JPH0819594B2 - 複合材料用三次元織物 - Google Patents

複合材料用三次元織物

Info

Publication number
JPH0819594B2
JPH0819594B2 JP3269578A JP26957891A JPH0819594B2 JP H0819594 B2 JPH0819594 B2 JP H0819594B2 JP 3269578 A JP3269578 A JP 3269578A JP 26957891 A JP26957891 A JP 26957891A JP H0819594 B2 JPH0819594 B2 JP H0819594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
yarns
fabric
warp
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3269578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05106139A (ja
Inventor
明司 穴原
義治 安居
政隆 須藤
美貴弥 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP3269578A priority Critical patent/JPH0819594B2/ja
Priority to US07/961,133 priority patent/US5270094A/en
Priority to FR9212434A priority patent/FR2683554B1/fr
Publication of JPH05106139A publication Critical patent/JPH05106139A/ja
Publication of JPH0819594B2 publication Critical patent/JPH0819594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/24Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least three directions forming a three dimensional structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D25/00Woven fabrics not otherwise provided for
    • D03D25/005Three-dimensional woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D41/00Looms not otherwise provided for, e.g. for weaving chenille yarn; Details peculiar to these looms
    • D03D41/004Looms for three-dimensional fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/05Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in another pattern, e.g. zig-zag, sinusoidal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S139/00Textiles: weaving
    • Y10S139/01Bias fabric digest
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/902High modulus filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24124Fibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24174Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including sheet or component perpendicular to plane of web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
    • Y10T442/3195Three-dimensional weave [e.g., x-y-z planes, multi-planar warps and/or wefts, etc.]
    • Y10T442/3203Multi-planar warp layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複合材料用三次元織物に
係り、詳しくは三次元織物の長手方向に対して斜めに配
列されたバイアス糸層を有する複合材料用三次元織物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】X,Y,Z方向の三成分の糸からなる三
次元織物を骨格材とし、樹脂あるいは無機物をマトリッ
クスとした複合材料はロケット、航空機、自動車、船舶
及び建築物の構造材として幅広い用途が期待されてい
る。これらの複合材料は前記X,Y,Z方向に作用する
引張荷重、圧縮荷重及び曲げ荷重に対しては十分な強度
を発揮するが、軸線方向に対して斜め方向の力に対する
変形量が大きいという問題がある。
【0003】この問題を解消するものとして、X,Y,
Z方向の三成分の糸に加えて三次元織物の長手方向に対
して傾斜する方向に配列されたバイアス糸を有する5軸
の三次元織物が提案されている(例えば、特開平1−2
92162号公報、特開平3−76845号公報等)。
そして、従来の5軸の三次元織物は図13に示すよう
に、織物の長手方向に沿って平行に配列された経糸zか
らなる経糸層と、該経糸層と平行な平面内で織物の長手
方向に対して傾斜する方向に配列されたバイアス糸
1 ,B2 と、前記経糸zと直交する状態で織物の厚さ
方向に配列された垂直糸yと、前記経糸zと直交する状
態で織物の幅方向に配列された緯糸xとから構成される
とともに、バイアス糸B1 ,B2 の配列はどの組におい
ても常に同じとなっている。すなわち、上側のバイアス
糸B1 が常に経糸zに対して+θの傾斜角をなすよう
に、下側のバイアス糸B2 が常に経糸zに対して−θの
傾斜角をなすようにそれぞれ配列されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】三次元織物を骨格材と
した複合材料を製造する場合、三次元織物への樹脂の含
浸・硬化の際に、樹脂の硬化収縮及び熱収縮が起こる。
この時、三次元織物の素材として炭素繊維のような線膨
張係数の低い、剛性が高い素材が使用されていると、各
層の糸軸方向には収縮は生じず、糸軸と直角方向にのみ
収縮が生じる。そして、経糸層、緯糸層及びバイアス糸
層で収縮の方向が異なるため、各層の積層順序あるいは
層数によっては樹脂の硬化後にバイメタルと同様の現象
が起こり、板状の複合材料に反りやねじれが生じるとい
う問題がある。
【0005】又、従来の三次元織物Fでは2層一組のバ
イアス糸層を構成するバイアス糸B 1 ,B2 の配列はど
の組においても常に同じとなっている。そのため、三次
元織物を骨格材とした複合材料を製造すると、各糸層に
残る糸配列時の残留歪みが、三次元織物への樹脂の含浸
・硬化時に発現し各層の残留歪みが加算されて板状の複
合材料に反り、ねじれが生じるという問題がある。
【0006】本発明は前記の問題点に鑑みてなされたも
のであってその目的は、三次元織物を骨格材として平
板、曲面板等の板状の複合材料を製造する場合、三次元
織物への樹脂の含浸・硬化の際に複合材料に発生する反
りを抑制し、反りのない板状の複合材料を製造すること
ができる複合材料用三次元織物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め本発明の三次元織物は、少なくとも織物の長手方向に
沿って平行に配列された経糸からなる複数の経糸層と、
該経糸層と平行な平面内で織物の長手方向に対して互い
に対称的に傾斜するように配列されたバイアス糸からな
る2層一組のバイアス糸層の複数組と、前記各糸層を垂
直に貫いて各糸層を結合する垂直糸とを有し、織物の厚
さ方向の中央を対称面として各糸層の配置及び糸の配列
方向が鏡面対称となっている。
【0008】
【作用】本発明の三次元織物では、織物の厚さ方向に積
層される経糸層、バイアス糸層等の糸層は織物の厚さ方
向の中央を対称面として各糸層の配置及び糸の配列方向
が鏡面対称となっている。従って、板状の複合材料の製
造工程における三次元織物への樹脂の含浸・硬化の際
に、樹脂の収縮あるいは糸配列時の残留歪みによる力が
前記対称面を挟んでそれぞれ対称方向に作用する。そし
て、各糸層が垂直糸により強固に結合されているため、
前記対称方向に作用する力が互いに他方の力を打ち消す
ように作用し、複合材料の反りが抑制される。
【0009】
【実施例】(実施例1)以下、本発明を具体化した第1
実施例を図1〜図8に従って説明する。図1及び図2に
示すように三次元織物Fは少なくとも織物の長手方向に
沿って平行に配列された経糸zからなる複数層(この実
施例では3層)の経糸層と、該経糸層と平行な平面内で
織物の長手方向に対して互いに対称的に傾斜するよう
に、すなわち経糸zに対して所定の角度(この実施例で
は±45°)で傾斜するように配列されたバイアス糸B
1 ,B2 からなる2層一組のバイアス糸層の複数組(こ
の実施例では2組)と、経糸zと直交する状態で織物の
幅方向に配列された緯糸xからなる複数層(この実施例
では6層)の緯糸層と、前記各糸層を垂直に貫いて各糸
層を結合する垂直糸(結合糸)yとから構成されてい
る。すなわち、この三次元織物Fは面内4軸配向の織物
が垂直糸yで結合された5軸配向の三次元織物となって
いる。
【0010】前記経糸層、緯糸層及びバイアス糸層は各
糸層ごとにそれぞれ1本又は複数本の糸が折り返し状に
配列されることにより一体に形成されている。例えば、
経糸zは織物の長手方向に沿って平行に延びる状態で、
緯糸xは織物の幅方向に沿って平行に延びる状態でそれ
ぞれ折り返されている(図1では緯糸xの折り返し部は
省略)。バイアス糸B1 は経糸zに対して+45°の角
度をなして延びる状態で、バイアス糸B2 は経糸zに対
して−45°の角度をなして延びる状態で折り返されて
いる。又、垂直糸yは三次元織物Fを厚み方向に貫いて
その上面及び下面の外側で折り返す蛇行状態で経糸zの
列間に配列されている。隣接する垂直糸yはその折り返
し位置が三次元織物Fの長手方向において互いに位相が
ずれた状態に配列されている。
【0011】図2に示すように、三次元織物Fの厚さ方
向の中央の位置に配置された経糸層より上側には上側へ
向かって緯糸層、バイアス糸B2 層、バイアス糸B
1 層、緯糸層、経糸層及び緯糸層が順に積層され、下側
には同じ順序で緯糸層、バイアス糸B2 層、バイアス糸
1 層、緯糸層、経糸層及び緯糸層が配置されている。
すなわち、三次元織物Fの厚さ方向の中央の位置に配置
された経糸層を対称面として各糸層の配置及び糸の配列
方向が鏡面対称となっている。
【0012】この三次元織物Fは樹脂等をマトリックス
とした複合材料の骨格材として使用される。そして、こ
の三次元織物Fを骨格材とした複合材料はバイアス糸B
1 ,B2 の存在により、3軸三次元織物を骨格材として
使用したものに比較して斜め方向の力に対する変形量が
減少する。三次元織物を構成する繊維としてマトリック
スに比較して熱膨張係数の小さい高強度、高弾性率の各
種繊維が使用され、例えば炭素繊維、セラミック繊維、
ガラス繊維、アラミド繊維などが好ましい。又、マトリ
ックスを構成する樹脂としては特に限定はなく、エポキ
シ樹脂等の熱硬化性樹脂に限らず熱可塑性樹脂も使用す
ることができる。
【0013】更に本発明は三次元織物に炭素繊維を用
い、樹脂で硬化した後、マトリックス樹脂を焼成した
り、マトリックスとしてピッチなどを用いて得られる炭
素繊維と炭素マトリックスの複合材にも適用される。
【0014】複合材料の製造工程には言うまでもなく三
次元織物への樹脂やピッチの含浸・硬化工程があり、何
らかの昇温を伴うため、樹脂の反応による収縮や熱によ
る収縮及び三次元織物Fを構成する糸(繊維)の残留歪
みが発現する。ところが、本発明の三次元織物Fは前記
のように三次元織物Fの厚さ方向の中央の位置を対称面
として各糸層の配置及び糸の配列方向が鏡面対称となっ
ているため、樹脂の収縮あるいは糸配列時の残留歪みに
よる力が前記対称面を挟んでそれぞれ対称方向に作用す
る。そして、各糸層が垂直糸yにより強固に結合されて
いるため、前記対称方向に作用する力が互いに他方の力
を打ち消すように作用し、複合材料の反りが抑制され
る。繊維の物性が軸方向と径方向とで異なる異方性材料
の場合や、硬化時に収縮の激しい樹脂の場合程、本発明
は有効となる。
【0015】各糸層の配置及び糸の配列方向を前記のよ
うに鏡面対称にすると、対称面を境として糸層が互いに
逆方向に変形しようとする力をもち層間剥離をする傾向
が強まるため、垂直糸yの持つ層間結合機能がより重要
な役割を担う。従って、剥離傾向が強い場合は垂直糸y
による結合力を高めるため糸を太くしたり、挿入頻度を
増すことが好ましい。
【0016】次に前記の三次元織物Fの製造方法を説明
する。三次元織物Fを製造する場合には、図3に示すよ
うに平板状の基板1が使用される。基板1の表面には糸
の配列を規制する多数のピン2が所定ピッチで着脱可能
に立設されている。そして、基板1のピン2間に支持バ
ー3が配置された状態で、緯糸x、経糸z及びバイアス
糸B1 ,B2 がそれぞれ基板1の端部に配置されたピン
2と係合する状態で折り返すとともにピン2の間を縫う
ようにして配列され、緯糸層、経糸層及びバイアス糸層
が順次積層形成される。
【0017】経糸zは図4に示すように基板1の長手方
向に沿って平行に延びる状態で折り返すように配列され
る。緯糸xは図5に示すように基板1の幅方向に沿って
平行に延びる状態で折り返すように配列される。2層一
組のバイアス糸層の一方を構成するバイアス糸B1 は、
図6に示すように基板1の長手方向に対して+45°の
角度をなす状態で折り返すように配列される。2層一組
のバイアス糸層の他方を構成するバイアス糸B2 は、図
7に示すように基板1の長手方向に対して−45°の角
度をなす状態で折り返すように配列される。
【0018】基板1上に前記各層が所定の順序で積層さ
れて積層糸群4が形成された後(図8(a))、織物の
繊維密度を高めるとともに厚さを調整するため、積層糸
群4の上側にプレッシャーバー(図示せず)を配置し、
支持バー3とプレッシャーバーとにより積層糸群4を圧
縮する。この圧縮操作は緯糸x、経糸z、バイアス糸B
1 ,B2 の配列が全て完了した時のみならず、糸の配列
段階の途中で小刻みに行う方が繊維密度のばらつきも少
なく、密度レベルも大きくできるため好ましい。その
後、基板1上から積層糸群4がピン2とともに取り外さ
れる(図8(b))。このとき基板1と積層糸群4との
間に支持バー3が存在するため、基板1からのピン2及
び積層糸群4の取り外しが容易となる。そして、基板1
から取り外された積層糸群4に挿通されているピン2と
垂直糸yとが置換され、積層糸群4が垂直糸yにより結
合される。ピン2と垂直糸yとの置換は垂直糸yが針穴
に挿通された針5を使用して行う。図8(c)に示すよ
うに針5の先端をピン2に当接した状態で針5を積層糸
群4に押し込むことにより、ピン2が積層糸群4から押
し出されるとともに針5がピン2の抜けた空間を貫通
し、ピン2が垂直糸yと置換される(図8(d))。次
に隣のピン2に対して前回のピン2の押し出し方向と反
対側から同様な操作が行われ、ピン2と垂直糸yとが置
換される。以下、同様にして順次ピン2が垂直糸yと置
換され、図8(e)に示すように積層糸群4を構成する
各糸層が垂直糸yにより結合される。
【0019】(実施例2)次に第2実施例を図9に従っ
て説明する。この実施例の三次元織物Fは緯糸層、経糸
層及びバイアス糸層の各層数が多い点と、垂直糸yが経
糸zの同じ列間に2本ずつ挿入されている点とが前記実
施例の三次元織物Fと異なっている。前記実施例の構成
では垂直糸yが経糸zの同じ列間に1本ずつ挿入され、
隣接する垂直糸yはその折り返し位置が三次元織物Fの
長手方向において互いに位相がずれた状態に配列されて
いるため、垂直糸yが緯糸xを介して各糸層を締めつけ
る力が厳密には均等とはならない。それに対してこの実
施例の構成では経糸zの各列間に挿入された2本の垂直
糸yが各列間毎に同じ状態で配列されるため、各糸層を
締めつける力を厳密に均等にすることができる。又、三
次元織物Fを構成するバイアス糸層の数が増すと、織物
の中央に存在する対称面を境として糸層が層間剥離をす
る傾向が強まるが、垂直糸yの本数が2倍存在すること
によって垂直糸yによる積層糸群4の締付けを前記実施
例に較べて強くすることができるため、垂直糸yによる
層間結合機能が有効に作用して三次元織物複合材料を形
成する際の反りがより確実に防止される。
【0020】(実施例3)次に第3実施例を図10に従
って説明する。この実施例の三次元織物Fは緯糸層がな
い点が前記両実施例の三次元織物Fと大きく異なってい
る。すなわち、三次元織物Fは4組のバイアス糸層、3
層の経糸層と、垂直糸yとから構成されている。又、各
一組のバイアス糸層を構成するバイアス糸B1 ,B2
経糸zに対して±60°の傾斜角度をなすように配列さ
れている。この場合経糸z及び経糸層と平行な平面内で
織物の長手方向に対して互いに対称的に傾斜するように
配列されたバイアス糸B1 ,B2 により面内3軸で面内
等方性が得られ、面内4軸合計5軸の三次元織物に比較
して組織が簡単で、バイアス糸B1 ,B2 を太くするこ
とが容易となってバイアス糸の繊維配向比率を高めるこ
とができる。
【0021】なお、本発明は前記各実施例に限定される
ものではなく、例えば、2層一組のバイアス糸層を構成
するバイアス糸B1 ,B2 は互いに隣接した状態で配置
される必要はなく、図11に示すようにバイアス糸B1
層とバイアス糸B2 層との間に緯糸層を配置したり、経
糸層あるいは緯糸層及び経糸層の両者を配置してもよ
い。又、糸の配列を規制するピン2に代えてパイプを使
用したり、ピンあるいはパイプと垂直糸yとを置換する
方法として、垂直糸yを織物の片面側からループ状に挿
入し、他面側で別の耳糸をループ内に挿入して抜け止め
するようにしてもよい。耳糸を使用した場合は図12に
示すように織物中央面に対して耳糸Pと対称となる相手
がなく、厳密には鏡面対称とはなっていないが、通常三
次元織物Fの全体層数の中での比率が小さいため無視で
きる。なお、図12ではバイアス糸B1 ,B2 の配列が
織物の中央面をはさんだ両側でそれぞれ逆方向に組合わ
せた例で、全体として厚さ方向の中央を対称面として鏡
面対称となっている。又、三次元織物Fの形状は平板状
に限らず、湾曲板状や屈曲板状等他の形状のものに適用
してもよい。この場合も前記各実施例の場合と同様に、
対応する形状の基板に多数のピン又はパイプが装着され
たものを使用して製造することができる。さらには、ピ
ンを使用する製造方法に限らず、特開平3−76845
号公報に開示された装置を使用する等、他の方法により
製造してもよい。三次元織物を前記のようなピン方式で
製造する代わりに特開平3−76845号公報等に開示
されたものと類似の織機で織る場合も耳糸が必要とな
り、厳密には鏡面対称とはならないが、三次元織物Fの
全体層数の中での比率が小さいため無視できる。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の三次元織
物は樹脂等をマトリックスとした複合材板の骨格材とし
て使用した場合、斜め方向に配置されたバイアス糸の存
在により3軸三次元織物に比べて斜め方向の力に対する
変形量が小さい複合材を得ることができるとともに、板
状の複合材料を製造する際に反りやねじれを抑制するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】三次元織物の一部破断概略斜視図である。
【図2】三次元織物の部分模式断面図である。
【図3】三次元織物の製造に使用する基板を示す斜視図
である。
【図4】経糸の配列状態を示す概略平面図である。
【図5】緯糸の配列状態を示す概略平面図である。
【図6】バイアス糸の配列状態を示す概略平面図であ
る。
【図7】バイアス糸の配列状態を示す概略平面図であ
る。
【図8】ピンと垂直糸の置換手順を示す概略断面図であ
る。
【図9】第2実施例の三次元織物の部分模式断面図であ
る。
【図10】第3実施例の三次元織物の部分模式断面図で
ある。
【図11】変更例の三次元織物の部分模式断面図であ
る。
【図12】別の変更例の三次元織物の部分模式断面図で
ある。
【図13】従来の三次元織物を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
1…基板、2…ピン、4…積層糸群、5…針、x…緯
糸、y…垂直糸(結合糸)、z…経糸、B1 ,B2 …バ
イアス糸、F…三次元織物、P…耳糸。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D04H 3/04 Z (72)発明者 須藤 政隆 岐阜県各務原市川崎町1番地 川崎重工業 株式会社岐阜工場 内 (72)発明者 西谷 美貴弥 岐阜県各務原市川崎町1番地 川崎重工業 株式会社岐阜工場 内 (56)参考文献 特開 平1−292162(JP,A) 特開 平3−76845(JP,A) 特開 平4−11045(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも織物の長手方向に沿って平行
    に配列された経糸からなる複数の経糸層と、該経糸層と
    平行な平面内で織物の長手方向に対して互いに対称的に
    傾斜するように配列されたバイアス糸からなる2層一組
    のバイアス糸層の複数組と、前記各糸層を垂直に貫いて
    各糸層を結合する垂直糸とを有し、織物の厚さ方向の中
    央を対称面として各糸層の配置及び糸の配列方向が鏡面
    対称である複合材料用三次元織物。
JP3269578A 1991-10-17 1991-10-17 複合材料用三次元織物 Expired - Lifetime JPH0819594B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3269578A JPH0819594B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 複合材料用三次元織物
US07/961,133 US5270094A (en) 1991-10-17 1992-10-14 Three-dimensional fabric with symmetrically arranged warp and bias yarn layers
FR9212434A FR2683554B1 (fr) 1991-10-17 1992-10-16 Tissu tri-dimensionnel pour composite.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3269578A JPH0819594B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 複合材料用三次元織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05106139A JPH05106139A (ja) 1993-04-27
JPH0819594B2 true JPH0819594B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17474320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3269578A Expired - Lifetime JPH0819594B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 複合材料用三次元織物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5270094A (ja)
JP (1) JPH0819594B2 (ja)
FR (1) FR2683554B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2702222B1 (fr) * 1993-03-03 1995-05-05 Cotton Freres Cie Tissu tridimensionnel multiaxial et son procédé de fabrication.
US5465760A (en) * 1993-10-25 1995-11-14 North Carolina State University Multi-layer three-dimensional fabric and method for producing
IT1282143B1 (it) * 1996-04-29 1998-03-12 Citterio Flli Spa Tessuto multiassiale multistrato, atto a essere utilizzato per impieghi balistici e procedimento per realizzare il suddetto tessuto
US6019138A (en) * 1997-03-21 2000-02-01 Northrop Grumman Corporation Automated three-dimensional method for making integrally stiffened skin panels
US6129122A (en) * 1999-06-16 2000-10-10 3Tex, Inc. Multiaxial three-dimensional (3-D) circular woven fabric
US6283168B1 (en) * 2000-11-28 2001-09-04 3Tex, Inc. Shaped three-dimensional engineered fiber preforms with insertion holes and rigid composite structures incorporating same, and method therefor
US6874543B2 (en) * 2001-09-12 2005-04-05 Lockheed Martin Corporation Woven preform for structural joints
US7247212B2 (en) * 2004-12-21 2007-07-24 General Electric Company Orthogonal weaving for complex shape preforms
JP4972341B2 (ja) * 2006-05-11 2012-07-11 富士重工業株式会社 3次元繊維強化樹脂複合材
US7628179B2 (en) * 2007-07-27 2009-12-08 3 TEX, Inc. 3-D woven fabric and methods for thick preforms
FR2934014B1 (fr) * 2008-07-17 2011-05-13 Snecma Propulsion Solide Procede de realisation d'une tuyere ou d'un divergent de tuyere en materiau composite.
FR2965824B1 (fr) * 2010-10-11 2013-11-15 Snecma Procede de fabrication d'une structure fibreuse metallique par tissage
US8446077B2 (en) 2010-12-16 2013-05-21 Honda Motor Co., Ltd. 3-D woven active fiber composite
CN102517759B (zh) * 2011-12-29 2013-12-25 山东岱银纺织集团股份有限公司 同幅异厚三维机织物的织造方法
US9797076B2 (en) 2012-03-23 2017-10-24 Nandan Khokar 3D fabric and a method and apparatus for producing such a 3D fabric
US9273933B2 (en) * 2012-05-18 2016-03-01 Board Of Trustees Of Michigan State University Composite structure and method of making a composite structure
JP6286022B2 (ja) * 2013-03-15 2018-02-28 セリフォージ インコーポレイテッド 複合材プリフォームの三次元製織方法及び漸変断面トポロジーを備えた製品
US11085456B2 (en) 2016-08-22 2021-08-10 Raytheon Technologies Corporation Gas-turbine engine composite components with integral 3-D woven off-axis reinforcement
JP6640056B2 (ja) * 2016-09-09 2020-02-05 株式会社日立製作所 複合構造体
CN106939462B (zh) * 2017-01-19 2018-09-28 天津工业大学 一种多层多向织物的织造方法
CN106987978B (zh) * 2017-05-17 2019-09-24 天津工业大学 一种整体舵增强织物及其编织方法
CN106987979B (zh) * 2017-05-26 2019-02-12 天津工业大学 一种含斜向纱线的角联锁织物及其织造方法
CN108004651B (zh) * 2017-12-29 2022-04-19 南京玻璃纤维研究设计院有限公司 一种平面内斜向纱可设计的层连结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239473B2 (ja) * 1972-05-19 1977-10-05
US4336296A (en) * 1978-12-27 1982-06-22 Agency Of Industrial Science & Technology Three-dimensionally latticed flexible-structure composite
DE3575746D1 (de) * 1985-09-13 1990-03-08 Shikishima Canvas Kk Faserstruktur zur verstaerkung von baumaterial.
WO1990014454A1 (en) * 1989-05-26 1990-11-29 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Three-dimensional textile and method of producing the same
US5104726A (en) * 1989-12-29 1992-04-14 Woven Electronics Corporation Woven fabric and process for reinforced structural composites

Also Published As

Publication number Publication date
FR2683554B1 (fr) 1994-03-25
US5270094A (en) 1993-12-14
JPH05106139A (ja) 1993-04-27
FR2683554A1 (fr) 1993-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0819594B2 (ja) 複合材料用三次元織物
JP3608643B2 (ja) 構造用複合材料のための結合多層織物
EP1464743B1 (en) Carbon fiber-made reinforcing woven fabric and prepreg and prepreg production method
CN101310053B (zh) 用于复合结构应用的三维混杂织造/层合支撑物
US5080142A (en) Integrally woven multi-apertured multi-layer angle interlock fabrics
JPS5841950A (ja) 繊維強化樹脂用補強基材
JP2003049340A (ja) 最小ひずみ3d織りプリフォ−ム
US5143569A (en) Method for manufacturing a three dimensional laminate from double pile fabrics
JP4304833B2 (ja) 炭素繊維製補強用織物並びにこの織物を用いてなるウェット・プリプレグおよびその製造方法
JPS61194246A (ja) 積層複合体の製造に使用される強化織物および積層複合体の製造方法
JP4062879B2 (ja) 三次元繊維構造体
JPH0647022Y2 (ja) 3軸補強織物
JPH03119138A (ja) 繊維補強複合材
WO2021014851A1 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP2834473B2 (ja) 複合材用の異形補強基材
JPH04289243A (ja) 三次元織物及びその製造方法
WO2013035518A1 (ja) 織物基材及び繊維強化複合材料
JP3446025B2 (ja) 繊維強化複合材料からなるボルト用基材
JP2932321B2 (ja) 三軸織物
JP3036216B2 (ja) 複合材用補強基材の製造方法
JP2882072B2 (ja) 三次元織物
JPH0243893Y2 (ja)
JPS6127498B2 (ja)
JPH0559634A (ja) 三次元織物
JP2640924B2 (ja) 高強度高弾性率繊維からなる多重織物を強化基材とした板状の繊維強化複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120228

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120228

Year of fee payment: 16