JPH08185247A - パーソナルコンピュータの周辺装置 - Google Patents

パーソナルコンピュータの周辺装置

Info

Publication number
JPH08185247A
JPH08185247A JP6328495A JP32849594A JPH08185247A JP H08185247 A JPH08185247 A JP H08185247A JP 6328495 A JP6328495 A JP 6328495A JP 32849594 A JP32849594 A JP 32849594A JP H08185247 A JPH08185247 A JP H08185247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
personal computer
peripheral device
signal
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6328495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3093597B2 (ja
Inventor
Yuji Eiki
裕二 栄木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06328495A priority Critical patent/JP3093597B2/ja
Priority to US08/579,739 priority patent/US20030218690A1/en
Publication of JPH08185247A publication Critical patent/JPH08185247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093597B2 publication Critical patent/JP3093597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 必要なときには電源を確実に投入でき、必要
のないときには電源を即座に遮断できるようにするとと
もに、使い勝手を犠牲にすることなく電力が無駄に消耗
されないようにする。 【構成】 検出手段bと、電源投入制御手段cと、通信
要求判断手段dと、電源投入確定手段eとを設け、パー
ソナルコンピュータ101に連なる信号線の複数につい
て、上記検出手段bにより電圧レベルを検出するととも
に、上記検出出力に基づいて電源部fの電力を所定の電
力使用部hへ投入するように制御し、かつ、電源が所定
の電力使用部hへ投入された後に、パーソナルコンピュ
ータ101から所定の手順の通信要求が来ているか否か
を判断し、一定の手順の通信要求がきていれば、上記電
源投入を確定するとともに、上記通信要求がきていない
場合には上記電源の再投入を一定時間禁止するようにし
て、使い勝手と省電力の双方を満足させるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパーソナルコンピュータ
の周辺装置に係わり、特に、バッテリで駆動されるパー
ソナルコンピュータの周辺装置に用いて好適なものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電池で駆動されるパーソナルコン
ピュータ(PC)の周辺機器としては、例えば、ポケッ
トモデムと呼ばれるパーソナルコンピュータの周辺装置
があった。そして、上記ポケットモデムの電源をパーソ
ナルコンピュータ側から必要に応じて制御するために、
データ転送線の他に独自の制御線を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、パーソナルコ
ンピュータとポケットモデムとの間で、電源制御のため
にデータ転送以外のための信号線を持たせることは不経
済である。また、例えば、IBM−PCコンパチブル機
が標準で有するI/Fのうち、比較的データ転送速度が
高速なものはパラレルI/Fであるが、これは電源制御
用としての目的の信号線は割り当てられていない。すな
わち、専用の信号で外部の機器の電源を制御することは
困難であった。
【0004】また、電池電源で駆動されるパーソナルコ
ンピュータの周辺装置において、パーソナルコンピュー
タと接続中に、周辺装置に電源を常時投入していると、
電池の消耗が激しくなるので、不経済になってしまう問
題があった。
【0005】そのため、従来のパーソナルコンピュータ
の用周辺装置では、パーソナルコンピュータと周辺装置
との間でデータのやり取りが一定時間ないような時に
は、電源をオフするように構成されていることが多かっ
た。
【0006】しかし、そのように構成しておくと、電源
が自動的にオフされてからユーザーが再度使用したくな
ったときに、ユーザーは周辺装置の電源を手動で再投入
しなければならないので、使い勝手が悪い問題があっ
た。
【0007】本発明は上述の問題点にかんがみ、必要な
ときには電源を確実に投入できるとともに、必要のない
ときには電源を即座に遮断することができ、しかも使い
勝手がよいパーソナルコンピュータの周辺装置を提供で
きるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のパーソナルコン
ピュータの周辺装置は、パーソナルコンピュータに連な
る信号線の複数について電圧レベルを検出する検出手段
と、上記検出手段の検出出力に基づいて電源からの電力
を所定の電力使用部へ投入するように制御する電源投入
制御手段と、上記電源投入制御手段によって電源電力が
所定の電力使用部へ投入された後に、パーソナルコンピ
ュータから所定の手順の通信要求が来ているか否かを判
断する通信要求判断手段と、上記通信要求判断手段の判
断結果に基づいて上記電源投入制御手段により行われた
電源投入を確定する電源投入確定手段とを具備してい
る。
【0009】また、本発明の他の特徴によれば、上記検
出手段は3本の信号線の論理レベル、および上記論理レ
ベルの遷移状態を検出することを特徴としている。
【0010】
【作用】本発明は上記技術手段を有しているので、パー
ソナルコンピュータの複数の出力ポートの電圧レベルの
状態が予め定められた一定の条件下でのみ電源が投入さ
れるようになるとともに、電源投入時にパーソナルコン
ピュータとの間において、一定の通信手順の確認が行わ
れる。これにより、必要なときのみ確実に電源を投入で
きるとともに、必要がない時には電力を即座に遮断する
ことができるようになるので、電力が無駄に消費される
のが防止される。しかも、ユーザーがパーソナルコンピ
ュータ側のソフトウェアを起動するだけで周辺装置の電
力投入を確実に制御できるようになる。
【0011】
【実施例】以下、本発明のパーソナルコンピュータの周
辺装置の一実施例を図面を参照して説明する。本発明の
第1の実施例の構成を図1に示す。本実施例の周辺装置
100は、図1に示すように、パーソナルコンピュータ
101に接続されて使用されるものであり、以下のよう
に構成されている。
【0012】すなわち、インタフェース(I/F)a、
検出手段b、電源投入制御手段c、通信要求判断手段
d、電源投入確定手段e、電源部f、レギュレータg、
電力使用部hにより構成されている。
【0013】インタフェース(I/F)aは、周辺装置
100とパーソナルコンピュータ101との間において
情報をやりとりするために設けられているものである。
検出手段bは、パーソナルコンピュータ101に連なる
信号線の論理レベルを検出するために設けられているも
のであり、上記検出した論理レベルが予め定められてい
る所定の論理レベルの組み合わせと一致した場合には、
それを示す検出信号を出力する。
【0014】電源投入制御手段cは、上記検出手段bの
検出出力に基づいて電源を電力使用部hへ投入するよう
に制御するために設けられているものである。通信要求
判断手段dは、上記電源投入制御手段cによって電源が
所定の電力使用部hへ投入された後に、パーソナルコン
ピュータ101から所定の手順の通信要求が来ているか
否かを判断するために設けられているものである。
【0015】電源投入確定手段eは、上記通信要求判断
手段dの判断結果に基づいて上記電源投入制御手段cに
より行われた電源投入を確定するものである。レギュレ
ータgは、上記電源投入制御手段cおよび電源投入確定
手段eに制御されながら、電源部fから供給される電力
を電力使用部hへ投入するためのものである。
【0016】次に、上記のように構成された本実施例の
周辺装置100の具体的な構成例を図2のブロック図を
参照しながら説明する。図2において、1は撮影像を光
学的に結像される撮影レンズ、2は撮影像を電気信号に
変換する固体撮像素子(CCD)、3は固体撮像素子2
の出力を映像信号に変換するとともに、記録できる形式
に変換する信号処理部である。
【0017】4は映像信号を記録する記録部、5は本実
施例の周辺装置100の全体を制御するシステム制御
部、6は本周辺装置全体に電源を供給するバッテリー、
7は図1に示した電力使用部hに相当する撮像部(固体
撮像素子2、信号処理部3)に動作電源を供給する電源
レギュレータ、8は記録部4へ動作電源を供給する電源
レギュレータ、9はパワーコントローラ10に動作電源
を供給する電源レギュレータ、11は操作スイッチであ
りSW1およびSW2を有している。
【0018】また、12はパーソナルコンピュータから
の信号線に接続されたダイオード、13は平滑用のコン
デンサである。さらに、14はコンデンサ、15は抵抗
素子であり、上記コンデンサ14および抵抗素子15に
より微分用回路が構成されている。
【0019】16はノアゲート、17は上記ノアゲート
16の出力に応じてパワーコントローラ10を制御する
トランジスタ、18はパーソナルコンピュータ101側
において信号を出力する出力バッファ、19は出力バッ
ファ18の出力からの電流の流れ込みを阻止するダイオ
ードである。
【0020】20はバッファ21に“H”レベルの信号
を供給するプルアップ抵抗、21はパーソナルコンピュ
ータ101からの信号を受ける入力バッファ、22はパ
ーソナルコンピュータ101において本周辺装置からの
信号を受け取る入力バッファ、23はシステム制御部5
の信号を受けてパーソナルコンピュータ101へ信号を
送る出力ポートである。
【0021】24は、出力ポート23をクリアするため
のクリア信号を発するクリア信号出力回路(PUC)、
25は出力ポート23への書き込み信号を発生するため
のアドレスデコーダ、26は出力ポート23へ電源を供
給するショットキーバリアダイオード(SBD)であ
る。
【0022】このように構成された本実施例のパーソナ
ルコンピュータの周辺装置100は、パーソナルコンピ
ュータ101と接続されていない場合は、電子カメラと
して動作する。すなわち、図2のA部のみのとき(B部
とパーソナルコンピュータ101がないとき)、レリー
ズ釦SW2が押下されると、パワーコントローラ10は
レリーズSW2の押下を検出し、電源レギュレータ8を
操作してシステム制御部5に電源の供給を開始する。
【0023】次に、システム制御部5はパワーコントロ
ーラ10から情報を得てレリーズSW2の押下を検出す
る。続いて、システム制御部5はパワーコントローラ1
0に指示を与えて電源レギュレータ7を活動状態にし、
撮像部の固体撮像素子2、信号処理部3に電源を供給さ
せる。
【0024】その後、システム制御部5は撮像部の固体
撮像素子2、信号処理部3および記録部4を制御し、光
学像を電気信号に変換したものを記録部4に記録する。
そして、記録動作が終了した後、システム制御部5はレ
リーズSW2の押下を再度チェックする。そして、押下
されていれば再度撮影を行い、押下されていなければ電
源を切断する。電子カメラとして動作するときは、以上
のように動作する。
【0025】次に、記録部4に記録されている映像信号
をパーソナルコンピュータ101へ転送する時の動作
を、以下に説明する。ユーザーはA部(電子カメラ本体
部)とパーソナルコンピュータ101とを、B部を介し
て接続する。なお、図2に示すパーソナルコンピュータ
101は、IBM−PCのパラレルポートの回路部分で
ある。
【0026】本実施例の電子カメラとパーソナルコンピ
ュータ101とが図2に示すように接続された後、ユー
ザーはパーソナルコンピュータ101側で専用のソフト
ウェアを起動する。上記により起動されたソフトウェア
は、パラレルポートにアクセスしてシステム制御部5と
通信しようと試みる。
【0027】処理が始まると、先ず、ステップS301
においてレリーズSW2がオンになたか否かが検出され
る。このとき、A部の電源が切断されていれば、当然な
がらシステム制御部5はパーソナルコンピュータ101
からの通信に答えられない。そこで、パーソナルコンピ
ュータ101側のソフトウェアは、信号線の端子部D
2、D1、D0の3ビットの各々に、“H”、“H”、
“L”レベルの信号をそれぞれ出力し、ダイオード12
を介してコンデンサ13に電荷を蓄積させる。
【0028】次に、コンデンサ13に電荷が蓄積された
頃合を見計らって、ソフトウェアは上記信号線の端子部
D2、D1、D0に“L”、“H”、“L”レベルの信
号をそれぞれ出力する。コンデンサ13には電荷が蓄積
されているので、ノアゲート16には十分な電源が供給
されている。
【0029】この場合、信号線の端子部D0=“L”の
状態で、D2=“H”→“L”に変化するので、コンデ
ンサ14の両極に電位差が生じ、抵抗素子15に電流が
流れる。これにより、ノアゲート16の2個の入力端子
が両方とも“L”レベルになり、ノアゲート16は
“H”レベルの信号を出力する。
【0030】すると、トランジスタ17がオンになり、
レリーズSW2が押下されたのと同じ状態が生じる。こ
の場合は、ステップS2に進み、パワーコントローラ1
0は電源レギュレータ8を操作してシステム制御部5に
電源を供給する。但し、このときレリーズSW2はコン
デンサ14と抵抗素子15の微分作用により、短時間し
か“L”レベルにならない。
【0031】パワーコントローラ10は、レリーズSW
2が“L”レベルになり、レギュレータ9をオンした
後、一定時間後に再度レリーズSW2のポートをチェッ
クする(ステップS303)。
【0032】このとき、レリーズSW2が“L”レベル
の場合には人間の指によって押下されたと判断してステ
ップS308に進み、パーソナルコンピュータ101と
は接続されていないスタンドアロンとして動作する。
【0033】一方、ステップS303の判断の結果、レ
リーズSW2が“H”レベルになっていれば、パワーコ
ントローラはレリーズSW2が人間の指により操作され
たものではなく、B部の回路により閉成されたものと判
断する。この場合は、ステップS304に進んでシステ
ム制御部5にその情報を伝える。
【0034】システム制御部5は、その情報を受けてパ
ーソナルコンピュータ101からバッファ18、入力バ
ッファ21を介して入力ポートに入力される信号をチェ
ックする。次に、ステップS305に進み、一定の手順
の通信要求がパーソナルコンピュータ101からきてい
るか否かチェックする。
【0035】ステップS305のチェックの結果、パー
ソナルコンピュータ101側から一定の手順の通信要求
がきていればステップS306に進み、システム制御部
5は電源投入を確定する。
【0036】また、ステップS305のチェックの結
果、もし一定の手順の通信要求がきていなかったら、シ
ステム制御部5は電源投入を偶然の結果と判断し、ステ
ップS307に進み、パワーコントローラ10に電源の
再投入を一定時間禁止するように指示を送る。
【0037】次に、システム制御部5は出力ポート23
に対してデータを出力し、通信に答える信号をパーソナ
ルコンピュータ101へ出す。パーソナルコンピュータ
101側のソフトウェアはこの信号を入力ポート22を
介して受け取り、カメラ側A部の電源が投入されたこと
を確認する。
【0038】続いて、パーソナルコンピュータ101側
のソフトウェアは出力バッファ18を介してカメラへ
「データ転送要求」を出力する。これは、カメラで撮影
して記録部4に貯えられている画像データをパーソナル
コンピュータ101へ転送するための要求である。
【0039】システム制御部5はこの要求信号を受ける
と、記録部4よりデータを読み取る。そして、出力ポー
ト23を介してパーソナルコンピュータ101側へデー
タを転送する。
【0040】パーソナルコンピュータ101側のソフト
ウェアは、この信号を入力ポート22より読み取り、メ
モリに一時的に格納した後、必要に応じて画面表示を行
ったり、ハードディスク等の記憶手段に記録したりす
る。
【0041】その後、パーソナルコンピュータ101側
において、ユーザーの操作に基いてカメラを必要とする
ソフトウェアの実行が終了される時には、パーソナルコ
ンピュータ101側のソフトウェアが出力ポート18を
通じてシステム制御部5へ電源遮断の命令を送る。シス
テム制御部5はその命令を受けるとパワーコントローラ
10に指令を送り、レギュレータ9をオフする。
【0042】
【発明の効果】本発明は上述したように、パーソナルコ
ンピュータ側から電源を投入することができるよう構成
された周辺装置において、パーソナルコンピュータの複
数の出力ポートの電圧レベルの状態が、予め定められた
一定の条件下でのみ電源が投入されるように構成すると
ともに、電源投入時にパーソナルコンピュータとの間に
おいて、一定の通信手順を確認するようにしたので、必
要なときにのみ電源を確実に投入することができるよう
になり、必要がない時には電力を即座に遮断することが
できる。
【0043】これにより、電力を無駄に消費しないよう
にすることができるばかりでなく、ユーザーがパーソナ
ルコンピュータ側のソフトウェアを起動するだけで周辺
装置の電力投入を確実に制御できるので、ユーザーが周
辺装置の電源を一々操作せずに済み、使い勝手と省電力
化の両方を兼ね備えたパーソナルコンピュータの周辺装
置を提供することができる。
【0044】また、パーソナルコンピュータ側で電源投
入と同じ信号の遷移状態を生み出すソフトウェアが偶然
動作しているときでも、それを的確に検出できるように
するとともに、ソフトウェアが偶然動作していた場合に
は電源の投入を一定時間禁止するようにしたので、電力
を無駄に消耗しないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の周辺装置の一実施例を示す機能構成図
である。
【図2】本発明の周辺装置の具体例を示すブロック図で
ある。
【図3】システム制御部における電源投入の処理手順を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
a インタフェース b 検出手段 c 電源投入制御手段 d 通信要求判断手段 e 電源投入確定手段 f 電源部 g レギュレータ h 電力使用部 100 周辺装置 101 パーソナルコンピュータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パーソナルコンピュータに連なる信号線
    の複数について電圧レベルを検出する検出手段と、 上記検出手段の検出出力に基づいて電源からの電力を所
    定の電力使用部へ投入するように制御する電源投入制御
    手段と、 上記電源投入制御手段によって電源電力が所定の電力使
    用部へ投入された後に、パーソナルコンピュータから所
    定の手順の通信要求が来ているか否かを判断する通信要
    求判断手段と、 上記通信要求判断手段の判断結果に基づいて上記電源投
    入制御手段により行われた電源投入を確定する電源投入
    確定手段とを具備することを特徴とするパーソナルコン
    ピュータの周辺装置。
  2. 【請求項2】 上記検出手段は3本の信号線の論理レベ
    ル、および上記論理レベルの遷移状態を検出することを
    特徴とする請求項1に記載のパーソナルコンピュータの
    周辺装置。
JP06328495A 1994-12-28 1994-12-28 パーソナルコンピュータの周辺装置 Expired - Fee Related JP3093597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06328495A JP3093597B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 パーソナルコンピュータの周辺装置
US08/579,739 US20030218690A1 (en) 1994-12-28 1995-12-28 Peripheral apparatus of computer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06328495A JP3093597B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 パーソナルコンピュータの周辺装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08185247A true JPH08185247A (ja) 1996-07-16
JP3093597B2 JP3093597B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=18210924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06328495A Expired - Fee Related JP3093597B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 パーソナルコンピュータの周辺装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030218690A1 (ja)
JP (1) JP3093597B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309596A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 情報処理装置及び省電力制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110948A (ja) * 2001-07-27 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP4248192B2 (ja) * 2001-08-01 2009-04-02 三洋電機株式会社 画像信号処理装置
JP4222772B2 (ja) * 2001-08-01 2009-02-12 三洋電機株式会社 画像信号処理装置
JP2003116069A (ja) * 2001-08-01 2003-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号処理装置
JP2003116070A (ja) 2001-08-01 2003-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号処理装置
JP4612865B2 (ja) * 2005-05-20 2011-01-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその電源制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717496A (en) * 1992-11-19 1998-02-10 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging apparatus
JPH06105271A (ja) * 1992-09-16 1994-04-15 Asahi Optical Co Ltd Icメモリカードカメラシステム
US6630949B1 (en) * 1992-12-01 2003-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system and information processing apparatus
US5475441A (en) * 1992-12-10 1995-12-12 Eastman Kodak Company Electronic camera with memory card interface to a computer
JP2849301B2 (ja) * 1993-03-25 1999-01-20 株式会社日立製作所 撮像装置
US5594672A (en) * 1994-05-20 1997-01-14 Micro Energetics Corporation Peripheral power saver
JP3476910B2 (ja) * 1994-06-22 2003-12-10 オリンパス株式会社 撮像装置
JPH08139980A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Canon Inc 撮像装置および表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309596A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 情報処理装置及び省電力制御方法
US7936827B2 (en) 2005-04-28 2011-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus having receiving device that receives video data

Also Published As

Publication number Publication date
JP3093597B2 (ja) 2000-10-03
US20030218690A1 (en) 2003-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6727952B1 (en) Electronic device having common connector
JP3654274B2 (ja) データ転送制御装置、電子機器及び電源切替方法
JP2716374B2 (ja) 情報処理機器、情報処理機器のための給電装置及び給電方法
JP4125328B2 (ja) 電子機器、電子機器による周辺機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US7565561B2 (en) System for controlling voltage supplied to communication interface between energy-saving mode and normal mode through the used of a resistor upon whether external device is connected
WO1999060786A1 (en) Method and apparatus to control the behavior of a digital camera by detecting connectivity to a universal serial bus
CN111435968A (zh) 一种摄像机及摄像机的控制方法
JPH08185247A (ja) パーソナルコンピュータの周辺装置
US5784629A (en) System and method for conserving power within a backup battery device
JP2003144385A (ja) 電子内視鏡
US7750939B2 (en) Image photographing device and release device
JP5094655B2 (ja) 撮像装置
JP7305427B2 (ja) 電子機器
JP5251317B2 (ja) デバイス機器、ホスト機器及びインターフェイスシステム
JP3397537B2 (ja) 情報処理システム
JP4262534B2 (ja) デジタル機器
JP2001331241A (ja) データ・ソース装置の電源装置
JP3143106B2 (ja) 電子カメラの給電システム
JP2006109158A (ja) 電子機器及び電子機器システム並びにオーディオ再生システム
JP2004040370A (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2006340047A (ja) 電子装置
US20010052936A1 (en) Digital still camera having a volatile internal memory device with a surplus area for storing photographed image data
JPH09163202A (ja) 電子機器
JP4423124B2 (ja) 情報処理システム及び画像形成装置
JP4097822B2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees