JPH08162594A - 複合リードフレーム及び半導体パッケージ - Google Patents

複合リードフレーム及び半導体パッケージ

Info

Publication number
JPH08162594A
JPH08162594A JP6299644A JP29964494A JPH08162594A JP H08162594 A JPH08162594 A JP H08162594A JP 6299644 A JP6299644 A JP 6299644A JP 29964494 A JP29964494 A JP 29964494A JP H08162594 A JPH08162594 A JP H08162594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
lead
substrate
thickness
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6299644A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Suzuki
勝美 鈴木
Takumi Sato
佐藤  巧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP6299644A priority Critical patent/JPH08162594A/ja
Publication of JPH08162594A publication Critical patent/JPH08162594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】リードフレームに基板を接合した複合リードフ
レームのリード強度を保持しつつ、モールド時の上下の
モールド樹脂の厚さを均一にして薄型化を図る。 【構成】複合リードフレームは、半導体チップが搭載さ
れる基板3をリードフレーム1のインナリード4に接合
することにより構成される。リードフレーム1のインナ
リード4の接合部分4aはハーフエッチングしてアウタ
リード5の厚さより薄くする。この薄くした接合部分4
aはリードフレーム1のアウタリード5の1/2以下の
厚さにするとよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体チップを搭載す
る基板をリードフレームに接合した複合リードフレーム
及び半導体パッケージに関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体パッケージに使用される通常のQ
FP型リードフレームは、銅条を所定のパターンにプレ
ス加工したり、エッチング加工したりして形成される
が、比較的厚い銅条を使用するため、機械的強度が高い
という特長を有している。しかし、このようなリードフ
レーム単体では、LSIロジックパッケージなどの高集
積化、高出力化の要求に対して電気特性や放熱特性を十
分満足させることはできない。
【0003】そこで、これに対応するため多層リードフ
レーム(ASICパッケージング技術ハンドブック,P
215,1992年12月,サイエンスフォーラム)が
開発されている。また、特開平5−63130号公報に
示されているように、リードフレームを中間層として、
上下に絶縁材層を配して上面に信号層、下面に接地材層
を配する多層構造リードフレームが報告されている。
【0004】ところが、半導体チップの年々高まる高集
積化に伴い、さらにリードフレームの多ピン化、狭ピッ
チ化が要求されている。しかし、上記した多層リードフ
レームは通常のQFP型リードフレームをベースとして
いるため、インナリードピッチは0.2mm程度が現在の
ところ限界であり、これ以上の微細多ピン化の要求を満
たすことはできな状況にある。
【0005】このため、基板とリードフレームとを連結
する複合リードフレームが開発されるに至った。これ
は、図3に示すように、通常のリードフレーム1と、表
裏面にリードパターン2の形成された基板3とを備え、
基板3のリードパターン2とリードフレーム1のインナ
リード4とを接合したものである。基板3上に形成され
るリードパターン2は銅箔をエッチングして形成される
ため、そのピッチは0.2mmよりも狭くすることができ
るので、微細多ピン化の要求を満たすことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、リードフレ
ームを用いて作製される半導体パッケージは軽薄短小が
必須条件であるため、幅、長さはもとより特に厚さ方向
の寸法制限が重視されている。薄型化を実現するために
はモールド樹脂の上下厚さのバランスをとり、パッケー
ジ内で半導体チップの位置を厚さ方向中央にすることが
好ましいとされている。
【0007】しかし、上述した複合リードフレームは微
細多ピン化には優れているが、図4に示すように、これ
に半導体チップ6を搭載し、金線7でボンディングし、
さらにモールド樹脂8で封止して半導体パッケージ化す
ると、リードフレーム用の銅条の厚さに加えて基板の厚
さがそのまま加わるため、薄型化を達成することは不可
能である。また、リードフレーム1に基板3を貼り付け
るように接合するため、基板3上に搭載される半導体チ
ップ6がパッケージの下方寄りに位置してしまい、モー
ルド時に上下のモールド樹脂8の厚さを均一にすること
ができない。なお、リードフレーム1の全体の厚さを薄
くすれば、上述した薄型化や樹脂厚の均一化が図れる
が、そうするとリードフレーム1のアウタリード5の強
度が弱くなり、プリント基板等に実装する上で問題とな
る。
【0008】また、薄型化の要求に対応するため、TA
Bテープとリードフレームとを連結した複合リードフレ
ームも開発されているが、リードの強度、電気特性の点
で、従来のQFPタイプのリードフレームよりも劣る。
【0009】本発明の目的は、基板をリードフレームに
接合した複合リードフレームにおいて、上述した従来技
術の問題点を解消して、リード強度を保持しつつ、上下
のモールド樹脂の厚さが均一で薄型化が図れるリードフ
レーム及び半導体パッケージを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の複合リードフレ
ームは、表面にリードパターンが形成され半導体チップ
が搭載される基板を、リードフレームのインナリードに
接合した複合リードフレームにおいて、インナリードの
基板との接合部分をハーフエッチングしてリードフレー
ムのアウタリードの厚さより薄くしたものである。この
接合部分の厚さは、薄型化などの点からアウタリードの
厚さの1/2以下にすることが好ましい。
【0011】また、本発明の半導体パッケージは、この
複合リードフレームを使って構成したものであり、基板
上に半導体チップを搭載し、半導体チップと基板の表面
に形成したリードパターンとをボンディングし、全体を
樹脂封止したものである。
【0012】
【作用】本発明で使用するリードフレーム材には、機械
的強度の高い42合金(42%Ni−残りFe)や銅合
金を使用できる。基板は一層配線でも多層配線でもよ
い。半導体チップと基板のリードパターンとの接続はワ
イヤボンディング等によって行う。基板のリードパター
ンとリードフレームのインナリードとの接合は、例えば
熱圧着によって行う。その場合、接合性を良好にするた
めに、インナリードの接合部にAu、Ag、Al、Sn
などのめっきを施すとよい。
【0013】また、リードフレームにおけるインナリー
ドの接合部分はエッチングを施すので薄く仕上げること
ができる。この接合部分はエッチングにより粗さが大き
くなるので、基板との接合強度が大幅に向上する。さら
に、ハーフエッチングされる接合部分の厚さをリードフ
レームのアウタリードの厚さより薄くすると、基板の上
下位置をシフトでき半導体チップをパッケージの中央寄
りにもってくることができる。樹脂は一般的にはエポキ
シ樹脂が用いられる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図1は本
実施例による複合リードフレームの断面図である。
【0015】複合リードフレーム10は、基板3をリー
ドフレーム1に接合して構成される。基板3は、例えば
ガラスエポキシ樹脂などで構成される。その中央に半導
体チップが搭載される半導体チップ搭載部11を有し、
表裏面にリードパターン2が形成されている。リードパ
ターン2は銅箔をエッチングすることにより形成され、
表裏面のリードパターン2はスルーホール9によって接
続される。基板3上のリードパターン2はエッチングに
より形成されるので、リードの微細多ピン化の要求を満
たすことができる。
【0016】一方、リードフレーム1は、例えば42合
金で形成される。その形状は中央に基板3を取り付ける
ためのホールが形成されたQFPタイプをしており、基
板3と接合されるインナリード4と、プリント基板など
に接続されるアウタリード5とを有する。基板3と接合
されるインナリード4の接続部分4aは、押圧ではな
く、ハーフエッチングによるリードフレーム1のアウタ
リード5の厚さより薄くしてある。その厚さはアウタリ
ード5の1/2以下の厚さとする。
【0017】基板3とリードフレーム1との接合は、基
板3上に形成されたリードパターン2をリードフレーム
1のインナリード4のハーフエッチングで薄くなった接
合部分4aに接合することにより行われる。この接合
は、例えば熱圧着によって行われる。予めインナリード
4の接合部分4aにAgめっきを施しておき、銅箔で形
成されたリードパターン2と接合する。インナリード4
の接続部分4aがハーフエッチングされて薄くなってい
るので、基板3とリードフレーム1とは面一に近付き、
基板3とリードフレーム1とを接合した総合厚さは、ハ
ーフエッチングしない場合に比して格段に薄くなる。
【0018】インナリード4の接合部分4aのハーフエ
ッチングは、リードフレームをエッチング加工により成
形する場合には、その加工工程をそのまま利用すること
ができる。また、リードフレームをプレス加工により成
形するときは、加工後にエッチング加工工程を追加すれ
ばよい。
【0019】このようにして形成された複合リードフレ
ーム10を用いて半導体パッケージを製造するには、図
2に示すように、基板3の中央のチップ搭載部11に銀
ペーストを介して半導体チップ6をダイボンディングす
る。半導体チップ6の表面に形成したボンディングパッ
ドと、基板3上のリードパターン2とを金線7などでワ
イヤボンディングする。その後、アウタリード5を除い
て全体をモールド樹脂8で封止する。封止後、モールド
樹脂8から出ているアウタリードを曲げ加工して半導体
パッケージを完成する。
【0020】このように本実施例の複合リードフレーム
を用いた半導体パッケージは、リードフレーム1の接合
部分4aをハーフエッチングして薄くしているので、モ
ールド時のモールド樹脂の厚さは、上下を同じにするこ
とができるため、樹脂のクラック防止に優れている。ま
た、モールド樹脂8の上下厚さのバランスがとれ、パッ
ケージ内で半導体チップ6の位置を厚さ方向中央にする
ことができるので、同じ種類のリードフレームを用いた
場合に比してパッケージの薄型化が実現できる。
【0021】また、アウタリード5はガールウィング状
に成形する必要があるが、リードフレーム1のインナリ
ード4の接続部分4aのみを薄くして、アウタリード5
の厚さは銅条の厚さを保持しているので強度的に優れ、
プリント基板への実装時のアウタリード5の強度を確保
できる。さらに、インナリード4の接合部分4aは、ハ
ーフエッチングで仕上げるため、同じ厚さのリードフレ
ーム材を用いる場合に比較して微細多ピン化することが
できる。また、ハーフエッチング面は粗く仕上がるので
基板3との接合強度が従来の1.5倍程度に向上する。
【0022】実験では、厚さ0.2mmのリードフレーム
を使用し、ハーフエッチングによる接合部の厚さを0.
1mmとした。これに厚さ0.2mmの基板を接合したと
き、従来の複合リードフレーム型パッケージの厚さが
3.0mmであるのに対して、本実施例の複合リードフレ
ーム型パッケージの厚さは2.5mmとなり、薄型化が実
現できることを確認した。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、リードフレームの接合
部分をアウタリードの厚さよりも薄くしたので、従来の
ものに比して半導体パッケージを薄型化することができ
る。またアウタリードは厚さを確保できるため機械的強
度を保つことができる。また、インナリードの接合部分
をエッチングするようにしたのでリードの微細化ができ
る。さらに接合部分を薄くしたことにより半導体チップ
位置をパッケージの中央寄りにもってくることができる
ので、モールド樹脂の厚さを均一にすることができる。
特に接続部分の厚さをアウタリードの1/2以下の厚さ
とすると、より一層薄型化、強度の保持、上下厚さの均
一化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合リードフレームの実施例を示す断
面図である。
【図2】本発明の複合リードフレームを用いて作製した
半導体パッケージの実施例を示す断面図である。
【図3】従来例の複合リードフレームを示す断面図であ
る。
【図4】従来例の複合リードフレームを用いて作製した
半導体パッケージを示す断面図である。
【符号の説明】
1 リードフレーム 2 リードパターン 3 基板 4 インナリード 4a インナリードの接続部分 5 アウタリード 6 半導体チップ 7 金線 8 モールド樹脂 10 複合リードフレーム 11 チップ搭載部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面にリードパターンが形成され半導体チ
    ップが搭載される基板を、リードフレームのインナリー
    ドに接合した複合リードフレームにおいて、インナリー
    ドの基板との接合部分をハーフエッチングしてリードフ
    レームのアウタリードの厚さより薄くしたことを特徴と
    する複合リードフレーム。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の複合リードフレームにお
    いて、インナリードの接合部分の厚さをリードフレーム
    のアウタリードの1/2以下としたことを特徴とする複
    合リードフレーム。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の複合リードフレ
    ームの基板上に半導体チップを搭載し、半導体チップと
    基板表面に形成したリードパターンとを接続し、リード
    フレームのアウタリードを除く全体を樹脂モールドした
    ことを特徴とする半導体パッケージ。
JP6299644A 1994-12-02 1994-12-02 複合リードフレーム及び半導体パッケージ Pending JPH08162594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6299644A JPH08162594A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 複合リードフレーム及び半導体パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6299644A JPH08162594A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 複合リードフレーム及び半導体パッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08162594A true JPH08162594A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17875259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6299644A Pending JPH08162594A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 複合リードフレーム及び半導体パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08162594A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6153922A (en) * 1997-08-25 2000-11-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
KR100393448B1 (ko) * 2001-03-27 2003-08-02 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR100426494B1 (ko) * 1999-12-20 2004-04-13 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 및 이것의 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6153922A (en) * 1997-08-25 2000-11-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US6285074B2 (en) 1997-08-25 2001-09-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US6297545B1 (en) 1997-08-25 2001-10-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
SG106065A1 (en) * 1997-08-25 2004-09-30 Hitachi Ltd Semiconductor device
KR100426494B1 (ko) * 1999-12-20 2004-04-13 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 및 이것의 제조방법
KR100393448B1 (ko) * 2001-03-27 2003-08-02 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6459148B1 (en) QFN semiconductor package
JP3461720B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US5444301A (en) Semiconductor package and method for manufacturing the same
JP4195804B2 (ja) デュアルダイパッケージ
US5869905A (en) Molded packaging for semiconductor device and method of manufacturing the same
US20030006492A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6420783B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JPH11340409A (ja) リードフレームおよびその製造方法ならびに樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3405202B2 (ja) リードフレームおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3663295B2 (ja) チップスケールパッケージ
US6661081B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP3540793B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US6753597B1 (en) Encapsulated semiconductor package including chip paddle and leads
JP3497775B2 (ja) 半導体装置
CN215183913U (zh) 四方扁平无引线封装结构
JPH08162594A (ja) 複合リードフレーム及び半導体パッケージ
JP2002164496A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0927583A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11260950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN116741736A (zh) 引线框架
JPH04322435A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100404683B1 (ko) 멀티칩 패키지 및 그 제조 방법
JPH07283274A (ja) 半導体装置及び接合シート
JPH0992767A (ja) 複合リードフレームおよび半導体装置
JPH0472655A (ja) 複合リードフレームおよび半導体素子