JPH08194824A - 画像符号化装置及び画像復号化装置 - Google Patents

画像符号化装置及び画像復号化装置

Info

Publication number
JPH08194824A
JPH08194824A JP2345195A JP2345195A JPH08194824A JP H08194824 A JPH08194824 A JP H08194824A JP 2345195 A JP2345195 A JP 2345195A JP 2345195 A JP2345195 A JP 2345195A JP H08194824 A JPH08194824 A JP H08194824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
edge data
image data
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2345195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3066278B2 (ja
Inventor
Takeshi Mogi
健 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2345195A priority Critical patent/JP3066278B2/ja
Publication of JPH08194824A publication Critical patent/JPH08194824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066278B2 publication Critical patent/JP3066278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像のエッジデータのみを抽出し、このエッ
ジデータを符号化することによって画像データの圧縮を
行う画像符号化装置において、エッジデータの抽出を迅
速に行うことの可能な画像符号化装置を提供する。 【構成】 符号化の対象である画像データに含まれる画
素値を所定の量子化レベル数Nに基づいて量子化する。
この量子化された画素値に基づいて、隣接する画素の画
素値と異なる画素値を有する画素を、エッジデータとし
て決定する。これによって、エッジデータの抽出が極め
て容易に行うことができると共に、量子化レベル数Nを
変化させることにより、用途に応じた精度の符号化が可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データの符号化装
置及び復号化装置に関する。特に、画像の輪郭情報に基
づき、高圧縮率の符号化が行える画像符号化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、画像データを高圧縮率で符号化す
るために、種々の方法が提案されている。そのような方
法の多くは画像の統計的性質を利用して圧縮しようとす
るものであるが、近年、画像データを見る際の視覚上の
特徴を用いて符号化を行う手法が提案されつつある。
【0003】これは、画像データはその多くが実三次元
世界がカメラ機構により平面に投影された二次元信号で
あり、その中には実三次元世界と密接に関係した人の視
覚に訴える構造が反映されているとの考えに基づくもの
である。このような手法においては、符号化に際して画
像の構造的な特徴が積極的に利用されることになる。こ
のような立場からの画像符号化手法としては、エッジ、
輪郭、領域などの画像の二次元構造を利用する方式や、
符号化対象の三次元的な動きを利用する方式その他の方
式が研究されている。
【0004】特に二次元構造抽出によって、符号化を行
う手法は、静止画に対する符号化としては有効なもので
あると考えられる。
【0005】二次元構造抽出符号化方式では、輪郭やエ
ッジ成分を利用するものと、まとまった領域情報を利用
するものに分類される。特に、エッジや輪郭のみを抽出
し、2値の線画として符号化する手法は、物体の形状を
認識するなどの目的のために古くから検討されている手
法である。この手法を画像符号化に利用する場合には、
多くの場合画像を単なる線画として表現するのではな
く、輝度階調を有する自然画像としての再生を最終的な
目的としている。
【0006】二次元特徴に基づく符号化のうち、輪郭線
を利用する方式に関していくつかの提案がなされてい
る。例えば「画像情報圧縮」、原島博、オーム社の24
3頁〜245頁までには二次元構造に基づいた符号化方
式がいくつか紹介されている。例えば、この文献に紹介
されている代表的なものとして、Carlssonによ
るSketch Based Codingの符号アル
ゴリズムが紹介されている。この符号化アルゴリズムに
よれば、まず原画像データからラプラシアン−ガウシア
ンオペレータを用いて、そのゼロ交差から輪郭情報が生
成されている。そして、このラプラシアン−ガウシアン
オペレータを用いて生成された輪郭情報に基づき、輪郭
形状とその輪郭上の輝度成分とが符号化される。このよ
うにして輪郭に関してのみ符号化が行われ、通信路を伝
送されたり、あるいは所定の記憶手段に記憶されること
になる。
【0007】このようにして符号化されたデータを復号
化するには、まず符号化データに基づいて、輪郭形状及
び輪郭上の輝度成分を復号化する。すなわち、符号化さ
れた画像データをそのまま復号化しただけでは、輪郭形
状及びその輝度成分が得られるだけである。そして、輪
郭以外の点は変分最小の基準により補間される。なお、
必要に応じて、補間品質を改善するため、符号化残差の
サブサンプルデータが加えられることもある。
【0008】静止画に対するCarlssonの実験に
よれば、圧縮率が数十分の1から百分の1程度として
も、対象を十分に知覚し得る画像が再生できることが確
認されている。
【0009】このSketch Based Codi
ngの符号化アルゴリズムによる符号化の様子が図5
(a)〜(d)に示されている。ここで、図5(a)は
これから符号化される原画像データである。この原画像
データに、上述したようにラプラシアン−ガウシアンオ
ペレータを用いて、そのゼロ交差から輪郭情報を得た結
果が、図5(b)に示されている。この図5(b)に示
されているような輪郭情報は、いわゆるスケッチデータ
と呼ばれる。
【0010】そして、この図5(b)に示されている輪
郭情報について符号化が行われ、この符号化されたデー
タを復号化した例が図5(c)、(d)に示されてい
る。図5(c)に示されている例は、0.11bit/
pel、すなわち圧縮率1/75の場合に、輪郭上のデ
ータから輪郭以外の点を補間により得た場合の復号画像
の例である。輪郭以外の部分は補間により画素値が再生
されているため、微妙な濃淡は失われているが、形状は
ほぼ正確に再現されているため、視覚上、対象物を特定
し易くなっている。また、図5(d)に示されている例
は符号化残差を16×16画素でサブサンプルしたデー
タを符号化データとして加えて復号化側に送出し、復号
化側においてこのサブサンプルしたデータに基づいて復
号化を行った場合の例である。この場合には、サブサン
プルしたデータが加えられているため0.13bit/
pel程度のデータ量、すなわち圧縮率1/63となっ
ている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように、画像デー
タの二次元構造に基づき、例えば輪郭に基づいて符号化
を行えば、視覚上の画像品質の劣化をそれほど来すこと
なく高い圧縮率の符号化が可能であった。
【0012】しかしながら、近年通信、放送の発達によ
り、取扱うべき画像データの量は急激に増加している。
それに伴って、さらに高圧縮率の画像符号化が望まれて
いると共に、適用する分野、例えば再生方法などによっ
て要求される画像品質が異なることに基づき、画像の圧
縮率を用途に応じて変更できるようにすることが強く望
まれている。
【0013】上述した輪郭に関する情報を符号化する方
法によれば非常に高い圧縮率の符号化を行えるが、一方
においては抽出される輪郭部分が画像データ全体に対し
てどの程度の割合となっているかは画像によって異な
る。そのため、例えばテレビ電話などのように送信でき
る情報量が限られている場合においては各画像毎に伝送
時間が異なってしまうという不便が生じてしまう。
【0014】本発明はこのような課題に鑑みなされたも
のであり、その目的は輪郭情報に基づいた符号化方式で
あって、圧縮率を容易に変更することが可能な画像デー
タ符号化装置を提供することである。また、本発明の他
の目的は、符号化データを階層的に構築し、受信側もし
くは復号側で所望の精度の画像データを自由に選べるこ
とを可能とすることである。
【0015】
【課題を解決するための手段】第一の本発明は、上記目
的を達成するために、画像データのエッジデータを抽出
するエッジデータ抽出手段と、前記エッジデータ抽出手
段によって抽出されたエッジデータを符号化する符号化
手段と、を備えた画像符号化装置において、前記エッジ
データ抽出手段は、前記画像データの各画素の画素値を
所定のN(Nは2以上の整数)レベルに量子化し、量子
化画素値を算出する量子化手段と、画像データ中の画素
であって、その画素の前記量子化画素値が、隣接する画
素の量子化画素値と異なる画素を、エッジデータである
と決定するエッジデータ決定手段と、を含むことを特徴
とする画像符号化装置である。
【0016】第二の本発明は第一の本発明の画像符号化
装置において、前記量子化手段における量子化レベル数
Nが可変であることを特徴とする画像符号化装置であ
る。
【0017】第三の本発明は、画像データのエッジデー
タを抽出するエッジデータ抽出手段と、前記エッジデー
タ抽出手段によって抽出されたエッジデータを符号化す
る符号化手段と、を備えた画像符号化装置において、前
記エッジデータ抽出手段は、前記画像データの各画素の
画素値を、所定のN(Nは2以上の整数)レベルに量子
化し、量子化画素値を算出する量子化手段と、前記量子
化手段に対し、前記NとしてJ(Jは2以上の整数)個
の互いに異なる数N1〜NJを供給し、J種類の前記量
子化画素値を1個の前記画像データに対して前記量子化
手段に算出させる階層量子化制御手段と、を含み、前記
エッジデータ抽出手段は、1個の前記画像データに対し
て粗密の程度が異なる複数のエッジデータを抽出するこ
とを特徴とする画像符号化装置である。
【0018】第四の本発明は、第三の本発明の画像符号
化装置において、前記符号化手段は、最も値の小さな前
記Nに対する最も粗な前記エッジデータから、より密な
エッジデータへ、順に符号化を行い、且つ、順に符号化
されたエッジデータを外部へ出力する階層符号化手段、
を含むことを特徴とする画像符号化装置である。
【0019】第五の本発明は、第四の本発明の画像符号
化装置において、前記階層符号化手段は、出力しようと
するエッジデータが、既に出力されたより粗なエッジデ
ータに既に含まれている場合には、その既に含まれてい
るエッジデータを除いた残りのエッジデータのみを符号
化・出力することを特徴とする画像符号化装置である。
【0020】第六の本発明は、第四又は第五の本発明の
画像符号化装置によって符号化された画像データを復号
化する画像復号化装置において、最初に入力される前記
エッジデータを順に復号化し、低品質な復号化画像デー
タから、高品質な復号化画像データまでを順に復号化す
る階層復号化手段、を含むことを特徴とする画像復号化
装置である。
【0021】第七の本発明は、第六の本発明の画像復号
化装置において、前記階層復号化手段は、復号化時間若
しくは復号する画像の情報量が制限されている場合に、
前記階層復号化手段は、順に画像データを復号化を行っ
ている最中に、前記制限を越えることとなった場合に
は、復号化を中止し、中止したときまでに得られた最新
の復号化画像データを、最終的な復号化画像データとし
て出力することを特徴とする画像復号化装置である。
【0022】
【作用】第一の本発明におけるエッジデータ検出手段
は、量子化画素値が異なる画素をエッジデータであると
決定している。そのため、エッジデータであるか否かを
迅速にかつ容易に判断することが可能である。
【0023】第二の本発明においては、量子化レベル数
Nが可変である。従って、画像データに要求される品質
などに従って、圧縮率を調整することが可能となる。
【0024】第三の本発明における階層量子化制御手段
は、量子化レベル数Nを複数個量子化手段に供給し、複
数のエッジデータを抽出させている。そのため、粗密の
程度が異なる複数のエッジデータが得られるものであ
る。そのため、その画像データの用途などに応じた所望
の品質の画像データを任意に選択することが可能とな
る。 第四の本発明においては、階層符号化した粗なエ
ッジデータから、密なエッジデータへ順に符号化及び出
力を行っている。そのため、復号側において、粗なエッ
ジデータから順に復号化を行えば、品質の低い画像デー
タから品質の高い画像データへ順に複数種類の画像デー
タを得ることが可能である。
【0025】第五の本発明においては、出力しようとす
るエッジデータがそのエッジデータに先行する粗なエッ
ジデータに既に含まれている場合には、その部分を省略
した残りのエッジデータを復号化及び出力している。そ
のため、重複したデータの符号化及び出力を防止するこ
とができ、符号化時間の短縮、伝送量の低減が可能で
る。
【0026】第六の本発明による階層復号化手段によれ
ば、低品質な復号化画像データから、高品質な復号化画
像データまでを順に復号化するのである。そのため、要
求される画像品質の画像データを任意に選択することが
可能となる。
【0027】第七の本発明における階層復号化手段は、
低品質な復号化画像データから、高品質な復号化画像デ
ータまでを順に復号化している間に、一定の制限が生じ
た場合には、復号化を中止して、その時に得られている
最も品質の高い復号化画像データを出力する。そのた
め、エッジデータの量が画像毎に異なるような場合にお
いても、一定の時間毎に画像データを復号化したり、も
しくは一定の品質の(一定の情報量の)画像データを得
たりすることも可能となる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面に基づい
て説明する。
【0029】図1には本発明の好適な実施例である画像
符号化装置及び画像復号化装置の構成ブロック図が示さ
れている。図1の(a)に示されているように、符号化
の対象となる画像データはまず量子化手段10と、エッ
ジデータ決定手段12とに供給されている。量子化手段
10は、入力された画像データの各画素値を一定の閾値
に基づいてクラス分けをし、画素値の取り得る値の種類
を減少させている。例えば、画像データとしては、25
6階調の画像データが多く利用されているが、この25
6階調を、4階調に減少させてしまうのである。このよ
うな量子化は、画像データ中のエッジデータを検出する
のに役立つものである。エッジデータ決定手段12は、
量子化手段10によって量子化された画素値を観察し、
量子化された画素値において隣接した画素値と異なる画
素値を有するような画素をエッジデータであると判断し
ている。すなわち、本実施例における画像符号化装置に
おいては、画素値の値が大きく変化している部分をエッ
ジデータに含まれる画素であると判断しているのであ
る。このように、量子化手段10によって、階調の数を
減少させておいて、単に画素値が隣接する画素値と異な
っているような画素を選択することにより、極めて容易
にエッジデータを検出することが可能となるものであ
る。従来の画像符号化装置においては、上述したように
エッジデータであるか否かを判断するために、ラプラシ
アン−ガウシアンオペレータなどを用いなければなら
ず、複雑な計算が必要であった。これに対し、本実施例
によれば単なる値の比較をすれば良いので、より高速な
画像符号化が行える。
【0030】さらに、量子化手段10は、4レベルに量
子化する以外にも、例えば2レベルや8レベルに量子化
することも好適である。本実施例における量子化手段1
0は、図1(a)に示されているように階層量子化制御
手段から供給される量子化レベル数Nに基づいて量子化
を行っている。そこで、用途に応じて要求される画像品
質、画像データの情報量などに従って、量子化レベル数
Nを適当な値にすることによりそれぞれの要求に対応す
ることが可能となる。
【0031】このようにして決定されたエッジデータは
エッジデータ決定手段12から、符号化手段16に供給
される。符号化手段16は、上述した従来の画像符号化
装置におけるものと同様の構成を有しており、エッジデ
ータについてのみ符号化を行い、符号化画像データを出
力する。
【0032】図1(b)には、以上のようにして符号化
された符号化画像データを復号化し、元の画像データを
出力する画像復号化装置の構成ブロック図が示されてい
る。ここに示されている画像復号化装置の構成は、従来
の画像復号化装置とほぼ同様である。すなわち、符号化
画像データは、まず復号化手段18において復号化さ
れ、元の画素値が得られる。次に、エッジデータの部分
以内の画素値は、補間手段20によって補間して再生さ
れる。この補間は、上述した従来の復号化装置と同様線
形補間や、スプライン補間などの種々の方法を利用する
ことが可能である。
【0033】このように、本実施例によればエッジデー
タの抽出に関して、符号化対象である画像データの各画
素値を一度量子化し、この量子化後の画素値に基づいて
エッジデータを決定した。そのため、エッジデータの抽
出が容易に行えると共に、量子化レベル数Nを変更する
ことにより、所望の精度の画像符号化が行えるという作
用効果を有する。
【0034】なお、階層量子化制御手段14は、1つの
画像データに1つのNを通常は供給するが、1つの画像
データに対し、複数の量子化レベル数Nを適用すること
も好適である。つまり、1つの画像データに対して異な
る量子化レベル数に基づく量子化が量子化手段10にお
いて行われるのである。このように異なる量子化に基づ
いてエッジデータが決定されるので、種々の精度の画像
符号化が行われる。この場合、符号化手段16は、符号
化精度の粗いデータから符号化精度が高いデータまで順
番に出力していくことになる。このように、複数の精度
の符号化データを順に出力することによる効果は画像を
復号化する際に現れる。すなわち、エッジデータの量は
各画像データによって異なるが、一般には1つの画像デ
ータに対するデータ量を一定の値に抑えたい場合が多
い。このように、画像データの情報量を一定の値にする
ために、精度の粗い符号化データから順に記憶してお
き、所定の記憶領域が一杯になった場合に画像データの
記憶を打ち切ることにすれば、各画像データによって精
度は若干異なるものの、1つの画像データ当の情報量を
一定の値にするこができ、画像データの管理に資するこ
とが可能である。
【0035】その他にも、例えばテレビ電話などにおい
ては画質よりもむしろ1秒間に送れるフレーム画像の個
数が重要な場合もある。さらに、テレビ電話などにおい
ては一般に通信回線の容量は非常に限られた容量である
場合も多い。このような場合にも、精度の粗い符号化デ
ータから出力し、順に精度の高い符号化画像データを出
力するようにすれば、通信回線の容量を十分に活用しつ
つ、フレーム画像の一秒間当りの個数を一定の値に保つ
ことが可能となる。
【0036】さらに、このように精度の粗い符号化画像
データから精度の高い符号化画像データを順番に送出す
る場合、精度の高い符号化画像データのデータであっ
て、精度の粗い符号化画像データに既に含まれていたデ
ータは送出しないことが好適である。例えば、量子レベ
ル数2で量子化した場合にエッジデータとして抽出され
る画素は、常に、量子化レベル数4で量子化された場合
のエッジデータとなるので、例えば量子化レベル数2に
よって得られた符号化画像データと、量子化レベル数4
で得られる符号化画像データとの共通部分(画素)につ
いては、量子化レベル数4で得られた符号化画像データ
を送る際には送らないのが好適である。すなわち、量子
化レベル数2で得られた符号化画像データが送られた
後、量子化レベル数4で得られた符号化画像データが送
られる場合には、量子化レベル数4で新たに得られた符
号化画像データのみが送出されるのである。このような
構成を採用することにより、効率的な画像データの符号
化が可能となるものである。
【0037】このようにいわば階層化された符号化画像
データは、他にも種々の応用が考えられる。例えば、画
像データの画素数が極めて多い場合にはそれを符号化し
て得られた符号化データのデータ量も大きくなってしま
うことが考えられる。このような場合には、復号化も相
当の時間を費すことが考えられる。そこで、元の画像デ
ータの大体の様子だけを速やかに知りたいような場合に
は従来の画像復号化装置では対応することが不可能であ
った。しかしながら、本実施例に係る画像符号化装置、
画像復号化装置によれば、まず粗い精度の画像データか
ら送出されるので、操作者にまず画像の大雑把な様子を
伝えることなどが可能となる。このような用途は画像デ
ータベースの目録などに使える可能性がある。例えば、
目的の画像データを探す場合に正確な元の画像データで
はなく、簡単な様子を表す画像データのみで足りる場合
が多いものと考えられる。特に画像データを検索してい
るような場合には画像データの精度よりもむしろ復号化
速度の方が重要視されるものと考えられる。
【0038】次に、本実施例によってエッジデータがど
のように抽出されるか、またこのエッジデータからどの
ように元の画像が復元されるかを説明写真を基にして説
明する。図2には、一般に標準画像として用いられるこ
との多いclaireが示されている。この画像cla
ireに対して量子化レベル数4によって量子化した
後、量子化した画素値が隣接する画素値と異なるような
画素を抽出したものが図3(a)に示されている。例え
ば、この図3(a)に示された例においてはエッジデー
タとして抽出された画素の数は、画像データの全体の画
素数のおよそ17%となっている。すなわち、単にエッ
ジデータを取り出すという作用だけで画像データの情報
量はおよそ1/6に減少している。このようにして得ら
れたエッジデータの画素のみを符号化して、符号化画像
データを生成している。このようにして得られた符号化
画像データに基づいて元の画像を復元した図が図3
(b)に示されている。この図3(b)に示されている
画像は、上述した従来の画像復号化装置と同様に、エッ
ジデータ以外の部分に属する画素を、エッジデータに属
する画素の画素値から補間によって算出している。この
結果、緩かな色調や輝度の変化は失われているものの、
人物の形状などはほぼ完全に復元されているのが理解さ
れよう。図4には、量子化レベル数Nが2である場合の
例が示されている。図4(a)には量子化レベル数Nが
2である場合に抽出されたエッジデータの様子が示され
ている。量子化レベル数Nが2である場合には、エッジ
データとして抽出された画素の個数は、画像データの全
体の画素の個数のおよそ13%である。そして、このよ
うにして抽出されたエッジデータから、エッジデータ以
外の画素の値を補間によって再生し、元の画像を復元し
た例が図4(b)に示されている。画像の品質は、図3
(b)に示されている例に比べて劣化しているものの、
形状についてはほぼ正確に伝えられている。
【0039】以上述べたように、本実施例によれば、画
像データのエッジデータを、画像データを構成する各画
素値を量子化することにより容易に行うことが可能とな
る。そのため、迅速なエッジデータの抽出が可能とな
り、迅速に大量の画像データを処理可能な画像符号化装
置が得られるという効果を奏する。
【0040】さらに、この量子化レベル数Nを変化させ
ることにより、種々の精度の画像の符号化が可能とな
る。
【0041】そして、種々の画像レベル数Nに対する階
層的な量子化を行い、各量子化に応じたエッジデータを
抽出し、粗密の程度の異なる複数のエッジデータを抽出
した。そして、粗い精度の符号化画像データから高い精
度の符号化画像データまでを順番に出力するので、復号
側では所望の精度の画像データが得られ、また通信容量
や復号時間が制限されている場合などにおいても通信容
量及び復号時間を有効に利用した画像符号化・復号化が
行えるという効果を奏する。
【0042】また、粗密の程度が異なる複数のエッジデ
ータを抽出し、その符号化画像データを送出する場合に
は、高い精度のデータであって、粗い精度のデータにも
含まれている画素のデータは、高い精度のデータを送る
際には送らないようにすれば、通信容量の効率的利用、
または記憶容量の効率的な利用が可能となるものであ
る。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、第一の本発明によれ
ば、容易にエッジデータを抽出可能であるので、迅速に
かつ大量の画像データを符号化することができる画像符
号化装置が得られるという効果を奏する。
【0044】第二の本発明によれば、量子化レベル数N
が可変であるため、種々の用途に応じた精度の画像符号
化が可能となる。
【0045】第三の本発明によれば、1つの画像データ
に対して種々の精度の画像符号化を行ったので、復号す
る側において、所望の精度の符号化画像データを任意に
選択することが可能となる。
【0046】第四の本発明によれば、粗い精度の符号化
画像データから、精度の高い符号化画像データまで順番
に外部に出力したので、復号側においてはまず画像の大
雑把な様子を得ることができ、順次精度の高い画像デー
タを生成することが可能となる。
【0047】第五の本発明によれば、精度の高い符号画
像データに含まれているデータであって先に既に送出さ
れている精度の粗い符号化画像データにも含まれている
ような画素は、精度の高い画像データを送る際に改めて
送ることはしない。その結果、より効率的な符号化画像
データの生成・送出が可能となる。
【0048】第六の本発明によれば、上記第四または第
五に記載されている画像符号化装置によって符号化され
た画像データを復号化する画像復号化装置が得られるの
で、上記第四または第五の本発明と同様の効果を奏する
ものである。
【0049】第七の本発明によれば、複数の精度の符号
化画像データが順番に送出されていた場合に、復号化時
間やもしくは画像の情報量に制限がある場合に、その制
限一杯に利用した場合の画像復号化が得られるので、時
間もしくは情報量の有効な利用が可能となるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例である画像符号化装置及
び画像復号化装置の構成ブロック図である。
【図2】図3及び図4において用いられている画像の原
画像を表す説明写真である。
【図3】量子化レベル数Nが4である場合のエッジデー
タ及びこのエッジデータから復元された画像を表す説明
写真である。
【図4】量子化レベル数Nが2である場合に得られたエ
ッジデータと、このエッジデータから復元された画像を
表す説明写真である。
【図5】従来の符号化装置による符号化の様子を表す説
明写真である。
【符号の説明】
10 量子化手段、12 エッジデータ決定手段、14
階層量子化制御手段、16 符号化手段、18 復号
化手段、20 補間手段。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年5月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例である画像符号化装置及
び画像復号化装置の構成ブロック図である。
【図2】図3及び図4において用いられている画像の原
画像をディスプレー上に表示した中間調画像の説明写真
である。
【図3】量子化レベル数Nが4である場合のエッジデー
タ及びこのエッジデータから復元された画像をディスプ
レー上に表示した中間調画像の説明写真である。
【図4】量子化レベル数Nが2である場合に得られたエ
ッジデータと、このエッジデータから復元された画像を
ディスプレー上に表示した中間調画像の説明写真であ
る。
【図5】従来の符号化装置による符号化の様子をディス
プレー上に表示した中間調画像の説明写真である。
【符号の説明】 10 量子化手段、12 エッジデータ決定手段、14
階層量子化制御手段、16 符号化手段、18 復号
化手段、20 補間手段。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/411 7/24 H04N 7/13 Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データのエッジデータを抽出するエッ
    ジデータ抽出手段と、前記エッジデータ抽出手段によっ
    て抽出されたエッジデータを符号化する符号化手段と、
    を備えた画像符号化装置において、 前記エッジデータ抽出手段は、 前記画像データの各画素の画素値を所定のN(Nは2以
    上の整数)レベルに量子化し、量子化画素値を算出する
    量子化手段と、 画像データ中の画素であって、その画素の前記量子化画
    素値が、隣接する画素の量子化画素値と異なる画素を、
    エッジデータであると決定するエッジデータ決定手段
    と、 を含むことを特徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像符号化装置において、
    前記量子化手段における量子化レベル数Nが可変である
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  3. 【請求項3】画像データのエッジデータを抽出するエッ
    ジデータ抽出手段と、前記エッジデータ抽出手段によっ
    て抽出されたエッジデータを符号化する符号化手段と、
    を備えた画像符号化装置において、 前記エッジデータ抽出手段は、 前記画像データの各画素の画素値を、所定のN(Nは2
    以上の整数)レベルに量子化し、量子化画素値を算出す
    る量子化手段と、 前記量子化手段に対し、前記NとしてJ(Jは2以上の
    整数)個の互いに異なる数N1〜NJを供給し、J種類
    の前記量子化画素値を1個の前記画像データに対して前
    記量子化手段に算出させる階層量子化制御手段と、 を含み、前記エッジデータ抽出手段は、1個の前記画像
    データに対して粗密の程度が異なる複数のエッジデータ
    を抽出することを特徴とする画像符号化装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の画像符号化装置において、
    前記符号化手段は、 最も値の小さな前記Nに対する最も粗な前記エッジデー
    タから、より密なエッジデータへ、順に符号化を行い、
    且つ、順に符号化されたエッジデータを外部へ出力する
    階層符号化手段、 を含むことを特徴とする画像符号化装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の画像符号化装置において、
    前記階層符号化手段は、出力しようとするエッジデータ
    が、既に出力されたより粗なエッジデータに既に含まれ
    ている場合には、その既に含まれているエッジデータを
    除いた残りのエッジデータのみを符号化・出力すること
    を特徴とする画像符号化装置。
  6. 【請求項6】請求項4または5記載の画像符号化装置に
    よって符号化された画像データを復号化する画像復号化
    装置において、 最初に入力される前記エッジデータを順に復号化し、低
    品質な復号化画像データから、高品質な復号化画像デー
    タまでを順に復号化する階層復号化手段、 を含むことを特徴とする画像復号化装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載されている画像復号化装置
    において、前記階層復号化手段は、 復号化時間若しくは復号する画像の情報量が制限されて
    いる場合に、前記階層復号化手段は、順に画像データを
    復号化を行っている最中に、前記制限を越えることとな
    った場合には、復号化を中止し、中止したときまでに得
    られた最新の復号化画像データを、最終的な復号化画像
    データとして出力することを特徴とする画像復号化装
    置。
JP2345195A 1995-01-18 1995-01-18 画像符号化装置及び画像復号化装置 Expired - Fee Related JP3066278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2345195A JP3066278B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 画像符号化装置及び画像復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2345195A JP3066278B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 画像符号化装置及び画像復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08194824A true JPH08194824A (ja) 1996-07-30
JP3066278B2 JP3066278B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=12110871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2345195A Expired - Fee Related JP3066278B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 画像符号化装置及び画像復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066278B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7873226B2 (en) 2005-09-30 2011-01-18 Fujitsu Limited Image encoding apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7873226B2 (en) 2005-09-30 2011-01-18 Fujitsu Limited Image encoding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3066278B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sneyers et al. FLIF: Free lossless image format based on MANIAC compression
Guarda et al. Point cloud coding: Adopting a deep learning-based approach
EP0626790B1 (en) Segmentation-based JPEG image artifacts reduction
EP0663093B1 (en) Improved preprocessing and postprocessing for vector quantization
EP1139289B1 (en) Improved vector quantization
US6985630B2 (en) Image processing apparatus and method, program and storage medium
US5861922A (en) Image data coding and restoring method and apparatus for coding and restoring the same
US20060039617A1 (en) Method and assembly for video encoding, the video encoding including texture analysis and texture synthesis, and corresponding computer program and corresponding computer-readable storage medium
EP0909096A1 (en) Picture encoder and picture decoder
US20040150639A1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding three-dimensional object data
US5805226A (en) Method and apparatus for encoding a video signal by using a block truncation coding method
EP1213928A2 (en) Image coding/decoding method, image coding apparatus and image decoding apparatus
KR20010053286A (ko) 화상부호/복호방법 및 그 프로그램을 기록한 기록매체
US20070064275A1 (en) Apparatus and method for compressing images
JPH07231444A (ja) 符号化復号化装置及び符号化復号化方法
EP0708552B1 (en) Image processing apparatus and method thereof
JPH1155665A (ja) 任意形状符号化方法
JP3462867B2 (ja) 画像圧縮方法および装置、画像圧縮プログラムならびに画像処理装置
EP0833518A2 (en) Compression of image data with associated cost data
KR950015103B1 (ko) 통계적으로 인코드된 디지탈 칼라 비디오 데이타를 압축 및 감압하는 방법 및 시스템
JP3066278B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
Prazeres et al. JPEG Pleno Learning-Based Point Cloud Coding: A Performance Analysis
US6594312B1 (en) Method and apparatus for motion estimation quantization dithering
JP2613325B2 (ja) 画像符号化処理方法および画像復号化処理方法
JPH099065A (ja) 画像デ−タの圧縮符号化方法および復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees