JPH08184797A - Projection display device - Google Patents

Projection display device

Info

Publication number
JPH08184797A
JPH08184797A JP6326497A JP32649794A JPH08184797A JP H08184797 A JPH08184797 A JP H08184797A JP 6326497 A JP6326497 A JP 6326497A JP 32649794 A JP32649794 A JP 32649794A JP H08184797 A JPH08184797 A JP H08184797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
prism
light valve
crystal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6326497A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fumitaka Yajima
章隆 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6326497A priority Critical patent/JPH08184797A/en
Priority to EP02028165A priority patent/EP1310805B1/en
Priority to PCT/JP1995/002695 priority patent/WO1996020424A1/en
Priority to EP95941896A priority patent/EP0752608A4/en
Priority to DE69534999T priority patent/DE69534999T2/en
Publication of JPH08184797A publication Critical patent/JPH08184797A/en
Priority to US08/697,707 priority patent/US5743610A/en
Priority to US09/030,451 priority patent/US6095653A/en
Priority to US09/034,599 priority patent/US5909944A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To prevent light from being made incident on the rear side of a liquid crystal light valve from a dichroic prism constituting the color synthesizing means or the like of the optical system of a projection display device. CONSTITUTION: The dichroic prism 910 is constituted of four triangle prisms having the same refractive index, and a glass filter absorbing and intercepting a blue luminous flux is stuck on the incident plane of a red luminous flux. The modulated luminous flux of respective colors passing respective light valves 925R, 925G and 925B passes the inside of a prism unit 910, and is reflected by an X-shaped reflection face and is emitted on the side of a projecting lens unit 6. However, a part of the blue luminous flux passes without reflecting on the reflection face and is made incident on the rear of the red light valve 925R. Thus, the light leaked out from the prism is absorbed and intercepted by the filter. Thus, the malfunction of the liquid crystal light valve caused by the entering of the light from the rear is prevented.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、光源からの白色光束
を、赤、青、緑の3色光束に分解し、これらの各色光束
を液晶パネルから構成されるライトバルブを通して映像
情報に対応させて変調し、変調した後の各色の変調光束
を再合成して、投写レンズを介してスクリーン上に拡大
投写する投写型表示装置に関するものである。さらに詳
しくは、本発明はこのような投写型表示装置の光学系に
おける色合成手段を構成するダイクロイックプリズムで
の光クロストーク等の防止構造に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention decomposes a white light beam from a light source into three color light beams of red, blue and green, and makes each of these color light beams correspond to image information through a light valve composed of a liquid crystal panel. The present invention relates to a projection display device that re-synthesizes the modulated light fluxes of the respective colors after being modulated and re-synthesized and magnifies and projects the light flux on a screen through a projection lens. More specifically, the present invention relates to a structure for preventing optical crosstalk or the like in a dichroic prism that constitutes a color combining means in an optical system of such a projection display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】投写型表示装置は、基本的には、光源
と、ここから出射された白色光束を3原色の各色光束に
分離する色分離手段と、分離された各色の光束を変調す
る3枚の液晶ライトバルブと、これらの液晶ライトバル
ブを介して変調された各色の変調光束を合成する色合成
手段と、合成された変調光束をスクリーン上に拡大投写
する投写レンズとを備えた構成となっている。
2. Description of the Related Art A projection type display device basically has a light source, a color separation means for separating a white light beam emitted from the light source into light beams of three primary colors, and a light modulating device for modulating the separated light beam of each color. A configuration including a single liquid crystal light valve, a color synthesizing means for synthesizing the modulated light flux of each color modulated through these liquid crystal light valves, and a projection lens for enlarging and projecting the synthesized modulated light flux on a screen. Has become.

【0003】色合成手段としては、ダイクロイックプリ
ズムが知られている。このようなダイクロイックプリズ
ムは、例えば、特公昭39−20049号公報、本願人
による特開昭62−1391号公報に開示されている。
これらの公報に開示されているように、ダイクロイック
プリズムは、4個の同一形状の三角プリズムを相互に貼
り合わせることにより構成されている。X状の貼り合わ
せ面には所定の色の選択反射特性を備えた誘電体膜等の
反射層が形成されている。
A dichroic prism is known as a color synthesizing means. Such a dichroic prism is disclosed, for example, in Japanese Examined Patent Publication No. 39-20049 and Japanese Unexamined Patent Publication No. 62-1391.
As disclosed in these publications, the dichroic prism is formed by bonding four triangular prisms having the same shape to each other. A reflection layer such as a dielectric film having a selective reflection characteristic of a predetermined color is formed on the X-shaped bonding surface.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ここで、本発明の実施
例を示す図24から分かるように、各ライトバルブ92
5R、G、Bを通過した各色の変調光束は、プリズムユ
ニット910内を通過して、そのX状の反射面(910
0R、9101R、9100B、9101R)で反射さ
れて、投写レンズユニット6の側に出射される。しか
し、僅かの光はX状の反射面で反射されずに、そこを通
過して、プリズムユニット910のを挟み対峙している
液晶ライトバルブの裏側に到ってしまうことがある。例
えば、青色の変調光束が青反射面9100B、9101
Bを通過して赤色光束の入射面910Rから出射して赤
色のライトバルブ925Rの裏面からここに入射してし
まうことがある。逆に、赤色の変調光束が赤反射面91
00R、9101Rを通過して青色光束の入射面910
Bから青色のライトバルブ925Bの裏面からここに入
射してしまうことがある。さらには、緑色の変調光束
が、プリズムユニット910内を通過せずに、赤色のラ
イトバルブ925Rの側に反射されてしまうことがあ
る。
Here, as can be seen from FIG. 24 showing an embodiment of the present invention, each light valve 92 is provided.
The modulated light flux of each color that has passed through 5R, G, and B passes through the inside of the prism unit 910, and its X-shaped reflection surface (910).
0R, 9101R, 9100B, 9101R) and is emitted to the projection lens unit 6 side. However, a slight amount of light may not be reflected by the X-shaped reflection surface, but may pass therethrough and reach the back side of the liquid crystal light valve that faces the prism unit 910. For example, the blue modulated light flux is changed to the blue reflection surfaces 9100B and 9101.
There is a case where the light beam passes through B and is emitted from the incident surface 910R of the red light flux and is incident on the rear surface of the red light valve 925R. On the contrary, the red modulated light beam is reflected by the red reflecting surface 91.
Incident surface 910 of blue light flux passing through 00R and 9101R
The light from B may enter here from the back surface of the blue light valve 925B. Furthermore, the green modulated light beam may be reflected by the red light valve 925R side without passing through the prism unit 910.

【0005】このように裏面側から液晶ライトバルブに
光が入射すると、その液晶パネルが誤動作する等の悪影
響が出るおそれがある。特に、短波長側の光である青色
の光によるこのような影響が特に大きい。
When the light enters the liquid crystal light valve from the back side as described above, there is a possibility that the liquid crystal panel malfunctions or is adversely affected. In particular, such an influence of blue light, which is light on the short wavelength side, is particularly large.

【0006】本発明の課題は、このような弊害を解消可
能な光学系を備えた投写型表示装置を提案することにあ
る。
An object of the present invention is to propose a projection type display device provided with an optical system capable of eliminating such an adverse effect.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の投写型表示装置においては、その光学系
の色合成手段を屈折率が等しい4個の直角二等辺三角形
断面の三角プリズムを相互に貼り合わせることにより構
成された全体として四角柱状のダイクロイックプリズム
であり、当該ダイクロイックプリズムの三方の外周側面
をそれぞれ赤、青、緑の各色の光束入射面とし、これら
の入射面の入射側には、この入射面と平行な状態で各色
の光束を変調する前記液晶ライトバルブをそれぞれ配置
した構成となっている。そして、少なくとも一つの前記
液晶ライトバルブと、これに対応する前記ダイクロイッ
クプリズムの入射面との間に、当該入射面から液晶ライ
トバルブの裏側に入る所定の範囲波長の光を吸収するフ
ィルタを配置した構成を採用している。
In order to solve the above-mentioned problems, in the projection type display device of the present invention, the color synthesizing means of the optical system is composed of four right-angled isosceles triangular cross-section triangles having the same refractive index. It is a quadrangular prismatic dichroic prism constructed by bonding prisms to each other, and the outer peripheral side surfaces of the three sides of the dichroic prism are the light incident surfaces of the red, blue, and green colors, respectively. On the side, the liquid crystal light valves for modulating the light flux of each color are arranged in parallel with the incident surface. Then, a filter that absorbs light of a predetermined range wavelength that enters the back side of the liquid crystal light valve from the incident surface is disposed between at least one of the liquid crystal light valves and the corresponding incident surface of the dichroic prism. The configuration is adopted.

【0008】本発明の好適な実施形態においては、前記
ダイクロイックプリズムの対峙する外周側面がそれぞれ
赤および青の光束の入射面とされる。そして、これらの
入射面のうち赤色光束の入射面と、これに対応して配置
されている前記液晶ライトバルブの間に、少なくとも青
色波長の光を吸収する前記フィルタを配置した構成を採
用している。
In a preferred embodiment of the present invention, the facing outer peripheral side surfaces of the dichroic prism are incident surfaces of red and blue light beams, respectively. Then, among these incident surfaces, a configuration is adopted in which the filter that absorbs light of at least a blue wavelength is arranged between the incident surface of the red light beam and the liquid crystal light valve that is arranged corresponding to the incident surface. There is.

【0009】[0009]

【作用】ダイクロイックプリズムのX状の反射面で出射
方向に反射されずに通過した光、あるいはX状の反射面
をそのまま通過して出射側に進むべきなのにここで反射
された光は、プリズムの入射面と液晶ライトバルブの間
の光路上に配置されているフィルタに入射する。このフ
ィルタによって所定の波長の光が吸収され、液晶ライト
バルブの側に到ることを防止できる。よって、ダイクロ
イックプリズムを介して光路進行方向には向かわずに液
晶ライトバルブの裏面側に入射する光を遮断することが
できる。したがって、このような光路逆方向からの光照
射によって液晶ライトバルブが誤動作等を起こしてしま
うことが防止される。
The light passing through the dichroic prism's X-shaped reflecting surface without being reflected in the outgoing direction, or the light reflected here, which should pass through the X-shaped reflecting surface as it is and proceed to the outgoing side, The light enters a filter arranged on the optical path between the incident surface and the liquid crystal light valve. This filter can prevent light having a predetermined wavelength from reaching the liquid crystal light valve side. Therefore, it is possible to block the light incident on the back surface side of the liquid crystal light valve without going in the traveling direction of the optical path through the dichroic prism. Therefore, it is possible to prevent the liquid crystal light valve from malfunctioning due to the light irradiation from the opposite direction of the optical path.

【0010】[0010]

【実施例】以下に、図面を参照して本発明の一実施であ
る投写型表示装置を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A projection display device according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0011】(全体構成)図1には本例の投写型表示装
置の外観を示してある。本例の投写型表示装置1は、直
方体形状をした外装ケース2を有している。外装ケース
2は、基本的には、アッパーケース3と、ロアーケース
4と、装置前面を規定しているフロントケース5から構
成されている。フロントケース5の中央からは投写レン
ズユニット6の先端側の部分が突出している。
(Overall Structure) FIG. 1 shows the appearance of the projection display apparatus of this example. The projection display device 1 of this example has an outer case 2 having a rectangular parallelepiped shape. The outer case 2 basically includes an upper case 3, a lower case 4, and a front case 5 that defines the front surface of the device. The front end portion of the projection lens unit 6 projects from the center of the front case 5.

【0012】図2には、投写型表示装置1の外装ケース
2の内部における各構成部分の配置を示してある。この
図に示すように、外装ケース2の内部において、その後
端側には電源ユニット7が配置されている。これよりも
装置前側に隣接した位置には、光源ランプユニット8お
よび光学レンズユニット9が配置されている。光学レン
ズユニット9の前側の中央には、投写レンズユニット6
の基端側が位置している。一方、光学レンズユニット9
の一方の側には、装置前後方向に向けて入出力インタフ
ェース回路が搭載されたインタフェース基板11が配置
され、これに平行に、ビデオ信号処理回路が搭載された
ビデオ基板12が配置されている。さらに、光源ランプ
ユニット8、光学レンズユニット9の上側には、装置駆
動制御用の制御基板13が配置されている。装置前端側
の左右の角には、それぞれスピーカ14R、14Lが配
置されている。光学レンズユニット9の裏面中央には冷
却用の吸気ファン15が配置され、光源ランプユニット
8の裏面側である装置側面には排気ファン16が配置さ
れている。そして、電源ユニット7における基板11、
12の端に面する位置には、吸気ファン14からの冷却
用空気流を電源ユニット7内に吸引するための補助冷却
ファン17が配置されている。
FIG. 2 shows the arrangement of each component inside the exterior case 2 of the projection display apparatus 1. As shown in this figure, inside the exterior case 2, a power supply unit 7 is arranged at the rear end side. The light source lamp unit 8 and the optical lens unit 9 are arranged at a position adjacent to the front side of the device. The projection lens unit 6 is provided at the center of the front side of the optical lens unit 9.
The base end side of is located. On the other hand, the optical lens unit 9
On one side, an interface board 11 on which an input / output interface circuit is mounted is arranged in the front-rear direction of the device, and a video board 12 on which a video signal processing circuit is mounted is arranged in parallel with the interface board 11. Further, a control board 13 for device drive control is arranged above the light source lamp unit 8 and the optical lens unit 9. Speakers 14R and 14L are arranged at the left and right corners on the front end side of the device, respectively. An intake fan 15 for cooling is arranged in the center of the rear surface of the optical lens unit 9, and an exhaust fan 16 is arranged on the side surface of the device, which is the rear surface side of the light source lamp unit 8. The board 11 in the power supply unit 7,
An auxiliary cooling fan 17 for sucking the cooling airflow from the intake fan 14 into the power supply unit 7 is arranged at a position facing the end of 12.

【0013】(外装ケースの構造)図1に示すように、
外装ケース2のアッパーケース3は、長方形の上壁3a
と、その前側を除く三方の辺からほぼ垂直に下方に延び
ている左右の側壁3b、3cおよび後壁3dから形成さ
れている。同様に、ロアーケース4は、長方形の底壁4
aと、その前側を除く三方の辺からほぼ垂直に起立して
いる左右の側壁4b、4cおよび後壁4dから形成され
ている。フロントケース5は、中央部分が僅かに前方に
凸状態に湾曲しており、この部分には環状リム5aが周
囲に形成された円形の開口5bが開いており、ここを通
って、投写レンズユニット6の前端側の部分が装置前方
側に延びている。アッパーケース3とロアーケース4と
は、左右の側壁におけるそれぞれ2箇所の位置で、固定
ねじ21a、21bおよび22a、22bにより相互に
連結されている(図16参照)。フロントケース5は、
上下からアッパーケース3およびロアーケース4によっ
て挟まれた状態で保持されている。
(Structure of Exterior Case) As shown in FIG.
The upper case 3 of the outer case 2 is a rectangular upper wall 3a.
And the left and right side walls 3b and 3c and the rear wall 3d that extend downward substantially vertically from the three sides excluding the front side. Similarly, the lower case 4 has a rectangular bottom wall 4
a, and left and right side walls 4b and 4c and a rear wall 4d which are erected substantially vertically from three sides except the front side thereof. The front case 5 has a central portion that is curved so as to be slightly convex toward the front, and a circular opening 5b around which an annular rim 5a is formed is opened in this portion. The front end side portion of 6 extends toward the front side of the apparatus. The upper case 3 and the lower case 4 are connected to each other by fixing screws 21a, 21b and 22a, 22b at two positions on each of the left and right side walls (see FIG. 16). The front case 5 is
It is held in a state of being sandwiched by the upper case 3 and the lower case 4 from above and below.

【0014】アッパーケース3の上壁3aには、その中
央の前方側の位置に、エアーフィルタカバー23が取付
けられている。このカバー23には多数の通気孔が形成
されており、この内側には、ここを介して外部から塵等
が侵入することの無いように、エアーフィルタ24が取
付けられている(図2(b)参照)。この上壁3aの前
方側の左右の端には、内蔵スピーカー14R、14Lに
対応した位置に多数の連通孔25R、25Lが形成され
ている。また、上壁3aの左側の端の部分には、操作ス
チッチ蓋26が取付けられている。この操作スイッチ蓋
26はその一方の端を中心として図1(c)に示すよう
に開閉できるようになっている。この蓋26を開くと、
その内部に配列された多数の操作スイッチ26aが露出
する(図17(b)参照)。
An air filter cover 23 is attached to the upper wall 3a of the upper case 3 at a central front position. A large number of vent holes are formed in the cover 23, and an air filter 24 is attached to the inside of the cover 23 so that dust and the like do not enter from the outside through the vent holes (see FIG. 2B. )reference). A large number of communication holes 25R, 25L are formed at positions corresponding to the built-in speakers 14R, 14L at the front left and right ends of the upper wall 3a. An operation switch lid 26 is attached to the left end of the upper wall 3a. The operation switch lid 26 can be opened and closed around one end thereof as shown in FIG. 1 (c). When you open this lid 26,
A large number of operation switches 26a arranged inside are exposed (see FIG. 17B).

【0015】ロアーケース4の底壁4aには、内蔵され
ている光源ランプユニット8に対応する位置にランプ交
換蓋27が取付けられている。この交換蓋27は下壁4
aにねじ止めされており、ねじを緩めて蓋27を取外ず
れせ内蔵の光源ランプユニット8を交換することができ
る。この交換蓋27よりも前側の位置には、通気孔28
が形成されている。この通気孔28は、内蔵の冷却用の
吸気ファン15に対応した位置に形成されている。この
通気孔28の裏面側にもエアーフィルタ29(図2
(b)参照)が取付けられ、ここから塵等が内部に侵入
することを防止している。
A lamp replacement lid 27 is attached to a bottom wall 4a of the lower case 4 at a position corresponding to the built-in light source lamp unit 8. This replacement lid 27 is the lower wall 4
The light source lamp unit 8 can be replaced by loosening the screw and removing the lid 27. A vent hole 28 is provided at a position in front of the replacement lid 27.
Are formed. The vent hole 28 is formed at a position corresponding to the built-in cooling intake fan 15. The air filter 29 (see FIG.
(See (b)) is attached to prevent dust and the like from entering the inside.

【0016】底壁4aの前端の左右の角には、高さ調整
用フット31(31R、31L)が配置されている。こ
れらのフット31は、それを回すことにより高さの微調
整ができ、フロントケース5の両端の下側部分に突出し
ている高さ調整ボタン32(32R、32L)を操作す
ることにより、これらのフット31の高さを大まかに調
整(粗調整)できるようになっている。底壁4aの後端
側の中央には突起33が形成されており、この突起33
と、上記の2個のフット31とにより装置1は3点支持
された状態でテーブル等に設置される。なお、設置面に
凹凸がある場合等に装置ががたつくことの無いように、
底壁の後端側の両端にも補助突起34R、34Lが形成
されている。
Height adjusting feet 31 (31R, 31L) are arranged at the left and right corners of the front end of the bottom wall 4a. These feet 31 can be finely adjusted in height by turning them, and by operating the height adjustment buttons 32 (32R, 32L) projecting to the lower side portions of both ends of the front case 5, these feet 31 can be adjusted. The height of the foot 31 can be roughly adjusted (coarse adjustment). A protrusion 33 is formed at the center of the rear end side of the bottom wall 4a.
Then, the device 1 is installed on a table or the like while being supported at three points by the above-mentioned two feet 31. In addition, to prevent the device from rattling when the installation surface is uneven,
Auxiliary protrusions 34R and 34L are also formed on both ends on the rear end side of the bottom wall.

【0017】一方、装置前面を規定しているフロントケ
ース5の右側の上端位置と、装置後面の上半部分を規定
しているアッパーケース3の後壁3dの中央位置には、
それぞれ、受光窓35F、35Rが配置されている。こ
れらの受光窓はリモートコントローラからの制御光を受
けるためのものである。このように本例では、装置の前
後に受光窓を形成してあるので、装置の前側および後ろ
の側のいずれの側からでも遠隔操作を行うことができる
ので便利である。
On the other hand, at the upper right position of the front case 5 which defines the front surface of the apparatus and the central position of the rear wall 3d of the upper case 3 which defines the upper half of the rear surface of the apparatus,
Light receiving windows 35F and 35R are arranged respectively. These light receiving windows are for receiving control light from the remote controller. As described above, in this example, since the light receiving windows are formed in the front and rear of the device, it is convenient because the remote operation can be performed from either the front side or the rear side of the device.

【0018】装置後面の下半部分を規定しているロアー
ケース4の後壁4dには、その左端の部位には、外部電
力供給用のACインレット36、および主電源スイッチ
37が配置されている。
An AC inlet 36 for supplying external power and a main power switch 37 are arranged at the left end of the rear wall 4d of the lower case 4 which defines the lower half of the rear surface of the device. .

【0019】装置の左側の側面には携帯用ハンドル38
が取付けられている。このハンドル38の2つの基端部
分38a、38bは、アッパーケース3およびロアーケ
ース4の側壁3b、4bの合わせ面の部分に回転可能に
取付けられている。アッパーケース側の側壁3bには、
ハンドル収納用の凹部3eが形成されており、ここにハ
ンドル38を収納できるようになっている。また、側壁
3bの上端部分には、装置の動作状態を表示するための
LED表示部39が配置されている。ロアーケース側の
側壁4bには、下端を中心として開閉可能な入出力用端
子蓋41が取付けられている。これを開けると、内部に
配置されている多数の入出力端子42が露出する(図1
7(a)参照)。
A portable handle 38 is provided on the left side surface of the device.
Is installed. The two base end portions 38a and 38b of the handle 38 are rotatably attached to the mating surfaces of the side walls 3b and 4b of the upper case 3 and the lower case 4. On the side wall 3b on the upper case side,
A recess 3e for storing the handle is formed so that the handle 38 can be stored therein. In addition, an LED display unit 39 for displaying the operating state of the device is arranged at the upper end portion of the side wall 3b. An input / output terminal cover 41 that can be opened and closed centered on the lower end is attached to the side wall 4b on the lower case side. When this is opened, a large number of input / output terminals 42 arranged inside are exposed (see FIG. 1).
7 (a)).

【0020】装置の反対側の側面を規定しているアッパ
ーケースおよびロアーケースの側壁3c、4cには、こ
れらの双方の渡る状態で、排気孔43が形成されてい
る。この排気孔43の裏面側にはエアーフィルタを介し
て冷却用の排気ファン16が位置している。
Exhaust holes 43 are formed on both side walls 3c and 4c of the upper case and the lower case which define the opposite side surface of the apparatus so as to extend over both of them. An exhaust fan 16 for cooling is located on the back side of the exhaust hole 43 via an air filter.

【0021】(光源ランプユニット)図2(a)および
図7を参照して、光源ランプユニット8について説明す
る。光源ランプユニット8は、光源ランプ801と、こ
れを内蔵しているほぼ直方体形状のランプハウジング8
02から構成されている。本例では、ランプハウジング
802は、インナーハウジング803とアウタハウジン
グ804の二重構造となっている。光源ランプ801
は、ハロゲンランプ等のランプ本体805と、リフレク
タ806から構成されており、ランプ本体805からの
光を光軸1aに沿って光学レンズユニット9の側に向け
て出射する。
(Light Source Lamp Unit) The light source lamp unit 8 will be described with reference to FIGS. 2A and 7. The light source lamp unit 8 includes a light source lamp 801 and a substantially rectangular parallelepiped lamp housing 8 that houses the light source lamp 801.
It is composed of 02. In this example, the lamp housing 802 has a dual structure of an inner housing 803 and an outer housing 804. Light source lamp 801
Is composed of a lamp body 805 such as a halogen lamp and a reflector 806, and emits light from the lamp body 805 toward the optical lens unit 9 side along the optical axis 1a.

【0022】アウタハウジング804は、光軸1a方向
の前面が開口となっており、ここには紫外線フィルタ8
09が取付けられている。光軸1a方向の裏面には、冷
却空気の通過用のスリット群807が多数形成されてい
る。インナーハウジング803は、光源ランプ801の
前面に取付けられており、出射光の通過部分は開口とな
っていると共に、外周部分には、冷却空気の通過孔80
8が多数形成されている。本例では、このインナーハウ
ジング803と光源ランプ801が一体に形成されてい
る。ランプ交換は、これらを一体のままで、着脱するよ
うに構成されている。
The outer housing 804 has an opening on the front surface in the direction of the optical axis 1a.
09 is attached. A large number of slit groups 807 for passing cooling air are formed on the back surface in the optical axis 1a direction. The inner housing 803 is attached to the front surface of the light source lamp 801, the opening for passing the emitted light is an opening, and the passage for cooling air 80 is provided in the outer peripheral portion.
Many 8 are formed. In this example, the inner housing 803 and the light source lamp 801 are integrally formed. The lamp replacement is configured such that the lamps are attached and detached as they are.

【0023】(光学レンズユニット)光学レンズユニッ
ト9は、その色合成手段を構成しているダイクロイック
ミラーから構成されたプリズムユニット910以外の光
学素子が、図3(a)に示す形状をした上下のライトガ
イド901、902の間に上下から挟まれて保持された
構成となっている。これらの上ライトガイド901、下
ライトガイド902は、それぞれ、アッパーケース3お
よびロアーケース4の側に固定ねじにより固定されてい
る。また、これらの上下のライトガイド板901、90
2は、プリズムユニット910の側に同じく固定ねじに
よって固定されている。プリズムユニット910は、ダ
イキャスト板である厚手のヘッド板903の裏面側に固
定ねじよって固定されている。このヘッド板903の前
面には、投写レンズユニット6の基端側が同じく固定ね
じによって固定されている。したがって、本例では、ヘ
ッド板903を挟み、プリズムユニット910と投写レ
ンズユニット6とが一体となるように固定された構造と
なっている。このように剛性の高いヘッド板903を挟
み、これらの双方の部品が一体化されている。したがっ
て、衝撃等が投写レンズユニット6の側に作用しても、
これらの双方の部材に位置ずれが発生することが無い。
(Optical Lens Unit) In the optical lens unit 9, the optical elements other than the prism unit 910 composed of the dichroic mirror which constitutes the color synthesizing means are arranged in the upper and lower parts having the shape shown in FIG. The light guides 901 and 902 are sandwiched and held from above and below. The upper light guide 901 and the lower light guide 902 are fixed to the upper case 3 and the lower case 4 by fixing screws. Also, these upper and lower light guide plates 901, 90
2 is also fixed to the prism unit 910 side by a fixing screw. The prism unit 910 is fixed to the back side of the thick head plate 903 which is a die cast plate by a fixing screw. The base end side of the projection lens unit 6 is similarly fixed to the front surface of the head plate 903 by a fixing screw. Therefore, in this example, the head plate 903 is sandwiched and the prism unit 910 and the projection lens unit 6 are integrally fixed. In this way, the head plate 903 having high rigidity is sandwiched, and both of these parts are integrated. Therefore, even if an impact or the like acts on the projection lens unit 6 side,
Positional displacement does not occur in both of these members.

【0024】(光学系)ここで、本例に組み込まれてい
る光学系について説明する。図19には本例の投写型表
示装置1の光学系のみを示してある。本例の光学系は、
上記の光源ランプ805と、均一照明光学素子であるイ
ンテグレータレンズ921、922から構成される照明
光学系923と、この照明光学系923から出射される
白色光束Wを、赤、緑、青の各色光束R、G、Bに分離
する色分離光学系924と、各色光束を変調するライト
バルブとしての3枚の液晶ライトバルブ925R、92
5G、925Bと、変調された色光束を再合成する色合
成光学系としてプリズムユニット910と、合成された
光束をスクリーン上に拡大投写する投写レンズユニット
6から構成される。また、色分離光学系924によって
分離された各色光束のうち、青色光束Bを対応する液晶
バルブ925Bに導く導光系927を有している。
(Optical System) Here, the optical system incorporated in this example will be described. FIG. 19 shows only the optical system of the projection display apparatus 1 of this example. The optical system of this example is
An illumination optical system 923 including the above-mentioned light source lamp 805, integrator lenses 921 and 922 which are uniform illumination optical elements, and a white light beam W emitted from this illumination optical system 923 are converted into red, green and blue light beams. A color separation optical system 924 for separating into R, G, and B, and three liquid crystal light valves 925R and 92 as light valves for modulating each color light flux.
5G, 925B, a prism unit 910 as a color combining optical system for re-combining the modulated color light beams, and a projection lens unit 6 for enlarging and projecting the combined light beams on a screen. Further, it has a light guide system 927 for guiding the blue light flux B among the respective color light fluxes separated by the color separation optical system 924 to the corresponding liquid crystal valve 925B.

【0025】光源ランプ805としては、ハロゲンラン
プ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を用いる
ことができる。均一照明光学系923は、反射ミラー9
31を備えており、照明光学系からの出射光のの中心光
軸1aを装置前方向に向けて直角に折り曲げるようにし
ている。このミラー931を挟み、インテグレータレン
ズ921、922が前後に直交する状態に配置されてい
る。
As the light source lamp 805, a halogen lamp, a metal halide lamp, a xenon lamp or the like can be used. The uniform illumination optical system 923 includes the reflection mirror 9
31, the central optical axis 1a of the light emitted from the illumination optical system is bent at a right angle toward the front of the device. The integrator lenses 921 and 922 are arranged so as to be orthogonal to each other with the mirror 931 sandwiched therebetween.

【0026】色分離光学系924は、青緑反射ダイクロ
ックミラー941と、緑反射ダイクロイックミラー94
2と、反射ミラー943から構成される。白色光束W
は、まず、青緑反射ダイクロイックミラー941におい
て、そこに含まれている青色光束Bおよび緑色光束Gが
直角に反射されて、緑反射ダイクロイックミラー942
の側に向かう。赤色光束Rはこのミラー942を通過し
て、後方の反射ミラー943で直角に反射されて、赤色
光束の出射部944からプリズムユニット910の側に
出射される。ミラー941において反射された青および
緑の光束B、Gは、緑反射ダイクロイックミラー942
において、緑色光束Gのみが直角に反射されて、緑色光
束の出射部945から色合成光学系の側に出射される。
このミラー942を通過した青色光束Bは、青色光束の
出射部946から導光系の側に出射される。本例では、
均一照明光学素子の白色光束の出射部から、色分離光学
系924における各色光束の出射部944、945、9
46までの距離が全て等しくなるように設定されてい
る。
The color separation optical system 924 includes a blue-green reflection dichroic mirror 941 and a green reflection dichroic mirror 94.
2 and a reflection mirror 943. White light flux W
First, in the blue-green reflective dichroic mirror 941, the blue luminous flux B and the green luminous flux G contained therein are reflected at right angles, and the green reflective dichroic mirror 942 is reflected.
Head to. The red light flux R passes through this mirror 942, is reflected at a right angle by the rear reflection mirror 943, and is emitted from the emission portion 944 of the red light flux to the prism unit 910 side. The blue and green luminous fluxes B and G reflected by the mirror 941 are reflected by the green reflection dichroic mirror 942.
In, only the green light flux G is reflected at a right angle and is emitted from the emission portion 945 of the green light flux to the color combining optical system side.
The blue light flux B that has passed through this mirror 942 is emitted from the emission portion 946 of the blue light flux to the light guide system side. In this example,
From the emitting portion of the white light flux of the uniform illumination optical element to the emitting portions 944, 945, 9 of the respective color light fluxes in the color separation optical system 924.
All the distances up to 46 are set to be equal.

【0027】色分離光学系924の各色光束の出射部9
44、945、946の出射側には、それぞれ集光レン
ズ951、952、953が配置されている。したがっ
て、各出射部から出射した各色光束は、これらの集光レ
ンズ951、952、953に入射して平行化される。
Emitting section 9 of each color luminous flux of color separation optical system 924
Condensing lenses 951, 952, and 953 are arranged on the emission sides of 44, 945, and 946, respectively. Therefore, the respective colored light fluxes emitted from the respective emission parts are incident on these condenser lenses 951, 952 and 953 and are collimated.

【0028】このように平行化された各色光束R、G、
Bのうち、赤色および緑色の光束R、Gは、液晶ライト
バルブ925R、925Gに入射して変調され、各色光
に対応した映像情報が付加される。すなわち、これらの
ライトバルブは、後述の駆動手段によって映像情報に応
じてスイッチング制御されて、これにより、ここを通過
する各色光の変調が行われる。このような駆動手段は公
知の手段をそのまま使用することができる。一方、青色
光束Bは、導光系927を介して対応する液晶ライトバ
ルブ925Bに導かれて、ここにおいて、同様に映像情
報に応じて変調が施される。本例のライトバルブは、例
えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として用
いたものを使用できる。
The luminous fluxes R, G, of the respective colors thus collimated
Of B, the red and green luminous fluxes R and G are incident on the liquid crystal light valves 925R and 925G and modulated, and image information corresponding to each color light is added. That is, these light valves are switching-controlled by the driving means described later in accordance with the image information, whereby the respective color lights passing therethrough are modulated. As such driving means, known means can be used as they are. On the other hand, the blue light flux B is guided to the corresponding liquid crystal light valve 925B via the light guide system 927, and is similarly modulated here according to the image information. As the light valve of this example, for example, one using a polysilicon TFT as a switching element can be used.

【0029】導光系927は、入射側反射ミラー971
と、出射側反射ミラー972と、これらの間に配置した
中間レンズ973と、液晶パネル925Bの手前側に配
置した集光レンズ973から構成される。各色光束の光
路長、すなわち、光源ランプ805から各液晶パネルま
での距離は緑色光束Bが最も長くなり、したがって、こ
の光束の光量損失が最も多くなる。しかし、導光系92
7を介在させることにより、光量損失を抑制できる。よ
って、各色光束の光路長を実質的に等価にすることがで
きる。
The light guide system 927 is an incident side reflection mirror 971.
And an emission side reflection mirror 972, an intermediate lens 973 arranged between them, and a condenser lens 973 arranged on the front side of the liquid crystal panel 925B. Regarding the optical path length of each color light beam, that is, the distance from the light source lamp 805 to each liquid crystal panel, the green light beam B is the longest, and therefore the light amount loss of this light beam is the largest. However, the light guide system 92
By interposing 7 therebetween, it is possible to suppress the light amount loss. Therefore, it is possible to substantially equalize the optical path lengths of the light fluxes of the respective colors.

【0030】次に、各液晶パネル925R、G、Bを通
って変調された各色光束は、色合成光学系に入射されて
再合成される。本例では、前述のようにダイクリックプ
リズムからなるプリズムユニット910を用いて色合成
光学系を構成している。ここで再合成されたカラー映像
は、投写レンズユニット6を介して、所定の位置にある
スクリーン上に拡大投写される。
Next, the respective color luminous fluxes which have been modulated through the respective liquid crystal panels 925R, G, B are made incident on the color synthesizing optical system and recombined. In this example, the color combining optical system is configured by using the prism unit 910 composed of the diclick prism as described above. The color image recomposed here is enlarged and projected on the screen at a predetermined position via the projection lens unit 6.

【0031】ここで、本例の光学系においては、上記の
構成に加えて、1/2波長板を、各色の光束の経路に配
置して、各色の光束をS偏光に揃えることが好ましい。
このようにS偏光のみを利用できるようにすると、P偏
光およびS偏光が混在しているランダム偏光をそのまま
利用する場合に比べて、ダイクロイックミラーでの色分
離性が改善される。また、導光系927はミラーを用い
て光束を反射しているが、S偏光はP偏光に比べて反射
率が良いので、光量損失等を抑制することができるとい
う利点もある。
Here, in the optical system of the present example, in addition to the above configuration, it is preferable that a half-wave plate is arranged in the path of the light flux of each color to align the light flux of each color with S-polarized light.
When only S-polarized light is used in this way, the color separation property of the dichroic mirror is improved as compared with the case where random polarized light in which P-polarized light and S-polarized light are mixed is used as it is. Further, although the light guide system 927 uses a mirror to reflect the light flux, since the S-polarized light has a higher reflectance than the P-polarized light, there is also an advantage that a light amount loss and the like can be suppressed.

【0032】(プリズムユニット910)次に、プリズ
ムユニット910は、三角柱状の4個の屈折率の同じプ
リズムを貼り合わせることにより、正方形断面の角柱状
にしたものであり、各貼り合わせ面には誘電体膜が形成
されて所望の光学特性が付与されている。
(Prism Unit 910) Next, the prism unit 910 is a prism having a square cross section formed by bonding four prisms having a triangular prism shape and having the same refractive index to each other. A dielectric film is formed to give desired optical characteristics.

【0033】本例のプリズムユニット910は、次のよ
うにして、4個のプリズムを正確に貼り合わせるように
している。図22に示すように、プリズム910c(第
1の三角プリズム)を最も長くし、プリズム910b、
910d(第3、第4の三角プリズム)を最も短くし、
残りのプリズム910a(第2の三角プリズム)を中間
の長さに設定する。最も長いプリズム910cと、最も
短いプリズム910dとを、上下に段差のある状態で貼
り合わせる。同様に、中間の長さのプリズム910aと
最も短いプリズム910bとを上下に段差のある状態で
貼り合わせる。この後に、最も長いプリズム910cと
中間の長さのプリズム910aとが上端側に段差が付い
た状態となるように、各対のプリズムを貼り合わせる。
In the prism unit 910 of this example, four prisms are accurately bonded together as follows. As shown in FIG. 22, the prism 910c (first triangular prism) is made the longest, and the prism 910b,
910d (third and fourth triangular prisms) is the shortest,
The remaining prism 910a (second triangular prism) is set to an intermediate length. The longest prism 910c and the shortest prism 910d are attached to each other in a state where there is a step in the vertical direction. Similarly, a prism 910a having an intermediate length and a prism 910b having the shortest length are attached to each other in a state where there is a vertical step. After this, each pair of prisms is attached so that the longest prism 910c and the prism 910a of the middle length have a stepped upper end.

【0034】このように貼り合わせて得られるプリズム
ユニット910においては、位置合わせ面として、従来
と同様な位置合わせ面910e、910f(露出側面)
の他に、下端側にもこれに平行な位置合わせ面910
g、910iが形成される。さらには、これらの位置合
わせ面に直交する位置合わせ面910j(露出側面)が
上端側に形成される。したがって、これらの面に治具を
あてがって、4個のプリズムを正確に貼り合わせること
ができる。
In the prism unit 910 obtained by laminating in this way, as the alignment faces, alignment faces 910e and 910f (exposed side faces) similar to the conventional ones are used.
In addition, the alignment surface 910 parallel to this is also provided on the lower end side.
g, 910i is formed. Further, a positioning surface 910j (exposed side surface) orthogonal to these positioning surfaces is formed on the upper end side. Therefore, a jig can be applied to these surfaces to accurately bond the four prisms.

【0035】また、このように貼り合わせた本例のプリ
ズムユニット910は、プリズム910cの上端に形成
されている直交する位置合わせ面910fおよび910
jを利用して、次のように光学レンズユニット9の所定
の取付け位置に取り付けることにより、正確にその位置
決めを行うようにしている。
Further, the prism unit 910 of the present example thus bonded together has the orthogonal alignment surfaces 910f and 910 formed on the upper end of the prism 910c.
By using j, the optical lens unit 9 is mounted at a predetermined mounting position as described below, so that the optical lens unit 9 is accurately positioned.

【0036】すなわち、本例では、プリズム固定板91
1として図23に示す形状の樹脂製のものを使用してい
る。この固定板911の表面には、上記のプリズム91
0cの上端の面910jが丁度嵌まり込む深さの直角二
等辺三角形の取付け溝911aが形成されている。この
溝の底面911bに対して、プリズム910cの上端面
910kが接着固定される。溝の直交する一対の側面9
11c、911dに、それぞれプリズム910cの位置
合わせ面910j、910fを押しつけることにより、
プリズムユニット910の中心が正確に位置決めされる
ので、プリズムユニット910は正確な位置に取付けら
れる。
That is, in this example, the prism fixing plate 91
As the No. 1, a resin having the shape shown in FIG. 23 is used. On the surface of the fixing plate 911, the prism 91
A mounting groove 911a having an isosceles right triangle with a depth to which the upper surface 910j of 0c is just fitted is formed. The upper end surface 910k of the prism 910c is bonded and fixed to the bottom surface 911b of this groove. A pair of side faces 9 of the groove that intersect at right angles
By pressing the alignment surfaces 910j and 910f of the prism 910c against 11c and 911d, respectively,
Since the center of the prism unit 910 is accurately positioned, the prism unit 910 is mounted at the correct position.

【0037】本例では、プリズム固定板911が複数本
の固定ねじにより、ヘッド板903の底壁92に固定さ
れ、この上面にプリズムユニット910が取付けられた
構造となっている。
In this example, the prism fixing plate 911 is fixed to the bottom wall 92 of the head plate 903 by a plurality of fixing screws, and the prism unit 910 is attached to the upper surface of the bottom wall 92.

【0038】(光クロストーク等の防止機構)次に、本
例のプリズムユニット910においては、ライトバルブ
925Rを通過した変調光束が入射するプリズム面に赤
色光束は通過するが、青色光束を吸収遮断するガラスフ
ィルタ912を貼り付けておくことが好ましい。すなわ
ち、図24に示すように、プリズムユニット910の赤
色変調光束の入射面910Rに、ガラスフィルタ912
を貼り付けておく。各ライトバルブ925R,G、Bを
通過した各色の変調光束は、プリズムユニット910内
を通過して、そのX状の反射面で反射されて、投写レン
ズユニット6の側に出射される。
(Mechanism for Preventing Optical Crosstalk) Next, in the prism unit 910 of this example, the red light flux passes through the prism surface on which the modulated light flux passing through the light valve 925R is incident, but the blue light flux is absorbed and blocked. It is preferable to attach a glass filter 912 to be used. That is, as shown in FIG. 24, the glass filter 912 is formed on the incident surface 910R of the red modulated light flux of the prism unit 910.
Is pasted. The modulated light flux of each color which has passed through each light valve 925R, G, B passes through the inside of the prism unit 910, is reflected by the X-shaped reflection surface thereof, and is emitted to the projection lens unit 6 side.

【0039】しかし、各色の僅かの量の光は、反射面で
反射せずにそのまま通過して、プリズムユニット910
を挟み対峙している液晶ライトバルブの裏側に到る。例
えば、青色の変調光束が青反射面を通過して赤色のライ
トバルブ925Rの裏面からここに入射してしまうこと
がある。逆に、赤色の変調光束が赤反射面を通過して青
色のライトバルブ925Bの裏面からここに入射してし
まうことがある。さらには、緑色の変調光束が、プリズ
ムユニット910内を通過せずに、赤色のライトバルブ
925Rの側に反射されてしまうことがある。このよう
に裏面側から液晶ライトバルブに光が入射すると、その
液晶パネルが誤動作する等の悪影響が出るおそれがあ
る。特に、短波長側の光である青色の光によるこのよう
な影響が特に大きい。
However, a slight amount of light of each color passes through the prism unit 910 without being reflected by the reflecting surface.
It reaches the back side of the liquid crystal light valve that is facing each other. For example, the blue modulated light beam may pass through the blue reflecting surface and enter the red light valve 925R from the back surface thereof. On the contrary, the red modulated light beam may pass through the red reflecting surface and enter the rear side of the blue light valve 925B. Furthermore, the green modulated light beam may be reflected by the red light valve 925R side without passing through the prism unit 910. When light is incident on the liquid crystal light valve from the back side as described above, there is a possibility that the liquid crystal panel malfunctions or is adversely affected. In particular, such an influence of blue light, which is light on the short wavelength side, is particularly large.

【0040】そこで、上記のように、プリズムユニット
910における赤色変調光束の入射面910Rに、ガラ
スフィルタ912を貼り付けて、青色光束が裏面側から
液晶ライトバルブ925Rに入射することを防止すれ
ば、このような弊害を回避することができる。
Therefore, as described above, if the glass filter 912 is attached to the incident surface 910R of the red modulated light flux in the prism unit 910 to prevent the blue light flux from entering the liquid crystal light valve 925R from the rear surface side, Such an adverse effect can be avoided.

【0041】なお、上記のフィルタ912に加えて、青
色の変調光束の入射面の側にも、赤色光束を吸収するフ
ィルタを取り付けてもよい。
In addition to the filter 912 described above, a filter for absorbing the red light flux may be attached to the incident surface side of the blue modulated light flux.

【0042】(電源ユニット)電源ユニット7は、図2
に示すように、金属製のシールドケース701の内部に
各構成素子が内蔵され、この部分で発生する電気的、磁
気的ノイズが外部に漏れることを防止してある。シール
ドケース701は、装置の外装ケース2の左右の側壁に
渡る大きさであり、左端の部分は、装置前方側に向けて
一定の幅で突出した平面形状をしている。すなわち、こ
の突出部分702の前方には、光学系ブロック9の均一
照明系の反射ミラー931が装置前後方向に対して45
度の角度で配置されている。この裏面側の空間はとかく
デットスペースになり易い。本例では、この空間703
を有効利用するために、シールドケース701をこの空
間703の側に突出させて突出部分702を形成し、電
源ユニットの構成部品の配置空間を確保している。
(Power Supply Unit) The power supply unit 7 is shown in FIG.
As shown in FIG. 7, each constituent element is built in the metal shield case 701 to prevent electric and magnetic noise generated in this portion from leaking to the outside. The shield case 701 has a size that extends over the left and right sidewalls of the exterior case 2 of the device, and the left end portion has a planar shape that projects toward the front side of the device with a constant width. That is, in front of the projecting portion 702, the reflection mirror 931 of the uniform illumination system of the optical system block 9 is 45 in the front-back direction of the device.
It is arranged at an angle of degrees. The space on the back side tends to become a dead space. In this example, this space 703
In order to effectively utilize the above, the shield case 701 is projected toward the space 703 to form a projecting portion 702, and a space for arranging the components of the power supply unit is secured.

【0043】電源ユニット7のシールドケース701
は、矩形の中空断面をしており、その剛性は他の部分に
比べて一般的に高い。このケース701の底面側は、複
数本の固定ねじによって、ロアーケース4の底部4aに
固定されている。また、その上面側は、同じく複数本の
固定ねじによって、アッパーケース3の上壁3aに固定
されている。このように、本例では、装置後端側におい
ては、アッパーケース3およびロアーケース4を、剛性
の高いシールドケース701に固定してあるので、装置
後端部分の外装ケースは、一体性が高く、また剛性も高
くなっている。
Shield case 701 of power supply unit 7
Has a rectangular hollow cross section, and its rigidity is generally higher than other parts. The bottom side of the case 701 is fixed to the bottom portion 4a of the lower case 4 by a plurality of fixing screws. The upper surface side is fixed to the upper wall 3a of the upper case 3 by a plurality of fixing screws. As described above, in this example, since the upper case 3 and the lower case 4 are fixed to the shield case 701 having high rigidity on the device rear end side, the outer case of the device rear end portion has high integrity. The rigidity is also high.

【0044】ここで、電源ユニット7は、装置内に配置
されている他の部品に比べて、重量が大きい。この電源
ユニット7と共に装置内において重量の大きい部品は、
ヘッド板903の前後に固定したプリズムユニット91
0および投写レンズユニット6である。本例では、図2
から良く分かるように、電源ユニット7を装置後端にお
いて横長の状態に配置してある。また、電源ユニット7
の各構成素子の配置を適切に設定することにより、その
重心が、装置の幅方向の中央に位置するように調整して
ある。これに対して、装置前端側においては、その中央
にプリズムユニット910と投写レンズユニット6が配
置されている。したがって、本例においては、装置の重
心位置が、ほぼ装置の幅方向および前後方向の中心に位
置するようになる。この結果、携帯用ハンドル38を引
出して、図25に示すように装置左側が上に向いた姿勢
で装置を持ち運んでいる際に、誤って装置を落下させて
も、装置は、その中心が前後左右の中央に位置している
ので、その姿勢のまま落下することになる。装置の重心
位置が前後あるいは左右に片寄った位置にあると、装置
は重心の側に倒れながら落下する。このように落下する
と、装置の外装ケースの角の部分が床面等に最初に衝突
するので、局部に過大な衝撃力が作用して、その部分が
破損するおそれが極めて高い。しかしながら、本例で
は、装置はそのまま前後、左右に倒れることなく落下す
るので、下側の装置右側面が全体としてほぼ同時に床面
等に衝突し、局部的な破損が発生するおそれが極めて低
いという利点がある。
Here, the power supply unit 7 is heavier than other parts arranged in the apparatus. The parts that are heavy in the device together with the power supply unit 7 are
A prism unit 91 fixed before and after the head plate 903
0 and the projection lens unit 6. In this example, FIG.
As can be seen clearly, the power supply unit 7 is arranged in a horizontally long state at the rear end of the device. In addition, the power supply unit 7
By appropriately setting the arrangement of the respective constituent elements, the center of gravity thereof is adjusted so as to be located at the center in the width direction of the device. On the other hand, on the front end side of the apparatus, the prism unit 910 and the projection lens unit 6 are arranged in the center thereof. Therefore, in this example, the position of the center of gravity of the device is located substantially at the center of the device in the width direction and the front-rear direction. As a result, even if the device is accidentally dropped while the device is carried in a posture in which the portable handle 38 is pulled out and the left side of the device faces upward as shown in FIG. Since it is located in the center on the left and right, it will fall in that posture. When the position of the center of gravity of the device is shifted to the front or rear or to the left or right, the device falls while falling toward the center of gravity. When dropped in this way, the corners of the exterior case of the device first collide with the floor surface or the like, so that an excessive impact force acts locally, and there is a high possibility that the part will be damaged. However, in this example, since the device falls back and forth, without falling to the left or right, the lower right side of the device as a whole collides with the floor or the like almost at the same time, and the possibility of local damage is extremely low. There are advantages.

【0045】さらに、電源ユニット7は従来において
は、その底面あるいは上面の側を外装ケース2の側に固
定しているのみである。しかし、本例では、図2(b)
から分かるように、電源ユニット7の装置上下方向にお
ける重心位置に対応する高さ位置の所でも、固定ねじ7
04によって、外装ケース2の側に固定している。本例
では、ロアーケース4の後壁4dに固定している。この
結果、装置に前後方向の振動が加わった場合に、電源ユ
ニット7の前後の揺れが効果的に防止される。
Further, in the conventional power supply unit 7, the bottom surface or the top surface side thereof is only fixed to the exterior case 2 side. However, in this example, FIG.
As can be seen from the figure, even at the height position corresponding to the center of gravity of the power supply unit 7 in the vertical direction of the device, the fixing screw 7
It is fixed to the outer case 2 by 04. In this example, it is fixed to the rear wall 4d of the lower case 4. As a result, when a vibration in the front-rear direction is applied to the device, the front-back vibration of the power supply unit 7 is effectively prevented.

【0046】一方、本例の電源ユニット7では、ここか
ら各駆動部分への電力供給路等を可能な限り短くするこ
とにより、ノイズ発生源であるリード線を可能な限り短
くし、これによりノイズの発生を抑制するようにしてい
る。まず、ACインレット36および主電源スイッチ3
7は、電源ユニット7のシールドケース701の後側面
に対して直接に固定してある。したがって、これらの各
部分から電源ユニット7まで引き回されるリード線を省
略できる。
On the other hand, in the power supply unit 7 of this example, the lead wire as the noise source is shortened as much as possible by shortening the power supply path from here to each driving portion as much as possible. To prevent the occurrence of. First, the AC inlet 36 and the main power switch 3
7 is directly fixed to the rear side surface of the shield case 701 of the power supply unit 7. Therefore, the lead wires routed from these respective parts to the power supply unit 7 can be omitted.

【0047】また、装置裏面に取り付けたランプ交換蓋
27の開閉に連動するインターロックスイッチ710も
電源ユニット7のシールドケース701の前側面に一体
的に取り付けてある。すなわち、図2に示すように、イ
ンターロックスイッチ710は、シールドケース突出部
分702の装置右側に僅かに離れた部分に取付けられて
いる。このスイッチ710の動作部分711は下方に向
いており、ここが、交換蓋27の上面から垂直に延びる
作動突起271によって常に上方に押し上げられてい
る。この状態では、インターロックスイッチ710はオ
ン状態にある。これに対して、交換蓋27を外した状態
では、スイッチ710の動作部分が下方に移動して、ス
イッチはオフ状態に切り換わる。このように、従来にお
いては電源ユニット7から離れた位置にあったスイッチ
710を電源ユニットのシールドケース701の側面に
固定して、そこまでのリード線を短くしてある。
Further, an interlock switch 710 that interlocks with the opening and closing of the lamp replacement lid 27 attached to the rear surface of the device is also integrally attached to the front side surface of the shield case 701 of the power supply unit 7. That is, as shown in FIG. 2, the interlock switch 710 is attached to a portion of the shield case projecting portion 702 that is slightly away from the right side of the device. The operating portion 711 of the switch 710 faces downward, and is constantly pushed upward by the operating protrusion 271 extending vertically from the upper surface of the replacement lid 27. In this state, the interlock switch 710 is in the on state. On the other hand, when the replacement lid 27 is removed, the operating portion of the switch 710 moves downward and the switch is switched to the off state. As described above, the switch 710, which is conventionally located away from the power supply unit 7, is fixed to the side surface of the shield case 701 of the power supply unit, and the lead wire up to that position is shortened.

【0048】さらには、本例の電源ユニット7において
は、装置前側に隣接配置されているランプユニット8の
駆動回路であるバラスト回路部分720を、ランプユニ
ット8と同一の側に配置してあり、ここからランプユニ
ット8までのリード線を極力短くするようにしてある。
Further, in the power supply unit 7 of this example, the ballast circuit portion 720 which is the drive circuit of the lamp unit 8 arranged adjacent to the front side of the device is arranged on the same side as the lamp unit 8. The lead wire from here to the lamp unit 8 is made as short as possible.

【0049】このように、本例においては、電源ユニッ
ト7から引き出されて各駆動部分に到る電力供給路を極
力短くしてあるので、従来に比べて、ノイズ源が少なく
なり、ノイズ発生を抑制することができる。
As described above, in this example, the power supply path drawn out from the power supply unit 7 and reaching each drive portion is made as short as possible, so that the number of noise sources is reduced and noise is generated as compared with the conventional case. Can be suppressed.

【0050】(基板の配置)図11、図12および図1
3を参照して、インタフェース基板11、ビデオ基板1
2および制御基板13の配置について説明する。まず、
制御基板13は、図16に示すように、アッパーケース
3の上壁3aの下側位置においてこれと平行に配置さ
れ、外周縁の複数の箇所で固定ねじにより、アッパーケ
ース3の側に固定されている。この基板13は、光学系
ブロック9および光源ランプユニット8の上面を覆う形
状をしている。また、プリズムユニット910の直上部
分は矩形に切りかかれた形状となっている。この基板1
3の装置左側の端部には、装置上面の左側の端に配列さ
れている操作スイッチ群26aに対応する接点が配列さ
れている。
(Arrangement of Substrate) FIGS. 11, 12 and 1
3, the interface board 11 and the video board 1
2 and the arrangement of the control board 13 will be described. First,
As shown in FIG. 16, the control board 13 is arranged in parallel with the lower wall of the upper wall 3a of the upper case 3, and is fixed to the upper case 3 by fixing screws at a plurality of positions on the outer peripheral edge. ing. The substrate 13 has a shape that covers the upper surfaces of the optical system block 9 and the light source lamp unit 8. Further, the portion directly above the prism unit 910 has a rectangular shape. This board 1
In the left end portion of the device No. 3, contacts corresponding to the operation switch group 26a arranged at the left end of the upper surface of the device are arranged.

【0051】図13から分かるように、インタフェース
基板11はロアーケース4の底壁4aよりも僅かに高い
位置において平行に配置されている。また、ビデオ基板
12は、このインタフェース基板11の表面側から装置
上下方向に起立した姿勢で、装置左側の側壁に平行に配
置されている。これらの2枚の基板11、12は、ロア
ーケース4の底壁4aに固定した基板固定金具111に
よって支持されている。また、基板固定金具111の上
端にはシールド板112が取付けられており、このシー
ルド板112の上端側は、ビデオ基板12の上端まで延
びている。したがって、これらの2枚の基板11、1
2、シールド板112および基板固定金具111によっ
て、これらの間にシールド空間が区画形成されている。
したがって、これらの間に配置されている電気素子、電
子素子から発生したノイズが外部に漏れることが防止さ
れる。
As can be seen from FIG. 13, the interface boards 11 are arranged in parallel at a position slightly higher than the bottom wall 4a of the lower case 4. Further, the video board 12 is arranged in parallel with the side wall on the left side of the device in a posture of standing upright in the device vertical direction from the surface side of the interface substrate 11. These two substrates 11 and 12 are supported by a substrate fixing metal fitting 111 fixed to the bottom wall 4 a of the lower case 4. Further, a shield plate 112 is attached to the upper end of the board fixing member 111, and the upper end side of the shield plate 112 extends to the upper end of the video board 12. Therefore, these two substrates 11, 1
2, the shield plate 112 and the board fixing member 111 define a shield space between them.
Therefore, the noise generated from the electric element and the electronic element arranged between them is prevented from leaking to the outside.

【0052】ここで、各基板間の電気的接続は次のよう
になっている。まず、インタフェース基板11の表面に
は、ビデオ基板12の側とのコネクタ113が配置され
ている。ビデオ基板12の下端側の表面には、このコネ
クタ113に差し込み接続可能なコネクタ114が配置
されている。同様に、ビデオ基板12の上端側の表面に
は制御基板13の側とのコネクタ115が配置されてい
る。制御基板13の裏面には、このコネクタ115に差
し込み接続可能なコネクタ116が配置されている。し
たがって、図13に示すように、各基板11、12、1
3を配置した状態においては、相互の対応するコネクタ
同志が接続した状態になる。
Here, the electrical connection between the substrates is as follows. First, on the surface of the interface board 11, a connector 113 with the side of the video board 12 is arranged. On the surface of the video board 12 on the lower end side, a connector 114 that can be inserted and connected to the connector 113 is arranged. Similarly, a connector 115 to the control board 13 side is arranged on the upper surface of the video board 12. On the back surface of the control board 13, a connector 116 that can be inserted and connected to the connector 115 is arranged. Therefore, as shown in FIG. 13, each substrate 11, 12, 1
In the state where 3 is arranged, the corresponding connectors are connected to each other.

【0053】このように、本例では、各基板間の接続が
リード線等を引き回すことなく形成されている。したが
って、ノイズ発生源が少なく、ノイズの発生を抑制する
ことができる。
As described above, in this example, the connection between the substrates is formed without arranging the lead wires and the like. Therefore, the number of noise generation sources is small, and the generation of noise can be suppressed.

【0054】さらに、本例では、図11から分かるよう
に、制御基板13の外周縁の角の部分を、固定ねじを用
いて、外装ケース2の側、すなわち接地側に固定してあ
る。このような角の部分は、ノイズ発生が起こり易い部
分である。しかし、本例のようにこのような部分を接地
することにより、ノイズの発生を抑制することが可能と
なっている。
Further, in this example, as can be seen from FIG. 11, the corner portions of the outer peripheral edge of the control board 13 are fixed to the side of the outer case 2, that is, the ground side, using fixing screws. Such a corner portion is a portion where noise is likely to occur. However, by grounding such a portion as in this example, it is possible to suppress the generation of noise.

【0055】(ヘッド板の部分の構造)図4、図6を主
として参照してヘッド板903の形状を説明する。ヘッ
ド板903は、装置の幅方向に向けて垂直な姿勢で延び
る垂直壁91と、この垂直壁91の下端から水平に延び
る底壁92から基本的に構成されている。垂直壁91
は、図8に示すように、表面に縦横に補強リブ91aが
多数本形成されて面外剛性が高い壁であり、その中央部
分には、プリズムユニット910からの出射光が通過す
るための矩形の開口91bが形成されている。また、こ
の垂直壁91には、プリズムユニット固定ねじのねじ孔
91cが形成されていると共に、投写レンズユニット6
の基端側を固定するためのねじ孔91dが形成されてい
る。図4から分かるように、垂直壁91の前面側の表面
には投写レンズユニット6の基端側が固定され、その後
面側の表面にはプリズムユニット910固定される。
(Structure of Head Plate Section) The shape of the head plate 903 will be described mainly with reference to FIGS. The head plate 903 basically includes a vertical wall 91 extending in a vertical posture in the width direction of the apparatus, and a bottom wall 92 horizontally extending from a lower end of the vertical wall 91. Vertical wall 91
8 is a wall having a large number of reinforcing ribs 91a vertically and horizontally formed on the surface thereof and having a high out-of-plane rigidity, and a rectangular portion through which the light emitted from the prism unit 910 passes in the central portion thereof. The opening 91b is formed. Further, a screw hole 91c for fixing the prism unit is formed in the vertical wall 91, and the projection lens unit 6 is also provided.
A screw hole 91d for fixing the base end side of is formed. As can be seen from FIG. 4, the base end side of the projection lens unit 6 is fixed to the front surface of the vertical wall 91, and the prism unit 910 is fixed to the rear surface thereof.

【0056】このように、剛性の高い垂直壁91を挟
み、位置合わせした状態で、プリズムユニット910お
よび投写レンズユニット6が固定されるので、これらの
一体性は高く、衝撃力等が作用しても、相互の位置ずれ
が発生するおそれは極めて少ないという利点がある。
As described above, since the prism unit 910 and the projection lens unit 6 are fixed in a state where the vertical wall 91 having high rigidity is sandwiched and aligned, the integrity of these is high, and impact force or the like acts. However, there is an advantage that the possibility of mutual positional deviation is extremely small.

【0057】ヘッド板903の底壁92の裏面には、冷
却ファン15が取付けられている。この底壁92には、
冷却用空気を流通させるための連通孔(図示せず)が形
成されている。
The cooling fan 15 is attached to the back surface of the bottom wall 92 of the head plate 903. In this bottom wall 92,
A communication hole (not shown) for circulating the cooling air is formed.

【0058】ここで、図2(b)および図4(a)から
分かるように、ヘッド板903の垂直壁91の上端およ
び下端には、それぞれ、アッパーケース3およびロアー
ケース4への取付け部91e、91fが形成されてい
る。これらの部分が固定ねじによって、それぞれアッパ
ーケース3およびロアーケース4の側に固定される。
Here, as can be seen from FIGS. 2B and 4A, the upper wall and the lower wall of the vertical wall 91 of the head plate 903 are attached to the upper case 3 and the lower case 4, respectively, by mounting portions 91e. , 91f are formed. These portions are fixed to the upper case 3 side and the lower case 4 side by fixing screws, respectively.

【0059】このように、本例においては、前述したよ
うに、アッパーケース3およびロアーケース4は、その
後端側の部分が電源ユニット7に固定され、前端側の部
分がヘッド板903に固定されている。このように、前
後において剛性の高い部分に固定されているので、アッ
パーケース3およびロアーケース4の一体性、剛性が高
くなる。よって、耐衝撃性の改善され、落下等により破
損が起きることが少なくなる。
As described above, in this embodiment, as described above, the upper case 3 and the lower case 4 have their rear end portions fixed to the power supply unit 7 and their front end portions fixed to the head plate 903. ing. In this way, since the front and rear parts are fixed to the portion having high rigidity, the integrity and rigidity of the upper case 3 and the lower case 4 are improved. Therefore, the impact resistance is improved and the damage caused by dropping or the like is reduced.

【0060】(冷却機構)次に、図7、図8、図9およ
び図10を参照して、本例の投写型表示装置1における
各発熱部分の冷却機構について説明する。
(Cooling Mechanism) Next, with reference to FIGS. 7, 8, 9 and 10, a cooling mechanism for each heat generating portion in the projection display apparatus 1 of this example will be described.

【0061】本例の装置1における基本的な冷却用空気
の流れは、平面的には、図8に示すような経路となる。
装置1の底壁4aに形成した通気孔28を通って外部か
ら冷却用吸引ファン15によって吸引された空気は、光
学レンズユニット9の内部を通過して、装置の右側面に
配置されている排気ファン16によって、再び外部に排
出される。主要な空気流の流通経路は図8において太線
で示してあるように、その一部の空気流1100は、平
面的に見て、光学レンズユニット9を通過して、直線に
排気ファン16に至り、ここを通過して外部に排出され
る。
The basic cooling air flow in the apparatus 1 of this example has a path as shown in FIG. 8 in plan view.
The air sucked from the outside by the cooling suction fan 15 through the ventilation hole 28 formed in the bottom wall 4a of the device 1 passes through the inside of the optical lens unit 9 and is exhausted on the right side surface of the device. It is again discharged to the outside by the fan 16. As shown by the bold line in FIG. 8, the main air flow path has a part of the air flow 1100 passing through the optical lens unit 9 and reaching the exhaust fan 16 in a straight line when seen in a plan view. , Passes through here and is discharged to the outside.

【0062】別の空気流1120は、光学レンズユニッ
ト9から光源ランプユニット8の前面側から、そのアウ
タハウジング804に形成されている通気孔804a、
およびインナーハウジング803に形成されている通気
孔808を介して、その内部に入り込む。ここを通過し
た後は、裏面側の排気口807を通過して、その裏側の
排気ファン16を介して外部に排出される。
Another air flow 1120 is from the optical lens unit 9 to the front side of the light source lamp unit 8 and a ventilation hole 804a formed in the outer housing 804 thereof.
And, it enters into the inside through a vent hole 808 formed in the inner housing 803. After passing through this, it passes through the exhaust port 807 on the back side and is discharged to the outside via the exhaust fan 16 on the back side.

【0063】これに対して、別の空気流1130は、光
学レンズユニット9を介して、電源ユニット7の端に取
り付けてある補助吸引ファン17によって吸引されて、
電源ユニット7の内部に引き込まれ、この内部を通過し
て他端側から排気ファン16によって吸引されて外部に
排出される。
On the other hand, another air flow 1130 is sucked by the auxiliary suction fan 17 attached to the end of the power supply unit 7 via the optical lens unit 9,
It is drawn into the power supply unit 7, passes through the inside, is sucked by the exhaust fan 16 from the other end, and is discharged to the outside.

【0064】図9には、電源ユニット7の内部を通過す
る空気流1130の流通経路の立体的な流れを示してあ
る。この図に示すように、空気流1130は、吸引ファ
ン15によって外部から吸引された後に、光学レンズユ
ニット9における各ライトバルブ925R、G、Bの入
射側および出射側の表面に沿って上方に吹き上げられ、
上ライトガイド901に開けた通気孔を通って、この上
面とアッパーケースの上壁3aの裏面の間に入りこみ、
これらの間に沿って横方向の流れる。次に、上ライトガ
イド901に開けた通気孔を通って、均一照明光学素子
であるインテグレターレンズ921、922が配置され
ている光学レンズユニット9の部分を降下して、下ライ
トガイド902に開けた通気孔からその下側に回り込
み、しかる後に、吸引ファン17を介して電源ユニット
7の内部に導入される。この後は、排気ファン16の側
に流れ、ここを介して外部に排出される。
FIG. 9 shows a three-dimensional flow of the flow path of the air flow 1130 passing through the inside of the power supply unit 7. As shown in this figure, the air flow 1130 is sucked from the outside by the suction fan 15 and then blown upward along the surfaces of the light valves 925R, G, B of the optical lens unit 9 on the incident side and the emitting side. The
It penetrates between this upper surface and the back surface of the upper wall 3a of the upper case through the ventilation hole formed in the upper light guide 901,
Lateral flow along these. Next, through the ventilation hole formed in the upper light guide 901, the portion of the optical lens unit 9 in which the integrator lenses 921 and 922, which are uniform illumination optical elements, are arranged is lowered to be opened in the lower light guide 902. The air flows into the power supply unit 7 through the suction fan 17 after passing around from the ventilation hole to the lower side. After that, the gas flows to the exhaust fan 16 side and is discharged to the outside via this.

【0065】このように、本例では、補助の排気ファン
17を配置して、強制的に電源ユニット7の内部に冷却
用空気流を導入している。したがって、発熱源である電
源ユニットの内部を効果的に冷却することができる。
As described above, in this example, the auxiliary exhaust fan 17 is arranged to forcibly introduce the cooling airflow into the power supply unit 7. Therefore, it is possible to effectively cool the inside of the power supply unit that is the heat source.

【0066】図7には、光源ランプユニット8を通過し
て流れる空気流1120の立体的な流れを示してある。
この図に示すように、空気流1120は、上ライトガイ
ド901とアパーケース上壁3aの裏面の間に沿って流
れて、光源ランプユニット8の出射側の前端上部に至
る。ここから光源ランプユニット8の各構成部分の表面
に沿って流れて、後ろ側の排気ファン16に到る。すな
わち、空気流1120は、アウターハウジング804の
内外の表面に沿って流れると共に、インナーハウジング
803の内外の表面に沿って流れる。さらには、リフレ
クタ806の表面に沿って流れる。
FIG. 7 shows a three-dimensional flow of the air flow 1120 flowing through the light source lamp unit 8.
As shown in this figure, the air flow 1120 flows between the upper light guide 901 and the back surface of the upper case upper wall 3a and reaches the upper end of the light source lamp unit 8 on the emission side. From here, it flows along the surface of each component of the light source lamp unit 8 and reaches the exhaust fan 16 on the rear side. That is, the airflow 1120 flows along the inner and outer surfaces of the outer housing 804 and the inner and outer surfaces of the inner housing 803. Furthermore, it flows along the surface of the reflector 806.

【0067】このように、本例では、光軸に沿って光源
ランプユニット8の前端側から後ろ側に向けて空気流1
120が形成されて、ランプ805、リフレクタ806
等の発熱源の周囲が効率良く冷却される。
As described above, in this example, the air flow 1 goes from the front end side to the rear side of the light source lamp unit 8 along the optical axis.
120 is formed, and the lamp 805 and the reflector 806 are formed.
The surroundings of the heat source such as are efficiently cooled.

【0068】次に、本例では、図9、10から分かるよ
うに、アッパーケースの上壁3aの側にも、通気孔24
が形成されている。したがって、例えば、吸気ファン1
5の通気孔28に取り付けたフィルタ29に目詰まりが
発生して、ここを介して充分な外気を導入できなくなっ
た場合には、次のように、上側の通気孔24から外気が
導入される。図10に示すように、下側の通気孔28が
詰まると、内部が負圧状態となるので、上側の通気孔2
4から外気が導入され、太線1140で示すような空気
流が発生する。この空気流1140は通気孔24から導
入されて下側の吸気ファン15に吸引され、ここを介し
て再び上方に吹き上げられる。一部は循環流となって吸
気ファン15を介して循環する(勿論、このような循環
流は下側の通気孔28に目詰まりが起きていない正常な
場合でも発生している。)。それ以外の空気流は、上述
したような各空気流1110、1120、1130とし
て各部分を通過して流れて、排気ファン16から外部に
排出される。
Next, in this example, as can be seen from FIGS. 9 and 10, the ventilation holes 24 are also provided on the upper wall 3a side of the upper case.
Are formed. Therefore, for example, the intake fan 1
When the filter 29 attached to the ventilation hole 28 of No. 5 is clogged and sufficient outside air cannot be introduced through this, the outside air is introduced from the upper ventilation hole 24 as follows. . As shown in FIG. 10, when the lower vent hole 28 is clogged, the inside becomes a negative pressure state, so the upper vent hole 2
The outside air is introduced from No. 4, and an air flow as shown by a thick line 1140 is generated. This air flow 1140 is introduced from the ventilation hole 24, is sucked by the intake fan 15 on the lower side, and is blown up again through the suction fan 15. A part becomes a circulation flow and circulates through the intake fan 15 (of course, such a circulation flow occurs even in a normal case where the lower vent hole 28 is not clogged). The other airflows pass through the respective portions as the airflows 1110, 1120, and 1130 as described above, and are discharged from the exhaust fan 16 to the outside.

【0069】ここで、下側の通気孔28の目詰まり時に
上側の通気孔24からの外気の導入を効果的に行うこと
ができるように、吸気ファン15の周囲には、封止板1
150を取り付けてある。この封止板1150は、通気
孔24に対応する部分には通気口が開いているが、その
周囲は、下ライトガイド902、ヘッド板の底壁92の
裏面に密着されている。従って、図10に示すような循
環流が効率良く形成される。すなわち、上側の連通孔2
4からの外気の導入が効果的に行われる。
Here, in order to effectively introduce the outside air from the upper ventilation hole 24 when the lower ventilation hole 28 is clogged, the sealing plate 1 is provided around the intake fan 15.
I have attached 150. The sealing plate 1150 has a vent hole at a portion corresponding to the vent hole 24, but the periphery thereof is in close contact with the lower light guide 902 and the back surface of the bottom wall 92 of the head plate. Therefore, the circulation flow as shown in FIG. 10 is efficiently formed. That is, the upper communication hole 2
The outside air from 4 is effectively introduced.

【0070】このように、本例では、連通孔24を設け
てあるので、吸気ファン15の側の外気導入用の連通孔
28が詰まった場合でも、装置内部の冷却を支障なく行
うことができる。また、封止板1150を取り付けてあ
るので、このような目詰まり状態において、吸気ファン
15から離れた通気孔24からの外気の導入を効率良く
行うことができる。
As described above, in this example, since the communication hole 24 is provided, even if the communication hole 28 for introducing the outside air on the intake fan 15 side is clogged, the inside of the apparatus can be cooled without trouble. . Further, since the sealing plate 1150 is attached, it is possible to efficiently introduce the outside air from the ventilation hole 24 separated from the intake fan 15 in such a clogging state.

【0071】(ライトバルブの位置決め機構)次に、図
4、図5を参照して、本例の液晶ライトバルブ925
R、G、Bの位置決め機構について説明する。これら3
枚のライトバルブの位置決め機構は同一であるので、一
つのライトバルブ925Rの位置決め機構について説明
する。
(Light Valve Positioning Mechanism) Next, referring to FIGS. 4 and 5, the liquid crystal light valve 925 of the present example.
The R, G, B positioning mechanism will be described. These three
Since the positioning mechanism of the one light valve is the same, the positioning mechanism of one light valve 925R will be described.

【0072】ライトバルブ925Rが取付けられたライ
トバルブブロック1200は、ヘッド板903の底壁9
2の上面に固定されている。このライトバルブブロック
1200は、この底壁92に取付けられる下調整板12
10を有している。この下調整板1210には、左右一
対の長孔1211、1212が形成されており、これら
は光路方向に長い形状となっており、これらを介して、
固定ねじ1213、1214によってヘッド板の底壁9
2に固定されている。
The light valve block 1200 to which the light valve 925R is attached is the bottom wall 9 of the head plate 903.
It is fixed to the upper surface of 2. The light valve block 1200 includes the lower adjustment plate 12 attached to the bottom wall 92.
Have ten. A pair of left and right elongated holes 1211 and 1212 are formed in the lower adjusting plate 1210, and these have a long shape in the optical path direction.
The bottom wall 9 of the head plate is fixed by the fixing screws 1213 and 1214.
It is fixed to 2.

【0073】この下調整板1210の上面には、光路に
垂直となる状態でフォーカス調整板1220が取付けら
れている。このフォーカス調整板1220は、垂直壁1
221と、この下端から水平に光路上流側に延びる底壁
1222と、垂直壁1221の上端から水平に光路下流
側に延びる上壁1223を備えている。底壁1222の
中心にはダボ1224が形成され、これが下調整板12
10によって回転可能に支持されている。よって、フォ
ーカス調整板1220はこのダボ1224を通る垂線を
中心として左右に旋回可能である。底壁1222は、一
対の固定ねじ1225によって下調整板1210の側に
固定されている。一方、フォーカス板1220の上壁1
223は、固定ねじ1226によって、プリズムユニッ
ト910の上面を覆うカバー910aに固定されてい
る。このねじ1226のねじ孔1227はねじ1226
よりも大きな寸法に設定されており、したがって、ねじ
1226を緩めれば、フォーカス調整板1220の位置
を前後左右に僅かに移動させることが可能となってい
る。また、この上壁1223の先端部分にはノッチ12
28が形成されている。プリズムユニットカバー910
aの側には、このノッチ1228に対して所定の間隔で
対峙する位置にもノッチ910bが形成されている。フ
ォーカス板1220を取り付けた状態においては、これ
らのノッチの間には、マイナスドライバー等の刃先を差
し込み可能な差し込み溝1229が形成される。固定ね
じ1226等を僅かに緩めた状態で、この差し込み溝1
229にドライバー等の刃先を差し込んで回転すると、
フォーカス調整板1220は、プリズムユニット910
に対して、ダボ1224を中心として垂線回りに旋回す
ると共に、光路方向(前後方向)にも移動する。
A focus adjusting plate 1220 is attached to the upper surface of the lower adjusting plate 1210 so as to be perpendicular to the optical path. The focus adjustment plate 1220 is provided on the vertical wall 1
221, a bottom wall 1222 horizontally extending from the lower end to the upstream side of the optical path, and an upper wall 1223 horizontally extending from the upper end of the vertical wall 1221 to the downstream side of the optical path. A dowel 1224 is formed at the center of the bottom wall 1222.
10 rotatably supported. Therefore, the focus adjusting plate 1220 can be swiveled to the left or right around the perpendicular line passing through the dowel 1224. The bottom wall 1222 is fixed to the lower adjustment plate 1210 side by a pair of fixing screws 1225. On the other hand, the upper wall 1 of the focus plate 1220
223 is fixed to a cover 910a that covers the upper surface of the prism unit 910 with a fixing screw 1226. The screw hole 1227 of this screw 1226 is
The size of the focus adjustment plate 1220 can be slightly moved back and forth and left and right by loosening the screw 1226. Further, the notch 12 is provided at the tip of the upper wall 1223.
28 are formed. Prism unit cover 910
Notches 910b are also formed on the side of a at positions facing the notches 1228 at predetermined intervals. When the focus plate 1220 is attached, an insertion groove 1229 into which a blade tip of a flat-blade screwdriver or the like can be inserted is formed between these notches. With the fixing screws 1226 etc. slightly loosened, this insertion groove 1
If you insert a blade such as a screwdriver into 229 and rotate it,
The focus adjustment plate 1220 is used for the prism unit 910.
On the other hand, while turning around the dowel 1224 as a center line, it also moves in the optical path direction (front-back direction).

【0074】このように光路方向に沿って前後に移動可
能なフォーカス板1220の垂直壁1221には、これ
と平行な状態で垂直調整板1230が支持されている。
すなわち、垂直壁1221の上下には垂直調整板支持部
が形成され、これらの間に垂直調整板1230が挟まれ
ている。この垂直調整板1230の下端はアイライメン
トばね1231を介してフォーカス板1220の下端側
に支持され、上端側は、フォーカス板1220に取り付
けた左右一対のアライメント調整ねじ1232、123
3によって下方に押されている。したがって、この一対
の調整ねじ1232、1233のねじ込み量を調整する
ことにより、垂直調整板1230をフォーカス板122
0に対して相対的に上下に移動させることができる。
As described above, the vertical adjustment plate 1230 is supported by the vertical wall 1221 of the focus plate 1220 which is movable back and forth along the optical path direction in a state parallel to the vertical wall 1221.
That is, vertical adjustment plate support portions are formed above and below the vertical wall 1221 and the vertical adjustment plate 1230 is sandwiched between them. The lower end of the vertical adjustment plate 1230 is supported on the lower end side of the focus plate 1220 via an eyelid spring 1231, and the upper end side is a pair of left and right alignment adjustment screws 1232, 123 attached to the focus plate 1220.
Pushed downwards by 3. Therefore, by adjusting the screwing amounts of the pair of adjusting screws 1232 and 1233, the vertical adjusting plate 1230 is moved to the focus plate 122.
It can be moved up and down relatively to zero.

【0075】この垂直調整板1230には、これと平行
な状態で水平調整板1240が支持されている。この水
平調整板1240は、左右の一方の側にアライメント調
整ばね1241で押され、他方の側は1本のアライメン
ト調整ねじ1242によって押されている。したがっ
て、このねじ1242のねじ込み量を調整することによ
り、水平調整板1240を垂直調整板1230に対して
横方向に相対移動させることができる。この水平調整板
1240の中央部分に、液晶ライトバルブ925Rが取
付けられたライトバルブユニット1250が固定されて
いる。
A horizontal adjustment plate 1240 is supported on the vertical adjustment plate 1230 in parallel with the vertical adjustment plate 1230. The horizontal adjustment plate 1240 is pushed by one side of the left and right by the alignment adjustment spring 1241 and the other side is pushed by one alignment adjustment screw 1242. Therefore, the horizontal adjusting plate 1240 can be moved laterally relative to the vertical adjusting plate 1230 by adjusting the screwing amount of the screw 1242. A light valve unit 1250 to which a liquid crystal light valve 925R is attached is fixed to the central portion of the horizontal adjustment plate 1240.

【0076】この構成のライトバルブブロック1200
は、これをヘッド板底壁92に固定した後には、下調整
板1210を光路方向に沿って前後に調整すると共に、
フォーカス板1220をダボ1224を中心として垂線
の回りに旋回することにより、ライトバブル925Rの
フォーカス位置、すなわち光路方向の位置決めを簡単に
行うことができる。また、垂直調整板1230、水平調
整板1240を上下、左右に移動させることにより、ラ
イトバブル925Rのアライメント調整を行うことがで
きる。
The light valve block 1200 having this configuration
After fixing this to the head plate bottom wall 92, while adjusting the lower adjustment plate 1210 back and forth along the optical path direction,
By pivoting the focus plate 1220 around a vertical line about the dowel 1224, the focus position of the light bubble 925R, that is, the optical path direction can be easily positioned. Further, by moving the vertical adjustment plate 1230 and the horizontal adjustment plate 1240 vertically and horizontally, alignment adjustment of the write bubble 925R can be performed.

【0077】ここで、本例のライトバブルブロック12
00においては、3枚の板、すなわち、フォーカス調整
板1220、垂直調整板1230および水平調整板12
40は、左右の略中央部分、上端の中央部分の合計3箇
所の位置で、U字状の調整板固定ばね1260によって
固定されている。従来のように、これらの3枚の板を、
固定ねじによって固定している場合とは異なり、フォー
カス合わせ等を行う際に、固定ねじを緩める等の操作が
不要であり、固定ばね1260を取り付けたまま調整す
ることができるという利点がある。また位置決めを行っ
た後に、従来のように固定ねじを締め付けて3枚の板を
固定すると、締め付け動作によって、折角調整した3枚
の板がずれてしまうおそれがあるが、本例では、このよ
うな操作が不要なので、調整後に3枚の板がずれるおそ
れはない。しかるに、位置決め後に、3枚の板を完全に
一体化するために、本例では、3枚の板の上端部分に、
接着剤溜1270を形成してある。この接着剤溜127
0には、3枚の板の位置合わせが終わった後に、接着剤
を流しこみ、これらを接着固定する。
Here, the write bubble block 12 of the present example.
00, three plates, that is, a focus adjusting plate 1220, a vertical adjusting plate 1230 and a horizontal adjusting plate 12
40 are fixed by U-shaped adjustment plate fixing springs 1260 at a total of three positions, that is, a substantially central portion on the left and right and a central portion on the upper end. As before, these three plates are
Unlike the case where the fixing spring is used for fixing, there is an advantage that an operation such as loosening the fixing screw is unnecessary when performing focusing or the like, and the adjustment can be performed with the fixing spring 1260 attached. Also, after positioning, if the three screws are fixed by tightening the fixing screws as in the conventional case, there is a risk that the three plates whose bending angles have been adjusted may be displaced due to the tightening operation. Since no special operation is required, there is no risk of the three plates shifting after adjustment. However, in order to completely integrate the three plates after positioning, in this example, the upper end portions of the three plates are
An adhesive reservoir 1270 is formed. This adhesive reservoir 127
At 0, after the alignment of the three plates is completed, an adhesive is poured in and these are adhesively fixed.

【0078】(高さ調整用フットの構造)図14、15
には、それぞれ、高さ調整用フット31R、31Lを示
してある。これらの双方のフットは同一形状であり、そ
の高さ調整機構も同一であるので、一方のフット31L
について説明する。このフット31Lは、装置のフロン
トケース5の下端から露出している円盤状のフット本体
311と、この上端から同軸状態に延びるシャフト31
2を有している。シャフト312は、ロアーケース4に
固定支持されているフットアジャスタ板313によって
上下に移動可能な状態で支持されており、その外周には
ほぼ全長に渡って雄ねじ317が形成されている。
(Structure of Height Adjusting Foot) FIGS.
The height adjusting feet 31R and 31L are shown in FIG. Since both of these feet have the same shape and the height adjusting mechanism is also the same, one foot 31L
Will be described. The foot 31L includes a disk-shaped foot body 311 exposed from the lower end of the front case 5 of the apparatus, and a shaft 31 extending coaxially from the upper end.
Have two. The shaft 312 is supported in a vertically movable state by a foot adjuster plate 313 fixedly supported by the lower case 4, and a male screw 317 is formed on the outer periphery of the shaft 312 over substantially the entire length.

【0079】フロントケース5の下端から前方に露出し
ているフットストッパーボタン32Lの裏面側には、板
状のフットストッパ314が一体形成されている。この
フットストッパー314には上記のシャフト312が貫
通している貫通部315が形成されている。さらに、フ
ットストッパばね316によって、常に、フットストッ
パ314は装置前方側に向けて押されている。したがっ
て、このフットストッパ314の前側のボタン32Lは
常にフロントケース5から前方に突出した状態に保持さ
れている。この状態においては、フットストッパ314
の貫通部315の内周面の一部分がシャフト312の外
周面に所定の圧力で当たっている。この貫通部の内周面
には、シャフトの雄ねじ317に螺合可能な雌ねじ31
8が形成されている。
A plate-shaped foot stopper 314 is integrally formed on the back side of the foot stopper button 32L exposed from the lower end of the front case 5 to the front. The foot stopper 314 is formed with a through portion 315 through which the shaft 312 passes. Furthermore, the foot stopper spring 316 always pushes the foot stopper 314 toward the front side of the apparatus. Therefore, the button 32L on the front side of the foot stopper 314 is always held in a state of protruding forward from the front case 5. In this state, the foot stopper 314
A part of the inner peripheral surface of the penetrating portion 315 hits the outer peripheral surface of the shaft 312 with a predetermined pressure. On the inner peripheral surface of this penetrating portion, a female screw 31 that can be screwed into the male screw 317 of the shaft.
8 are formed.

【0080】この構成の高さ調整用フット31Lは、ば
ね316によって上下の移動が禁止されている。しかる
に、ボタン32Lをばね力に抗して押し込むと、そのフ
ットストッパ314がシャフト312から外れる。この
結果、フット31Lはフットアジャスタ板313に沿っ
て上下に自由に移動可能となる。したがって、装置1を
両手で持ち上げて、左右のボタン32L,Rを押せば、
フット31L、31Rは自重により落下するので、フッ
トを所定の長さだけ引き出すことができる。この後は、
フットが目標とする長さだけ引き出された状態でボタン
32L,Rを離せば、フットはその位置に固定される。
The height adjusting foot 31L of this structure is prohibited from moving up and down by the spring 316. However, when the button 32L is pushed in against the spring force, the foot stopper 314 is disengaged from the shaft 312. As a result, the foot 31L can freely move up and down along the foot adjuster plate 313. Therefore, if the device 1 is lifted with both hands and the left and right buttons 32L and R are pressed,
Since the feet 31L and 31R fall by their own weight, the feet can be pulled out by a predetermined length. After this,
If the buttons 32L and 32R are released while the foot is pulled out by the target length, the foot is fixed at that position.

【0081】この後は、フット自体を旋回させると、そ
のシャフト312が、ストッパ314の側のねじ318
に沿って上下に微小移動する。したがって、ボタン32
L、Rを押して大まかに調整したフット31L,Rの長
さを、フット自体を回転させることにより、微調整する
ことができる。このようにして、本例では、装置1の前
端側の高さ調整を簡単な操作により、しかも短時間で行
うことができ、装置1を希望の傾斜角度に設定すること
ができる。
After that, when the foot itself is rotated, the shaft 312 of the foot is rotated and the screw 318 on the stopper 314 side is moved.
A small movement up and down along. Therefore, the button 32
The length of the foot 31L, R roughly adjusted by pressing L, R can be finely adjusted by rotating the foot itself. In this way, in this example, the height adjustment on the front end side of the device 1 can be performed by a simple operation and in a short time, and the device 1 can be set to a desired inclination angle.

【0082】(ハンドル取付け構造)図17を参照し
て、ハンドル38の取付け構造を説明する。ハンドル3
8は、装置1の側面に形成されたハンドル収納用凹部3
eに収納されている。ハンドル38はその一対の下端部
分38a、38bを中心として旋回して、横に引き出し
た状態にできる。本例では、ハンドルの回転軸381の
軸受け部分が、アッパーケースの側壁3bと、ロアーケ
ース側壁4bを組み合わせることにより形成されるよう
になっている。また、ハンドルの下端部分38a、38
bの周面には、僅かに突出した突出面383が形成され
ている。この突出面383によって、ハンドル38は図
17(a)の実線で示す収納位置と、想像線で示す引出
し位置に、所定の拘束力で固定されるようになってい
る。
(Handle Mounting Structure) The handle 38 mounting structure will be described with reference to FIG. Handle 3
Reference numeral 8 denotes a handle storage recess 3 formed on the side surface of the device 1.
It is stored in e. The handle 38 can be pivoted around the pair of lower end portions 38a and 38b to be pulled out sideways. In this example, the bearing portion of the rotating shaft 381 of the handle is formed by combining the side wall 3b of the upper case and the side wall 4b of the lower case. In addition, the lower end portions 38a, 38 of the handle
A projecting surface 383 that slightly projects is formed on the peripheral surface of b. By this protruding surface 383, the handle 38 is fixed with a predetermined restraining force to the storage position shown by the solid line in FIG. 17A and the drawing position shown by the imaginary line.

【0083】(制御系)図25は本例の投写型表示装置
1の制御系の概略ブロック図を示してある。図に示すよ
うに、インタフェース回路基板11上の形成されている
インタフェース回路を介して、ビデオ信号が外部から入
力される。通常のビデオ信号入力端子であるビデオ入力
端子2011、SVHF信号の入力端子2012、コン
ピュータ出力R,G,B信号入力端子2013からのビ
デオ信号は、それぞれADコンバータ2015、201
6、2017を介してAD変換される。ビデオ入力端子
2011、2012からの入力ビデオ信号は、AD変換
後にデジタルデコーダ2021を介してデコードされて
VRAMコントローラ2031が搭載されている制御ブ
ロック2030に供給される。
(Control System) FIG. 25 is a schematic block diagram of the control system of the projection display apparatus 1 of this example. As shown in the figure, a video signal is input from the outside via an interface circuit formed on the interface circuit board 11. Video signals from a video input terminal 2011, which is a normal video signal input terminal, an SVHF signal input terminal 2012, and a computer output R, G, B signal input terminal 2013 are AD converters 2015 and 201, respectively.
6, 2017 are AD-converted. Input video signals from the video input terminals 2011 and 2012 are AD-converted and then decoded through the digital decoder 2021 and supplied to the control block 2030 in which the VRAM controller 2031 is mounted.

【0084】デジタルデコーダ2021は、ビデオ信号
をRGBの各8ビットの映像信号に変換し、変換誤の映
像信号をVRAMコントローラ2030に出力する。ま
た、入力されたビデオ信号の信号形態に関する情報をマ
イクロコントローラ2060の側に出力する。
The digital decoder 2021 converts the video signal into 8-bit RGB video signals, and outputs the erroneously converted video signal to the VRAM controller 2030. In addition, information regarding the signal form of the input video signal is output to the microcontroller 2060 side.

【0085】R、G,Bのビデオ入力信号はAD変換後
にVRAMコントローラ2031に供給される。また、
同期信号入力端子2018からの垂直同期信号V、水平
同期信号Hは同期信号処理回路2040に供給される。
音声情報は入力端子2050からボリューム2051を
介して入力され、アンプ2052を介して、左右のスピ
ーカー14R、14Lに供給される。
The R, G, B video input signals are supplied to the VRAM controller 2031 after AD conversion. Also,
The vertical synchronizing signal V and the horizontal synchronizing signal H from the synchronizing signal input terminal 2018 are supplied to the synchronizing signal processing circuit 2040.
The audio information is input from the input terminal 2050 via the volume 2051 and is supplied to the left and right speakers 14R and 14L via the amplifier 2052.

【0086】2060は全体の制御を司るマイクロコン
トーラであり、同期信号処理回路からの信号と、制御ブ
ロック2030に設定されているPCモード2032と
に基づき、入力ビデオ信号がコンピュータ入力信号であ
るか否かを判別する。また、デジタルデコーダ2021
から供給される判別信号2021Sに基づき入力ビデオ
信号の形態を判別する。さらに、VRAMコントローラ
2031によるVRAM2062への書き込み制御を行
う。さらには、各液晶ライトバルブ925R、G、Bの
書き込み動作を制御する。
Reference numeral 2060 denotes a micro controller for controlling the entire control, which determines whether the input video signal is a computer input signal based on the signal from the synchronizing signal processing circuit and the PC mode 2032 set in the control block 2030. Determine whether. Also, the digital decoder 2021
The form of the input video signal is determined based on the determination signal 2021S supplied from Further, the VRAM controller 2031 controls writing to the VRAM 2062. Furthermore, the write operation of each liquid crystal light valve 925R, G, B is controlled.

【0087】VRAM2062は、VRAMコントロー
ラ2031によって展開された映像信号を記憶する。
The VRAM 2062 stores the video signal developed by the VRAM controller 2031.

【0088】制御ブロック2070に搭載されているガ
ンマ補正回路2071は、マイクロコントローラ206
0からバスインタフェース2033を介して供給される
入力ビデオ信号の形態に応じて、フラッシュメモリ20
63からデジタルガンマ補正値を読みだして、映像信号
に対するデジタルガンマ補正を行う。フラッシュメモリ
2063にはデジタルガンマ変換データが信号形態毎に
記憶されている。
The gamma correction circuit 2071 mounted on the control block 2070 is the microcontroller 206
0 to the flash memory 20 according to the form of the input video signal supplied via the bus interface 2033.
The digital gamma correction value is read from 63 and digital gamma correction is performed on the video signal. The flash memory 2063 stores digital gamma conversion data for each signal form.

【0089】デジタルガンマ補正後のR、G、Bの各色
の映像情報は、各液晶ライトバルブ925R、925
G、925Bの駆動回路2080R、G、Bにそれぞれ
供給される。各駆動回路においては、デジタル映像信号
がDAコンバー2081を介してアナログ信号に変換さ
れ、増幅・アナログガンマ補正回路2082において、
増幅されると共にアナログガンマ補正が施される。次
に、交流電圧重畳回路2083において、アナログ映像
信号は交番駆動電圧に重畳されて、LCD駆動用の交番
駆動電圧の形態とされる。これが、サンプルホルダ20
84に入力されて、6相のLCD駆動電圧が生成され、
バッファ2085を介して各液晶ライトバルブの電極間
に印加される。これにより液晶の各画素電極が映像信号
に対応して駆動される。
The image information of each color of R, G and B after digital gamma correction is obtained by the respective liquid crystal light valves 925R and 925.
It is supplied to the driving circuits 2080R, G, and B of G and 925B, respectively. In each drive circuit, the digital video signal is converted into an analog signal via the DA converter 2081, and in the amplification / analog gamma correction circuit 2082,
It is amplified and analog gamma correction is applied. Next, in the AC voltage superposition circuit 2083, the analog video signal is superposed on the alternating drive voltage to form the alternating drive voltage for driving the LCD. This is the sample holder 20
Is input to 84 to generate a 6-phase LCD drive voltage,
The voltage is applied between the electrodes of each liquid crystal light valve via the buffer 2085. As a result, each pixel electrode of the liquid crystal is driven corresponding to the video signal.

【0090】なおSRAM2064は作業用のメモリ領
域であり、EEPROM2065はユーザーが指定した
色の明るさ等の調整データを記憶保持するためのメモリ
である。
The SRAM 2064 is a working memory area, and the EEPROM 2065 is a memory for storing and holding adjustment data such as the brightness of a color designated by the user.

【0091】(液晶ライトバルブの駆動方法)本例にお
いては、R、Bの映像信号を一次記憶するためのライン
バッファ(FIFO)2064R、2064Bを備えて
いる。これらに記憶された1画素ライン分の映像情報
は、書き込まれた順序に従って読みだされて、駆動制御
回路2080R、2080Bに出力される。これに対し
て、Gの映像信号を一次記憶するためのラインバッファ
(FILO)2064Gは、最後に書き込まれた画素情
報から順に読みだされて駆動制御回路2080Gに出力
される。
(Liquid Crystal Light Valve Driving Method) In this example, line buffers (FIFOs) 2064R and 2064B for temporarily storing R and B video signals are provided. The video information for one pixel line stored in these is read out in the written order and output to the drive control circuits 2080R and 2080B. On the other hand, the line buffer (FILO) 2064G for temporarily storing the G video signal is sequentially read from the last written pixel information and output to the drive control circuit 2080G.

【0092】ここで、本例で使用している液晶ライトバ
ルブ925R、925G、925Bは同一構造をしたマ
トリクス型表示パネルであり、前述した特開昭62−1
45218号、あるいは同62−254124号公報に
開示されているものと同様な構造のものである。
Here, the liquid crystal light valves 925R, 925G and 925B used in this example are matrix type display panels having the same structure, and are described in the above-mentioned JP-A-62-1.
It has a structure similar to that disclosed in Japanese Patent No. 45218 or 62-254124.

【0093】図26には、各ライトバルブ925R、
G、Bでの1画素ライン分の映像情報の書き込みを示し
てある。この図に示すように、或るフレームあるいはフ
ィールドの映像情報における1画素ライン分の情報のう
ち、R、Bについては、ラインバッファ2064R、2
064Bを経由して、液晶バルブ925R、925Bの
対応する画素ラインにおいてその選択駆動順に沿って書
き込まれていく。これに対して、Gの1ライン分の情報
については、ラインバッファ2064Gを経由して、1
ラインの最後の情報から、その選択駆動方向に向けて書
き込まれていく。このように、各液晶ライトバルブは同
一構造であるのでその選択駆動方向は同一であるが、書
き込まれる情報は、反転した光像が形成されてしまう液
晶ライトバルブ925Gでは逆転している。したがっ
て、本例では、同一構造の液晶ライトバルブを使用する
ことが可能である。
In FIG. 26, each light valve 925R,
Writing of video information for one pixel line in G and B is shown. As shown in this figure, among the information for one pixel line in the video information of a certain frame or field, R and B are line buffers 2064R, 2 and
Data is written in the corresponding pixel lines of the liquid crystal valves 925R and 925B through the selection driving order via 064B. On the other hand, for the information of one line of G, one line of information is transmitted via the line buffer 2064G.
From the last information of the line, writing is performed in the selection driving direction. As described above, since each liquid crystal light valve has the same structure, the selective driving direction is the same, but the written information is reversed in the liquid crystal light valve 925G in which an inverted optical image is formed. Therefore, in this example, it is possible to use liquid crystal light valves having the same structure.

【0094】次に、本例では上記のように3枚の液晶ラ
イトバルブとして共通パネルを使用しており、選択駆動
方向が同一方向であるが、書き込まれる映像情報は、液
晶ライトバルブGでは左右が反転している。この場合、
これらの液晶ライトバルブを駆動する駆動電圧は、位相
が同一の交番信号とすればよい。すなわち、図27に示
すように、ライトバルブR、Bの各画素と、ライトバル
ブGの対応する各画素は同極性となるように駆動する。
このように駆動すると、スクリーン上に形成される映像
上においては、左右が反転した状態での対応関係となる
ので、逆極性の画素同志が重なりあうことになる。よっ
て、このように各液晶ライトバルブを駆動すれば、駆動
電圧の極性に起因した液晶の透過率の変動が原因となっ
て発生するフリッカー等を抑制することができる。
Next, in this example, the common panel is used as the three liquid crystal light valves as described above, and the selection drive directions are the same, but the written video information is left and right in the liquid crystal light valve G. Is reversed. in this case,
The drive voltages for driving these liquid crystal light valves may be alternating signals having the same phase. That is, as shown in FIG. 27, each pixel of the light valves R and B and each corresponding pixel of the light valve G are driven so as to have the same polarity.
When driven in this way, the correspondence on the image formed on the screen is reversed, so that pixels of opposite polarities overlap each other. Therefore, by driving each liquid crystal light valve in this manner, it is possible to suppress flicker and the like that occur due to variation in the transmittance of the liquid crystal due to the polarity of the drive voltage.

【0095】一方、本例においては、各液晶ライトバル
ブ925R、G、Bへの映像信号の書き込み動作を、次
のように入力ビデオ信号の方式に応じて異ならせてい
る。
On the other hand, in this example, the writing operation of the video signal to each of the liquid crystal light valves 925R, 925R, and 925B is made different according to the system of the input video signal as follows.

【0096】まず、コンピュータ入力であるRGB信号
が入力される場合は次のようにしている。垂直方向の表
示ライン数が200ラインを越えるビデオモードでは、
フルライン駆動としている。すなわち、図30(a)に
示すように、映像信号の各ラインの信号を、液晶ライト
バルブの各ラインへの書き込み信号1ライン分に1対1
に対応させている。なお、本例の液晶ライトバルブにお
ける垂直方向の有効表示ライン数は480本である。し
たがって、表示ライン数が480本に満たないビデオモ
ードの場合には、非表示のライン部分は黒レベル表示と
して処理している。
First, when the RGB signals which are computer inputs are input, the following is performed. In the video mode where the number of display lines in the vertical direction exceeds 200 lines,
Full line drive is used. That is, as shown in FIG. 30A, the signal of each line of the video signal is one-to-one for one line of the write signal to each line of the liquid crystal light valve.
It corresponds to. The number of effective display lines in the vertical direction in the liquid crystal light valve of this example is 480. Therefore, in the video mode in which the number of display lines is less than 480, the non-display line portions are processed as black level display.

【0097】しかるに、走査ライン数が200以下のビ
デオモードでは、液晶ライトバルブをダブルスキャン駆
動方式によって駆動している。すなわち、図30(b)
に示すように、映像信号の各ライン信号を液晶ライトバ
ルブの2画素ラインに書き込むようにしている。
However, in the video mode in which the number of scanning lines is 200 or less, the liquid crystal light valve is driven by the double scan drive system. That is, FIG. 30B
As shown in, each line signal of the video signal is written in the two pixel lines of the liquid crystal light valve.

【0098】次に、入力信号が、日本国内のTV放送規
格であるNTSC方式の場合には、良く知られているよ
うに、奇偶2フィールドで1画面(フレーム)が構成さ
れ、1フレームの走査線数が525本である。本例で
は、液晶ライトバルブを1フィールドの映像信号のみで
1画面を構成するハーフライン駆動により駆動すると共
に、次のように各フィールドの表示を行うようにしてい
る。
Next, in the case where the input signal is the NTSC system which is a TV broadcasting standard in Japan, as is well known, one screen (frame) is composed of two odd and even fields, and one frame is scanned. The number of lines is 525. In this example, the liquid crystal light valve is driven by half-line driving that constitutes one screen only with the video signal of one field, and each field is displayed as follows.

【0099】まず、図31(a)に示すように、奇数フ
ィールドでは映像1ライン目を液晶ライトバルブの1お
よび2ラインに対して倍速変換して書き込むための書き
込み信号を生成する。以後同様にして、映像1ライン分
を、液晶ライトバルブの隣接する2ラインに対して倍速
変化して書き込む。(ラインペア駆動方式)。これに対
して、偶数フィールドでは、図31(b)に示すよう
に、映像1ライン目をそのまま液晶ライトバルブの1ラ
インに書き込む。以後は、映像1ライン分を、液晶ライ
トバルブの隣接する2ラインに対して倍速変換して書き
込むようにしている。
First, as shown in FIG. 31A, in the odd field, a write signal for writing the first line of the image at double speed is written to the first and second lines of the liquid crystal light valve. After that, in the same manner, one line of the image is written at a double speed with respect to two adjacent lines of the liquid crystal light valve. (Line pair drive system). On the other hand, in the even field, as shown in FIG. 31B, the first line of the image is written as it is to the first line of the liquid crystal light valve. After that, one line of the image is written at the double speed conversion to the two adjacent lines of the liquid crystal light valve.

【0100】一方、PAL/SECAM方式のビデオ信
号の場合には、1フレームの走査線数は625本であ
る。本例では、次のようにして液晶ライトバルブのハー
フライン駆動を行っている。
On the other hand, in the case of a PAL / SECAM system video signal, the number of scanning lines in one frame is 625. In this example, half-line driving of the liquid crystal light valve is performed as follows.

【0101】まず、図32(a)に示すように、奇数フ
ィールドでは映像1ライン目を液晶ライトバルブの1、
2ラインに倍速変換して書き込む。同様に映像2ライン
目を液晶ライトバルブの3、4ラインに倍速変換して書
き込む。しかし、次の映像3ライン目はライトバルブの
5ラインにのみ書き込み。以後は、同様にして、映像3
ライン分づつを、ライトバルブに対して2、2、1ライ
ンつづに割り当てるように書き込み動作を行う(変則ラ
インペア駆動)。これに対して、偶数フィールドでは、
図32(b)に示すように、映像1ライン目をライトバ
ルブの1ラインに書き込み、映像2ライン目をライトバ
ルブの2、3ラインに倍速変換して書き込み、映像3ラ
イン目をライトバルブの4ラインのみに書き込む。以後
は、映像3ライン分づつを、ライトバルブに対して、
2、2、1ラインづつに割り当てるように書き込み動作
を行う。
First, as shown in FIG. 32A, in the odd-numbered field, the first line of the image is set to 1 of the liquid crystal light valve.
Double speed conversion to 2 lines and write. Similarly, the second line of the image is converted to the third and fourth lines of the liquid crystal light valve at double speed and written. However, write the 3rd line of the next video only to the 5th line of the light valve. After that, in the same way, video 3
A writing operation is performed so that line divisions are assigned to the light valve in units of 2, 2, and 1 lines (irregular line pair drive). On the other hand, in the even field,
As shown in FIG. 32 (b), the first video line is written to one line of the light valve, the second video line is converted to double lines of the light valve by double speed conversion, and the third video line is written to the light valve. Write only on 4 lines. After that, for each 3 lines of the image, to the light valve,
The write operation is performed so that it is assigned to each of 2, 2, and 1 lines.

【0102】このように、本例では、走査線本数の多い
PAL/SECAM方式のビデオ信号を表示する場合に
は、映像3ラインのうちの1ライン分は倍速変換せず
に、ライトバルブの1ラインにのみ書き込むようにして
いる。この結果として、ライトバルブに書き込まれる映
像信号は、NTSC方式の場合のように各映像1ライン
分を倍速変換してライトバルブに書き込む場合に比べ
て、5/6に圧縮された状態となる。なお、本例では、
映像3ラインを、ライトバルブに対して、2、2、1ラ
インづつに割り当てるようにしている。この割り当て順
序は、2、1、2でもよいし、1、2、2であってもよ
い。
As described above, in this example, when displaying a video signal of the PAL / SECAM system having a large number of scanning lines, one line of the three video lines is not double-speed converted and the light valve 1 I try to write only on the line. As a result, the video signal written in the light valve is in a state of being compressed to 5/6 as compared with the case of the NTSC system in which one line of each video is double-speed converted and written in the light valve. In this example,
Three lines of video are allocated to the light valve every two lines, two lines, and one line. This allocation order may be 2, 1, 2, or 1, 2, 2.

【0103】ここで、従来において、NTSC方式の場
合に比べて走査線数の多いPAL/SECAM方式のビ
デオ信号を液晶パネル等によって表示する場合には、映
像信号のうちの所定本数のラインを間引き処理すること
により全体として5/6にデータ圧縮して有効表示数が
480本に対応するようにしていた。しかし、この方法
では、圧縮処理により欠落する映像信号ラインが発生す
る。この結果、例えば、図33に示すような真円等の曲
線図形を表示する場合には、データ圧縮処理のために不
連続な表示形態となるおそれがある。
Here, in the case of displaying a PAL / SECAM system video signal, which has a larger number of scanning lines than the conventional NTSC system, on a liquid crystal panel or the like, a predetermined number of lines of the video signal are thinned out. By processing, the data is compressed to 5/6 as a whole so that the effective display number corresponds to 480 lines. However, with this method, a video signal line that is missing due to the compression process occurs. As a result, for example, when a curved figure such as a perfect circle as shown in FIG. 33 is displayed, there is a possibility that the display form becomes discontinuous due to the data compression process.

【0104】しかし、本例の映像信号の処理方法である
変則ラインペア駆動によれば、欠落する映像ラインは無
いので、このような弊害を回避できる。また、データ圧
縮のためにこのような映像データの間引き処理が不要と
なる。
However, according to the irregular line pair drive which is the video signal processing method of this example, since there are no missing video lines, such an adverse effect can be avoided. Moreover, such data thinning processing is not required for data compression.

【0105】(ガンマ補正方法)本例では、各液晶ライ
トバルブ925R、G、Bに入力される映像信号に対し
ては、デジタル式とアナログ式の混合したガンマ補正が
施される。すなわち、ガンマ補正回路2071では、各
液晶ライトバルブ925R、G、Bの印加電圧−透過率
(V−T)特性に基づき、予めフラッシュメモリ206
3に記憶されているデジタルガンマ補正値の変換テーブ
ルに従ってデジタルガンマ補正を行う。次に、映像信号
を、増幅・アナログガンマ補正回路2082において、
所定の範囲の部分のみに対してアナログガンマ補正を施
している。
(Gamma Correction Method) In this example, the video signals input to the liquid crystal light valves 925R, G, and B are subjected to mixed digital and analog gamma corrections. That is, in the gamma correction circuit 2071, the flash memory 206 is preliminarily based on the applied voltage-transmittance (VT) characteristics of the liquid crystal light valves 925R, 925, and B.
Digital gamma correction is performed according to the conversion table of the digital gamma correction value stored in 3. Next, the video signal is amplified by the amplification / analog gamma correction circuit 2082.
The analog gamma correction is applied only to a portion within a predetermined range.

【0106】本例では、図29におけるV−T曲線にし
たがって、映像信号に対して全体的にデジタルガンマ補
正を施している。補正は、透過率が零から100%まで
の印加電圧を16階調に等分して行っている。デジタル
ガンマ補正の後は、透過率が実質的に零である黒側から
3階調分をアナログガンマ補正して直線近似するように
している。
In this example, digital gamma correction is applied to the video signal as a whole according to the VT curve in FIG. The correction is performed by equally dividing the applied voltage from 0 to 100% with 16 gradations. After the digital gamma correction, three gradations from the black side, where the transmittance is substantially zero, are analog gamma corrected and linearly approximated.

【0107】すなわち、透過率が零である黒側から白側
にむけての3階調分くらいの間では、図に示すように、
V−T曲線の変化率が急激である。したがって、この部
分をデジタルガンマ補正しようとすると、データ数が多
く必要とする。本例では、256ビットデータを用いて
デジタル補正を行っているので、この部分への割り当て
データ数が多いと、他の部分への割り当て数が減る。こ
れでは、全体的なガンマ補正の精度が荒くなってしま
う。したがって、データ数を多く必要とする部分である
黒から3階調分の部分も他の部分と同様な補正データ数
を割り当てて、近似的なデジタル補正を行い、後段にお
いてこの部分を再度アナログ補正するようにしている。
アナログ補正では、この部分を直線近似により補正を行
っている。このように、本例では、デジタルガンマ補正
を施した後に、一部分の映像データに対して再度アナロ
グ補正を施すことにより、全体として、精度のよいガン
マ補正を実現している。
That is, as shown in the figure, during about 3 gradations from the black side to the white side where the transmittance is zero,
The rate of change of the VT curve is abrupt. Therefore, in order to perform digital gamma correction on this portion, a large amount of data is required. In this example, since digital correction is performed using 256-bit data, if the number of data assigned to this portion is large, the number assigned to other portions will decrease. With this, the accuracy of the gamma correction as a whole becomes rough. Therefore, the same amount of correction data as that of the other portions is assigned to the portion corresponding to three gradations from black, which is a portion requiring a large amount of data, and approximate digital correction is performed, and this portion is again subjected to analog correction. I am trying to do it.
In analog correction, this part is corrected by linear approximation. As described above, in this example, after the digital gamma correction is performed, the analog gamma correction is performed again on a part of the video data, thereby achieving the gamma correction with high accuracy as a whole.

【0108】これに加えて、本例では、フラッシュメモ
リ2063内に予め入力映像信号の信号形態に応じて、
異なるデジタルガンマ補正用の変換テーブルを用意して
ある。そして、入力映像信号の種類に応じて、対応する
補正テープルを検索するようにしている。このため、入
力映像信号が異なる形態となっても、常に適切なガンマ
補正を施すことができる。なお、入力映像信号に応じた
ガンマ補正値は、予め記憶しておく代わりに、演算回路
を用いて演算するようにしていもよい。
In addition to this, in this example, according to the signal form of the input video signal in the flash memory 2063,
Different conversion tables for digital gamma correction are prepared. Then, the corresponding correction table is searched according to the type of the input video signal. Therefore, appropriate gamma correction can always be performed even if the input video signals have different forms. Note that the gamma correction value corresponding to the input video signal may be calculated by using a calculation circuit instead of being stored in advance.

【0109】[0109]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の投写型表
示装置においては、その光学系における色合成手段を構
成しているダイクロイックプリズム(プリズムユニッ
ト)は、屈折率が等しい4個の直角二等辺三角形断面の
三角プリズムを相互に貼り合わせることにより構成され
た全体として四角柱状のダイクロイックプリズムであ
り、当該ダイクロイックプリズムの三方の外周側面をそ
れぞれ赤、青、緑の各色の光束入射面とし、これらの入
射面の入射側には、この入射面と平行な状態で各色の光
束を変調する前記液晶ライトバルブをそれぞれ配置した
構成となっている。そして、少なくとも一つの前記液晶
ライトバルブと、これに対応する前記ダイクロイックプ
リズムの入射面との間に、当該入射面から液晶ライトバ
ルブの裏側に入る所定の範囲波長の光を吸収するフィル
タを配置した構成を採用している。
As described above, in the projection display device of the present invention, the dichroic prism (prism unit) constituting the color combining means in the optical system has four right-angled dichroic prisms. A dichroic prism in the form of a quadrangular prism as a whole constructed by bonding together triangular prisms having an equilateral triangular cross section. The liquid crystal light valves for modulating the light fluxes of the respective colors are arranged on the incident side of the incident surface of in parallel with the incident surface. A filter that absorbs light of a predetermined range wavelength that enters the back side of the liquid crystal light valve from the incident surface is disposed between at least one of the liquid crystal light valves and the corresponding incident surface of the dichroic prism. The configuration is adopted.

【0110】したがって、本発明によれば、ダイクロイ
ックプリズムのX状の反射面で出射方向の反射されずに
通過した光、あるいはX状の反射面をそのまま通過して
出射側に進むべきなのにここで反射された光は、プリズ
ムの入射面と液晶ライトバルブの間の光路上に配置され
ているフィルタに入射する。このフィルタによって所定
の波長の光が吸収され、液晶ライトバルブの側に到るこ
とを防止できる。よって、ダイクロイックプリズムを介
して光路進行方向には向かわずに、液晶ライトバルブの
裏面側に入射する光を遮断することができるので、この
ような光路逆方向からの光照射によって液晶ライトバル
ブが誤動作等を起こしてしまうことを防止できる。
Therefore, according to the present invention, the light passing through the X-shaped reflecting surface of the dichroic prism without being reflected in the emission direction, or the light passing through the X-shaped reflecting surface as it is and traveling to the emission side, The reflected light is incident on the filter arranged on the optical path between the incident surface of the prism and the liquid crystal light valve. This filter can prevent light having a predetermined wavelength from reaching the liquid crystal light valve side. Therefore, it is possible to block the light incident on the back surface side of the liquid crystal light valve without going through the dichroic prism in the traveling direction of the optical path, and the liquid crystal light valve malfunctions due to the light irradiation from the reverse direction of the optical path. It is possible to prevent the occurrence of such.

【0111】また、ダイクロイックプリズムの対峙する
外周側面をそれぞれ赤および青の光束の入射面として、
これらの入射面のうち赤色光束の入射面と、これに対応
して配置されている前記液晶ライトバルブの間に、少な
くとも青色波長の光を吸収するフィルタを配置した構成
を採用した場合には、特に効果的である。
Further, the opposing outer peripheral side surfaces of the dichroic prism are used as incident surfaces for the red and blue light beams, respectively.
In the case of adopting a configuration in which a filter that absorbs light of at least a blue wavelength is arranged between the incident surface of the red light flux among these incident surfaces and the liquid crystal light valve arranged corresponding to this, Especially effective.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例である投写型表示装置の外観
形状を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an external shape of a projection display device which is an embodiment of the present invention.

【図2】図1の装置の内部の各部品の配置を示す図であ
り、(a)はその平面的な配置を示す図、(b)はその
立体的な配置を示す図である。
2A and 2B are diagrams showing an arrangement of respective parts inside the apparatus of FIG. 1, FIG. 2A is a diagram showing a planar arrangement thereof, and FIG. 2B is a diagram showing a stereoscopic arrangement thereof.

【図3】光学レンズユニットと投写レンズユニットの部
分を取り出して示す図であり、(a)はその概略平面構
成図、(b)はその概略断面構成図である。
3A and 3B are views showing an optical lens unit and a projection lens unit taken out, wherein FIG. 3A is a schematic plan configuration diagram thereof, and FIG. 3B is a schematic sectional configuration diagram thereof.

【図4】ヘッド板、プリズムユニットおよび投写レンズ
ユニットを取り出して示す図であり、(a)はその概略
平面図、(b)はその概略断面図である。
4A and 4B are views showing a head plate, a prism unit, and a projection lens unit taken out, wherein FIG. 4A is a schematic plan view thereof, and FIG. 4B is a schematic sectional view thereof.

【図5】ライトバルブブロックを示す図であり、(a)
はその平面図、(b)はその正面図、(c)はその側面
図である。
FIG. 5 is a diagram showing a light valve block, (a)
Is a plan view thereof, (b) is a front view thereof, and (c) is a side view thereof.

【図6】ヘッド板の形状を示す概略正面図である。FIG. 6 is a schematic front view showing the shape of a head plate.

【図7】光源ランプユニットの構成を示す概略断面構成
図である。
FIG. 7 is a schematic cross-sectional configuration diagram showing a configuration of a light source lamp unit.

【図8】冷却空気流の平面的な流れを示す説明図であ
る。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a planar flow of a cooling air flow.

【図9】冷却空気流の立体的な流れを示す説明図であ
る。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a three-dimensional flow of a cooling air flow.

【図10】冷却空気流の立体的な流れを示す説明図であ
る。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a three-dimensional flow of a cooling air flow.

【図11】基板の配置を示すための説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing the arrangement of substrates.

【図12】基板の配置を示すための説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram showing the arrangement of substrates.

【図13】基板の配置を示すための説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram showing the arrangement of substrates.

【図14】高さ調整フットの構造を示す部分断面図であ
る。
FIG. 14 is a partial cross-sectional view showing the structure of a height adjusting foot.

【図15】高さ調整フットの構造を示す部分断面図であ
る。
FIG. 15 is a partial cross-sectional view showing the structure of a height adjusting foot.

【図16】アッパーケースとロアーケースの固定構造を
示す部分断面図である。
FIG. 16 is a partial cross-sectional view showing a fixing structure of an upper case and a lower case.

【図17】ハンドル取付け部分の構造を示す部分断面図
である。
FIG. 17 is a partial cross-sectional view showing the structure of a handle attaching portion.

【図18】図1の装置の重心位置を示す説明図である。18 is an explanatory diagram showing the position of the center of gravity of the device of FIG. 1. FIG.

【図19】図1の装置に組み込まれている光学系の概略
構成図である。
19 is a schematic configuration diagram of an optical system incorporated in the apparatus of FIG.

【図20】プリズムユニットの位置ずれの例を示す説明
図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing an example of displacement of the prism unit.

【図21】従来のプリズムユニットの貼り合わせ方法を
説明するための説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram for explaining a conventional method of attaching a prism unit.

【図22】本例のプリズムユニットの貼り合わせ方法を
説明するための説明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram for explaining a method of bonding the prism units of this example.

【図23】プリズムユニット固定板の形状を示す説明図
である。
FIG. 23 is an explanatory view showing the shape of a prism unit fixing plate.

【図24】プリズムユニットの好ましい例を示す説明図
である。
FIG. 24 is an explanatory diagram showing a preferable example of the prism unit.

【図25】本例の投写型表示装置の制御系の概略ブロッ
ク図である。
FIG. 25 is a schematic block diagram of a control system of the projection display apparatus of this example.

【図26】各色の液晶ライトバルブへの書き込み制御を
示す説明図である。
FIG. 26 is an explanatory diagram showing write control to the liquid crystal light valve for each color.

【図27】各色の液晶ライトバルブにおける各画素の駆
動電圧極性を示す説明図である。
FIG. 27 is an explanatory diagram showing drive voltage polarities of each pixel in the liquid crystal light valve of each color.

【図28】従来における構造の異なる液晶ライトバルブ
を用いた場合の各画素の駆動電圧極性を示す説明図であ
る。
FIG. 28 is an explanatory diagram showing drive voltage polarities of respective pixels when a conventional liquid crystal light valve having a different structure is used.

【図29】液晶の印加電圧−透過率特性を示すグラフで
ある。
FIG. 29 is a graph showing applied voltage-transmittance characteristics of liquid crystal.

【図30】(a)および(b)はRGB信号の液晶ライ
トバルブへの書き込み駆動制御を示す説明図である。
30A and 30B are explanatory diagrams showing write drive control of RGB signals to a liquid crystal light valve.

【図31】(a)および(b)はNTSC方式のビデオ
信号の液晶ライトバルブへの書き込み駆動制御を示す説
明図である。
31A and 31B are explanatory diagrams showing write drive control of an NTSC video signal to a liquid crystal light valve.

【図32】(a)および(b)はPAL/SECAM方
式のビデオ信号の液晶ライトバルブへの書き込み駆動制
御を示す説明図である。
32A and 32B are explanatory diagrams showing write drive control of a PAL / SECAM video signal to a liquid crystal light valve.

【図33】従来の映像データの圧縮制御による弊害の例
を示す説明図である。
[Fig. 33] Fig. 33 is an explanatory diagram illustrating an example of an adverse effect caused by conventional compression control of video data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 投写型表示装置 1a 光軸 2 外装ケース 3 アッパーケース 4 ロアーケース 6 投写レンズユニット 7 電源ユニット 8 光源ランプユニット 9 光学レンズユニット 910 プリズムユニット(ダイクロイックプリズム) 910a、910b、910c、910d 三角プ
リズム 910e、910f 位置合わせ面(露出側面) 910j 直交する位置合わせ面(露出面) 910R 赤色光束入射面 910G 緑色光束入射面 910B 青色光束入射面 911 プリズムユニット固定板 924 色分離手段 925R、925G、925B ライトバルブ
1 Projection Display Device 1a Optical Axis 2 Exterior Case 3 Upper Case 4 Lower Case 6 Projection Lens Unit 7 Power Supply Unit 8 Light Source Lamp Unit 9 Optical Lens Unit 910 Prism Unit (Dichroic Prism) 910a, 910b, 910c, 910d Triangular Prism 910e, 910f Alignment surface (exposed side surface) 910j Orthogonal alignment surface (exposed surface) 910R Red light flux incident surface 910G Green light flux incident surface 910B Blue light flux incident surface 911 Prism unit fixing plate 924 Color separation means 925R, 925G, 925B Light valve

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 光源と、ここから出射された白色光束を
3原色の各色光束に分離する色分離手段と、分離された
各色の光束を、与えられた映像信号に基づき変調する3
枚の液晶ライトバルブと、これらの液晶ライトバルブを
介して変調された各色の変調光束を合成する色合成手段
と、合成された変調光束をスクリーン上に拡大投写する
投写レンズとを有する投写型表示装置において、 前記色合成手段は、屈折率が等しい4個の直角二等辺三
角形断面の三角プリズムを相互に貼り合わせることによ
り構成された全体として四角柱状のダイクロイックプリ
ズムであり、 当該ダイクロイックプリズムの三方の外周側面がそれぞ
れ赤、青、緑の各色の光束入射面とされ、これらの入射
面の入射側には、この入射面と平行な状態で各色の光束
を変調する前記液晶ライトバルブがそれぞれ配置されて
おり、 少なくとも一つの前記液晶ライトバルブと、これに対応
する前記ダイクロイックプリズムの入射面との間には、
当該入射面から液晶ライトバルブの側に向かう所定の範
囲波長の光を吸収するフィルタが配置されていることを
特徴とする投写型表示装置。
1. A light source, a color separating means for separating a white light flux emitted from the light source into light fluxes of three primary colors, and a light flux of each separated color is modulated based on a given video signal.
A projection display having a liquid crystal light valve, a color combining means for combining the modulated light fluxes of the respective colors modulated through these liquid crystal light valves, and a projection lens for enlarging and projecting the combined modulated light flux on a screen. In the apparatus, the color synthesizing means is a quadrangular prism-shaped dichroic prism as a whole formed by bonding four triangular prisms each having an equal refractive index and having a right-angled isosceles triangular cross-section to each other. The outer peripheral side surfaces are light incident surfaces of red, blue, and green light beams, and the liquid crystal light valves that modulate the light beams of the respective colors are arranged on the incident sides of these light incident surfaces in parallel with the light incident surfaces. Between the at least one liquid crystal light valve and the corresponding incident surface of the dichroic prism,
A projection type display device comprising a filter for absorbing light of a predetermined range wavelength from the incident surface toward the liquid crystal light valve side.
【請求項2】 請求項1において、前記ダイクロイック
プリズムの対峙する外周側面がそれぞれ赤および青の光
束の入射面とされており、これらの入射面のうち赤色光
束の入射面と、これに対応して配置されている前記液晶
ライトバルブの間には、少なくとも青色波長の光を吸収
する前記フィルタが配置されていることを特徴とする投
写型表示装置。
2. The front surface of the dichroic prism facing each other is an incident surface for red and blue luminous fluxes, respectively. The projection type display device characterized in that the filter for absorbing at least light of a blue wavelength is arranged between the liquid crystal light valves arranged as described above.
JP6326497A 1994-12-27 1994-12-27 Projection display device Pending JPH08184797A (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326497A JPH08184797A (en) 1994-12-27 1994-12-27 Projection display device
EP02028165A EP1310805B1 (en) 1994-12-27 1995-12-26 Prism unit and projection type display device using it
PCT/JP1995/002695 WO1996020424A1 (en) 1994-12-27 1995-12-26 Projection type display device
EP95941896A EP0752608A4 (en) 1994-12-27 1995-12-26 Projection type display device
DE69534999T DE69534999T2 (en) 1994-12-27 1995-12-26 Prism unit and this projection display device using
US08/697,707 US5743610A (en) 1994-12-27 1996-08-27 Projection-type display apparatus
US09/030,451 US6095653A (en) 1994-12-27 1998-02-24 Projection-type display apparatus
US09/034,599 US5909944A (en) 1994-12-27 1998-03-03 Projection-type display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326497A JPH08184797A (en) 1994-12-27 1994-12-27 Projection display device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000097079A Division JP2000321667A (en) 2000-01-01 2000-03-31 Projection type display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08184797A true JPH08184797A (en) 1996-07-16

Family

ID=18188493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6326497A Pending JPH08184797A (en) 1994-12-27 1994-12-27 Projection display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08184797A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0803754A1 (en) * 1996-04-26 1997-10-29 Seiko Epson Corporation Projection type display device
EP0825473A3 (en) * 1996-08-19 1999-04-21 Seiko Epson Corporation Projector apparatus
US6056407A (en) * 1996-12-18 2000-05-02 Seiko Epson Corporation Projection display device
US6135600A (en) * 1997-12-01 2000-10-24 Seiko Epson Corporation Projector
US6141150A (en) * 1919-12-06 2000-10-31 Seiko Epson Corporation Dichroic prism, prism unit, and projection display apparatus
KR100361177B1 (en) * 2000-10-31 2002-11-23 엘지전자 주식회사 Lcd projector
EP1357416A3 (en) * 1996-08-19 2004-01-07 Seiko Epson Corporation Method of adjusting elements in a projection apparatus with liquid crystal-lightmodulators
JP2013113984A (en) * 2011-11-28 2013-06-10 Sony Corp Projection apparatus

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141150A (en) * 1919-12-06 2000-10-31 Seiko Epson Corporation Dichroic prism, prism unit, and projection display apparatus
USRE37836E1 (en) 1996-04-26 2002-09-10 Seiko Epson Corporation Projector
US5868485A (en) * 1996-04-26 1999-02-09 Seiko Epson Corporation Projection type display device
USRE38306E1 (en) 1996-04-26 2003-11-11 Seiko Epson Corporation Projector
US6053616A (en) * 1996-04-26 2000-04-25 Seiko Epson Corporation Projection type display device
EP1213598A3 (en) * 1996-04-26 2003-08-27 Seiko Epson Corporation Mounting mechanism for mounting a light valve on a prism
EP0803754A1 (en) * 1996-04-26 1997-10-29 Seiko Epson Corporation Projection type display device
US6247817B1 (en) 1996-08-19 2001-06-19 Seiko Epson Corporation Projector
USRE39040E1 (en) * 1996-08-19 2006-03-28 Seiko Epson Corporation Projector
US6142634A (en) * 1996-08-19 2000-11-07 Seiko Epson Corporation Projector
EP0825473A3 (en) * 1996-08-19 1999-04-21 Seiko Epson Corporation Projector apparatus
EP1345066A3 (en) * 1996-08-19 2004-01-07 Seiko Epson Corporation Projector apparatus with beam splitting elements for uniformly illuminating a light valve
EP1357416A3 (en) * 1996-08-19 2004-01-07 Seiko Epson Corporation Method of adjusting elements in a projection apparatus with liquid crystal-lightmodulators
USRE39859E1 (en) 1996-12-06 2007-09-25 Seiko Epson Corporation Dichroic prism, prism unit, and projection display apparatus
WO2004077113A1 (en) * 1996-12-06 2004-09-10 Tomiyoshi Ushiyama Dichroic prism, prism unit, and projection display
USRE38194E1 (en) * 1996-12-18 2003-07-22 Seiko Epson Corporation Projection display device
US6056407A (en) * 1996-12-18 2000-05-02 Seiko Epson Corporation Projection display device
US6135600A (en) * 1997-12-01 2000-10-24 Seiko Epson Corporation Projector
KR100361177B1 (en) * 2000-10-31 2002-11-23 엘지전자 주식회사 Lcd projector
JP2013113984A (en) * 2011-11-28 2013-06-10 Sony Corp Projection apparatus
US9316898B2 (en) 2011-11-28 2016-04-19 Sony Corporation Projection apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5743610A (en) Projection-type display apparatus
US5676442A (en) Projection display apparatus
JP2003337379A (en) Rear projector
US6115084A (en) Projection-type display apparatus
JP2000321663A (en) Projection type display
JP3610813B2 (en) Projection display
JPH08184797A (en) Projection display device
JP3574197B2 (en) Dichroic prism, prism unit, projection display device using the same, and manufacturing method thereof
JP3314774B2 (en) Projection display device
JPH08186784A (en) Projection type display device
JP3467561B2 (en) Projection display device
JPH08185141A (en) Projection display device
JP2000321667A (en) Projection type display device
JPH08186834A (en) Projection type display device
JPH08186833A (en) Projection type display device
EP0753971B1 (en) Projector-type display
JP3555615B2 (en) Projection display device
JP3296357B2 (en) Projection display device
JP2000304909A (en) Dichroic prism and manufacture of prism unit
JP3376736B2 (en) Projection display device
JP2000284362A (en) Projection type display device
JP2001021987A (en) Projection type display device
JP3264116B2 (en) Projection display device
JP2000314921A (en) Dichroic prism and projection type display device using same
JP2000321664A (en) Projection type display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523