JPH08161864A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH08161864A
JPH08161864A JP31949194A JP31949194A JPH08161864A JP H08161864 A JPH08161864 A JP H08161864A JP 31949194 A JP31949194 A JP 31949194A JP 31949194 A JP31949194 A JP 31949194A JP H08161864 A JPH08161864 A JP H08161864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
information
recorded
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31949194A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Aramaki
純一 荒牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31949194A priority Critical patent/JPH08161864A/ja
Publication of JPH08161864A publication Critical patent/JPH08161864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録開始時に、記録データいついてエンファ
シス情報に基づいた誤ったトラックチェンジ/パーツチ
ェンジがなされないようにする。 【構成】 記録動作開始時点において、レベル検出手段
によるオーディオデータのレベルが所定の値以上となっ
たことが検出された時点(F103)において、エンファシス
情報判別手段によって判別される(F102)エンファシス情
報を、記録する最初のデータ単位に対応するエンファシ
ス情報として確定し、管理情報を設定するようにする(F
104)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば楽曲等のデータを
記録することのできるディスクなどの記録媒体に対する
記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ユーザーが音楽データ等を記録すること
のできるデータ書き換え可能なディスクメディアが知ら
れており、このようなディスクメディアの1つである光
磁気ディスクでは、例えば光学ヘッドによって再生時よ
りも高レベルのレーザ光を照射して記録部位をキュリー
温度以上に過熱するとともに、ディスクの他方の面から
その記録部位に対して磁気ヘッドによってN又はSの磁
界を印加して記録を行なっている。磁気ヘッドには例え
ば音声データが所定の変調処理された信号が供給されて
おり、磁気ヘッドはその変調信号に応じてN又はSの磁
界を印加するため、ディスク上に磁界方向の情報として
音声データが記録される。このような記録装置は、例え
ばミニディスクとして知られている光磁気ディスクを記
録媒体とする記録装置として実施されている。
【0003】このような記録装置において録音を行なう
ために供給される音声情報としては、例えばアナログテ
ーププレーヤやLPレコードプレーヤから、或はCDプ
レーヤ等においてアナログ出力端子を介して供給される
などのアナログ音声信号が存在し、このようなアナログ
音声信号が供給された際には記録装置はこれをデジタル
データに変換して記録を行なう。また、CDプレーヤの
デジタル出力や、例えばミニディスクプレーヤのデジタ
ル出力、さらにDATプレーヤのデジタル出力がそのま
ま入力されて、これを記録していくこともなされてい
る。
【0004】ところで、このように各種ソースから供給
された音声信号を記録装置(ミニディスク記録装置)に
おいて録音していく際に、例えばCDソフト等において
楽曲単位で付されているトラックナンバ(楽曲ナンバ)
を、録音された楽曲に対しても自動的に付してトラック
管理を行なうことがなされている。そして、このような
トラックナンバ管理を行なうために、供給されたアナロ
グ又はデジタルの音声信号について楽曲が変化したこと
を検出していくことになる。
【0005】特にデジタルインターフェースを介して入
力信号がデジタルデータとして例えばCDプレーヤ等か
ら供給される場合は、その制御データとしてサブコード
データも同時に送られるため、サブコードデータにおけ
るトラックナンバ情報をそのまま取り込めば、録音して
いる楽曲についてのトラックナンバ管理(ナンバ更新)
を容易に行なうことができる。
【0006】ここで、デジタルインターフェースで伝送
される制御データとしては、ソース側の機器から再生さ
れるオーディオデータについてのエンファシス情報も含
まれている。ミニディスクシステムでは、録音するトラ
ックに対応する管理情報の1つとして、そのエンファシ
ス情報も記録するようにしているが、ダビング録音時に
供給されたオーディオデータについてのエンファシス情
報が変化した場合は、例えば再生側でトラックが変化し
たとみなして録音データについてもトラックチェンジ処
理を行なうか、もしくは録音データについて1トラック
を複数のパーツに分ける処理を行なう。これは通常トラ
ック内でエンファシス情報が変化することは無いこと、
及びミニディスクではパーツ(1つのトラックを複数に
分割した部分)毎にエンファシス情報を設定できるよう
にされているためである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところがこのような処
理では、ダビング開始時などに、録音側ではその冒頭部
分に不要なトラックもしくはパーツが発生してしまうこ
とがあるという問題があった。
【0008】通常ダビング操作を行なう場合は、まず録
音装置側で録音をスタートさせた後、接続された再生装
置によって再生動作を開始されることになる。例えば図
11(a)(b)に示すように録音装置側ではT1 時点
で録音動作が開始され、再生装置側ではT2 時点で再生
が開始される。従ってダビングすべきデータが録音装置
側に供給されるのはT2 時点以降である。
【0009】ここで、T1 〜T2 時点で録音装置側に供
給されるデータは、オーディオデータとしてはもちろん
無音データとなるが、制御データとしては正確には規定
できず、例えばエンファシス情報としてはそれ以前に再
生装置側で再生していたディスクに対するデータが送信
されたりすることも考えられる。また、エンファシス情
報がダミーであったとしても、T2 時点で正確なエンフ
ァシス情報が供給されてくることになる。これらのこと
から、記録装置側ではT2 時点でエンファシス情報の変
化を検出してしまうことになる。
【0010】例えば図11(c)のように、検出される
エンファシス情報がT2 時点までは或る値『X』であ
り、T2 時点以降は『Y』であったとすると、録音装置
側では録音データについて、本来図11(e)のように
トラック管理がされなければならないところを、図11
(d)のようにトラックナンバの更新を行なってしま
う。つまり無用のトラックが生成されてしまうことにな
り、ダビング時に同一内容のディスクが作成できないな
どの不都合が生じていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点にかんがみてなされたもので、デジタルインターフェ
ースにより少なくとも制御データが伝送され、また音声
をアナログもしくはデジタル伝送して、ダビング記録す
る際に、特に記録開始時にエンファシス情報に基づいた
誤ったトラックチェンジがなされないようにすることを
目的とする。
【0012】このために、他の機器からのオーディオデ
ータ及びオーディオデータに対応する制御データを入力
することができ、少なくとも入力されたオーディオデー
タを及び所要の管理情報を記録媒体に記録することがで
きる記録装置において、エンファシス情報判別手段と、
レベル検出手段と、制御手段を次のように構成する。エ
ンファシス情報判別手段は、入力された制御データか
ら、入力されたオーディオデータについてのエンファシ
ス情報を判別することができるようにする。レベル検出
手段は、入力されたオーディオデータについてのレベル
を検出することができるようにする。そして制御手段
は、記録動作開始時点において、レベル検出手段による
オーディオデータのレベルが所定の値以上となったこと
が検出された時点において、エンファシス情報判別手段
によって判別されるエンファシス情報を、記録する最初
のデータ単位に対応するエンファシス情報として確定
し、管理情報を設定するようにする。
【0013】
【作用】上記構成により記録開始時点から、オーディオ
データのレベルが所定値以上となるまでの時点、つまり
実際のオーディオデータが送信されてくるまでの時点で
は、検出されるエンファシス情報を無効とすることがで
き、オーディオデータ送信時点で同時に送信されてくる
エンファシス情報からを有効とするため、その時点でエ
ンファシス情報の変化が発生したとはみなさないように
することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の記録装置の実施例を図1〜図
11を用いて説明する。説明は次の順序で行なう。 1.記録再生装置の構成 2.U−TOC 3.サブコード 4.デジタルオーディオインターフェース 5.記録再生装置の記録開始時のエンファシス情報確定
動作
【0015】[1.記録再生装置の構成]図1は本発明
の実施例となる、光磁気ディスク(ミニディスク)を記
録媒体として用いた記録再生装置の要部のブロック図を
示している。1は例えば複数の楽曲(音声データ)が記
録されている光磁気ディスクを示し、スピンドルモータ
2により回転駆動される。3は光磁気ディスク1に対し
て記録/再生時にレーザ光を照射する光学ヘッドであ
り、記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱す
るための高レベルのレーザ出力をなし、また再生時には
磁気カー効果により反射光からデータを検出するための
比較的低レベルのレーザ出力をなす。
【0016】このため、光学ヘッド3はレーザ出力手段
としてのレーザダイオードや、偏向ビームスプリッタや
対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するた
めのディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2
軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離
する方向に変位可能に保持されており、また、光学ヘッ
ド3全体はスレッド機構5によりディスク半径方向に移
動可能とされている。また、6aは供給されたデータに
よって変調された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気
ヘッドを示し、光磁気ディスク1を挟んで光学ヘッド3
と対向する位置に配置されている。磁気ヘッド6aは光
学ヘッド3とともにスレッド機構5によりディスク半径
方向に移動可能とされている。
【0017】再生動作によって、光学ヘッド3により光
磁気ディスク1から検出された情報はRFアンプ7に供
給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理に
より、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォー
カスエラー信号、グルーブ情報(光磁気ディスク1にプ
リグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されて
いる絶対位置情報)等を抽出する。そして、抽出された
再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給され
る。また、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー
信号はサーボ回路9に供給され、グルーブ情報はアドレ
スデコーダ10に供給されて復調される。グルーブ情報
からデコードされたアドレス情報、及びデータとして記
録されエンコーダ/デコーダ部8でデコードされたアド
レス情報は、マイクロコンピュータによって構成される
システムコントローラ11に供給される。またサブコー
ドデータ、フォーカスモニタ信号、CLVクロック情報
等も抽出されてシステムコントローラ11に供給される
ことになる。
【0018】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントロ
ーラ11からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、
回転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号を発生さ
せ、2軸機構4及びスレッド機構5を制御してフォーカ
ス及びトラッキング制御をなし、またスピンドルモータ
2を一定線速度(CLV)に制御する。
【0019】再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8
でEFM復調、CIRC等のデコード処理され、メモリ
コントローラ12によって一旦バッファRAM13に書
き込まれる。なお、光学ヘッド3による光磁気ディスク
1からのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバッフ
ァRAM13までの再生データの転送は1.41Mbit/secで
行なわれる。
【0020】バッファRAM13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、変形DCT処理による音声圧縮に対するデ
コード処理等の再生信号処理を施され、D/A変換器1
5によってアナログ信号とされ、端子16から所定の増
幅回路部へ供給されて再生出力される。例えばL,Rオ
ーディオ信号として出力される。
【0021】光磁気ディスク1に対してアナログ伝送に
よる記録動作が実行される際には、例えばCDプレーヤ
やテーププレーヤ、或は他のミニディスクプレーヤから
の音声信号が端子17に供給されることになる。端子1
7に供給された記録信号(アナログオーディオ信号)
は、A/D変換器18によって、44.1KHz サンプリン
グ、16ビット量子化のデジタルデータとされた後、エ
ンコーダ/デコーダ部14に供給され、音声圧縮エンコ
ード処理を施される。即ち変形DCT処理により約1/
5のデータ量に圧縮される。
【0022】エンコーダ/デコーダ部14において圧縮
された記録データはメモリコントローラ12によって一
旦バッファRAM13に書き込まれ、また所定タイミン
グで読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送られ
る。そしてエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエンコ
ード、EFM変調等のエンコード処理された後、磁気ヘ
ッド駆動回路6に供給される。
【0023】磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理さ
れた記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対し
て磁気ヘッド6によるN又はSの磁界印加を実行させ
る。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘ
ッド3に対して、記録レベルのレーザ光を出力するよう
に制御信号を供給する。
【0024】23は外部機器とのデジタルオーディオイ
ンターフェースとしての端子である。端子23から入力
されたデータはデジタルオーディオインターフェース部
21に供給される。デジタルオーディオインターフェー
ス接続された場合は、外部のCDプレーヤやミニディス
クプレーヤにおいて再生された音声情報がデジタルデー
タのまま供給され、また同時に、所定のフォーマットで
再生側のサブコード情報などを含む制御データが伝送さ
れてくる。デジタルオーディオインターフェース部21
では、供給されたデータからオーディオデータ(44.1KH
z サンプリング、16ビット量子化)を抽出して、それ
を記録データとしてエンコーダ/デコーダ部14に供給
する。また、サブコード情報等の制御データSSも抽出
し、これをシステムコントローラ11に供給する。例え
ばCDプレーヤ等から伝送されてくる制御データSSと
しては、Uビットデータ、Cビットデータ、Vビットデ
ータ、Pビットデータが存在する。
【0025】UビットデータとしてはいわゆるQ,R,
S,T,U,V,Wの各データとして知られているサブ
コードデータが含まれ、また、Cビットデータは記録媒
体の判別を行なうカテゴリーデータ、サンプリング周波
数データ、クロックデータ、光学系データ等が含まれて
いる。また、Vビットデータにはエラーフラグ等が含ま
れている。さらにPビットデータはパリティビットとさ
れている。これらの制御データに関するデジタルオーデ
ィオインターフェース上のフォーマットは後述するが、
システムコントローラ11はこれらの制御データSSの
うちの所要のデータを用いて各種記録動作の管理を行な
い、特に録音しているデータのトラックナンバの更新を
行なうための処理を実行するものである。
【0026】22はオーディオレベル検出部であり、デ
ジタルインターフェースにより伝送されてきたオーディ
オデータのレベルを検出し、そのレベル情報SLVをシス
テムコントローラ11に供給する。システムコントロー
ラ11はこれによりエンコーダ/デコーダ部14に入力
される音声データの有無を検出し、これもトラックナン
バ管理に用いることになる。
【0027】19はユーザー操作に供されるキーが設け
られた操作入力部、20は例えば液晶ディスプレイなど
によって構成される表示部を示す。操作入力部19には
録音キー、再生キー、停止キー、AMSキー、サーチキ
ー等がユーザー操作に供されるように設けられている。
また表示部20ではディスクの総演奏時間、再生や録音
時の進行時間などの時間情報や、トラックナンバ、動作
状態、動作モードなどの各種の表示がシステムコントロ
ーラ11の制御に基づいて行なわれる。
【0028】ところで、ディスク1に対して記録/再生
動作を行なう際には、ディスク1に記録されている管理
情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、U−
TOC(ユーザーTOC)を読み出す必要がある。シス
テムコントローラ11はこれらの管理情報に応じてディ
スク1上の記録すべきエリアのアドレスや、再生すべき
エリアのアドレスを判別することとなる。この管理情報
はバッファRAM13に保持される。このためバッファ
RAM13は、上記した記録データ/再生データのバッ
ファエリアと、管理情報を保持するエリアが分割設定さ
れている。
【0029】そして、システムコントローラ11はこれ
らの管理情報を、ディスク1が装填された際に管理情報
の記録されたディスクの最内周側の再生動作を実行させ
ることによって読み出し、バッファRAM13に記憶し
ておき、以後そのディスク1に対する記録/再生動作の
際に参照できるようにしている。また、U−TOCはデ
ータの記録や消去に応じて編集されて書き換えられるも
のであるが、システムコントローラ11は記録/消去動
作のたびにこの編集処理をバッファRAM13に記憶さ
れたU−TOC情報に対して行ない、その書換動作に応
じて所定のタイミングでディスク1のU−TOCエリア
についても書き換えるようにしている。
【0030】P−TOCはディスク1にピットデータと
して記録されているもので基本的なディスク構造、例え
ば録音可能な光磁気エリアやリードアウトエリア、U−
TOCエリアなどのアドレスが記録される。また、再生
専用のプリマスタードディスクや、再生専用エリアと録
音可能エリアが併存するハイブリッドディスクにおける
再生専用データとしてのトラック管理情報が記録され
る。一方U−TOCでは、録音可能なエリア(フリーエ
リア)や録音した楽曲等についてのトラック管理情報、
さらに各トラックに対応する文字情報や日時情報などが
記録されることになる。ここで、ディスク1においてセ
クターデータ形態で記録されるU−TOCセクターにつ
いて説明していく。
【0031】[2.U−TOC]図3はU−TOCの最
初のセクター(セクター0)のフォーマットを示してお
り、主にユーザーが録音を行なった楽曲や新たに楽曲が
録音可能な未記録エリア(フリーエリア)についての管
理情報が記録されているデータ領域とされる。なお、U
−TOCはセクター0からセクター7まで設定すること
ができ、セクター1,セクター4はトラックに対応する
文字情報、セクター2はトラックに対応する録音日時情
報が記録されるエリアとされている。これらについての
説明は省略する。
【0032】例えばディスク1に或る楽曲の録音を行な
おうとする際には、システムコントローラ11は、U−
TOCセクター0からディスク上のフリーエリアを探し
出し、ここに音声データを記録していく。また、再生時
には再生すべき楽曲が記録されているエリアをU−TO
Cセクター0から判別し、そのエリアにアクセスして再
生動作を行なう。
【0033】図3に示すU−TOCセクター0には、ま
ず12バイトでシンクパターンが記録され、つづいてヘ
ッダとしてアドレス(Cluster H ,Cluster L)が記録さ
れる。そして所定アドレス位置に、メーカーコード、モ
デルコード、最初のトラックのトラックナンバ(First T
NO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last TNO)、
セクター使用状況(Used sectors)、ディスクシリアルナ
ンバ、ディスクID等のデータが記録される。さらに、
ユーザーが録音を行なって記録されている楽曲の領域や
フリーエリア等を後述する管理テーブル部に対応させる
ことによって識別するため、対応テーブル指示データ部
として各種のテーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FR
A ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用意されて
いる。
【0034】そしてテーブルポインタ(P-DFA〜P-TNO25
5) に対応させることになる管理テーブル部として(01h)
〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けら
れ、それぞれのパーツテーブルには、或るパーツについ
て起点となるスタートアドレス、終端となるエンドアド
レス、そのパーツのモード情報(トラックモード)が記
録されている。また、さらに各パーツテーブルで示され
るパーツが他のパーツへ続いて連結される場合があるた
め、その連結されるパーツのスタートアドレス及びエン
ドアドレスが記録されているパーツテーブルを示すリン
ク情報が記録できるようになされている。パーツとは、
時間的に連続しているデータが物理的な位置として連続
して記録されているトラック部分をいう。なお、本明細
書において『h』を付した数値はいわゆる16進表記の
ものである。
【0035】この種の記録再生装置では、例えば1つの
楽曲のデータを物理的に不連続に、即ち複数のパーツに
わたって記録されていても、パーツ間でアクセスしなが
ら再生していくことにより再生動作に支障はないため、
ユーザーが録音する楽曲等については、録音可能エリア
の効率使用等の目的から、複数パーツにわけて記録する
場合もある。そのため、リンク情報が設けられ、例えば
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh)
(実際には所定の演算処理によりU−TOCセクター0
内のバイトポジションとされる数値で示される)によっ
て、連結すべきパーツテーブルを指定することによって
パーツテーブルが連結できるようになされている。
【0036】つまりU−TOCセクター0における管理
テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つの
パーツを表現しており、例えば3つのパーツが連結され
て構成される楽曲についてはリンク情報によって連結さ
れる3つのパーツテーブルによって、その各パーツ位置
の管理はなされる。
【0037】U−TOCセクター0の管理テーブル部に
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、テー
ブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TN
O255) によって、以下のようにそのパーツの内容が示さ
れる。
【0038】テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=パーツ)が示された1つの
パーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパ
ーツテーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存
在する場合はテーブルポインタP-DFA において(01h)〜
(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパ
ーツテーブルには、欠陥パーツがスタート及びエンドア
ドレスによって示されている。また、他にも欠陥パーツ
が存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク
情報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツ
テーブルにも欠陥パーツが示されている。そして、さら
に他の欠陥パーツがない場合はリンク情報は例えば『(0
0h) 』とされ、以降リンクなしとされる。
【0039】テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
【0040】テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク
1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含
む)について示しており、フリーエリアとなるトラック
部分(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブ
ル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、
フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-FRA
において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、
それに相当するパーツテーブルには、フリーエリアであ
るパーツがスタート及びエンドアドレスによって示され
ている。また、このようなパーツが複数個有り、つまり
パーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、
リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次
指定されている。
【0041】図4にパーツテーブルにより、フリーエリ
アとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパー
ツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされて
いる時に、この状態が対応テーブル指示データP-FRA に
引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) の
リンクによって表現されている状態を示している。な
お、上記した欠陥領域や、未使用パーツテーブルの管理
形態もこれと同様となる。
【0042】ところで、全く楽曲等の音声データの記録
がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、
テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h)
が指定され、これによってディスクのレコーダブルユー
ザーエリアの全体がフリーエリアであることが示され
る。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh) のパーツテー
ブルは使用されていないことになるため、上記したテー
ブルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(02h) が
指定され、また、パーツテーブル(02h) のリンク情報と
してパーツテーブル(03h) が指定され・・・・・・、というよ
うにパーツテーブル(FFh) まで連結される。この場合パ
ーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降連結なしを示す
『(00h) 』とされる。なお、このときパーツテーブル(0
1h) については、スタートアドレスとしてはレコーダブ
ルユーザーエリアのスタートアドレスが記録され、また
エンドアドレスとしてはリードアウトスタートアドレス
の直前のアドレスが記録されることになる。
【0043】テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光
磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲につい
て示しており、例えばテーブルポインタP-TNO1では1曲
目のデータが記録された1又は複数のパーツのうちの時
間的に先頭となるパーツが示されたパーツテーブルを指
定している。例えば1曲目とされた楽曲がディスク上で
トラックが分断されずに1つのパーツで記録されている
場合は、その1曲目の記録領域はテーブルポインタP-TN
O1で示されるパーツテーブルにおけるスタート及びエン
ドアドレスとして記録されている。
【0044】また、例えば2曲目とされた楽曲がディス
ク上で複数のパーツに離散的に記録されている場合は、
その楽曲の記録位置を示すため各パーツが時間的な順序
に従って指定される。つまり、テーブルポインタP-TNO2
に指定されたパーツテーブルから、さらにリンク情報に
よって他のパーツテーブルが順次時間的な順序に従って
指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテー
ブルまで連結される(上記、図4と同様の形態)。この
ように例えば2曲目を構成するデータが記録された全パ
ーツが順次指定されて記録されていることにより、この
U−TOCセクター0のデータを用いて、2曲目の再生
時や、その2曲目の領域へのオーバライトを行なう際
に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をアクセスさせ離散
的なパーツから連続的な音楽情報を取り出したり、記録
エリアを効率使用した記録が可能になる。
【0045】また各パーツテーブルにおけるトラックモ
ードは次のように定義されている。1バイトのトラック
モードにおけるビットd1〜d8については、ビットd
1はライトプロテクトの識別ビット、ビットd2は著作
権保護のための識別ビットとされる。またビットd3に
よりデータがオリジナルであるかもしくは1世代以上の
コピーデータであるかが示され、またビットd4でオー
ディオデータか否かの識別がなされる。ビットd5,d
6はノーマルオーディオか否かの識別に用いられ、ビッ
トd7はモノラル/ステレオの識別に用いられる。そし
てビットd8はエンファシス情報とされる。これらのd
1〜d8のトラックモードデータはパーツテーブルに記
録されることから、パーツ単位のデータについてモード
管理ができることになる。
【0046】以上のように記録された楽曲やフリーエリ
ア等はU−TOCにより行なわれる。そして記録時にお
いては音声データについてのトラックナンバの変化が検
出された場合は、それに応じて記録データがU−TOC
上で異なるトラックとして管理されるようにU−TOC
が書き換えられるものとなる。
【0047】[3.サブコード]ここで、CD(コンパ
クトディスク)、ミニディスクに記録されるサブコード
について説明する。CDシステムにおいて、既によく知
られているように、記録されるデータの最小単位は1フ
レームとなり、98フレームで1ブロックが構成され
る。この1フレームの構造は図6のようになり、即ち1
フレームは588ビットで構成され、先頭24ビットが
同期データ、続く14ビットがサブコードデータエリア
とされる。そして、その後にデータ及びパリティが配さ
れる。
【0048】この構成のフレームが98フレームで1ブ
ロックが構成され、98個のフレームから取り出された
サブコードデータが集められて図7のような1ブロック
のサブコードデータが形成される。98フレームの先頭
の第1、第2のフレーム(フレーム98n+1,フレー
ム98n+2)からのサブコードデータは同期パターン
とされている。そして、第3フレームから第98フレー
ム(フレーム98n+3〜フレーム98n+98)まで
で、各96ビットのチャンネルデータ、即ちP,Q,
R,S,T,U,V,Wのサブコードデータが形成され
る。
【0049】このうち、アクセス等の管理のためにはP
チャンネルとQチャンネルが用いられる。ただし、Pチ
ャンネルはトラックとトラックの間のポーズ部分を示し
ているのみで、より細かい制御はQチャンネル(Q1
96)によって行なわれる。96ビットのQチャンネル
データは、CDについては図5(a)のように構成され
る。
【0050】まずQ1 〜Q4 の4ビットはコントロール
データCTLとされ、オーディオのチャンネル数、エン
ファシス、CD−ROMの識別などに用いられる。即
ち、4ビットのコントロールデータは次のように定義さ
れる。 『0***』・・・・2チャンネルオーディオ 『1***』・・・・4チャンネルオーディオ 『*0**』・・・・CD−DA(CDデジタルオーディ
オ) 『*1**』・・・・CD−ROM 『**0*』・・・・デジタルコピー不可 『**1*』・・・・デジタルコピー可 『***0』・・・・プリエンファシスなし 『***1』・・・・プリエンファシスあり
【0051】次にQ5 〜Q8 の4ビットはアドレスとさ
れ、これはQ9 〜Q80のデータのコントロールビットと
されている。このアドレス4ビットが『0001』であ
る場合は、続くQ9 〜Q80のサブQデータはオーディオ
CDのQデータであることを示している。そしてQ9
80で72ビットのサブQデータとされ、残りのQ81
96はCRCとされる。
【0052】サブコード内容としてのQ9 〜Q80で72
ビットは、各8ビットで図5(a)に示す情報が記録さ
れている。まずトラックナンバ(TNO)が記録され
る。即ち各トラック#1〜#nでは『01』〜『99』
のいづれかの値となる。またリードアウトエリアではト
ラックナンバは『AA』とされる。続いてインデックス
(INDEX)として各トラックをさらに細分化するこ
とができる情報が記録される。
【0053】そして、トラック内の経過時間としてMI
N(分)、SEC(秒)、FRAME(フレーム番号)
が示される。さらに、AMIN,ASEC,AFRAM
Eとして、絶対時間アドレスが分(AMIN),秒(A
SEC),フレーム番号(AFRAME)として記録さ
れている。絶対時間アドレスとは第1トラックの開始ポ
イントで0分0秒0フレームとされ、以降リードアウト
まで連続的に付されている時間情報である。つまりこれ
はディスク上で各トラックを管理するための絶対アドレ
ス情報となる。
【0054】一方、ミニディスクのQデータ構造は図5
(b)のようになる。ミニディスクの場合は、トラック
ナンバ(TNO)、インデックス情報(INDEX)、
及びCRCコードが設けられるが、時間情報は付加され
ない。
【0055】本実施例の記録再生装置に対してデジタル
インターフェースにより他の機器、例えばCDプレーヤ
やミニディスクプレーヤが接続され、再生データが供給
される場合、その伝送データとしては再生音声データと
ともにこれらのサブコードに基づく情報も存在すること
になる。これによって本実施例の記録再生装置、即ちダ
ビング時に記録側となる装置では、再生側のサブコード
情報から再生側音声データについてのトラックナンバの
変化などを検出することができる。
【0056】[4.デジタルオーディオインターフェー
ス]ここで、再生側機器から本実施例の記録再生装置に
デジタルオーディオインターフェースでデータ伝送が行
なわれる際のフォーマットについて説明する。図8はデ
ジタルオーディオインターフェースフォーマット(以下
I/Oフォーマットという)を示すものである。
【0057】I/Oフォーマットでは、図8(a)に示
すように、サンプリング周期(1/FS )を1フレーム
とし、これを基本単位としている。そして、この1フレ
ームにおける左(L)チャンネル及び右(R)チャンネ
ルの各デジタル出力信号は、各々LSB(最下位ビッ
ト)からMSB(最上位ビット)までが、左チャンネル
→右チャンネルの順で伝送される。各チャンネルに対応
するデータがサブフレームと称され、図8(b)にはサ
ブフレームの構成が示される。サブフレームは32ビッ
トから成り、左右両チャンネルとなる2つのサブフレー
ムで1フレームとされる。
【0058】サブフレームの先頭4ビットはプリアンブ
ルとされ、同期及びサブフレームの識別に用いられる。
続く4ビットは予備ビット(AUX)とされ、その予備
ビットに続いて、メインデータとしての20ビットのオ
ーディオデータDA が配される。オーディオデータDA
の後に、V,U,C,Pで表わされる制御データが各1
ビットづつ配される。
【0059】Vビットは有効フラグであり、有効フラグ
が『0』であればこのサブフレームのデータは有効(信
頼できる)とされ、『1』であれば無効(信頼できな
い)とされる。受信側の機器ではこの有効フラグにより
データ処理動作についての判断を行なうことができる。
【0060】Uビットはユーザーデータとされる。この
Uビットが伝送される各サブフレームから集められた平
均1176ビットのデータとして、例えば図10のよう
な制御データ、即ちサブコードが表現される。まず第
0、第1フレームに相当するデータとして図7に示した
サブコード同期パターンが配される。なお、図10のよ
うにUビットの1つのフレームは12ビットで形成され
るが、この例では各フレームで後半4ビットがダミービ
ットとされている。
【0061】続いて第2フレームから第97フレームに
ついては、それぞれ先頭にスタートビット『1』が配さ
れ、続いて図7に示したサブコードQ〜Wのデータと4
ビットのダミーデータが配される。つまり、Uビットに
は再生側のCD,ミニディスクなどのサブコードQ〜W
のデータがそのまま充填されることになる。なお、図1
0の場合はスタートビットとスタートビットの距離は1
2ビットとされているが、ダミービットの数を変えるこ
とにより、スタートビット間の距離は8〜16ビットの
間で可変とされている。
【0062】図8に示されるCビットはチャンネルステ
ータスデータとされる。チャンネルステータスとして
は、各サブフレームに含まれるCビットを192個(1
ワード)を集めたデータフォーマットが規定されてい
る。図9にチャンネルステータスのフォーマットを示
す。
【0063】1ワードの最初のビット(ビット0)で送
信側機器が家庭用であるか業務用であるかが区別され
る。続いてビット1〜ビット5の5ビットはコントロー
ル情報が記録される。例えばビット2は著作権保護の識
別ビット、ビット3はエンファシスの有無の識別ビット
とされる。続いてビット8〜ビット15はカテゴリーコ
ードCCとされる。ビット15はLビットと呼ばれ、デ
ジタルオーディオデータの世代を示し、一般的には、商
業的に発行された録音済ソフトウエアの場合ビット15
は『1』とされる。ビット8〜ビット14は送信側機器
に応じて特定のコードが付される。例えば送信側がミニ
ディスクシステムデあればカテゴリーコードCCは『1
001001L』とされ、またコンパクトディスクシス
テムであれば、カテゴリーコードCCは『100000
0L』とされるなどのように規定されている。
【0064】続いてビット16〜ビット19はソースの
番号であり、これは同一カテゴリーの機器を複数台接続
する場合に、各々の識別に用いられる。ビット20〜ビ
ット23はチャンネル番号とされ、デジタルオーディオ
インターフェースのチャンネル種別を示す。ビット24
〜ビット27にはサンプリング周波数の識別コードが付
され、またビット28、ビット29には、サンプリング
周波数の精度が記される。ビット32以降は未使用とさ
れている。
【0065】図8(b)に示されるPビットはパリティ
ビットとされている。パリティビットとしては、例えば
偶数パリティが使用され、予備ビット、オーディオデー
タDA 、V,U,Cの各ビットについてのエラー検出に
用いられる。
【0066】[5.記録再生装置の記録開始時のエンフ
ァシス情報確定動作]以上のようなデジタルオーディオ
インターフェースにより伝送されてくるオーディオデー
タについて本実施例の記録再生装置がディスク1に記録
する際の処理、特に録音開始時におけるエンファシス情
報の確定処理を図2で説明する。図2は録音開始時にお
けるエンファシス情報の確定に関するシステムコントロ
ーラ11の処理を示している。
【0067】今、本実施例の記録再生装置は、或るソー
ス側の機器との間で端子23が接続され、そのソース側
機器の再生が開始されると、ソース機器からの再生オー
ディオデータ及び制御データが入力され、デジタルオー
ディオインターフェース部21に供給されるとする。そ
して記録装置側では録音操作がなされた後、デジタルオ
ーディオインターフェース部21で抽出されたデジタル
オーディオデータについて、音声圧縮処理、EFM,C
IRCエンコード処理を施して、ディスク1に録音する
動作を行なっていくものとする。
【0068】このような録音動作が開始されると(F10
1)、システムコントローラ11としては録音する最初の
トラックについてのトラックモード情報を確定させるこ
とになるが、U−TOCセクター0でパーツテーブルに
記録されるトラックモードに含まれるエンファシス情報
については、Cビット、Uビットのいづれからでも取り
込むことができる。Cビットでは図9に示したコントロ
ール情報となるビット3がエンファシス情報であり、ま
たUビットではサブコードQデータが含まれており、上
述したようにサブコードQデータのQ4 はエンファシス
情報である。システムコントローラ11はUビット、C
ビットのいづれかでエンファシス情報を確認しており、
図2には示していないが録音動作中においては、エンフ
ァシス情報の変化に応じてトラック又はパーツを変化さ
せる処理を行なう。
【0069】ただし録音開始時点では、システムコント
ローラ11はソース側からのデジタルオーディオデータ
に関し、エンファシス情報を読み取る処理とともに(F10
2)、供給されるオーディオデータのレベルが所定値以上
となったか否かを判別している(F103)。つまりオーディ
オレベル検出部22からの検出情報を確認している。そ
して、オーディオデータのレベルが所定値以上とならな
い限りは、それまでに読み取られているエンファシス情
報は無効とし、オーディオデータのレベルが所定値以上
となったと判断されたら、はじめてステップF104に進
み、その時点で読み取られたエンファシス情報を最初の
トラックに対応するエンファシス情報として確定するも
のである。そしてこれに応じて他の制御データや録音動
作状態に応じてトラックモードとしての8ビットを設定
する。
【0070】設定されたトラックモードはバッファRA
M13上でのU−TOC更新タイミングでU−TOC上
に書き込まれることになる。なお、実際にディスク1上
でU−TOCデータが更新されるのは録音終了後であ
り、録音された各トラックのスタートアドレス、エンド
アドレス、及びトラックモードが確定し、バッファRA
M13上でU−TOCが更新された後において、例えば
ディスクを取り出す操作がなされた際や電源オフ操作が
なされた時点などでよい。
【0071】図2のように最初のエンファシス情報の確
定が、オーディオレベルが所定値以上となるまで待機さ
れることにより、図11で示したT2 時点においてエン
ファシス情報の変化が検出されることはなくなり、した
がって録音データに関して図11(d)のように不要な
トラック分割が実行されることはなくなる。つまり、図
11(e)のようにトラックが正確に管理されることに
なる。
【0072】なお、この図2のような処理が実行される
のはデジタルオーディオインターフェースによって伝送
されたデータについての録音動作時としたが、少なくと
も制御データが伝送されるような接続手段を構成するこ
とで、アナログ信号として入力される音声信号の録音時
にも適用することができる。
【0073】なお、実施例では記録再生装置において本
発明を採用した例をあげたが、記録専用装置であっても
良い。また、光磁気ディスク、特にミニディスクに対応
する記録装置に限らず、書換可能な各種光ディスクや磁
気テープ等の各種テープ状記録媒体に対応した記録装置
であっても本発明を採用できる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように本発明の記録装置
は、ダビング動作開始時において最初のエンファシス情
報の確定を、ソース側の機器から実際にオーディオデー
タが送信されたことが検出されたタイミングを実行する
ため、録音開始領域においてエンファシス情報の変化に
基づく不要なトラックチェンジもしくはパーツチェンジ
が行なわれてしまうことは防止できる。これによってダ
ビング録音動作において正確なトラック管理状態の記録
媒体が生成されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の記録再生装置のブロック図で
ある。
【図2】実施例の録音開始時のエンファシス情報確定処
理のフローチャートである。
【図3】ミニディスクシステムのU−TOCセクター0
の説明図である。
【図4】ミニディスクシステムのU−TOCセクター0
のリンク形態の説明図である。
【図5】サブコードの説明図である。
【図6】CDのフレーム構造の説明図である。
【図7】CDのサブコーディングの説明図である。
【図8】デジタルオーディオインターフェースフォーマ
ットの説明図である。
【図9】デジタルオーディオインターフェースのCビッ
トデータの説明図である。
【図10】デジタルオーディオインターフェースのUビ
ットデータの説明図である。
【図11】従来例及び実施例のエンファシス情報に基づ
くトラックチェンジポイントの説明図である。
【符号の説明】
1 光磁気ディスク 3 光学ヘッド 6a 磁気ヘッド 8,14 エンコード/デコード部 11 システムコントローラ 12 メモリコントローラ 13 バッファRAM 21 デジタルオーディオインターフェース部 22 オーディオレベル検出部 23 端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 他の機器からのオーディオデータ及びオ
    ーディオデータに対応する制御データを入力することが
    でき、少なくとも入力されたオーディオデータを及び所
    要の管理情報を記録媒体に記録することができる記録装
    置において、 入力された制御データから、入力されたオーディオデー
    タについてのエンファシス情報を判別することができる
    エンファシス情報判別手段と、 入力されたオーディオデータについてのレベルを検出す
    ることができるレベル検出手段と、 記録動作開始時点において、前記レベル検出手段による
    オーディオデータのレベルが所定の値以上となったこと
    が検出された時点において、前記エンファシス情報判別
    手段によって判別されるエンファシス情報を、記録する
    最初のデータ単位に対応するエンファシス情報として確
    定し、管理情報を設定する制御手段と、 を備えて構成されることを特徴とする記録装置。
JP31949194A 1994-11-30 1994-11-30 記録装置 Pending JPH08161864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31949194A JPH08161864A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31949194A JPH08161864A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08161864A true JPH08161864A (ja) 1996-06-21

Family

ID=18110811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31949194A Pending JPH08161864A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08161864A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3353382B2 (ja) 記録又は再生装置、及びメモリ制御装置
JPH07326175A (ja) 記録又は再生装置
KR100416340B1 (ko) 용이한더빙작동을행할수있는기록장치
US20010043524A1 (en) Recording apparatus, recording method, and dubbing apparatus for recording or dubbing programs and character data
JP3503231B2 (ja) 記録装置
JPH06259937A (ja) 記録媒体、記録又は再生装置
JPH0696559A (ja) 記録装置
JPH08124362A (ja) 再生装置
JP3799075B2 (ja) 記録装置
JP3617107B2 (ja) 記録又は再生装置
JP3543410B2 (ja) 記録装置
JP3433759B2 (ja) 記録位置取得装置
JPH08161864A (ja) 記録装置
JP3453774B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP3538858B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JPH1097785A (ja) 記録装置
JP3624900B2 (ja) 記録又は再生装置及び記録又は再生方法
JP3444277B2 (ja) 再生装置
JP3518593B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP3297936B2 (ja) 再生装置
JPH0863897A (ja) 記録装置、及び再生装置
JPH09153270A (ja) 管理情報更新装置
JP2000228058A (ja) 記録装置及び記録方法
JPH09106660A (ja) 記録装置及び再生装置
JPH08329659A (ja) 管理情報更新装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302