JPH08175105A - 乗用車用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH08175105A
JPH08175105A JP6318654A JP31865494A JPH08175105A JP H08175105 A JPH08175105 A JP H08175105A JP 6318654 A JP6318654 A JP 6318654A JP 31865494 A JP31865494 A JP 31865494A JP H08175105 A JPH08175105 A JP H08175105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
tire
cord
pneumatic radial
radial tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6318654A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Tamura
康之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP6318654A priority Critical patent/JPH08175105A/ja
Publication of JPH08175105A publication Critical patent/JPH08175105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数プライのうち少なくとも一層のプライが
ビードコアのまわりに巻返されていないカーカス構造の
乗用車用空気入りラジアルタイヤにおいて、タイヤの操
縦安定性を改良するカーカス構造、さらに好ましくは、
操縦安定性の改良と共に、タイヤの耐久性も両立するカ
ーカス構造を提供することである。 【構成】 ビードコアのまわりをタイヤの軸方向内側か
ら外側に折返されている少なくとも一層の第一プライ
と、ビードコアのまわりに折返されていない少なくとも
一層の第二プライとからなるカーカス構造において、こ
の第二プライの単位巾当たりの引張り弾性率を、第一プ
ライの単位巾当たりの引張り弾性率の1.05倍以上大
きくする構造、特に好ましくは、1.05倍から3.0
0倍にするタイヤ構造を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空気入りラジアルタイ
ヤ、特に乗用車用空気入りラジアルタイヤの操縦安定性
を向上するカーカス構造に関する。
【0002】
【従来の技術】二層以上のプライよりなるカーカスを備
えている乗用車用ラジアルタイヤは、一般に一対のビー
ドコア間にわたりトロイド状をなして跨がるゴム被覆有
機繊維コードのラジアル配列プライからなり、複数プラ
イのそれぞれが各ビードコアのまわりにタイヤの内側か
ら外側へ巻返して延びる上記複数プライの折返し部を有
する構造I(図1参照)が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】同じ複数プライのカー
カス構造のタイヤでも、構造Iのタイヤに比べて、複数
プライのうち少なくとも一層はビードコアのまわりに折
返しておらず、当該プライはタイヤ軸方向外側に沿って
ビード部へ向かって延びる第二プライとして配置するカ
ーカス構造II(図2、図3、または図4参照)の方がプ
ライ材の使用量が少ないが、その反面、ビードコアのま
わりに折返していないプライは負担するプライ張力が低
いため、このようなタイヤは操縦安定性が低下してしま
うという問題点があった。したがって、本発明が解決し
ようとする課題は、複数プライのうち少なくとも一層の
プライがビードコアのまわりに巻返されていない構造II
のタイヤの操縦安定性を向上するカーカス構造を提供す
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】乗用車用ラジアルタイヤ
に複数プライを適用する場合は、一般には複数プライの
それぞれには同じコードとゴムの複合体が使用されるこ
とが普通である。また、構造IIのようなタイヤの場合
は、少なくとも一層のプライをビードコアのまわりに折
返さないので、その部分の張力負担が低くなり、タイヤ
の剛性の低下、操縦安定性の低下につながる。このよう
な現象を改善すべく鋭意研究した結果、ビードコアのま
わりに折返しているプライに比べて、折返していないプ
ライの単位巾当たりの引張り弾性率E2 を高めることに
より、カーカス構造IIのような乗用車用ラジアルタイヤ
でも、タイヤの操縦性を改良できることを見出だし、本
発明に到達した。
【0005】また、タイヤの操縦安定性を改良するばか
りでなく、タイヤの耐久性との両立を図るためには、E
2 /E1 がある特定の範囲にある必要があることも見出
だし、本発明に到達した。
【0006】すなわち、請求項1記載の乗用車用空気入
りラジアルタイヤは、一対のビード部間でトロイド状に
延びるラジアル配列コードの少なくとも1層のプライか
らなるカーカス及びこのカーカスのクラウン部に配置し
た非伸長性コードからなるベルト層を有し、上記カーカ
スは、各ビード部に埋設したビードコアのまわりにそれ
ぞれタイヤの軸方向内側から外側へ巻返して延びる上記
プライの折返し部を有する少なくとも一層の第一プライ
と、この折返し部のタイヤの軸方向外側に沿ってビード
部に向かって延びる少なくとも一層の第二プライからな
る乗用車用空気入りラジアルタイヤにおいて、上記第一
プライの単位巾当たりの引張り弾性率をE1 とし、上記
第二プライの単位巾当たりの引張り弾性率をE2 とする
とき、E2 /E1 ≧1.05であることを特徴としてい
る。
【0007】請求項2記載の乗用車用空気入りラジアル
タイヤは、請求項1記載の乗用車用空気入りラジアルタ
イヤにおいて、上記E1 とE2 の関係が、3.00≧E
2 /E1 ≧1.05であることを特徴としている。
【0008】請求項3記載の乗用車用空気入りラジアル
タイヤは、請求項1または2記載の乗用車用空気入りラ
ジアルタイヤにおいて、上記第一プライの単位巾当たり
のコード打ち込み本数をN1 とし、上記第二プライの単
位巾当たりのコード打ち込み本数をN2 とするとき、N
2 /N1 >1であることを特徴としている。
【0009】請求項4記載の乗用車用空気入りラジアル
タイヤは、請求項1または2に記載する乗用車用空気入
りラジアルタイヤにおいて、上記第一プライのコードの
撚り係数をR1 とし、上記第二プライのコードの撚り係
数をR2 とするとき、R1 /R2 >1であることを特徴
としている。
【0010】請求項5記載の乗用車用空気入りラジアル
タイヤは、請求項1または2に記載する乗用車用空気入
りラジアルタイヤにおいて、上記第一プライのコード一
本のトータルデニール数をD1 とし、上記第二プライの
コード一本のトータルデニール数をD2 とするとき、D
2 /D1 >1であることを特徴としている。
【0011】請求項6に記載する乗用車用空気入りラジ
アルタイヤは、請求項1または2に記載する乗用車用空
気入りラジアルタイヤにおいて、上記第一プライのコー
ド一本の0.5グラム/デニール(g/d)荷重時の伸
びをL1 とし、上記第二プライのコード一本の0.5グ
ラム/デニール(g/d)荷重時の伸びをL2 とすると
き、L1 /L2 >1であることを特徴としている。
【0012】請求項7に記載する乗用車用空気入りラジ
アルタイヤは、請求項1、2、3、4、5または6に記
載する乗用車用空気入りラジアルタイヤにおいて、上記
第一プライ、第二プライ共にポリエステルコードを使用
することを特徴としている。請求項8に記載する乗用車
用空気入りラジアルタイヤは、請求項1、2、3、4、
5、6または7に記載する乗用車用空気入りラジアルタ
イヤにおいて、上記第一プライが一層から構成され、第
二プライも一層から構成されることを特徴としている。
【0013】ここで、第一プライおよび第二プライの定
義は次のごとくである。即ち、第一プライは、ゴム被覆
したラジアル配列の有機繊維コードのプライを一対のビ
ードコア間にわたってトロイド状に跨がって延び、ビー
ドコアのまわりにタイヤの軸方向内側から外側へ折り返
して延びる少なくとも一層のプライである。第二プライ
は、プライを一対のビードのまわりに折り返していない
少なくとも一層のプライである。
【0014】
【作用】少なくとも一層のプライがビードコアのまわり
に折返されていないタイヤ構造IIは、この第二プライが
負担するプライ張力が低いために、タイヤの操縦安定性
が低下してしまうのであるから、この第二プライの単位
巾当たりの引張り弾性率E2 を、第一プライの単位巾当
たりの引張り弾性率E1 に比べて大きくすることによ
り、この第二プライのプライ張力の負担を増加させ、タ
イヤの操縦安定性を向上させることができる。
【0015】この引張り弾性率の比率、E2 /E1 が
1.05以上になると、タイヤの操縦安定性の改良効果
が認められ、3.00を越えても操縦安定性の改良効果
は認められるのであるが、3.00を越えると、第一プ
ライと第二プライの引張り弾性率の相違が大きくなり過
ぎる。その結果、タイヤが実走行することにより、カー
カスに繰返し入力を受けた場合、第一プライと第二プラ
イの入力負担率の相違が大きくなり過ぎるために、第一
プライと第二プライの繰返し入力によるコードの疲労性
に偏りが生じ、その結果、いずれかのプライで早期故障
するに至ることになる。従って、タイヤの操縦安定性と
耐久性の両立を図るためには、E2 /E1は、1.05
以上で、3.00以下のところに最適点を有する。
【0016】また、E2 /E1 を1.05以上、好まし
くは1.05〜3.00の間に設計するためには、単位
巾当たりのコードの打込み数、コードの撚り係数、コー
ドのトータルデニール数、コードの0.5g/d時伸
度、あるいはコードの材質、プライの枚数等を適切に組
み合わせて行うが、その場合、コードの打込み数に関し
ては、N2 /N1 >1、コードの撚り係数に関しては、
R1 /R2 >1、コードのトータルデニール数に関して
は、D2 /D1 >1、コードの0.5g/d時伸度に関
しては、L1 /L2 >1である必要は必ずしもないが、
そうであった方が最適のE2 /E1 を設計する上で好ま
しい。
【0017】
【実施例】図1には、従来例としての乗用車用空気入り
ラジアルタイヤの一例をタイヤの左半分だけについて示
している。図中の説明から、クラウン部1、ビード部
2、クラウンセンター3,カーカス4、ベルト5、ビー
ドコア6、ビードヒール7、第一プライ8、折返し部1
0等のタイヤの構成部材の名称は自明である。
【0018】図2には、本発明に従う乗用車用空気入り
ラジアルタイヤの実施例を、やはりタイヤの左半分だけ
について示している。ここに示すタイヤの構造において
は、カーカス4は,ゴム被覆したラジアル配列の有機繊
維コードのプライを、一対のビードコア6間にわたって
トロイド状に跨がって延び、ビードワイア6のまわりに
タイヤの軸方向内側から外側へ折返して延びる上記プラ
イの折返し部10を有する第一プライ8と、同様に一対
のビードコア6間にわたってトロイド状に跨がって折返
し部10のタイヤ軸方向外側に沿ってビード部2のビー
ドヒール7に向かって延びる第二プライ9とからなって
おり、第二プライの単位巾当たりの引張り弾性率(E2
)は、第一プライのそれ(E1 )より大きく、E2 /
E1 は1.05より大きい。
【0019】なお図2においては、第一プライ及び第二
プライはそれぞれ一層の例を示したが、複数層であって
もよく、またカーカスが3層以上の奇数層とする場合は
第一プライを第二プライよりも一枚多くすることが多
い。
【0020】図3に示すタイヤの構造においては、カー
カス4を構成する第一プライ8はタイヤAと同じである
が、第二プライ9は一対のビードコア6間にわたってト
ロイド状に跨がっておらず、タイヤのショルダー部から
折返し部10のタイヤ軸方向外側に沿ってビード部2に
向かって延びている。また、第二プライの単位巾当たり
の引張り弾性率(E2 )は、第一プライのそれ(E1 )
より大きく、E2 /E1 は1.05より大きい。
【0021】図4に示すタイヤの構造に於いては、カー
カス4を構成する第一プライは図1のタイヤと同じであ
るが、第二プライ9は一対のビードコア6間にわたって
トロイド状に跨がっておらず、ベルト5と第一プライ8
の間から、折返し部10のタイヤ軸方向外側に沿って延
びている。また、第二プライの単位巾当たりの引張り弾
性率(E2 )は、第一プライのそれ(E1 )より大き
く、E2 /E1 は1.05より大きい。
【0022】本発明のカーカスプライコード(繊維接着
処理コード)は、例えば以下のような手法により製造す
ることができる。
【0023】まず、本発明に係わるポリエステルとは、
テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン2,6ジカル
ボン酸、3,5ジ(カルボキシ)ベンゼンスルホン酸ソ
ーダ等の芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、セバチン酸
等の脂肪族ジカルボン酸、または、それらのエステル類
と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1、
2−プロピレングリコール、1、4−ブタンジオール、
1、6−ヘキサンジオール、ネオペンチルジオール、シ
クロヘキサン1、4−ジメタノール等のジオール化合物
とから合成されるポリエステルであり、好ましくは85
モル%以上がポリエチレンテレフタレートであるような
共重合ポリエチレンテレフタレートであり、さらに好ま
しくは、実質的に全てポリエチレンテレフタレートであ
る。
【0024】かかるポリエステルを原料として原糸を製
造するに当たり、固相重合ポリマー(相対粘度1.5
1)を、紡糸口金下10〜60℃のガス雰囲気にて急冷
し、この際、紡糸速度2000〜6000m/分、及
び、延伸倍率1.10〜2.20の範囲内の最適条件を
選定する。
【0025】このようにして製糸された原糸を下撚り
し、その下撚りしたコードを2〜3本合わせて上撚りす
る。
【0026】このようにして撚糸されたコードに、次の
条件にて接着剤処理を施す。まず、レゾルシンーホルム
アルデヒド・ラテックス系の接着剤に浸漬し、乾燥ゾー
ンの処理温度を170℃、処理時間を60〜160秒間
とし、またヒートセットゾーンおよびノルマライジング
ゾーンの処理温度を各々250〜260℃、処理時間を
夫々60〜160秒間とし、更にヒートセットゾーンの
コード張力を0.03〜1.20gf/D、ノルマライ
ジングゾーンのコード張力を0.03〜0.50gf/
Dの範囲に設定し、コードを乾燥処理する。これによ
り、所定の接着処理コードを得ることができる。
【0027】以下に、本発明に従うタイヤの試作と、そ
のタイヤの試験結果を示す。
【0028】図3に示す構造の乗用車用ラジアルタイヤ
を、タイヤサイズ205/65R15にて、表1、2、
及び3に示す各種のカーカスを用いて、工場で試作し
た。
【0029】複数プライを第一プライあるいは第二プラ
イのいずれかに適用した場合も、基本的構造は図3に示
すものと同様の構造を採用した。それによって、基本的
カーカス構造の影響を極力排除して、そのカーカスプラ
イに適用した種々の引張り弾性率、材質、打込み数、撚
り係数、トータルデニール数、プライ枚数等の操縦安定
性及びタイヤの耐久性への効果が明確に把握できるよう
に、タイヤを試作した。カーカス角度は周方向に対して
90°であり、複数枚のプライを適用した場合も同様で
ある。
【0030】ベルトはスチールコードからなり、そのス
チールコードの撚り構造は1X5X0.23である。該
スチールコード層を2枚積層してベルトとなし、そのベ
ルトのコードの打込み本数は38本/50mm、ベルト
角度は周方向に対して、左右とも26°である。
【0031】このタイヤの解析に適用した試験法は次の
ごとくである。
【0032】〔操縦安定性〕各試作タイヤを乗用車に装
着し、60〜200km/時間の速度で、実車フィーリ
ングテストを実施し、(1)直進安定性、(2)旋回安
定性、(3)剛性感,(4)ハンドリング等の項目につ
いて、1〜10点の評価をつけ、各項目を平均して、操
縦安定性の評点とした。
【0033】なお、評価は専門のドライバー2名で行
い、2名の評点の平均値を求め、コントロール・タイヤ
を100とする指数で示した。数値の大きい方が良好で
ある。 〔タイヤ耐久性〕ドラム表面が平滑な鋼製で、かつ直径
が1.707mであるドラム試験機を用い、周辺温度を
30±3℃に制御し、リムサイズ6J−15、試験内圧
1.0kg/cm2 、荷重650kgの条件にて、故障
発生まで、または10,000kmまで走行させた。
【0034】過去の実績より、10,000km完走し
ない場合には、市場で問題になる可能性がある。評価は
10,000km故障なしに完走したもののみ、OKと
した。それ以外をNGとした。
【0035】〔単位巾当たりの引張り弾性率〕試験する
タイヤのタイヤサイド部最大巾付近のカーカス層を、最
大巾付近を中心にしてプライコードに沿って、任意の巾
で長さ100mmのサンプルを切り出し(図5参照)、
プライコードを傷つけないように上下の余分なゴムをス
ライサーによってそぎおとして、サンプルを作成した。
【0036】このサンプルを例えばインストロンとかオ
ートグラフのような引張り試験機により、50g/mm
に対応した初荷重を加え、そこから引張り速度50mm
/分の定速引張り試験を行い、図6のような荷重ー伸び
曲線を描く。
【0037】図6の荷重軸(縦軸)を単位巾当たり(2
5mm巾)の応力に書き換え、図6から、原点の近くで
伸度変化に対する荷重変化の最大点A(接線角の最大
点)を求め、次式から弾性率E(Kg/mm2 )を求め
た。
【0038】E=Pl/l´S ここに、P:接線角の最大点Aにおける単位巾(25m
m)当りの荷重(Kg) S:単位巾当たりのサンプル断面積(mm2 ) l:試験片の初期長さ(mm) l´:図6におけるTHの長さ(mm)を示す。
【0039】〔コード打込み本数〕本発明によるコード
打込み本数とは、コードが平行に配列されているプライ
において、コードに垂直な面内の50mmの単位巾当た
りに含まれるコードの本数を意味する。
【0040】また、複数プライのコード打込み本数と
は、一層のプライの場合と同じく、50mmの単位巾当
たりの複数プライに含まれるコードの本数とする。
【0041】〔撚り係数〕本発明による撚り係数Rは次
式によって決まる物理量である。
【0042】 R=NX(0.139XD/ρ)1/2 X10−3 ここに、N:コード100mm当たりの撚り数 D:コードのトータルデニール ρ:繊維の比重を示す。
【0043】〔トータルデニール数〕本発明によるコー
ド一本のトータルデニール数とは、そのコードの長さ9
000mが1gである時、1デニールとして表される単
位である。
【0044】〔0.5g/デニール荷重時の伸び〕本発
明によるコード一本の0.5g/デニール荷重時の伸び
は、JIS1017に準じてコードの引張り試験をして
得られる荷重ー伸び曲線から求められる。試験の結果を
表1、表2,表3、及び表4に、タイヤのカーカス構造
・材料と共に示した。
【0045】
【表1】
【0046】表1には比較例のみを示した。
【0047】比較例1は、従来のように第一プライと第
二プライの引張り弾性率が等しい場合(E2 /E1 =
1.00)であり、このカーカスを適用したタイヤの操
縦安定性指数を100として、指数表示した。これは、
表2、表3、及び表4でも同様である。
【0048】比較例2は、第二プライのコード打込み数
を第一プライに比べて増やして、E2 /E1 =1.03
となるカーカス構造であるが、操縦安定性の改良効果は
ほとんど認められなかった。
【0049】比較例3は、比較例2とは逆に、E1 をE
2 より大きくし(E2 /E1 =0.80)たカーカス構
造であるが、このタイヤの操縦安定性はかえって悪化し
た。
【0050】
【表2】
【0051】表2には、実施例1〜5を示した。
【0052】実施例1〜3は、同じポリエステルコード
を、第一プライ、第二プライ双方に適用しているが、第
二プライのコード打込み本数を第一プライのそれより増
やしたカーカス構造のタイヤである。E2 /E1 が1.
05、1.25、1.30と増えるに従って、操縦安定
性が改良されることが証明されている。
【0053】実施例4〜5は、同じポリエステルコード
を適用した第一プライ、第二プライのコードの撚り係数
を変えて、E2 /E1 をそれぞれ1.08、1.15と
したタイヤの操縦安定性指数を示しているが、E2 /E
1 が増加するに従って、操縦安定性は大巾に改良される
ことを実証している。
【0054】
【表3】
【0055】表3には、実施例6〜10を示した。
【0056】実施例6〜7は、第二プライのトータルデ
ニール数を、第一プライのそれに比較して、増やすこと
によって、E2 /E1 をそれぞれ1.42、1.71
と、増大したカーカスのタイヤについての結果である
が、やはりE2 /E1 を大きくすると、操縦安定性が改
良されることが証明されている。
【0057】実施例8〜9は、第二プライコードの0.
5g/d時伸度を第一プライのそれに比べて小さくする
ことによって、E2 /E1 を大きくしたカーカスを有す
るタイヤの操縦安定性を示しているが、やはり、それに
よってタイヤの操縦安定性は改良されていることが分か
る。
【0058】実施例10は、第二プライの材質をアラミ
ドコードに変更し、0.5g/d時伸度も第一プライに
比較して低くすることにより、E2 /E1 =1.64と
したカーカス構造のタイヤであるが、この場合も、タイ
ヤの操縦安定性は大巾に改善されている。
【0059】
【表4】
【0060】表4には、実施例11〜13を示した。
【0061】実施例11は、第二プライにアラミドを適
用している。実施例12では、第二プライに、ポリエス
テルの2プライを適用している。実施例13では、第一
プライにポリエステルの1プライを用い、第二プライに
1プライのアラミドコードを用いたタイヤの例である。
【0062】実施例11のE2 /E1 は2.46、実施
例12のE2 /E1 は1.74、それぞれのカーカス構
造を有するタイヤの操縦安定性指数は、いずれも比較例
1のタイヤのそれと比較すると、大巾に改良されている
ことが証明されている。
【0063】実施例13は、第二プライに4000デニ
ールのアラミドコードを適用し、E2 /E1 を3.28
と、大巾に増やしたタイヤであるが、本タイヤの操縦安
定性は大巾に改良されたが、タイヤの耐久性が満足でき
るレベルではなかった。
【0064】従って、タイヤの操縦安定性と耐久性の両
立を図るためには、E2 /E1 は3.00以下であるこ
とが望ましいことが分かる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、少なくとも一層の
プライがビードコアのまわりに折返されていないタイヤ
構造の乗用車用空気入りラジアルタイヤにおいて、この
第二プライの単位巾当たりの引張り弾性率を、第一プラ
イのそれに比較して1.05倍以上大きくすることによ
ってタイヤの操縦安定性を大巾に改良できる、特に好ま
しくは、1.05倍から3.00倍にすることによっ
て、タイヤの操縦安定性を大巾に改良しつつ、タイヤの
耐久性も満足できるカーカス構造が提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】2プライから構成されるカーカス構造を有する
従来の構造であるタイヤの断面図である。
【図2】2プライから構成されるカーカス構造を有する
本発明の実施例であるタイヤの断面図である。
【図3】2プライから構成されるカーカス構造を有する
本発明の実施例であるタイヤの断面図である。
【図4】2プライから構成されるカーカス構造を有する
本発明の実施例であるタイヤの断面図である。
【図5】タイヤの最大巾位置付近から切り出した引張り
弾性率測定用サンプルの外観図である。
【図6】引張り弾性率を測定する際に得られる荷重ー伸
び曲線である。
【符号の説明】
1 クラウン部 2 ビード部 3 クラウン・センター 4 カーカス 5 ベルト 6 ビードコア 7 ビードヒール 8 第一プライ 9 第二プライ 10 折返し部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のビード部間でトロイド状に延びる
    ラジアル配列コードの少なくとも1層のプライからなる
    カーカス及びこのカーカスのクラウン部に配置した非伸
    長性コードからなるベルト層を有し、上記カーカスは、
    各ビード部に埋設したビードコアのまわりにそれぞれタ
    イヤの軸方向内側から外側へ巻返して延びる上記プライ
    の折返し部を有する少なくとも一層の第一プライと、こ
    の折返し部のタイヤの軸方向外側に沿ってビード部に向
    かって延びる少なくとも一層の第二プライからなる乗用
    車用空気入りラジアルタイヤにおいて、上記第一プライ
    の単位巾当たりの引張り弾性率をE1 とし、上記第二プ
    ライの単位巾当たりの引張り弾性率をE2 とするとき、
    E2 /E1 ≧1.05であることを特徴とする乗用車用
    空気入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 上記E1 とE2 の関係が、3.00≧E
    2 /E1 ≧1.05であることを特徴とする請求項1記
    載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】 上記第一プライの単位巾当たりのコード
    打ち込み本数をN1とし、上記第二プライの単位巾当た
    りのコード打ち込み本数をN2 とするとき、N2 /N1
    >1であることを特徴とする請求項1または2記載の乗
    用車用空気入りラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】 上記第一プライのコードの撚り係数をR
    1 とし、上記第二プライのコードの撚り係数をR2 とす
    るとき、R1 /R2 >1であることを特徴とする請求項
    1または2に記載する乗用車用空気入りラジアルタイ
    ヤ。
  5. 【請求項5】 上記第一プライのコード一本のトータル
    デニール数をD1 とし、上記第二プライのコード一本の
    トータルデニール数をD2 とするとき、D2/D1 >1
    であることを特徴とする請求項1または2に記載する乗
    用車用空気入りラジアルタイヤ。
  6. 【請求項6】 上記第一プライのコード一本の0.5グ
    ラム/デニール(g/d)荷重時の伸びをL1 とし、上
    記第二プライのコード一本の0.5グラム/デニール
    (g/d)荷重時の伸びをL2 とするとき、L1 /L2
    >1であることを特徴とする請求項1または2に記載す
    る乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  7. 【請求項7】 上記第一プライ、第二プライ共にポリエ
    ステルコードを使用することを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5または6に記載する乗用車用空気入りラ
    ジアルタイヤ。
  8. 【請求項8】 上記第一プライが一層から構成され、第
    二プライも一層から構成されることを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6または7に記載する乗用車用空
    気入りラジアルタイヤ。
JP6318654A 1994-12-21 1994-12-21 乗用車用空気入りラジアルタイヤ Pending JPH08175105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6318654A JPH08175105A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6318654A JPH08175105A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08175105A true JPH08175105A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18101551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6318654A Pending JPH08175105A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08175105A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063308A (ja) * 1999-06-21 2001-03-13 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2007022291A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009006768A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012001167A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014108684A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US20220212506A1 (en) * 2021-01-06 2022-07-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and manufacturing methods therefor

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063308A (ja) * 1999-06-21 2001-03-13 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP4523702B2 (ja) * 1999-06-21 2010-08-11 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP2007022291A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4720332B2 (ja) * 2005-07-15 2011-07-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2009006768A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012001167A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014108684A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US20220212506A1 (en) * 2021-01-06 2022-07-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and manufacturing methods therefor
EP4026709A1 (en) * 2021-01-06 2022-07-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and manufacturing methods therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101411209B1 (ko) 아라미드-폴리아미드 66 하이브리드 코드 및 그를 포함하는 연비 성능이 향상된 래디얼 타이어
KR101869147B1 (ko) 하이브리드 코드 및 이를 사용한 타이어
EP1260385A1 (en) Pneumatic tyre
JP7154207B2 (ja) 補強要素、エラストマー複合体、及び該補強要素を含むタイヤ
JPH11334313A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
KR101935612B1 (ko) 공기 타이어
JP6806697B2 (ja) 撚り数差のあるハイブリッド補強要素
JP4832133B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JP4769613B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JP2020111157A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000025414A (ja) 空気タイヤ用ベルト補強構造
JP2004504212A (ja) アラミドファイバー製保護クラウンプライを備えたタイヤ
JPH08175105A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP4242960B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4569259B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP2008013035A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005343301A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4450440B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4966552B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001063308A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP7107255B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007145123A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2009023520A (ja) 空気入りタイヤ
JP4572657B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JPH0920106A (ja) 空気入りラジアルタイヤ