JPH08165910A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPH08165910A
JPH08165910A JP33259194A JP33259194A JPH08165910A JP H08165910 A JPH08165910 A JP H08165910A JP 33259194 A JP33259194 A JP 33259194A JP 33259194 A JP33259194 A JP 33259194A JP H08165910 A JPH08165910 A JP H08165910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
cam
valve
contact
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33259194A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Horiuchi
重昭 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP33259194A priority Critical patent/JPH08165910A/ja
Priority to EP95119507A priority patent/EP0717174A1/en
Publication of JPH08165910A publication Critical patent/JPH08165910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T10/18

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回動支点の位置を変更してバルブのリフトタ
イミングを変更し得るロッカーアームを具備した内燃機
関の動弁装置において、カムの駆動力を軽減すること。 【構成】 駆動源であるカム9からバルブ1までの駆動
力伝達経路中の接触箇所の内、少なくとも1か所にロー
ラ10,13を設け、接触を転がり接触とする。これに
より、軽い力で第1ロッカーアームが揺動させれるの
で、内燃機関の気筒数が多くなっても、カムの駆動力は
小さくて済む。また、駆動力伝達経路中の接触面の1つ
12−1を、前記カムの中心を中心とする円弧面とす
る。バルブのリフト量とリフトのタイミングとの関係の
変更は、第2ロッカーアーム12の回動支点15Cの位
置を矢印AまたはBの方向に移動させることにより行う
が、上記のような円弧面としておくと、前記変更時にロ
ッカーアーム6の位置を変化させることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回動支点の位置を変更
してバルブのリフトタイミングを変更し得るロッカーア
ームを具備した内燃機関の動弁装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の動弁装置の中には、バルブ開
閉の駆動力を提供するカムから、該駆動力が伝達される
バルブの後端までの間に、回動支点の位置が変更される
ロッカーアームが介在されているものがある。そのロッ
カーアームの回動支点の位置を、カムの中心を中心とし
た円弧に沿って移動することにより、必要に応じてバル
ブのリフトタイミングが変更される。
【0003】図3は、そのような従来の内燃機関の動弁
装置を示す図である。図3において、1はバルブ、6は
第1ロッカーアーム、6Gはガイド溝、7,8はシャフ
ト、8Cは中心、9はカム、12は第2ロッカーアー
ム、15はシャフト、15Cは中心、A,Bは矢印であ
る。第1ロッカーアーム6,第2ロッカーアーム12
は、いずれも一端に回動支点があるエンドピボットタイ
プのロッカーアームである。
【0004】カム9は第2ロッカーアーム12の上面と
接触し、第2ロッカーアーム12の先端は、ロッカーア
ーム6の上部に設けられたガイド溝6Gに嵌められて、
接触している。ガイド溝6Gは、前記先端がロッカーア
ーム6から外れないようにするためのものである。ロッ
カーアーム6の下端がバルブ1の後端と接触し、それを
押下することにより、バルブ1を開く。
【0005】バルブのリフト量とリフトのタイミングと
の関係を変更したい時には、第2ロッカーアーム12の
シャフト15の中心15Cを、矢印AまたはB方向に移
動する。矢印A,Bの方向は、カム9のシャフト8の中
心8Cを中心とした円弧に沿う方向である。
【0006】図2は、バルブリフト曲線である。横軸は
時間(タイミング)、縦軸はバルブのリフト量である。
バルブリフト曲線は、バルブのリフト量とリフトのタイ
ミングとの関係を表す特性曲線である。曲線Sは、シャ
フト15の中心15Cが標準位置にある時の曲線であ
る。曲線Aは、中心15Cが、カム9の中心8Cを中心
として図3のA方向に移動された時の曲線であり、内燃
機関を高出力としたい場合に適する。曲線BはB方向に
移動された時の曲線であり、内燃機関を低出力としたい
場合に適する。
【0007】なお、上記のような内燃機関の動弁装置
は、例えば、特開昭64−53009 号公報に示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
(問題点)しかしながら、前記した従来の内燃機関の動
弁装置では、多気筒の内燃機関の場合には、動弁装置を
駆動するのに大きな力が必要となるという問題点があっ
た。
【0009】(問題点の説明)図3を見れば分かるよう
に、前記のような動弁装置では、カム9からバルブ1ま
での駆動力伝達経路中に、何箇所かの摺動接触部分があ
る。即ち、カム9と第2ロッカーアーム12とは摺動接
触しているし、第2ロッカーアーム12の先端とガイド
溝6Gとは摺動接触している。このような摺動接触をし
つつ、駆動力を伝達するためには、単に駆動力を供給す
るだけでなく、駆動力の伝達途中に介在する摺動接触の
摩擦力に打ち勝つ力をも供給しなければならない。
【0010】それゆえ、単気筒の場合はさほど強い力を
必要としないといっても、多気筒の場合には前記摩擦力
が重畳されるので、強い力を必要とする。カム9を回転
する力もエンジンから供給されているから、結局、エン
ジンの負荷を増大させることになってしまう。本発明
は、以上のような問題点を解決することを課題とするも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明では、回動支点の位置を変更してバルブのリ
フトタイミングを変更し得るロッカーアームを具備した
内燃機関の動弁装置において、駆動源であるカムからバ
ルブまでの駆動力伝達経路中の接触箇所の少なくとも1
か所に、接触を転がり接触とするためのローラを設ける
と共に、該駆動力伝達経路中の接触面の1つを前記カム
の中心を中心とする円弧面とすることとした。
【0012】なお、使用するロッカーアームを第1,第
2の2つとし、第1ロッカーアームは、一端で前記バル
ブの後端と係合接触する手段を有し、他端の接触面を前
記カムの中心を中心とする円弧面とし、第2ロッカーア
ームは、バルブのリフトタイミングを変更する際に位置
が変更される回動支点を有し、回動先端に、前記接触面
と接触する第1のローラおよび前記カムと接触する第2
のローラがシャフトを共通にして設けられているものと
してもよい。
【0013】
【作 用】回動支点の位置を変更してバルブのリフト
タイミングを変更し得るロッカーアームを具備した内燃
機関の動弁装置において、駆動源であるカムからバルブ
までの駆動力伝達経路中の接触箇所の少なくとも1か所
に、接触を転がり接触とするためのローラを設け、接触
を転がり接触とする。これにより、軽い力でロッカーア
ームが揺動させれるので、内燃機関の気筒数が多くなっ
ても、カムの駆動力は小さくて済む。
【0014】また、駆動力伝達経路中の接触面の1つを
前記カムの中心を中心とする円弧面とする。バルブのリ
フト量とリフトのタイミングとの関係を変更する時に
は、前記ロッカーアームの回動支点の位置を移動させる
ことにより行うが、上記のような円弧面としておくと、
前記変更時にバルブの後端に係合接触しているロッカー
アームの位置を変化させることがない。
【0015】
【実施例】本発明は、回動支点の位置を変更してバルブ
のリフトタイミングを変更し得るロッカーアームを具備
した内燃機関の動弁装置において、カムとバルブとの間
の駆動力伝達経路中に介在する摺動接触部分の少なくと
も1つを、ローラによる転がり接触部分に置き換えるこ
とにより、動弁装置を駆動する力を軽減したものであ
る。以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
【0016】(第1の実施例)図1は、本発明の第1の
実施例を示す図である。符号は図3のものに対応し、2
はバネ、3はバネ受け、4はコッタ、5はアジャスタ、
10はローラ、11はシャフト、12−1は接触面、1
3はローラ、14はシャフトである。図3の装置と同じ
符号のものは同じものなので、その説明は省略する。
【0017】第2ロッカーアーム12の先端にはローラ
13が取り付けられ、カム9とはローラ13によって接
触している。シャフト14は、ローラ13のシャフトで
ある。第1ロッカーアーム6の一端は、アジャスタ5を
介してバルブ1の後端と係合接触し、他端にはシャフト
11によりローラ10が取り付けられている。第2ロッ
カーアーム12の接触面12−1は、ローラ10を介し
て第1ロッカーアーム6と接触する。
【0018】接触面12−1は、シャフト8の中心8C
を中心とする円弧の面となるようにする。その理由は、
シャフト15の中心15Cの位置をAまたはBの方向へ
移動した時、第1ロッカーアーム6の位置が変化しない
ようにするためである(以下に述べる他の実施例でも、
接触面を中心8Cを中心とする円弧面としている場合
は、同じ理由からである。)。中心15Cの矢印Aまた
はB方向への移動は、中心8Cを中心とした円弧方向へ
の移動であるから、接触面12−1も同じく中心8Cを
中心とする円弧面としておくと、中心15Cが移動され
ても接触面12−1は以前と同じ円弧に沿って移動する
だけなので、第1ロッカーアーム6を押し上げたり、下
げたりすることがない。
【0019】カム9が回転すると、ローラ13を介して
第2ロッカーアーム12が押し上げられ、その接触面1
2−1と接触しているローラ10を介して第1ロッカー
アーム6の一端が押し上げられる。第1ロッカーアーム
6はシャフト7を中心として円弧運動し、他端のアジャ
スタ5がバルブ1を押下する。カム9による押し上げ力
がなくなると、バネ2の弾発力により、バルブ1,第1
ロッカーアーム6および第2ロッカーアーム12は、元
の位置に復帰する。
【0020】カム9から第1ロッカーアーム6への駆動
力伝達経路での接触は、全てローラによる転がり接触と
されているので、カム9を駆動する力は従来のものに比
べて小となり、多気筒の場合でも軽い力で駆動すること
が可能となる。
【0021】(第2の実施例)図4は、本発明の第2の
実施例を示す図である。符号は図1のものに対応し、6
−1は接触面、16はローラ、17はシャフトである。
この実施例では、第2ロッカーアーム12だけにローラ
を設ける。第2ロッカーアーム12の途中にローラ1
3、先端にローラ16を取り付け、カム9とはローラ1
3で接触し、第1ロッカーアーム6とはローラ16で接
触するようにする。
【0022】この実施例でも、カム9から第1ロッカー
アーム6への駆動力伝達経路での接触は、全てローラに
よる転がり接触とされており、駆動力は小さくて済む。
なお、ローラ16と接触する接触面6−1は、カム9の
中心8Cを中心とする円弧面としておく。バルブのリフ
トタイミングを変えたい時は、中心15Cを矢印Aまた
はBの方向へ移動する。
【0023】(第3の実施例)図5は、本発明の第3の
実施例を示す図であり、図6は、この実施例の第2ロッ
カーアーム12の平面図である。符号は図1,図4のも
のに対応し、13−1,13−2はローラである。この
実施例では、第2ロッカーアーム12の先端に、シャフ
トを共通にする(シャフト14)2つのローラ13−
1,13−2を取り付ける。そして、図6に示すよう
に、ローラ13−1はカム9と接触し、ローラ13−2
は第1ロッカーアーム6と接触するように配設する。
【0024】図1,図4の実施例では、2つのローラ
が、第2ロッカーアーム12の長手方向の平面内に配置
されている。いわば、空間的には直列に配置されてい
る。そのため、動弁装置の高さが高くなってしまう。そ
の高さを少しでも低くしようとしたのが、この第3の実
施例である。第3の実施例では、2つのローラ13−
1,13−2が、第2ロッカーアーム12の長手方向に
対して横方向に並べて配置されているので、図1,図4
の実施例に比べて、動弁装置の高さを低くすることが出
来る。その他の点は、図4の実施例と同様である。
【0025】(第4の実施例)図7は、本発明の第4の
実施例を示す図である。(イ),(ロ)は、第4の実施
例の2つの例である。符号は、図1,図4のものに対応
している。第4の実施例は、使用するローラを1個だけ
にすることにより、コストを低く抑えつつ、カム駆動力
を低減すると同時に、動弁装置の高さも低くするという
ことを目的としたものである。
【0026】カム9と第2ロッカーアーム12とは、ロ
ーラ13を介して接触しているが、第2ロッカーアーム
12の接触面と第1ロッカーアーム6の接触面6−1と
の接触は、ローラを介していない。カム9との接触部分
にローラを用いただけだから、いずれの接触もローラに
よる接触とした実施例(例、図4)に比べて、摩擦力は
大きい。しかし、ローラを1つ省略すると、図4等の実
施例に比べて、動弁装置の高さを低くすることが出来る
し、コストを安くすることが出来る。従って、気筒数が
それほど多くない場合は、この実施例で充分である。
【0027】(第5の実施例)図8は、本発明の第5の
実施例を示す図である。符号は、図7のものに対応して
いる。これも、ローラを1つとしてコストを低く抑えつ
つカムの駆動力を低減し、同時に動弁装置の高さを低く
することを目的としている。第2ロッカーアーム12の
カム9と接触する面12−2は平面とし、第1ロッカー
アーム6のローラ10と接触する面12−1は、シャフ
ト8の中心8Cを中心とする円弧の面とする。
【0028】第4の実施例との相違は、ローラの取り付
け箇所の相違にある。第4の実施例では、ローラが第2
ロッカーアーム12に取り付けられているのに対し、第
5の実施例では、第1ロッカーアーム6に取り付けられ
ている。
【0029】(第6の実施例)図9は、本発明の第6の
実施例を示す図である。これは、第2ロッカーアーム1
2のみならず、第1ロッカーアーム6も、シャフト7が
端部に設けられている、いわゆるエンドピボットタイプ
のロッカーアームを用いている場合の例である。2つの
ローラ10,13が、図1の実施例と同様、直列的に配
設されている。第2ロッカーアーム12の接触面12−
1は、カム9のシャフト8の中心8Cを中心とする円弧
面とされている。
【0030】(第7の実施例)図10は、本発明の第7
の実施例を示す図である。符号は、図1,図4のものに
対応し、18はタペット、19はシムである(なお、こ
の例ではロッカーアームが第1ロッカーアーム6だけで
あるので、ここでは単に「ロッカーアーム」ということ
にする)。これは、本発明をダイレクトアタックタイプ
の動弁装置に適用した例である。
【0031】タペット18の頂部には、表面が平らなシ
ム19を装備し、エンドピボットタイプのロッカーアー
ム6の接触面6−1と接触させる。接触面6−1は、カ
ム9のシャフト8の中心8Cを中心とする円弧面として
おく。ロッカーアーム6にはローラ10が取り付けられ
ていて、このローラ10を介してカム9と接触する。ロ
ッカーアーム6とカム9との接触は、ローラ10による
転がり接触であるので、カム9の駆動力は軽減される。
【0032】リフト量とリフトのタイミングとの関係を
変化させようとする場合は、ロッカーアーム6のシャフ
ト7の中心7Cを、カム9のシャフト8の中心8Cを中
心とする円弧に沿って、A方向またはB方向に移動させ
る。接触面6−1は、中心8Cを中心とする円弧面とさ
れているので、中心7Cを上記のように移動させても、
そのためにシム19を押下したりすることはない。
【0033】(第8の実施例)図11は、本発明の第8
の実施例である。符号は図10のものに対応し、19−
1はシム表面である。シム表面19−1は、カム9のシ
ャフト8の中心8Cを中心とする円弧面とされている。
ロッカーアーム6の先端に取り付けられているローラ1
0は、シム表面19−1と接触させられている。ロッカ
ーアーム6の接触面6−1は、平面とされ、カム9と接
触させられている。その他の点は、図10の実施例と同
様である。
【0034】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明によれば、回動
支点の位置を変更してバルブのリフトタイミングを変更
し得るロッカーアームを具備する内燃機関の動弁装置に
おいて、カムからバルブまでの駆動力伝達経路中の接触
箇所の内、少なくとも1か所にローラを設け、接触を転
がり接触とするので、内燃機関の気筒数が多くなっても
カムの駆動力は小さくて済む。また、駆動経路中の接触
面の1つを、カムの中心を中心とする円弧面とするの
で、バルブのリフト量とリフトのタイミングとの関係を
変更する際、バルブの後端に係合接触しているロッカー
アームの位置を変化させてしまうことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例を示す図
【図2】 バルブリフト曲線
【図3】 従来の内燃機関の動弁装置を示す図
【図4】 本発明の第2の実施例を示す図
【図5】 本発明の第3の実施例を示す図
【図6】 第3の実施例の第2ロッカーアームの平面図
【図7】 本発明の第4の実施例を示す図
【図8】 本発明の第5の実施例を示す図
【図9】 本発明の第6の実施例を示す図
【図10】 本発明の第7の実施例を示す図
【図11】 本発明の第8の実施例を示す図
【符号の説明】
1…バルブ、2…ばね、3…バネ受け、4…コッタ、5
…アジャスタ、6…第1ロッカーアーム、7,8…シャ
フト、9…カム、10…ローラ、11…シャフト、12
…第2ロッカーアーム、13,13−1,13−2…ロ
ーラ、14,15…シャフト、15C…中心、16…ロ
ーラ、17…シャフト、18…タペット、19…シム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回動支点の位置を変更してバルブのリフ
    トタイミングを変更し得るロッカーアームを具備した内
    燃機関の動弁装置において、駆動源であるカムからバル
    ブまでの駆動力伝達経路中の接触箇所の少なくとも1か
    所に、接触を転がり接触とするためのローラを設けると
    共に、該駆動力伝達経路中の接触面の1つを前記カムの
    中心を中心とする円弧面としたことを特徴とする内燃機
    関の動弁装置。
  2. 【請求項2】 一端で前記バルブの後端と係合接触する
    手段を有し、他端の接触面が前記カムの中心を中心とす
    る円弧面とされている第1ロッカーアームと、バルブの
    リフトタイミングを変更する際に位置が変更される回動
    支点を有し、回動先端に、前記接触面と接触する第1の
    ローラおよび前記カムと接触する第2のローラがシャフ
    トを共通にして設けられている第2ロッカーアームとを
    具えることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の動弁
    装置。
JP33259194A 1994-12-12 1994-12-12 内燃機関の動弁装置 Pending JPH08165910A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33259194A JPH08165910A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 内燃機関の動弁装置
EP95119507A EP0717174A1 (en) 1994-12-12 1995-12-11 Valve operating system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33259194A JPH08165910A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 内燃機関の動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08165910A true JPH08165910A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18256656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33259194A Pending JPH08165910A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08165910A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020918A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Aisin Seiki Co Ltd 可変動弁装置
JP2006070735A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toyota Motor Corp 可変動弁機構
JP2006521492A (ja) * 2003-03-24 2006-09-21 ティッセンクルップ オートモーティヴ アクチエンゲゼルシャフト 内燃機関に設けられたガス交換弁の可変操作装置
JP2006521491A (ja) * 2003-03-24 2006-09-21 ティッセンクルップ オートモーティヴ アクチエンゲゼルシャフト 内燃機関のガス交換弁を可変に操作するための装置および該装置を運転するための方法
WO2007029458A1 (ja) * 2005-09-08 2007-03-15 Honda Motor Co., Ltd. エンジンの動弁装置
EP1793098A2 (en) * 2005-12-05 2007-06-06 Delphi Technologies, Inc. System for variable valvetrain actuation
CN100460631C (zh) * 2004-04-13 2009-02-11 三菱自动车工业株式会社 内燃机的可变气门装置
JP2015169110A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 マツダ株式会社 エンジンの動弁装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020918A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Aisin Seiki Co Ltd 可変動弁装置
JP4507467B2 (ja) * 2001-07-05 2010-07-21 アイシン精機株式会社 可変動弁装置
JP2006521492A (ja) * 2003-03-24 2006-09-21 ティッセンクルップ オートモーティヴ アクチエンゲゼルシャフト 内燃機関に設けられたガス交換弁の可変操作装置
JP2006521491A (ja) * 2003-03-24 2006-09-21 ティッセンクルップ オートモーティヴ アクチエンゲゼルシャフト 内燃機関のガス交換弁を可変に操作するための装置および該装置を運転するための方法
CN100460631C (zh) * 2004-04-13 2009-02-11 三菱自动车工业株式会社 内燃机的可变气门装置
JP2006070735A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toyota Motor Corp 可変動弁機構
WO2007029458A1 (ja) * 2005-09-08 2007-03-15 Honda Motor Co., Ltd. エンジンの動弁装置
US7779797B2 (en) 2005-09-08 2010-08-24 Honda Motor Co., Ltd. Engine valve operating system
EP1793098A2 (en) * 2005-12-05 2007-06-06 Delphi Technologies, Inc. System for variable valvetrain actuation
EP1793098A3 (en) * 2005-12-05 2009-09-09 Delphi Technologies, Inc. System for variable valvetrain actuation
JP2015169110A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 マツダ株式会社 エンジンの動弁装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700692B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
US5189998A (en) Valve mechanism of internal combustion engine
US7281504B2 (en) Valve train device for engine
US20070295292A1 (en) Variable valve mechanism
JPH08165910A (ja) 内燃機関の動弁装置
KR930019977A (ko) 내연기관의 밸브구동장치
JPS61201807A (ja) 内燃機関のバルブ休止装置
EP0125096A3 (en) Mechanism for variably controlling an internal combustion engine valve
JPH0518221A (ja) エンジンの可変動弁装置
KR20080113671A (ko) 무단 가변 밸브 리프트 장치
JP2893748B2 (ja) エンジンの弁作動装置
US5301638A (en) Actuating arrangement for a lift valve
JP2785603B2 (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動装置
JP2503737B2 (ja) 自動車用動弁装置
KR20090065296A (ko) 자동차의 연속 가변 밸브 리프트 장치
JP2827427B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPH02221612A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH08189318A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2550240Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3143272B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH10141027A (ja) 内燃機関の動弁装置
KR100921801B1 (ko) 무단 가변 밸브 리프트 장치
JPH0523764Y2 (ja)
JP2005180400A (ja) 内燃機関の動弁機構
JP2640649B2 (ja) 可変バルブタイミング機構