JPH0822316A - Cad/cam装置 - Google Patents

Cad/cam装置

Info

Publication number
JPH0822316A
JPH0822316A JP6157454A JP15745494A JPH0822316A JP H0822316 A JPH0822316 A JP H0822316A JP 6157454 A JP6157454 A JP 6157454A JP 15745494 A JP15745494 A JP 15745494A JP H0822316 A JPH0822316 A JP H0822316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
processed
machining
data
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6157454A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Furukawa
雅恵 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6157454A priority Critical patent/JPH0822316A/ja
Publication of JPH0822316A publication Critical patent/JPH0822316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 効率的に設計・加工のできるCAD/CAM
装置を得ること。 【構成】 形状データを設計図面として表現する図形定
義手段と、部品の形状データおよび部品取り付け穴のデ
ータベースを登録する部品データベース登録手段と、部
品データベースを呼び出す部品データベース引用手段
と、形状データに未加工/加工済の属性を設定しそれを
変更する加工済属性設定手段と、設定された加工済属性
を管理する加工済属性管理手段と、加工対象形状に対し
て加工法を定義する加工定義手段と、加工定義された加
工対象形状をNC工作機械で加工するためのNCデータ
を生成するNCデータ生成手段を備えた構成を持ち、部
品データベース登録手段は、加工済属性を持つ部品取り
付け穴のデータベースを登録でき、部品データベース引
用手段は加工済属性を持たせて登録してある部品取り付
け穴が引用できるようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、設計図面のCADデ
ータを用いて、加工対象形状をNC工作機械で加工する
ためのNCデータを生成するCAD/CAM装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図14は従来のCAD/CAM装置の一
例を示す構成図である。図の実線はCAD/CAM装置
を構成する各々の装置のつながりを、破線はデータの関
係・流れを表している。ハードウェア的な構成は、CP
U1、外部記憶装置2、主記憶装置3、表示装置6、入
力装置7、および出力装置8からなる。外部記憶装置2
の中には部品データベース2aが記憶されている。主記
憶装置にはソフトウェア本体4と編集図面データベース
5が記憶されている。ソフトウェア本体はいくつかのコ
マンドから構成されており、図形定義4a、部品データ
ベース登録4b、部品データベース引用4c、加工定義
4d、加工定義取消4e、NCデータ生成4f、その他
のコマンドを指令する手段などがある。編集図面データ
ベース5には点、線、円、穴などで構成される形状デー
タ5aが記憶されている。加工対象の形状データは、加
工データ5bと関連づけられている。表示装置6はCR
Tで、画面は図形表示部6a、コマンド選択部6b、メ
ッセージ表示エリア6c、マウスカーソル6dから構成
される。入力装置7にはマウス7a、タブレット7b、
キーボード7cがあり、出力装置8にはフロッピーディ
スク8a、プロッタ8bがある。
【0003】次に動作について説明する。まず第1に部
品データベースの登録について説明する。部品データベ
ースの登録は、新しい部品が必要になった場合に行うデ
ータベース更新作業である。部品データベース2aに
は、現在までに登録した部品の形状データが保存されて
いる。部品を取り付けた時に取り付け穴が発生する場合
には、部品データベースの各部品に対して取り付け穴の
データベースが登録されている。これらのデータベース
は、オペレーターが部品データベース登録手段4bを使
用して登録することができる。図15は、部品を登録し
ている画面を示したものである。マウス7aを操作して
マウスカーソル6dをコマンド選択部6bの部品登録の
位置に合わせてボタンを押すと、コマンドが起動し、画
面には部品登録表が立ち上がる。表中の121は部品形
状、121の中の文字は寸法変数、122は呼び寸法
名、123は呼び寸法に対する各寸法変数の値を示して
いる。作画した部品図面に部品名をつけて登録し、部品
登録表の設定したい個所にカーソルを合わせ数値を入力
して寸法値を登録する。
【0004】第2に、部品データベースの引用について
説明する。部品データベース登録手段4bで登録した部
品データベースを部品データベース引用手段4cで引用
する。まずオペレーターは、部品名と呼び寸法をキーボ
ード7cで入力する。次にキーボードで座標を入力する
かあるいはマウス7aで位置を指定すると、その位置に
入力した呼び寸法に対応した大きさの部品が引用され
る。この時取り付け穴が必要な部品に対しては、取り付
け穴のデータが同時に引用される。図17は、モールド
金型の設計図に部品を呼び出した画面を示す。金型の正
面図にある141は部品形状を、平面図にある142は
部品を取り付けるための穴形状を表す。
【0005】第3に金型図面の作成からNCデータの生
成までを、フローチャート図16を用いて説明する。ま
ずオペレーターは図面ファイルの作成/呼出を行う(ス
テップ101)。図形定義手段4aで形状を作画し、必
要に応じて部品データベース引用手段4cを用いて図面
を作成する。
【0006】次にオペレーターは加工定義手段4dによ
って加工法を定義する(ステップ102)。コマンドを
起動させ、加工対象形状をマウス7aで選択するとその
形状の加工法を定義するための加工法表が立ち上がる。
設定したい項目のところにカーソルを合わせ、キーボー
ドから値を入力する。図18は、加工法表の内容を設定
している画面を示している。この場合は、センタドリル
−ドリル−座ぐり−面取りの順で加工が行われる。各工
程に対して、工具や主軸回転数などの加工条件を設定す
る。最後に加工法表上部の/終了/メニューをマウス7
aで選択するとコマンドが終了する。加工する形状が複
数ある場合にはそれぞれの形状に対して加工定義を行
い、すべての形状が終了したら作業を終了する(ステッ
プ103)。
【0007】次に、加工定義した形状をNC工作機械で
加工するためのNCデータを生成する(ステップ10
4)。コマンド選択部6bのNCデータ生成を選択しコ
マンドを起動させると、加工定義された形状を加工する
ためのNCデータが生成される。図19は穴加工のNC
データを生成しているときの画面の様子を示している。
画面ではこの時、加工のシミュレーションが行われてい
る。工具経路を破線で表示しながらNCデータを生成す
る。すべての加工が終わったら、作業を終了する(ステ
ップ105)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のCAD/CAM
装置は以上のように構成されているので、金型部品の中
には購入時から金型本体に取り付けられているものがあ
り、取り付け穴はすでに加工してある。通常そのような
部品や取り付け穴も図面に描くが、取り付け穴を加工す
るためのNCデータを生成する必要はない。しかし、従
来のCAD/CAM装置では、そのような穴も通常の穴
と区別されないため、オペレーターが加工する穴か加工
しない穴かを判断して加工する穴形状を指定しなければ
ならず、手間がかかりミスも発生しやすいという問題点
があった。
【0009】また、金型加工ではひとつのワークに加工
する形状数が多く、しかも未加工の形状と加工済の形状
が混在する場合が多い。従来のCAD/CAM装置で
は、オペレーターが未加工形状か加工済形状かを考えて
加工定義しなければならなかった。そのため操作が繁雑
になり、加工済の形状に対して加工定義を行いNCデー
タを生成してしまうといったミスが発生しやすいという
問題点があった。
【0010】また、ひとつのワークをいくつかの工程に
分けて加工する場合、すでにNCデータ生成した加工工
程の形状に対して、再びNCデータを生成してしまうと
いったミスが発生しやすかった。また未加工の形状に干
渉するような加工のNCデータ生成を行ってもエラーと
ならないので、その場合、実際の加工では工具が未加工
形状に突き当たってしまうという問題点があった。
【0011】この発明は上記の課題を解決するためにな
されたもので、購入時から金型本体に取り付けられてい
る金型部品に対しては、加工済に設定した取り付け穴を
登録しそれを引用することで、オペレーターの作業を減
らし、ミスを防ぐことを目的とする。
【0012】またこの発明は、形状に加工済属性を持た
せ、加工済設定された形状に対しては加工定義を行わな
いようにすることで、加工形状が多くしかも未加工の形
状と加工済の形状が混在するワークでも、効率よく設計
を行うことのできるCAD/CAM装置を得ることを目
的とする。
【0013】またこの発明は、NCデータ生成を行った
形状に対して自動的に加工済設定を行うことで、ひとつ
のワークをいくつかの工程に分けて加工する場合、すで
にNCデータ生成した加工工程の形状に対して、再びN
Cデータを生成してしまうといったミスを防ぎ、また未
加工の形状に干渉するような加工のNCデータ生成を行
った場合にはエラーとするかあるいは加工順序を変更す
ることで、工具が未加工形状に突き当たってしまうよう
な加工を未然に防ぐことを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係わるCAD
/CAM装置は、点、線、円または穴などで構成される
部品の形状データを設計図面として定義し、前記部品を
設計し加工するCAD/CAM装置において、前記部品
の形状データをデータベースとして登録する部品データ
ベース登録手段と、登録してある部品データベースを呼
び出す部品データベース引用手段と、加工対象形状に対
して加工工程および加工条件を定義する加工定義手段
と、加工定義された加工対象形状をNC工作機械で加工
するためのNCデータを生成するNCデータ生成手段
と、前記部品の形状データに加工済か否かの属性を設定
する加工済属性設定手段とを備え、前記記加工済属性設
定手段による加工済属性設定を受けて前記各々の手段と
関連して加工済属性を管理する加工済属性管理手段を設
けたものである。
【0015】また、未加工の形状と加工済の形状が混在
する部品取り付け穴の加工において、部品データベース
登録手段に前記部品の加工済の形状の加工済属性を登録
し、部品データベース引用手段が加工済属性を持たせて
登録してある加工済の形状を引用するものである。
【0016】また、加工定義手段は、加工済設定された
形状に対して加工定義を行わないものである。
【0017】また、NCデータ生成を行った形状に対し
て自動的に加工済設定を行い、未加工形状が積層してい
る場合正しい順序で加工できるようにNCデータを生成
するNCデータ生成手段を有するものである。
【0018】
【作用】この発明におけるCAD/CAM装置は、部品
の形状を加工済に設定する加工済属性設定手段と、この
加工済設定を受けてCAD/CAM装置の部品データベ
ース登録手段、部品データベース引用手段、加工定義手
段、およびNCデータ生成手段と関連して加工済属性を
管理する加工済属性管理手段とにより、加工済属性の設
定、加工済属性の問い合わせ、および加工済属性の解除
等を行う。
【0019】また、部品データベース登録手段は、加工
済属性を持った加工済形状を登録することを可能にす
る。また部品データベース引用手段は、加工済属性を持
たせて登録してある加工済形状を引用することを可能に
する。
【0020】また、加工済属性設定手段は、形状データ
に未加工/加工済の属性を持たせ、それを変更すること
を可能にする。また加工定義手段は、加工済に設定され
ている形状に対しては加工法を定義できないようにす
る。
【0021】また、NCデータ生成手段は、NCデータ
生成を行った形状に対して、自動的に加工済設定を行
い、また未加工の形状に干渉するような加工のNCデー
タが生成される場合には、正しい加工順序に変更する。
【0022】
【実施例】以下、この発明の一実施例を説明する。図1
はこの発明のCAD/CAM装置の一実施例を示す構成
図である。実線はこの発明のCAD/CAM装置の各々
のハードのつながりを、破線はデータの関係・流れを表
す。従来の構成図である図14とは以下の点で異なる。
まず、いくつかのコマンドから構成されるソフトウェア
本体には、加工済属性設定手段4gが用意されている。
部品データベース登録手段4b、部品データベース引用
手段4c、加工定義手段4d、NCデータ生成コマンド
手段4fは、加工済属性管理手段4hと関連づけられて
いて、従来のコマンドに改良を加えたものとなってい
る。この部品データベース登録手段4bが指令するコマ
ンドにより、外部記憶装置に記憶されている部品データ
ベース2aには、加工済属性2bが付加されている。ま
た、編集図面データベース5の形状データ5aのうち、
穴などの加工対象になる形状には、加工済属性5cを持
たせることができる。また操作については、基本的な流
れは図16に示される従来の操作と変わらない。しか
し、ひとつひとつの操作の内容は従来と異なるため、図
2から図10を用いて説明する。
【0023】まず加工済属性設定手段について説明す
る。この発明のCAD/CAM装置では、加工済属性設
定手段4gの指令するコマンドにより形状に加工済属性
を持たせることができる。加工済設定コマンドを起動さ
せると、編集図面中の加工済設定されている形状は選択
色(黄色)で表示される。従って、その形状が加工済か
未加工かを画面上で確認することができる。属性変更さ
せたい形状をマウス7aで選択すると、その形状の属性
が変更され、画面上には加工済に設定されたものは選択
色で、未加工に設定されたものは元の色で表示される。
属性変更したい形状の数だけ操作を繰り返す。図2は未
加工の形状を選択して加工済に設定している画面を、図
3は加工済設定の形状を未加工に変更している画面を示
している。図中の太線で表された形状は、画面上では選
択色(黄色)で表示される。
【0024】次にモールド金型本体の設計の例を用い
て、部品データベース登録および引用について説明す
る。図17は、従来の部品データベースを引用して、モ
ールド金型の設計を行っている画面を示す。部品データ
ベース登録手段4bにより登録した部品データベース
を、部品データベース引用手段4cの指令するコマンド
で引用する。この時取り付け穴が必要な部品について
は、取り付け穴のデータが付加され、平面図には取り付
け穴の形状が表示される。正面図にある141は部品形
状を示し、142は部品を取り付けるための穴形状を示
している。この中には、金型の購入時から取り付けられ
ている部品があり、取り付け穴はすでに加工されてい
る。しかし、そのような部品取り付け穴と他の穴との区
別がされないため、オペレーターはその穴が加工する穴
か加工しない穴かを考えながら加工定義を行わなければ
ならず、手間がかかりミスも発生しやすかった。
【0025】この発明のCAD/CAM装置では、以下
のようにして上記問題点を解決している。部品データベ
ース登録手段4bでは、部品データベース加工済属性を
持たせて登録することができ、また部品データベース引
用手段4bでは、加工済属性を持たせて登録してある部
品データベースを引用することができる。従って、購入
時から取り付けられている部品に対しては、加工済の取
り付け穴を登録すればよい。図4は、このCAD/CA
M装置の部品データベース引用手段4cを利用して設計
を行ったモールド金型の図面を示している。加工済属性
設定コマンドを起動させると、加工済設定の穴は選択色
(黄色)で表示され、加工済の穴を確認することができ
る。図中の太線で表された形状は、画面上では選択色
(黄色)で表示される。31は加工済の穴形状を、32
は未加工の穴形状を示している。
【0026】次に図5,6,7を用いて、穴加工の例で
作用を説明する。図4は、穴加工形状の設計図の例であ
る。このようにたくさんの加工形状の中に、加工する必
要のない形状と加工する形状とが混在する場合、従来の
CAD/CAM装置では加工しない形状に対しても加工
定義を行い、NCデータを生成してしまうといったミス
が発生しやすかった。この発明のCAD/CAM装置で
は、以下のようにしてこの問題点を解決している。まず
加工済属性設定手段4gが指令するコマンドで、加工し
ない形状に対して加工済設定を行う。図6は、設定後の
画面を示している。図中の太線で表された形状は、画面
上では選択色(黄色)で表示される。次に加工定義を行
う。このCAD/CAM装置の加工定義手段4dでは、
加工済に設定された形状に対して加工定義を行おうとし
た場合にはエラーとなる。これによって加工済設定の形
状に対して加工定義を行い、NCデータを生成してしま
うといったミスが防げる。
【0027】また、ひとつのワークを何回かに分けて加
工する場合、特に加工形状数の多い加工では、NCデー
タ生成の済んだ形状と未生成のものとをオペレーターが
混乱しやすい。従来のCAD/CAM装置では、両者の
区別がされないため、すでにNCデータ生成した加工工
程の形状に対して、次の工程のNCデータを生成すると
きに再び加工定義を行い、NCデータを生成してしまう
といったミスが発生しやすかった。本CAD/CAM装
置では、次のようにしてこの問題点を解決している。N
Cデータ生成手段4fは、加工形状のNCデータを生成
し、その形状を加工済に設定する。加工定義手段4dで
は、加工済設定された形状に対して加工定義することが
できないので、NCデータ生成済の形状に対して加工定
義してしまうことがなくなる。図7は、一度NCデータ
生成した後の画面を示している。加工済設定した形状に
加えて、NCデータ生成を行った形状が加工済に設定さ
れている。
【0028】また、このCAD/CAM装置のNCデー
タ生成コマンド4fは次の問題点も同時に解決してい
る。図8のようにいくつかの未加工形状が積層している
場合、従来のCAD/CAM装置では形状52−形状5
1−形状53の順序で加工定義を行ってもNCデータを
生成することができた。そのため、実際の加工では工具
が未加工の形状51に突き当たってしまうことがあっ
た。このようなNCデータ生成を行った場合、このCA
D/CAM装置のNCデータ生成手段4fでは、エラー
としNCデータ生成を中断するか、あるいは自動的に形
状51−形状52−形状53という正しい加工順序に変
更することにより、この問題点を解決している。
【0029】以上この発明の実施例を、穴加工の図を例
にとって説明してきたが、この発明は穴加工以外の領域
加工など一般の加工でも同様に実施できる。
【0030】次に、以上説明してきた内容が、本実施例
でどのように内部処理されているかを説明する。図9
は、部品データベース登録手段4bの内部処理のフロー
チャートである。まず、部品データベースを保存するフ
ァイルを開く(ステップ301)。オペレーターによ
り、登録する図面データにつける部品名が入力される
(ステップ302)。その部品名が部品データベースに
登録されているかどうかを検索し(ステップ303)、
登録されている場合は上書きしてよいかどうかの入力を
オペレーターに求める(ステップ304)。上書きしな
い場合は、部品名の再入力を求める。登録されていない
場合および上書きしてよい場合は部品データをファイル
に保存する(ステップ305)。取り付け穴が加工済設
定かどうかを調べ(ステップ306)、加工済設定の場
合には加工済属性をファイルに書き込む(ステップ30
7)。最後に保存ファイルを閉じる(ステップ30
8)。
【0031】また図10は、部品データベース引用手段
4cの内部処理のフローチャートである。まず、オペレ
ーターにより引用する部品名が入力される(ステップ4
01)。その部品名が部品データベースに登録されてい
るかどうかを検索する(ステップ402)。登録されて
いない場合はエラーとする。登録されている場合は、そ
の部品取り付け穴が加工済設定かどうかを調べ、加工済
設定の場合は加工済属性を付加する(ステップ40
3)。部品取り付け位置が入力され(ステップ40
4)、編集図面のその位置に部品データを追加する(ス
テップ405)。
【0032】また図11は、加工済属性設定手段4gの
内部処理のフローチャートである。まず、加工済設定の
形状を選択色で表示する(ステップ201)。オペレー
ターにより、属性変更する形状が選択される(ステップ
202)。その形状が加工定義されているかどうかを調
べ(ステップ203)、加工定義されている場合にはエ
ラーとする。加工定義されていない場合には、その形状
の加工済属性に応じて属性を変更し線色を変えて表示す
る(ステップ204)。属性変更する形状の数だけ処理
を繰り返す(ステップ205)。
【0033】また図12は、加工定義手段4dの内部処
理のフローチャートである。まず、オペレーターにより
加工する形状が選択される(ステップ501)。その形
状がすでに加工定義されていないか(ステップ50
2)、加工済設定されていないかを調べ(ステップ50
3)、加工定義あるいは加工済設定されている場合はエ
ラーとする。その他の場合は画面上に加工法表を立ち上
げてオペレーターに加工条件を入力させる(ステップ5
05)。入力された加工データを形状データに関連づけ
る(ステップ506)。
【0034】また図13は、NCデータ生成手段4fの
内部処理のフローチャートである。まず、NCデータフ
ァイルを開く(ステップ601)。次に、加工定義され
た形状を加工する場合、他の未加工の形状に工具が突き
当たらないかをチェックする(ステップ602)。工具
が干渉する場合には、その形状の加工データを干渉する
形状の加工データの後ろにつないで加工順序を変更し
(ステップ604)、再び最初に加工する形状からチェ
ックする。干渉しない場合には、次に加工する形状をチ
ェックし、最後に加工する形状をチェックするまでこの
処理を繰り返す(ステップ605)。そして、その加工
のNCデータを生成し(ステップ606)、NCデータ
ファイルを閉じる(ステップ607)。最後に、NCデ
ータ生成した形状を加工済に設定する(ステップ60
8)。
【0035】なお、加工済設定手段は、形状を加工済に
設定するためのコマンドであり、前記コマンドを受けて
実際に内部で属性を設定するのは加工済属性管理手段
で、他の手段と関連して、加工済属性を管理する場合に
は内部ではこの手段に引き渡され、加工済属性の設定、
加工済属性の問い合わせおよび加工済属性の解除を行
う。具体的には、部品登録時に加工済属性を付加し、部
品引用時に加工済属性を問い合わせる。また、NCデー
タ生成時に、加工済属性を問い合わせ、データ生成が終
了したら加工済属性を設定し、加工済設定時に加工済属
性を付加する。
【0036】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、部品の
形状データを登録する部品データベース登録手段と、部
品データベースを呼び出す部品データベース引用手段
と、加工対象形状に対して加工工程および加工条件を定
義する加工定義手段と、加工定義された加工対象形状を
加工するためのNCデータを生成するNCデータ生成手
段と、前記部品の形状データに加工済か否かの属性を設
定する加工済属性設定手段とを備え、前記各々の手段と
関連して加工済属性を管理する加工済属性管理手段とを
設けたことにより、部品登録時に加工済属性を付加し、
部品引用時に加工済属性を問い合わせることが可能とな
るとともに、NCデータ生成時に加工済属性を問い合わ
せデータ生成終了後に加工済属性を設定することができ
るなど、部品の加工済属性に関して各々の手段におい
て、総合的に管理できるようになり部品の設計、加工効
率を向上させ、加工作業上のミスを削減する効果があ
る。
【0037】また、未加工の形状と加工済の形状が混在
する部品の加工において、部品データベース登録手段に
前記部品の加工済の形状の加工済属性を登録し、部品デ
ータベース引用手段が加工済属性を持たせて登録してあ
る加工済の形状を引用することにより、例えば購入時に
取り付け穴が設けてある部品に対しては、加工済の取り
付け穴を登録すればよく、オペレーターの作業時間を低
減し作業ミスを防止することができる。
【0038】また、加工定義手段は、加工済設定された
形状に対して加工定義を行わないことにより、加工済に
設定された形状に対して加工定義を行おうとした場合エ
ラーとなりNCデータを生成してしまうといったミスを
防止することができる。
【0039】また、NCデータ生成を行った形状に対し
て自動的に加工済設定を行い、未加工形状が積層してい
る場合正しい順序で加工できるようにNCデータを生成
するNCデータ生成手段を有することにより、部品をい
くつかの工程に分けて加工する場合、すでにNCデータ
生成を行った加工工程の形状に対して、再びNCデータ
生成を行ってしまうというミスを防止し、工具が未加工
の形状に干渉するような加工を未然に防止する効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係わるCAD/CAM
装置の構成図である。
【図2】 この発明の一実施例に係わる加工済属性設定
の一画面例を示す説明図である。
【図3】 この発明の一実施例に係わる加工済属性設定
の他の画面例を示す説明図である。
【図4】 この発明の一実施例に係わる部品データベー
ス引用の画面例を示す説明図である。
【図5】 この発明の一実施例に係わる穴加工形状の設
計図の画面を示す説明図である。
【図6】 図5の画面の穴加工形状の加工しない形状に
対して加工済設定後の画面を示す説明図である。
【図7】 図6の加工済設定後、NCデータ生成した後
の画面を示す説明図である。
【図8】 この発明の一実施例に係わるNCデータ生成
による加工順序変更の説明図である。
【図9】 この発明の一実施例での部品データベース登
録の内部処理のフローチャートである。
【図10】 この発明の一実施例での部品データベース
引用の内部処理のフローチャートである。
【図11】 この発明の一実施例での加工済属性設定の
内部処理のフローチャートである。
【図12】 この発明の一実施例での加工定義の内部処
理のフローチャートである。
【図13】 この発明の一実施例でのNCデータ生成の
内部処理のフローチャートである。
【図14】 従来のCAD/CAM装置の構成図であ
る。
【図15】 従来のCAD/CAM装置の部品データベ
ース登録の画面例を示す説明図である。
【図16】 形状を加工するための図面の作成からNC
データ生成までの手順を示すフローチャートである。
【図17】 従来のCAD/CAM装置の部品データベ
ース引用の画面例を示す説明図である。
【図18】 従来のCAD/CAM装置の加工定義の画
面例を示す説明図である。
【図19】 従来のCAD/CAM装置のNCデータ生
成の画面例を示す説明図である。
【符号の説明】
4b 部品データベース登録手段、4c 部品データベ
ース引用手段、4d加工定義手段、4f NCデータ生
成手段、4g 加工済属性設定手段、4h加工済属性管
理手段。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 点、線、円または穴などで構成される部
    品の形状データを設計図面として定義し、前記部品を設
    計し加工するCAD/CAM装置において、前記部品の
    形状データをデータベースとして登録する部品データベ
    ース登録手段と、登録してある部品データベースを呼び
    出す部品データベース引用手段と、加工対象形状に対し
    て加工工程および加工条件を定義する加工定義手段と、
    加工定義された加工対象形状をNC工作機械で加工する
    ためのNCデータを生成するNCデータ生成手段と、前
    記部品の形状データに加工済か否かの属性を設定する加
    工済属性設定手段とを備え、前記加工済属性設定手段に
    よる加工済属性設定を受けて前記各々の手段と関連して
    加工済属性を管理する加工済属性管理手段を設けたこと
    を特徴とするCAD/CAM装置。
  2. 【請求項2】 未加工の形状と加工済の形状が混在する
    部品取り付け穴の加工において、部品データベース登録
    手段に前記部品の加工済の形状の加工済属性を登録し、
    部品データベース引用手段が加工済属性を持たせて登録
    してある加工済の形状を引用することを特徴とする請求
    項1に記載のCAD/CAM装置。
  3. 【請求項3】 加工定義手段は、加工済設定された形状
    に対して加工定義を行わないことを特徴とする請求項1
    に記載のCAD/CAM装置。
  4. 【請求項4】 NCデータ生成を行った形状に対して自
    動的に加工済設定を行い、未加工形状が積層している場
    合正しい順序で加工できるようにNCデータを生成する
    NCデータ生成手段を有することを特徴とする請求項1
    に記載のCAD/CAM装置。
JP6157454A 1994-07-08 1994-07-08 Cad/cam装置 Pending JPH0822316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157454A JPH0822316A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 Cad/cam装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157454A JPH0822316A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 Cad/cam装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0822316A true JPH0822316A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15650016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6157454A Pending JPH0822316A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 Cad/cam装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822316A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006097983A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 数値制御プログラム生成装置及び数値制御プログラム生成方法
EP2720097A2 (en) 2012-10-12 2014-04-16 Fanuc Corporation Wire-electrical discharge machine including NC program creating function

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006097983A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 数値制御プログラム生成装置及び数値制御プログラム生成方法
EP2720097A2 (en) 2012-10-12 2014-04-16 Fanuc Corporation Wire-electrical discharge machine including NC program creating function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5987472A (en) System and method for handling database cross references
JP3347964B2 (ja) 自動プログラミング装置および方法
JP2001219341A (ja) 板金加工統合支援システム
US5680317A (en) CAD device for metal mold
JPH0822316A (ja) Cad/cam装置
JP2003044544A (ja) 型加工支援装置及び型加工支援プログラム
WO1989012853A1 (en) Nc data preparation method for boring
JP3161195B2 (ja) Ncデータ作成装置
JPH05307407A (ja) 作動する機械の動作データを作成する装置
JPS63307503A (ja) 金型cad/camシステム部品取付法
JP2998534B2 (ja) 圧型加工用camモデルの形状変更方法
JPH1185239A (ja) 穴加工のncデータ作成方法
JP3390462B2 (ja) ツーリングcad装置におけるデータ処理方法
JPH04310348A (ja) 板金cad/cam装置による加工データ作成方法
JP2001092514A (ja) Ncデータ作成方法及び装置並びに記憶媒体
JPH0780747A (ja) 加工用nc自動プログラム生成方法および装置
JPH03262008A (ja) Nc自動プログラミング装置
JPS63191276A (ja) プレス金型システムの組立図作成方式
JP2790940B2 (ja) データ表示方法及びその装置
JP2937381B2 (ja) 集積回路の設計方法及び設計装置
JPH05297927A (ja) 図面作成装置、この装置を用いた加工プログラム作成装置及び加工プログラム作成方法
JPH08106318A (ja) 板材加工図形データへの工具配置方法
JPH10333724A (ja) Ncデータ作成装置
JPS63219077A (ja) システム構成設計方式
JPH08221264A (ja) プログラム作成支援システム