JP4972341B2 - 3次元繊維強化樹脂複合材 - Google Patents

3次元繊維強化樹脂複合材 Download PDF

Info

Publication number
JP4972341B2
JP4972341B2 JP2006132691A JP2006132691A JP4972341B2 JP 4972341 B2 JP4972341 B2 JP 4972341B2 JP 2006132691 A JP2006132691 A JP 2006132691A JP 2006132691 A JP2006132691 A JP 2006132691A JP 4972341 B2 JP4972341 B2 JP 4972341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ear
composite material
resin composite
reinforced resin
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006132691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007301838A (ja
Inventor
誠次 丸山
栄勝 山口
尚之 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2006132691A priority Critical patent/JP4972341B2/ja
Publication of JP2007301838A publication Critical patent/JP2007301838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972341B2 publication Critical patent/JP4972341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、3次元繊維強化樹脂複合材(3次元に配した強化繊維に樹脂を含浸硬化して形成した繊維強化樹脂複合材)に関する。
今日、繊維強化樹脂複合材(FRP:Fiber Reinforced Plastics)は、航空機、自動車、船舶あるいは一般産業機器の構造用部材として広く用いられている。ある基準面内で1方向に揃えられ又はある基準面内で2以上の方向に配されて布地(織布、不織布を含む)を形成する強化繊維(「面内方向糸」という。)に樹脂を含浸硬化して形成した繊維強化樹脂複合材が知られる。例えば、炭素繊維やガラス繊維等の無機物系強化繊維を縦横に配して織り込んだ織物にエポキシ樹脂などの樹脂を含浸硬化して形成したものが知られる。平板状の繊維強化樹脂複合材は、上記基準面の方向が位置によらず一定である。この基準面の方向は位置により変化するものでもよく、例えば、任意の曲面に形成された板材や筒状に巻かれた強化繊維に樹脂を含浸硬化して形成したパイプ材が知られる。
3次元繊維強化樹脂複合材は、面内方向糸に、3次元目の方向糸として基準面に交わる方向に配される強化繊維(「面外方向糸」という。)を加えたもの(「3次元強化繊維織物」という。)に樹脂を含浸硬化して形成した繊維強化樹脂複合材である。特許文献1に3次元繊維強化樹脂複合材の例が記載されている。
特許文献1に記載の一の3次元繊維強化樹脂複合材は、図6に示すように、複数のたて糸1と複数のよこ糸2からなる面内方向糸3と上記面内方向糸3の基準面に対して直交する複数の面外方向糸4と上記面外方向糸4を固定する耳糸5から形成される平板状3次元織布6に、図示しない密閉治具を用いて樹脂を含浸し、平板状3次元織布6に含浸した樹脂を加熱加圧処理して硬化することで構成される。
かかる面外方向糸4は、面内方向糸3が形成する布地に縫い込まれており、このような面外方向糸を縫い糸と呼ぶ。面内方向糸3は積層されており、その複数の面内方向糸3の層が縫い糸4により縫い合わされている。
この縫い糸4は、その折り返しでできる耳部に耳糸5が通されて係止され、同一位置で(面内方向糸3を跨がずに)布の表裏間を往復している。
繊維強化樹脂複合材に用いられる3次元強化繊維織物は、非特許文献1に紹介されている織物様式の他、非特許文献2に紹介されているステッチング形態、特許文献2に実施例として記載されているステッチング形態がある。
特許文献2の図12に記載される繊維強化樹脂複合材に用いられる3次元強化繊維織物は、上述した特許文献1記載のものと同様に、面内方向糸(経糸、経糸及びバイアス糸)と面外方向糸(縫い糸y)から構成されており、さらに、縫い糸を係止する耳糸(係止糸=P)を有している。
従来、繊維強化樹脂複合材に用いられる3次元強化繊維織物において、耳糸と縫い糸とは同じ材料が使われているのが一般的である。
一般に、航空機部品に適用される繊維強化樹脂複合材に用いられる3次元強化繊維織物にあっては、面内方向糸、面外方向糸とも炭素繊維或いは、ガラス繊維が使われており、耳糸にも縫い糸と同じ材料が使われる。
従来、この耳糸は縫い糸を係止することの目的にのみ使用され、耳糸そのものには、樹脂複合材を強化する繊維としての強度特性を含め他の特性が要求されていない。
従来、繊維強化樹脂複合材の成形方法として、一つには、布状に形成した強化繊維に未硬化の樹脂を含浸してBステージ硬化(中間硬化)させた材料(プリプレグ)を用いた成形方法が採られている。このプリプレグを積層し、オートクレーブ(加圧加熱炉)にて加圧加熱硬化して成形する方法である。
また、強化繊維を収めた型に樹脂を注入して、型内の強化繊維に含浸した樹脂を硬化させて成形するRTM(Resin Transfer Molding)法が用いられている。
また、所定の下型治具の上に熱硬化性樹脂フィルムおよび強化繊維を順次積層し、加圧、加熱によって熱硬化性樹脂フィルムを溶融させて強化繊維に含浸硬化させるRFI(Resin Film Infusion)法が採られる。
近年、RTM法及びRFI法による部品製造が低コスト手法として注目されている。
特開2003−123456号公報 特開平5−106139号公報 図12 日本複合材料学会誌 Vol.21 No.2別刷 〔立体織物複合材料−I.−三次元織物複合材料の開発動向−〕 『COMPOSITE AIRFRAME STRUCTURES』1992年 Michael C.Y.Niu (著者)のp95 (社)日本航空宇宙工業会 公報 平成17年9月 第621号 p27
以上の従来技術にあっても、さらに次のような問題がある。
第一に、航空機の外板に適用される繊維強化樹脂複合材には被雷対策としてその外表面に耐雷材料(導電性材料)を付設する必要がある。
第二に、非特許文献3においても説明されているように、航空機体には飛行に必要な電子機器が搭載されており、機体内外部からの障害電波を遮蔽(シールド)する必要がある。特に、離着時には地上管制官とレーダー交信しており、機体外部から侵入する電波障害(ノイズ)には特に気をつけなければならない。この機体内外部からの電波障害を排除する電波シールド材として、導電性材料を繊維強化樹脂複合材の表面の必要部位に付設する必要がある。
第三に、以上の目的又は他の目的で、繊維強化樹脂複合材の表面に導電性材料を付設するには、繊維強化樹脂複合材の製造と同時あるいは後工程で導電性材料を接着する必要がある。したがって、導電性材料、接着剤等の材料の手配、接着工程、検査工程に時間と費用が掛かるという問題がある。
一方、繊維強化樹脂複合材に用いられる3次元強化繊維織物において、耳糸には縫い糸を止める係止め機能のほか特に他の機能が必要とされていない。したがって、この耳糸は、複合材料成形硬化後に複合材料特性には何ら寄与しない材料として存在することになる。
本発明は以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、生産性を損なうことなく、繊維強化樹脂複合材に導電性を付与することを課題とする。
以上の課題を解決するための請求項1記載の発明は、面内方向糸が形成する布地に縫い糸が耳糸に係止されつつ縫い込まれて構成された強化繊維織物に樹脂が含浸硬化してなる3次元繊維強化樹脂複合材において、
前記耳糸が前記面内方向糸より導電性の高い導電性材料から構成され、前記縫い糸がガラス繊維、炭素繊維又は有機繊維から構成されていることを特徴とする3次元繊維強化樹脂複合材である。
請求項2記載の発明は、前記耳糸が金属材料から構成されている請求項1に記載の3次元繊維強化樹脂複合材である。
請求項3記載の発明は、面内方向糸が形成する布地に縫い糸が耳糸に係止されつつ縫い込まれて構成された強化繊維織物に樹脂が含浸硬化してなる3次元繊維強化樹脂複合材において、
前記面内方向糸がガラス繊維又は炭素繊維から構成され、前記耳糸が金属材料から構成され
前記縫い糸がガラス繊維、炭素繊維又は有機繊維から構成されている3次元繊維強化樹脂複合材である。
請求項4記載の発明は、前記耳糸が主成分として銅、アルミニウム、ニッケル、鉄又はチタンを含んで構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一に記載の3次元繊維強化樹脂複合材である。
請求項5記載の発明は、前記面内方向糸が炭素繊維から構成され、前記耳糸が主成分としてニッケルを含んで構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一に記載の3次元繊維強化樹脂複合材である。
請求項6記載の発明は、前記耳糸が金属膜により被覆されている請求項1に記載の3次元繊維強化樹脂複合材である。
請求項7記載の発明は、間隔隔てて配置された前記耳糸同士を短絡する接続導電材を含むことを特徴とする請求項1から請求項6のうちいずれか一に記載の3次元繊維強化樹脂複合材である。
請求項8記載の発明は、前記耳糸が間隔隔てて平行に配置され、前記耳糸の一端部同士を短絡する一の接続導電材と、この接続導電材に対し非接続で前記耳糸の他端部同士を短絡する他の接続導電材とを含むことを特徴とする請求項1から請求項6のうちいずれか一に記載の3次元繊維強化樹脂複合材である(第2実施形態参照)。
請求項9記載の発明は、前記耳糸が間隔隔てて平行に配置され、前記耳糸同士を短絡する一の接続導電材と、この接続導電材に対し非接続、かつ、斜めに配置され前記耳糸同士を短絡する他の接続導電材とを含むことを特徴とする請求項1から請求項6のうちいずれか一に記載の3次元繊維強化樹脂複合材である(第3実施形態参照)。
請求項記10載の発明は、前記耳糸が間隔隔てて平行に配置され、前記耳糸同士を短絡可能に前記耳糸に交わるとともに、相互に導通可能に交わる2本の接続導電材を含むことを特徴とする請求項1から請求項6のうちいずれか一に記載の3次元繊維強化樹脂複合材である(第4実施形態参照)。
請求項11記載の発明は、前記接続導電材に導通する外部接続用の電極端子が形成されていることを特徴とする請求項7から請求項10のうちいずれか一に記載の3次元繊維強化樹脂複合材である。
請求項12記載の発明は、前記耳糸が間隔隔てて平行に配置され、
前記耳糸同士を短絡可能に前記耳糸に交わるとともに、相互に面外方向に離間して交わる2本の接続導電材と、
前記2本の接続導電材の一端部同士を接続する他の接続導電材と、
前記2本の接続導電材の各他端部に導通する外部接続用の電極端子とを含むことを特徴とする請求項1から請求項6のうちいずれか一に記載の3次元繊維強化樹脂複合材である(第5実施形態参照)。
請求項13記載の発明は、前記接続導電材が、前記強化繊維織物に織り込まれていることを特徴とする請求項7から請求項12のうちいずれか一に記載の3次元繊維強化樹脂複合材である。
本発明によれば、耳糸を導電性材料とするので、生産性を損なうことなく、繊維強化樹脂複合材に導電性を付与するができるという効果がある。
繊維強化樹脂複合材に導電性という新たな機能が付与されたことにより、耳糸の材質、線径、本数を選択することでその電気伝導率や電気抵抗率を調整することができる。
耳糸の材質、線径、本数の選択とともに、耳糸同士を短絡する接続導電材の織成や、電極端子等の必要な加工を施すことにより、例えば、電磁シールド機能、耐雷機能、静電防止機能、耳糸の導通の有無や抵抗の変化を検知することで損傷検出機能、耳糸を電熱線としてヒータ機能、耳糸等による導電路の配置を工夫してアンテナ機能等を有した3次元繊維強化樹脂複合材を得ることができ、多用途に応用可能である。
本発明によれば、耳糸を導電性材料とするので、従来と同様の繊維強化樹脂複合材の製造過程で繊維強化樹脂複合材に導電性を付与することができることから、製造された繊維強化樹脂複合材に導電性材料を接着等で付設する従来技術に比べ、生産性、耐久性の向上、軽薄化、低コスト化等を実現することができる。
以下に本発明の一実施の形態につき図面を参照して説明する。以下は本発明の一実施形態であって本発明を限定するものではない。
〔第1実施形態〕
まず、本発明の第1実施形態につき、図1を参照して説明する。図1は本発明の第1実施形態の3次元繊維強化樹脂複合材を示す平面図である。
本実施形態の3次元繊維強化樹脂複合材10に使用される3次元強化繊維織物においては、面内方向糸が、ある基準面内で1方向に揃えられ又はある基準面内で2以上の方向に配されて布地(織布、不織布を含む)が形成される。この布地に縫い糸4が耳糸5に係止されつつ縫い込まれて3次元強化繊維織物が織成される。3次元強化繊維織物の断面構造例としては、例えば図6に示すものである。
3次元繊維強化樹脂複合材の成形方法としては、3次元強化繊維織物を収めた型に樹脂を注入して、型内の3次元強化繊維織物に含浸した樹脂を硬化させて成形するRTM(Resin Transfer Molding)法が好ましい。RTM法によれば、製品の品質及び生産効率が良好となり、また、縫い糸により強化繊維織物の糸のほつれが生じ難いという縫い糸を有した3次元強化繊維織物の特性が活かされて、品質及び生産効率が向上する。
その他、RFI(Resin Film Infusion)法によって製造しても良い。
また、3次元強化繊維織物を予め成形品の形状に合わせて製作しておき、これに樹脂を含浸させて硬化させれば、樹脂硬化後の整形加工量を減少させることができ、材料の無駄を抑え、作業時間を短縮することができる。
面内方向糸の材料としては、ガラス繊維又は炭素繊維を用いれば足りる。縫い糸4の材料としては、ガラス繊維、炭素繊維のほか、ポリアリレート繊維やポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維等の有機繊維を用いても良い。有機繊維によれば、可撓性が良く、縫い糸周辺でのクラックの発生が抑えられる。また、ポリアリレート繊維又はポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維によれば、引張強度、熱分解温度ともに十分に高く、弾性率が十分に低く、水に分解しない性質を有するので樹脂複合材に適合する。ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維は、ポリアリレート繊維よりも引張強度及び熱分解温度が高く、特に引張強度は炭素繊維よりも高いが、太陽光の被照射により強度が半減することがあるので、用途により使い分けると良い。
耳糸の材料としては、その主成分として銅、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタン等を含んだ金属材料を用いる。この金属材料は、ガラス繊維又は炭素繊維を被覆する金属膜として使用しても良い。同様に耳糸に導電性を付与できるからである。表1にこれらの金属材料の電気抵抗率を示した。表2に炭素繊維の電気抵抗率を示した。
Figure 0004972341
Figure 0004972341
面内方向糸や縫い糸にガラス繊維や有機繊維を適用する場合、これらの繊維は金属との電触不具合がないことから、耳糸に適用する金属材料に限定はなく、アルミニウム、鉄、銅、ニッケル等の材料及びそれらの合金の何れも適用可能であり、機能要求に応じて任意に選定が可能である。
面内方向糸や縫い糸に炭素繊維を適用する場合、炭素と金属間とにはその電位差から発生する電触不具合がある。しかし、ニッケル及びニッケル合金は炭素に対し電触不具合を起す可能性はないことから、面内方向糸や縫い糸に炭素繊維を適用する場合は、耳糸にニッケル又はニッケル合金を適用する。
なお、耳糸は、繊維強化樹脂複合材を機械的に強化する機能は元々ないから、耳糸を炭素繊維又はガラス繊維から金属繊維に代えても機械的強度を落とすことはない。
また、一般的に、耳糸の3次元強化繊維織物中を占める重量比は1%以下であり、樹脂を含めると更にこの重量比は下回る値になることから、耳糸を炭素繊維又はガラス繊維から金属繊維に代えても重量増は無視できる程度である。
図1に示すように、耳糸5は間隔隔てて平行に配置される。本実施形態の複合材10を電磁シールド材や耐雷材料などの導電性を有する材料として使用することができる。
電磁シールド性については、導電率に比例して遮蔽効果(シールド性)が高くなる性質が知られる。したがって、表1の中では、鉄よりもニッケル、ニッケルよりもアルミニウム、アルミニウムよりも銅を使用することが好ましい。
耐雷材料の用途等、外部との接続が必要になる場合には、以下の実施形態のようにすることが好ましい。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態につき、図2を参照して説明する。図2は本発明の第2実施形態の3次元繊維強化樹脂複合材を示す平面図である。
本実施形態の3次元繊維強化樹脂複合材11は、上記第1実施形態の複合材10に対して、接続導電線7及び金属ファスナー8を加えた点で異なり、その他は同様である。
接続導電線7は、縫い糸4と耳糸5による縫製時と同時又はその後成形前に織り込まれて付加される。その後、RTM法で成形可能である。
また、プリプレグを用いた成形方法を採用する場合に、最上層のプリプレグを、金属耳糸側を上にして積層するとともに、その上に接続導電線7を配して密着させ、それをオートクレーブ(加圧加熱炉)にて加圧加熱硬化して成形しても良い。
また、RFI法を採用する場合に、最上層の強化繊維を、金属耳糸側を上にして積層するとともに、その上に接続導電線7を配し、さらにその上に熱硬化性樹脂フィルムを積層し、加圧、加熱によって熱硬化性樹脂フィルムを溶融させて強化繊維に含浸硬化させてもよい。
金属ファスナー8は、成形硬化した繊維強化樹脂複合材に対し加工されて形成される。この金属ファスナー8は、航空機等の機体フレームに固定するためのものである。金属ファスナー8は、孔部と、この孔部内面に設けられ接続導電線7と接続する金属部とを有して構成される。金属ファスナー8の金属部はリベット、ボルト等の固定用金具を介して機体フレームに電気的に接続されるか、又は/及び直接機体フレームに接触して電気的に接続される。
接続導電線7は、間隔隔てて配置された耳糸5同士を短絡する。接続導電線7は複合材11の相対する端部に配置されている。一の接続導電線7mは、耳糸5の一端部同士を短絡する。この接続導電線7mに対し非接続の他の接続導電線7nは、耳糸5の他端部同士を短絡する。
また、一の接続導電線7mの両端部に金属ファスナー8が配置されている。同様に、他の接続導電線7nの両端部に金属ファスナー8が配置されている。
本実施形態の複合材11を、電磁シールド材のほか、耐雷材料、静電防止材料、ヒータ材料などの導電性を有する材料として使用することができる。
必要数の複合材11を機体フレームに固定することにより、耳糸5が、接続導電線7及び金属ファスナー8を介して機体フレームに導通するとともに、さらに機体フレームを介して異なる複合材11に含まれる耳糸5同士が導通する。
機体が被雷した場合、その電気は耳糸5、接続導電線7n、金属ファスナー8、機体フレーム等の金属部分によって機体全体に伝導する。これにより、被雷による複合材11等の損傷を防止することができる。
静電気も、同様に機体全体に逃がし、局所的な蓄積を避けられる。
一方、耳糸5をヒータ線として活用することが可能である。一方の接続導電線7mと他方の接続導電線7nとを逆電極として金属ファスナー8を介して電源を接続し、両電極間に通電すれば、耳糸5が電気抵抗体として発熱し、霜取り、或いは氷結防止として機能する。金属耳糸繊維にはニッケル合金(ニッケル・クロム線、インコネル線 等)を用いる。これは、電気抵抗線、且耐熱金属繊維として有効な材料であり、CFRPとの電触の心配もない材料である。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態につき、図3を参照して説明する。図3は本発明の第3実施形態の3次元繊維強化樹脂複合材を示す平面図である。
本実施形態の3次元繊維強化樹脂複合材12は、上記第2実施形態の複合材11に対して、接続導電線7の構成が異なり、その他は同様である。
図3に示すように、接続導電線7aは複合材12の端部に配置されている。接続導電線7bは、接続導電線7aに対し斜めに配置されている。接続導電線7cは、接続導電線7aと逆側の複合材12の端部に配置されている。
接続導電線7aと接続導電線7cは相対する縁に沿って互いに平行に配置され、耳糸5に対しては直交する。接続導電線7bは一の対角線に沿って配置されている。
複合材12の四角に金属ファスナー8が設けられている。接続導電線7aは金属ファスナー8aに接続しており、金属ファスナー8b及び接続導電線7bを含め、他の金属ファスナー8及び接続導電線7に接続していない。
接続導電線7bは、その一端で金属ファスナー8bに接続し、他端で金属ファスナー8cに接続している。
接続導電線7cは金属ファスナー8dに接続しており、金属ファスナー8c及び接続導電線7bを含め、他の金属ファスナー8及び接続導電線7に接続していない。
本実施形態の複合材12を、上記第2実施形態と同様に、電磁シールド材のほか、耐雷材料、静電防止材料、ヒータ材料などの導電性を有する材料として使用することができる。
また、接続導電線7a(接続導電線7c)とこれに対し斜めに配置した接続導電線7bとの間の抵抗率変化を検知することで、耳糸5を複合材12の外表面破損有無の衝撃損傷検出センサーとして機能させることが可能となる。
この複合材12は、対角線上に配置した接続導電線7bでA、B2つの区域に探傷範囲が分割さている。
以上のように構成される複合材12の耳糸5による衝撃損傷検出センサーによれば、損傷箇所がA、Bいずれの区域に属するか特定可能である。さらに、かかる衝撃損傷検出センサーによれば、斜めに配置した接続導電線7bと片端の耳糸端部の接続導電線7a(接続導電線7c)との間の耳糸5の長さが段階的になることから、この間の全体抵抗値を検出して部分的耳糸破損による微少抵抗率変化を捉らえ解析することで切断した耳糸ラインNO.(図中のA〜P、a〜p)を特定することが可能となる。
〔第4実施形態〕
次に、本発明の第4実施形態につき、図4を参照して説明する。図4は本発明の第4実施形態の3次元繊維強化樹脂複合材を示す平面図である。
本実施形態の3次元繊維強化樹脂複合材13は、上記第2実施形態の複合材11に対して、接続導電線7の構成が異なり、その他は同様である。
図4に示すように、2本の接続導電線7、7は、複合材13の異なる対角線に沿ってそれぞれ配置され、この対角線上で相互に導通可能に交わる。すなわち、2本の接続導電線7、7は交点で接続している。各接続導電線7は、耳糸5に対し斜めに交わり、耳糸5同士を短絡する。各接続導電線7は、その両端部で対角に位置する金属ファスナー8に接続している。
本実施形態の複合材13を、上記第2実施形態と同様に、電磁シールド材のほか、耐雷材料、静電防止材料などの導電性を有する材料として使用することができる。
特に、耐雷材料として使用する場合、複合材13の面を対角線で4分割した形となることから、第2実施形態の複合材11の同じ面積の外表面に対し、被雷した個所と接続導電線7との位置が近くなり被雷損傷エリアを小さくする効果がある。
〔第5実施形態〕
次に、本発明の第5実施形態につき、図5を参照して説明する。図5は本発明の第5実施形態の3次元繊維強化樹脂複合材を示す平面図である。
本実施形態の3次元繊維強化樹脂複合材14は、上記第2実施形態の複合材11に対して、接続導電線7及び外部電極端子9の構成が異なり、その他は同様である。
図5に示すように、2本の接続導電線7d、7fは、複合材13の異なる対角線に沿ってそれぞれ配置され、この対角線の交差部分で相互に面外方向に離間して交わる。すなわち、2本の接続導電線7d、7fは接続していない。例えば、接続導電線7dを表面に配置し、接続導電線7fを接続導電線7dとの交差部分で面内方向糸の層間又は裏面に配置するように縫い込んで、このような構造に構成する。この2つの接続導電線7d、7fはそれぞれ、耳糸5に対し斜めに交わり、耳糸5同士を短絡する。また、接続導電線7d、7fはそれぞれ、その両端部で対角に位置する金属ファスナー8に接続している。
接続導電線7eは、複合材14の端部で縁に沿って配置されている。接続導電線7eは接続導電線7dの一端部の金属ファスナー8fと、接続導電線7fの一端部の金属ファスナー8gとを接続するとともに、耳糸5同士を短絡する。
接続導電線7gは、接続導電線7eと逆側の複合材14の端部で縁に沿って接続導電線7eと平行に配置されている。この端部には、接続導電線7dの他端部が接続する金属ファスナー8eに近接して外部電極端子9が設けられている。金属ファスナー8eと外部電極端子9は接続していない。接続導電線7gの一端は金属ファスナー8hに接続し、他端は外部電極端子9に接続する。外部電極端子9は外部接続用の電極端子である。
本実施形態の複合材13を、上記第2実施形態と同様に、電磁シールド材のほか、耐雷材料、静電防止材料などの導電性を有する材料として使用することができる。
また、金属ファスナー8e及び外部電極端子9を2つの端子としたアンテナとして複合材13を用いることができる。アンテナとされた複合材13により、縦、横、斜めのあらゆる方向から入射する電波を捕捉することが可能となる。
本発明の第1実施形態の3次元繊維強化樹脂複合材を示す平面図である。 本発明の第2実施形態の3次元繊維強化樹脂複合材を示す平面図である。 本発明の第3実施形態の3次元繊維強化樹脂複合材を示す平面図である。 本発明の第4実施形態の3次元繊維強化樹脂複合材を示す平面図である。 本発明の第5実施形態の3次元繊維強化樹脂複合材を示す平面図である。 従来及び本発明の構造例を示す断面図である。
符号の説明
3 面内方向糸
4 縫い糸
5 耳糸
7 接続導電線
8 金属ファスナー(外部電極端子)
9 外部電極端子

Claims (13)

  1. 面内方向糸が形成する布地に縫い糸が耳糸に係止されつつ縫い込まれて構成された強化繊維織物に樹脂が含浸硬化してなる3次元繊維強化樹脂複合材において、
    前記耳糸が前記面内方向糸より導電性の高い導電性材料から構成され、前記縫い糸がガラス繊維、炭素繊維又は有機繊維から構成されていることを特徴とする3次元繊維強化樹脂複合材。
  2. 前記耳糸が金属材料から構成されている請求項1に記載の3次元繊維強化樹脂複合材。
  3. 面内方向糸が形成する布地に縫い糸が耳糸に係止されつつ縫い込まれて構成された強化繊維織物に樹脂が含浸硬化してなる3次元繊維強化樹脂複合材において、
    前記面内方向糸がガラス繊維又は炭素繊維から構成され、前記耳糸が金属材料から構成され
    前記縫い糸がガラス繊維、炭素繊維又は有機繊維から構成されている3次元繊維強化樹脂複合材。
  4. 前記耳糸が主成分として銅、アルミニウム、ニッケル、鉄又はチタンを含んで構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一に記載の3次元繊維強化樹脂複合材。
  5. 前記面内方向糸が炭素繊維から構成され、前記耳糸が主成分としてニッケルを含んで構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一に記載の3次元繊維強化樹脂複合材。
  6. 前記耳糸が金属膜により被覆されている請求項1に記載の3次元繊維強化樹脂複合材。
  7. 間隔隔てて配置された前記耳糸同士を短絡する接続導電材を含むことを特徴とする請求項1から請求項6のうちいずれか一に記載の3次元繊維強化樹脂複合材。
  8. 前記耳糸が間隔隔てて平行に配置され、前記耳糸の一端部同士を短絡する一の接続導電材と、この接続導電材に対し非接続で前記耳糸の他端部同士を短絡する他の接続導電材とを含むことを特徴とする請求項1から請求項6のうちいずれか一に記載の3次元繊維強化樹脂複合材。
  9. 前記耳糸が間隔隔てて平行に配置され、前記耳糸同士を短絡する一の接続導電材と、この接続導電材に対し非接続、かつ、斜めに配置され前記耳糸同士を短絡する他の接続導電材とを含むことを特徴とする請求項1から請求項6のうちいずれか一に記載の3次元繊維強化樹脂複合材。
  10. 前記耳糸が間隔隔てて平行に配置され、前記耳糸同士を短絡可能に前記耳糸に交わるとともに、相互に導通可能に交わる2本の接続導電材を含むことを特徴とする請求項1から請求項6のうちいずれか一に記載の3次元繊維強化樹脂複合材。
  11. 前記接続導電材に導通する外部接続用の電極端子が形成されていることを特徴とする請求項7から請求項10のうちいずれか一に記載の3次元繊維強化樹脂複合材。
  12. 前記耳糸が間隔隔てて平行に配置され、
    前記耳糸同士を短絡可能に前記耳糸に交わるとともに、相互に面外方向に離間して交わる2本の接続導電材と、
    前記2本の接続導電材の一端部同士を接続する他の接続導電材と、
    前記2本の接続導電材の各他端部に導通する外部接続用の電極端子とを含むことを特徴とする請求項1から請求項6のうちいずれか一に記載の3次元繊維強化樹脂複合材。
  13. 前記接続導電材が、前記強化繊維織物に織り込まれていることを特徴とする請求項7から請求項12のうちいずれか一に記載の3次元繊維強化樹脂複合材。
JP2006132691A 2006-05-11 2006-05-11 3次元繊維強化樹脂複合材 Active JP4972341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132691A JP4972341B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 3次元繊維強化樹脂複合材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132691A JP4972341B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 3次元繊維強化樹脂複合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007301838A JP2007301838A (ja) 2007-11-22
JP4972341B2 true JP4972341B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38836196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006132691A Active JP4972341B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 3次元繊維強化樹脂複合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972341B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8446077B2 (en) 2010-12-16 2013-05-21 Honda Motor Co., Ltd. 3-D woven active fiber composite
RU2581104C1 (ru) 2012-03-26 2016-04-10 Мицубиси Хеви Индастрис, Лтд. Топливный бак, основное крыло, фюзеляж летательного аппарата, летательный аппарат и подвижное тело
EP2832773A4 (en) 2012-03-27 2015-11-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd STRUCTURAL MATERIAL FOR STRUCTURE
FR2988639B1 (fr) * 2012-04-02 2014-06-13 Hexcel Reinforcements Materiau aux proprietes de conductivite ameliorees pour la realisation de pieces composites en association avec une resine
RU2605716C2 (ru) 2012-10-09 2016-12-27 Мицубиси Хеви Индастрис, Лтд. Конструкционный материал для изготовления элементов конструкции, топливного бака, основного крыла и летательного аппарата
JP6071686B2 (ja) 2013-03-26 2017-02-01 三菱重工業株式会社 燃料タンク、主翼、航空機胴体、航空機及び移動体
JP6113544B2 (ja) 2013-03-26 2017-04-12 三菱重工業株式会社 燃料タンク、主翼、航空機胴体、航空機及び移動体
JP5791062B1 (ja) * 2014-12-26 2015-10-07 三信製織株式会社 多色方形迷彩柄帯状織物及びその製造方法
JP7093655B2 (ja) * 2018-03-20 2022-06-30 三菱重工業株式会社 複合材料構造体及び複合材料構造体の製造方法
KR102359901B1 (ko) * 2020-07-21 2022-02-09 울산과학기술원 머신 러닝을 이용하여 섬유의 종류에 따라 복합재의 손상 위치를 검출하는 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116446A (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 芦森工業株式会社 炭素繊維布の製造方法
JPS63264637A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 Nisshinbo Ind Inc 導電性繊維膜構造材
JPH0819594B2 (ja) * 1991-10-17 1996-02-28 株式会社豊田自動織機製作所 複合材料用三次元織物
JPH07331556A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 円筒状繊維構造体及び円筒状繊維強化複合材
JPH08103960A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Fuji Heavy Ind Ltd 3次元繊維強化複合材
JP2001088793A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合材構造体及びこれを用いた航空尾翼
JP4062879B2 (ja) * 2000-12-11 2008-03-19 株式会社豊田自動織機 三次元繊維構造体
JP4019822B2 (ja) * 2002-07-05 2007-12-12 株式会社豊田自動織機 繊維強化複合材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007301838A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972341B2 (ja) 3次元繊維強化樹脂複合材
JP4944790B2 (ja) 3次元で一体的に織成された強化パネル
US8947847B2 (en) Methods for forming a structure having a lightning strike protection
US8647070B2 (en) Reinforced composite aerofoil blade
US20180156202A1 (en) Spar cap assembly for a wind turbine rotor blade
US20130118770A1 (en) Method for the automated manufacture of a fibre composite component with integrated lightning protection, and also a fibre composite component
CA2775860C (en) Electrically conductive structure
KR101998538B1 (ko) 직조 모재, 복합물 및 그 제조방법
US7997534B2 (en) Connecting structure for an aircraft or spacecraft and method for producing the same
US9130363B2 (en) Lightning strike protection means and fiber composite component
US8894013B2 (en) Aircraft assembly and method for producing an aircraft assembly
US10472473B2 (en) Enhancing z-conductivity in carbon fiber reinforced plastic composite layups
CN105829092A (zh) 复合结构体
EP2853380B1 (en) Composite textiles including spread filaments
CN107107485A (zh) 制造复合结构的垫片的方法以及包含垫片的复合结构
US9474339B2 (en) Connecting device, assembly and method for manufacturing an assembly
CN105584616B (zh) 使用集成雷电防护层的复合材料制备舱板的方法及其舱板
US9827744B2 (en) Lightning strike protection material for dry lay-up / dry fiber placement device
EP2628589B1 (en) Composite layers with exposed reinforcement
JP2007152672A (ja) 3次元繊維強化樹脂複合材及び3次元織物
WO2019227474A1 (zh) 厚度方向导电的层压复合材料及其制造方法
JP2018047633A (ja) 導電性樹脂体、車両アース構造及び導電性樹脂体の製造方法
CN110524895B (zh) 组装至少两个复合材料部件的方法和以此方式获得的组件
KR102644701B1 (ko) 면상발열체 및 이의 제조방법
US11633881B1 (en) Heated composite tool and method for building and use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4972341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250