 (エピコート807、油化シェルエポキシ(株)製) 55.0部 (4)高靭性化剤 (実施例2と同一物質) 28.5部 (5)4,4′−ジアミノジフェニルスルホン (スミキュアS、住友化学工業(株)製) 42.1部
【0072】(b)樹脂硬化物の物性測定 (a)で調製した樹脂を180℃、2時間硬化して樹脂
硬化物の板を作製し、実施例1と同様にして物性を評価
した。硬化物の室温曲げ弾性率は、330kgf/mm
2 であり、沸水20時間吸水後の82℃での曲げ弾性率
は、250kgf/mm2 であった。また、硬化物のモ
ードIエネルギー開放率は250J/m2 であった。
【0073】(c)プリプレグの作製 (a)で調製した樹脂をリバースロールコーターを用い
て離型紙上に塗布量が51.7g/m2 になるよう塗布
して樹脂フィルムを作製した。一方向に引き揃えた炭素
繊維(T800H、東レ(株)製)を両側から、前記の
樹脂フィルムではさみ、加熱加圧して樹脂を含浸させて
炭素繊維目付190g/m2 、炭素繊維含有率64.8
%のプリプレグを得た。
【0074】(d)硬化板の作製 (c)で作製したプリプレグを(+45/0/−45/
90度)2S、および(+45/0/−45/90度)3S
の構成で積層した。これらを実施例1と同様の条件で硬
化を行った。
【0075】(e)圧縮強度の測定 (+45/0/−45/90度)2Sの構成の硬化板を、
実施例1と同様に有孔板に加工し、室温圧縮強度、およ
び高温高湿時圧縮強度を測定した。結果は以下の通りで
あった。 室温圧縮強度 : 35.6ksi 高温高湿時圧縮強度 : 31.3ksi さらに、(+45/0/−45/90度)3Sの構成の硬
化板を0゜方向が6インチ、90゜方向が4インチの長
方形に切り出し、その中央に270インチ・ポンドの落
錘衝撃を与え、衝撃後の圧縮強度を測定した。結果は以
下の通りであった。 衝撃後圧縮強度 : 32.2ksi
【0076】実施例3 (a)樹脂組成物調製 下記原料を混練し、一次樹脂組成物を得た。 (1)テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン (ELM434、住友化学工業(株)製) 50.0部 (2)トリグリシジルパラアミノフェノール (エピコート630、油化シェルエポキシ(株)製) 40.0部 (3)ビスフェノールF型エポキシ樹脂 (エピクロン830、大日本インキ(株)製) 10.0部 (4)ポリエーテルスルホン (PES5003P、住友化学工業(株)製) 14.0部 (5)3,3′−ジアミノジフェニルスルホン (三井東圧ファイン(株)製) 35.0部
【0077】下記原料を混練し、二次樹脂組成物を得
た。((1)〜(3)に(4)を予め溶解した後に
(5)を混練した) (1)テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン (ELM434、住友化学工業(株)製) 38.0部 (2)ビスフェノールA型エポキシ樹脂 (エピコート828、油化シェルエポキシ(株)製) 12.0部 (3)ビスフェノールF型エポキシ樹脂 (エピクロン830、大日本インキ(株)製) 50.0部 (4)ポリエーテルイミド (Ultem 1000、ゼネラルエレクトリック(株)製)20.5部 (5)4,4′−ジアミノジフェニルスルホン (スミキュアS、住友化学工業(株)製) 44.6部
【0078】(b)樹脂硬化物の物性測定 (a)で調製した樹脂を180℃、2時間硬化して樹脂
硬化物の板を作製し、実施例1と同様にして物性を評価
した。一次樹脂組成物の硬化物の室温曲げ弾性率は、4
40kgf/mm2 であり、沸水20時間吸水後の82
℃での曲げ弾性率は、320kgf/mm2 であった。
二次樹脂組成物の硬化物のモードIエネルギー開放率は
300J/m2 であった。
【0079】(c)プリプレグの作製 (a)で調製した一次樹脂をリバースロールコーターを
用いて離型紙上に塗布量が31.2g/m2 になるよう
塗布して樹脂フィルムを作製した。次いで、二次樹脂を
塗布量が20.5g/m2 になるよう塗布して樹脂フィ
ルムを作製した。一方向に引き揃えた炭素繊維(T80
0H、東レ(株)製)を両側から、前記の一次樹脂フィ
ルムではさみ、加熱加圧して樹脂を含浸させ、さらにそ
の両側に二次樹脂フィルムを貼り付けて、炭素繊維目付
190g/m2 、炭素繊維含有率64.8%のプリプレ
グを得た。
【0080】(d)硬化板の作製 (c)で作製したプリプレグを(+45/0/−45/
90度)2S、および(+45/0/−45/90度)3S
の構成で積層した。これらを実施例1と同様の条件で硬
化を行った。
【0081】(e) 圧縮強度の測定 (+45/0/−45/90度)2Sの構成の硬化板を、
実施例1と同様に有孔板に加工し、室温圧縮強度、およ
び高温高湿時圧縮強度を測定した。結果は以下の通りで
あった。 室温圧縮強度 : 44.2ksi 高温高湿時圧縮強度 : 38.3ksi さらに、(+45/0/−45/90度)3Sの構成の硬
化板を0゜方向が6インチ、90゜方向が4インチの長
方形に切り出し、その中央に270インチ・ポンドの落
錘衝撃を与え、衝撃後の圧縮強度を測定した。結果は以
下の通りであった。 衝撃後圧縮強度 : 30.3ksi
【0082】実施例4 (a)樹脂組成物調製 下記原料を混練し、一次樹脂組成物を得た。 (1)テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン (エピコート604、油化シェルエポキシ(株)製) 90.0部 (2)ビスフェノールA型エポキシ樹脂 (エピコート825、油化シェルエポキシ(株)製) 10.0部 (3)ポリエーテルスルホン (PES5003P、住友化学工業(株)製) 12.3部 (4)3,3′−ジアミノジフェニルスルホン (三井東圧ファイン(株)製) 36.0部
【0083】下記原料を混練し、二次樹脂組成物を得
た。 (1)テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン (エピコート604、油化シェルエポキシ(株)製) 40.0部 (2)ビスフェノールA型エポキシ樹脂 (エピコート825、油化シェルエポキシ(株)製) 20.0部 (3)ビスフェノールF型エポキシ樹脂 (エピコート807、油化シェルエポキシ(株)製) 40.0部 (4)4,4′−ジアミノジフェニルスルホン (スミキュアS、住友化学工業(株)製) 43.0部 (5)ポリエーテルスルホン (PES5003P、住友化学工業(株)製 14.0部 (6)エポキシ変性ナイロン粒子 75.4部 二次樹脂の原料のうち(6)のエポキシ変性ナイロン樹
脂は、特開平1−104624号公報の実施例1に示さ
れているものを用いた。
【0084】(b)樹脂硬化物の物性測定 (a)で調製した樹脂を180℃、2時間硬化して樹脂
硬化物の板を作製し、実施例1と同様にして物性を評価
した。一次樹脂組成物の硬化物の室温曲げ弾性率は、4
20kgf/mm2 であり、沸水20時間吸水後の82
℃での曲げ弾性率は330kgf/mm2 であった。エ
ポキシ変性ナイロン粒子を除く二次樹脂組成物((1)
〜(5))の硬化物のモードIエネルギー解放率は17
0J/m2 であった。
【0085】(c)プリプレグの作製 (a)で調製した一次樹脂をリバースロールコーターを
用いて離型紙上に塗布量が31.2g/m2 になるよう
塗布して樹脂フィルムを作製した。次いで、二次樹脂を
塗布量が20.5g/m2 になるよう塗布して樹脂フィ
ルムを作製した。一方向に引き揃えた炭素繊維(T80
0H、東レ(株)製)を両側から、前記の一次樹脂フィ
ルムではさみ、加熱加圧して樹脂を含浸させ、さらにそ
の両側に二次樹脂フィルムを貼り付けて、炭素繊維目付
190g/m2 、炭素繊維含有率64.8%のプリプレ
グを得た。
【0086】(d)硬化板の作製 (c)で作製したプリプレグを(+45/0/−45/
90度)2S、および(+45/0/−45/90度)3S
の構成で積層した。これをオートクレーブ中で、温度1
80℃、圧力6kgf/cm2 の条件で2時間硬化を行
った。
【0087】(e)圧縮強度の測定 硬化板を、0゜方向が12インチ、90゜方向が1.5
インチの長方形に切り出し、中央部に直径0.25イン
チの円形の孔を穿孔して有孔板に加工し、室温圧縮強度
(24℃)、および高温高湿時圧縮強度(71℃の温水
に2週間浸漬後82℃で測定)をインストロン1128
型試験機を用いて測定した。結果は以下の通りである。 室温圧縮強度 : 44.8ksi 高温高湿時圧縮強度 : 38.9ksi さらに、(+45/0/−45/90度)3Sの構成の硬
化板を0゜方向が6インチ、90゜方向が4インチの長
方形に切り出し、その中央に270インチ・ポンドの落
錘衝撃を与え、衝撃後の圧縮強度を測定した。結果は以
下の通りである。 衝撃後圧縮強度 : 45.2ksi
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプリプレ
グによるときは、上記実施例からも明らかなように、特
定のマトリックス樹脂を組み合わせて用いたので、該プ
リプレグから得られた繊維強化複合材料は、圧縮系の機
械特性、特に高温高湿条件で高い有孔板圧縮強度と高い
耐衝撃性(衝撃後の圧縮強度)とを両立した。したがっ
て、本発明に係るプリプレグを用いて得られる繊維強化
複合材料は、ボルト穴等を有する有孔構造材料として好
適なものとなり、適用可能な用途を大きく拡大すること
ができる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の構成要素(A)、(B)、(C)か
    らなり、(C)が(B)より表面側に存在していること
    を特徴とするプリプレグ。 (A)強化繊維 (B)硬化物の室温曲げ弾性率が380kgf/mm2
    以上であるエポキシ樹脂組成物 (C)硬化物のモードIエネルギー開放率が160J/
    2 以上であるエポキシ樹脂組成物
  2. 【請求項2】 エポキシ樹脂組成物(B)の硬化物の沸
    水20時間吸水後の82℃での曲げ弾性率が280kg
    f/mm2 以上である、請求項1のプリプレグ。
  3. 【請求項3】 エポキシ樹脂組成物(C)の硬化物のモ
    ードIエネルギー開放率が240J/m2 以上である、
    請求項1または2のプリプレグ。
  4. 【請求項4】 エポキシ樹脂組成物(B)の硬化物の沸
    水20時間吸水後の82℃での曲げ弾性率が320kg
    f/mm2 以上である、請求項1ないし3のいずれかに
    記載のプリプレグ。
  5. 【請求項5】 エポキシ樹脂組成物(B)中の、エポキ
    シ成分の70%以上が3官能以上のエポキシ樹脂であ
    る、請求項1ないし4のいずれかに記載のプリプレグ。
  6. 【請求項6】 エポキシ樹脂組成物(C)中の、エポキ
    シ成分の50%以上が1官能ないし2官能のエポキシ樹
    脂である、請求項1ないし5のいずれかに記載のプリプ
    レグ。
  7. 【請求項7】 エポキシ樹脂組成物(C)がエポキシ樹
    脂可溶の熱可塑性樹脂、エラストマー、熱可塑性エラス
    トマーのうち1種ないし2種以上を含有したものであ
    る、請求項1ないし6のいずれかに記載のプリプレグ。
  8. 【請求項8】 エポキシ樹脂に溶解した熱可塑性樹脂、
    エラストマー、熱可塑性エラストマーがエポキシ樹脂と
    の反応性基を有する、請求項7のプリプレグ。
  9. 【請求項9】 強化繊維(A)が炭素繊維である、請求
    項1ないし8のいずれかに記載のプリプレグ。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれかに記載の
    プリプレグを硬化して得られる繊維強化複合材料。
JP5664295A 1995-02-20 1995-02-20 プリプレグおよび複合材料 Pending JPH08225666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5664295A JPH08225666A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 プリプレグおよび複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5664295A JPH08225666A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 プリプレグおよび複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08225666A true JPH08225666A (ja) 1996-09-03

Family

ID=13033003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5664295A Pending JPH08225666A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 プリプレグおよび複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08225666A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828987A (en) * 1995-08-28 1998-10-27 Data Tec Co., Ltd. Movement detecting device
WO2000053654A1 (fr) * 1999-03-11 2000-09-14 Toray Industries, Inc. Composition de resine epoxy, composition de resine epoxy pour materiau composite a fibres, et materiau composite a fibres contenant ladite composition
JP2002067176A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化樹脂製管状体
US6440257B1 (en) 2000-05-18 2002-08-27 Hexcel Corporation Self-adhesive prepreg face sheets for sandwich panels
US6508910B2 (en) 2000-05-18 2003-01-21 Hexcel Corporation Self-adhesive prepreg face sheet for sandwich panels
KR100496040B1 (ko) * 1997-06-27 2005-10-12 주식회사 휴비스 폴리에스테르폐분칩을이용한강인화에폭시수지의제조방법
CN111527135A (zh) * 2018-12-04 2020-08-11 日本小田株式会社 纤维增强热塑性树脂片、纤维增强热塑性树脂片的成型体及纤维增强热塑性树脂片的制造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828987A (en) * 1995-08-28 1998-10-27 Data Tec Co., Ltd. Movement detecting device
KR100496040B1 (ko) * 1997-06-27 2005-10-12 주식회사 휴비스 폴리에스테르폐분칩을이용한강인화에폭시수지의제조방법
WO2000053654A1 (fr) * 1999-03-11 2000-09-14 Toray Industries, Inc. Composition de resine epoxy, composition de resine epoxy pour materiau composite a fibres, et materiau composite a fibres contenant ladite composition
US6440257B1 (en) 2000-05-18 2002-08-27 Hexcel Corporation Self-adhesive prepreg face sheets for sandwich panels
US6508910B2 (en) 2000-05-18 2003-01-21 Hexcel Corporation Self-adhesive prepreg face sheet for sandwich panels
JP2002067176A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化樹脂製管状体
JP4583563B2 (ja) * 2000-08-29 2010-11-17 三菱レイヨン株式会社 繊維強化樹脂製管状体
CN111527135A (zh) * 2018-12-04 2020-08-11 日本小田株式会社 纤维增强热塑性树脂片、纤维增强热塑性树脂片的成型体及纤维增强热塑性树脂片的制造方法
EP3686235A4 (en) * 2018-12-04 2021-08-11 Suncorona Oda Co., Ltd. FIBER REINFORCED THERMOPLASTIC RESIN SHEET, FIBER REINFORCED THERMOPLASTIC RESIN SHEET MOLDED BODY AND FIBER REINFORCED THERMOPLASTIC RESIN SHEET PRODUCTION PROCESS
US11603442B2 (en) 2018-12-04 2023-03-14 Suncorona Oda Co., Ltd. Fiber-reinforced thermoplastic resin sheet, molded body of fiber-reinforced thermoplastic resin sheet, and manufacturing method of fiber-reinforced thermoplastic resin sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101555395B1 (ko) 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
CA2682549C (en) Composite material with blend of thermoplastic particles
EP2147035B1 (en) Pre-impregnated composite materials with improved performance
JP5469086B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物とそれを用いたプリプレグ
EP2655512B1 (en) Epoxy resin system containing insoluble and partially soluble or swellable toughening particles for use in prepreg and structural component applications
US20100222461A1 (en) Epoxy compositions with improved mechanical performance
JP6812794B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO1996017006A1 (fr) Preimpregne et materiau composite renforces par des fibres
EP3102621B1 (en) Amino benzoates or benzamides as curing agents for epoxy resins
WO2001027190A1 (fr) Composition de resine epoxy pour matiere composite renforcee par des fibres, pre-impregne et matiere composite renforcee par des fibres ainsi obtenue
JPH02305860A (ja) プリプレグ
JP2003026768A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JPH0741576A (ja) プリプレグおよび繊維強化樹脂
JP2003238657A (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2010095557A (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2002363253A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JPH08225666A (ja) プリプレグおよび複合材料
JP3508346B2 (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
JPH07278412A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化プラスチック
JP3365110B2 (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP4655329B2 (ja) 一方向プリプレグおよび繊維強化複合材料
JPH07149952A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化プラスチック
JP4352720B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法
JP5447059B2 (ja) 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JPH08325394A (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料