JPH0817929A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0817929A
JPH0817929A JP6170472A JP17047294A JPH0817929A JP H0817929 A JPH0817929 A JP H0817929A JP 6170472 A JP6170472 A JP 6170472A JP 17047294 A JP17047294 A JP 17047294A JP H0817929 A JPH0817929 A JP H0817929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat treatment
semiconductor device
reduced pressure
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6170472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2757782B2 (ja
Inventor
Noriyuki Kodama
紀行 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6170472A priority Critical patent/JP2757782B2/ja
Priority to KR1019950018950A priority patent/KR100192017B1/ko
Publication of JPH0817929A publication Critical patent/JPH0817929A/ja
Priority to US08/693,562 priority patent/US5716891A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2757782B2 publication Critical patent/JP2757782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02362Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 TEOSを用いて形成したBPSG膜中の有
機成分を膜外に排出出来るようにして素子分離耐圧を向
上させ、リーク電流の削減を図る。 【構成】 pウェル21上に3500Åの膜厚の素子分
離酸化膜23を形成し、ゲート電極25、ソース・ドレ
イン領域28を有するn型MOSトランジスタを形成し
た後、常圧化学気相成長法により、酸化膜29を堆積
し、その後、TEOSを原料とした減圧化学気相成長法
により、TEOS−BPSG膜30を堆積する〔図4
(a)〕。次に、不活性雰囲気中、700℃以上の温度
で熱処理を行い、膜中の有機成分を除去する。その後、
窒素雰囲気中、常圧で900℃程度のリフロー処理を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に有機系のガスを原料としてシリコン酸化膜
を形成する工程を含む半導体装置の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置は近年益々高集積化
されるとともに機能の高度化がすすめられるようになっ
てきている。そのため、半導体装置の微細化と多層化が
必要となってきており、基板表面の凹凸が著しくなって
きている。その結果、半導体基板上での金属配線のカバ
レッジを改善するための表面平坦化技術の重要性が高ま
ってきている。
【0003】このような状況下にあって、TEOS(Te
traethylorthosilicate )を原料とする、TEOS−B
PSG(Boro-Phospho-Silicate Glass )膜、あるい
は、TEOS−NSG(Nondoped Silicate Glass )膜
は、カバレッジ性がよくリフロー後の平坦性が優れてい
ることから、半導体装置の層間絶縁膜として注目されて
いる。図4(a)乃至(c)は、TEOS−BPSG膜
を層間絶縁膜としてもつ半導体装置の従来の製造方法を
説明するための工程断面図である。
【0004】まず、p型のシリコン基板上にボロン、リ
ンをイオン注入し、熱処理を施してウェルとよばれる領
域を形成する。図示の部分にはpウェル21が示されて
いる。基板全面を数百Å酸化しその後窒化膜を堆積し
て、素子形成領域のみを残して窒化膜を除去する。イオ
ン注入を行ってチャネルストップ22を形成した後に、
窒化膜の残っている部分以外を酸化して素子分離酸化膜
23を形成し、窒化膜および素子形成領域上の酸化膜を
除去する。その後、しきい値制御のために、チャネル形
成領域にイオン注入を行った後に、ゲート酸化膜24を
熱酸化により形成する。その後、多結晶シリコンを40
00Å程度堆積し、リン拡散を行って低抵抗化した後に
パターニングしてゲート電極25を形成する。
【0005】ゲート電極形成後、ゲート電極下以外のゲ
ート酸化膜を除去し、新たに百Å程度酸化した後、リン
等のn型不純物のイオン注入を行って、LDD(Lightl
y Doped Drain )とよばれる低濃度不純物拡散層26を
形成する。続いて、酸化膜の堆積とそのエッチバックに
よりサイドウォール27を形成し、その後、ヒ素等のn
型不純物をイオン注入して、ソース・ドレイン領域28
を形成する。
【0006】続いて、常圧化学気相成長法(Atmospheric
Pressure CVD;APCVD法)により、酸化膜29
を1000Å程度堆積する。その後、TEOSを原料と
し、成長温度を600℃程度とした減圧化学気相成長法
(Low Pressure CVD;LPCVD法)により、TEO
S−BPSG膜30を3000Å程度堆積する〔図4
(a)〕。次いで、平坦化のために、窒素雰囲気中、常
圧で900℃程度の熱処理を施すことにより、BPSG
膜30をリフローさせ表面を平坦化する〔図4
(b)〕。
【0007】図示されていないが、その後、層間絶縁膜
としてのTEOS−BPSG膜30、酸化膜29にコン
タクトホールを開口し、Al電極を形成した後、水素雰
囲気中400℃程度の熱処理(いわゆる水素アロイ処
理)を行ってAl電極のコンタクト抵抗の低減化を図
る。また、TEOS−BPSG膜30の平坦化処理の
後、BPSG膜30上に多結晶シリコン膜やシリコン窒
化膜等が形成されることがある。それらを図4(c)に
おいてカバー膜31として示す。
【0008】以上が基本的なMOS型トランジスタの製
造工程であるが、単にMOS型トランジスタを形成する
だけの半導体装置ではそれ程大きな段差は生じない。し
かし、例えばDRAMでは、容量電極形成等のために多
結晶シリコンを2層あるいは3層に設けるなど現実のデ
バイスでは構造が3次元化、複雑化しており、そのた
め、平坦性に優れた、LPCVD法で形成されたTEO
S−BPSG膜を配線下の層間絶縁膜として用いること
の有用性が高くなってきている。
【0009】ところで、既に形成された半導体素子の特
性を崩したくない等の理由により高温の雰囲気に曝すこ
との望ましくない場合においては、有機系の材料を用い
た酸化膜の成膜技法としてプラズマ法等の低温成膜法が
用いられる。プラズマ法では成膜温度が150℃以下と
低温であるため、成膜された酸化膜中にカーボン乃至有
機成分が残留してデバイスの信頼性低下を招く。この点
に対処するものとして、特開平5−63100号公報に
は、TEOSを原料としてプラズマ法によりシリコン酸
化膜を形成した後、窒素に20%以下の酸素を混合した
常圧から1mTorrまでの雰囲気中で450℃以下の
熱処理を施すことにより、残留有機成分を酸化させて、
膜中から除去する方法が提案されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】TEOS−BPSG膜
を有する半導体装置は、シラン系材料により形成された
酸化膜(BPSG膜を含む)をもつ半導体装置に比較し
て特性が劣っている。すなわち、図4(b)に示される
状態のn型のトランジスタに対しては素子分離耐圧の低
下など、トランジスタ特性を劣化させる原因となってい
る。この図4(b)の状態では特性の劣化はそれほど著
しくはないが、BPSG膜上に図4(c)に示すように
窒化膜などのカバー膜を形成しさらに熱処理を施した場
合には特に素子分離耐圧の低下が著しくなる。
【0011】上述したTEOS−BPSG膜では、リフ
ローのための熱処理温度が900℃程度と高いので、残
留有機成分はリフロー工程で大部分BPSG膜中から外
方に拡散して除去できると考えられていた。しかし、製
品歩留り、下地トランジスタ特性の詳細な解析から、以
下に示すように残留有機成分がトランジスタ特性を劣化
させる原因となっていることが明らかになった。
【0012】二次イオン質量分析法により、このTEO
S−BPSG膜を有する半導体装置の素子分離領域の不
純物分布を測定したところ、BPSG膜、素子分離酸化
膜中では、炭素濃度は検出限界、1E18atoms/cc以下
だったが、図4(b)に示す酸化膜/シリコン基板界面
32の領域には炭素がピーク濃度で5E20atoms/ccパ
イルアップしていた。
【0013】このパイルアップの生じる理由は図4
(b)に示すような現象に起因すると考えられる。リフ
ロー時に熱処理で残留有機成分(主としてカーボンと考
えられる)の大部分は、aのように外方に拡散して膜中
から除去されるが、ごく微量ながら一部はbのように下
地基板測に拡散し、素子分離領域の酸化膜/シリコン基
板界面32に達して蓄積される。そして、この領域にお
ける基板表面がn型化の方向に振られていることから、
この有機物が正の電荷を持っているかあるいはこれがシ
リコン基板と反応してp型のシリコン基板をn型方向に
動かすものと推測される。また、一部の有機成分はcに
示すように素子部に到達し、トランジスタ特性を低下さ
せる。
【0014】特に、リフロー工程後、上層に31のよう
な窒化膜、多結晶シリコン膜等のカバー膜を堆積した後
に熱処理を行うプロセスでは、リフロー時に完全に除去
できなかった残留有機物が、上層の膜により外方拡散d
が妨げられ、下層への拡散e、fが顕著になる〔図4
(c)参照〕。
【0015】このような減圧下、600℃程度の成膜温
度で行った成膜中の残留有機物の除去方法として、上記
の特開平5−63100号公報に記載されたような45
0℃以下の比較的低温の熱処理では、リフロー後の微量
な残留有機成分の除去にはほとんど効果がない。
【0016】ところで、BPSG膜は吸湿性が高いため
大気中に放置された後、O2 雰囲気で熱処理を行う場合
は熱処理温度を800℃以上にすると、BPSG膜中に
多量の水分が存在するためにウエット酸化と同様な現象
が起こり、下地基板が異常酸化を起こすという問題があ
る。
【0017】したがって、本願発明の解決すべき課題
は、第1に、TEOS等の有機系材料を用いてCVD法
により形成した酸化膜の残留有機物を外方拡散させ、下
地基板側に拡散到達する量をできるだけ抑えることであ
り、このことにより素子分離耐圧を向上させようとする
ものである。また、第2に、熱処理時の異常酸化を防止
することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明によれば、(1)有機系のガスを原料として
減圧CVD法により酸化シリコンを主体とする層間絶縁
膜を形成する工程と、(2)減圧雰囲気中で700℃以
上の温度で熱処理を行う工程と、を含むことを特徴とす
る半導体装置の製造方法、が提供される。また、好まし
くは、前記(2)の工程における熱処理が、酸素と不活
性ガスまたは窒素とを混合した酸化性ガス雰囲気中で7
50℃以下の温度で行われる。
【0019】
【作用】本発明の作用・効果を確認するために図1に示
す半導体装置を作製した。比抵抗15Ω−cmのp-
シリコン基板11上に選択酸化法により膜厚3500Å
の素子分離酸化膜12を形成し、その上に特性測定のた
めのAl電極13を形成した。
【0020】その上にシランを原料とするAPCVD法
により膜厚3000Åのシリコン酸化膜14を形成し、
さらに成長温度600℃程度のLPCVD法により膜厚
4000ÅのTEOS−BPSG膜15を形成した〔図
1(a)〕。続いて、10mTorrの水素雰囲気中で
30分、熱処理を行った。熱処理温度は600〜900
℃と変化させた。その後、TEOS−BPSG膜のリフ
ローのために、常圧の窒素雰囲気中で、900℃の温度
で30分の熱処理を行った〔図1(b)〕(この製品を
プロセスA製品と呼ぶ)。
【0021】また、カバー膜被着による影響をみるため
に、プロセスA製品と同様の有機成分外方拡散のための
熱処理、およびリフロー熱処理を施した後、図1(c)
に示すように、シリコン窒化膜16を2000Åの膜厚
に被着した製品を作製した。この製品では、シリコン窒
化膜を、常圧の窒素雰囲気中で700℃程度の成長温度
で成膜し、その後常圧の窒素雰囲気中で900℃で30
分の熱処理を行った(この製品をプロセスB製品と呼
ぶ)。
【0022】比較のために、シランガスを用い、APC
VD法によりBPSG膜を堆積し、リフロー熱処理を行
った製品も作製した(形状は、図1(b)と同様であ
る。この製品をプロセスC製品と呼ぶ)。
【0023】各プロセス製品の製品出来上がりの状態で
は、素子分離酸化膜12下のシリコン基板表面はn型化
している。本発明の作用・効果を見るために、Al電極
13に負の電圧を印加しつつ、Al電極−シリコン基板
間の容量測定から、フラットバンド電圧を求めた。この
フラットバンド電圧が絶対値で高い値を示すほど基板表
面が強くn型化されていることになり、素子分離耐圧が
低くなる。測定結果を図2に示す。
【0024】プロセスC製品では、同図に示されるよう
に、フラットバンド電圧は−2.5Vであった。熱処理
を行わない場合、プロセスA製品での反転電圧は−6V
程度であるが、プロセスB製品では、−15Vと大きく
劣化している。一方、プロセスA製品、プロセスB製品
とも、熱処理温度が700℃を越えるあたりから急速に
特性が改善され、熱処理温度が800℃を越えると、プ
ロセスC製品に対して遜色のない−3.5Vとなってい
る。
【0025】二次イオン質量分析法で、プロセスA製
品、プロセスB製品の素子分離酸化膜下のシリコン界面
の炭素分布を測定したところ、減圧下の熱処理を行わな
い場合にはA製品で5×E20atoms/cc、B製品で1×
E21atoms/ccであったが、熱処理が700℃を越える
と、測定限界の1×E18atoms/cc以下となった。以上
の結果より、本発明により、TEOS−BPSG膜中の
残留有機物が低減でき、シリコン酸化膜/シリコン基板
界面の炭素のパイルアップを防ぐことにより素子分離耐
圧の低下を防ぐなど、デバイス特性の劣化を抑えること
ができることが分かる。
【0026】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 [第1の実施例]図4(a)、(b)に示すように、第
1の実施例の半導体装置を作製した。すなわち、pウェ
ル21上に3500Åの膜厚の素子分離酸化膜23を形
成し、ゲート電極25、ソース・ドレイン領域28を有
するn型MOSトランジスタを形成した後、常圧化学気
相成長法により、酸化膜29を1000Å程度堆積し
た。その後、TEOSを原料とし、成長温度を600℃
程度とした減圧化学気相成長法により、TEOS−BP
SG膜30を3000Å程度堆積した〔図4(a)〕。
次に、10mTorrの水素雰囲気中、800℃で30
分の熱処理を行い、その後、窒素雰囲気中、常圧で90
0℃程度の熱処理を施すことにより、BPSG膜30の
リフローを行った〔図4(b)〕。
【0027】その後、コンタクトホールの開孔、Al配
線の形成、水素アロイ処理を行って本実施例の半導体装
置の作製を終了する。このようにして形成された半導体
装置では、フィールド反転電圧、素子分離耐圧、リーク
電流特性において、シランガスを用いて形成したBPS
G膜を有する半導体装置のそれとほぼ同等のものとする
ことができた。
【0028】残留有機成分の外方拡散のための熱処理に
おいて、減圧の真空度は、LPCVD時の炉内の真空度
と同程度あるいはそれより低い気圧であれば、有機成分
除去の十分な効果が得られる。この熱処理は酸化膜(B
PSG膜等を含む)の成長炉において成膜終了後そのま
ま行うことができる。その場合、成膜の終了後炉内の温
度を所望の温度(例えば800℃)に昇温し、適当なガ
スを供給するだけでよい。また、熱処理時に新たに真空
度を設定し直すようにしてもよい。熱処理時のガスは、
水素の外、窒素、アルゴン等の反応性の低いものであれ
ば用いることができる。また、熱処理温度を900℃程
度にまで上げ、膜のリフロー処理を兼ねるようにしても
よい。
【0029】[第2の実施例]次に、図3を参照して本
発明の第2の実施例について説明する。第1の実施例の
場合と同様にMOSトランジスタを形成し、酸化膜29
を1000Å程度堆積する。続いて、4000Åの第1
のTEOS−BPSG膜30aを600℃の成長温度で
堆積した後に、炉を800℃まで昇温して30分程度1
0mTorr程度の窒素雰囲気中で熱処理する。その
後、炉を600℃に降温してさらに4000Åの第2の
TEOS−BPSG膜30bを堆積し、再び炉を昇温し
て前記の条件で熱処理を行う。
【0030】その後は、先の実施例の場合のプロセスと
同様のプロセスにより電極・配線を形成して本実施例の
作製を終了する。本実施例によると、TEOS−BPS
G膜が厚い場合でも、膜堆積、熱処理を分割して行うこ
とにより、効率的に残留有機物の除去を行うことがで
き、第1の実施例の場合と同等の効果を得ることができ
る。
【0031】[第3の実施例]次に、第3の実施例につ
いて説明する。図4(a)に示すように、MOSトラン
ジスタを形成し、1000Åの酸化膜29を形成した
後、4000ÅのTEOS−BPSG膜30を8000
Åに堆積した。炉から取り出して3時間放置した後、真
空炉内に装着して750℃まで昇温し、10mTorr
程度の酸素雰囲気中で20分程度の熱処理を行った。
【0032】BPSG膜は吸湿性が高いため大気中に放
置されると膜中の水分は多くなるが本実施例では、熱処
理温度を750℃と比較的低く抑えたことにより、酸化
性雰囲気中であっても下地の異常酸化は防止することが
できる。また、本実施例での熱処理は雰囲気中の酸素が
残留有機成分を酸化し、膜からの脱離を促すので、第1
の実施例とほぼ同等の効果をより低温で得ることができ
る。
【0033】以上好ましい実施例について説明したが、
本発明はこれら実施例に限定されるされるものではな
く、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内において各種の
変更が可能である。例えば、実施例では、BPSG膜に
ついて説明したが、本発明は、PSG膜やNSG膜等の
他の酸化膜にも適用が可能なものである。また、半導体
装置の例としてMOS型の半導体装置を挙げたが、本発
明は特定の型のデバイスに限定されるものではない。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置の製造方法は、TEOSを原料とする層間絶縁膜のリ
フロー工程前の熱処理あるいはリフロー工程を減圧下、
700℃以上の温度にて行うものであるので、層間絶縁
膜形成時の膜中の残留有機成分の外方拡散を促進させ、
酸化膜/シリコン基板界面の炭素濃度を低減化させるこ
とができる。したがって、本発明によれば、素子分離耐
圧を向上させることができるとともにリーク電流を抑制
することができ、製品の信頼性向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作用を説明するための半導体装置の断
面図。
【図2】本発明の作用を説明するための、熱処理温度と
フラットバンド電圧との関係を示すグラフ。
【図3】本発明の第2の実施例を説明するための断面
図。
【図4】MOS型半導体装置の一般的製造方法を説明す
るための断面図。
【符号の説明】
11 p- 型シリコン基板 12 素子分離酸化膜 13 Al電極 14 シリコン酸化膜 15 TEOS−BPSG膜 16 シリコン窒化膜 21 pウェル 22 チャネルストップ 23 素子分離酸化膜 24 ゲート酸化膜 25 ゲート電極 26 低濃度不純物拡散層 27 サイドウォール 28 ソース・ドレイン領域 29 酸化膜 30 TEOS−BPSG膜 30a 第1のTEOS−BPSG膜 30b 第2のTEOS−BPSG膜 31 カバー膜 32 酸化膜/シリコン基板界面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)有機系のガスを原料として減圧C
    VD法により酸化シリコンを主体とする層間絶縁膜を形
    成する工程と、 (2)減圧雰囲気中で700℃以上の温度で熱処理を行
    う工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 (1)半導体基板の所定の領域に選択酸
    化法にて素子分離酸化膜を形成する工程と、 (2)前記素子分離酸化膜にて区画された活性領域内に
    半導体素子を形成する工程と、 (3)有機系のガスを原料として減圧CVD法により酸
    化シリコンを主体とする層間絶縁膜を形成する工程と、 (4)減圧雰囲気中で700℃以上の温度で熱処理を行
    う工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記減圧雰囲気中での熱処理が、前記層
    間絶縁膜の成膜時の真空度と同程度もしくはそれより高
    度の真空度においてなされることを特徴とする請求項1
    または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記減圧雰囲気中での熱処理が、前記層
    間絶縁膜を形成する成長炉内において前記層間絶縁膜の
    形成工程に引き続いて行われることを特徴とする請求項
    1または2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記層間絶縁膜の成膜工程と前記減圧雰
    囲気中での熱処理工程とが繰り返しそれぞれ複数回行わ
    れることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記減圧雰囲気中での熱処理が、酸素と
    不活性ガスまたは窒素とを混合した酸化性ガス雰囲気中
    で750℃以下の温度で行われることを特徴とする請求
    項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記減圧雰囲気中での熱処理が、前記層
    間絶縁膜の平坦化熱処理工程を兼ねていることを特徴と
    する請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
JP6170472A 1994-06-30 1994-06-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2757782B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170472A JP2757782B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 半導体装置の製造方法
KR1019950018950A KR100192017B1 (ko) 1994-06-30 1995-06-30 반도체 장치의 제조방법
US08/693,562 US5716891A (en) 1994-06-30 1996-08-07 Fabrication process of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170472A JP2757782B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0817929A true JPH0817929A (ja) 1996-01-19
JP2757782B2 JP2757782B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=15905583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6170472A Expired - Fee Related JP2757782B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5716891A (ja)
JP (1) JP2757782B2 (ja)
KR (1) KR100192017B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0843347A2 (en) * 1996-11-13 1998-05-20 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for processing a semiconductor substrate
EP0843348A2 (en) * 1996-11-13 1998-05-20 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for processing a semiconductor substrate
WO1999017351A1 (en) * 1997-09-30 1999-04-08 Infineon Technologies Ag Reduction of gate-induced drain leakage in semiconductor devices
JP2005109458A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP2006041307A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6332296A (en) * 1996-02-02 1997-08-22 Micron Technology, Inc. Reducing fixed charge in semiconductor device layers
US5908308A (en) * 1997-11-26 1999-06-01 Advanced Micro Devices, Inc. Use of borophosphorous tetraethyl orthosilicate (BPTEOS) to improve isolation in a transistor array
TW394988B (en) * 1998-09-14 2000-06-21 United Microelectronics Corp Method for formation of a dielectric film
US6462371B1 (en) * 1998-11-24 2002-10-08 Micron Technology Inc. Films doped with carbon for use in integrated circuit technology
JP2002057153A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法およびその製造装置
US6756187B2 (en) * 2002-01-04 2004-06-29 Nec Lcd Technologies, Ltd. Method for removing patterned layer from lower layer through reflow
TW569077B (en) * 2003-05-13 2004-01-01 Univ Nat Chiao Tung Method for fabricating nanometer gate in semiconductor device using thermally reflowed resist technology
US7101767B2 (en) * 2003-08-25 2006-09-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US7884030B1 (en) 2006-04-21 2011-02-08 Advanced Micro Devices, Inc. and Spansion LLC Gap-filling with uniform properties
JP2009105291A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Panasonic Corp 接合構造体およびその製造方法
US9379194B2 (en) 2014-11-09 2016-06-28 Tower Semiconductor Ltd. Floating gate NVM with low-moisture-content oxide cap layer
US9431455B2 (en) 2014-11-09 2016-08-30 Tower Semiconductor, Ltd. Back-end processing using low-moisture content oxide cap layer
JP6828449B2 (ja) * 2017-01-17 2021-02-10 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214627A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH06120355A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0737878A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1227245B (it) * 1988-09-29 1991-03-27 Sgs Thomson Microelectronics Strato dielettrico di prima interconnessione per dispositivi elettronici a semiconduttore
US5104482A (en) * 1989-02-21 1992-04-14 Lam Research Corporation Simultaneous glass deposition and viscoelastic flow process
US5094984A (en) * 1990-10-12 1992-03-10 Hewlett-Packard Company Suppression of water vapor absorption in glass encapsulation
US5139971A (en) * 1991-06-07 1992-08-18 Intel Corporation Anneal to decrease moisture absorbance of intermetal dielectrics
JPH0563100A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0562967A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US5409858A (en) * 1993-08-06 1995-04-25 Micron Semiconductor, Inc. Method for optimizing thermal budgets in fabricating semiconductors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214627A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH06120355A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0737878A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0843347A2 (en) * 1996-11-13 1998-05-20 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for processing a semiconductor substrate
EP0843348A2 (en) * 1996-11-13 1998-05-20 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for processing a semiconductor substrate
EP0843348A3 (en) * 1996-11-13 1998-10-07 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for processing a semiconductor substrate
EP0843347A3 (en) * 1996-11-13 1998-12-16 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for processing a semiconductor substrate
US6114216A (en) * 1996-11-13 2000-09-05 Applied Materials, Inc. Methods for shallow trench isolation
WO1999017351A1 (en) * 1997-09-30 1999-04-08 Infineon Technologies Ag Reduction of gate-induced drain leakage in semiconductor devices
JP2005109458A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP4761431B2 (ja) * 2003-09-09 2011-08-31 セイコーインスツル株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006041307A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2757782B2 (ja) 1998-05-25
KR100192017B1 (ko) 1999-06-15
US5716891A (en) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7501668B2 (en) Semiconductor memory devices having contact pads with silicide caps thereon
US6639288B1 (en) Semiconductor device with a particular conductor arrangement
US5208472A (en) Double spacer salicide MOS device and method
JP2827728B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0817929A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100715267B1 (ko) 스택형 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20060275991A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US6326258B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having thin film capacitor
US6163050A (en) Semiconductor device having insulation film whose breakdown voltage is improved and its manufacturing method
EP0557098A1 (en) Solid-State Image Pick-up Device and Method of manufacturing the same
KR100796724B1 (ko) 커패시터 및 이의 제조 방법
US6287911B1 (en) Semiconductor device with silicide layers and fabrication method thereof
KR960012573B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US6693003B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US6720601B2 (en) Semiconductor device comprising a gate conductive layer with a stress mitigating film thereon
JP3486867B2 (ja) 半導体装置
JPH06163535A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000082803A (ja) 半導体装置の製造方法
US6316344B1 (en) Method for forming gate
US6323098B1 (en) Manufacturing method of a semiconductor device
JP3902417B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04286152A (ja) 半導体メモリの製造方法
JPH0417373A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH05251446A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100228527B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees