JPH08209442A - ポリエステル異収縮混繊糸 - Google Patents

ポリエステル異収縮混繊糸

Info

Publication number
JPH08209442A
JPH08209442A JP1250095A JP1250095A JPH08209442A JP H08209442 A JPH08209442 A JP H08209442A JP 1250095 A JP1250095 A JP 1250095A JP 1250095 A JP1250095 A JP 1250095A JP H08209442 A JPH08209442 A JP H08209442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkage
polyethylene terephthalate
fiber
yarn
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1250095A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunetaka Yamamoto
経孝 山本
Mitsuyuki Yamamoto
満之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1250095A priority Critical patent/JPH08209442A/ja
Publication of JPH08209442A publication Critical patent/JPH08209442A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 高収縮繊維と低収縮繊維との熱収縮率の異な
る2種の繊維群からなり、上記低収縮繊維が実質的にポ
リエチレンテレフタレートからなり、上記高収縮繊維が
イソフタル酸と2,2−ビス{4−(2−ヒドロキシエ
トキシフェニル)}プロパンと2,2−ビス{4−(2
−ヒドロキシエトキシフェニル)}スルホンとの三者を
特定量共重合した共重合ポリエチレンテレフタレートか
らなり、糸全体の沸水収縮率が15〜30%、高収縮繊
維の水収縮率と低収縮繊維の沸水収縮率との差が5〜2
5%であるポリエステル異収縮混繊糸。 【効果】 ふくらみ、ソフト感、ドレープ性、ハリ、コ
シ感に優れ、且つ従来のものに比べて、染色後の耐光堅
牢度及び耐ドライクリーニング性に優れたシルキー織編
物が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル異収縮混
繊糸に関する。さらに詳しくは、高収縮繊維として特定
の共重合ポリエチレンテレフタレートからなる、シルキ
ー性の風合いをもち、かつ、染色後の耐光堅牢度及び耐
ドライクリーニング性に優れたポリエステル異収縮混繊
糸に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、異収縮混繊糸を用いた織編物は、
ふくらみ、ソフト感、ドレープ性、ハリ、コシ感等に優
れ、シルキー性に富むということは公知であり、異収縮
混繊糸の一般的製造方法としては紡糸混繊方式、延伸時
混繊方式、延伸糸の後混繊方式等が挙げられる。
【0003】これらの中で、高収縮性と低収縮性との2
種類のポリエステルを複合紡糸設備を用いて紡糸し、紡
糸工程でポリエステル混繊未延伸糸を得て、これを延伸
する紡糸混繊方式は、生産性の点で優れている。特公昭
51−30620号公報には、紡糸混繊方式において高
収縮繊維として共重合ポリエステルを用い、低収縮繊維
として共重合成分を有さないポリエステルを用いる方法
が開示され、沸水処理では糸長差を余り発現させない
で、200℃での乾熱処理により糸長差を発現させる異
収縮混繊糸について記載されているが、この異収縮混繊
糸からは、ふくらみが十分な織編物が得られず、風合面
で満足のいくシルキー織編物を得ることは不可能であ
る。
【0004】また、特公昭60−35450号公報や特
開昭55−57013号公報には、低収縮繊維成分とし
てポリエチレンテレフタレートを、高収縮繊維成分とし
て2,2−ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシフェニ
ル)}プロパン(以下、BAEOと称する)を全グリコ
ール成分に対して5〜15モル%含むBAEO共重合ポ
リエチレンテレフタレートを用いた異収縮混繊糸及びこ
の異収縮混繊糸で構成された織物が提案されている。
【0005】同様に、特公昭61−13009号公報に
も、沸水収縮率に差があり、低収縮繊維がポリエチレン
テレフタレート等のポリエステル、高収縮繊維が共重合
ポリエステルである異収縮混繊糸において、共重合ポリ
エステルの具体例としてBAEOが10モル%共重合さ
れたBAEO共重合ポリエチレンテレフタレートの例が
詳述されている。しかし、これらの公報類に記載されて
いる割合でBAEOを共重合せしめたBAEO共重合ポ
リエチレンテレフタレートは、アルカリ減量速度に関し
ては共重合されていないポリエチレンテレフタレートと
殆ど同じであるという特徴を有しているにも拘わらず、
染色後の耐光堅牢度及び耐ドライクリーニング性に問題
があり、用途がかなり限定される。
【0006】また、特開平2−19528号公報、特開
平2−19539号公報、特開平4−100932号公
報及び特開平4−119134号公報には、染色後の耐
光堅牢度を改良するために低収縮繊維成分としてポリエ
チレンテレフタレート、高収縮繊維成分としてイソフタ
ル酸(以下、IPAと称する)と4.8モル%以下又は
4.6モル%以下のBAEOの両者を共重合せしめたI
PA/BAEO共重合ポリエチレンテレフタレートを用
いた異収縮混繊糸或いはこれらの異収縮混繊糸で構成さ
れた織物が提案されている。
【0007】しかし、織編物にした場合に十分なシルキ
ー性を付与するためには、BAEOの共重合割合をかな
り低めにしたために逆にIPAの共重合割合をかなり高
めにする必要が生じ、その結果、アルカリ減量速度に関
しては共重合されていないポリエチレンテレフタレート
と殆ど同じであるという特徴は保持したままで、且つ染
色後の耐光堅牢度及び耐ドライクリーニング性もかなり
改善されたとは言え、融点がかなり低くなるという問題
が生じ、用途がかなり限定される。
【0008】特開平4−228634号公報には、低収
縮繊維成分としてポリエチレンテレフタレートを、高収
縮繊維成分として2,2−ビス{4−(2−ヒドロキシ
エトキシフェニル)}スルホン(以下、BSEOと称す
る)を全グリコール成分に対して3モル%以上共重合せ
しめたBSEO共重合ポリエチレンテレフタレートを用
いた異収縮混繊糸が提案されている。しかし、その明細
書から判断する限り、織編物にした場合に十分なシルキ
ー性を付与するためには、BSEOの共重合割合を7モ
ル%程度に高める必要があり、IPAをも同時に共重合
せしめる場合にもBSEOの共重合割合を4.5モル%
程度に高める必要があり、その結果、染色後の耐光堅牢
度及び耐ドライクリーニング性は十分改善されてはいる
ものの、逆にアルカリ減量速度が共重合されていないポ
リエチレンテレフタレートに比べて著しく速くなるとい
う問題があり、用途はかなり制限される。
【0009】近年、市場のニーズが多様化し、織編物の
多様化も進んでいるものの、現状では、風合が良好で、
染色後の耐光堅牢度及び耐ドライクリーニング性の点で
実用上の問題がなく、なお且つアルカリ減量速度の点か
らも実用上の問題のない織編物の得られる異収縮混繊糸
は未だ開発されていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、風合
だけでなく染色性の点からも高品質のシルキー織編物、
即ち、ふくらみ、ソフト感、ドレープ性、ハリ、コシ感
等に優れ、染色後の耐光堅牢度及び耐ドライクリーニン
グ性の点で実用上の問題がなく、なお且つアルカリ減量
速度の点からも実用上の問題のないポリエステル異収縮
混繊糸を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究を行ってきた結果、本発明に到達
したものである。本発明は、高収縮繊維と低収縮繊維と
の熱収縮率の異なる2種の繊維群からなるポリエステル
異収縮混繊糸において、上記高収縮繊維がイソフタル酸
と、2,2−ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシフェ
ニル)}プロパン及び2,2−ビス{4−(2−ヒドロ
キシエトキシフェニル)}スルホンとを下記式〜を
同時に満足する量で共重合した共重合ポリエチレンテレ
フタレートからなり、上記低収縮繊維が実質的にポリエ
チレンテレフタレートで、かつ、上記共重合ポリエチレ
ンテレフタレートと上記ポリエチレンテレフタレートと
の沸水収縮率の差が5〜25%であり、異収縮混繊糸全
体の沸水収縮率が15〜30%であることを特徴とする
ポリエステル異収縮混繊糸、である。 P(a)≦8 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ P(b)≦4 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ P(c)≦4 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 6≦0.5P(a)+P(b)+P(c)≦12 ‥‥‥‥‥‥ [但し、上式中、P(a)は共重合ポリエチレンテレフ
タレート中の全酸成分に対するIPAのモル%、P
(b)は共重合ポリエチレンテレフタレート中の全グリ
コール成分に対するBAEOのモル%、P(c)は共重
合ポリエチレンテレフタレート中の全グリコール成分に
対するBSEOのモル%である。]
【0012】以下、本発明に関して詳細に説明する。本
発明の異収縮混繊糸を構成する高収縮繊維は、IPA、
BAEO及びBSEOの三者をそれぞれ特定の割合で共
重合した共重合ポリエチレンテレフタレートであること
が必要である。三者の中のどれか一つでも特定の割合を
満足した共重合ポリエチレンテレフタレートを高収縮繊
維とするポリエステル異収縮混繊糸は、たとえ沸水収縮
特性は満足することができたとしても、染色後の耐光堅
牢度及び耐ドライクリーニング性、アルカリ減量速度、
および融点などに実用上の問題が殆どない高品質のシル
キー織編物に好適なものとはなり得ない。
【0013】本発明の異収縮混繊糸を構成する高収縮繊
維は、IPAを共重合成分として下記式 P(a)≦ 8.0 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ を満足する範囲量含有する共重合ポリエチレンテレフタ
レートであることが必要である。P(a)が8より大き
いと、BAEOとBSEOの両者を式、式および式
を満足する量共重合せしめた場合、たとえ本発明にお
ける沸水収縮特性を満足する異収縮混繊糸が得られたと
しても、共重合ポリエチレンテレフタレートの融点が極
端に低下し、実質的にポリエチレンテレフタレートであ
る低収縮繊維との融点差が大きくなり、例えば紡糸用チ
ップの乾燥時に融着しやすくなったり、紡糸混繊方式で
の紡糸延伸時の糸切れが多発したり、織編物の製造時・
後加工時・使用時等の温度条件にかなりの制約が生じ
る。
【0014】また、BAEOの共重合量は下記式 P(b)≦4.0 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ を満足する必要がある。P(b)が4.0より大きい
と、IPAとBSEOの両者を式、式およびを満
足する最小量共重合せしめた場合、たとえ本発明におけ
る沸水収縮特性を満足する異収縮混繊糸が得られたとし
ても、得られる異収縮混繊糸からなる織編物の染色後の
耐光堅牢度及び耐ドライクリーニング性の点で実用上の
問題が生じる。そして、BSEOの共重合量は下記式 P(c)≦4.0 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ を満足する必要がある。P(c)が4.0より大きい
と、IPAとBAEOの両者を式、式およびをを
満足する量共重合せしめた場合、たとえ本発明における
沸水収縮特性を満足する異収縮混繊糸が得られたとして
も、得られる異収縮混繊糸中の高収縮繊維のアルカリ減
量速度が速くなり過ぎて、この異収縮混繊糸からなる織
編物のアルカリ減量処理時に高収縮繊維の方が優先的に
減量され、織編物のシルキーな風合が損なわれ、織編物
の引裂強力が低下したりする。
【0015】さらに、IPA、BAEO及びBSEOの
三者の合計共重合量は下記式 6.0≦0.5P(a)+P(b)+P(c)≦12.0‥‥‥‥‥ を満足する必要がある。0.5P(a)+P(b)+P
(c)が6.0より小さいと、本発明における沸水収縮
特性を満足する異収縮混繊糸は得られない。0.5P
(a)+P(b)+P(c)が12.0より大きいと、
たとえ本発明における沸水収縮特性を満足する異収縮混
繊糸が得られたとしても、前述したP(a)が8.0よ
り大きい場合と同様の問題が発生する。種々の特性、製
糸性、コスト等を総合的に勘案すると、好ましくは、上
記式〜のは特に下記式〜を同時に満足する範囲
である。 3.0≦P(a)≦7.0 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 1.5≦P(b)≦3.5 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 1.5≦P(c)≦3.5 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 6.5≦0.5P(a)+P(b)+P(c)≦8.5 ‥‥‥‥
【0016】ここで、高収縮繊維群を構成する共重合ポ
リエチレンテレフタレートとは主鎖にIPA、BAEO
及びBSEOの三者を特定の割合でランダムに共重合し
た構造を有するものを示す。この共重合ポリエチレンテ
レフタレートは、その製造工程で副生する範囲内でジエ
チレングリコール等を主鎖に含んでいてもよいし、本発
明の目的とするシルキー織編物の製造用糸条の製造可能
な範囲で、IPA、BAEO、BSEO以外の共重合成
分、例えば1,3−プロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオール等のジオール化合物、アジピン酸、セバシ
ン酸等のジカルボン酸化合物、4−ヒドロキシ安息香酸
等のヒドロキシカルボン酸化合物等を含んでいてもよ
い。
【0017】一方、低収縮繊維の成分を構成するポリエ
チレンテレフタレートは、その製造工程で副生する範囲
内でジエチレングリコール等が主鎖に含まれていてもよ
いし、本発明の目的とするシルキー織編物の製造用糸条
の製造可能な範囲で、IPA、BAEO、BSEOは勿
論のこと、それ以外の上記の如きジオール化合物、ジカ
ルボン酸化合物、ヒドロキシカルボン酸化合物等を共重
合成分として含んでいてもよい。
【0018】本発明の異収縮混繊糸は、沸水収縮特性
が、特定の範囲にあることが重要であり、異収縮混繊糸
全体の沸水収縮率(以下、BWSと称する)は15〜3
0%であり、必要条件ではあっても、十分条件ではない
が、この範囲にあると、ふくらみ、ソフト感、ドレープ
性、ハリ、コシ感等に優れたシルキー織編物が得られ
る。異収縮混繊糸全体のBWSが15%より小さいと十
分なハリ、コシ感が得られず、30%より大きいと混繊
糸の熱安定性が悪く、BWSを始めとする糸質が経時変
化したり、得られる織編物が粗硬感が強すぎて商品価値
の低いものとなり、問題がある。BWSは、ソフト感等
をより高度なものとするためには15〜25%であるこ
とが好ましい。
【0019】また、本発明の異収縮混繊糸は、低収縮繊
維のBWSと高収縮繊維のBWSとの差(以下、DWと
称する)が5〜25%であることが重要であり、DWが
5%より小さいと、得られる織編物は十分なふくらみの
ないペーパーライクなものになってしまい、25%より
大きいと、得られる織編物の表面で低収縮糸が座屈して
しまい表面外観を均整とし難くなる。このDWは、ふく
らみ等がより高度な織編物を得るのには、7〜15%の
範囲にすることが好ましい。
【0020】本発明の異収縮混繊糸は、異収縮混繊糸全
体の伸度が25〜40%であることが好ましく、さらに
好ましくは20〜35%であり、アルカリ減量速度が同
一単糸繊度と単糸数のポリエチレンテレフタレート糸の
1.7倍以下が好ましく、さらに好ましくは1.5倍以
下である。また、本発明の異収縮混繊糸を構成する繊維
の一方又は両方に、本発明の効果を損なわない程度に公
知の艶消剤、耐熱剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、難燃
剤、蛍光剤等を配合してもよい。
【0021】本発明の異収縮混繊糸を構成する繊維群に
用いられる繊維の断面形状は、円形、三角形、扁平、六
角形、Y字形、T字形等から適宜選択すればよい。さら
に、本発明の異収縮混繊糸を構成する高収縮繊維の単糸
繊度は1〜10デニール、低収縮繊維の単糸繊度は5デ
ニール以下が好適であり、高収縮繊維と低収縮繊維との
重量比は、3:1〜1:3の範囲がシルキー織編物の風
合の面から好ましく、それぞれのフィラメント数は、こ
れらの範囲内であれば任意に選定することができる。
【0022】本発明の異収縮混繊糸は紡糸混繊方式、延
伸時混繊方式、延伸糸の後混繊方式等で製造可能である
が、ポリエチレンテレフタレートと共重合ポリエチレン
テレフタレートとを複合紡糸設備を用いて紡糸し、紡糸
工程で混繊未延伸糸を得て、これを同時延伸する紡糸混
繊方式が、生産性及び作業性等の面で最も好ましい。ま
た、製織、製編時の工程通過性を向上させるために、本
発明の異収縮混繊糸の性能を損なわない範囲内で流体交
絡処理を施すことが好ましい。この際の交絡度は10〜
60回/mの範囲がよい。
【0023】本発明の異収縮混繊糸は、撚数500T/
m以下の仮撚糸とし、経糸、緯糸の両方、もしくは経
糸、緯糸の一方に用いた織物に対して最も好適に適用す
ることができ、本発明の目的とするふくらみ、ソフト
感、ドレープ性、ハリ、コシ感等に優れ、且つ染色後の
耐光堅牢度及び耐ドライクリーニング性に優れたシルキ
ー織編物を作成することができる。また、アルカリ減量
処理を施すことにより風合を更に向上させ、或いは変化
させることもできる。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、実施例における各評価項目は、下記の方法に
より測定した。 1.沸水収縮率(BWS) 異収縮混繊糸に100mg/dの荷重をかけて試料長L
0を測定した後、試料を無荷重の状態で30分間沸水処
理し、再び100mg/dの荷重をかけて試料長L1を
測定し、次式でBWSを算出する。 BWS={(L1−L0)/L0}×100(%)
【0025】2.沸水収縮率差(DW) 異収縮混繊糸を高収縮繊維と低収縮繊維とに分けた後、
それぞれの沸水収縮率W1及びW2 を、前記の沸水収縮
率の測定法に従って求め、次式でDWを算出する。 DW=W1−W2(%) 3.耐光堅牢度 布帛(一口筒編地)を浴比1:100で分散染料(Re
soline Blue FBL)10owf浴中で1
30℃で60分間、加圧染色し、次いで浴比1:40
で、還元用水溶液(NaOH、ハイドロサルファイト、
非イオン系界面活性剤の三者をそれぞれ2gずつ1リッ
トルの水に溶解したもの)中で、80℃で20分間、染
色、還元洗浄し、JIS−L0842(カーボンアーク
灯法)に基づいて8段階で判定した。8級が最も良く、
級が低下するに従い耐光堅牢度は悪化する。本発明の目
標とする耐光堅牢度は、5級以上を合格とした。 4.耐ドライクリーニング性 布帛(一口筒編地)を浴比1:100で、分散染料(F
oron BlackRD−3G/10owf)浴中で
130℃で60分間、加圧染色し、次いで浴比1:40
で、還元用水溶液(NaOH、ハイドロサルファイト、
非イオン系界面活性剤の三者をそれぞれ2gずつ1リッ
トルの水に溶解したもの)中で、80℃で20分間、還
元洗浄する。
【0026】染色、還元洗浄した布帛を乾燥後、浴比
1:100でドライクリーニング液(無色透明のパーク
ロルエチレン)中で、40℃で30分間、密閉加熱撹拌
する。布帛から抜けだした染料により着色したドラクリ
ーニング液の可視光線(波長406.4nm)透過率を
吸光光度計にて測定する。ポリエチレンテレフタレート
繊維のみからなる布帛での透過率を100%としたとき
の、異収縮混繊糸からなる布帛の相対透過率(%)で評
価する。数値は100%が最も良く、数値が低下するに
従って耐ドライクリーニング性は悪化することを表す。
【0027】ドライクリーニングに対する染色堅牢度試
験法(JIS−L0860)による結果との対比から、
本発明の目標とする耐ドライクリーニング性は75%以
上を合格とした。耐ドライクリーニング性は次式で算出
する。 耐ドライクリーニング性=[{異収縮混繊糸からなる布
帛での透過率(%)}/{ポリエチレンテレフタレート
繊維の布帛での透過率(%)}]×100(%) 5.アルカリ減量速度 布帛(一口筒編地)をアルカリ水溶液(NaOHの6%
水溶液)中で、浴比1:100で40分間煮沸したとき
の重量減少率(%)を測定する。ポリエチレンテレフタ
レート繊維のみからなる布帛での減少率を1.0とした
ときの、異収縮混繊糸からなる布帛の相対減少率で評価
する。数値は1.0が最も遅く、数値が大きくなるに従
ってアルカリ減量速度が速くなることを表す。本発明の
目標とするアルカリ減量速度は1.7以下とした。
【0028】アルカリ減量速度は次式で算出する。 アルカリ減量速度={異収縮混繊糸からなる布帛での減
少率(%)}/{ポリエチレンテレフタレート繊維の布
帛での減少率(%)} 6.風合 一口筒編地ではなく、後述のツイル織物で、ふくらみ、
ソフト感、ドレープ性、ハリ、コシ感に関して、官能評
価により9段階で評価する。全てが5級以上のものが合
格である。
【0029】
【実施例1〜14】テレフタル酸ジメチル、イソフタル
酸ジメチル及びエチレングリコールを用いてエステル交
換反応を行った後、BAEO/エチレングリコール及び
BSEO/エチレングリコール溶液を添加し、通常の方
法により重合を行い、表に示す組成の種々の高収縮性共
重合ポリエチレンテレフタレートのチップを得た。得ら
れたチップは全て酸化チタン(TiO2)を0.04重量
%含有するものである。なお、これらのチップの固有粘
度は0.62〜0.65の範囲であった。
【0030】これらのチップと、通常の方法により得ら
れる酸化チタン(TiO2)を含有していない低収縮性の
ポリエチレンテレフタレートのチップ(固有粘度0.6
4)を使用し、複合紡糸機により紡糸温度290℃、紡
糸速度1500m/分で三角形断面の混繊未延伸糸を紡
糸した。得られた混繊未延伸糸を延伸速度800m/分
でホットロール(80〜90℃)−ホットプレート(1
20〜170℃)の方式により延伸し、表に示す収縮特
性を有する50デニール/24フィラメント(高収縮
糸、低収縮糸共に25デニール、12フィラメント)の
異収縮混繊糸を製糸した。
【0031】延伸の際には、エアー交絡を施して20ケ
/mの交絡を付与し、延伸倍率は延伸糸の伸度が25〜
35%の範囲になるように調整した。因みに、実施例1
の異収縮混繊糸を製糸した場合のホットロール温度は8
8℃、ホットプレート温度は127℃、得られた異収縮
混繊糸の強度は4.6g/d、伸度は29%であった。
【0032】得られたこれらの異収縮混繊糸に300T
/mの撚を掛けてから、糊付け(30℃)、乾燥(85
℃)、整経後、製織し、97℃の熱水でリラックス精
練、170℃で仕上げセットして、ツイル織物を作成し
た。異収縮混繊糸のBWS、DW、布帛(一口筒編地)
の耐光堅牢度、耐ドライクリーニング性、アルカリ減量
速度、及び布帛(ツイル織物)の風合を測定した結果を
表1に示した。
【0033】
【実施例15〜20】上記実施例1〜6で得られた織物
をアルカリ水溶液(NaOHの6%水溶液)中で、浴比
1:100で煮沸し、15〜20%減量せしめた後に風
合を評価した結果を表2に示した。
【0034】
【比較例1〜12】上記実施例1〜14と同様にして、
共重合ポリエチレンテレフタレートの共重合組成を変え
たり、延伸条件を変えたりした結果を表3に示した。
【0035】
【比較例13〜15】上記比較例1、比較例6及び比較
例8で得られた織物をアルカリ水溶液(NaOHの6%
水溶液)中で、浴比1:100で煮沸し、15〜20%
減量せしめた後に風合を評価した結果を表4に示した。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】
【発明の効果】本発明のポリエステル異収縮混繊糸は、
アルカリ減量処理の有無に拘わらず、ふくらみ、ソフト
感、ドレープ性、ハリ、コシ感等に優れ、且つ、従来の
ものと比べ、染色後の耐光堅牢度及び耐ドライクリーニ
ング性に優れ、シルキー織編物を構成する糸条として好
適なものであり、その工業的意義は極めて大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D02G 3/04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高収縮繊維と低収縮繊維との熱収縮率の
    異なる2種の繊維群からなるポリエステル異収縮混繊糸
    において、上記高収縮繊維がイソフタル酸と、2,2−
    ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシフェニル)}プロ
    パン及び2,2−ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ
    フェニル)}スルホンとを下記式〜を同時に満足す
    る量で共重合した共重合ポリエチレンテレフタレートか
    らなり、上記低収縮繊維が実質的にポリエチレンテレフ
    タレートで、かつ、上記共重合ポリエチレンテレフタレ
    ートと上記ポリエチレンテレフタレートとの沸水収縮率
    の差が5〜25%であり、異収縮混繊糸の沸水収縮率が
    15〜30%であることを特徴とするポリエステル異収
    縮混繊糸。 P(a)≦8 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ P(b)≦4 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ P(c)≦4 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 6≦0.5P(a)+P(b)+P(c)≦12 ‥‥‥‥‥‥ [但し、上式中、P(a)は共重合ポリエチレンテレフ
    タレート中の全酸成分に対するイソフタル酸のモル%、
    P(b)は共重合ポリエチレンテレフタレート中の全グ
    リコール成分に対する2,2−ビス{4−(2−ヒドロ
    キシエトキシフェニル)}プロパンのモル%、P(c)
    は共重合ポリエチレンテレフタレート中の全グリコール
    成分に対する2,2−ビス{4−(2−ヒドロキシエト
    キシフェニル)}スルホンのモル%である。]
JP1250095A 1995-01-30 1995-01-30 ポリエステル異収縮混繊糸 Withdrawn JPH08209442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250095A JPH08209442A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 ポリエステル異収縮混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250095A JPH08209442A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 ポリエステル異収縮混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08209442A true JPH08209442A (ja) 1996-08-13

Family

ID=11807098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1250095A Withdrawn JPH08209442A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 ポリエステル異収縮混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08209442A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723265B1 (en) 1999-01-25 2004-04-20 Teijin Limited Method for producing polyester-based combined filament yarn
US6887411B2 (en) 2000-12-20 2005-05-03 Teijin Limited Method for producing polyester blended yarn

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723265B1 (en) 1999-01-25 2004-04-20 Teijin Limited Method for producing polyester-based combined filament yarn
US6887411B2 (en) 2000-12-20 2005-05-03 Teijin Limited Method for producing polyester blended yarn

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100629813B1 (ko) 소프트 스트레치사 및 제조 방법
WO1995004846A1 (fr) Fibre de polyester
JPH11189923A (ja) ポリエステル系複合繊維
KR100359149B1 (ko) 폴리에스테르 섬유 및 그것을 사용한 포백
JP2001348735A (ja) 海島型複合繊維および混繊糸
KR19990036010A (ko) 폴리에스테르 섬유 및 그 혼용 포백 염색물
JPH03130425A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH08209442A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JPH1161563A (ja) 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛
JPH05295634A (ja) ポリエステル系織編物の製造方法
JP2000136440A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JPH08325869A (ja) ポリエステル特殊異収縮混繊糸
JP2003096642A (ja) 複合布帛とその製造方法
JPH04136217A (ja) 楕円状凹凸断面ポリエステル繊維
JPH0860442A (ja) 発色性および光沢に優れた複合繊維
JP3186000B2 (ja) 光沢および発色性に優れた複合繊維
JPH0759770B2 (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JPH11217730A (ja) ポリエステル繊維の製造法および仮撚加工糸
JPH0219539A (ja) ポリエステル混繊糸織物
JP2008196093A (ja) 伸度差混繊糸
JP2002227040A (ja) ポリエステル繊維
JPH09176927A (ja) ポリエステル複合仮撚加工糸
JPH0418116A (ja) 凹凸付矩形型断面ポリエステル繊維
JPH0649727A (ja) ポリエステル特殊混繊糸

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402