JPH08213059A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH08213059A
JPH08213059A JP7015005A JP1500595A JPH08213059A JP H08213059 A JPH08213059 A JP H08213059A JP 7015005 A JP7015005 A JP 7015005A JP 1500595 A JP1500595 A JP 1500595A JP H08213059 A JPH08213059 A JP H08213059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
temperature
voltage
deterioration amount
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7015005A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Masaki
正木淳也
Toshiharu Ueda
上田敏治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7015005A priority Critical patent/JPH08213059A/ja
Publication of JPH08213059A publication Critical patent/JPH08213059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の蓄電池搭載型電子機器では、蓄電池の
劣化(蓄電量減少)を検出する手段を備えていなかった
ので、使用者が蓄電池の容量が機器の動作を行うのに充
分あると誤認して使用してしまうことがあった。本発明
は蓄電池劣化予測手段を備えた電子機器を提供する。 【構成】 本発明の電子機器は、蓄電池1の電圧を測定
する電圧測定手段5、温度検知手段3、時間経過を測定
する計時手段4、表示手段7を有するとともに、マイコ
ン2内には劣化量予測手段と駆動可能電圧判定手段とを
内蔵している。該劣化量予測手段は温度検知手段3の出
力と計時手段4の出力情報から蓄電池1の劣化量を予測
し、該駆動可能電圧判定手段は該劣化量予測手段から得
られる予測情報に基づいて該電子機器内のアクチュエー
タ6の駆動可能電圧を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蓄電池を電源として駆動
されるように構成されている電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、リチウムイオン電池等の蓄電池を
搭載した電子機器が増加しており、カメラ等の電力消費
量が比較的大きい電子機器にも該蓄電池を搭載したもの
が増加しつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】リチウムイオン電池等
の蓄電池は高温下で長時間放置すると、電池内部の電解
液が気化して内部インピーダンスの増加や充電容量の低
下などの劣化が発生してしまうことは既によく知られて
いる。
【0004】図6は該電池を一定電圧で高温放置した場
合の駆動可能量の変化の一例である。同図に示されるよ
うに、40℃の環境下に該電池を放置すると、500時
間で容量が75%まで減少し、60℃の環境下に放置す
ると250時間で75%まで容量が低下してしまう。
【0005】このように蓄電池に劣化が生じると、例え
ばモータに通電を行う場合、該蓄電池の内部インピーダ
ンスが増加している分だけ電圧降下が激しくなるため駆
動不能電圧に達するまでの時間が短くなり、その結果、
該モータの定時間動作を保証できなくなる危険性が高く
なる。
【0006】従って、蓄電池搭載機器においては、蓄電
池の劣化すなわち容量低下を常に正確に監視する手段が
必要であるが、従来の蓄電池搭載型電子機器においては
そのような手段が設けられていなかったため、該機器の
使用者は該電池の容量が低下してしまっているにも拘ら
ず、まだ使用可能であると誤認して充電を怠ってしま
い、その結果、モータ等の駆動中に動作不能になってし
まうことがあった。
【0007】
【発明の目的】本発明の目的は、蓄電池の状態変化を使
用者が常に正確に把握することができ、該蓄電池の充電
必要時に使用者が充電を怠らないようにすることができ
る蓄電池搭載型電子機器を提供することである。以下に
は、本発明の目的を請求項の発明毎に記載する。
【0008】請求項1の発明の目的は、「蓄電池を電源
として駆動されるように構成されている電子機器におい
て、該電子機器が置かれている環境の温度を検知する温
度検知手段と、時間を計測する計時手段と、該温度検知
手段及び該計時手段手段の出力情報から該蓄電池の温度
に対する劣化量を予測する劣化量予測手段と、該電子機
器の駆動可能電圧を判定する駆動可能電圧判定手段と、
を有しており、該駆動可能電圧判定手段は該劣化量予測
手段から得られる予測情報に基づいて判定電圧を変化さ
せる機能を備えていることを特徴とする電子機器」を提
供することである。
【0009】請求項2の発明の目的は、「請求項1の構
成を有する電子機器において、該劣化量予測手段の予測
情報に基づいた表示を行う表示手段を有していることを
特徴とする電子機器」を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】前記課題を解決
するために請求項1の発明は、「蓄電池を電源として駆
動されるように構成されている電子機器において、該電
子機器が置かれている環境の温度を検知する温度検知手
段と、時間を計測する計時手段と、該温度検知手段及び
該計時手段手段の出力情報から該蓄電池の温度に対する
劣化量を予測する劣化量予測手段と、該電子機器の駆動
可能電圧を判定する駆動可能電圧判定手段と、を有して
おり、該駆動可能電圧判定手段は該劣化量予測手段から
得られる予測情報に基づいて判定電圧を変化させる機能
を備えていることを特徴とする電子機器」を提供する。
【0011】本発明によれば、該温度検知手段及び該計
時手段並びに該劣化量予測手段により蓄電池の劣化を予
測でき、該駆動可能電圧判定手段により該電子機器の駆
動保証が可能となる。
【0012】前記課題を解決するために請求項2の発明
は、「請求項1の構成を有する電子機器において、該劣
化量予測手段の予測情報に基づいた表示を行う表示手段
を有していることを特徴とする電子機器」を提供する本
発明によれば、蓄電池の劣化状態を使用者に認識させる
ことのできる電子機器を提供できる。
【0013】
【実施例】以下に図1〜図5を参照して本発明の実施例
について説明する。なお、以下に説明する実施例は本発
明をカメラに適用した場合を例示したものであるが、本
発明の電子機器はカメラに限定されるものではない。
【0014】<実施例1>図1〜図3を参照して本発明
の第1の実施例を説明する。
【0015】図1は本発明を適用して構成されたカメラ
の電気的構成の概略図である。
【0016】図1において、1は該カメラに搭載されて
いる蓄電池、2は該カメラの動作のすべてを制御する機
能を有したマイクロコンピュータ(以下にはマイコンと
略記する)、3は環境温度を検知する温度検知手段、4
は時間計測を行う計時手段、5は蓄電池1の電圧を検知
する電圧測定手段、6は該カメラ内の各種機構を駆動す
るためのアクチュエータ、7は警告表示やその他の表示
を行うためのLEDやLCDから成る表示手段、8は起
動スイッチ、である。
【0017】マイコン2には、蓄電池1の駆動可能電圧
を電圧測定手段5の測定結果に基づいて判定する判定手
段と、蓄電池1の劣化量の判定及び使用可能量を演算す
る演算手段と、が内蔵されている。
【0018】計時手段4には、温度検知手段2の出力情
報に基づいて計時情報を記憶する第1メモリー41(4
0℃メモリー)及び第2メモリー(60℃メモリー)が
内蔵されている。
【0019】図2はマイコン2の動作を示すフローチャ
ートであり、以下には同図を参照してマイコン2の動作
及び該カメラの動作について説明する。
【0020】蓄電池1が投入されると、マイコン2は図
2のSTARTから動作を開始し、先ずS101の動作
を行う。
【0021】S101:計時手段4にカウント開始信号
を送り、計時を開始する。
【0022】S102:温度検知手段3により環境温度
を検知し、該検知情報を取り込む。 S103:S102の温度検知情報を第1の基準温度
(例えば40℃)と比較し、検知温度が第1の基準温度
より低ければS107へ、検知温度が第1の基準温度以
上であればS104へ移行する。
【0023】S104:S102の温度検知情報を第2
の基準温度(例えば60℃)と比較し、検知温度が第2
の基準温度より低ければS105へ、検知温度が第2の
基準温度以上であればS106へ移行する。
【0024】S105:検知温度が第1の基準温度以上
第2の基準温度未満であるとして、計時時間を計時手段
4に内蔵されている第1メモリー41に加算する。
【0025】S106:検知温度が第2の基準温度以上
であるとして、計時時間を計時手段4に内蔵されている
第2メモリー42に加算する。
【0026】S107:第1メモリー41及び第2メモ
リー42の情報から各温度に対しての放置時間を認識
し、該放置状態による蓄電池1の劣化量の予測演算を行
う。
【0027】S108:S107の演算結果から蓄電池
1の劣化量が第1の基準量(例えば0%)と比較し、劣
化量が第1の基準量以下ならばS110へ、劣化量が第
1の基準量より大きければS109へ移行する。
【0028】S109:S107の演算結果から蓄電池
1の劣化量が第2の基準量(例えば25%)と比較し、
劣化量が第2の基準量以下ならばS111へ、劣化量が
第2の基準量より大きければS112へ移行する。
【0029】S110:あらかじめ記憶されている駆動
可能電圧判定レベルBCLVLのうち、劣化量が第1の
基準量以下であるとしてのレベルBC1(例えば3.0
V)を設定する。
【0030】S111:あらかじめ記憶されている駆動
可能電圧判定レベルBCLVLのうち、劣化量が第1の
基準量より大きく第2の基準量以下であるとしてのレベ
ルBC2(例えば3.5V)を設定する。
【0031】S112:あらかじめ記憶されている駆動
可能電圧判定レベルBCLVLのうち、劣化量が第2の
基準量より大きいとしてのレベルBC3(例えば4.0
V)を設定する。
【0032】なお、BC1〜BC3は劣化量が大きいほ
ど駆動可能電圧は高い必要があるため、 BC1<BC2<BC3 となるように設定されている。
【0033】S113:起動スイッチ8がONされたか
いなかを検知し、ONされていればS114へ、ONさ
れていなければS102へ移行する。
【0034】S114:蓄電池1の電圧VBATと駆動
可能電圧判定レベルBCLVLを比較し、VBATがB
CLVL以上ならばS115へ、VBATがBCLVL
より小さければS116へ移行する。
【0035】S115:蓄電池1の電圧が駆動保証でき
るとしアクチュエータ6を駆動し、撮影動作を行った
後、S102へ移行する。
【0036】なお、本発明は該ステップS115の動作
の詳細が必要不可欠となるものではないため、詳細説明
は省略する。
【0037】S116:蓄電池1の電圧が駆動保証でき
ないとして、表示手段7により動作不能の警告(例えば
LED点滅、LCD電池マーク点滅等)を行い、S10
2へ移行する。
【0038】図3は本実施例のカメラの放置環境及び放
置時間に対応した蓄電池1の劣化量予測と駆動可能電圧
判定レベル設定の一例を示した表である。
【0039】基本的な考え方は、“40℃未満ならば劣
化なし”,“40℃以上60℃未満ならば500時間放
置で25%劣化”,“60℃以上ならば500時間放置
で50%劣化”,であり、劣化量は各環境温度の放置時
間の積算で求めている。
【0040】また、駆動可能電圧判定レベルは劣化量に
応じて3段階に設定しており、“劣化量25%未満なら
ば3.0V”,“劣化量25%以上50%未満ならば
3.5V”,“劣化量50%以上ならば4.0V”,と
している。
【0041】このように、温度検知手段及び計時手段を
備え、環境温度によって劣化する蓄電池の劣化量を予測
して駆動可能電圧判定レベルを変化させることにより、
蓄電池の劣化量に対応した駆動保証が可能になる。
【0042】なお、本実施例では判定温度及び駆動可能
電圧判定レベルを共に3段階としてしめしているが、そ
れに限られたものではなく、さらに細かく段階分けして
いくことで一層正確な判定を可能にすることもできる。
【0043】<実施例2>前記実施例は、蓄電池の劣化
量を電子機器が温度検知手段と計時手段および演算手段
によって判断して自動的に駆動保証できるような補正を
行うものであるが、該蓄電池劣化状態を使用者が認識で
きるようにすることで、蓄電池の交換等の必要性を使用
者が認識することができる。
【0044】そこで、本発明の第2の実施例は、第1の
実施例に加え、蓄電池の劣化状態を表示する表示手段を
設けることにより、蓄電池劣化状態を使用者が認識でき
るようにした。
【0045】本実施例のカメラの電気的構成は第1の実
施例の図1と同様であるため図示及び説明を省略する。
なお、表示手段7は警告表示のみでなく蓄電池1の劣化
量の表示も行う。
【0046】図4は本発明の第2の実施例のマイコン2
の動作を示すフローチャートであり、蓄電池1の投入に
より以下の動作を行う。
【0047】S201:計時手段4にカウント開始信号
を送り、計時を開始する。
【0048】S202:温度検知手段3により環境温度
を検知し、該検知情報を取り込む。
【0049】S203:S202の温度検知情報を第1
の基準温度(例えば40℃)と比較し、検知温度が第1
の基準温度より低ければS207へ、検知温度が第1の
基準温度以上であればS204へ移行する。
【0050】S204:S202の温度検知情報を第2
の基準温度(例えば60℃)と比較し、検知温度が第2
の基準温度より低ければS205へ、検知温度が第2の
基準温度以上であればS206へ移行する。
【0051】S205:検知温度が第1の基準温度以上
第2の基準温度未満であるとして、計時時間を計時手段
4に内蔵されている第1メモリー41に加算する。
【0052】S206:検知温度が第2の基準温度以上
であるとして、計時時間を計時手段4に内蔵されている
第2メモリー42に加算する。
【0053】S207:第1メモリー41及び第2メモ
リー42の情報から各温度に対しての放置時間を認識
し、該放置状態による蓄電池1の劣化量の予測演算を行
う。
【0054】S208:S207の演算結果から蓄電池
1の劣化量が第1の基準量(例えば0%)と比較し、劣
化量が第1の基準量以下ならばS210へ、劣化量が第
1の基準量より大きければS209へ移行する。
【0055】S209:S207の演算結果から蓄電池
1の劣化量が第2の基準量(例えば25%)と比較し、
劣化量が第2の基準量以下ならばS212へ、劣化量が
第2の基準量より大きければS214へ移行する。
【0056】S210:あらかじめ記憶されている駆動
可能電圧判定レベルBCLVLのうち、劣化量が第1の
基準量以下であるとしてのレベルBC1(例えば3.0
V)を設定する。
【0057】S211:表示手段7によって劣化量が第
1の基準量以下(例えば劣化量0%)であることを表示
する。
【0058】S212:あらかじめ記憶されている駆動
可能電圧判定レベルBCLVLのうち、劣化量が第1の
基準量より大きく第2の基準量以下であるとしてのレベ
ルBC3(例えば3.5V)を設定する。
【0059】S213:表示手段7によって劣化量が第
1の基準量より大きく第2の基準量以下(例えば劣化量
25%)であることを表示する。
【0060】S214:あらかじめ記憶されている駆動
可能電圧判定レベルBCLVLのうち、劣化量が第2の
基準量より大きいとしてのレベルBC3(例えば4.0
V)を設定する。
【0061】S215:表示手段7によって劣化量が第
2の基準量より大きい(例えば劣化量50%)ことを表
示する。
【0062】なお、S210,S212及び214で設
定するBC1〜BC3は劣化量が大きいほど駆動可能電
圧は高い必要があるため、 BC1<BC2<BC3 となるように設定されている。
【0063】S216:起動スイッチ8がONされたか
いなかを検知し、ONされていればS217へ、ONさ
れていなければS202へ移行する。
【0064】S217:蓄電池1の電圧VBATと駆動
可能電圧判定レベルBCLVLを比較し、VBATがB
CLVL以上ならばS218へ、VBATがBCLVL
より小さければS219へ移行する。
【0065】S218:蓄電池1の電圧が駆動保証でき
るとしアクチュエータ6を駆動し、撮影動作を行った
後、S202へ移行する。
【0066】なお、本発明は該ステップS218の動作
の詳細が必要不可欠となるものではないため、詳細説明
は省略する。
【0067】S219:蓄電池1の電圧が駆動保証でき
ないとして、表示手段7により動作不能の警告(例えば
LED点滅、LCD電池マーク点滅等)を行い、S20
2へ移行する。
【0068】図5は本発明の第2の実施例の表示手段7
の表示の一例であり、[1]はLCDのセグメント例、
[2](a)は劣化量0%・駆動可能電圧時の表示例、
(b)は劣化量25%・駆動可能電圧時の表示例、
(c)は劣化量50%・駆動不能電圧(電池枠表示点
滅)時の表示例である。
【0069】以上に説明したように、本実施例によれ
ば、該蓄電池劣化状態を使用者が認識できるようになる
ことで、蓄電池の交換等の必要性を使用者が認識するこ
とができる。
【0070】<発明と実施例との対応>請求項に記載の
「劣化量予測手段」及び「駆動可能電圧判定手段」は実
施例におけるマイクロコンピュータ1内に構成されてい
る手段である。
【0071】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、該温度検知手
段及び該計時手段並びに該劣化量予測手段により蓄電池
の劣化を正確に予測でき、該駆動可能電圧判定手段によ
り該電子機器の駆動保証が可能となる。
【0072】請求項2発明によれば、蓄電池の劣化状態
を使用者に正確に認識させることのできる電子機器を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用して構成された電子機器の電気的
構成の概略図。
【図2】本発明の第1実施例の電子機器において図1の
マイコン2の動作を示すフローチャート。
【図3】図1に示した電子機器において設定される蓄電
池劣化量予測と駆動可能電圧判定レベルの一例を示した
図。
【図4】本発明の第2実施例の電子機器において図1の
マイコン2の動作を示すフローチャート。
【図5】本発明の第2実施例の電子機器における表示器
の表示状態の変化を示した図。
【図6】リチウムイオン電池の容量変化と放置時間と温
度との関係を示した図。
【符号の説明】
1…蓄電池 2…マイクロコン
ピュータ 3…温度検知手段 4…計時手段 5…電圧測定手段 6…アクチュエー
タ 7…表示手段 8…起動スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄電池を電源として駆動されるように構
    成されている電子機器において、 該電子機器が置かれている環境の温度を検知する温度検
    知手段と、時間を計測する計時手段と、該温度検知手段
    及び該計時手段手段の出力情報から該蓄電池の温度に対
    する劣化量を予測する劣化量予測手段と、該電子機器の
    駆動可能電圧を判定する駆動可能電圧判定手段と、を有
    しており、該駆動可能電圧判定手段は該劣化量予測手段
    から得られる予測情報に基づいて判定電圧を変化させる
    機能を備えていることを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 該劣化量予測手段の予測情報に基づいた
    表示を行う表示手段を有していることを特徴とする請求
    項1の電子機器。
JP7015005A 1995-02-01 1995-02-01 電子機器 Pending JPH08213059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015005A JPH08213059A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015005A JPH08213059A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08213059A true JPH08213059A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11876787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7015005A Pending JPH08213059A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08213059A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017138A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2007329038A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Canon Inc バッテリー装置及びその処理方法
WO2011132268A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化度算出装置およびそれを搭載する車両と二次電池の劣化度算出方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017138A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2007329038A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Canon Inc バッテリー装置及びその処理方法
WO2011132268A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化度算出装置およびそれを搭載する車両と二次電池の劣化度算出方法
CN102439780A (zh) * 2010-04-21 2012-05-02 丰田自动车株式会社 二次电池的劣化度计算装置、搭载该装置的车辆以及二次电池的劣化度计算方法
JP5024455B2 (ja) * 2010-04-21 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化度算出装置およびそれを搭載する車両と二次電池の劣化度算出方法
US8648603B2 (en) 2010-04-21 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deterioration degree calculating apparatus for secondary battery, vehicle equipped with the apparatus, and deterioration degree calculating method for secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3285720B2 (ja) 組電池の劣化検出方法及び劣化検出装置
US6437540B2 (en) Battery pack
US6495989B1 (en) Battery control apparatus and management method of battery
EP1167988B1 (en) Rechargeable battery pack
US5744963A (en) Battery residual capacity measuring apparatus and method for measuring open-circuit voltages as the battery starts and stops supplying power
US20080208494A1 (en) Method and Device for Determining the Charge and/or Aging State of an Energy Store
JP4006881B2 (ja) バッテリの放電容量検出方法及びその装置並びに車両用バッテリ制御装置
WO2008065910A1 (en) Accumulator failure detecting device, accumulator failure detecting method, accumulator failure detecting program, and computer-readable recording medium containing the accumulator failure detecting program
WO2000023810A1 (en) Battery pack having a state of charge indicator
JP5644190B2 (ja) 電池状態推定装置および電池情報報知装置
JP2001004721A (ja) 満充電電圧修正機能付きバッテリの残存容量測定装置
JP2005127202A (ja) バッテリの劣化診断装置及び車載電源装置の制御装置
JP2000121710A (ja) バックアップ電源用電池管理装置およびそれに用いる二次電池の劣化診断方法
US6008626A (en) Apparatus for preventing deterioration of lithium secondary battery
JPH08278351A (ja) 電池残存容量測定装置
JP2000137062A (ja) 二次電池の残存容量検出方法及び残存容量検出装置
JP5332062B2 (ja) 無停電電源システムおよびバッテリの充電方法
JP2001051029A (ja) 充電電池あるいは充電電池パック
JP4120261B2 (ja) 車両用蓄電池の状態判別装置およびそれを備えた車両用蓄電池
JP2001051030A (ja) 充電電池あるいは充電電池パック
JPH08213059A (ja) 電子機器
JPH10178747A (ja) 充電器
JPH08126222A (ja) 充電器
JPH11344544A (ja) バッテリーパックの電池容量測定方法
JPH1118314A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法およびその充電装置