JPH08201673A - レンズの偏心調整装置及びそれを用いた視差調整装置 - Google Patents

レンズの偏心調整装置及びそれを用いた視差調整装置

Info

Publication number
JPH08201673A
JPH08201673A JP1231595A JP1231595A JPH08201673A JP H08201673 A JPH08201673 A JP H08201673A JP 1231595 A JP1231595 A JP 1231595A JP 1231595 A JP1231595 A JP 1231595A JP H08201673 A JPH08201673 A JP H08201673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
parallax
optical axis
adjusting device
eccentric pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1231595A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Miki
伸哉 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1231595A priority Critical patent/JPH08201673A/ja
Publication of JPH08201673A publication Critical patent/JPH08201673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可動レンズに適用可能であって、可能な限り
簡略な構成で調整作業も簡単に行えるレンズの偏心調整
装置及びそれを用いた視差調整装置を提供する。 【構成】 カメラのファインダ光学系の光軸方向に沿っ
て、断面が円形であるガイド軸9及び係合溝10aを施
したガイド部材10を配設し、第2のレンズホルダ6に
一体に形成されたアーム7の先端に設けられた嵌合穴7
aをガイド軸9に嵌合させるとともに、偏心ピン8を係
合溝10aに係合させることにより、第2のレンズ5を
光軸に対して垂直に保つとともに、光軸方向に直進可能
に支持する。そして偏心ピン8を回転させることによ
り、第2のレンズ5を光軸に対して垂直な面内で上下に
偏心調整し、ファインダ光学系の視差調整を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラの光学系におけ
るレンズの偏心調整装置及びそれを用いた視差調整装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、撮影光学系とファインダ光学系を
別個に有するカメラ等においては、撮影範囲と視野範囲
(あるいはファインダ視野内の撮影範囲枠)とのズレ
(以下、視差という)を補正するための方策が取られて
いる。視差が発生する原因としては、光学系の中心が予
定位置から外れていること、個々のレンズの中心が予定
位置から外れていること、プリズムの位置精度が適正で
ないこと、及び視野範囲を規制する(あるいはファイン
ダ視野内において撮影範囲枠を適正位置に表示する)た
めにピント面等に挿入される穴の開いたシート(光学系
の形式によって、光像枠あるいは視野枠と呼ばれる)の
位置がずれていること等が挙げられる。視差はこのよう
な1つあるいは複数の原因が重なって発生する。
【0003】一般に、カメラ等の撮影範囲あるいは視野
範囲は上下方向と左右方向の長さ比が1:1でないこと
が多いが、製作誤差等によって生じる視差量(視差によ
り視野範囲内に現れた像の位置が撮影範囲内において変
位する長さ)そのものは短辺方向にも長辺方向にも同じ
割合で発生する。ここで、方向によらず一定の大きさの
視差量が生じた場合を考えると、撮影範囲あるいは視野
範囲の全長(短辺あるいは長辺の長さ)に対する視差量
の比は短辺方向の方が長辺方向よりも大きくなる。した
がって、短辺方向に発生する視差は長辺方向に発生する
視差よりも目立つことになるので、視差を発生する誤差
要因に対する許容量は、短辺方向の方が長辺方向よりも
小さい。一般的なカメラにおいては、撮影範囲あるいは
視野範囲は上下方向が左右方向よりも短いため、上下方
向の視差に対する設計目標は左右方向の視差に対するよ
りも厳しくなるが、通常の工作誤差ではこの視差を許容
量内に収めることは難しいので、特に上下方向の視差を
調整することが必要となる。
【0004】視差を調整するための簡単で効果的な方法
として、ファインダ光学系の対物レンズ群中の1枚のレ
ンズを偏心調整する方法がある。この方法には、大別し
て、対物レンズ群中の1枚のレンズの光軸の角度を調整
する方法(以下、傾き偏心調整法という)、及び対物レ
ンズ群中の1枚のレンズの光軸を平行に変位させる方法
(以下、平行偏心調整法という)の2通りがある。
【0005】傾き偏心調整法を用いたレンズの偏心調整
装置としては、特開昭59−162408号公報に開示
されたファインダ装置に用いられた構成がある。この構
成は視差の調整を目的としたものである。これは、図5
及び図6に示すように、レンズ枠108に支持されると
ともに板バネ109により後方から前方に付勢された凹
レンズ102を、調整用偏心軸110の偏心ピン110
aにより位置決めした後、調整用偏心軸110を回転さ
せることにより、偏心ピン110aの前後位置を変化さ
せ、凹レンズ102の光軸の角度を調整してファインダ
視野内の撮影範囲枠の表示の位置を調整する(すなわ
ち、視差の調整を行う)ものである。尚、ファインダー
光学系の光軸線X−X’上には、凹レンズ2の外に、対
物レンズ101、平面ガラス103、接眼レンズ104
が配置されている。またレンズ前枠107は、ファイン
ダ光学系を保持する装置本体100に対物レンズ101
を取り付けている。
【0006】平行偏心調整法を用いたレンズの偏心調整
装置としては、図8に示す従来技術の構成がある。これ
は、レンズ130を保持するレンズホルダ131を支持
部材134の係合溝135に係合させることにより光軸
と垂直な方向に摺動可能に支持するとともに、板バネ1
33をレンズホルダ131の一端に当接させてレンズホ
ルダ131を一方向に付勢し、レンズホルダ131の他
端に当接させる調整用ネジ132を回転させることによ
りレンズホルダ131を光学系の光軸と垂直な方向に変
位させる(すなわち、レンズ130の光軸を平行移動す
る)ものである。
【0007】また、傾き偏心調整法及び平行偏心調整法
を同時に行うことができる構成としては、図9に示す従
来技術がある。これは、レンズ140を保持するレンズ
ホルダ141をさらにホルダ143で保持する2重構成
とすることにより、レンズの光軸の角度を調整するとと
もに、レンズの光軸を平行に変位させることもできるよ
うにしたものである。レンズホルダ141の外形寸法は
ホルダ143の内形寸法よりも若干小さく製作されてお
り、レンズホルダ141はホルダ143にはめ込まれた
状態であらゆる方向に自由度を有する。レンズホルダ1
41の外周部には曲げ部142が一体的に形成されてお
り、製作過程においてホルダ143の内壁との摩擦によ
りレンズホルダ141を自由度を残したままホルダ14
3内に支持するようになっている。視差の調整は、レン
ズホルダ141をホルダ143に装着した後、レンズ1
40に傾き偏心調整法及び平行偏心調整法を施すことに
よってなされ、視差の調整後レンズホルダ141とホル
ダ143は接着剤で固定される。
【0008】さらに、視差の調整を目的としたものでは
ないが、光学系に1枚の均一な厚さを有する透明平面板
を加え、光軸を平行に変位させることができるようにし
た投射光式三角測距装置の受光部の構成が、上記特開昭
59−162408号公報に開示されている。すなわ
ち、図5及び図7に示すように、レンズ6の後方に、均
一な厚さを有する透明平面板部122aと、光軸線Z−
Z’と直交する水平な軸P−P’方向に伸張する回動軸
部122bからなる光軸調整板122を設けたものであ
る。これは、均一な厚さを有する透明平面板の表面に対
し斜めに入射した光線は、表面において屈折して透明平
面板内を透過した後、裏面において再び屈折して射出す
る際に入射側の光路と平行で且つ異なった光路上を通る
ことを利用したものである。したがって、光路調整板1
22は回動軸部122bを回転させることによって軸P
−P’を中心に回転し、レンズ106から入射した光の
光路を上下方向に変位させることができる。この構成を
ファインダ光学系に適用すれば、光学系中の1枚のレン
ズの光軸を平行に変位させる平行偏心調整法を用いた場
合と同じ効果があり、視差の調整を行うことができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5及
び図6に示した特開昭59−162408号公報の構成
は、鏡胴内に固定され光軸方向の位置が変化しないレン
ズ(以下、固定レンズという)に適用したものであっ
て、ズーミングに連動し光軸方向の位置が変化するレン
ズ(以下、可動レンズという)には適用できない。した
がって、対物レンズ群が可動レンズのみで構成されてい
る場合には、この構成を用いることができないという問
題があった。
【0010】また、図8に示す従来技術の構成も、光軸
方向に固定された係合溝135によってレンズホルダ1
31が光軸方向に規制されるため、固定レンズには適用
できるが、対物レンズ群が可動レンズのみで構成されて
いる場合には適用することができないという問題があっ
た。さらに、調整用ネジ32を取り付けるためのスペー
スがレンズホルダ31が占めるスペースの外側に必要で
あり、この光学系構成を用いた装置を小型化したいとい
う要求に対しては問題が生じる。
【0011】また、図9に示す従来技術の構成では、レ
ンズ40の光軸の角度と位置を調整することによって視
差を調整しレンズホルダ41をホルダ43内に接着固定
する過程で、視差量を読み取る装置の外に、レンズホル
ダ41の位置を保持する手段と読み取った視差量に応じ
てレンズ40を調整する手段が必要であり、調整治具が
大がかりになるとともに調整作業も複雑になるという問
題があった。
【0012】さらに、図5及び図7に示した特開昭59
−162408号公報の構成においては、レンズ群に加
えて1枚の均一な厚さを有する透明平面板が必要とな
り、部品点数が増大するという問題がある。
【0013】本発明は、このような問題を解決するため
になされたものであって、可動レンズに適用可能であっ
て、可能な限り簡略な構成で調整作業も簡単に行えるレ
ンズの偏心調整装置及びそれを用いた視差調整装置を提
供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明では、光学系のレンズと、該レンズあるいはレ
ンズ保持手段を嵌合保持する固定のガイド軸と、前記レ
ンズあるいはレンズ保持手段に取り付けた偏心ピンと、
該偏心ピンと係合するガイド溝とを備えたレンズの偏心
調整装置を提供するものであり、前記レンズあるいはレ
ンズ保持手段は前記ガイド軸との嵌合及び前記偏心ピン
と前記ガイド溝との係合によって直進案内されるととも
に、前記偏心ピンを回転させることにより、前記レンズ
を光軸に垂直な面内で前記ガイド軸の軸心と前記レンズ
の中心を結ぶ直線に対して略直角方向に偏心調整可能と
している。
【0015】また本発明では、撮影光学系とファインダ
光学系による撮影範囲と視野範囲との差である視差を調
整する視差調整装置であって、上記レンズの偏心調整装
置を用いて前記視差の調整を行うようにした視差調整装
置を提供するものである。
【0016】
【作用】上記構成によると、レンズを支持する第1、第
2のガイド部材は光軸方向に伸長しているので、可動レ
ンズを偏心調整することができる。また、光軸に対して
垂直な方向から偏心ピンを回転することにより調整を行
えるので、前後を他のレンズやプリズム等に挟まれたレ
ンズを簡便に調整することができる。更に、調整機構自
体は通常のレンズ保持構成に偏心ピンを付加するだけな
ので、部品点数が少なくて済み、調整装置が占めるスペ
ースを極めて小さくすることができる。
【0017】また、このレンズの偏心調整装置を用いる
と、対物レンズ群が可動レンズだけで構成されている光
学系にも適用でき、かさばらず、少ない部品点数で、簡
便に調整できる視差調整装置を得ることができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明をカメラのファインダ光学系に
適用した実施例を図面を参照しながら説明する。図1は
本発明の第1実施例に係るファインダ光学系全体を示す
斜視図である。図のF方向がカメラの前方である。対物
レンズ群20は第1、第2のレンズ1、5により構成さ
れる。本実施例においては、第1、第2のレンズ1、5
とも光軸22の方向に移動可能な可動レンズである。ま
た、対物レンズ群20の後方にはダハプリズム11とペ
ンタプリズム12からなる正立プリズム21が配置さ
れ、更にその後方に接眼レンズ13が位置している。本
実施例は、第2のレンズ5の光軸を上下方向に変位させ
る平行偏心調整法を施して視差を調整するものである。
【0019】第1のレンズ1を保持する第1のレンズホ
ルダ2の一端にはアーム3が一体に形成され、アーム3
の先端に設けられた嵌合穴3aがガイド軸9に摺動自在
に嵌合している。また、第1のレンズホルダ2の他端に
は係合ピン4が設けられており、係合ピン4は光軸22
に平行に配されたガイド部材10の係合溝10aに摺動
可能に係合している。これによって、第1のレンズ1は
光軸22に対して垂直に保たれるとともに、光軸22の
方向に直進可能に支持される。
【0020】一方、第2のレンズ5を保持する第2のレ
ンズホルダ6の一端には先端に嵌合穴7aを設けたアー
ム7が一体に形成され、嵌合穴7aはガイド軸9に摺動
自在に嵌合している。また、第2のレンズホルダ6の他
端には偏心ピン8が取り付けられ、偏心ピン8はガイド
部材10の係合溝10aに係合している。これによっ
て、第1のレンズ1と同様に、第2のレンズ5は光軸に
対して垂直に保たれ、光軸方向に直進可能に支持され
る。また、後述するように、この偏心ピン8を回転させ
ることにより第2のレンズ5を偏心調整することができ
る。
【0021】上記第1、第2のレンズホルダ2、6のア
ーム3、7にはそれぞれカムフォロアピン(図示せず)
が立設されており、これらのカムフォロアピンがカム部
材(図示せず)よって駆動されることにより、第1、第
2のレンズホルダ2、6(従って第1、第2のレンズ
1、5)が光軸22沿って移動し、ズーミングが行われ
る。
【0022】図2及び図3は第1実施例に係る視差調整
装置を示す図である。すなわち、図1よりガイド軸9、
ガイド部材10、第2のレンズ5、第2のレンズホルダ
6、アーム7、偏心ピン8からなる構成を取り出して示
したものである。上述したように、第2のレンズ5を保
持した第2のレンズホルダ6の一端に一体に形成された
アーム7は、その先端に設けられた嵌合穴7aがガイド
軸9に嵌合することにより、第2のレンズ5を光軸に対
して垂直に保ち、光軸方向に直進可能に支持している。
ここで、第2のレンズ5の中心Oはガイド軸9の軸心C
の周りに回転する自由度を有する。また、レンズホルダ
6の他端には偏心ピン8が取り付けられている。偏心ピ
ン8はガイド部材10の係合溝10aと係合することに
よって、ガイド軸9の軸心Cに対する第2のレンズ5の
回転位置を規制する。偏心ピン8は、第2のレンズホル
ダ6に一体に形成されたボス14に圧入されている。偏
心ピン8は、工具等で力を作用させるとボス14を軸芯
として回転することができるが、通常は摩擦及び弾性力
によってその回転位置が保持される。この場合、ボス1
4は偏心ピン8の中心からズレた点に位置する。従っ
て、偏心ピン8が回転すると、ボス14の位置が上下に
変位する。
【0023】図2及び図3における偏心ピン8の回転位
置は中立位置であり、この状態から偏心ピン8を回転す
ると第2のレンズ5を偏心調整することができる。すな
わち、偏心ピン8を図3中のA方向に回転すると、偏心
ピン8の外形部はその上下方向がガイド部材10の係合
溝10aにより規制されているため、ボス14は上方向
に変位し、第2のレンズ5は図2中のD方向に回転す
る。ここで、現実的な数値を想定し、ガイド軸9の軸心
Cと第2のレンズ5の中心Oとの間の距離を5mm、第
2のレンズ5の中心Oの位置の補正量を0.1mmと仮
定すると、ガイド軸9の軸心Cの周りの第2のレンズ5
の中心Oの回転角度は1゜程度であるので、第2のレン
ズ5の中心Oは厳密にはガイド軸9の軸心Cを中心とす
る円周上を移動するものの、実質上は上下方向に変位す
るものと考えて差し支えない。一方、この偏心調整に際
して、第2のレンズホルダ6を光軸に垂直な平面内で傾
かせることになるため、偏心ピン8はガイド部材10の
係合溝10aに対して傾いて係合することになるが、上
記の数値的オーダーでは実使用上の問題はない。実際に
第2のレンズ5の偏心調整を行う際には、偏心ピン8の
先端部に設けられた切り欠き8aにドライバー等を差し
込んで偏心ピン8を回転させればよい。
【0024】第1実施例においては、1枚のレンズの光
軸を上下に変位させて上下方向の視差を調整する構成と
しているが、ガイド軸9及びガイド部材10を第2のレ
ンズホルダ6の上下に配置し、それに応じてアーム7及
び偏心ピン8を第2のレンズホルダ6の上下に取り付け
れば、左右方向の視差が調整可能な構成とすることがで
きる。また、対物レンズ群の2枚のレンズのそれぞれに
対して、ガイド軸とガイド部材、及びそれに応じてアー
ムと偏心ピンを、一方のレンズホルダについては左右に
配置し、他方のレンズホルダについては上下に配置すれ
ば、上下・左右両方向の視差を調整できる構成とするこ
とができる。
【0025】図4(イ)〜(ホ)は本発明の他の実施例
を示している。第1実施例と共通な構成部品には同じ符
号を付す。第1実施例と異なる点は、第2のレンズホル
ダ6に対するガイド軸9、ガイド部材10、アーム7及
び偏心ピン8の配置位置だけであるので、これらの構成
部品のみを取り出して示す。これらの構成部品の配置位
置をこのように変えても、第2のレンズホルダ6を光軸
に垂直な面内で上下方向に変位させることができる。カ
メラ本体中のファインダ光学系の配置に応じて、これら
の配置の中から最適なものを選択することが望ましい。
【0026】以上の実施例においては、2枚の対物レン
ズはそれぞれレンズホルダに保持されており、それぞれ
のアームと係合ピン及びボスはレンズホルダに一体に形
成されているが、レンズがプラスチック製である場合な
どにおいては、それぞれのアームと係合ピン及びボスは
レンズと一体に形成されるものであってもよい。また、
以上の実施例に係る視差調整装置は可動レンズに適用し
たものであるが、ガイド軸及びガイド部材を光軸方向に
短いものとして設定し、レンズホルダを光軸方向に固定
した構成とすることにより固定レンズにも適用できる。
なお、本発明に係る視差調整装置に用いたレンズの平行
偏心調整機構はファインダ光学系に適用したものである
が、これにとどまらず他の光学系にも適用することがで
きる。
【0027】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、通常の可動レ
ンズ保持構成に偏心ピンを付加しただけの構成で、光軸
に対して垂直な方向から偏心ピンを回転することにより
レンズの偏心調整を行えるので、前後を他のレンズやプ
リズム等に挟まれた可動レンズを簡便に調整することが
できるとともに、従来の視差調整装置を用いる場合より
も構成部品点数を削減し、調整装置が占めるスペースを
極めて小さくすることができる。
【0028】請求項2の発明によれば、対物レンズ群が
可動レンズだけで構成されている光学系にも適用でき、
かさばらず、少ない部品点数で、簡便に調整できる視差
調整装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例に係る視差調整装置を施
したファインダ光学系全体を示す斜視図。
【図2】 本発明の第1実施例に係る視差調整装置の正
面図。
【図3】 本発明の第1実施例に係る視差調整装置の側
面図。
【図4】 本発明の他の実施例に係る視差調整装置の斜
視図。
【図5】 従来の視差調整装置を施した投射光式三角測
距装置の上面図。
【図6】 従来の投射光式三角測距装置における傾き偏
心調整法による視差調整装置を施したファインダ光学系
の断面図。
【図7】 従来の透明平板を用いることによる平行偏心
調整法を適用した光学系の断面図。
【図8】 従来の平行偏心調整法による視差調整装置の
正面図。
【図9】 従来の平行偏心調整法及び傾き偏心調整法に
よる視差調整装置の斜視図。
【符号の説明】
1 第1のレンズ 2 第1のレンズホルダ 3 アーム 3a 嵌合穴 4 係合ピン 5 第2のレンズ 6 第2のレンズホルダ 7 アーム 7a 嵌合穴 8 偏心ピン 9 ガイド軸 10 ガイド部材 10a 係合溝 11 ダハプリズム 12 ペンタプリズム 13 接眼レンズ 14 ボス 20 対物レンズ群 21 正立プリズム 22 光学系の光軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学系のレンズと、 該レンズあるいはレンズ保持手段を嵌合保持する固定の
    ガイド軸と、 前記レンズあるいはレンズ保持手段に取り付けた偏心ピ
    ンと、 該偏心ピンと係合するガイド溝とを備え、前記レンズあ
    るいはレンズ保持手段は前記ガイド軸との嵌合及び前記
    偏心ピンと前記ガイド溝との係合によって直進案内され
    るとともに、前記偏心ピンを回転させることにより、前
    記レンズを光軸に垂直な面内で前記ガイド軸の軸心と前
    記レンズの中心を結ぶ直線に対して略直角方向に偏心調
    整可能としたことを特徴とするレンズの偏心調整装置。
  2. 【請求項2】 撮影光学系とファインダ光学系による撮
    影範囲と視野範囲との差である視差を調整する視差調整
    装置であって、請求項1のレンズの偏心調整装置を用い
    て前記視差の調整を行うようにしたことを特徴とする視
    差調整装置。
JP1231595A 1995-01-30 1995-01-30 レンズの偏心調整装置及びそれを用いた視差調整装置 Pending JPH08201673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231595A JPH08201673A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 レンズの偏心調整装置及びそれを用いた視差調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231595A JPH08201673A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 レンズの偏心調整装置及びそれを用いた視差調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08201673A true JPH08201673A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11801889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1231595A Pending JPH08201673A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 レンズの偏心調整装置及びそれを用いた視差調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08201673A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357755A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Sony Corp 光学装置
JP2003057517A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置
JP2006011384A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鏡筒、鏡筒を備える撮像装置
WO2008056766A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Nidec Copal Corporation Dispositif d'entraînement de lentille

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357755A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Sony Corp 光学装置
JP2003057517A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置
JP4730500B2 (ja) * 2001-08-16 2011-07-20 富士フイルム株式会社 レンズ装置
JP2006011384A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鏡筒、鏡筒を備える撮像装置
WO2008056766A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Nidec Copal Corporation Dispositif d'entraînement de lentille
JPWO2008056766A1 (ja) * 2006-11-10 2010-02-25 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
US7974024B2 (en) 2006-11-10 2011-07-05 Nidex Copal Corporation Lens driving device
JP5047980B2 (ja) * 2006-11-10 2012-10-10 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7471471B2 (en) Refractive optical unit
JPH08194165A (ja) 双眼鏡
JPH08201673A (ja) レンズの偏心調整装置及びそれを用いた視差調整装置
US6680805B2 (en) Binocular and optical axis adjusting method for binocular
US11002981B2 (en) Anti-vibration device and binocle
JP6662348B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP3027098B2 (ja) 実像式ファインダのパララックス調整機構
JP2003149521A (ja) 調心装置
JPH0618962A (ja) ファインダの視野調整装置
JP2010039404A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP3295866B2 (ja) 焦点検出装置
JP3196613B2 (ja) 双眼鏡
JP2002014267A (ja) レンズユニットのレンズ調芯方法及びレンズユニット
JPH0682635U (ja) ファインダの視差調整機構
JP3538312B2 (ja) レーザ測量装置
JPH08110550A (ja) ズームファインダの視度調整機構
JPH0214031Y2 (ja)
JP3912862B2 (ja) ファインダーのレンズ保持装置
JP2002341405A (ja) ファインダ装置のレンズ保持装置
JP3262417B2 (ja) 調整機構を具えたファインダ装置
JP2005017889A (ja) カメラのパララックス補正装置
JP5309776B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2010044217A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置および製造方法
JP2001083387A (ja) レンズ鏡筒及び該レンズ鏡筒を有する投射表示装置
JPH08184869A (ja) 光束偏向装置に用いられる装置